2013年7月-12月の週報コラム

【まもなく】

 年の変わり目は、古いものと新しいものが出会う時、と言える。古くから人々はその境目に特別な何かを感じ取ろうとしてきたように思う。二千年問題ではその瞬間に世界中のコンピュータが暴走すると案じられていたが、もっと精神的、内面的な節目を思う人も少なくないだろう。実質的には1月1日午前0時の1秒も、その他の1秒も違いはない。でも人は今現在を生きることに精一杯で、過去や未来のことを考える余裕を見失いがちだ。そんな者たちにとって、こういう節目は大いに意義がある。
 それにしても新旧二つの時間は何とも大きく違っている。その気になって努力すれば、過去についてはその姿をかなり明確に把握することができる。そして、よくやったと評価したり、重たい反省を強いられることになったりする。ただ過去はもう変えることができない。それは確定していて、いくら望んだとしても取り返しはつかないのだ。良くも悪くも、人はその現実を受け止める以外にはない。未来は全く違う。人はそれがどのようなものになるのかを把握できない。ある程度の推測は可能だが、絶対の確実性を求められたら、どんな人でも尻込みせざるを得ない。ほんの些細なことによっても、未来はいくらでも変わり得るからだ。ただし、それだからこそ未来には可能性がある。もうおしまいということはない。絶望的に思える場合でも、まだまだ分からない。それで人は、未来に夢と希望を抱くことができる。
 全く異なる二つのものがぶつかるところは、摩擦が生じてストレスもある。過去と未来では物事が大きく移り変わりもする。だからこそ今現在というものは、時に不安定になるのだし、そういう挟間を生きている私たちは物事に戸惑い、悩みもするのだと思う。年の変わり目に向けて準備を整え、厳粛な思いを抱こうとするのは、そんな不安に何とかして抵抗しようとする心の現れでもあるのかもしれない。でも、私たちは神がおられることを知っている。今も、過去も、そして未来も、変わることなく確かに臨んでくださる神は、私たちに愛情深く関わってくださっている。年の変わり目にこそ、私たちが豊かな希望を手にしていることを思い起こしたい。

(2013.12.29)

【ホワイトクリスマス】

 クリスマスの日に雪が降ると、ちょっと得した気分になる。他の日ならひたすら疎んじられるのに、この日だけは歓声が上がったりもする。暖かいと、クリスマスの気分にならないと文句まで言われる始末。そのわけは・・・。
 雪が降れば街は白い世界に覆われていく。その幻想的な美しさは、雪そのものの輝きに由来するが、それだけではあるまい。雪は街のよごれや、雑多なものを覆い隠してくれる。騒々しい音さえも吸収して、つかの間の静寂をもたらしてくれる。人も車も速度を落とし、あんなにもせき立てられて走っている社会が、穏やかさを取り戻すようでもある。日頃慣れてしまっているけれど、人々はやはりこの世界の混迷に心傷つけられているのだろう。それゆえにこそ、せめてクリスマスくらいは心優しい暮らしをと願う。そんな形にもならない思いが雪を歓迎する、のかもしれない。
 一方、雪の白さが持つイメージは、冷たくもあり、孤独さを覚えたりもするけれど、きりっと信念を貫き通す志が感じられる。神の御子は困難が待ち構えているこの世に、父なる神から離れておいでになった。やがて十字架へとつながる生涯はまさに峻烈で、吹雪の中を歩む姿を思い出させるものだ。でも、人々を救い出すご計画は微塵も揺るがずに貫徹されていった。だからこそ人は神の約束を信じて、頼り求めることもできる。白く輝く雪景色は、神の鋭いまでの覚悟と決意を思い出させてくれる、のかもしれない。
 もっとも、雪国に暮らしたことのある人は知っているはずだ。雪に覆い囲まれていくと、それはかなり暖かいということを。家が雪に包まれていくのは大変だが、おかげで家は冷たい風から守られていく。全てが凍り付くような季節にも、雪室に入れておいた野菜はほどよい冷蔵で保たれる。神の御手に守られている日々は、必ずしも常春の温暖ではないかもしれない。厳しい風も吹き付けたりするだろう。それでもなお保護されて覆われている幸いを、クリスマスに降る雪を見ながら人々は考えている、のかもしれない。
 実際に降り出したら文句が先かもしれないが、クリスマスの雪を見ることがあるなら、神様の与えてくださった恵みを思い巡らしてみたい。

(2013.12.22)

【好きなだけ】

 某映画館チェーンが旧作を見放題のパスポートを始めるという記事を読んで、「月に一本も観ないなんて人間として考えられない」と言い放っていたかつての級友を思い出した。それはいい、と大喜びしている姿が目に浮かぶようだ。名画座のなくなった現代、旧作がちゃんと上映されることも魅力的だが、何より、いくらでも見放題という概念を意義深く思う。
 お得感という点が気になっているのではない。実際には支払う金額に見合うだけ利用するのはかなり難しいことで、むしろ割高になる可能性は高い。ただ、料金のことは頭の中から追い払って、ともかく観たいものを観たいだけ楽しむことができるのは、映画を好み、映画の魅力に浸りたいと願う人にとっては珠玉の環境と言える。本好きの人には好きなだけ本が読める図書館が心安らぐ場所であるのも似たようなものだ。何かを追い求めようとする時、それ自体の魅力への失望が理由で気をそがれるのだとしたらそれは仕方がない。でも別の理由によって制約を加えられているとしたら、それではなかなか先に進むことはできない。物事、思う存分どっぷり浸かってみることは、その意義・価値を見定めるためにはかなり有意義なのだと思う。
 信仰について言えば、現代の私たちは神の言葉に好きなだけ浸ることができる。昔は教会に出かけていって、礼拝の時間などに朗読してもらう時が、御言葉にふれるごく限られた機会だった。でも今は聖書を一冊買いさえすれば、自分に都合の良いときに、好きなだけ神の言葉と向き合うことができる。その一冊は安価とは言えないけれど、でも後は読み放題、求め放題だ。当たり前のようにしているけれど、神を慕い求めようとする者にとって、これはかなり意義深い、幸いな環境なのだと思う。教会も、物理的に可能な限り、どうぞお好きなだけ、というふうでありたい。だから礼拝もできるだけ多くの時間帯に行う。せっかく思いを抱いている人々が、その時刻に合わせないと恩恵に預かれないような制約は軽減したいと思っているのだ。そしてちょうどクリスマス、雰囲気的にも神の御業に心を傾けやすい季節だ。どうぞぜひとも、心ゆくまで尋ね求めていただければと、願っている。

(2013.12.15)

【サンタ】

 現代のクリスマスにはサンタクロースがつきものだが、多くの人が思い描くあのイメージは19世紀あたりからのようだ。4世紀に活躍したニコラウス司教がもともとの由来だが、彼の伝説もクリスマスとつながるわけではなく、ようするに本来的にはクリスマスとは関係のない存在だ。それが世界各地でクリスマスを象徴するように扱われているので、クリスマスの教えをゆがめていると違和感を示す人もあるようだ。アメリカのデパートあたりが商戦のため盛んに利用したことも影響しているのかもしれない。
 ただ、私はそうやって本筋ではないものを活用していくこともまた、キリスト教の歴史の中では一つの特性であるように思っている。サンタにしても、本来的には世界中の子どもたちに等しくクリスマスの贈り物が届きますように、という願いが込められているものだし、それが北国からトナカイのそりで運ばれてくるにしても、親たちが一生懸命に選んで用意するにしても、あるいはまた、お互いの間で交換されていくものであるにしても、届き方は様々であろうとも、そこにある互いを思う心は十分にクリスマスの理念と結びついていくものだ。この日は、神がこの世を愛されて、御子という特別な贈り物を届けてくださった記念の日なのだから。
 もっとも、そうやって様々なものを上手に取り入れていくためには、なおさらのこと、根本部分、この信仰の本質部分をしっかりと握りしめておくことは欠かせない。そうでもないとせっかくの季節がたくましい商魂に利用されるだけのものに成り下がってしまう。そうしたらいつかサンタが陳腐化する時には、それと共にクリスマス自体も飽きられてしまうなんていうことにもなりかねない。クリスマスに伴う様々な付随物は、なかなかに心楽しいものも多く、時に感動的ですらあると思う。その良さを素敵に味わうためにも、ますますこの信仰の核心を一杯に追い求めていきたいものだ。そうすれば、この世界の様々なものを良い趣旨で生かしていくことは、世界を造られた神を仰ぐ信仰において、まさに本来的姿とも言えるだろうに。今年のクリスマスをたくさん楽しんでくださいますように。

(2013.12.8)

【奇跡】

 クリスマスには奇跡が起こる、と期待する人は多いようだ。昔から数多くの珠玉の物語は奇跡を題材にしている。クリスマスが奇跡と相性がいいのは当然で、ここには神の奇跡がふんだんに注ぎ込まれている。天使の到来などもあるが、最たるは神の御子が人となってこの世に来られたことだ。私たちクリスマスに神の偉大さを目の当たりにする。
 こんな奇跡について、私たちはそれを自分たちとは別次元の、神の専売特許のように考えていることが多い。行うのは神で、人はそれを待っているものという構図だ。ちょうど、夜空に花火が上がるのを待ちわびている観客のように。むろん私たちは自然現象を操作することはできないし、死者を生き返らせるような奇跡は行えない。でも、奇跡とはそれだけではない。それは、通常はあり得ないはずだと私たちが考えていることが実現するもの、と説明できる。それで、ありえない、不可能と考えていることが多々ある。
 例えば、人の世では自分が一番大事だし、邪悪さも多々見られるものだというのが一般的な感覚だ。信頼していた政治家に裏切られても、まあそんなものだよね、期待した自分たちが間違っていたのだと言って、さほど傷つきはしない。悪事を重ねてきた人が回心の様子を見せると、何か魂胆があるのではないか、いずれまた元に戻る、と疑ってかかる。でも、もしも私たちが他の人を自分のことのように大切に思い、犠牲を払ってでも助けたいと願うなら、そこには通常あり得ないことが起こりえる。神と共に生きようとするなら人の心は変わり得るのだと期待して関わるとき、もうダメだと見捨てられた人でも、再び立ち上がることはあり得る。皆さんもそういう現象を直接、あるいは誰かから話に聞いているはずだ。
 奇跡はただ待っているだけ、見物しているだけのものではない。それは私たち自身が願い、求め、行動を起こす中でも生み出されていく。力を注いで下さるのは神だが、その奇跡を動かしていくことを、神は人に、私たちに期待し、求めておられるのだ。今年のクリスマス、何かの奇跡を見ることができるだろうか。それは私たち自身の志による。

(2013.12.1)

【買い換え】

 聖書を買い換えた。新しい訳ということではなく(それはまだ先)、物理的な必要に迫られてである。そう、使っていた聖書があいにく崩れてきてしまったのだ。むろん、書物としての外見の話であって中身の問題ではない、念のため。礼拝で使用しているもの(持ちやすさから小型にしている)は問題ないのだが、ふだん机の上で開いている中型版が危険水準を超してしまった。たくさん読んでぼろぼろに、ならば様になるけれど、第三版が出た時に買ったものだから、さすがにまだ早い。聖書は繰り返し開かれる前提で作られているものだが、装丁が甘いものに当たってしまったか。でもこれでようやく、崩壊の危機を案じることなくページをくくることができる。
 早速使い始めて、これがなかなか心地良い。新しい書籍は開きにくいのが一般的だが、何の、するするとページがめくれていくし、くっついて離れないということもない。聖書はページ数膨大だから、どこかの箇所を開くときには最初から順に辿っていくのではなく、おおよそねらいをつけて開くのだけれど、それもけっこうピタリと当たる。紙の柔らかさがちょうどいいのだろう。手垢のついた聖書の方が読み込まれた一冊の良さがあると思っていたのだが、このなめらかな感覚であれば十分に満足である。聖書は日頃から数多く接するものだからこそ、内容面での確かさと共に、書籍としての出来の良さ、扱いやすさも重要なポイントかと思う。昨今はスマホの聖書もあり、携帯用には便利だけれども、聖書そのものをじっくり読む際には、私はやはりこの紙でできた書物という形になっている聖書がいい。まあそのあたりは人によって趣味趣向は違っているわけだが。現代のように同じ中身の聖書が多様な形態で出ているのは実にありがたいことだ。
 これまでの聖書、予定よりだいぶ短い耐用年数だったけれど、それでも10年は共に過ごしてきたことになる。これは何冊目だろうか。そうやって使い古しの聖書を本棚にしまうとき、それだけの年月を主のみことばを身近にして歩んでくることができた幸いを覚えさせられる。この新しい聖書との日々にも期待したいものだ。

(2013.11.24)

【存在感】

 牛丼というのはすき焼きから派生したものだろうから、そんなに手軽なイメージではなかったろうと思う。それが今ではコンビニ弁当よりもはるかに安く食することができるようになったし、喫茶店代わりに高校生たちがおしゃべりに興じている姿もあり、ずいぶんと幅広く認知されたものである。それは、個々のお店の努力もあるだろうが、やはり牛丼店が数多く立ち並ぶようになったことも大きな要因ではなかったかと思う。かつて、Y家が一強的存在だった時よりも、繁華街に次々と立ち並んでいる現状のほうが、牛丼を日常的に感じる人ははるかに多いはずだ。
 先日、近隣の教会でパイプオルガンのコンサートがあり、当教会からも聴きに行った人たちがいたけれど、なかなかの盛況であったようだ。これは教会関係としてはなかなか嬉しいことである。宣伝用看板の会社などではそのあたり誤解して、そちら様だけ限定で掲示しますから、とか言ってくることがあるけれど、とんでもない、できることなら津田沼駅周辺の教会がずらっと並んで載せられるものなら、そのほうがはるかに意義がある。この社会の中で、教会の認知度はまだまだ薄い。いや、知られてはいても縁遠い存在としか考えられていないだろう。この打開は、個々の教会の取り組みも大切だけれど、諸教会全体としての存在感が増すことも欠かせない力だ。牛丼屋だってこんなに広がるまでは、興味があっても気後れして二の足を踏む人は多かったはずだ。まあ、踏み入れていただいて、それで満足していただけるかどうか、そこから先は各自の取り組み次第であるのだけれど。
 まもなくクリスマスの季節となる。各教会では特別イベントが組まれていくのだが、そういう案内が次々と人々の目に届くようになったらいいなあと願う。そしたら、今年はどこかの教会に行ってみようかという気持ちになる人も多くなるだろうから。今のところ、全教会分並べて掲示なんていう場所はないけれども、全国にプロテスタントでせいぜい8000教会、少しでも街を行く人々に心惹かれていただけるようにと願う。ここにあるのは福音という価値ある幸いなのだから。

(2013.11.17)

【雪囲い】

 昨日まで錦秋湖に行っていたが、ぐぐっと冷え込んできていた。岩手では今週にも初雪が降るようだ。さすがにまだ根雪にはならないが、まだ雪囲いが済んでいないと、慌てていた。北国には冬支度は必須なのだ。子どもの頃にいた秋田県の十文字も雪の深いところだったから雪囲いがなされていた。さもないと家本体に強い圧力がかかってしまい、大変なことになる。市街地でも、屋根から下ろした雪が家の回りには積み上がるので、結局は一階部分は雪にすっぽり覆われてしまうような状態になるのだ。
 もっとも、そういう雪囲いも悪いことばかりではなくて、雪に囲まれた空間はちょうど天然の冷蔵庫のようなもの。野菜や干物の魚などを保存するのにはちょうど良い。そのへんの雪を掘って入れておけば、今で言えばチルドくらいの低温が保たれる。一方で、雪に囲まれていれば、それはそれで寒さから守られる面もあり、だから雪の多い秋田のほうが、雪の少ない岩手より気温の低下はまだしもだ。雪山で遭難したときに雪穴を掘って凍死から身を守ろうとするのは、雪国の家々が基本的にしていることとも言える。
 厳しい事態に直面したとき、必死で抵抗したり、辛抱することで何とか対処できるのは、その事態が一時的なものですぐに過ぎ去る場合に限られると思う。雪の中でも数時間なら身一つで必死に耐えられるかもしれない。でも、そこで一冬暮らそうというときに、我慢で乗り越えようとするのはあまりにも愚かしい。だとすれば、自然環境のことに限らず、私たちが直面するであろう様々な厳しさについても、事の解消そのものは容易でなかったとしても、少しでも厳しさから我が身を、我が心を守れるようにあらかじめ備えておくことは大事なはずだ。それは神への期待と信頼を養っておくことであるし、支え励ましてくれる信仰の友とのつながりを培っておくこと、どうしようもなくなったときには逃げられる所を探しておく、辛すぎて何もできないような時でも神を思うための手がかり、音楽でも絵画でも、人によって様々だろうが、そんなものを見出しておくことも助けになるはずだ。人はそんなに強くはない。豪雪地域には雪囲いは必要なのだ。

(2013.11.10)

【火の効能】

 先週、日曜日の朝に、教会に来て玄関を開けると、ニンニクのにおいが迫ってきた。昼ご飯のカレーに使おうと壮年会の面々が大量に刻んだためだから、当事者である私たちは、おおしっかりにおっているぞ、という感想を抱いた程度であったのだが、なかなか強くにおっていたのは事実だろう。ところが、第一礼拝の備えをしていると、それが鮮烈な薫りに突如変化した。ちょっとまったりからみつくようなにおいだったものが、すがすがしいと表現した方がぴったり来る、さわやかな芳香に転化したのだ。理由はお分かりだろう。そう、炒め始めていたのだ。それがニンニクを変質させていた。いや、その薫りは間違いなくニンニクでしかないのだけれど、でも、全く別の印象をもたらす、魅力的なものになっていた。火の力というものはすごいと、改めて痛感させられた思いである。
 火については、聖書にも金を精錬するためにその力が発揮される例が出てくるように、物事を大きく変化させる効能がある。むろん、取り扱いには気をつける必要がある。すぐに暴走して、辺り一面を焼き尽くす可能性は常にあり、注意を怠るとあっという間に黒こげのニンニクを生じさせてしまうのだから。でも、これだけの劇的、かつ魅力的変化を遂げるのならば、遠ざけているだけでおしまいにするのは、あまりにも惜しい。それが分かっているからこそ、人は様々な場面で火を使い続けている。
 神は火のような方として語られている場面が聖書にはある。古代イスラエルの人々はシナイ山で見た炎と稲妻、轟きに驚き恐れて、神との関わりから尻込みしてしまったけれど、確かに神の言葉も御業も、ほんわか優しいだけでは済まない、火という表現が欠かせない場合もある。でもそのまま温存というだけでは、私たち自身の中に宿る真の魅力、意義が覆い隠されたままで終わってしまうかもしれない。大丈夫、神ご自身という火は、適格に調整されている。太陽とは違って近づきすぎたら黒こげの心配もない。神の働きかけによってどんな芳香が自分たちから広がり得るか、これはなかなかにワクワクする楽しみではないか。

(2013.11.3)

【説明】

 問題が生じると、その事態について責任を持つ誰かが説明に立つ。マスコミを賑わすような会社関係の不祥事もあれば、もっと個人的な、親しい友に対して語る場合もある。影響を受けた相手にはちゃんと事情を説明する必要があるのだから、事実関係や被害の有無、今後の対応などを誠実に語るのは当然である。
 もちろんその中には、事実無根ですという説明もありえるだろうし、噂が立っているけれども自分は一切関与していないと、つまりは無実であるとの抗弁もあるとは思う。冤罪など論外であるから、どんなに疑われても、全く関わりのないことならば、全面否定することも大切だ。
 でも、自分がしでかしたことではなくても、関係している事柄の中で誰かが被害に遭ってしまったとすれば、その事実関係と真の責任の所在は明確に語りつつも、深々と頭を下げ、被害者の回復のためにできるだけ支援するという対応は、好ましく受け止められるだろう。
 そして、もしもそれが自らのところから発した事態であるのだとしたら、どのような意図からであるのかをはっきり説明しつつも、たとえそれが悪意のない想定外の事態としても、それは間違いなく自身の責任であろうから、弁解よりは謝罪が必要だろうし、ましてそこに何らかの悪意、ごまかしが伴うのだとしたら、たとえそれが世の中に多々ありそうなものだったとしてもなお、心から詫びることを抜きに何も始まりはすまい。
 とすれば、こういう場合の説明には弁解という要素は含まれない。事実関係を明確にすることで理解を求めるとしても、それは弁解ではないはずだ。けれど、私たちは弁解を繰り返してしまう。何の益も生み出さないのに、自分自身をすら追い込むものでしかないのに、である。
 神に対してはどうだろうか、と思う。問題、課題に際してどう祈るのか、である。それもきっと上記のいずれかであるべきはずだ。助けを願うのはむろんだが、決して弁解にはしないように、そしてまた、ともかく謝ればいいというのではなくて、誠実に説明していこうとするものでありたい。

(2013.10.27)

【大いなるエネルギー】

 三度の飯よりも好き、とまでは行かなくても、何かに熱中していて一食くらいは抜かしてしまう経験を持つ人は多いだろう。好きなことに注がれるエネルギーのすごいものだと感心する。これを利用しない手はない。この世界には大切なこと、なすべきことがいろいろとあるが、ためらう場合も多い。正しさだけでは私たちの心は動きにくく、結局は時機を逸してしまう場合も多い。それなら、興味・関心の火をつけてやることから始めるのは決して邪道ではあるまいと思う。
 どうすればいいか。まずは知ることだ。聞いたこともないものに突然熱い思いを抱くのは、一目惚れを別にすればそうはない。だから普段の自分よりも少しだけでいいから視野を広げて、辺りを見回してみる。そうしたらきっと、今まで気づかなかったことに出会うだろう。そこで心の琴線に触れたものだけでもいい。いくらか知識を求めてみる。今はインターネットも、あるいは町の図書館も、情報を手にする道はいくらでもある。それで、へえーと思ったら、それはもうエネルギーの胎動は始まっている。
 何らかの形で取り組んでみるのも有効だ。深い理解は後からついてくる。飛び込んでみるのもよし、遠くから応援するのもOK、クリスチャンであれば祈りに覚えることでも。自分がすでに興味を持ち、楽しんでいることと絡めていくのがちょうどいい。誰かと親しく関わるのなら、自分の趣味に誘って一緒に楽しむことにすれば意欲は増す。自分でご褒美を設定する方法もある。これをやり遂げたらあの店のケーキを食べに行くぞ、とか。大事なことであるほどに、生真面目に向かうより楽しんだ方がいい。
 そうしたら、三度の飯よりのエネルギーが動き出す。動き始めさえすれば、そのこと自体が楽しみになり、ワクワクになって、前に進み始めるだろう。全くの始まりだけでなく、何かの課題に直面して止まってしまった場合にも、この方法はきっと有効だ。そして神との関係、信仰のことについてもこれは当てはまる。このエネルギーを発火させてこそ、大きな幸いは身近なものになるのだと、そう思っている。このマッチはつけた方が良い。

(2013.10.20)

【競うこと】

 この時期、新聞のテレビ欄が複雑に入り組んでくる。新番組開始と共に、5分、10分と通常よりも延長して来るところが多いからだ。いっそ2時間に倍増するならば日頃よりも手の込んだものを提供しようという意図がわかるのだが、些細な延長は番組の質には何の関係もない。そう、他局の番組に割り込んで邪魔をしようという趣旨としか思えない。
 最近はそれが当たり前になってしまっているが、見苦しい策を講じるものだと思わせられる。視聴者を獲得するためには、魅力的な良い番組を作るのが一番、それに合わせて、一度は見てもらわないと伝わらないだろうから宣伝をしっかりやる。ライバルよりも上を行くものを作って、そうすることで相手の視聴者もこっちになびかせてやろうと、そういう競争であれば視聴者側としてはますます良い番組に出会えるわけで、大歓迎であるのだが。でも、そうやってより良きものを生み出すのは大変なことで、むしろ相手を蹴落としてやれば、どんな番組だろうがテレビをつけてくれる人々は仕方なくこちらにチャンネルを回してくれる。その方が楽だろうが、でもそこには何の良いものも期待できない。世の中の大半の商品はその愚かさをわきまえているからこそ、良き新製品の開発に力を注いでいるのに、何とも奇妙なことをしているものだと思う。私たちの暮らしの中にも競い合うことは多々あるのだが、どうやって栄冠を獲得するのかは品格に関わるものだ。
 ひるがえって、福音を伝えようとする時にはどうなのかと考える。もしも相手の抱いている思いが自らや周囲を傷つける間違いに陥っているのなら、その人々を守るためにこそ断固として否定もしよう。だが、この福音への関心を呼び覚ますためには、他はダメとか、他よりはまし、という話をしていても何の価値もない。まっすぐにここにある幸いを語り、あるいは自分自身がその幸いを喜びつつ生きていく姿こそが何よりも雄弁なものとなりえるとも言える。信仰の話に限らず、時折、自らとは異なるものを排除すれば理想的な世界ができると考える者があるけれど、真に良きものは常に、自らの価値によってこそ世界を席巻する。それが歴史の語る真実のはずだ。

(2013.10.13)

【新しきもの】

 伊勢神宮の遷宮が話題になっている。62回目、1300年の歴史だそうだが、ニュースキャスターたちが、これぞ日本人の心、みたいに語っていたのはちょっと心外、この列島で人々が社会と文化を作り出していったのは、それよりはるか昔、まさに悠久のことであるかとは思う。とは言え、20年ごとに建て替えを続けてきたのはなかなかの驚き、そうやって新しいものに移り変えていくことに意義を見ようとする理念は、ちょっと珍しいものではある。
 ニュースを見ながら、キリスト教はどうだろうと思い返した。新しいものに移り変えていくことをどう考えているか、である。昨今に関して言えば、新しいものに飛びつく傾向が見られるのは少々危惧される。アメリカで強く感じられる様子に欧州のキリスト教は懐疑的だと聞いたことがあるが、日本は輪を掛けてその傾向があるようで、伝道がなかなか進展しない苦悩からのものだとも言われている。それなら古来のあり方に固執し続けるのがキリスト教かと言うと、いや、そうではない。2000年を振り返っても、礼拝の様相、教会堂の造り、信仰生活の形態なども、その時々、または地域によってずいぶん大きく変化してきている。目の前にいる人々の状況と必要に応じて、その取り組みを機敏に動かしてきた結果とも言える。むしろ大胆に、恐れることなく飛び込んでいく心意気すら感じられるほどだ。
 どうしてそんなことが可能か。基盤の部分が揺るがないからだ。この信仰は神が人を顧みて救い出して下さったことが原点だ。神の助けがあってこその信仰であり、その御業がもたらしてくれる力も祝福も変わることがない。だからこそ、その上に組み立てられる人の業は、土台にさえ合致していればあれこれ変遷しても良し、必要がなければほとんど変わることなく時が過ぎても良し、どうぞご随意に、というわけだ。その時々の変化の必要や新しいものへの移行の必要性も、よくよく考えることは大事だ。でも、何よりも大事にされているのはこの土台への関心と、専心。キリスト教信仰はそういう歩みなのだということを心しておきたいと、かがり火の中に見え隠れする儀式を映し出すテレビの画面を見ながら、思わせられた。

(2013.10.6)

【もしかすれば】

 教会に来る途中で、また新しい住宅地の造成が始まった。長く見捨てられ、藪が生い茂っていた土地にブルドーザーが入り、しばらくすると真新しい家が建ち並ぶはずだ。以前の状態など影も形もない風景を見ると、上手に覆うものだと感心する、という話は前にも書いた。
 けれど今回は、別のことを思わせられている。すぐ隣にも使いようがないと見られていた土地を造成した住宅地があるのだが、前の状態を知る者の目にも、今ではなかなか居心地の良さそうな場所になっているのだ。家々の庭先など、少しずつ整えられていく様子を見るにつけ、ここはさわやかな通り道になりそうだと、楽しみになっても来る。
 厳密に言えば、むろん、土地の状態すべてが良くなったのかどうかは不明ではある。以前の様相を見えないところで引きずっているとしたら、それはなかなか厳しいかもしれない。でも、少なくとも今のところ、そこには良い変化が生じているように見える。容易ではない。あの時の工事はかなり大変なものであったことを覚えている。徹底的に手を入れ、すべて掘り返すくらいの作業がなされ、それでようやくできた住宅地だ。表面だけ取り繕う程度のものだったら、きっと今頃は以前のようにちょっと雨が降っただけで水がたまるままだったろう。でも、どうやら違ってきているようだ。
 変わり得ると期待してもいいのかもしれない。以前の状態とは別のものになり得ることもあるのだと待ち望んでもいいのかもしれない。記憶にある姿がどれほど厄介なものだったとしても、だからもう無理ではなくて、それでもなお、と可能性を願い求めても。人の目には奥底までは見えないから、もしかするとその期待は裏切られてしまうかもしれないけれど、でも、それも覚悟の上で待ち望む。そんな冒険というか、賭けに飛び込んでいくことも、間違ってはいないのだろうと思う。全力で取り組もうとすることと、それこそ覚悟を伴ってのことであるならば。
 ええと、お気づきだろうが新しい住宅地の話ではなくて、人の心が、生き様が、神がおられるなら変わり得ることを期待するという話である。

(2013.9.29)

【魅了する】

 東京オリンピック招致に関するビデオに、人々がスポーツに励まされて一歩を踏み出していくものがあった。スポーツの魅力を豊かに物語るなかなかいい映像で、東京云々よりも雄弁なアプローチだったかなと思う。
 とは言え、スポーツが無条件に素敵なものではないことは、誰もが気づいているはずだ。昨今取りざたされているように、指導とか訓練という文字に覆い隠されて、相手の人格を曲げてしまうような暴力が横行しているわけだし、スポーツ団体における不正とか非常識な運営などもあちこちで問題になっている。
 それならなぜ人々はそこに大きな魅力と価値を見出しているのか。決してごまかされているのではない、現実の幸いを体感しているのか。その理由は簡単だ。そこに真剣に取り組んでいる人々がいて、その魅力を一杯に味わいつつ喜んで歩んでいる姿があるからだ。しかも彼らがその幸いを自分一人だけのものにしないで、ほかの人にも味わってもらいたいと心から思っている姿がある。そういうものに出会った時、人々はスポーツの価値を認め、それを魅力あるものとして意識し、自分もまた関わってみたいと願うようになる。競技に参加するか観客になるかは様々でも。何かの魅力は、そこに生きる人々のありさま次第、であろう。
 信仰もまた同じような意味合いがある。すでに信じている者たちはこの福音に確かな価値があることを知っているから、その意義を深く認めている。でも、まだふれたことのない人にとっては、その意義はわかりようがない。そこに生きている人々の姿こそがきっかけであろうし、真価を知る鍵であるのだ。それは何も金メダル選手でなくてもいい。ただ泥だらけになってグラウンドを走っている一介の選手で十二分だ。でも、そうやってこの信仰に向き合っている誰かの姿に出会うことがなければ、それこそ「聞いたこともないものをどうして信じることができるか」である。神の約束の幸いを語り伝えると共に、それを生きる姿がそこかしこにあってこそ、誰かがこの幸いに気づくことだろう。あのビデオのように格好良くはないとしても。

(2013.9.22)

【模写】

 例えば偉大な画家たちは先人等の模写を繰り返し、その影響を受けていることを堂々と表明していたのだと、これは何かで読んだ受け売りであるが、そうらしい。一般人としては独自性や画期的発想にばかり目が行き、それが芸術だと思っているが、基本的な画法を習得し、素人目には単調にも見える練習を積み重ねた上での素晴らしい開花であるのだとか。芸術に限らず人の生涯についても、いつの頃からか、他にはない自分だけのということが重視されるようになったが、よく考えてみると地球上には70億もの人がいるのだから、どこかの誰かと似たような日々を送っていたとしても何の不思議もない。第一コリント10:13には「あなたがたの会った試練は人の知らないようなものではない」とあるが、その通り、とんでもないものに思えたとしてもなお、それは誰かがすでに経験し、そして神の助けによって乗り越えてきたもの、だから大丈夫、と言えるのだ。特異性にこだわると危険も増す。
 だとすれば、私たちの信仰生活もまた、先人の歩みを確かめ、その後に続いていくことが欠かせない基本だ。ちょうど子どもたちが親の背中を見て育つように、である。もしかすると、先人の辿った道よりもっと先まで進んでいくかもしれないけれど、それもまた、倣い歩んできた先にあるものとして追い越していくのであって、初めから別のことを見ていたら越えるも何もないだろう。そして、目新しいものを構築したと満足げに語りつつ、実は追うべきだった先人の足元にも及ばずに一人高笑いしているだけかも。
 私たちが倣うべき最も大事な先達は、何よりもキリストご自身である。それだから昔より、キリストに倣うということが繰り返し提唱されてきた。相手が相手なのだ、この方を越えて先に行くことはできないし、跡をたどるつもりでもとうてい届かなくて、失敗のほうが多いかもしれないけれど(ここが人間の先達とは違う)、それでもこれはより価値ある歩みのための大事な備え。キリストとの格差を味わいつつまた、人の罪深さと、神のあわれみの深さと、そして神の助けに頼り求める必要性をよくよく学ばせられていくのでもある。芸術の秋と言うが、良きものの本質はここから始まりそうだ。

(2013.9.15)

【引き渡し訓練】

 息子の小学校で、防災対応として「引き渡し訓練」が行われた。この訓練は、あらかじめ登録してある迎えの人にのみ引き渡すというのが大事な要素であるのだが、岩手の知人にこの話をしたら、何それ、と怪訝な顔をされた。まあ、集落の人は誰もが顔見知り、知らない人が迎えに来るはずもないし、ご近所で一緒に連れ帰ろうが何だろうが、問題が生ずる可能性はまずない、ということのようだ。でも、習志野あたりでは見知らぬ人が出没する可能性はたくさんあるし、親権でもめているケースもある、のだろう。まして災害時には、安否を明確にするためにも、重要な意味を持つのは分かる。
 引き渡しと言うけれど、問われているのは、ちゃんと引き受けてくれる相手かどうかだとも言える。大人たちには防災としてはそんな訓練はないけれども、でも、最終的に誰が受け止めてくれるのか、とりわけ、こちらが自分ではどうすることもできなくなっている場合の引き受け手はどうなのかは、確かに大事なことだ。そこに家族の名前があがる場合もあるだろうし、または友の顔が思い浮かんでくるのかもしれないし、きっとその相手は深く信頼できる、そして理屈も何もなく頼れる相手であるはずだ。
 人生全体を考え、そして、この命をも超えたところを思う時、人間同士の頼り合いとはまた別次元で、より根源的とでも言えるだろうか、そこで確かに頼ることのできる方を見出しているかどうかは、かなり真剣な話ではないかとも思う。むろん、誰でもいいというわけにはいかない。間違いなく信頼できる、頼りがいのある力もある、そして、自分に対して深い思いやりを抱いてくれている相手でなければ、それこそ、どこの誰とも分からないままに子どもらを引き渡すのと同じ過ちになってしまう。でも、もしそうやって任せることのできる相手がわかっていれば、それは何ごともない平常の日々の中においてもまた、しっかりとした土台になるだろうに。それが神と向き合い、神を信じて生きていくことでもある。主なる神は、そのような決意と覚悟、そして思いを傾け続けてくださっていることを、聖書は語り続けている。それを確かめる、真の引き渡し訓練に取り組んだ方が良さそうだ。

(2013.9.8)

【防ぐ】

 今日は防災の日にあたる。1923年の関東大震災の日である。地震の規模そのものはマグニチュードも震度も3.11よりも低く、一ヶ月後の余震と同じくらいであるが、被害規模は膨大で死者・不明者だけでも10万5千人を数えるとされている。その要因は大都市圏であったことだけでなく、建物の構造が弱かったことや、火災などの二次災害、そして避難経路などが未整備であったことなどによると考えられる。つまりは、この90年ほどで日本社会は防災に関してかなりの取り組みを進めえたのだと言える。3.11ではあれだけの揺れが襲ったにも関わらず、建物の倒壊による犠牲は限定的なものだったと聞く。それだけの取り組みをもってしても防ぎきれなかったほどに、地震と津波の猛威は激しかったということでもあるのだが。
 防災と言うが、自然界の激変そのものを防止することは、今の人類にはできない。いつか地震の発生を抑えられる時が来るのかどうか、台風の誘導なども期待されるところだが、現実問題としてはその被害をどれだけ防ぐかである。そのために頑丈な建物を造ったり、防波堤を築いたりしてきた。耐震構造の住宅については、かなりの効果が見られたのだろうと思う。阪神の犠牲を教訓にしたとも言われている。ただ、どれほど強固なものを造ったとしても、耐えきれない災害というものはある。だから防災には、事が起こった時にどのように対処するか、簡単に言えば、どうやって安全に逃げるかということがもう一つの要素であり、また、被害を受けた後でどのようにして救援・支援を進めていくかという項目も欠かせない。防災の日に行われる訓練は、まさにこの面に取り組むもののはずだ。事が起こらないように、起こった事態に耐えられるように、そして、耐えられないような事態をどう乗り切っていくのか、これらが伴うことで防災になりえる。
 のだなと考える時、私たちの歩み、人生も、信仰のことも、同様であるのだなと思う。試みに会わないのが一番。でも、自分自身あるいは回りに多くの課題は生ずるわけで、そこで倒れてしまわない備えと、それから倒されてしまった場合の再興の術が、どれもが必要なのだと心しておきたい。

(2013.9.1)

【今ここで】

 本というものは積んでおくと増殖する、という説をご存知だろうか。本棚に整理している時はまだしもだが、机や床に積み上げられ始めると、たちまちのうちに増えていくのである。その光景がほどほどにしておこうという自制心を崩してしまうためだが、結果としては、まだ読んでもいない本が山となっていく事態を招く。いつかは必要になるかもしれず、その時に探してもまず見つからない、すでに絶版という事態がよくあるのが本の性質なのだからとか、とりわけ発行部数の少ないキリスト教関係書などは二度目のチャンスはないのだと、理由付けはいくらでもできるし、それはそれで十分合理性のある理屈になっているとも思う。ただ、山積みの本に対する反論の余地がない指摘がある。
 それはこうだ。つまり、どんなに素晴らしい本でも、結局のところ開かれることなく積んだままだったら、その価値を手にすることは決してできない、のだ。積み上げることには意味があったとしても、いつかはじっくり時間を取って読むぞと言い続けている限りは、その意義は決して発揮されない。それよりはむしろ、慌ただしい生活の中にわずかでも隙間を見つけて、またはながら的にでも構わないから1ページでも2ページでも読んで、少しでも良いからあれこれ思いめぐらした方が、はるかに意味がある。ただそこにあるだけでなく体験してこそ、本の真価は発揮されるのだから。
 信仰も同じような面がある。大事なことだから、ゆっくり時間を取って考えてみることにしよう、と計画する人は多々いて、後で考えてみるための材料集めには奮闘していたりするのだけれど、結局は手つかずの状態。これでは真価は生じない。それよりも、奥深くまで掘り下げられなかったとしても、聖書を読みながら、説教を聞きながら、様々な体験の中で、なるほどと思ったり、疑問を覚えたり、感動したり、悩んだり、その時々に信仰に向き合い、思いを巡らし、確かめ、かみ締めていくならば、個々の程度は拙かったとしてもなお、大いに価値ありと言うことができるはずだ。後回しにしないで、今の体験に向き合いたいものだと思う。

(2013.8.25)

【よごれの対策】

 よごれた時、どうするだろうか、と考える。ゴミや埃の類なら、箒や掃除機で取り除けばまあまあ済む。外側に軽く付着しているだけのよごれは、比較的簡単に解決することができるのだ。壁に子どもがマジックで落書きをしてしまった場合は、一生懸命に拭いてもなかなか消えないから、改めて塗り直すか壁紙を貼るのが良さそうだ。除去はできなくても、それ以上の悪さをしないよごれなら、上から覆ってしまえば解決できる。その点、カビの類はやっかいで、よく乾かしたり、あるいはそれなりの薬品を使って、元から絶つ取り組みが必要になる。内側に入り込んでしまうからであり、根絶しないと広がってしまうからだ。どうしても除去できない場合は壁そのものを取り外して、新しいものと取り替えるしかない。
 これが手のよごれとなると、根本的なところで違いがある。対処の仕方としては似ているが、再生能力があるところが違う。塗料とか、手に染みついてしまったものは、いくら強力な洗剤で洗ってもなかなか取れるものではないのだが、でも時が経てば徐々に色は薄まり、やがてはきれいになくなっていくことも期待できる。墨か何か程度なら、その場では必死に洗っても取れなかったとしても、お風呂に入ったり、数日すれば大丈夫ということも多い。侵食性の場合には、荒療治が必要になることもあるだろうが(素人がせず、医者に委ねるべきだが)、それでも、いずれは皮膚が再生することを前提とした対策が可能だ。新しいものと交換するしかない壁とは違う。
 罪というよごれ・汚れはどうか。さっと除去しただけで済むのは難しい。水浴びして禊ぎするくらいでは済まない。でも、もうおしまいだと諦める必要はない。人の心は再生可能であるし、何よりも神ご自身が人を新しく生まれさせてくださるからだ。表面的には傷が見え続けることもあるかもしれない。でも、それが神によって解決済みのものならば、覆ってしまえば大丈夫。キリストの愛は、確かにその人の過去の傷を覆い隠すのであり、救い出され、赦されたからには、もはやその罪(の過去)を顧みはしないからだ。
 汚れは適切な対処が必要で、間違えた処置は重大な損傷をもたらす。

(2013.8.18)

【上昇】

 何十年も日本最高気温の記録を保持し続けていた山形市は、盆地という地形がもたらしたフェーン現象が要因とされていたが、昨今はその類の地形ではないところでも同程度の暑さが見られる。昨日の千葉も暑かった。こうなると、気温というものは上がる時には上がるのだと、そう覚悟をしておくほうが良さそうである。盆地じゃないから大丈夫、みたいに安心していると危ういのかもしれない。気象学はよく分からないけれど、何しろ熱の源である太陽は、無尽蔵とも言いたくなるほどの圧倒的なエネルギーを持ち合わせているのだから。
 思いもよらず熱くなると言えば、人の心の温度もまた、推定を度外視して急上昇することがある。スポーツ観戦で熱気を帯びるのは、それでもまだ予測可能だし、理由も分かりやすいから、試合が終われば冷めもする。いつまでも燃えさかって暴発するのは、本来の熱源とは別のものを勝手に取り込んだ結果で、もはや観戦が理由ではない。同様に、本来はまともな感覚からの熱気であったものがいつのまにか別のほうに動き出して、まさに暴動へと発展し、ついには人を傷つけたり、命を奪ったりということに至ってしまうことがある。
 一方で、憎しみという炎がその心を燃え立たせる場合もあり、これは発生そのものが予測不可能な場合すらある。端から見れば、そんな激情が発火する必要などないのにと思える場面でも、一度ついた炎は容易には静まらない。これは辺り一面を焼き尽くすまで終わらない性質のものだから、なおさらのこと、よくよく治める(創4:7)ことが欠かせない。
 むろん、熱くなることがすべて悪いわけではなく、愛の心を燃え上がらせたり、誰かの窮状に心熱く共に嘆き、奮闘する場合もあるし、信仰の面でも神への熱き心もある。でも、良き熱さにはちゃんとした理由、要因があり、ふさわしい方向へと制御可能でもある。自らの心に抱く熱さを見極めつつ、よく掌握することは欠かせない。心の熱は楽しさもあるけれど、まかり間違えば、気温よりもさらにやっかいなのだから。

(2013.8.11)

【打開の鍵】

 ルツ記を礼拝で開いているが、この出来事は士師記の時代、つまり人々が神ではなく自分の思いに従って歩んでいた時代を背景としている。ルツ記だけを読んでいると心優しい信仰深い人々の時代に見えるけれど、士師記とサムエル記の記録を見るなら、人々の心は混迷に陥っていたことを思い知らされる。ナオミたちがイスラエルを離れたこともその一例だ。決して邪悪なばかりの人々であったわけではない。それぞれに、良いと思うことを行っていたのであるし、常に誰かを傷つけてやろうとしていたわけではない。でも、人が人の思いだけで進もうとすれば事態は悪化すると、士師記は繰り返し告げていた。たとえ善意からのものであったとしても、である。
 その中で、ルツ記のような幸いな展開が起こり得たのには、このベツレヘムの人々が落ち穂拾いを認め、買い戻しの権利を認めていたことが関係する。これらの制度は人々に負担と犠牲を強いるものだから、あっさりと投げ捨てられたとしても不思議ではなかったはずだ。皆が信仰深い時ならまだしも、こんな混迷した時代だったのだから、保たれていたことの方が驚きとも言えるくらいだ。でも、もしもこのどちらかが捨て去られていたら、ボアズとルツの関係は成り立たず、出会いすらおぼつかなく、そうしたらダビデも生まれなかったことになる。言い換えれば、堕ちるだけ堕ちてしまっていた社会が、それでも一つ、二つと神の定めを握りしめ、愚直にもその教えを実行に移していた時、事は大きく動き得たのだ。決して完全とは言えず、様々な課題があり続けただろうが、それでもなお、道は開かれ始めたのだ。どちらの定めも社会全体を改善するものではなく、信仰復興につながる種類のものではなかったけれど、大事な点は、何であるにせよ、人々が神の教えを心に留めて従い、行動しようとしていたことにある。
 厳しい事態に巻き込まれて、何をどうすれば打開できるのかわからなくなることはある。道はすべて閉ざされているように見えるかもしれない。でも、もしも私たちがそこで神の教えに耳を傾け、その指し示すところに少しでも従っていこうとするなら、そこに希望の光は差すのだと期待していい。

(2013.8.4)

【強度】

 夏期学校で子どもたちが段ボールを使って教会堂を作った。作品は2Fに展示されているが、昼過ぎには段ボールに戻ってしまうからお早めに。
 チームに分かれて二つ作ったのだが、ふと気づいたのは、両者の構造に基本的な違いがあること。一方は壁を頑丈な段ボールでがっしりと造り、しかも全体の形が十字架になっているので、うまく壁同士で支え合う仕組みになっている。もう一つはシンプルな長方形。それだけでは安定性が弱くなるので、内部に補強材としての段ボールを貼り付けたり、頑丈な柱を組み入れて屋根や壁を支えさせたりしている。ふらふらと揺れたりもするのだが、ちょうどよい位に柱がしなって、安定を保っている。前者はがっしりしているのだが、もしも壁がしなり始めたら抑えは効かなくなりそうだ。
 建築の理論としてはどちらが良いのか分からないが(段ボールハウスには大げさな言い方だが)、いろんな手段がありえるのだなということに納得。人間自身、あるいは信仰もまた似たようなところがあり、がっしりと固めることで保たれていくものもあれば、芯になるものがしっかりと立っていれば多少の揺れ動きはあっても大丈夫、というものもありえる。ただし、弱点もそれぞれにあるのだから、自らのその弱さに気をつけておかなければ、非常に危険なことをしている話になってしまう。
 そう、頑丈に固めていれば、少々の打撃には屈しない、安定感のある人生を送ることが出来るだろう。自分にも回りに対しても厳格に生きている人は、そういう強さを兼ね備えることができる。ただ、何かのことで堅いはずの壁が一部でも柔らかくなると、とたんに全体に影響しかねない。多少の揺れは織り込み済みという場合は、いくらかふらふらしてもそれで危機とは言えないが、その代わり柱がしっかりしていてこそ、であって、全体が頑丈な場合以上に、常に神との深い結びつきが確保されていなければ、あっという間に崩れ落ちてしまうことにもなる。芯さえ確かなら、少々の嵐には耐えられたとしても、だ。自らの強さと弱さを知ることは、信仰を生きる上で欠かせない要となるだろう。

(2013.7.28)

【安眠】

 昼間の暑さはともかく、夜の気温は寝不足に直結して身体に堪える。失って初めて知る価値、とはよく言うけれど、睡眠の意義をそうやって悟るのは、何とも情けなく、またつらいことでもある。
 眠っている時間をもったいないと考えるのか、それとも心地よい至福の時と楽しく思うのかは人によって違うだろうが、望ましく生きていくためには良き睡眠が必要であることについては、多くの人が自覚しているのだろうとは思う。全くの受け売りであるけれど、睡眠は脳の休息には不可欠で、それがなければたとえて言えば立ち止まることを許されずにずっと走り続けるようなものであり、あるいはまた、脳が活性化されて知恵や知識が備わっていくこともまた、この脳が通常の活動を休んでいてこそ進み得るものなのだとか。とすれば、徹夜を続けて試験勉強をしても、蓄えた知識が脳に定着するためにはやはり睡眠が必要、ということか。寝ないで済む活力剤みたいなものはたくさん作り出されそうだけれど、どうやら睡眠そのものは、生きていく上では切り離せないもののようだ。ああ良かった、と大義名分を得たとばかりに、大喜びで布団に再度潜り込もうとする人もあるだろうが。
 より良く生きるためには休息が必要で、今、取り組んでいる営みを停止させることが欠かせないのだとしたら、それは睡眠という身体的作用だけでなく、心のこと、あるいは魂のことにも当てはまるのだと思う。人生には様々な課題があり、それなりに平穏無事と思える日々があったとしてもなお、日常の中にも神経を研ぎ澄ましている場面は多々あるはずだ。それなら神の前に戻ってきて、日頃の心配事も奮闘も少し忘れて、ひとまず神の御手に預けておいて、フル回転させている頭脳も身体も息を抜いて、そうして主の恵みを喜び、主の導きに心を傾ける。安心して委ねられる、頼れる方がいるのだと知っている幸いを、存分に味わうことを大いにお薦めしたい。それは人にとって必要なひととき、いわば睡眠だろうから。
 ・・・と申し上げたからには、礼拝で心地良く身体もお休みになったとしても、決してとがめ立てはいたしませんので、どうぞごゆるりと。

(2013.7.21)

【開け放つために】

 熱中症対策がニュースでも繰り返し告げられている。水分補給を怠らず、エアコンを上手に使って、それから窓を閉め切らずないように、と。最後の点は、昔であれば窓を開け放って寝るのは当然、昼間などは玄関も開け放ち、縁側から隣近所の人が気軽に出入りしていたのも、そんなに昔の話ではない。あいにく昨今は閉ざされてしまうことのほうが多くなったが、その分、健康対策には手間がかかるようになっている。でも、社会情勢からすると安易に物騒なことはできないわけで、確かな備えが必要だ。
 開放と言えば、教会堂は常に開かれているもの、でありえたらとの願いは大いにある。欧米の映画に見られるように、通りすがりに中に入り、座席で物思いにふけるもよし、祈るもよし、という風景は望ましいものだ。むろん、来る人が皆、善人というわけではないので、もしかすると泥棒さんもいるわけだから、備品などを持ち去られる可能性も考えねばならない。開け放っておくためにはちゃんとした備えも必要で、建てる初めからそれなりの造りにしておくことが欠かせない。備品は床に固定し、機材は放置せずに別の部屋にしまう。開放して自由に出入りできる礼拝堂と、それ以外の部屋は区分けして鍵をかけておくような構造、手はずも必要ではある。何もしないままにただ開け放っておいて、それで盗難事件が起きるのでは、放置している側にも問題あり、と自制せねばならない。確かな備えが必要なのだ。
 これは物理的な開放だけでなく、心の通い合いという点でも言えることだ。心を開いて互いに通い合わせることはすばらしく、また大事なことだ。閉じ籠もっているのはつらく、息苦しくもあるだろう。でも、それならあけすけにしていけばいいかとなると、それでは世の中の混乱に巻き込まれるだけで、何が飛び込んでくるかわからない。どんなふうに入り込まれても大丈夫なように、ちゃんと備えておくこともまた不可欠なのだ。
 ということで、こういう季節だからこそ開放性の心地よさを思うのだが、そのためには日頃からよくよく備えをしておくことが肝要と痛感する。混乱ある世にあって良きものを大事にするためには放置してはおけないのだ。

(2013.7.14)

【感じ取る】

 梅雨の季節にはつきものの湿気、会堂の中でその程度を確かめる際に私は、その辺にある紙をさわってみることにしている。湿度計もあるけれど、このほうが実感するのには手っ取り早いのだ。で、改めて言うまでもないだろうが、紙がふにゃふにゃしていれば湿度は高い。パリッとしている時は低くなっているわけである。
 湿度というのは空気の中に含まれる水蒸気の程度を言うものだから、肌に触れる空気そのものの触れ具合からも感じ取ることができる。でも、それよりもはっきりと確かめ得るのは、その空気に接しているものがどういう影響を受けているか、つまり、紙がしなっとしているか、ピンと張っているか、そちらのほうが役に立つ。お肌の潤い具合でも良いのだけれど、こちらは内側の影響も関連し、寝不足だとくたびれてくるから計測には今ひとつか。
 そうやって影響に注目することは、湿気だけでなく世の中の多くのもの、それ自体は今ひとつ見極めにくい部類のものを確かめる際にはかなり有効であるようだ。たとえば世に浸透する悪の程度。争いやいさかいが多発するのは、それなりの理由があるからのはず。単発的な例外もあるだろうが、繰り返されるのであれば社会全体の状況が悪化しているのだと自戒した方が良い。あるいは世の中が平和であれば、人々は安心して暮らすようになるだろうから、産業も落ち着きを取り戻すだろうし、ぎりぎりのところで生きていなければ互いを余裕をもって受け止めることもできやすい。被災地の人々が必死になって生きている姿は、勇気をいただけるだけではなくて、それは同時にその地の人々がどれほど痛み傷ついているかの現れなのだと悟る心を持てないとしたら、鈍感にもほどがあると言わざるを得ない。
 神との関係はどうか。神を信頼しているならば、その恵みは確かだと信じられるならば、誰かのために犠牲を払ってでも尽くそうという思いも湧き上がるだろうし、愚にもつかないものに頼ったりしないだろう。信じられないからこそ危ういものに頼り、自らを過信し、我を張る。そういう危険信号に気づいて、対処療法だけでなく適正な「湿度」を整えるのが知恵だ。

(2013.7.7)