2012年1月-6月の週報コラム

【忘れるな】

 ある会合で、震災時のことを記録しておく必要性が語られていた。数字に表せるようなものはまだしも、心の様々な動き、感情とか頭の中をよぎった様々な考えとか、そういうものは時が経てば記憶も薄れ、流れ去ってしまうからだと。確かに、数字だけでは明らかになり得ないことはたくさんある。とりわけ苦しいこと、つらかったこと、悩んだことなどは、早く忘れたいと思うものでもあるから、書き記す筆も滞りそうだ。でも、そういう混乱の中には、価値あるものがけっこう含まれている。
 詩篇103:2に、「主の良くしてくださったことを何一つ忘れるな」という言葉がある。神に祝福されても、すぐに忘れてしまいやすいのが人間の性質だから、恩知らず、感謝もせず、ということへの戒めとしても心しておくべき言葉だ。でも、礼儀の問題だけではなく、さらには、神を忘れて自分の力でやり遂げたつもりになる愚かさだけでもなく、この「忘れるな」は全うに生きていくために欠かせない礎を作り得るかどうかの鍵なのだ。
 その後の3-5節を見ると、主が良くしてくださったというのは、私たちが何かの厳しい事態に直面した時のことのようだ。咎、病、命の危険、その他数限りない難儀が、私たちの人生には待ちかまえている。もう無理、諦めるしかないと覚悟を決めたことも多々あっただろう。でも、それからどうなったか。今こうして、主に良くしてくださったこと、を思い返しているということは、助かったのであり、守られたのであり、神の支えがあったのだ。簡単ではなかっただろう。まだ全面解決ではないかもしれない。それでも私たちは神の祝福と恵みを体験したのだ。神が信頼できる方であること、その力は確かであり、その心は私たちを深く思ってくださっていて、そして愛と憐れみに満ちていることを、私たちは経てきたのだ。
 もしそれを忘れてしまい、何ごともなかったようにしてしまうならば、人はせっかく見出した信頼できる方をも見失うことになる。再び難儀に直面する時、またしても動揺し、信頼できる方を見出すまでに数多く痛みも傷つくことになってしまう。忘れるな。そう呼びかけられている。
 ※私自身の震災の記憶は、いずれブログに載せるつもり。

(2012.6.24)

【いつもの食卓に】

 パックから取り出して(昔は藁包みだった)ほどよい大きさの器に移し、よく混ぜる(練る)。薬味の基本は芥子と葱だろうか。生卵もいい。父の田舎ではバターをひとかけら入れる。初めてみた時は驚いたが、醤油と相まって、何ともまろやかだ。自宅ですることは滅多になかったけれども。
 と、納豆の話である。地方によっては敬遠されるので万人受けするわけではないのだが、馴染んでいる人々にとっては最も身近なご飯の供であろうかと思う。餅やおはぎにからめたり、納豆をつけ汁のようにして食べる引っ張りうどんも美味である。が、王道はやはり温かい白ご飯にかけて、という食べ方だろうか。
 こんなに受け入れられている理由は何か。昨今は健康志向の影響もあって発酵食品の効能が注目されているし、食物繊維という意味合いでも、または大豆製品としての様々な要素など、そんな説明を聞いていると、ますます体調が良くなりそうでもある。でも、実際に日常的に食べ慣わしている人たちは、必ずしもそういう説明を意識しているわけではなく、もっと単純に長く慣れ親しんでいる習慣に由来する好み、ようするに何はともあれ好きだから、ということが要因ではないかと思う。それこそご飯と納豆の粒が入り交じる、あの食感がたまらないのだとかというように。
 始めるきっかけはいろいろあると思うのだけれど、それが日常のものになるかどうかは、日頃から親しんでいることの効果が一番のようだ。それは納豆に限らず、この人生の大事と言われるようなものについても同様なのだと思う。聖書の優れて高き思想性とか、あるいはもっと実質的な効能とか、人は様々なきっかけでキリスト教に触れ、神との関わりを始める。それらの要素一つ一つが大事なものであるのは間違いない。ただ、これがその人の心の深く染み込み、人生そのものに関わってくるかどうかは、常日頃から慣れ親しんでいくかどうかにかかっている。人は観念を生きているのではなく、そこにある現実を歩んでいるのだからこそ。納豆と神様とをまぜこぜにしては申し訳ないようでもあるが。

(2012.6.17)

【惜しいかな】

 先週、太陽面を金星が横切ったのだそうで、ちょうどJEAの会議中であったため、残念ながら見ることはできなかった。一部の牧師からは締め切った部屋から出てさわやかな緑の中で話し合おうという声も出ていたが、魂胆は見え透いていたのであえなく却下された(天体望遠鏡持参の牧師もいたが、ご本人は健全なる自制心を持って、そんな提案は決してせずに、会議終了後に飛び出して観測に励んでおられた)。私自身は、この前の日食もちょうどその時間帯に新幹線で東北に向かう途中であったため、まともに見ることはできず仕舞いであった。次の機会を待つのは困難なようで、そう思うと何をさておいても見るべきだったかなあ、と惜しい気持ちもある。
 とは言え、世の中には見ず仕舞いになってしまうものは多々ある。話題になっていたテレビドラマの類は言うに及ばず、注目されていたスポーツの試合でも、スカイツリーも生きているうちに一度くらいはとは思っているけれども、結局は行かず仕舞いの可能性はある(東京タワーは行ったことがある)。エルサレムなども一度は見に行くべきだと言われていて、そうかもなあとは思うけれど、腰の重い私の性分からするときっとこのままだと思う。それだけの時間とお金があれば、ふつうの旅行のほうがいいかな、と思ったりするのだ。よくよく考えてみれば惜しいことなのかもしれないけれど、結局その時々にもっと関心のあることが目の前にあって、どちらを優先するかは人の意識によって様々。だから、この目で確かめて、というわけにはいかないことはいくらでもある。
 であるならば、たまたまかもしれない、でも、自分が出会うことのできた事柄、見ることのできたものを、まずは大事に受け止めておきたい。この出会いはまさに特別なもの、遭遇できた幸いを喜びたい。見損ねたと後悔するよりも、自分が見たもの、していたことの意義を満足したい。その上で、見た人に話を聞けばいい。記録を読めばいい。自分ですべてを確かめて回ることなどできないのだから、人々の声に耳を傾けることなくして得られるものなどほとんど何もないのだ。人はやはり一人で生きるものではない。

(2012.6.10)

【言葉】

 言葉へのこだわりを持つ人は多く、印刷物でも放送でも、その日本語は間違っている、というクレームは多いのだと聞く。だが、それでは何が正しい日本語かと言われると、確定した形は存在しないのだと言う。辞書にしても、ある日本語学者に言わせると、「辞書とは教科書ではなく、実際に使われている言葉を記録するものに過ぎない」とのご意見。言葉とは何とも不安定なもの、時代や地域によって大きく変わっていくのは当然、のようだ。
 考えてみると、言葉というものには限界があることを痛感する。心にある思いをぴったり表現できる言葉が見当たらなかったり、これぞと思って発しても、相手には全く別の意味合いで受け止められてしまったり。そういう混乱に嫌気がさして、必要最小限の言葉以外は語るのをやめてしまう人もある。「飯、風呂、寝る」に限定するのは、また別の趣旨だろうけれども。
 不思議に思うのは、神が人にご自分の思いを伝えようとする際に、言葉を用いてきたことだ。それも、あくまでも人間の言葉。決して、神の世界の神秘的な完成された言葉ではない。機能に限界のある人の言葉をそのまま利用すれば、せっかくの神の心が表現しきれない場合があるというのに。それほどに神は、人にとっての言葉の意義を重視されている。漠然とした思いではなく、明確に、しかも責任を伴って発せられる言葉こそ、人と人とをつなぐものとなり、幸いなものを生み出す鍵にもなる。だから神は人との関わりも、この言葉を土台として築きたいと願っておられる。世界の出発点について聖書は、神の言葉によって物事は始まったとも告げるのだ。
 だとしたら私たちも、自らの発する言葉をちゃんと吟味し、また、相手の言葉にも耳を傾けていきたい。それが決して完全ではありえないことも織り込みつつ、言葉の限界によってせっかくの相手の思いが十分に伝わらないことがあるのも承知しつつ、それでもなお、言葉によって伝えられる深き心を求め続けていきたいと思う。そしてだから、信仰の基本要素もまた、私たち自身の誠実な言葉が必要とされるし、それ以上に神ご自身から呼びかけられていく言葉が基軸となっていくのだ。

(2012.6.3)

【集う】

 この季節の錦秋湖は、満々と水をたたえている。雪解けで山から流れ込んできているのと、田植えなどとの関係で農業用水が必要になるためだ。周辺の山肌は新緑に包まれて、木々の香りにむせかえるような思いでもある。この冬は雪が深かったようで、敷地内にもまだ窪地には雪のかたまりが残っていた。朝晩は肌寒いわけである。とは言え、昼間にスポーツを始めると半袖でも暑いくらいではあるのだが。
 同盟の総会だから難題山積みの状況に取り組みつつ、頭が痛くなるような議論が重ねられるのを避けることはできない。今回で任期が終わるとは言え、議長という役割からも肩の凝りがさらに悪化する時間を過ごすばかりではある。その後の研修会も新しい聖書翻訳に関する講義と意見交換だから、たくさんの原語が出てきて、神学校の授業に戻ったような気分。あいにく休暇を楽しむようなわけにはいかない。シオン錦秋湖の理事会もこの機会にということになっていたので、夜中の2時過ぎまで会議をしていたり、翌日もこれは自主的なことだけれど遅くまで話し込んでいたり、帰りの新幹線では一緒の宣教師が隣にいたのに、半分は眠り込んでしまった。
 とは言え、気持ちの上で言えば、必ずしも不快ではないし疲労感というふうでもない。会議はいつもながらに、提案がすべて受け入れられるなんてことはないのだけれど、でも、そうやってやり合いながらも、なおそれを幸いなひとときと思うことができる。たぶんそれは、時に激しく意見を対決させていたとしても、変に相手に気を遣ったり、遠慮したりということがない。そこにはベテランも新米もないし、年配の牧師の前では大人しくして、みたいなのもない。最年長部類の堂々たる牧師がさかんに語り合っている新人牧師のためにいそいそとコーヒーを持ってきてあげている光景など、実に微笑ましいばかりでもあり。家族、あるいは仲間なのだなと感じ入るのだ。
 保守バプテストの集まり、いろいろと課題はあって、よりよく神様に仕え、人々に仕えるためになすべき変革は多々あるけれど、ただ、この穏やかさは何とも得難い素晴らしい祝福であると、そう思っている。

(2012.5.27)

【異様さ】

 教会のすぐ後ろにある十数階建てのマンションが今、工事のためにシートですっぽり覆われていて、その存在感は回りを圧倒するようなものになっている。大きさが原因ではないはずだ。もともとかなりの大きさだ。違いは形状にある。本来はベランダなどあちこち切り込みがあるし、同じ色合いで統一されているとは言え、適度の塗り違えは施されているし、凹凸の部分は自然と陰影も作り出している。それがシートに包まれているため、巨大な箱が街の中に出現したようになってしまっている。威圧感すら感じさせるほどのもので、工事という一時的なものでほっとする。
 実は、同じような印象は建物ばかりではなく、人や団体などにも言える。競技場の観客席がウェーブで一体化して動いている光景や、大集団が一糸乱れぬ行進をする様子が見ている者たちを圧倒するのはよく知られているが、ふだんのあり方においてもまた、同じような威圧性をもたらす可能性がある。たとえば、すべてにおいてきっちりと統一されていて全くぶれのない生き方をしている人(まあ実際にはそんなことは不可能だから、そのように見せている人と言うべきか)が周囲の人々にとっては重たい存在として感じられる傾向は高い。あるグループに属する人たちが、同じ考え方、行動の仕方、生き様で整えられている場合も同様だ。その中身が間違ったものでない限りは、皆が同じ心を持って一致団結しているというのは悪いことではないはずであるし、誰かを圧倒しようという意図もないのかもしれない。でも、そこに生ずる影響は決して心地良いものではなく、神が望まれる愛や安らぎとは別のものになる可能性が強い。
 雑多であることは悪いことではないようだ。いや、イエスの祈りのように、私たちは一つであることは大切だ。でも、同じだから一つなのではなくて、種々雑多、様々な様相を持つ者たちが、それでも共に歩んでいこうとしている、そこに主にある豊かな一体性と心地よさをもたらすのではないか。ただの箱は威圧するだけだが、大きくそびえ立つ木々は人々に憩いの木陰を提供するように。この違いはかなり重大だと巨大な箱を見上げながら思った。

(2012.5.20)

【母の日に】

 世の中には孤独な母たちがたくさんいると言われている。様々な「母親向け」イベントもすぐ一杯になるらしく、けっこう深刻でもあるようだ。その要因を家の中にいることが多くなるからと説明する人もいるが、仕事を持っている母たちでも同じ厳しさを抱えることはある。それに、「孤独」と呼んでいるけれども、母と呼ばれているからには、そこには子どもたちの存在があるはずで、いわゆる「ひとりぼっち」ではない。
 真の要因は物理的な「孤」ではなくて、むしろその子どもたちと真剣に、それこそ心をさらけ出すようにして関わり続けていく役割を担っていることにあるのではないか。人の心は鉄とは違う。鉄は熱や打撃という強い負荷によって鍛えられ、より高度なものになっていくだろうが、母たちはそれと同じようにはいかない。子どもたちとの真剣勝負は避けて通れない。幼き心にはこのぶつかり合いが必要だ。でも、それをすべて抱え込めるほどには強くないのだ、人の心というものは。
 対応策はそれほど難解ではない。子どもとの関わりだけがすべてになってしまわないで、それ以外の部分が確保されていけばいい。そうすれば、心のある部分には負荷がかかっていたとしても、他の部分にゆとりがあれば対応できる。全身全霊でというのは格好がいい言葉だけれど、真に良き取り組みをしようとするなら、決してすべてになってしまわない方がよい。手を抜くのではない。逃げるのでもない。受け止める側の幅を広げようということである。具体策は各自の向き不向きに合わせて、多種多様だろうが。
 もっとも、「母たち」と言ってきたけれど、父たちはどこにいるのかを忘れてしまうわけにはいかない。聖書は明確に父たちに対して、その家庭の幸いについて責任があるのだと告げている。子どもたちに神様のことを教える使命についても、聖書は「父たちよ」と呼びかけている。子どもとの関わりを自分らの役割ではないと、もしも微塵にも思っているとしたら、それは父としては論外だ。古代だって仕事は忙しかったけれど、そういう問題ではないのだ。それを自覚するなら、母の日は良きものになるだろう。

(2012.5.13)

【人の現実は】

 痛ましい事故が続いている。通学路が抜け道として使われる光景は、我が家の近くにもある。しばらく前から急に車の量が多くなり、行き交うこともできない程度の狭い道なのに、スピードを出して走り去る車をよく見かける。子どもたちのそばをすり抜けていく光景は心臓に良くない。危険性は少し考えればわかるはずだから、運転者たちの良識に期待したいのだが、どうもそれではうまくいかない。飲酒運転問題もキャンペーンを繰り返してもいっこうに減らなかった。事故にならなくても厳罰にするようになってようやく、お店などでも、「飲むから車を置いていく」という会話が当たり前に聞こえてくるようになってきた。子どもたちの列に車が飛び込んで来ないようにするためには、呼びかけよりもガードレールを設置するか、あるいは狭い道を抜け道的に利用できないように制限するほうが現実的には効果がある。残念ながら、人の善意に頼っていても事態は好転していかない。
 こう書くと、何だか悲観的で、人間というものへの期待感が乏しい、冷たい視線のように見えるかもしれない。もっと温かく、忍耐を持って変化を見守るほうが信仰者らしいと感ずる人もあるだろう。確かに聖書は愛に満ちた教えを語っているし、神が人に向けるまなざしは間違いなく優しい。だが同時に聖書は、人は罪深い存在であることを強く語る。その悪は時に大きな被害をもたらし、自らを滅ぼしかねないほどのものになりえることを神は決して忘れていない。神の愛は、人が引き起こす重大な被害をも組み込んだ上でのものだ。そこに生ずると危惧されている痛みをすべて背負う覚悟を伴ってこその、人への思い入れだ。のほほんとしたまま、まあ人間、良いところもあるのだから何とかなる、というほど楽観的ではない。
 もし、聖書を読んでいて口うるさく感じられるのだとしたら、それは神が真剣に人を思っておられるからこそである。そして、これが神の心なのだとすれば、私たちもまた何かの問題に向き合う際には、最大限に知恵を絞り、覚悟をもって対策を講じつつ、その上で互いの弱さと足りなさを担う、そのような姿勢が必要になりそうだ。

(2012.5.6)

【嘆息】

 先日、東北に向かう途中、新幹線の車内雑誌を眺めていたら、角田光代氏のエッセイが載っていた。震災後の沿岸を取材に訪れた時のことが書かれていた。昼間はただ呆然として歩き回り、夜になって内陸の宿に戻るとその重さにあらがうようにしてはしゃいでいたと記されていた。そんな文字をたどりながら、早朝でまだ半分眠っていたためかもしれないが、心がかきむしられるような気がして、うめき声を上げないように慌てて雑誌を閉じた。この類のものは、どうもいけない。
 震災のことで出かけたわけではなかったが、沿岸の街ではやはり、復興のことが話題に上った。遅れたままであると聞いた。関東からボランティアに出かけた人が、現地の人から「ご苦労だねえ、こっちの若者は何もしないでパチンコばかりしているのに」と言われたと聞かされた。怠け者、というわけではない。産業が打撃を受けて、仕事がないのだ。「仙台までまっすぐに結ぶ高速鉄道ができて生活圏としてつながっていけば、何とか街は立ち直れるように思うのだが」と現地の牧師は言っていたけれど、簡単なことでないのは皆が知っている。建物は、頑張れば何とか建て直せるかもしれない。そうあってほしい。でも、真の復興には、人々の生活そのもの、そして受けた衝撃の癒しが必要であり、月日が経てば経つほどに、それがますます厳しくなっていくのだということを、聞かせられている。
 この連休には被災地を訪れるボランティアがいくらかは増えるのかもしれない。様々な人々が精一杯取り組んで、それぞれに良い効果がもたらされているけれど、あたかも氷山を市販の強力バーナーで(そう普段ならば強力すぎるほどの効果が期待できるはずのものなのだ)溶かそうとしているようでもある。時々訪れる余震の揺れには、まあまあ慣れた。震度3です、4ですと言われても、ちょっと手を休めて様子を見るくらいのものだ。そのたびに慌てていては身も心も持たない。でも、私たちの目の前には険しい壁がそびえているのだと、ああいう記事に触れるたびに思い出させられる。だから神に祈り求め続ける。主よ、彼の地を、人々をお支えください、と。

(2012.4.29)

【身近にしておく】

 旧約聖書には、様々な行事、祭に関する規定が記されている。その中には、以前の出来事を思い出させる目的で催されるものがあり、有名なところでは過越の祭というのはイスラエル民族がエジプトから脱出することができた事件を記念している。むろん、ただの想い出ではない。神が与えてくださった恵みを記憶し、自分たちの歩みを振り返るためのものだ。
 いつでも忘れずにいることができれば、いちいち、こんなふうにして記念日を設けなくても良いのかもしれない。でも、人はだれでもその日を精一杯生きているのが現実で、目の前のことで十分すぎるほどに忙しく、それらの課題で心は占領されてしまう。決してないがしろにするつもりはなく、神の祝福に対しては恩義も感じているつもりなのだけれど、残念ながらいつでも意識している余裕がないのだ。でも、思い浮かべることがなければ、これからの歩みをどうするかということを神との関係で考えることが、どうしてもむずかしくなってしまう。意図的に神を無視するつもりではなくても、まして逆らうつもりなど毛頭なくても、御心とのずれが生じていくのを、誰でも人は止めることができない。
 神の御心を完全に把握して、きっちり従い続けるというのは、そう簡単なことではない。でも、記念日を大切にすることならば、その気になれば何とかなる。神は人の限界というものをよくご存知で、だから、理想論よりは現実路線を指し示されることも多く(半端でよいということではない)、だから、片時も忘れずに意識し続けることを教えるよりも、過越の祭を行い、そういう機会を通して思い出し、確かめ直し、これから先の歩みを軌道修正することを指し示された。
 今の私たちは、旧約時代ほどは行事の類は定められていない。でも、週ごとの礼拝を通して自分の立ち位置がどこにあるのかを確かめ直しているし、もちろんクリスマスやイースターの類もある。そして、聖書が定める行事ではないけれど、総会を開いて一年を振り返り、次の歩みに思いを馳せる時も、神との関わりを近くするのに役立つなかなか意義深い機会と言える。

(2012.4.22)

【禁欲主義なるもの】

 キリスト教というと禁欲主義というイメージで受け止められやすい。そのために敷居が高く感じられてしまっているのは残念なことだ。
 しかし、改めてよく考えてみると、禁欲主義という言葉に盛り込まれている印象に問題があるのではないか。禁欲主義を毛嫌いする人は多いが、では、欲のままに生きて好き勝手し放題の人を見て、あれが理想だと言う人はまずいるまい。回りはいい迷惑であって、やめてほしいと強く憤っているはずだ。たとえば、辺り構わず煙草を吹かし、幼児の真上で煙を吐き続ける人と、あたりに気を配りながら、人に影響が及ばないところで吸っている人と(その是非はともかく日本の法律では成人の喫煙は自由だからね)、どちらが好感を持って受け止められるか。あるいは、自分自身を省みて、好き放題食べまくって締まりのない身体になっている時と、少し気合いを入れて絞り込んでいる時と、どちらのほうが理想なのか。スポーツ選手が身体をいじめるようにしてトレーニングに励んでいるのを見て、すてきだなあと感じる人は多いはずだ。自分は出来ないとしても、である。
 禁という文字がまずいのかもしれない。強制されて、自分は望んでいないのに我慢させられる、という印象になってしまう。同じことをしていても、自ら望んで、我が身を整えていくためにやっているのだとしたら、むしろ周囲はあこがれのまなざしを向けるだろう。昔ながらの言い方をするなら、あの人の爪の垢でも煎じて飲め、と親から言い渡されそうだ。同じ所までは到達できないとしても、その何分の一程度は取り組んでみたいと望まれたりもする。まさに理想的な存在となる。
 キリスト教が本来告げているのは、こういう部類の生き方のことだ。神にある正しさ、真実さに価値を見出しているから、そこに近づきたいと願う。その際に邪魔になるものについては、禁じられるからどうの以前に、自ら排除していこうとする。それはきっとなかなかに格好の良いものだろう。誰が禁欲という言葉を当てはめたのか。この信仰が持つ欲望への抑制意識は、もっと格好の良いものだ。

(2012.4.15)

【漬け込む】

 今年の桜はまだ先だろうと思っていたのだが、かすかな春風に誘い出されたようにして、一気に花開いた。肌寒さはまだまだあるけれど、少なくとも目に映る風景は春本番に突入である。
 視覚から味覚に移動して桜を用いた食べ物を思い浮かべてみると、桜湯、桜餅といったあたりが有名か。この両者には共通点がある。どちらも目の前で咲き誇っている桜ではなく、少なくとも一年前の桜を漬け込んで使用する。これはちょっと驚きだ。桜の魅力は華やかに咲き、あっけなく散るところにあると言われているのに、食物としては生ものではなくて保存食材が好評を博しているのだから。舞い散る花びらをそのまま器に受けるのも風流ではあるけれど、人々の舌をもうならせるのは手間と時間をかけたもの。これを信仰に置き換えるなら、心に湧き上がった情熱によって突進していく姿のすがすがしさは何にも代え難いのと同時に、じっくりと練り上げられている豊かさ、確かさというものの価値を切に追い求めることの勧めと言えるだろう。
 受難週からイースターにかけて、イエスが弟子たちに教え諭されたのもその点であった。血気にはやる弟子たちに、その情熱だけではすぐに瓦解すると警告しておられたイエス(弟子たちは耳を貸さなかったけれど)。よみがえられた主に驚くばかりの人々に、これは旧約からずっと予告されていたことなのだと地道に聖書を解き明かして行かれるイエス。信仰は確かに感情と深く関わるものだけれど、心に宿る躍動をしっかり根付かせて実り豊かなものにしていくためには、手をかけて養い育てていくことが欠かせない。それは自分自身の心についても同じなのだ。岩地の種では危うい。
 春は始まりの季節。そして、物事に意欲的に取り組んで行きやすい時期でもある。この陽気さを利用して何か良き物事を始めていくのはすてきなことだ。と同時に、それがすぐに散っておしまいにならないように蓄えていくのも意義ある。桜ですら、しっかりと漬け込んで新たな魅力を身につけるのだから。

(2012.4.8)

【この楽しみを逃すな】

 イエスがエルサレムに来られた時、都は祭の賑わいでごった返していた。イスラエル最大の祭である過越の日が目前に迫っていたからだ。律法には、その祝い方が定められていて、門柱に塗る印や、食事のメニューなども細かく教えられていた。この日は特別な祝いの時だった。
 過越のテーマは喜びである。幸いである。この祭は、古代イスラエルがエジプトでの奴隷生活から解放されて、神が用意してくださる新しい地へと旅だったことを記念する。それ以前はとても厳しい状態であった。生まれた男の子は殺せと命じられても抵抗できないほどの弱さと、将来を期待できない年月、そして、この苦境から抜け出せる力を全く持ち合わせていない絶望感が、民全体を支配していた。さらに言えば、あの頃のイスラエル民族は神と親密な関わりを持っていたとは言いがたく、アブラハム以来の信仰は遠い過去の記憶程度に減退していたようなものだった。けれど、神はそんな民に目を注ぎ、モーセという指導者を用意し、エジプトとの全面対決をご自身が敢行し、ついにこの民族を奴隷の地から引きはがしてくださった。自由が与えられ、生きる者へと変えられたのだ。この幸いを喜び楽しむ過越なのだ。
 けれど、かつてイスラエルはこの祭を忘れ、存在そのものを忘却していた時期があった。古代社会では、祭は貴重な休みの機会であり、数少ない楽しみの種である。現代のように皆がレジャーを満喫するようなことはなかった。それなのに人々はこの祭を捨ててしまっていた。神との関係を見失っていたからだ。神がどれほど豊かな祝福を与えてくださっているのかを顧みなくなっていたからだ。その結果人々は、神にある幸いを味わい、神に感謝しつつ楽しんで生きることよりも、神とは関わりなく味気ない日々を過ごす方を選んでいた。もったいない、愚かな行動に見えるだろうが、同じことはいつの時代の人間にもすぐに起こりえることである。
 十字架が過越の時に起こったことは、むろん偶然ではない。「主の良くしてくださったことを忘れるな」との勧告に基づき、十字架が私たちにもたらしてくれた救いといのちと幸いを心に刻み、喜び楽しむ機会としたい。

(2012.4.1)

【春よ来い】

 3月末は様々な別れや終わりが訪れる季節だ。その後にまた多くの出会いや始まりが待っているとは言え、本当に大事なものであるほどに、別のもので補えるということにはならない。学校の新年度を秋に移項させるという話が出ているようで、勉学の効率などからすると意味があるのかもしれないけれど、この変化を夏から秋への季節に迎えるのは、気分的にどうかなあと思いもする。冬から春へ、それは忘れかけていた生命の喜びを思い出させてくれる転換期であり、死んだように思えていた風景が再び息を吹き返すのだと体感させてくれる日々だ。寂しき変化そのものが解消されるわけではない。でも、人の営みをはるかに超えてこの世界全体を揺り動かしてくれる春の暖かさは、深き慰めをもたらしてくれるものだ。
 今日で2011年度の礼拝も終わりだ。この一年は社会全体も、人々の生活も、多くの混乱と厳しさを担い続けたものであったことを思う。揺れそのものこそあの数分でとりあえずは終わったけれど(4月の余震以外には大規模な被害をもたらすものが来ていないのは幸いなことだ)、事態の深刻さは日を追うごとに、いや、月を経ていく中でますます明らかになり、あるいは拡大した。当教会の下水管損失だって、2ヶ月経って判明したような次第だ。そういう推移が人々の心に宿ろうとしている希望に深い傷をもたらしてきたことは想像に難くない。状況の変化は、まだしばらくかかるように思う。だとしたらなおさら、その心に勇気をもたらしてくれる息吹が必要だ。昔、険しい山を見上げてため息をつき、打ちひしがれていた旅人は、けれど、この天地を造られた神の助けがあることに気がついて勇気を得た。まもなく受難週に入るが、「御子をさえ惜しまずに与えてくださった神」が助けを惜しんでいるはずがない、と書かれている聖書の言葉を思い起こす。「我が身の望みは十字架の主にあり」である(賛21-474)。
 今年はいつになく春が遠い。梅の花がようやく彩りをもたらしたところで、桜の芽はまだ硬く閉ざされたままだ。「春よ、早く来い」。そんな声がこだましているように思えてならない。

(2012.3.25)

【備え】

 習志野市内あちこちでガス管の取り替え工事が行われている。通行止めの道が多くて面倒だが、ガス管の劣化を放置したら大事になるから、まあ仕方がない。もともとの予定かもしれないが、震災の影響があることを案じての対処とも推察される。この財政難、工事などは後回しにできるものはしたいところだろうが、この類のことは手を抜くわけにもいくまい。むろん、今日・明日に壊れるというわけではないだろう。でも、いずれはダメになるのだと認識しつつ、しっかり対処していくのはおおいにけっこうなことだ。ちゃんと仕事をしてくれていることに好感を覚える。
 今は大丈夫でも、という警戒心は、人間自身にも必要なことだ。世の中には人間というものを根本的に良い性質のものと考えて、肯定的に見ていこうとする姿勢がある。でも聖書は、むしろ人間を悲観的に見て、問題が生ずるだろうということを前提とした対処を教える。人間の価値そのものを低く見ているわけではない。何物にも代え難い価値を認め、だから助け出すためにはどれほどの犠牲を払ってでも、というのが神ご自身の姿勢。だがそれは、人間の性質や実績を高く評価しているからではない。神の愛は人という存在そのものを大事に思われるところに起因する。そのようにして神は私たちを受け止めてくださっているのだから、自分たちの弱さや愚かさをごまかしたり、隠したりせずに率直に認め、その愚かさと罪深さが重大な損失に陥らないように、常に備えておくべきだろう。こういう対応は手間暇がかかるし、今はまだ問題が発生していないのだから、厄介に感じたとしても不思議ではない。聖書が語る様々な教えは、時に面倒に思える場合もあるはずだ。でもそれは、人の現実を案じて下さっている神の判断に耳を傾けるのか、それとも突っぱねるのかの選択でもある。
 そして、人の罪深さを案じておられるからこそ神は、助けと支えを求めて祈るように、さらには、過ちに陥った時には自暴自棄にならずに赦しと救いを求めて祈るようにと、繰り返し諭してもおられる。今現在は問題を感じていないのであればなおさら、この訓戒を大切にしたいものだ。

(2012.3.18)

【いつも変わらず】

 震災によってこの国に住む人々の意識が変わりつつある、という話を聞く。衝撃的な出来事に出会えば誰でもいろんなことを考えさせられるものだが、それで事態が根本的に変化するかどうかについては、少々懐疑的に思う。原発を例にあげれば、今は放射能への恐れがあるから反対の声が強くあるが、落ち着いた時に生活の便利さを放棄してでも電力を削減していい、という声がどれだけ残るか。真の変化が訪れるとしたら、生活のあり方について今とは違うものを幸いだと考えるようになるか(我慢ではなく)、あるいは、いわゆる自然エネルギーによる発電が常態化した時ではないかと思う。つまり、否定的な動機からではなく、より肯定的な、幸いだと思うからこその動きでなければ、なかなか変革には至るまい。
 信仰に関わることでも、この状況によって人々の心が神様に向けられると語られるが、はたしてどうだろうか。もちろん、福音に関心を持ってくださる方もいる。だが、今のところその数は、社会全体の意識が動いたというほどではない。様々な支援に感謝し、キリスト教に好意を持つことと、神への信仰を抱くこととはだいぶ違うという現実を、日本の教会はずっと経験してきたはずだ。むろん、東北沿岸部での伝道は必要だ。でもそれは被災したからではなくて、また、今の時にこそでもなくて、常に必要であり続けていること。だから、震災後も以前と同じように苦闘する覚悟が欠かせない。
 人の心が動くかどうかは、神のもとに幸いを見出していただけるかどうかが鍵となる。その人が苦悩しているから伝わりやすくなるのではなく、相手がどうであっても、信仰者たちが自らの与えられた幸いを喜んで生きていることこそが、「伝わりやすさ」にとっては決定的な意味を持つ。それを忘れて事態の深刻さで人の心が変わると考えるのは安易な発想だ。
 日本は非常時にあり、例外的な取り組みが様々になされている。今の苦境を何とか緩和するために必要な特別さではある。だが、物事が真実に変化することを願うなら、基本的な地道な取り組みこそが価値を持つ。一年を経て、社会でも教会でも、なおさらそういう地道な取り組みの必要を思う。

(2012.3.11)

【次の人へ】

 年度末になると役目を交代する時期を迎える。町内会の役員、PTA、教会の役員も。私も同盟議長の任期がまもなく終わる。津田沼教会の牧師としての役割の一つと自覚しているし、必要性も分かっているので、嫌々ながらのつもりはない。とは言え、少し肩の荷が下りる思いではある。ただ、どのような役割にしても、後任をどうするかという課題が最後にある。自分はもう終わり、後は知らないよ、と立ち去るような無責任なことはできない。が、たいがいここが難しい。やりたい人がやればいい、というわけにもいかず、いろんな顔ぶれを思い浮かべつつ、それぞれの適性や経験、各自が抱えている諸事情などを考え合わせていると、何とも頭の痛い話である。役員選挙の投票でも、皆さん、頭を悩ませているだろう。
 けれど、神の御心にかなうことを進めていこうとする取り組みならば、この難問にも解決の糸口がある。つまり、神はご自分の業を進めるために必要な人材を、ご自身で選び出してくださるに違いないと、そう信じられるという点だ。むろん、だからといって適切な後任を求める取り組みから逃げたりはしないし、何とかなるさと放り出すことはできない。必死で探し、幸いにも引き受けてくれるとなったら、今度はその人が少しでもやりやすく取り組んでいけるように、全力でバックアップもする。そういう覚悟は欠かせない。ただ、それらはすべて、神ご自身が立てる人のためになしていく努力。それが誰なのか、まだ私たちには見えていないかもしれないけれど、決して空を打つようなことをしているのではないと信じられる。だからこそ精一杯取り組み、そしてこれから先に大きく期待もしていける。
 自分たちも神に引っ張り出されてここまでやってきたのだと信じているのなら、この先もまた同じように、と信じて行く。そうできることは、難関を前にして何とも幸いなことだと思う。教会の役員選挙も今日から投票が始まった。はたして誰が選び出されていくのか。人の思いではなく主の導きが指し示されていくのを、ちょっと緊張しながら、かつ、楽しみにして見ていきたい。同盟の各部署への人材のためにもお祈りいただけると幸いだ。

(2012.3.4)

【耳の活用】

 一人で車を走らせている時は、ラジオやCDをかけていることが多い。電車なら本を読んだり、居眠りもできるが、運転中はどちらも御法度だ。誰か一緒ならおしゃべりも楽しいが、そういう相手を欠くときは、ひたすら耳を活用するしかない。
 ほかに選択肢はない。でも、おかげで何にも邪魔されずに没頭することができる。手っ取り早いのはラジオ、あるいはCDとか。運転に支障がない程度に馬鹿話に笑ったり、ほろりとしたり、義憤を覚えたり、あるいは、楽曲の世界に心を漂わせたり。あくまでも運転が主役であり続ける必要があるけれど、でも、かなり存在感のある、時には主役を食いかねないほどの脇役、助演賞ものである。
 聞くということの豊かさ、意義深さ、影響力、重みというものを痛感する。ふだんは、放っておいても耳に入ってくるので、改めて意識しないで済ませている、聞くということ。相変わらず運転し「ながら」という扱いではあるけれど、おそらく運転という行為とは比べものにならないほど、この心に、あるいは人生に深く関わってくるものがあるのだと痛感する。人は、胎内にいるときから聞こえ、そして最後の最後までその耳は聞こえているのだとも言われている。とすれば、聞くということの意義深さは分かるはずだ。もちろん、音波だけではなくて、視覚その他の方法によって「聞く」ことも含めての話だが。
 そういえば、もともと聖書は読み聞かせ、聞き取るものとして伝えられている。イエスの教えは人々の前で語られたことの記録であって、ご自身が書き記した本によるものではない。もともと当時の社会では、分厚い高価な本を個々人が所有できるはずもない。人々はあくまでもそれを誰かに朗読してもらい、皆で一緒に必死で耳を傾けていたのだ。この教えは文字としてではなく、音声として届けられている。それなら、私たちも時には意識を変えて、朗読を聞くことによって、この福音と向き合ってみても良さそうだ。礼拝で、各集会で、個人的に、いろんな機会に可能だから、どうぞお試しあれ。

(2012.2.26)

【本気で】

 ドラマの話だが、うさんくさい自己啓発セミナーにおいて、参加者にこう呼びかけていた。「皆さんは大切な存在なのですよ。さあ、お互いの存在を喜び合いましょう」。そして人々が手を取り合い、「よかったね」と言い合っている光景。そうやって認め合うことで安心感や自分の価値観を取り戻せるのかどうか、心理学的な効果については分からないけれど、似たようなものを身近なところでも見かけることがあって、少々背筋の寒い思いをする。
 聖書には「あなたは高価で貴い」という言葉がある。もしかすると自分自身はそう感じられなかったとしても、神はそう告げているのだから、間違いなく自分たちは高価で尊い。・・・と、ここでおしまいなら、上の自己啓発セミナーもどきと大差ない怪しげなものになってしまう。この言葉は誰に対して告げられているものかを考える必要がある。それは堕落しきって、滅ぼすしかないと神が告げておられた当時のユダの民に対してのものだ。そして律法では、罪ある者が赦されていくためには犠牲が必要だと定められている。むろんユダだけに限定しないで、人類全体に対して語られているものとして受け止めて良いのだが。
 つまり神は、もうダメだとはっきりとそう告げていた人々に、代償が必要だと告げている相手に、かつ、そんなものを担いきれるはずもないと誰もが分かっているその人々に、なお、「高価で貴い」と告げていることになる。とすれば、この言葉を読んで考えるべきは、「そうか自分は高価なんだ、大丈夫なんだ」と安堵することではなく、「こんなとんでもないことを、神はどうやって実現させたのだろうか」という戸惑い、疑問であろう。そうすると聖書が、私たちの身代わりとして支払われた犠牲について語っていたことに思い当たる。そう、この犠牲があって初めて、「高価で貴い」は成り立つ。とほうもない話が、真実な言葉となる。
 大丈夫だよと言い合えば済む話ではない。肩をたたき合えば解決する話ではない。そのために必死になって犠牲を払い、その痛みと重荷を代わりに担おうとしてこそ。これは人間同士の関係でも言えることだ。

(2012.2.19)

【慌てないために】

 今年の雪はかなりのものになっているようだ。東北の牧師たちからも、雪かきにへとへとだという話が聞こえてくる。この一年は、震災で大きく打ちのめされての日々だから、その苦労はなおさらのことだろう。
 とは言え、ニュースで流れている風景は、雪国に育った私にはなじみ深く見える。民家の一階部分が完全に雪に埋まるのは毎年のことだったし、市街地を外れれば国道の両側にバスの屋根よりも高く積み上がって、ちょうど雪の壁の間を走っているような光景もよく見られた。でも、そんな雪国の人たちが大あわてをしている。私の記憶違いかとも思うが、昨今、雪の少ない年が続いて、慣れが消えてなくなっているからではないかと推測する。ずっと離れている者には昔の光景だけがいつまでも記憶に残っているけれど、現地の感覚は当の昔に変わっているのだろうから。
 厳しい状況から解き放たれて穏やかな日々が続いていると、以前は当たり前だったことが忘れ去られ、それなりに対応できていたことが難しくなってしまうのはよくあることだ。昨夏は節電問題でも皆が苦闘したけれど、あれも30年も前だったらたいしたことのない水準であったのかもしれない(大学でもエアコンのある教室は限られていた)。だが、ここが難しいところだ。それならいつも厳しい環境に居続けて、苦労を身体に覚えさせておいた方が良いのかと言えば、そうは言えない。数年でもいいから雪の少ない年を過ごせるのは幸いなことで、たとえ慣れを失うと分かっていたとしても、それでもなお多くの人は、その数年を望むだろう。でもそれをすれば、事あるときにはかなり危機的な厳しさを味わうことになってしまう。
 備えということなのだろうと思う。今が平穏であることは大いに結構。何もわざわざ苦労を求める必要はない。でも、案ずる必要のない時に、それでもなお事あるときのために準備し、面倒でも備えをし、対応策を整えておく。自然災害だけでなく、人間自身の課題についてはなおさらだ。聖書は人について大きな希望を語るけれど、同時にそこにある罪の深さを忘れてはいないのだから。それは自分たちの弱さに対する自覚と覚悟なのだと思う。

(2012.2.12)

【CS月間に寄せて】

 教会学校で神様を伝えていくというのは、神様の情報を提供するだけではなく、神様と生きていくことを体験させていくことと言える。
 始まりは、聖書にある様々な出来事を物語るところからだ。何ごとにつけ、見も知らぬものをどうすることもできない。そして、幸いなことに聖書の大半は説明的な文面ではなくて、様々な人々が体験した出来事なので、語られていくその物語を通して、子どもたちは(大人でも同じだが)疑似体験していくことができる。この時点ではまだ自分の生活とは別のものとして切り離しておくこともできるだろうが、それでも、神様との日々がどのようなものかを感じ取ることはできる。
 次は、教師たち、あるいは先輩たちが信仰を生きる姿を見聞きすることによって、より現実的、かつ身近なものとして、それを知ることができる。聖書のお話が、ただのお話ではなくて、自分たちの実際の生活、暮らしのことなのだということに気づく大事な機会が、そこにはある。それは何も、立派な姿ということだけではない。時に、しくじりを犯し、迷ったりもし、戸惑いやためらいや、そういう中で神様に祈ったり、励まされたり、そういう姿を見て、それがまた聖書の言葉と重なり合って、彼らは神様と生きることを、目の当たりにしていく。まだ自分自身のことではない分だけ、少し余裕を持って、観察することができる。他人事ではあるが、物事の全体像を見るのにはこのくらいがちょうど良くもある。
 こういうことが繰り返されていくと、いずれ自分自身の話として意識し、考えるようにならざるをえない。だって、聖書に出てくる出来事も、先人たちの姿も、自分もまた同じように直面するのだから。その時、ああ自分は今、彼らと同じように神様の前に立っているのだなと気づくのは、これまで体験させられてきたことがあれば、さほど困難なことではない。むろん、そこで戸惑いや迷いを覚えるのは不思議なことではない。大切なことほど人の心は揺れるものだ。それで構わない。でも、しっかり揺れて、思い悩むのが大事で、そのためには上記のような体験がとても必要になる。

(2012.2.5)

【ただ一人の方】

 キリスト教はふつう、一神教というふうに呼ばれている。神はただお一人、と教えているのだから、この呼び方になるのは当たり前でもあるが、世間一般で思い浮かべられているイメージは本質的なところでずれているように思う。宣伝に置き換えてみると・・・。
 電話帳を開くと、初めのあたりに「あああ会社」みたいな名前のところが並んでいる。探しているお客さんに、どこよりも先に見つけてもらおうという意図だろう。できることなら、同業他社の広告は全部排除して、自分のところだけを載せておきたいのが本音ではないか。みんなの視線を自分だけに集中させる、それこそ宣伝の真骨頂ということになるのだろう。そして、一神教という言葉を聞くと多くの人は、このような感覚を覚えるのではないか。それで、一神教は狭い、という概念が出てくる。
 でも、はたしてそれが本当の宣伝と言えるのかな、と思う。持てるものに本当に自信があるのならば、他者を排除して選択肢を自分一人だけにする必要性はない。どれほどたくさんのものが並んでいても、必ずその良さに気がついて選び取ってくれる。この確信と自信に裏打ちされつつ、自らの持てるものを紹介し続けていく。他者を否定するよりも、ひたすら自らの持つ意義と価値を示していく。それこそ宣伝の王道だろう。
 キリスト教はもちろん、ただ一人の神を礼拝する。だがそれは、神々と言われるものや、その他人間たちが心を寄せるものをすべて排除して、ほかに何もないからこの神を拝むしかない、ということで実現させているものではない。事はもっと単純だ。神はご自分の行動と心を示して下さっている。天地を造り、私たちを造り、人を愛し、人々との関わりを切に慕い求め、関係を回復するためにとてつもない犠牲まで払う、そういうご自身を紹介して下さっている。それを知り、その意義に気づくときに、人は言うのだ。「世の中に神と呼ばれるもの、興味深いものがどれほどあろうとも、私が神と呼び、お慕いし、礼拝するのは、この方しかいない。私はもはや他のものに目移りなどはしない」と。それがただ一人の神への信仰である。

(2012.1.29)

【神の業に就く】

 仙台で若い牧師の按手礼が行われた。正式に牧師として立つ際の認証・任命の場と言える。神学校の卒業証書を手にすれば牧師なのではなく、教会によって、先達の牧師たちによって認められてこそ、となる。按手という文字のごとく、私たちは彼に手を置いて共に祈り求めた。どうか、この人を主が導き、用いてくださるように、と。
 まずは試問がある。数年がかりの試験をする団体もあるが、私たちの場合は能力審査を意図してはいない。牧師としての技能などは際限がなく、生涯をかけて培われていかねばならないもので、ここまでできれば合格、というわけにはいかない。むろんそれなりの技能や知識は必要で、素人では派遣される教会が迷惑。でも、そういう検査以上に大事なことは、その人がどのような信仰姿勢や牧師としての姿勢を持っているか、神の教えをどのように理解し、受け止め、信じて生きているか、という基軸の部分である。ここがしっかり備わっていれば、足りない知識はいくらでも後から補える。が、基軸がずれていると修復は困難だ。それと、牧師として教会に仕えるには、一人の信仰者として生きていく、というのとはまた別の素養も必要で、そのあたりを確かめることも鍵となる。試問の場で説教もしてもらうのだが、その技能を問うというよりは、そういった牧師としての姿勢全体が最も良く現れるのが説教だから、そこに注目するというものでもある。
 注目点は神のしてくださることとして取り組んでいるかどうか。能力がどんなに高くても、熱心で犠牲的だったとしても、見ているのが自分の頑張りや実績だったら、おそらくその人は牧師としては使い物にならない。また、聖書によって示されている神ご自身の御心に応ずる気があるかどうか。知識や理解力が高くても、聖書への従順がなければ牧師なんてやめて、思想家にでもなった方がいい。今回のそれは、心楽しい良き試問と式であった。
 いずれ津田沼教会も若い牧師候補に按手を授ける時がくるはずだ。実績のある経験豊かな牧師もいいが、いろいろな面では半人前、それでも神によって立てられて歩んでいく、そんな姿を見る幸いを楽しみにしたい。

(2012.1.22)

【受験生に】

 学校に入るための試験というものを、5回受けたことがある。回数が多いのは高校の時、引っ越しに伴って二度も転校したためで、中学までと違ってそのたびに編入試験というのを受けなければならず、当然合否というものもあって、今にして思えば、よくやったものだと我ながら感心する。
 その頃、深夜ラジオの話題によく取り上げられたのは、受験祈願で有名な神社の子どもはプレッシャーが高いという話。もしも落ちたら御利益に影響するのではないか、と見も知らぬ相手のために(いるかどうかも知らずに)、リスナー皆で同情申し上げていたものだ。そちらの効果のほどはともかく、私たちは神に祈り、合格を願うわけだが、こちらはどうなのか。
 頼り求める人のために、神が最善をしてくださるのは間違いない。だから、その学校に入ることが最も幸いなことなら、きっと道は開かれていくだろう。けれど、もしも神が別の道を最善と考えておられるとしたら、願うとおりにならないこともある。私の友人はそのような導きによって、志望していたのとは別の大学にやってきた。当初は納得がいかなかったようだけれど、その後、なるほどと深く納得して、今は牧師をしている。願い通りとは限らないと言えば、神学校などは、牧師になろうという志で入学してくる人たちを、しかし、必要であれば道を閉ざし、あきらめさせる。思い違いは正してあげなければ、本人も教会の人も困ってしまうからだ。
 志しは良くても、本人の勉強が足りなかったらどうか。その場合に奇跡を使って合格させてあげる義理は、神にはない。その人を幸せにするために、神にとって方法はその学校一つだけではないからだ。回り道をしようが何だろうが、最終的に幸いな人生を与えることは、神には難しいことではない。人はもうだめだと落胆するが、そんなことはない、神はそこからいくらでも挽回させられる自信がおありだ。
 あなたの前には大きな世界が広がっている。それはきっと、あなたが思っているよりもずっと素晴らしいものだ。豊かに助け導いてくださる神に祈り求めつつ、まずは目の前にある問題集に取り組んでいこうか。

(2012.1.15)

【詩篇 119:9】

 「どのようにして若い人は自分の道をきよく保てるでしょうか。あなたのことばに従ってそれを守ることです。」
 この言葉をおそらく上の世代の人々は、「若い連中は何かと不安定だからなあ。神様の御言葉によってしっかりと整えてもらわないと、危うくて仕方がない」というふうに読むことが多いだろう。むろん、「今の若者は」みたいな小言ではなくて心から案ずるからの思いだ。箴言には子どもをしっかり律することは愛情の印だとも教えられている(13:24)。若者自身も、自分が物事の善し悪しもちゃんと見極められず、道に迷いやすい者であることを自覚しているだろう。
 けれど、その裏側にはこんな声が見え隠れしているようにも思う。「若者はまだ心が軟らかいから、しっかり教え諭してあげれば大いに可能性がある。きっと良き道を歩いて行くようになるだろう。ぜひ、今のうちに整えてあげなければ。多少の厳しさをためらっている場合ではない」と。若者への熱い思いが込められているのは同じだが、最初のものよりも切実感が強くなっている。そこには、自分たちはもう遅い、という年長者たちの自戒の念が見え隠れする。人は誰しも年月を重ねるほどに力を増し、成果も増し、同時に、心は固くなる。いつまでもふにゃふにゃしているわけにはいかないのだが、諭されにくくなるのは事実。だからせめて若者は、となる。
 だが本来、頑固なのは若者も同じ。反発することそのものが目的みたいな状態になる時期もあり、実に扱いにくいものだ。そう考えると、この言葉、とても意義深いことを告げているのに気づく。しばしば彼らは大人の言うことを聞かない。でも御言葉はこのやっかいな世代に対しても十分に効果を現すだけの力、意義がある。聖書はそう確約してくれている。であるならば、同様に御言葉は、他の世代に対しても十二分にその威力を発揮して、教え諭し、良きものへと整えていってくれるに違いない。こんな自分に対しても。もともと世代の差よりも人間という存在そのものが持つ心の固さの方がはるかにやっかいだ。この大いなる効力を用いない手はない。

(2012.1.8)

【いつものように】

 予報によれば北国では大荒れとなる模様で、正月どころではないらしい。天候だけではなく、この混迷の中では正月気分にならないという人も少なくないのだろう。年賀状も減ったのだろうか。
 苦況に陥ると、普段通りの暮らしができなくなる傾向が強い。気持ちの面で萎縮してしまうことも多い。当然のことでもある。いるべき人がいなかったり、いるはずの場所にいられなかったりすれば、心はふさいでしまう。喜びや楽しみが遠いものに感じられてしまうこともあるだろう。被災した方々だけでなく、社会全体が同じ渦に巻き込まれてしまいやすい。
 でも、できることなら、物理的に可能な限りは、例年のように正月を迎え、いつもと同じようにこの季節を過ごした方が良いと思う。無理に笑えというのではない。でも、人間不思議なことに、どのようなときでもお腹は空くし、そして美味しいものを食べれば少しはほっとして、心が温かくなる。年賀状を楽しみにしてきた人ならば、いつものように届くあのデザインに、代わり映えしないかもしれない文面に、心和むのではないか。
 普段と違う状況というものは人の心にストレスをもたらす。この事態の中ではそれは避けがたい。だとすればなおさらのこと、できうる限りはいつもと同じようにした方がいい。直接の被災者だけでなく、この国に住む人々全体としても、可能な限り、今まで通りの暮らしをちゃんとした方がよい。教会も、まずは普段の礼拝をちゃんと行い、基本的な活動を進める。もちろん支援も必要だ。経済的にも、時間の使い方でも、普段とは違うものが出てくるだろう。そういう覚悟は進んでしよう。だからこそなおさら、そうやって支援を進めていくためにも、自分自身の基盤はいつもと同じように過ごした方がいい。それが確かな力にもなるからだ。
 物事何にせよ、日頃からの積み重ねこそが意味はあり、力にもなる。だとしたら、危急の中だからこそ、いつもどおりの日々を過ごすことを、まずは確立した方がいい。被災された方々も、そのいつもの生活に戻ることこそが、目指しているのだから。この新年をいつものように過ごせますように。

(2012.1.1)