疲れている時は甘いものが欲しくなる、と言う。身体に力を与えてくれる食材はほかにいくらでもあって、日頃は肉・魚・野菜など、様々なものを食べて体力を保っているはずだ。栄養バランスとしてもその方がはるかに良いのであるが、へとへとに疲れている時に手が伸びるのは、カロリーのかたまりであるもの、それ以外の要素は放っておいてもいいから、ともかくエネルギーを、というふうになる。それは枯渇して命が枯れ果ててしまうのを防ぐ、身体そのものが持つ防御策のようなものか。何とも不思議かつ良くできていると感心する。
であるのに、なぜだろう、内面部分での必要についてはかなり無頓着で、危険水域に入り込むまで放置していることが大半で、どうにもならないところに陥ってしまうことも少なくない。例えば人との関わり。人は一人では生きていけないのだと思い知らされることはいくらでもあるのに、でも、他の一人を顧みたり、互いに助け合ったり支え合ったりすることへの関心はとても低い。あるいは善悪の意識について。その場で楽しければ、または、楽であれば(同じ漢字が使われているのには考えさせられるが)それでいいのだと言い放ち、何が本当に大切か、必要か、真剣に尋ね求めるのは無駄な労だとせせら笑っていることの多さ。
同じことは、神への思いについても言える。この世が、人間の支配下にあるなどということは、あまりにも恐ろしい。何しろ私たちには多くの限界があり、何も知らず、自分自身の心すら建て直すことができない。そんなものが頂点に立つ世界など、不安でしかない。なのに、そんな現実に目をふさぐようにして、神を叫び求めることを自分には無縁とし、何、大丈夫さと根拠のない自信を語り(その真実性を確かめたこともないままに)、身体ならば当の昔に生じているはずの渇望が、いっこうに現れてこない。この奇妙な現象は、そんなことはないと自らに言い聞かせ続けている日々が積み重なって、我が身、我が心をすらだましているからだろうか。でもこの渇望とうめきは恥ずべきものではない。我が身を保つための最後の砦であるのだから。
(2013.6.30)
震災当時、私は保守バプテスト同盟の議長であったので、あの頃の状況を私なりの立場から書き留めておかねばと思いつつ、手つかずのままだった。果たして何を語れるのか、語って良いのか、ふさわしい言葉とは何なのかと、考えれば考えるほど難しくて逡巡したのだ。先日、日本福音同盟の総会でこのテーマから語って欲しいと頼まれてこれを機にと着手したものの、迷いが残っていたためか十分には語れずじまい。このままではいけないとまとめ直しているので、近いうちにブログに載せるつもりだ。
何かを語るというのはとてもむずかしい。ヤコブ3:2にもあるが、言葉をきちんと制御できるかどうかは、その人の生き方、心の思い全体にも大きく関わることだ。それに言葉はともすると人の心をナイフ以上にえぐる。それなのに私たちは多くの場合失敗している。私たちはよくよく言葉というものに心を傾け、語ることに必死で取り組まねばならないのだと思う。
その重大さに恐れをなして、人との対話を避けてしまうのではない。黙っていればしくじらないで済むという話ではないのだ。語るべきことをまっすぐに、そしてふさわしく語ろうとし続けることが欠かせない。相変わらず失敗するかもしれないが、それでももし、一人一人がそのような心を抱こうとするならば、この人間世界、ずいぶんと違ってくるだろう。
ちなみに聖書には預言者という人々が登場する。彼らの役割は文字通り、神の言葉を預かる者、預かって、他の人々に届けること。彼らは、神から預かったものを、きちんと伝えることに最大の責任を負っていた。偽預言者という人々も出てくるが、彼らは神の言葉を伝えず、ただ自分の思いを語るだけ、あるいは本来のものをねじ曲げてしまっている人々。たった一文字の違いだが、この差は激しく大きく、その結果もとてつもなく重大だ。一方は人々に神の祝福をもたらし、一方は人々に破滅をもたらすのだから。
言葉は実に豊かなものだ。それはみんなに幸いをもたらすことができる。でも忌まわしいものにしてしまうこともできる。はたしてどちらに進むのか。言葉というものと必死で格闘することは、人が人である大事な印だろう。
(2013.6.23)
ご承知のように、あいにくと神は目に見えない。ポン、と目の前に姿を現してくださったら話は簡単なのに、という声はよく耳にする。けれど、実際に神の姿を目の当たりにすると、人は震え上がってしまい、もうおしまいだ、と慌てふためくのが聖書に何度も出てくる光景なので、目の当たりにというのはあまりお薦めしない。それで相変わらず人は、目に見えない神なんて、いるのかどうかわかるはずがない、と文句を言い続けることになる。
でも、話を始めに戻してみると、目に見えるかどうかで物事を決めていくのがはたして望ましいことなのかどうか。この目は、そんなに信頼性のあるものなのか。車の運転で気をつけることの一つは、目を開いて前方をよく見ていることであるけれど、見えていないところに何があるか分かりはしないのだということをよくよく心しておくことも、運転の極意には欠かせない。停まっている車の影から、突然飛び出してくる人もあるのだ。見えているところを完全に見極めていれば安全とは言えない。むしろ、見えているものだけに固執しているようだと、人間関係だってうまく進みはしない。誰でも心の内にあるものをすべて開けっぴろげに話すはずはなく、聞く側としては確かに、語ってくれたことを前提として動くしかないのだけれども、でも、もっと奥に入り組んだ思いがあるのだろうなと心得ておかなかったら、たちまち関係は混乱するだろう。
見えないと言っても、皆目検討もつかない別世界の話ではどうすることもできない。でも神は、この世界と深く関わっておられるのだし、人々とも関わりたいと願っておられるのだし、その存在と力、私たちに傾けている心というものは、いくらでも察することができるはずだ。神を求める者には必ず答えてくださる。それがどんな答えかを私たちが先に決めつけるわけにはいかないけれども。だとしたら、私たちは大いに神を知り、神の前に生きる自分を見出すことができるはずだ。もし、今、自分の目に見えているものがすべてだと言い張り、扉の向こうには大きな世界が広がっていることを認めずに部屋の中だけをぐるぐる回っているのでない限りは。
(2013.6.16)
神戸に出張して、お土産に持ち帰ったのは八つ橋。どこに行っていたのと苦笑されそうだが、理由は単純、最寄りの三宮駅周辺で土産物屋を見つけることができなかったからだ。戻ってからネットで調べたところ、近くの百貨店には充実した土産物売り場があったようだ。でも、神戸が初めてで街をのんびり散策する余裕のない者が、改札口近くに土産物売り場があるだろうと期待するのは、それほどわがままではない、だろうが。
で、帰る途中で京都に寄ったので、こちらは改札真ん前にしっかりと名店がいくつも売り場を設けていて、ほっと一安心。でも、その光景を見てから、先ほどの思いは前言撤回である。京都は、街全体の特質からしても観光客のために至れり尽くせりなのは不思議でない。でも神戸は、確かに観光地でもあるけれど、阪神一帯のビジネス街であり住宅街であり工業地帯でもあり、まずは人々の日常生活の場。三宮にしても観光客よりもはるかに多くの一般の人々が行き来しているのであり、そんなところの駅前に土産物売り場だなんてね、津田沼や船橋駅の改札目の前に、千葉特産品売り場を広々と作られたら地元住民としては邪魔というか、馬鹿げているというか。都心の駅でもそんな店を広げているのは、東京か上野くらいのものである。
そうやって日常が大切にしているのはとても大事なことだ。特別な時間は魅力的だし、印象も強く、人生を揺るがされるような感覚も得られる。でも、その人の生涯全体に最も大きな影響をもたらすのは、ごく日常の中でその人がどんな生き方をしているのか、にかかっている。旅人という特別なものには不便でも、その街に暮らしている人々という日常に便宜を図るほうが、街としての発展にはつながるように。信仰のこと、神様との関わりのことについても、実はこれ、ごく日常的なものとしてこそ大事に受け止められるのが何よりで、日本の多くの人に見られるような「初詣だけ」みたいな感覚では、その意義を満喫するにはなかなか厳しいだろうね。礼拝が毎週行われているのも、人々が日々の暮らしの中で神に祈り、聖書を開こうとするのも、命じられたからではなく、これが自分の日常であるからこそ、なのだ。
(2013.6.9)
寝ている時に見る夢は、その人の潜在意識にあるものが投影されるらしい。そのまま直結するわけではないから、悪夢もまた安心して日々を暮らせているゆとりの反映かもしれず、一々気に病む必要はない。それでも良き夢を望むのであれば、自分の心の中を豊かにしていくのがよさそうだ。
それはもう一つの夢、人生の夢や将来の夢といった未来への思い、期待、願いにおいては、なおいっそう大事なことになる。先々に何を見て、何を望むのかは、これまで歩んできた道筋が大きく影響する。よほど衝撃的なことに直面しない限りは、それまで全く関心を持たずに来た事柄を思い描くことはないだろう。そして衝撃はたいがいとても痛い。
可能性を思い描けるかどうかも、将来を夢見るには大きな要素だ。多くの場合、人はごく常識的であって、あり得そうもないことに向き合おうとはしない。翼もないのに崖から飛び降りるようなことはしないのだ。時に、そういう見極めを投げ捨てて飛び出す人もあって、それによって偉大なことを成し遂げることもあるが、ごく例外的な資質であるし、失敗の確率も高いわけであり、安全性を確保する性質のほうが大切でもある。でも、そうやって自分の経験してきた範囲が前提となり続ける限りは、この世界の抱える課題や必要が解きほぐされていくのはとても難しくなってしまうだろう。
だとしたら私たちの心を豊かに広げていくことを志したいと思う。最善の手段があると聖書は語る。それは神の心を尋ね求め、神の可能性を知ること。私たちが気づいてもいない課題も、可能性も、神は語られている。時にありえないだろうと戸惑うほどの教えが聖書にあるのも、人の常識を超えても神は真の必要を語られるからだ。そして神にとって不可能はない。私たちが諦めていたとしても、神は道を開くことができる。そういう心を求めていくなら、人の抱く夢はもっと広がるはずだ。
夢なのだから、たとえ今すぐにはどうこうできるように思えなくてもかまいはしない。いつかきっと、でも是非、そんな願いを込めて夢描くならば、難しさのほうが色濃く見えるこの世界にも希望が抱けるようになる。
(2013.6.2)
亡くなった方の身体を大切に葬る手段には、古今東西、様々ある。
現代日本では火葬してから遺骨を墓に葬るのが一般的だが、欧米では強く毛嫌いされてきた手法でもある。その背景には復活の信仰があり、肉体を焼いてしまうのはそれを妨げるというふうに見られていた。でも、冷静に考えれば土葬でもその点では大差なく、神が約束してくださった復活はもともと新しい身体を与えられるものなのだから、むろん火葬しても何ら支障はない。もっとも日本でも以前は土葬が主流で、むしろキリスト教側から敬遠されていた節もあるが、おそらくそれは死者の弔いに関する呪術的因習を避けようとする意図が込められていたのだろう。
火葬にしても、この地域のように大きな壺一杯に遺骨を集める習慣もあれば、ごく少量まで焼き尽くして、文字通り遺灰にして小さな壺に収めるところもある。この論で行けば、何も壺にしなくても、小さなメダル程度に固めてしまうとしても、本来の趣旨には反しないのだろうが。残していくものの大小については、キリスト教信仰からの論評は何も必要ない。
昨今は散骨という手法も市民権を有しつつある。理念的には以前からあったのだけれど、埋葬に関する法律との関係から広がりは見せなかった。でも役所が正式に認めることを表明したので、徐々に浸透しつつあるようだ。自然に帰すという観念にはアニミズムの影響もあるとも言われているが、この世界はもともと神の創造によるもの、人は土地の塵から造られてそこに帰るというのが聖書の言葉だから、信仰面から言えばこれもまた一つの選択肢と言っていいだろう。
この教会ではキリスト教専門の霊園に教会としての墓地を有しているが、個々人でお持ちの方もあるし、また上記のように手法は様々。大事なことはそこに故人を尊び、生命を与えられた神の御業を喜び、天国と復活の希望を抱いていく心が、その埋葬に込められていることだ。この信仰に立つならば、死は決して終わりではなく、消滅するのではなく、だからこそ残された者はその存在を覚え、主にあって偲んでいく。そんな埋葬を大切にしたい。
(2013.5.26)
初代教会の始まりは、キリストが昇天されてから10日後のペンテコステというユダヤの祭日にある。聖霊降臨日とも呼ばれるが、それ以前は聖霊がこの世におられなかったわけではないし、キリストの昇天にしてもマタイ28:20の「世の終わりまであなたがたと共にいる」との約束からすれば立ち去っていないとも言えるけれど、あえて神はこの日を定めて、弟子たちが始動する機会となさった。
それは神がこの世界を造られた初めから、人の手に任せていくことを御心としておられたことに通ずる。むろん神にとってすべてをご自身の手で直接動かしていくことは何の造作もない。でも神は、ご自身のかたちとまで呼ばれた人間と共に物事に取り組んでいくことを望まれたから、できる限り人に託していこうとなさる。人の力の限界や罪から来る問題によって時に、いやしばしば混乱が生じることがあってもなお、である。信仰に関わる業も同様である。互いに助け合うことも、福音を伝えることも、神は人の取り組みに期待されている。ただ守られているだけの存在ではなく、大人しく従っていろというのでもなく、人が真の意味で生きるものであることを望まれる神の思いがそこには込められている。
だからペンテコステの日、滅多に見られない特異な現象を引き起こして弟子たちに点火し、周囲の人々にもその始まりを明示された。と同時に、このすべてが神の力と導きの中でこそ進んでいくことを弟子たちの心に刻み込ませ、神に聞き、神に頼る者であるように教え諭すためにも、この始まりの日は貴重な意義を持っていた。初代教会も人間であるから、様々な混乱と間違いは避けられなかったが、でも彼らは常に神に立ち戻り、教えられ、強められることだけは欠かさなかった。教会の始まりが人々の熱意などではなく、ただひたすら神の御手によって動き出したことを体験していたことも土台となっていたことだろう。それから2000年の今も、教会は人の思いや意欲ではなく、神によって始められ、神によって進んでいく。しかも神によって託され、期待されている人間たちの取り組みによって。
(2013.5.19)
今年もまた母の日を迎えて、「お母さんありがとう」とお祝いの言葉を口にしている。何度繰り返されても良い、大切な思いであるから、こうして年中行事にもなっている。それで、「今年もまた」という言い回しをつけて、口の悪い人なら偉大なるマンネリと呼ぶのかもしれない。
いや、そうではないのだと思った。こうして母の日を祝い、おめでとう、ありがとうと言える相手がいることは、決して当たり前ではない。確かに、人には誰にでも母がいる(むろん父もいる)。いなければ自分自身が存在しなかった。でも、今現在、自分の目の前にその母がいるかどうかは必ずなどとは全く言えない。世界の多くの場所には紛争によって母を失った子どもがたくさんいる。銃撃や爆弾によって、あるいは病気や飢餓によって、そしてまた無理やり引き離されてしまった家族。災害の中で親を失う子どもたちや、「お母さんありがとう」と言ってくれるはずの我が子を失った親たちのこと。震災による被害者の人数は知らされているが、親子いずれかを失った人々の数はあまり見ることがない。家族が崩壊して母を持たなくなり、この日を苦虫をかみ潰したような思いで過ごす人たちもいる。そしてむろん、母はすでにこの世を旅立った人々も。だとすれば、こうしてニコニコと、「お母さんありがとう」と語れることそのものが、とてつもなく得難い幸いであることを痛感せずにはいられない。
母と子のような関係を私たちは当たり前に受け止めている。その通り、当たり前であるべきもので、深い愛情が注がれているはずのものだ。でも現実には、その関わりが成り立ち得ているかどうか、母からの、子からの愛情を一杯に浴びているかどうかは、とうてい当たり前とは言えない。だから、その幸いを取り戻そうとして必死に向き合っている人々、その取り組みを支えようとしている人々、そしてまた、すでにいない母たちの代わりに愛情を注ごうとしている人々の奮闘を、とても貴重なものだとそう思う。この世界が、まさに当たり前のこととして母の日を祝い、喜び合うものでありえるように、主の守りと支えを、心から祈りたい。
(2013.5.12)
野球の松井選手が国民栄誉賞を受ける。彼のプレーはとても素敵で、あのホームランは見ていてワクワクしたものだ。まあ、あの長嶋茂雄と並べて表彰というあたりはちょっと戸惑うが、何せよおめでたい。時を同じくして、シリアで取材中に銃撃された記者がヒーロー賞を受けると報じられていた。こちらは国際新聞編集者協会からのものだそうで、きっと報道の仲間たちによる表彰という意味合いなのだと思う。
それでふと思った。誰から称賛されるのが一番うれしいのかな、と。国からの表彰だからどうのと斜に構えるつもりはなく、勲章の類も喜んで受ければいいことなのだけれど、おそらくきっと、そういう制度としての称賛よりむしろ自分の取り組みをよく理解してくれている人々からほめられることのほうが、実ははるかに心楽しく、満ち足りた思いになるのではないかなと、そう思う。いわゆる表彰だけではなくて、家族の、子どもからの拍手と笑顔が一番のご褒美という人もあるだろうし。
聖書には神からの称賛のことが語られている。「よくやった良い僕よ」と呼びかけられるのだと。ただしそれは、偉大なる至高の神様が下々にねぎらいの言葉を掛ける、ようなものとは全く違う。こう続く。「私の喜びを共に喜んでくれ」。人間同士なら、友の成し遂げた偉業を目の当たりにして歓喜の涙を流しながら飛びついて抱き合う、スポーツの大会で勝利した後に見られるような、そんな光景と似たようなものだ。そんなふうにして一緒に喜んでもらえるのだ。それに神の喜びだから、そこで成し遂げられたことはまさに価値あること、自分だけでなく人々の間にも豊かな幸いをもたらし得る事柄のはず。そんなふうにして称賛されるなら、様々な苦労はあったとしても、ああ自分のしてきたことは決して無駄ではなかったのだと、しみじみと安堵し、満足するものになりえるのだろうね。
人からの称賛も心楽しいし、まわりの人々にたくさん喜んでもらえるような日々を歩めたらうれしいが、それと共に神の喜びを共に喜び得るような、そんな今日であり、明日であり、また生涯であり得たらとも期待する。
(2013.5.5)
4月も終わりである。新年度の始まりは何かと詰まってくるからか、この一ヶ月はずいぶん長かったような気がする。新入生・新入社員など新しい環境に身を置き始めたばかりの人たちは、なおさらエネルギーをたくさん使い続けた日々だったことだろう。幸いなことにちょうどこの季節に連休がある。これだけ休日が続いていると、勤勉で鳴らすこの国の人々もさすがにそんな気分になるようで、仕事の種類から難しい人たちを別にすれば、大手を振って休みも取りやすい。右ならえの休日は相変わらずだけれど、働き詰めに我が身を追い込んでいくよりはましというものだろう。
気力も体力も使い続ければ減っていく。消費しながらエネルギーを補填するのも役には立つけれど(スポーツ選手が試合中に食べるように)、それを長く続けていれば身も心も芯の部分がかすれてしまう。それに現代人にかかる負担は、かつての時代を生きてきた人々よりもはるかに大きいのであって、自分たちがどんな環境に身を置いているのかはよく認識しておく必要もありそうだ。肉体だけではない。心、あるいは霊的な部分も、である。神に生きる者は、聖書にも警告されているように、どうしても摩擦や戦いに心をさらし続けることになる。それは豊かな幸いのためであり、日々に注がれている祝福は補って余りあるほど、あふれているのだが、それでもやはり、人は出し続けている状態のままでは疲弊する。
神が告げておられる対処法は「安息」である。つまり休め、と。古代の人々には「国民の休日」などはなかったけれど、安息日が規定され、そしてまた、季節ごとにいくつものお祭りが設けられていて、必ず守り行えと厳命されていた。イスラエルの人々はその時期には仕事を休み、家族や仲間と共に儀式に参加したり、あるいは食事を共にした。やがて人々は神を忘れ、祭儀をないがしろにしたが、それと共に社会全体は疲弊し、腐敗し、互いに傷つけ合うものになっていった。世の中は困難に満ちているから、混迷は避けられないとしても、御心の通りに充たしていたら事態は大きく変わっていたはずだ。この連休が良き充たしとなり、文字通り黄金の時となりますように。
(2013.4.28)
非道な事件が世の中を震撼させている。今回だけではない。動機・趣旨は様々であるにしても、誰を傷つける暴力の行使が世界のあちこちで繰り返されている。傷つけ合って何になる、平和的解決をという至極まっとうに思える呼びかけすらも届かない。もっとも、ある人々が自らの主張を貫くために武力を用いることを正当だと言っている限りは、それと食い違う価値観を持つ人々が簡単にその武力を手放すとは考えにくいのだが。
ふと思い浮かべたのは秀吉による刀狩り。一般社会から完全に武器を排除できたわけではないけれど、武力を持つことは決して当たり前ではなく異常な姿なのだという意識が、庶民一般に浸透するきっかけにはなりえたはずだ。一部階層による武力独占の是非は議論があるとしても、少なくとも統率されたものであれば、暴発的・無差別的暴力は抑えられやすい。庶民の意識にも、武器の類を持つのはあまりにも特異であるという認識が深く刻み込まれていった。護身用であろうとも自宅に拳銃を持つ姿は異様な姿としか映らないこの感覚は、対立や喧嘩が生じた際もいのちの危険までかなりの距離を保つことができる。誰かを死に至らせることは、弾丸ではあっという間でも、素手ではとてつもないエネルギーを要するのだ。人間が心に闇を抱えやすく、激しい感情を抱くと何をするかわからない危うい存在であることを考えるなら、真の平和とは別物であるとしても、この類の抑えは必要なはずだ。
残念ながら世界的にはその類の対処はなされておらず、銃も爆発物もたくさん出回っている。それを抑えるのは容易ではない。けれど、人の心に防波堤を築くだけならば道はあると聖書は言う。復讐は神だけの権利だという、あの教えだ。真の和解や平和には遠く及ばず、愛し合えとの教えとも別種類であろう。それでも、取り返しのつかない危害を加えることだけは防げる。どれほど怒りを覚えたとしても、自らの手で復讐する権利はないのだと人の心が悟るなら、神にある真の和解を待つだけの猶予が、せめても備えられていくことだろう。この混乱に満ちた世界には、そのわずかな余地がかなり貴重であると思うのだ。
(2013.4.21)
なぜだろう。桜の存在は遠い街並みの中からでもすぐに目に留まる。あの色合いが建物群の持つ固い印象の中で、全く別の世界を映し出しているからだろうか。最たるは桜並木で、視界のすべてが桜に覆われてしまうから幻想的な世界に誘われる思いがする。それは心地良くもあるのだが、一方で何か恐ろしいようでもあり。
でもそれは、桜に限ったことではないように思う。これからの季節は新緑。生命の輝きをあらんかぎりに放つ若葉の色合いは、これもまた圧倒される思いがある。桜の夢心地とは違うが、くぐもった胸の内に清々しき風が吹き込んで一新してくれるようでもある。夏ならば青色か。空の、そして海の、猛烈な太陽の光と共に、押し迫ってくるような熱気に包まれて、陽気な気分に巻き込まれてしまいそうだ。字数の関係で冬に飛ぶと、純白の世界は美しいけれど、一歩間違うと、自分の居場所も方向感覚も、上下すら見定められなくなる危険も伴うことは、雪国に暮らす者であればよく知っている。
一色に染め抜かれた世界はとても美しい。すべてを奪うほどに魅了されるものでもありそうだ。ただ危険も伴い、自分というものを奪い去られる恐れもある。そして世の中にある魅力的なものは、しばしばこの手法、ただ一色によって人の心を虜にしているように思う。
けれど、主なる神のなさり方は違うようだ。神は人々の心を一色で満たすことはなさらない。人々にご自身を思わせる時も、そこにはしばしば様々な被造物が伴い、むしろその多様な姿を通して、神の豊かな魅力を示そうとなさる。教会にしても決して一色ではなく、多様な人々がいて、ずいぶん違うぞと思われる人々すらいて、でもその全体によってこそ神の民と呼ばれる者たちの意義と価値が表されていく。おそらく一色に統率した方が人にはわかりやすく、魅力的にも映るだろう。それでも神はむしろ、様々な花々が咲き誇る春の美しさをもってこそ人々を魅了しようとなさっている。そんな姿を楽しみつつ、神の御業を、そして与えられている人生を歩みたい。あっ、そうは言っても桜については染め抜かれた魅惑を楽しみたいのだが。
(2013.4.14)
爆弾低気圧が日本列島を襲うのだと報じられていたが、はたしてどのくらいであったのか。礼拝に向かう皆さんの足も不安であるし、大事に至らぬように、早く止むようにと願っていたのだが。それにしても雨と風は本来大切なものである。水資源としてだけでなく、よどんだ空気を一掃し、街の汚れを洗い流すには、この二つの効能に勝るものはない。ゴミ拾いを初めとして街の美化運動は様々に展開されているけれど、人の手で届くところには限りがある。雨上がりの大気がどれほど澄んで輝いているかを思い出すならば、その意義は一目瞭然だろう。あるいは閉ざされていた部屋の窓が開放されて、外から風が吹き込んできた時の爽快感、くぐもった空気が一新される心地よさも、どれほど優秀な空気清浄機よりも絶大であろうし。
ただ、そういうふうに欠かせない意義あるものほど、過剰になるととたんに暴れ出し、手に負えなくなってしまう。それは気象現象だけでなく、私たちの身の回りにある価値あるものについても同じだ。この世界には良いものがたくさんある。美味しい食物も楽しい遊興の類も、あるいは様々な技術の進展も経済的豊かさも。欲と言われるものにしても本来的には意義ある感覚で、全くの無欲ではこの世界も人生も止まってしまう。神は私たちに良きものを与え、それを喜び楽しみ、満喫するようにも導いてくださっているのだから、その効能は大いに歓迎できる。ただ雨風同様、それが過剰になってしまうと暴れ出し、多くのものを破壊し、悲劇をもたらすことにもなる。そうなのだとわきまえ知っておく必要があり、その警戒を怠って好き勝手にして放置するなら、我が身をも滅ぼしかねないのだ。幸いなはずのものによって傷つくことに至るなど、こんな残念なことはない。
あいにく気象現象は今の私たちには手に負えない。でも、しっかり心して関わり得る価値ある、大切なものはたくさんある。ちょうど新年度、今までとは違う新たな良きものに出会い、手にしていくことも多いはずだ。それをどのように生かしていくか、振り回されるのではなくちゃんと握っていく、そのためにも神様の知恵と力を、また戒めを、受けていきたいと思う。
(2013.4.7)
この日のことを日本語では復活祭と呼ぶ。意味内容を明確に表しているなかなか良い名称だ。それに比べると、欧米では少々違った感じの言葉が使われている。イースターというのは英語やドイツ語などでの呼び名で、もともとはゲルマン民族の信奉していた春の女神の名前から来ているそうだ。より正確に言えば、女神そのものを意図したのではなくて、「春」のイメージを表す言葉として定着していたものを利用したのだろうが。ギリシャ語やラテン語、フランス語などの世界では「過越の祭」を表すものと同じ言葉でこの日のことを呼ぶ。たしかに、イエス様が十字架にかかられたのは過越の時である。厳密にはその祭の安息日が明けた日が復活の時であるのだけれど。
どちらの呼び方も、復活祭のようにその意味合いそのものを表す言葉ではないのだが、そのように呼ばれている。想像力を加味して言うなら、おそらく最初の弟子たちはその日のことを呼ぶ際に「あの過越の時」というふうに呼び、それが後々の人々にも伝わったのであり、ゲルマン系の人たちはもっと単純に「これぞ春」みたいにして呼んでいたのだろうと思う。漢字のような表意文字を持たない民族としては妥当な方法でもあろう。
ともかく、人々は自分たちにとって馴染みのある、そして記憶に留めやすい言葉を利用しつつ、この日を呼んでいた。それはこの日を身近なものとして、また毎年必ず、決して忘れることなく大切に迎えられる日として、いや記念日という以上に、キリストが復活されたことそのものを、しっかりと握りしめていたのだと言える。それに過越はイスラエル民族が新たな一歩を踏み出した時を指し示す祭だし、春はもちろん新たないのちが芽生える季節だから、そんな意味合いからも「あの過越に、春に」と呼ばれるのはなかなか似つかわしいとも言えそうだ。
今年もこの日を迎えた。ぽかぽか陽気の日になるかと思っていたけれど、春が一歩戻ってしまったようで、まだまだ身も心も晴れ晴れというまでには行かない。でも復活は死を前提としての始まりだから、寒さの厳しさを思い起こしつつのほうが良いのかも。主の恵みに満たされた復活祭でありますように。
(2013.3.31)
「君とは絶交だ。顔も見たくない。」「あなたが嫌いになったわけではないけれど、さようなら、お別れしましょう。」「出ていけ。お前はもう家の子ではない。勘当だ。」世の中に関係を断絶する言葉は多々あるけれど、どれを取ってもつらいものばかりで、言われたくない、言いたくもない、関係のない人の話であったとしても、そばで聞いているのすら苦痛に思うことだろう。代わりのきくような相手であれば、まだしも、心機一転新たな出会いを求めて出かけていくこともできるが、親子のように取り替えるわけにはいかない場合は、何とかして関係を修復しない限りは痛む心を本当に癒すことはできない。結びつきを失うのはとても深刻な事態だ。
それなのに、人は案外悠長に、神との断絶を口にする。関心ない、助けてもらわなくても大丈夫、困った時だけ手を貸してくれればいい、神なんて恐くないぞ。そして、神なんていないと言い切る。それはちょうど親友と喧嘩をした際に、目の前に立っているのに、まるで消えてなくなったかのようにして無視し、「君なんてどこにもいはしない。ただの妄想だ」と言い張るのと同じことなのに。
でも人をいとおしんでおられる神は、そんな関係に我慢できず、辛抱などできるはずもなく、だからこの断絶を打ち破り、関わりを取り戻すために行動される。聖書にある神の行動は、すべてのこの願いから出ているものだ。取り戻したいからこそ呼びかけ、助け、守り、支え、そしてまた時に厳しく教え、ついにはご自分がすべての犠牲を背負われた。この断絶に誰よりも耐えられないのは神ご自身のほう。もしこの受難週に神のなさったことを見ていくならば、その思いがどれほどであるかがよく分かるだろう。
イエスが話された放蕩息子の物語。身を持ち崩した息子は、最後の最後で父親の家に戻っていった。もしあの時「お前など私とは何の関係もない。立ち去れ」と言われてしまったとしたら、彼のすべての希望は失われ、いのちが崩れ去っていたはずだ。神のほうから断絶が宣告されても不思議ではないのに、それでも救いが与えられていることに感謝せずにはおられない。
(2013.3.24)
冬から春へと向かう今は、卒業を祝うには似合いの季節だと思う。寒風吹きすさび、時には雪に覆い尽くされてしまっていた世界が、心身を軟らかくしてくれる陽気と明るい色調の花々に包まれていく変化は、希望や期待という言葉に結びつくものだろう。
私自身の卒業式の記憶を思い起こすと、高校のそれはなかなか刺激的で、式を終えて最後のホームルームをしていた時、クラスの一人が担任を激怒させてしまって決裂状態。感動の何も吹き飛んでしまった感があった。今ではクラス会における格好のネタであるが。
大学の時はひたすら人数が多すぎて、会場のはるか遠く、ずっと向こうで何かやっている、みたいな式典だった。ただ、聖書研究会の仲間たちと約束していたので、4年間、一緒に過ごしてきた面々と集まって過ごした最後の時間は、心楽しいものだった。何と言うこともなくしゃべり、それから、ちょうど日曜日だったので、仲間の一人が通っていた教会の夕拝にお邪魔して、ついでにその教会で夕食もご馳走になって、聖書研究会らしいとも言えるけれど、不思議な心地良い時間が流れていたことを思い出す。
津田沼の関係で卒業式を迎える面々は、どんなふうにしてその時を過ごしているのだろうか。刺激的なのも良し、穏やかに感動に浸るのも良し、何にしても、今までの記憶を胸に新しい日々へと飛び出していく時であるのは確かだ。そう、終わりの時は新たな始まりの第一歩でもある。慣れ親しんだところから見知らぬ世界への始まり。だからこそ、自分自身が望んだ旅立ちであったとしても、そこに戸惑いや不安が生ずるのは当たり前だろう。
イスラエルの民がエジプトを旅立ち、約束の地へ向かった時もそうだった。でもそんな人々のために神は海の中に道を作り、川を分けて道を設け、共に歩む神の存在を力強く示してくださった。あの時、神がヨシュアに対して告げられた言葉はこうだ。「雄々しくあれ強くあれ、恐れてはならない、おののいてはならない。私はいつもあなたと共にいる」。あの力強い宣言を新たな日々へと踏み出していく皆さんにも届けたい。
(2013.3.17)
自然界の圧倒的なエネルギーの前に、なすすべを失うことはある。必死で対抗しようとしながらも力尽きて倒されてしまうことはある。でも、そこで仕方がないと諦めてただ崩れ落ちていくような歩みを、人は、人類はなしえないのだろうと思う。
だから復興ということが最初から語られ続けている。簡単ではない。被害は甚大で、しかも再興には失われたものの何倍ものものが必要だ。心の傷は重く、立ち上がろうとする思いにからみつく鎖のようでもある。何より、復興への道筋が分からない。何をどうすれば、震災前から苦闘していた町々を力強く立ち上がらせることができるのか。原発の状況もいっこうに進展が報じられず、とりあえず収まっていますの域からいつ先に進めるのか、今のところ誰も分かっていないようにも見える。
様々なものが必要で、財源も資材も、膨大に求められるだろう。だがそれ以上に必要なのは人材、人であろう。原子炉を対処できる技術を開発できる知恵を持つ人が必要で、被災地の復興には人々の生活、将来、そしてまた以前から苦闘していた社会の活性化という難題が伴うのだから、そこに解決策を見いだせる英知と、それから誠実かつ実行力のある人が必要だ。
結局のところ、人がどうしても必要になる。もともと人は、自分一人で生きているのではなくて、他の人に支えられてこそ歩み進むことのできる存在。神は人を、この世界をそういうものとして造られた。そういう人がどこかにいるのなら、何としても探し出す。今ここには見出せないのなら、そういう人を養い育てる。そのために費やされる犠牲と苦労は、私たちの切望がどれほどのものであるかを示す、明確な印でもあろう。
「収穫は多いが働き手は少ない。だから主に、働き手を送ってくださるように祈れ」とイエスは教えられた。主の知恵と力のある人を、そしてまた、共に歩み、共に立ち向かっていく仲間たちを。苦闘は続けざるをえない。厳しい山はこれからも立ちふさがるだろう。でも、主の業がなされる時には、そこに必ず人が、人々が備えられていることを信じて待ち望む。
(2013.3.10)
自転車の中学生たちが道路の右側を走っていると、向こうからバイクの警官がふたり。中学生はしまったというふうだったけれど、警官はそのまま通り過ぎていった。あれこれ言われるのが好きな若者はいない。でも、彼らはおそらく、道交法では自転車は左側通行なのだと自覚していた様子。すれ違う時に「左側を走りなさい」と簡潔な指示が告げられても、素直に「すみません」と答えて改めるような場面であったかなと思う。
警官がどのような対応をするのかは法律の問題だが、もっと一般的にも、声をかけるべきか否かの判断は、なかなか難しいものだ。間違ったことをしているのを見かけたらどうするか、悪いことではなくても危険な場合にはどうなのか。あるいは、何か困っているような雰囲気で、しかしまだ助けは求めてはいない人に声をかけるべきか、余計なお世話か。全く別の部類で、自分が知っている何か良いものを相手に薦めるかどうかについても。忠告するつもりでも反発を招いて逆効果の場合もあるし、全くその気のない相手に強く薦めてもうまくいかないだけでなく、関係そのものがぎくしゃくしてしまう事態もありえるわけで。
そうやってあれこれ考え始めると、結局、気づかないことにして通り過ぎてしまう方が楽ということになるのだが、でも本当に良いものを願うならば、こういう判断放棄だけはまずい。そうではなくちゃんと悩んでみる。それも、自分はどうすべきかという責任論ではなく、相手にとって何が一番の幸いかという観点で必死に考え、もしかするとどうにも答えが見つからなくて、足が、口が動かずに終わってしまうことも多いかもしれず、それは疲労が蓄積するばかりなのだけれど、それでもまた次の時にもちゃんと悩み、道を見出そうとし、もしもそうであるならば、この世界には人と人とが共に良きものを共有する関係が形作られていくのだと思う。
聖書を開き、そこにある神の語りかけに目を留める時、神ご自身がこれらの言葉を示すにあたり、どれだけ熟考し、伝えるべきことを選び、何よりも私たちの幸いを切望しておられたのかを考えさせられる。
(2013.3.3)
いつのまにか日暮れがずいぶん遅くなってきた。この間まで5時には暗いと思っていたのだが、一ヶ月後には春分だから当然ではある。けれど寒さのほうは強くしがみついているようだ。北国では激しい寒波に大雪となっているようだし、千葉でも相変わらず最低気温が零下の日は多い。温度計がマイナスを指すことなど一冬に数回と思っていたのだが。梅の花も遅れていると聞くが、桜は入学式には間に合うのだろうか。青森の八甲田山ではこの分ならば夏スキーが楽しめそうだとか。そういえば地球は氷河期に向かう時期に入っているのだと、何かのニュース解説で聞いた記憶がある。温暖化の話をよく耳にするけれど、地球規模の気候は人間の営みを超えたところで動いているのかもしれない。
それでも房総では花畑が輝きだしているのだと、新聞に写真が載っていた。色とりどりの花々がまだ冷たい風の中で、けれどもしっかりと明るい景色をもたらしているようだ。ビニールハウスの中ではイチゴ狩りも始まっているらしい。冬来たりなば春遠からじ、とまでは達観できないけれど、身近なところで暖かさの気配を見つけ出していくことができたら、縮こまっている身体も少しずつでも解きほぐされていくに違いない。受験のシーズンも最終局面に入ってきた。そろそろ進路が確定しつつある人もあり、最後に第一志望に挑戦するぞという人もあり、いずれにせよもう何週かでそれぞれの光が見えてくるはずだ。息子の小学校でも卒業式に歌う送別曲の練習が始まっているようだ。初めて聞く曲だけれど、昔からの曲同様に門出に勇気を与える願いが深く感じられる。そんな風景にふれるごとに、春は確かに近づいているのだと思わせられている。
目の前にある情景は必ずしも心地良いものではなくても、その先に希望があるならば、きっとそこには光を指し示している何かが見え隠れしているはずだ。教会はキリストの受難を覚える季節に入っている。主が受けられた苦難と、その源である人の暗き罪の姿はあたりを闇に包むようであるが、そこになお光り輝く祝福への道が備わっていることを見出していきたい。
(2013.2.24)
小惑星が地球のそばを通るとは聞いていたが、ロシアでは大きな隕石が落ちたと言う。テレビの映像はかなり衝撃的で、町を直撃していたら大変なことになっていただろうと身震いさせられる思いだ。宇宙からは多数の飛来物があるのだそうだが、専門家の解説によれば上空10キロには大気が急激に濃くなる層があり、それに衝突して爆発、大半は消滅するのだとか。
SF小説や映画の世界ではバリアというものが登場し、目に見えない壁のようなものに覆われていることで攻撃を防ぐことができるという話がある。迎撃ミサイルの類も出てくるけれど、集中砲火を受けたらすべてを撃ち落とすことなどできるはずもない。だからバリアということになる。あいにく現代科学ではその類のものは発明されていないようだが、実はこの地球に関する限りは、すでに大気というバリアを備えていることになる。隕石相手だけでなく、宇宙からの有害な光線や放射線などをいつでも防いでくれていることは、UV対策などの話で知っている人も多いはずだ。大気は生物が呼吸するために不可欠だけれど、もっと多様で重大な役割を果たしていることに、私たちはあまり気づいていないのだ。
バリアと並べてしまっては申し訳ないけれど、神が私たちと共に歩んで下さっていることもまた、私たちが思い浮かべているよりもはるかに偉大な祝福であることを痛感させられる。ほとんどの場合、人が神について考えているのは、個別の願い事への助けであり、様々な教えを与えて下さることであり、さもなければ、神と共に歩んでいられる親しみや楽しさ、であろうか。むろんこれらは重大であるが、それがすべてではない。いや、もしかするとその種のことについては、自分で何とかできるぞと考えている人もあるのだけれど(それが真実かどうかは別だが)、そこで思い浮かべられているのはせいぜいが個別対応の迎撃ミサイル。でも私たちが自覚していないところも含めて、広く覆い守られていてこそ今の自分たちがあることを、なぜか私たちは忘れていることが多く、これは実に神に対して申し訳ない、自らの幸いを投げ捨てていることでもあると、大気層に感謝しつつ、そう思う。
(2013.2.17)
この教会でCSを始めたのは、礼拝スタートの一ヶ月後、1976年1月10日だった。これは土曜日なので、子ども会を行ったのかもしれない。私が知っているのは2年後からで、近所の子どもたちが集まってきていた。当時の会堂はJR駅の向こう側にある雑居ビルだが、日曜の午後などに線路を渡った先の原っぱ(今のユザワヤ裏あたり)で遊んでいたものだった。
この場所に会堂が移ってからは、近隣の子どもたちがたくさん集まるようになり、その後、北習志野と秋津でも分校が開かれた。大学生だった私は、ほとんどの時期に北習志野担当であったので、日曜の9時からCSが行われ、終了と共に津田沼の礼拝に駆けつけるというのが毎週の常だった。
あの頃は子どもたちがたくさん集まっていた。クリスマスともなると100人くらいも集まったりして、普段も北習志野では一学年で20人近くいた世代もあった。夏にはキャンプが行われて、九十九里にあるhi-b.a.キャンプ場を借りて行ったりしていた。若い世代の教師陣にとっての楽しみは、子どもたちを寝かせた後でお菓子を囲んで夜更かししてしゃべることで、その様子を垣間見ていた子どもらが、いずれは自分もCS教師になってあそこに参加するぞ、と思っていたのだと、教師になった子から聞いたものだ。
首都圏の保守バプテスト諸教会の合同キャンプになったのは、人数が少なくなってきた頃からだろうか。数十人規模になったので、あれもまた子どもたちにとっては楽しいものだったと思う。あいにく、他の教会でCSが激減してしまったために、今は津田沼単独で、それも会堂泊で実施している。
子どもたちが減ったのは、オウム事件が影響していたと記憶している。あれ以来、宗教全般に対する警戒心が強くなり、反対する親が多くなったと感じられる。子どもたちが忙しくなって、教会に入り浸って遊びたい子も減ってしまった。学校前で配るチラシにも、反応がかすかになっている。でも、この幼いたましいに働きかけていくことは、彼らを取り巻く状況がどうであっても変わらず必要なことだ。時が良くても悪くてもしっかりやりなさい、の言葉を胸に、CSは歩み続ける。
(2013.2.10)
なぜだろうか。正しいはずのことを実現しようとするのはすばらしいはずなのに、事態がよりいっそう混乱して、むしろ状況が悪化する場合がある。近隣諸国との間に生じている課題も、熱心に議論し、取り組んでいこうとすればするほど、関係はこじれているようだ。
適当で良いと言うつもりはないし、清濁併せ呑む、の論に賛同するつもりはない。聖書は真実の大切さと正義の実現を語っている。けれどそれと共に聖書には「待つ」ことも繰り返し呼びかけられている。時には、「耐え忍んで待て」とまで告げられてもいる。我慢しろ、ではない。目指すのは真実が明らかにされて、正しいことが実現することだ。でも、待つのであるから、今すぐにそれが実現するのではなく、しばらくは正しいはずのことが実現しない状態を過ごしていく、のではある。
ローマ5章に、患難は忍耐を生み出し、忍耐は練られた品性を、練られた品性は希望を生み出すとある。注目点は最後が希望であることだ。目指すことが実現しているなら、もはや希望とは言わない。まだ見ぬもの、手にしていないものを、それでも信じて待つからこそ希望である。これもまた、待て、という教えである。
なぜ待つのか。なぜ待てるのか。それは神がおられるからだ。神を信頼し、神の御手に委ねるからこそ、待つのである。仕方がないと諦めるのではなく、我慢するだけでもなく、きっと神が最善を、ふさわしい時になしてくださると信頼するからこそ待つ。それが聖書の教える姿だ。とすれば、待てないとすればそれは神を信頼できないという意味になり、自分がこの手で取り組まなければ、今すぐに何とかしなければ、と自らをせき立てているのは、神には任せておけないという意味にもなり、だとすれば事態がますます混乱し、泥沼化するのも当然でもあるだろう。
待つよりも、精一杯走り続けるほうがやりやすいと思う。でも、もしかすると今必要なことは、走るよりも待つことかもしれない。少なくとも、あえて待つ、という道筋があることだけは、ちゃんと知っておきたい。
(2013.2.3)
たとえば、野球の練習に必死で取り組んでいる高校生もいる。美味なる料理を編み出すために必死で食材と格闘しているコックもいる。そういう必死さは喜ばしく、楽しいもので、自らその苦労を求める人も多いはずだ。だが、人の世界は残念ながら、こういう希望に満ちた取り組みを許さないものになっていることを痛感する。何も思い通りの成功を手にしたいと求めているわけではなく、自分の好きなことで苦労し、格闘していける世界であってほしい、ただそれだけの慎ましい願いが、しかし、無惨にも打ち崩されていることを思う。アルジェリアの砂漠だけでなく、日本でも無差別の暴力が頻発するようになっている。先週は小学校からの通達によると、小学生が通りすがりの見知らぬ人に棍棒で殴られる事件が二日続けて起こったそうだ。
であるとすれば、もし私たちが良きものを願い、人々が共に幸いを受けることができる社会を望むのだとしたら、そのために必死になって格闘していかねばならないのだと思う。それは、強大な力を蓄えて相手をねじ伏せるという意味ではない。アルジェリア軍はテロ集団を制圧することはできたようだが、その被害を考えると事態の収拾に成功したなどとはとうてい言えない。力対力の格闘は、双方を増大させるだけのことであるのは歴史が語る通りだ。とは言えそれは、「人命最優先」と語っていれば済む話ではあるはずもなく、世界の混乱に対してならば、外交や日頃からの交流や、そういった様々な事柄において、文字通り必死に能力を磨き、取り組み続けていく覚悟と実践を、国や社会がなしているのかどうか。もっと身近な個人的な関わりの中でも、まずは自分の親しい相手の幸いを切望する者として「目標を目指して一心に走っている」のかどうか。聖書が語るように、その人のためにと尽くす者であり得るのかどうか。容易なことではないし、もっと気楽に生きていきたいとも願う。でもこの厳しい世界において、しかし、楽しき必死さがなされていくことを幸いと思うのであれば、この必死さから逃げることはできない。それに、私たち以上にこの幸いを心される神がおられるのだからこそ、自分の限界を痛感しつつも、なお格闘し続けられる、のでもある。
(2013.1.27)
成人の日は雪になりやすいと聞いたことがあるが、今年はかなりのものであった。千葉でもたまには降るが、吹雪くことは滅多にない。こうなると、つい外に出てみたくなり、家人にはあきれられつつも、用もないのに街を歩いてみた。激しく降りしきる雪に視界が遮られ、家々の壁は吹き付ける雪で白く凍り付いている。積もっている雪の量は比較にもならないけれど、子どもの頃に過ごした雪国の光景を幾ばくか思い浮かべるものだった。立ち寄った団子屋では「雪の中を来てくれたから」と一本おまけ。でも、家に戻って暖かい部屋の中に入り、ほっとした。好んで出かけたのではあるが、憩える場所があるのはありがたい。外は吹きすさぶとしても、ちゃんと守られている場所があることの幸いだ。私たちが体験する神の守りも、単に万事順調ではなく、吹雪の中でも守られて、というものなのだろう。
翌朝は快晴であり、ただ、地面はしっかりと凍り付いていて、さすがの私も自転車はやめて歩いて教会に来た。時々、家の前を雪かきしてくれているところがある。興味深いのは、道路全面をきれいさっぱり片付けている人もいることだ。私は、人が一人歩ける程度の幅で道を作っておしまいにするが、この違いは慣れの関係かもしれない。雪国ではまだまだ降り続くから、完全になくそうなどと考えはせず、歩ける程度の道があれば十分、あとは周囲に積んでおけばいい、とする。でも千葉ならば、片付けきれないほどに積もることはないから、それなら精一杯取り組んで、できるだけきれいにしたほうがいいと考える。状況判断の違いのようだ。この判別は大事だ。できるのであればすべてやり遂げようと取り組むほうがいい。でも、残念ながらそこまでの力はないのだとしたら、その限界をわきまえて、自分にできる範囲のことにしっかり取り組む方が有意義だ。エベレストに登ろうと頑張るのは貴いけれど、月に手が届くようにしジャンプし続けるのは真剣であるほどに痛ましい。むろんただの諦めではつらい。聖書が語るのは、人を越えて豊かな知恵と力をもって働きかけてくださる神が事をなしてくださるのだという約束だ。それがあるからこそ、自分の限界を堂々と認めることもできる。
(2013.1.20)
若い世代を呼ぶ言葉に「青」の文字が含まれているのは、なかなかいいものだと思う。青は緑ともつながり、生命力を思い浮かべさせてくれる。新緑の持つあの色合いだ。冬の季節なら雪の中から顔を出す蕗の薹。街には様々な色彩が溢れているけれど、この大自然の息吹がもたらす輝きに勝るものはまずない。神様が世界を造られた時、「すべては良い」と語られた、あの光景を想起させてくれる。
そこには希望と可能性という言葉が似つかわしい。何しろいのちがあり、生きているのだ。朽ちた木はその姿格好がどれほど芸術的でも、もはや大きくなることはなく、若葉を出すことも実を結ぶこともない。恐竜の化石は他の生物を凌駕するほど大きいかもしれないが、一歩たりとも前に進むことはできない。けれど、どんなにちっぽけでも、ひ弱でも、いのちあるものには先がある。期待を込めることができる。
現状は、自らも様々な課題を抱えているだろうし、置かれている環境も厳しいものだろう。先行きの見えない社会の中で押しつぶされそうな思いもしているだろう。それでも、現状に苦悩することと先に希望がないこととは全く別の話だ。それに私たちは、このいのちは与えられたものであることを知っている。授けてくださったのは神だ。神は無責任な方ではなく、ご自身の業は最後まで守り支える方だ。だからこそ限界の多い私たち人間が、それでもなお「青」という言葉を語り、自らに当てはめ、「私は青年だ、いのちを持ち、生きているぞ」と胸を張ることができる。神のゆえに、である。
この言葉はある特定の世代だけに向けられるものではない。神を慕い求め、神に期待しようとするすべての年代は、自分が神によって生かされていることを知っているはずだ。そのいのちの輝きは身体の若さとは関係がない。今あるこの自分を神が生かしてくださっているのなら、そこにはきっと確かな希望と可能性がある。彼の人が言っていた。「青年よ、大志を抱け」。あれは「少年」だったか。でも、ちゃんと当てはまる。大志を抱け、希望を抱け、明日にワクワクして、主を待ち望め。青年たちよ、である。
(2013.1.13)
今年もあちこちに年賀状を出した。年末の慌ただしさの中、一人一人の顔を思い浮かべつつお便りを、というところまでは行かなくて、まさに年始のご挨拶という程度なので、せめても宛名くらいは書こうと、郵便配達の人には迷惑だろうけれど、いつもの悪筆と格闘していた。すぐに顔を合わせる人もいるわけで、実質的には必要がないのかもしれないけれど、こういう風習は心楽しいものだと思っているので、趣味の部類とも言える。
昨今は年賀状を出す枚数が日本全体として大幅に減ったらしい。徐々に減らしています、という人の声もよく耳にするし、喪中欠礼が一つの機会なのだとの秘訣も聞いたことがある。その相手との関わり自体が終わりになっているのであれば、儀礼的に続けてみたところで意味はないし、費用や資源を大事に使うのだという主張も意味があるとは思う。
けれど一方で、今現在、具体的にはほとんど関わりがなくなってしまっている相手と、しかし年賀状だけはやりとりして、おおざっぱでも近況を確かめ合うのは、そう無意味なことではないようにも思う。ここで年賀状をやめてしまったら、もう二度と消息を知ることがなくなってしまう可能性もある。賀状で安否を確認するという趣旨もあるわけで、今年、中学時代の恩師から届いていないのは少々気がかりではある。昨年は続けていた賀状のおかげで高校のクラス会と32年ぶりで連絡を回復できたという効能もあった。
そう考えてみると、普段の暮らしにおいてはほとんど意味合いを持たず、双方の暮らしにも影響は皆無に等しいと思えるものであるとしても、それでもなお、かすかなものでも関わりを持ち続けることには、それはそれで意味があるように思う。年賀状だけの話ではなく、誰かのため、何かのために祈り続けることも同様だ。なかなか好転が見えなかったり、あるいは普段の関わりがないために状況すら知り得ないのだとしても、そのわずかな祈りを続けていき、積み重ねていくことは、目に見える成果がどうであるか以上に意義があるのだろうと思う。すぐに結果が見える祈りは心楽しい。だが、見えてこない部類の祈りと関わりをも、見失わずにいたいものである。
(2013.1.6)