2012年7月-12月の週報コラム

【暮れていく】

 2012年、最後になって政権が変化し、松井秀喜は引退し、株価は上がり、そして人々の暮らしはさっぱり好転せず、この地域としては例年よりも冷え込む日が多い。新しい年に対する期待感と、どうせ何も変わらないという諦めにも似た感情と、それでも年の瀬の街にはいつものように多くの人が出ているようでもあり。そうやって、今年は暮れていこうとしている。
 そうか、「暮れる」と言うのだな。終結ではなく、おしまいではなく、暮れていく。日が暮れれば一日の活動は閉じられるけれど、また必ず日は昇り、そして人々は動き出す。暮れるのは次に続いていくための節目を迎えること。先があることを承知しているからこその節目。決して終わりではなく、今までが消し去られるのでもなく、ちゃんと積み重ねられていく。家を造ろうと昨日まで積み上げてきた煉瓦は、またゼロから始めねばならないのではなくて、その続きを積んでいけばよい。心機一転は聞こえがいいけれど、いつもスタートからやり直すばかりだとしたら、それこそ倦み疲れてしまう。
 だとすれば、これからへの期待を広げていくためにもしっかりと積んでいくことが欠かせない。次の日へと手渡していく前に、もう一度ここまで積んできたものを確かめ直して、必要なところは修正する。私たちの取り組みは万全ではないから、きっと手直しすることになるはずだ。そのようにして今日、今年なすべきことを、なしえる程度のことを済ませたならば、あとは明日に任せて、新年に期待して、仕事を納め、業を納めていく。
 一日の労働をしっかりと納めたら、あとはどうするか。家に帰って家族と暖かい夕食を囲み、子どもたちとじゃれ合ってすごそうか。友に会いに行こうか。好物を食べに行きつけのお店を訪れようか。まぶたが落ちてくるまでベッドに寝ころんで好きな小説を読もうか。なすべきことを終えたらその人には休息の権利がある。正月の休みは、次の一年を始めていくための大事な節目でもあるようだ。働き続ける責任を抱える人もいるだろうが、時期は多少ずれたとしても、皆さん誰もが良き節目を迎えて、そして次へと進んでいけることをと、願う。

(2012.12.30)

【白き輝きをもって】

 クリスマスカラーと言えば赤と緑が定番だが、伝統的には白もその一つに数えられる。それでヨーロッパの伝統的な教会ではクリスマスに牧師が着るガウンも白になるらしい。日本の牧師はひたすら黒一色であるが。その基本的な意味合いはこの日に到来された光を指し示すものだが、もう少し幅を広げて聖書に見られる「白」の趣旨をご紹介しよう。
 まず白は、まだ何も描かれていない画用紙を思い起こさせる。今から事が始まり、姿形を現すようになり、生き生きと動き出していく。天地創造の様子を聖書はちょうどそんなふうに書き記し、神が新しいことをなさるのだと告げている。私たちはどうしてもこれまでのことにこだわり、影響されて、始まる前から道は制限されてしまう傾向がある。でも神はそんな限界を突破して、真に良きものを生み出される。クリスマスはそんな期待に満ちる。
 次に白は、その色合いのゆえに、物事の過ちや汚れをはっきりさせる性質がある。建物の外壁は白く塗るよりもグレーか何かにしておいたほうが汚れは目立たずに済む。だから白を選択することには覚悟が必要だ。でも、そういう白であるからこそ、私たちは事の問題点をしっかりと見定めることもできる。よく分からないうちにごまかされ、丸め込まれ、ということにはならずに済む。そして神は真実と正義の方。それはまさに純白の中においてこそ、真価が発揮されていくことだろう。
 けれど、そんな輝きを前にすると気後れせずにはいられない。自分たちが問題を抱えていること、罪深き者であることを知っているからだ。クリスマスが真っ白な世界なのだと言われたら、私には居場所がないと尻込みしたくもなる。でもそこで聖書に、キリストを着る、という言葉が出てくることを思い出す。私自身はとうてい純白にはなり得なくても、その上からキリストの純白を身にまとい、だからこそ義なる者として見ていただくことができる。中身も変わりたいが、それは徐々に。まずは神の前に立てる者として認められて、その祝福を味わい楽しみ、そうしつつ主の業に加わり、励み、そして白きクリスマスカラーが広がるように願い求めていきたいと思う。

(2012.12.23)

【調べ】

 3.11の後、音楽に携わっている人々の間から、戸惑いとうめきの声が漏れ聞こえていたように思う。自分たちのしていることは何の意味があるのだろうか、という声だ。音楽の技量はがれきの山を取り除くのには関係してこないし、どれほど素晴らしい演奏をしても飢えた人々の胃袋が満たされるわけではない。有名歌手ならいざ知らず、避難所で歌ったとしても場違いに思われはしないかと、ためらいが先に立つこともあったようだ。でも人々はやがて、自分たちの音楽が歓迎されていることに、待ちわびられていることに気づいた。物質的な変化にはなりえない。でも、圧倒的に物が足りない避難所で、あるいは仕事場を失ってすることを見いだせない人々のいる仮設住宅で、届けられる音楽は慰めとなり、憩いとなり、心の力となり得ていたと聞く。ある教会のチームは物資を配って回っていたら「キリスト教ならゴスペルを歌ってくれ」と求められて、そんな資質を持たない者ばかりの顔ぶれだったけれど、つたない歌を披露して深く喜ばれたとも語っていた。
 具体的な貢献度合いが見えにくい分だけ、音楽は余暇のもの、余力がある時のもの、後回しというふうにされやすい。受験勉強のためには音楽の授業は割愛してもいい、という声は昔からある。でも人類は古代よりずっと音楽を奏で続けているし、生活苦の中でなお歌い続けている。もしかするとその分だけよけいに腹が空くかもしれないけれど、それなら歌わずにじっとしていたほうがまし、という選択をする人は滅多にいない。
 クリスマスの夜に天使が歌ったのは必然であるように思う。言葉だけでも知らせを伝えることはできる。だが、神がこのことをどれほど大切にしておられるかを伝え、御子の降誕が世界をひっくり返すような出来事であることを実感させるには、大地を揺るがす天使の大合唱が欲しかった。神ご自身がそう考えられて、羊飼いたちもそう感じて、おかげで今の私たちもクリスマスの音楽を喜び楽しむことができる。昨日はフルートが奏でられ、来週は聖歌隊の賛美が盛りだくさんの礼拝。その音色が皆さんの心に、日々の中に、慰めと励ましをもたらしてくれることをと願う。

(2012.12.16)

【祝いの季節】

 この季節の飾り付けで最も目立つのはクリスマスツリーだろうか。タイプには様々あって、伝統的な緑色のもみの木にいろいろと吊るものだけでなく、真っ白なツリーもよく見かけるし、夜の輝きを最優先に考えて作られたものも少なくない。ショッピングセンターなどで見上げるような大きなツリーに出会うとワクワクする思いになるのは、私だけではないはずだ。今年は教会近くのモールにあるツリーが小振りで、少々残念であるのだが。
 ツリーの由来については、北欧にあった樹木信仰的な風習がクリスマスの飾りとしてドイツあたりで取り入れられたのが発端という説があり、異教の習慣だからと反対する人もあると聞く。かつてヨーロッパは深い森に覆われていたわけだが、その暗い奥深くから魔物が飛び出してくるのではないかという不安が人々の心を支配していたことは、グリム童話などにも見ることができる。逃亡者が森に逃げ込めば何とかなると考えたのも、追っ手が怖がってついてこない、ということがあったからだ。
 そんな背景を考えると、発端は異教の風習が関係していたかもしれないけれど、そういう恐怖感を払拭して、むしろ喜びと楽しみ、生命の希望を指し示すものとしてクリスマスのツリーが立てられていくようになったことは、樹木の摩訶不思議な力を恐れていた人々のためには意義あるものであったとも言えそうだ。ツリーのてっぺんには輝く星が飾られて、すべての不安を圧倒して幸いをもたらしてくれる神の恵みが掲げられているのだから。
 人の歩みは、頭で知識として理解することだけではなく、目に映るもの、手足を動かして体験するもの、あるいはそれこそ習慣的に繰り返されていくもの、そんなものによって大きく影響されると言う。だとしたら街に広がるクリスマスの装いが、失望や落胆の影に覆われている人々の心に、いや、希望はあるのだ、幸いはあるのだという呼びかけをもたらしてくれることをと願わずにはいられない。一昨日も激しく揺れ、あの日の被害が大きかった地域の人々ほど戸惑いと恐れがかき立てられたのではと案じる。この季節が真の希望が存在することを物語るものであるようにと、切に願う。

(2012.12.9)

【祝いの季節】

 クリスマスシーズンの到来である。昨年は震災のためだろうか、街の雰囲気は今ひとつ華やかではなかったように思う。今年はどうだろう。落ち着いた祝いになって好ましいと思う人もあるだろうが、もしこれが世の中全体の疲弊感や沈滞から来ているのだとすれば、考え込まずにはいられない。
 被災地からは人々の苦悩する声が絶えないのだが、残念ながら効果的な解決策がなかなか見つからない。東北沿岸部という地理的な要因からも、街の復興方向がなかなか見定められずにいるようだし、被災者の日々の暮らしを立て直す道筋が見えていない。奮闘してきた支援団体のスタッフや現地の教会と牧師たち、強靱な精神力で走り続けている彼らの疲れについては以前から案じられてはいるのだが、有効な対応策が見えないままにその犠牲的献身に頼っているのが現実だ。原発と放射能問題は先行きが見えていない。詳しい状況は知らなくても事態が進展していないことには気づくわけで、日本の人々の心に重くのしかかっているはずだ。
 一方で政治は混乱を極めているし、近隣諸国との関係はなかなか回復が感じられず、世界的な経済混迷の中で倒産の危機を回避することに精一杯の企業には働く人々や社会全体の進展までは思いが及ぶはずもなく、一生懸命に働いても先が見えない境遇の人は増えるばかりで、こんな状況ではクリスマスだとはしゃいでいる気分ではないのも当然かもしれない。
 でも、教会だけはしっかりと、精一杯、この季節を喜び、クリスマスの到来を心から楽しみたいものと思う。なぜなら、もともとクリスマスは、暗闇の中に住んでいた民に届けられたものであり、誰からの歓迎されない中で実現したものであり、生まれた御子はすぐに王の抹殺命令にさらされており、それでもなお救い主は確かに到来し、御業は実現したのだから。事態の厳しさは容易には解決しないかもしれない。それでもなお神は人にいのちを与え、助けを与えてくださっていることをこの季節は示してくれる。だとすれば、何があろうと、いや何かがあればこそなおさら、クリスマスをしっかりと祝いたいと思う。派手に騒ごうということではないけれども。

(2012.12.2)

【まだ終わっていない】

 先日、会議のために訪ねたシオン錦秋湖は岩手の山奥にあるので、すでに紅葉も終わりにさしかかっていた。1週間早かったらまさに錦の秋を堪能できたのだろうに残念、と思っていたのだが、朝、窓の外を見ると、鮮やかな彩りが目に入ってきた。敷地内の木立を歩いてみると、頭上の枝には確かにもう残りわずか、でも、あたり一面に敷き詰められた紅葉によって大地が豊かに染め抜かれていた。ちょうど秋の彩りが木の上から地面にそのまま移動したような装い。紅葉の第二弾、という風であった。
 街中ではこういうふうには行かないのだろう。落ち葉は風によって建物の片隅に吹き寄せられてしまうし、人に踏まれ、車に踏まれて土埃にまみれてしまう。さもなければ、心ある人たちの手によってきれいに掃き清められている。枝から落ちたその場所で、そのまま触れられることもなく静かにたたずんでいるということは滅多にない。街が元気であるためには活発な動きは必要なのだけれど、私たちはもう一つの秋色を手放しているようだ。
 物事には限りがあるとされ、大いに魅了されたものでも終わりを迎えたら仕方がない、気持ちを切り替えて次のものに移っていこうと言われている。そういう踏ん切りは大事だけれど、でも、もしかすると私たちは、まだまだ終わってはいない、第二弾を満喫できるものを早々と放り出しているということがあるのかもしれない。暮らしの中で出会う様々な物事も、私たちが取り組んでいる事柄も、あるいは人生そのものも、これで仕舞いか名残惜しいな、あるいは悔しいなと思っているそのことが、けれど、決して終わりではないこと、確かに形を変えることにはなったとしても、まだまだ第二の魅力を発揮してくれることに気づかずにいるのではないのか。
 物事に賞味期間があるとしても、それは私たちの想像よりもはるかに長い。もしかすると、終わりそのものを関知することができない場合すらあるのではないのか。神が造り出してくださったこの世界は、人の思いを越えてはるかに豊かで魅力的で、深い価値に満ちていることを期待しつつ、今年も残り一ヶ月、終わりの(!)日々を大いに歩んでいきたいものだ。

(2012.11.25)

【神の業】

 信仰を生きるに際して、神に関わる事柄として意識しやすい部類のものについては、神の御心を尋ね求めたり、神の業であることを考えつつ取り組むことが比較的しやすい。時に悩んだり、つまずいたりすることがあったとしても、それもまた信仰的な問題として向き合うことにもなり、祈ったり、教会の仲間たちと語り合ったりする場合も多いだろう。一方で、神様とか信仰というような単語がすぐには出てこない部類のことについては、それを神の業として意識しにくくなることか多いようにも思われる。実際、商売をより進展させるためにはどうすればいいか、という相談事を教会の人たちとするケースは少ないだろうし、どこのケーキが絶品かという話をしている時に神の業を強く意識している人はあまり多くはないだろう。
 でも、もともとからして神の業と銘打たれるような事柄は、聖書においてすらごく一握りである。安息日は週の1/7に過ぎないし、レビ人はイスラエル全部族の1/12、人数的には1/30程度であり、祭司ともなれば大半の人にとって日常生活で出会う機会など滅多になかった。古代イスラエルのような環境においてすら、量的に言えば直接に関わる部分などはごくわずかなものであるのだ。けれども、そういう直接関わっていないように見えるものも含めて、その全体が神の御手の中にあり、そのすべてのところにおいて神の業がなされているのだと聖書は語っている。
 とすれば、その人自身は「神」という言葉は何も思い浮かべてはいないであろう場面もまた、やはり御業の中にあるのだということを、私たちは基本的な理解として覚えておいた方がよい。信仰に直接関わっていないように思える事柄でも信仰の仲間に相談すればいいのだし、聖書知識ではないことの情報交換もまた信仰生活の一部分なのだ。人はどうも、神との関わりというものをある特殊な領域に限定しやすい傾向がある。神を特別に大事な方と意識するのは良いことだけれど、それは決して別格の場所に押し込めてしまうことではない。むしろ、この世のドロドロとした事態の真っ只中においてもなお、神の業は求められ、また見出されていく。

(2012.11.18)

【英知は働くか】

 発売さればかりのiPad miniをモリシアにある家電店で見た。ニュースでも騒がれていた携帯用パソコンで、なかなかのものとは聞いていたけれど、実物は予想以上であった。食卓で小ぶりの焼き魚を載せる皿くらいの大きさ、いや、金属製のトレイと言ったほうがいいか。この中に昔なら部屋一つを占領していたくらいのコンピュータに見合う性能が(もっと上?)が入っているのだから、いやはや、である。パソコンを使い始めて20年になるが、ついに言葉通りのポケットコンピュータが出てきた、という感がする。こんなものを作り出すとは、人の持つ能力は何ともすごいものだ。
 そう思うと、考えてしまう。人間がこれだけの英知を兼ね備え、驚くべきものを作り出すことができる豊かな知恵と力、既成概念にとらわれない柔軟性を兼ね備えているのならば、この人間社会に渦巻いている様々な課題に、もっとそれを発揮できないものか、打開策を見出していくことはできないものなのか、と。この世界には悲惨な状況が横行している。互いに争い、人を虐げる行為が繰り返され、嘘や偽りによって他の人を傷つけている。さらに、問題を解決するぞという掛け声が、しかし結局は力を誇示して回りを抑えつけるだけで、横暴が上塗りされて、さらに深刻化するばかりであり。でも、人の英知は何もパソコン製作など、科学技術の発展だけにしか機能しないわけではあるまい。だとしたら、こういった様々な課題について、どうにもならないとあきらめ顔になったりせずに、もっと期待しつつ臨んでいくことが必要なのだと思わせられる。
 もちろん、現状の私たちが持つ力だけでは無理だ。パソコンだって革新的な打開があってこそ生み出された。そして人は自らの知恵では罪と悪に打ち勝つことはできないと聖書は教えている。だとしたら、私たちの心と思いの打開が必要だ。自らの過ちと足りなさを告白し、助けの必要性を認め、人にこの生命と英知を与えて下さる神ご自身に、どうか導いて下さいと祈り願う。人が自らの既成概念、自分たちこそ主軸なのだという思い込みを打破する、そんな真の英知が働くならば、混迷する世界に光を見いだせるはずだ。

(2012.11.11)

【心を動かさねば】

 いつも生徒たちが教会訪問にやってくるキリスト教主義の高校を訪ねる機会があった。学校と地域の牧師たちとの懇談会ということで案内が届いていたのだ。様々な教派の牧師たちが30名ほど集まっていた。まずは生徒たちと一緒の礼拝に参加。壇上に席が設けられていたのには戸惑ったが、おかげで生徒たちの様子がよく見えた。
 特別講師ということで、大学の教授が招かれて説教をしていたが、案の定というか、すやすやと寝ている生徒がちらほら。まあ、何かと眠い世代でもあるし、それはそれで微笑ましい光景ではあったのだが、気になったのは教師たちが頭をポンと小突いて起こして回っている姿。そういえば、チャペルの通路には何人もの教師たちが立っていて、生徒らの様子を見回っていた。先生方としては、おいでいただいた大先生に失礼があってはいけないという思いもあったのだろうし、ちゃんとさせるべきだという責任感も分からないではない。でも、見ている牧師たちの側は少々はらはら。礼拝とか説教とかは強制的にたたき起こしてどうこう、というものではないし、そんなふうに監視された聴衆ではかえって話しづらいというか。もともと寝られてしまうような話をしている自分の問題だと、おそらく多くの牧師たちは考えているはずで、だから、回りの人に迷惑をかけたりしない限りは、そのままお休みいただいて良いのになあと(日曜礼拝も)。信仰というのはやはり、本人自身の意識・意欲が湧き出てのもので、監視されてもどうにもならない。
 もっとも、触れる機会がなければ意欲も何も出てくるはずはなく、だからこそ今はまだ興味を示していない人にも一生懸命に差し出すし、誘いもする。あの高校のように、礼拝に行きなさいと宿題にするのも意味はある。精一杯伝えていくのだが、回りにできるのはそのあたりまで。そこから先、その気になるかどうかは本人次第で、叱咤激励すれば心に入るというものではない。であるからこそ、信仰と関わる機会だけは押しつけてでも届けるし、少しでもその気になってもらえるように礼拝を形成し、何とか心に響くようにと語りかけるのは、こちら側の重大な責任だとは思っている。

(2012.11.4)

【別の方向へ】

 中高生あたりを主眼とする聖書通読の手引き「ジュニみこ」の原稿を時々引き受けているが、今回は詩篇の割り当てが回ってきた。一日分の文字数は約400字。このコラムの半分程度であるから、事細かな説明などは盛り込めない。その聖書箇所から心に留めて欲しい一点をポンと提示する必要があり、長い原稿よりも厄介だ。が、話の展開などは考えない、いわば荒削りの素材を切り出すような作業は、これはこれで自分自身にとっても刺激的であり、林檎に丸ごと、皮付きのままかぶりつくような爽快感もある。
 そんなふうにして今回は詩篇を開いているのだが、これはいにしえの歌であり、信仰を物語る文章であると共に、何よりも神に向けられた祈りの言葉であり、だからこそ人が神を信じて生きていこうとする時の姿、心のあり方、行動の形、ものの考え方、そんなものと向き合うことができる。そんなものを見ていると思わせられるのだが、詩人たちの言動は人間一般の、おのずとそうなるだろう、みたいな様相とは別の方向へと進んでいることに気づかせられる。彼らが直面する様々な事態そのものは、世の中の大半と何も変わりはない。様々な苦難に直面したり、誰かに傷つけられたり、自分自身の忌まわしさに悩んだり、あるいは神の答えが見えなくていらだったり、その状況は誰にでも共通するものだ。けれど、その先の動きが違っている。ここまで追い込まれたら諦めても仕方がない、自暴自棄になっても認められる、あるいは我が身を最優先に考えて当然、等々、人間の実態を描こうとする作家や作詞家だったらそっちへ進んでいくだろう、多くの人の共感も得るだろう、そんな先行きが、けれどまさにそこでこの詩人たちは別の方向へと進んでいこうとする。思いとしても、実際の行動としても。
 理由は明らかだ。そこに神が介在しているからだ。人の限界からすれば当然の先行きが、けれど、神の顧みがあるならば、限界とか不可能の前提そのものが一変する。それで彼らは苦悩はするけれど、勇気と希望は失わない。人は二種類の歩き方を選ぶことができるのだ。神とは関わりなく、人間自身だけの世界で生きていくのか、それとも神と共に進んでいくのか。

(2012.10.28)

【近さ】

 先週の芋煮会、山形風の大鍋に添えて、秋田風も作った。里芋を使った醤油ベースの鍋料理という点では同じでも、そこには違いがあって、それぞれにこだわりがある。わかりやすい違いは肉の種類で、山形は牛であり、秋田は鶏である。味付けは、山形は濃厚、牛肉のうまみと酒・醤油・砂糖あたりがたっぷりである。秋田は本来的には比内鳥のうまみたっぷりの汁で根菜類もたくさん入り、芹の風味で味を決める。もともと呼び名が違う。芋煮というのは山形の言い方、秋田では芋の子汁と言う。山形では川縁でするのが一般的だそうだが、秋田では野原とか山とかだろうか。小学生たちは鍋っこ遠足と称して、近くにある真人山まで出かけていったものだ。
 というように違いがあるのだけれど、おそらく他の地方の人からすれば、似たようなものとして受け止められているのではないかと思う。むろん味の違いは分かっていただけるだろうし、好みも分かれるだろうが、所詮は里芋の鍋料理である。鍋の種類はほかにもいくらでもあり、鍋以外の料理もたくさんあり、そういう意味では同類の一つ、である。でも、近いもの同士ほど、お互いの特質を強調し、あそことは違うと主張する傾向は強くなる。全く別であれば最初から異質だと割り切るのであろうが。どうやらここは、良い意味合いでの対抗意識や切磋琢磨、あるいはうんちく的なこだわりは歓迎としても、互いを否定するような差別化は不毛の衝突と言えそうだ。まあ、芋煮と芋の子汁は、こだわりは堅持していても、相手をたたきのめす気は全くないのだけれど、残念ながら世界中には、地域・文化的にも近いがゆえにこそ摩擦と対立が激しくなる、そういう現実が多々あるわけであるから。
 もっとも、近いように見えて全く異質という場合もあるので、そのあたりについては留意が必要だ。芋の子汁に入れる芹は、馴染みのない人には雑草にしか見えないかもしれないが、何でもいいやと毒草を投じられてはたまらない。キリスト教関係で言えば、教派の違いは近いもの同士のこだわりの差、異端とされている教えは似て非なるもの、ということになるだろうか。こういう見極めは間違えると実に厄介である。

(2012.10.21)

【壮年旅行記】

 先週の連休を利用して、壮年会が甲府へと旅に出かけた。目的地の理由は皆さんご存知の通り、鈴木義弘さん・千賀子さん・素晴君が現在住んでいるところだからだ。なので、素晴君目当てに壮年ではない息子も同行。
 壮年旅行としては久々のはずだ。以前は大島に出かけたりもしていたはずだが、皆さんなかなかに忙しく、でも今回は距離的にもちょうど良かったか、行きましょうとの呼びかけに、うまい具合にみんなの都合がはまった。私もブイ師がいてくださるので心おきなく・・・。
 中央高速は何度か通ったことがあるが、甲府は初めて。千葉では影も感じられない山に囲まれた、でも広々とした平野は、なるほど武田家が栄えただけのことはあると納得。季候が良かったこともあり、穏やかな日差しに包まれた秋を満喫できた。
 ご家族に会うことが第一の目的だったので、宿で再会してからしばらくはおしゃべりに興じ、いったん温泉に浸かり、夕食の席でもおそらく普段とは大違いのゆったりとした時間を談笑し、日頃、慌ただしく過ごしていることの多い面々にとっては、ありがたいひとときであったことだろう。むろん私にとっても。このまましゃべって夜を過ごすかと思いきや、そこは真面目な津田沼教会、しっかりと聖研も行って、これもまたじっくりと話し込む内容。湯と食と談と聖を満喫させていただいた。私たちの部屋は息子らを寝かしつけるつもりがいつの間にか大人たちが先に寝入ってしまっていたけれど、あちらの部屋はどうであったのか。
 翌日は、これもゆったりと朝食を済ませた後、もう一つのお目当てとばかりにぶどう狩りへ。宿の目の前にもぶどう畑が広がっていたし、街道沿いに次々と。産地とはこういうものかと感心しきりである。お店の人も良心的で、食べ放題を予定していたら、そんなことはしなくても試食するだけで満腹だから後はお土産を買っていけばとの提案。それにしても、もぎたてというのはあんなにもうまいものか。同じものを帰宅してから食べたけれど、それですら格段、と思ったのは私一人だろうか。私はぶどうの木・・・。

(2012.10.14)

【耐用性】

 人間の身体というものはなかなかに順応性が高い。この夏はあれだけの暑い日々が続いて、多くの人たちが辟易していたけれど、それでもどうにか過ごしてきた。仕事や日々の営みについても、多少のレベル低下はあるとしても、全面ダウンはせずに続けてこられている。身体はその機能の高さゆえに精密機械のようだと言われるが、それと共に、かなり融通が利くようにも造られている。神の御手が生み出すものはすごいと感嘆させられるのだ。
 一方で、人の手によるものはどうしても年月的に限界がある。先日、田園の近藤先生にピアノのミニコンサートをしていただいたが、直前にやった調律でピアノの限界が露呈してしまったようで、どうにも高音部分が出なくなってしまった。クリスマスにはコンサートも予定しているので、このままというわけにはいかない、仕方がない、買い換えることになった。湿気や寒暖の差が楽器に及ぼす影響には、何度も悩まされている。人間なら、熱帯雨林の高温多湿でも、氷に閉ざされた地域にでも暮らせるのに。
 それでも、あのピアノは40年保った。これが電子系の楽器なら高性能のものでも長くても20年程度で限界に達するのだが、礼拝で使っているリードオルガンも100年くらいを経ており、ちゃんと整備してあげればまだまだ活用できる。その違いは電子部品で音を出すのか、それとも自然界のそれにならった形で音を出しているのかにあるようだ。人の手が加わることでより高性能に、また便利になるけれど、神が造られたものに近いほど、重圧に悲鳴は挙げたとしても、それでも容易には崩れ落ちない、ということか。
 だとすれば、人間関係とか、人を思う姿勢とか、それこそ愛することとか、人の知恵で画策する以前から神が私たちに与えてくださっている事柄にも同様の資質がありそうだ。こういったことは、何かの支障があるともろくも崩れ去るようにも見える。でも、一度はダメかなと思った時でもなお、そこで踏みとどまり、耐え抜き、再び立ち上がる。神の御手の業であるならば、主が造り出されたものならば、きっとそのようにと期待し、確信し、そであるのならば、くじけず、諦めず、忍んで待ち望みたいと思う。

(2012.10.7)

【誇り】

 自分の大切にしているものを馬鹿にされて腹を立てるのは、人間としてごく自然な感情ではある。一緒になって笑っているとしたら、自らの誇りを投げ捨てるのと同じではあるだろう。でもだからといって、愚かなことを口走っている相手を呪い、その存在を消し去ってやろうと憤るのだとしたら、それは愚劣な嘲笑をしている相手と同じ路線を歩んでいることになるのではないのか。
 もちろん、目の前にいる相手が愚かなことを言うのだったら、断固として抗議する。言葉巧みにおかしな説を唱えるのだとしたら、堂々と反論し、その愚かな過ちを糾弾もしよう。でも、たとえば先日も、キリストには妻がいたという古文書が出てきたという報道がなされていて、あまりにもくだらない話だと思うし、その類の文書などは昔からいくらでもあり、かつ荒唐無稽と一笑に付され続けてきているのだから、今さら騒ぎ立てるような部類のものではなく、愚かしい報道だとは思う。それに、もともとこの類の話がまことしやかに語られてきた背景には、キリストをただの人にしてしまいたいという欲求が絡んでいたわけだから、信仰的な側面からは明確に否定すべきものではある。けれども、だからといって、そういう研究を発表した人を襲撃する必要はないし、その国の大使館にデモを仕掛ける話ではないし、あるいは、そういうニュースを報じた新聞社に石を投げる話ではない。
 いや、そうはいかないのだという演説も国連でなされていたようだから、世界には様々な感覚の人がいるのかもしれない。でも、少なくとも主なる神を信じ、崇める者としては、神の心を旨として、この類のことにも向き合いたいものだと思う。旧約の時代、神はその民に対して、自分たちの内からは偶像を排除するようにと命じたけれど、エジプトの神殿を襲えとは語らず、他国を襲撃して神々の像を破壊せよとも言わず、あの時代であればそれこそ世界中が異教の国々だったけれど、それらを撲滅せよとは語られなかった。様々な教えに対する信仰の「戦い」は、地道な伝道活動と、信仰者自身が神を信じる者として誠実に生きる姿をもってこそ、だったのだから。

(2012.9.30)

【変化】

 どうにか長い夏が終わったようだ。昼間の暑さはまだ残っているけれど、朝晩の涼しさは十分に秋だ。ただ、これで一気に肌寒くなるようだと、それもまた困る。夏が長かった分だけ、身体がこの暑さにすっかり馴染んでしまっていて、気温の低下にすぐにはついていけない人も多くなるだろうから。わがままな話だが、ここは穏やかに涼しくなってほしいものと思う。
 急激な変化というのは、それ自体はなかなかに美しく、感動的でもある。滝の醍醐味は落差の大きさ、はるか頭上から降り注ぐ膨大な水量が見ている者を圧倒する。人生の劇的変化を経験している人々の姿も同様だ。何ごともなく同じように流れていく、小川のせせらぎのような日々ではあくびが出てしまう、もっと刺激を、という声も聞こえてくる。
 ただ、滝は離れて眺めている分には美しいが、途中に家を建てて暮らすことはできないし、一日中轟きが耳に鳴り響くことを覚悟しなければならない。傾斜の大きな山肌に畑が作られているのは、開けた平地がないからこそであって、なだらかな場所を無視して崖地を選ぶのはあまりにも風変わりである。どれほどジェットコースターが好きな人でも、食事をする時、寝る時、仕事をする時は、ちゃんと落ち着いた環境を望むに違いない。
 信仰についても同じことが言える。劇的な場面は感動的であるし、そんな話は人々の心をワクワクさせる。でも、何ごともなく平穏無事に日を過ごし、今日も一日守られましたと、毎日同じ祈りを捧げられることは、さらに大きな幸いであることを思う。穏やかな日々を過ごす人ほど大きな変化を夢見る傾向があるが、今の幸いそのままで十分。病気が直る感動よりも、病気にかからずに済むことのほうがより良いように。とは言え、神を信じて歩んでいこうとする一歩は、しばしば、大きな変化を伴う。信仰は暮らしの基軸のようなものに関わることだからだ。でも、この点での激変はさほど案じなくても良い。この変化は神ご自身が用意して与えているもの。そこには神が共にいてしっかり守り支えてくださる。信頼して踏み出していくことが、真の穏やかさにもつながるのだ。

(2012.9.23)

【雲の彼方に】

 夏の雲、あの積乱雲の話である。天高く立ち上るもくもくとした積乱雲は、膨大な質量感を誇り、大空を圧倒するほどの存在感を示す。真っ黒になった最下部からは今にも雷鳴と土砂降りの雨が落ちてきそうになる。いや、白いままのほうが印象的かもしれない。太陽に照らされて光り輝く姿は、まるで別世界が向こう側に広がっているかのようだ。昔の人たちは、雲の上に神がいるのだと思っていた。雲と言ったのは単に空高くという意味だったのかもしれないが、もし雲の種類が関係していたなら、それはきっとあの積乱雲なのだと思う。手が届くわけではない。でも、世界を見渡すようにして空に鎮座し、圧倒的な勢力をもって見渡している積乱雲は、神がこの世界を見下ろしておられることを想像するのにちょうど良さそう。空を見上げ、輝く雲を見るたびに人々は、神の臨在を意識させられていたのだと思うのだ。
 飛行機ができて、人は雲の向こうに王国などは隠されておらず、神が座しているわけではないことを知った。ロケットができて、宇宙まで行っても神の世界があるわけではないことを、私たちは知った。もちろんそれは神の存在そのものを左右する話ではなく、神はもっと偉大な方なのだと理解する良い機会でもあったことは事実だ。それでも、人はそうやって神の壮大さを知ると同時に、神を以前よりもずっと遠くの存在として意識するようになってしまったのかもしれない。あの雲の先に、と思っていたのに、雲から顔を覗かせてくれているかもしれないと思っていたのに、宇宙の果てのその向こうまで行かないと神の世界に到達できないような。本来は物理的な距離など関係がないのだけれど、人はそういう目に見える感覚に頼りがちな存在。
 いつでも見上げられるあの雲が神のまなざしを思い出させてくれないのであれば、なおさらのこと、私たちは神を思い、神を尋ね求めることに、自分のほうから思いを傾け、意欲を持ち、熱意を持っていく必要がありそうだ。主は昔も今も変わらず、私たちを見下ろし、顧み、守り支えてくださっていることを、確かめ続けていきたいと思う。天地創造の絶妙な筆先とも言える表情豊かな雲を見上げながら。

(2012.9.16)

【歳を重ねる】

 新聞やテレビなどで、お葬式とか遺言などの特集を目にすることが多くなったような気がする。あのような震災があって、最期の時は突然に訪れる可能性があることを目の当たりにしたためだろうか。それに、昨今は日本の社会も物騒になって、子どもがカバンに詰め込まれてさらわれそうになる事件まで発生し、まるで江戸川乱歩の世界のようでもあり、そんな状況の中で危機感を募らせている人も増えているのかもしれない。
 それでも、日本の社会で暮らしている限りでは、明日の命は分からないと、真剣に思って日々を過ごしている人はそうはいないはずで、それは世界の様々な地域の人々からすれば、何とも幸せな、あこがれの目で見られる環境なのだろう。先日、シリアで日本人記者が銃撃されて亡くなったが、間際まで撮っていたらしい映像には、銃声が鳴り響いている町に暮らしている人々の姿が映し出されていた。でもはたして今現在、そこにいた人々が無事でいるのかどうかは、誰にも確信などできないものであったはずだ。そういう状況との格差は、あまりにも大きいことを思う。
 いや、だから日本は生ぬるいとか、真剣みが足りないなどと言うつもりはない。まして、命の危機に瀕するくらいの方が良いなどとは、決して考えるべきではない。この境遇は実にありがたいものだ。一瞬一瞬、今を生きられるか、次の瞬間を生きられるのかと案じつつ暮らしていく環境など、決して望ましいものではなく、そんなことを考えなくても済む日々こそが、人が人として生きるためには必要なものだ。平和ぼけと言われようが何だろうが、この穏やかな日々は是が非でも守り続けねばならない。
 でも、だからこそなおさら、今こうして生きている、生かされていることの有り難さは、ちゃんと覚えておきたいものだと思う。明日に不安を抱く必要はないけれど、このいのちは決して当たり前ではないのだ。大仰なことをする必要はない。ただ、その日々の幸いを心から感謝しつつ、それぞれに与えられている日々をちゃんと生きていくならば、それこそが社会の平穏を支えることになり、そしてまた、良き歳を重ねていくことになるはずだ。

(2012.9.9)

【期待】

 夏休み中に泊まったホテルのロビーで、ミニコンサートが開かれていた。20脚ほどパイプ椅子を並べただけの、後は立ち見というくらいの会場であるけれど、近くで催されていた音楽セミナーの受講生たちが腕前を披露してくれていたのだった。人々の行き交う場所だから、時にその話し声や足音に音色がかき消されてしまいそうになることもあり、彼らの技量をちゃんと評価するのは難しい。ただ、与えられた機会を大切に受け止めて、必死で奏じている姿には、初々しい覇気のようなものを感じた。中には高校生かな、制服姿でオーボエを吹く男の子もいた。大半は人前での演奏には慣れていない様子であったように思うのだけれど、それぞれの持ち味を発揮しつつ、精一杯の音楽を演じていた。
 演奏を終えた彼らが、ほっとした表情で顔見知りの人と談笑している光景は微笑ましいものだった。セミナーの講師陣も姿を見せていたようで、よくがんばったね、というふうにほめてもらっている様子もあり。そんな彼らにホテルの担当者が、おそらく夕食バイキングのチケットだと思う、お疲れ様というふうに手渡しているのも見えた。おそらくセミナーの趣旨に賛同するホテルが場所を提供したという形なのだろう。出演料なんてありはしない。でも、一息ついておいしいご飯でも食べていってください、という志しは、温かさを感じさせられた。そして聞いている人たちの温かい拍手、それはこれから育っていこうとしている「卵たち」への応援と、そしてまた、夕べのひとときをさわやかな音色で包んでもらったことへの感謝の思いが込められていたように思う。
 秀でた演奏に浸るのはすてきなことだ。コンサートが無理ならラジオでもCDでもいい。たぶんそれは自分自身の満足のため。それとは明らかに違うけれど、まだまだつたない、けれどこれからへの夢と期待が込められているものを応援する機会もまた、心楽しいものだ。初めから完成しているものなどはありはしない。ぎごちなく歩き出して、忍耐強く見守られて、温かい手に支えられて、それで人は前に進んでいく。神の前を歩む信仰もまた同じだ。

(2012.9.2)

【進展】

 夢という言葉の反対は現実であろうか。とすると、人々が良き状況として思い描いていることを夢と表現するのは、そんなことはなかなかあり得ない、どうせ無理、という諦めを含んでいるのかもしれない。確かに、人々が願っていることの多くは、目の前の状況や私たちの力量とはあまりにも落差があり、不可能と言われてしまっても仕方がないようにも思う。
 でも、人類は時折、とてつもない技術革新を起こし、それまではありえるはずもなかったことを実現させている。それは、時代の人々にとって考えられないようなもので、まさに無理、不可能であったはずのもの。だからこそ人々は、写真を撮られれば魂が抜かれると恐れられ、蒸気機関車が走れば魔物だと怖がられ、電球がつけば火事になると警戒されていたものだ。いや現代だって、私が高校生の頃は日本語をコンピュータで扱うのは無理だというのが仲間内の感覚だった。計算しきれない、と。最初に使い始めた頃のワープロ専用機は、何十通りもの漢字の中からふさわしいものを選んでいくしかない程度のもので、手書きのほうがはるかに早かった。まさに不可能なはずだった。でもその常識はご存知のようにあっさり崩されている。
 人間自身の力ですら、ありえないはずのことがいくらでも実現していく。これからもたぶん、今の私たちが夢物語だと断言していることが可能になっていくのだろう。だとしたら、私たちが全能の方と信じている神のなさることはどうなのか。目の前の実情として困難であったり、道が閉ざされているようにしか見えなかったり、背負いきれないほどの重荷であったりすることは真実だろう。その厳しさを軽視するつもりはない。羽を持たないままに念じれば空も飛べると崖から飛び立つのは愚かな話だ。でも飛行機が作られるようになれば誰でも飛べるようになるのだ。今の困難が劇的に変えられることは無理だと言い切る根拠は何か。待つ必要はあるかもしれない。それでもあり得ないと諦めるのは、神を待ち望むことをもやめてしまうのは、それは人間自身の世界の中ですらあまりにももったいない、愚かとすら言わざるをえない。人は夢を見る存在だ。神にあって実現する夢を、である。

(2012.8.26)

【ひたる】

 夏はシャワーがほとんどなのだが、先日のCS夏期学校では子どもたちとスーパー銭湯に出かけ、のんびりと湯船に入った。シャワーだけでも清潔さに支障は何もなく、この季節の風呂はかえって汗をかく弊害もある。シャワーを浴びるだけで十二分に生きていける。ただ、そうやってどっぷり湯にひたることは、そういう合理性とは別の意義があるようだ。
 風呂のことに限らず、私たちが関わる様々な事柄、必ずしもひたり切らなくても、そこそこに浴びておけば、つまりは「ながら」でも十分に事足りるものは多いし、おそらく重大な支障はなく生涯を過ごしていくことはできるのだろうと思う。私たちの毎日は忙しいのであり、必要な事柄も多々あるのだから、さっと浴びて次へ進む、右手で携わりながら左手は別のことを、または、今していることの次について頭の中では考え始めている、というのは、むしろ有意義な時を用いる知恵なのだろうとも思う。
 でも、人は時折、自分が大事に思っている事柄については、あえてそのことだけのために時間を費やし、他のものを閉め出してでも専念し、つまりはひたっていこうとするように思う。だから、イヤホンで音楽を聴くだけではなく、わざわざ出かけていき、大枚払ってコンサートの空間にひたるのだし、あるいは美術館に行って一枚の絵の前にたたずんだりもする。心許せる友と深刻な悩み相談ではない、人生に何ら支障のない話題を延々としゃべり続けたりもする。十分に機能しているということと、そのことにひたることとは別のものであるのだと、私たちは意識しているようだ。
 神様との関わりはどうか。きっと私たちは、多忙な日々を走りつつも神を思い続けているだろうし、苦闘が続くからこそ、その真っ只中で祈り続けているだろう。忘れたことなどなく、心のどこかではいつも主を見上げているだろう。それで十分に支障なく良き信仰生活になりえるだろう。けれども、長風呂にする必要はない、ほんの数分、あるいは一瞬でも良いけれど、ただ神だけに心ひたらせていくことは、大丈夫、安心というだけではない、さらなるものに出会わせてくれるのではないのか。

(2012.8.19)

【望み】

 今年も終戦記念日を迎えるが、戦後67年という数え方ができるのは実に驚くべき、そしてありがたいことであると思う。人類は争い、戦う存在だと言われている。残念ながら世界のどこかではいつも紛争があり、人々のいのちが奪われ続けている。いや、奪い続けている。生涯に戦いと無縁の日を経験していない人々もあるだろう。だがこの国では、人の一生に匹敵する年月を、戦火に見舞われずに暮らしているのだ。
 もちろん、この国が平和であり続けたわけではない。銃撃はなくても争いや課題は数多く、虐げられていのちを奪われた人々はいる。戦争と無縁ではなく、戦後の復興には隣国での戦闘が大きく影響した。だから、自分たちは立派にやっていると胸を張れるものではない。それでもなお結果としては、町が爆撃されたことはなく、市居の人々が戦争に駆り出されたことはない。弱腰とかお金で済ませているとか国際社会からは様々言われることもあるけれど、紛争解決のために拳骨を振りかざしたことはないという現実は、人類の歴史からすれば驚愕すべきことだ。
 人の本質は争いに満ちているのだと聖書が語っていることを思うと、平和主義とか無抵抗主義とか、何かの理念や主義主張の類でこの混乱する世界を乗り越えていけるとは思わない。争いを避けるための方程式はなかなか見つからないだろう。だとするならばなおさらのこと、必死になって探し続け、わずかでも手に入るものがあるならば取り組み続ける者でありたいと思う。今、見出しているものは決して完全な解決策ではないだろうし、理想とすべき思想からすればあまりにも物足りないかもしれないけれど、だからといって落胆せず、諦めずに、ともかくも取り組んでみる。人の現実が罪に満ちているのであれば、ほんのちっぽけな光にしがみついていこうとすることが、主の御心にかなう歩み方なのだと思う。
 主は、平和を作る者は幸いだとおっしゃられた。私たちの現実は、平和を捜し求めている、ところまでしかもしれない。でも、遅々たるものであったとしても、その志を、その祈りを、そのような生き方を求めていきたい。

(2012.8.12)

【満天の】

 息子を連れてプラネタリウムに行った。東船橋駅から歩いて少し、こんなところに手軽な施設があるとは知らなかった。もっともこの駅で降りたのは初めてで、私があのあたりを歩いていた高校生の頃は駅そのものがなかったのだが。夏休み期間は毎日開催されているようで、船橋市民なら子どもは無料。我が家は習志野市民なのでしっかり支払ったけれど。
 それはさておき、久し振りに満天の星空というものを見た。使い古された表現だけれど、まさに降ってくるような星の数に、ただ圧倒させるばかりである。日頃見ているのは数える程度の星に過ぎなくて、今日はよく見えたぞと一つか二つに喜んでいるような次第。田舎にいた子どもの頃はこんな感じだったなあとようやく思い出した。
 かつて神はアブラハムに、星の数ほどの子孫を与えると語られた。その言葉がどれほど彼を圧倒したのか、この星々を見るとよく分かる。決して数え切れない、いや人の思いをはるかに超えた強さすら感じるほどの星空は、人がどれほど小さな者であるか、そして、この宇宙を造られた神がどれほど大きな方であるか、その神が顧みてくださっていることの恵みの深さが、プラネタリウムの星空の下に立っているだけでも、よく分かる。もし、この光景を実際に見ることができたら。夜風を肌に感じながら、虫の声を聞きながら、星の光に包まれることができたら。
 都会では、習志野あたりでも、夜空は明るすぎるのかもしれない。生活や防犯には有効だけれど、私たちが小さな存在にすぎないことを思い知るには、太陽の下でいろんなものが自分の視力で見えている時よりも、暗闇の中で、ただ光の渦に圧倒されている時のほうが、役に立つようだ。地球が単独で存在しているのではなく、星々に囲まれていることを知るうえでも。そうだ、宇宙規模だけでなく、日本も、この町も、この家族も、そして自分自身も、共に歩む多くのものに囲まれていることを忘れてはいけない。決して一人ではないのだ。神は多くのものを伴わせてくださり、もちろんご自身も。そのことを悟るためにも、時に星空の下にたたずんでみるべきなようだ。

(2012.8.5)

【身近な】

 スポーツの観戦は、思い入れを傾けられる選手やチームがあったほうが盛り上がる。100b男子のように世界最速の瞬間ならどこの誰であろうとも感動できるだろうが、多くはそうもいかない。高校野球も、母校や地元の習志野高校あたりが敗退すると関心が下がってしまった。思い入れの対象はいろいろありえるけれど、手っ取り早いのは身近なところ。オリンピックで言えば日本の選手ということになるのは常道というものだろう。五輪に国威高揚だの国を思う心がどうのというのは邪魔に思うけれど(日本のことは改めて取りざたされなくても大いに愛しているつもりだ)、身近な彼らを応援しつつ競技を楽しむのはなかなかに心地良い。
 全世界とか、全人類という意識は尊いが、人の心の性質としてはもっと身近なところが動きやすい。狭いと否定的に見る必要はない。イエスご自身も、あなたの「隣人」を愛せ、と教えられたし、身近な家族に心を配ることなくして人類愛などはあり得ないということについても語られている。むしろ、そういう身近な存在は大切な人々として受け止められている。身近であるがゆえに、時に厄介であったり、衝突することもあるかもしれない。でも、それらの困難はどこの誰と関わる時でも出てくる障壁で、乗り越えていくしかないものだ。むしろ、遠くの誰かであるために生ずる距離的困難さや、見知らぬ人と仲良くなってから何らかの支援をという、順調であっても必要となる手間暇を考えると、少なくとも物理的には取りかかりやすい身近な相手というのは、まさに私たちの心を注ぐべき相手と言えるのではないか。
 神が与えておられる、世界規模の大事な教えと向き合う時には、まずはあなたの側にいる人々のことから当てはめてみたほうがいい。そうすれば事の核心に、苦労でも楽しみとしてでも、早くから味わうことができるだろう。もちろん、その相手を真剣に思うがゆえの厳しさや痛みも含めて。そう、身近な日本の選手を応援すると、勝った時の喜びは大きく、負けた時のショックも大きくなるのだ。それを覚悟してもなお、オリンピックの一喜一憂は楽しいではないか。試合も人々との関わりもどうぞお楽しみあれ。

(2012.7.29)

【逃がすこと】

 滋賀県で中学生が自殺した事件の後、逃げることについて語る新聞コラムなどが増えているように思う。我慢しなくていい、必死に耐えなくてもいい、いじめられてまで学校に行かなくてもいい・・・等々。先日は小学校の校長先生が自殺したという報道があり、いじめ問題に苦慮していたとも推測されているようで、ふさわしく逃げる必要があるのは子どもたちだけでなく大人も一緒なのだなと、考えさせられる。決意と確信を持って、厳しさにあえて立ち向かうこともある。我が身の尊厳をかけて逃げないこともある。だが、現代社会の病巣は、ただ単に人を虐げて追い詰めていくようになった。その中で「構わない、逃げろ」という勧めがなされるようになったのは、辛抱を尊しとする日本社会では大きな変化かもしれない。
 でも現実問題としては、逃げ出すのはそう簡単ではない。危ないぞと思ったらすぐに立ち去ることができるのはもともと強い人であって、多くの場合、蛇ににらまれた蛙のように立ちすくんでしまう。逃げようなどとは思いつくこともできなくなって、どんどん消耗する。そうなったら、逃げろという声が遠くから聞こえてきても、もはや身動きする力も失せてしまう。
 逃げるためには回りの、社会の助けが必要なのだと思う。それも生じている問題の関係者による手助けが。学校なら教師が、職場なら上司が、いいから逃げなさいと道を備えてあげるのでなければ。簡単なことではない。逃げを薦めるということは、事態の解決はできませんと自らの、あるいはその組織の非力を認めることであり、生じる様々な混乱の対処もなさねばならず、苦労は大きく増して、今度は自分が逃げ出したくなるかもしれない。でも、もし本当にその人を大事に思うなら、何とかして支えるべきだと思うのならば、苦労を覚悟してでも逃がしてあげる必要が出てくる。
 誰かを真剣に愛することは苦労を伴うのだと聖書は語る。それが豊かな幸いをもたらすものであるほどに、犠牲は避けて通れない。逃げろ、という声が上がり始めたのを聞きつつ、その逃げを支え守る覚悟と具体策をこの社会が持ち得るかどうかが、これから真剣に問われていくのだと思わせられる。

(2012.7.22)

【入り混じってこそ】

 信仰に関わる事柄を、何か特別な領域のものとして意識している人は多いのだと思う。もともと日本では(世界的にもそうかもしれないが)、聖と俗の区分の意識は強くて、日頃の暮らしとは別次元のものとして見なし、ある時間、またはある場所をそのために取り分けるというやり方が一般的である。でもこれではどこまで行っても特殊な世界にしかならず、もしも信仰的なことに深く取り組みたければ世俗を脱ぎ捨てて修道院にでも入るしかないというふうに考えられたりすることになる。
 でも、それではせっかくの取り組みが、あくまでも仮のもの、一時的なもの、決して自分の本質そのものではない、特異なものに留まってしまうように思う。何かを犠牲にして頑張っています、というのでは、いつからそこから解放されて自由になりたい、という話になってしまうはずだ。受験勉強はその実例で、いずれは解放されて自由になりたいもの。でも同じ学びであっても、社会に出てから自分の仕事のための研鑽や、修行したり、技術を磨いたりするのは一時的なものではない。そういう取り組みも、仕事の現場も、遊ぶことも、そしてまた家族との時間も、すべてが不可分に混ざり合って、それで今の暮らしが組み立てられていく。だからこそ続くのだし、その研鑽を楽しむこともできる。時にはちょっと大変であったとしても、その苦労も含めて自分の人生であると受け止めているのだと思う。
 信仰もそういうものであるのだと思う。確かに、神との関わりは人間が抱えてしまっている罪深い状態とは大きくかけ離れたもので、そういった罪の状況から身を正していくことは大切だ。でも、もともとこの罪の姿は、決して人の本来のものではない。神は人を良きものとして造り、そこに様々な楽しみや仕事や日々の暮らしというものを与えておられた。確かに罪は人の暮らしを混乱させておとしめたが、それは日常の暮らしそのものが否定されていることではない。だとしたら私たちが目指すべきは、日々から離れた信仰生活ではなくて、日々を楽しみ、働き、遊び、そして神と共に生きる、そういうふうに混ざり合わせられた暮らしであるのだと思う。

(2012.7.15)

【闇夜に】

 家の近所で、子どもたちが花火大会の計画を立て始めたようだ。大会と言っても路地を会場に手持ちと吹き上げ程度、打ち上げはなしだが、大人たちも寄り集まってきて、夏休みの一夜を楽しむ恒例になってきている。
 夜空に輝く花火のほうも心楽しい。我が家の窓からは自衛隊の花火がかろうじて見える。東京にいた頃は、北千住の花火大会に教会の人たちと弁当を抱えて荒川の土手に座り込み、真上に広がる光に興じたものだ。横浜の花火は危篤の方を見舞いに病院を訪ねた際に見かけた。たくさんの人々が道路に座り込んで場所取りをしていたので気づいた。もっとも上がり始めた花火を横目に道を急ぐのみではあったけれど。最近は、暮らしのリズムを慌ただしくしすぎているのか、なかなか花火のために出かけていく機会を持ち得ずにいるけれど、家に帰る途中でマリンスタジアムから上がる花火が遠目に見えただけでも、ちょっと得した気分ではある。
 あの輝きに魅了される人は少なくないのはきっと、闇夜に輝く光だからなのだろうと思う。この前は太陽がかげる現象が大騒ぎになったけれど、光が失われる情景はごくたまにだから物珍しさで歓迎される。毎日だったら閉口しそうだ。でも、闇に埋没してしまう日々の中に圧倒的な光量が一瞬であっても届けられるのであれば、それはきっと人の心の奥底に、闇を憂い光を望む心の芯に、響くものがあるのだろうと思う。
 ふと思い起こしたのは、一人の人が神に立ち返る時、天の御国では大いなる喜びが湧き起こると聖書に記されている箇所だ。残念ながらこの世界は、混乱に満ちている。痛ましい傷はあちこちに広がっている。私たちは表面的なところで満足してしまうからまだしもだけれど、物事の真実を見通される神にとって、それは光が失われた闇夜のようなものだろう。でもそこに命が輝き、希望が開く時、それはまさに暗黒にきらめく花火のよう。花火大会の会場にどよめく人々の歓声のごとく、天は一人のたましいが命を取り戻す時に歓喜に満ちるのだ。そんなふうに思い浮かべてみたら、神が人の幸いを切望される心が少し想像できるのではないか。

(2012.7.8)

【楽しむ】

 梅雨はまだ明けていないけれど、夏色の空が広がっている。庭先で水遊びに興じる子どもたちの姿もあり、どうやらこの季節の到来は間近なようだ。夏は夏らしくしっかり暑いのがいいと思っている。朝からすきっと晴れ渡り、昼下がりの強い日差しを避けるようにしてアイスを食べながら昼寝をし、パッと降ってパッとあがる夕立に涼風を求める。暑さに負けない体力を口実に夏野菜その他の美味を大いに食らい、どこかから聞こえてくる花火の音に心をときめかせる。何も夏だけの話ではなく、どの季節にしてもそれぞれにここぞという魅力があり、満喫したい「らしさ」というものがあり、そんなものに触れる時、神様はなんて素敵なものを造ってくださったのかと、しみじみ嬉しく思う。
 けれど、どうも私たちはせっかくの幸いを顧みないままに、不満を募らせていくことが多いようだ。いわく、暑すぎる、風は熱気を帯びている。涼やかな高原ならいいけれど、千葉は海風、塩がベタベタして不愉快だ。いわく、食欲がない。かと言ってさっぱりした物ばかり食べていると体力が減退する。早く滋養豊かな鍋の季節になってほしい。いわく、派手な色合いの花々ばかりでは飽きてしまう、侘び寂びの趣が花壇にも戻ってきてほしい。花火は安眠妨害なだけ、かすかな虫の音のほうが繊細、蚊は邪魔だ、等々。
 人には好みがあるから、夏を好きになれと強要するつもりはない。私だって夏だけが一番と思っているわけではないし、寝苦しい夜を我慢すべきだと求めるつもりもない。つらさや不具合を無理に抑え込むのが信仰ではない。そろそろ秋にしませんか、と神様に祈るのも率直な姿勢だと思う。ただ、せっかく与えられているものなら、そのすべてが害悪だというのではないならば、良き部分、楽しき部分を積極的に味わった方が得であり、幸せでもあり、明るい心で日々を歩んでいくことができそうなものだ。あいにくこの世界は、人の混乱のために多くの厳しさを含んでいる。だとすればなおさらのこと、人のことを真剣に考えてくださっている神が与えてくださっているこの日々に宿る幸いを、ちゃんと楽しんでいきたいものと思う。

(2012.7.1)