2014年1月-6月の週報コラム

【踏み留まる】

 聖書の言葉は前後の箇所を含めて読んでいくことが肝要で、さもないと勘違いをしてしまうことがある。
 先週の交読で読んだ詩篇139:19-22もそうだ。その言葉だけを読むと、正義の旗印を高く掲げて悪に厳しく対峙している印象を抱きそうだ。厳格な神、罰を下す神を歓迎するふうにも見える。だが、この139篇全体が語っているのは自分自身のあり方についてだ。それも、自分が神から離れて悪に走ってしまうようなことがないようにと、自らを強く戒め、また、神の助けと支えを願っている思いが、切々と語られている。この箇所もそうなのだ。これは悪を行う者たちに対して怒っているのではない。悪の勢力に対してこのように語ることで、自分は決してそちらの側には立たないぞと、自らを踏み留まらせようとしているのだ。
 それは、悪に生きるほうが容易に見えることが、この世の中にはたくさんあるからだ。誠実に働いて収入を得るよりも、うまいことごまかして、あるいは誰かをだましてお金を巻き上げた方が話は早そうで、そうやって富を築いている人もいくらでもいる。誰かとの競争でも相手よりも上を行こうと努力するよりも、ちょっと足を引っかけてやる方が手っ取り早く感じられる。今より10点成績を上げるよりも、相手が体調を崩して10点下がってくれたほうが勝つのにはずっと楽・・・。そんな思いは世の中にいくらでも横行している。そういう誘いはとても魅力的に見える。だからこの詩人は叫ぶのだ。そうではないのだ、悪は忌まわしいものなのだ、悪は罰せられるべきなのだ。そう激しく、厳しく言うことで、決してその道には進まないぞと自らに言い聞かせる。この言葉は他の人の悪をどうこうするためのものではなく、我が身のあり方を問い、悪の道との決別を宣言するための、そういうものなのだ。その背景には、神の前には隠し事は通用しないのだという139篇前半の語りがあり、神はこの苦闘を守り支えてくださるという信頼がある。
 聖書は確かに正義を強く語る。だがその矛先は何より自分自身に向けられていることを心したい。

(2014.6.29)

【神の印象】

 人類には、神に対してよほど悪いことをしてきたという自覚があるのかもしれない。多くの人が抱く神の印象には激しく怒る姿が色濃くある。まるで火山の噴火のように。先日公開されたノアの映画も、人類に激怒した神が世界を滅ぼす設定らしい。この映画については、観た人々からは聖書との大きな食い違いが指摘されているし、宣伝内容からしても聖書とは別の世界を、聖書にある名前と出来事を利用して描いただけなのは明らかだが、観た人々には怒りの神が強く印象づけられるのだとは思う。
 私は観ていないので漏れ聞きからの推測としては、メソポタミアにある洪水伝説にある概念に近いようにも思う。そこには人類を嫌って滅ぼしてしまえと息巻く神々が登場する。むろんそれは聖書の指し示す神の姿とは全く別のものだが、そういう伝説があるように、はるか遠い昔から人々の心には、神と言えば激怒している光景ばかりが浮かんでいるようだ。日本でも荒ぶる神という言い方があって、気に入らないことがあると怒って人々に害をなす、それで、さわらぬ神に祟りなし、なんて言葉も語られていたりもするわけであるが、これでは神とは名ばかりの、力が強いだけ大いに面倒な、ただの駄々っ子でしかない、そんな風景としか言えないだろう。
 現実の神はもちろんそんな方ではない。正義と真実を大切にし、悪に対しては明確な対決を示しながらも、同時に人類という存在を深く愛し、あわれみに満ちていて、だからこそ、何でそこまで忍耐されるのかと私たち人間の側で言いたくなるほどに人々が罪から立ち返ることを待ち続け、どうにもならない者たちを助け出すためにご自分が犠牲を払う。聖書全体には神のそんな姿が繰り返し書き記されている。ノアの洪水だって聖書が語るのはそういう光景だ。聖書に「神のなさることは人の心に思い浮かんだことのないようなもの」ということが語られているが、思いの深さと慈しみの深さ、力任せに荒々しく怒る姿とは正反対のところにある、それがこの世界が向き合っている神の本当の姿なのだと告げられている。どんな印象を抱くのも自由ではあるが、真実を脇に置いた印象では何の意味もないだろう。

(2014.6.22)

【人口減】

 父の日だが、父という存在があるのは子どもたちがいるからだ。必ずしも自分の子どもではなくても、社会に子どもたちがいてこそ父親というものがある。少子化問題が叫ばれてすでに長いが、それぞれの事情があるので社会制度として何らかの対策を講じればどう、というふうには行きにくい。ただ、この先には大幅な人口減があるのは現実だ。
 国土交通省の試算によれば2050年には今の78%になる9700万人が想定されており、都市部への集中もあるので、6割の地域が今より半減する模様とのことだった。そこそこに保たれる都会はともかく、半減してしまったら、その地域の社会機能はどうなるのかと思わずにはいられない数字だ。それは教会の取り組みにも関連する。教会はそこに人がいてこその存在だ。誰もいないところに素敵な教会堂が建っていても、観光には使えても、教会としての意義はない。まあ、単純計算で言えば、クリスチャンの人口比率が倍になれば人口は半減しても今と同程度の教会は保たれるけれど、そういうものではないのはもちろんだ。とりわけ地方の過疎地での活動については、真剣に考えて対策を立てていくことが課題だ。保守バプテストはもともと東北に展開することを志してきたので小規模での奮闘を当たり前としてきたが、これからはそういう個別努力だけではなく、全体としての支えも考えていかねばならないだろうとは思っている。今週は同世代の牧師たちと集まる機会があるので、そんな話題も出るかもしれない。
 でもそれは、教会をどうするかというだけではなくて、社会全体としてのあり方や、それこそ他の人のことを自分自身のように愛せと告げられているキリストの教えに生きる者としてのあり方にも関わることで、むしろ世の中全体の模索にとっての何らかの手がかりを提供できるようなものでありえるならば、地の塩と呼ばれている存在意義にもつながると言えそうだ。日頃の暮らしと活動では、そんな大きなことを意識する余裕はないのだが、教会として、あるいはそれぞれの暮らしの中でも、せっかくの父の日であるからこそ、思いを巡らしてみたいものだ。

(2014.6.15)

【原点】

 JEAにはプロテスタントの様々な教派・団体が入っている。キリスト教としての基軸となる信仰こそ同じだけれど、強調点や取り組み方にはそれこそ右から左まで多彩な顔ぶれでもある。よくぞこんなふうにして集まれたものだと思っていたのだが、歴史をたどるとむしろ当然のことであったようだ。と、ここからは先週のJEA総会でなされた講演の受け売りと追加。
 太平洋戦争が終わった時、日本の教会もぼろぼろの状態だった。日本社会を混乱させ、壊滅への道を歩ませていた思想や社会の趨勢は、教会にも影響を及ぼしていたのだ。この事態からの回復と再生を志した人々は、原点に戻ることを目指した。この信仰は、神の言葉に聞き、神が指し示すものに従うところから始まるものだ。けれど、いつのまにか人々は、神の語られることよりも人間たちの知恵に重きを置くようになった。当初はそれでも神を大事にするつもりでの知恵だったのが、やがて世の中に強く鳴り響く声に従うようになり、一人一人を大事にするよりも権力とか支配権を優先する社会の動きに捕らわれるようになり、結果、あの戦争のように、人として本当に大切なものを見失ってしまう事態に、教会もまた陥ってしまった。
 だから、教会を再生し、日本の社会を再生したいと願った人々は、神の言葉にこそ聞き従い、決して人の声を優先するようなことはしないぞと決意を固めた。その最も大事な点において、それこそ様々なグループの人々は同じ志を抱き、共に語り合い、その決意を表明していった。そうやって歩み始めた動きが、活動の様子からすればずいぶん違うようにも見える人々が、でも、神の言葉にこそ立つのだという原点を共有して、一緒に歩んでいる。戦後の歩みはすでに70年になろうとしているが、この歳月は人にとって何が大事なのかを物語る、貴重な印となっているようだ。
 全く同じという人はいない。似ている者同士でも、共通点よりも違いのほうが強く意識されることも多い。無理やり型にはめて同じになれと強要してみても何の価値もないのだが、食い違いが前面に出れば衝突と仲違いを生むばかりとなる。でも、神ご自身が原点だと気がつけば、事は変わる。

(2014.6.8)

【知ってほしい】

 この原稿を書いているパソコンの横に、インクジェットのプリンタがある。改めて眺めてみると、こんなものがごく一般的な家庭にも普及して、誰でも気軽に印刷ができるのは、何とも感慨深い。それだけ人は、何かを人々に伝えていこうとする思いが強いのだろうか。こんな高度技術が生み出される前にも、謄写版という手法によって専門家ではなくても印刷は行われていたし、小学生が彫刻刀片手にやった木版画だって、多くの人に自分の作り出したものを届けようとする思いから生み出されたもののはずだ。印刷に限らない。人前で歌うこと、話をすること、または料理を作って食べてもらうとかも含めて、人間というものは、自分の内にあるものを誰かに知ってほしいという切なる欲求を抱いているように思う。
 今から465年前、そんな思いを抱いた宣教師が大海原を越えて、日本にやってきた。ザビエルである。あの頃の日本はヨーロッパの人々からすれば伝説に包まれた存在だったようだが、彼は自分たちが手にしたキリスト教という良き知らせを、ぜひとも届けたいという願いをもってやってきた。それから310年後、横浜に到着したのはアメリカ出身の宣教師たちで、ローマ字で知られているヘボンなどがいた。彼らもまた、神の良き知らせを届けるために到来した。その頃の日本はまだキリスト教は禁令で、表だった伝道活動はできなかったのに、である。そんな志によって、この国はキリスト教に出会い、教会が建てられ、今では聖書も簡単に手に入るようになった。
 この世界は、良いものを他の人に知らせたいという熱い願いによって多くの刺激を受け、活気づけられているのだと思う。もちろん、良くない知らせを流布しようとする物もあり、デマや詐欺の類は後を絶たない。だが、もしも良き知らせの広がりが妨げられて、誰もが心を閉ざしてそっぽを向いてしまったら、この世界は衰退を始めるだろう。だからこそ、何が良いことで、真に価値ある知らせなのかをしっかりと見極めるべく、心を研ぎ澄ましていたいものだと思う。そこではきっと、神ご自身が語られている人類に対する熱い思いもまた、見出していくことができるだろうから。

(2014.6.1)

【まんべんなく】

 いつの頃からか、この食品は健康に良い、という部類の話が大きく取り上げられることが多くなった。チョコレートがどうの、コーヒーがどうの、砂糖は頭脳に不可欠だとか、青魚のDHAの話も相変わらず宣伝されている。まあ、それらの説はそこそこに正しいようだから、宣伝に乗っかってスーパーの商品棚に殺到するのも、人迷惑はともかく、健康的には悪いことではないのだろう。ただ、問題が一つある。宣伝されている食材はとても多いのだ。そして健康的でありたい人は、様々な効果をちゃんと追い求めたいだろう。となると、宣伝されているものすべてに手を伸ばして、しっかり食べていく必要があることになる。これは大変だ。買い集めるのも一苦労だが、そんなにたくさんのものを食べていたら、食べ過ぎのほうが深刻な課題になる。健康のためにと言いながら、かえってやっかいな事態になりかねない。
 と思っていて、いやいや、実はとても簡単なことなのだと気づいた。そう、そういう効能を参照しつつ健康的な食生活を構築していくのは非常に単純。日頃から様々な食材を幅広く食べていればよいのだ。そんなに大量に食べる必要はない。そこそこでいいからいろんなものを食べる。中には苦手な食材もあるだろうが、きっと同じ栄養素が別の食材にも入っているだろうから、そっちを手にすればまあまあ大丈夫。そんなごく当たり前の食生活が、現代科学の解明した食材の効能に基づく提言を実行する、一番の方法なのだ。
 神を信じて生きることもまた、同じような性質があると思う。クリスチャン生活には様々な事柄が含まれていて、それぞれにとても大事なものである。それらにしっかり取り組めば霊的健康を増進し、人生全体をも豊かにしてくれるだろう。ただ、より健康的な生き方を望むなら、その秘訣はできるだけ幅広く、まんべんなく、である。神を信じ、礼拝し、祈り、聖書を読み、神の約束を他の人にも紹介し、回りの人を大切にし、親しく関わり、等々、そんな信仰生活にとって当たり前のことを当たり前にやっていくことが、何か一つのことを強調して全力投球するよりも、かなり有意義だ。信仰は全身全霊をもって主を信じること。そう、全体として、であるのだから。

(2014.5.25)

【移りゆく】

 シオン錦秋湖は新しいキャンプハウス建設が着工する。年明けにはすてきな新館がお目見えする予定だが、それに伴い旧館は姿を消す。私にとっても、明日からの同盟総会があの風景を眺める最後の機会となる。
 旧館は1968年にこの活動が始まった時に建てられた。奥羽山脈の半ば、20軒ほどが寄り添う小さな集落だったが、陸中大石という名前だった駅には当時はまだ駅員が常駐していた。そこから歩いて5分くらい、森の中に入っていくと洒落た建物が見えてきて、訪れる人々を朗らかに迎えてくれていた。ホールには石造りの暖炉があり、全館暖房という快挙。蛇口をひねればいつでもお湯が出てきたし、出てくる料理はアメリカ風、客室には三段ベッドが据え付けられていて、子どもたちは嬉々としてはね回ったものだ。今でこそ当たり前のものばかり、天井が押し迫る三段目は後免被りたいけれど、あの頃の日本社会においては驚異的な施設だった。そんな環境で聖書の話が語られ、親身になって相談できるカウンセラーたちがいて、思いっきり遊び、思いっきり聖書に没頭する、まさに別世界だったことを思う。
 それでも、まもなく半世紀を迎えようとして、さすがに建物は老朽化した。豪雪地帯の自然環境は予想以上に劣化をもたらしていたようだ。最新鋭だったはずの設備も今ではかえって使いにくいものも出てきている。木立の中に見える風景は名残惜しいが、形あるものはいずれ代替わりをする。でもあの建物が提供してきた本質、神が呼びかけてくださった力強い約束と、慰めに満ちたあわれみは、決して衰え果てることはない。そのような神へ向けられていく思いもまた、すたれることはない。信仰と希望と愛は、いつまでも残るのだ。だから、あの風景そのものは人々の記憶に留まりつつも、錦秋湖は新たな一歩を踏み出していく。いや、記憶に残る風景もいずれは忘れられるけれど、でも、神の恵みを湧き上がらせ、もたらしていく営みはこれからもまた続けられていく。本当に大事なものは何か。残るべきものは何か。そのことを深く考えながら、私たちもまたそれぞれの日々を、過ぎ去る部分と新しくされることとを伴いつつ、確かめていきたいものだ。

(2014.5.18)

【人を動かすには】

 具合が悪くなったらまず町医者へと誘導するため、大病院の初診料を高くする方策が検討されているらしい。経済的負担で人々を動かす手法だ。それなら町医者の初診料をただにするという手段もありえる。飴か鞭か、である。待ち時間の長さを考慮して、町医者の診療にもっと利便性が増せば、多忙な現代人はするする動くかもしれない。町医者の質を向上させて魅力的にする手もある。親身になって関わってくれて、的確な診断と基本的な対応をしてくれる医者が身近にいたら、軽度の病状なら遠くの大規模病院に行く人は減るかもしれない。手段は様々あって、事態の性質や価値観が反映される。商売なら値段を下げるか魅力的な店舗にするのが上策で、うちだけで買えと脅すのは下の下であるが、犯罪の防止には心優しい何でも相談できる警官のイメージも有効だが、やはり怖さなしではうまくいくまい。
 神様のなさり方はどうだろうか。正確な情報を提供することは大事だから、預言者も語ったように、神を離れた道筋がどこに行き着くのかを告げることは必要だ。ただそれは、罰が恐ければ従え、というような脅しとはかなり違うように思う。ご褒美のほうはどうか。天国の祝福を初めとして、聖書には幸い豊かな約束が目白押しだ。でも、それらの喜びは少なからぬ苦闘を経てこそ行き着くものも多いので、目の前の楽しみを優先する人には効果が薄く、何より、神ご自身への関心が薄ければ天国の約束にしてもさほど魅力を感じない人もあるだろう。一つに絞り込む必要はなく、多種多様な深みがあるのだが、その中でもどうやら、この人々を徹底的に愛されることに神様は深く取り組まれているようだ。それは病人を癒し続けたイエスの姿にあるように寸暇を惜しんで人々を助けることに年月を費やしてこられたこと、悪行に満ちた人々をそれでも諦めずに関わり続けた忍耐強さ、そして人々を救うためにご自身が犠牲を払われたこと。無理強いはしないから、相変わらずそっぽを向き続ける人もあるのだが、それでもなお尽くし続けられた姿こそ、この御業に最もふさわしい呼びかけ方だと、神様はお考えのようだ。御心を生きるつもりなら、そういうあり方にも見習う者でありたい。

(2014.5.11)

【子どもの日】

 小学生の親ではあるが、今時のその世代を分かっているかと言われると、あまり自信はない。以前、教会学校で小学生の相手をしていた頃はまだしもである。それはきっと、数多くの子どもたちと接する機会は減ってしまったからだろう。子どもに限らないが、日頃からその世代の多くの人と関わり続けているほどに、多少なりとも理解は深まるのだろうと思う。
 そんな子どもたち世代について気がかりなことは、彼らが生きているのが、人と人との関わりがどんどん希薄になっていく社会であることだ。スマホを初めとするバーチャルの世界が浸透したこともあるが、おそらくそれは現象に過ぎない。より深刻なのは、人との関わりが悲しい傷をもたらすことが多くなり、幼いほどにそれに耐えられずに、関わりを薄くする世界に逃げ込んでいるからではないか。実際にその痛みを体験していなくても、上の世代が、人との関係をつらいものとして語ることが多くなっているゆえに、初めから避けてしまっている面もあるはずだ。
 それでも、先々に希望が感じられるならば、人には今のつらさを耐えていくだけの資質は生じ得る。でも、今の日本は将来への展望が感じられない。経済生活のこともそうだが、STAP問題のようにせっかく明るい光が見えたように感じられても、あっけなく崩れ去ってしまう場合が多すぎる。芸術の世界ですら問題点ばかりが露呈しているようであるし、これでは未来に期待を抱いて踏ん張ろうという気になれないのは当たり前だ。
 でも、人は人と関わってこそ、人として生きることができる性質の存在だ。人生を達観するまで歩んできた人が静かな日々を求めるのはまだしも、子どもたちの世代にはぜひとも、ぶつかり合いながらもなお、人との関わり続ける生き方を手にしてほしいと願う。そのためには、彼らに可能性と希望を、確かに支えてくれる真に信頼できるところがあることを、示し続けるしかないだろう。そう、神がおられることを、そして、神の前に生きる道があることを、何よりも上の世代が身をもって現し続けることが、途絶しかけている人との関係を育て直すための鍵であろうと、そう思うのだ。

(2014.5.4)

【危機管理】

 自然災害を初め、大規模な事故など、痛ましい出来事が頻発しているように思う。そんな状況を繰り返し見せられていると、それにふさわしく対応すること、つまり危機管理の必要性に思いが及ぶ。千年に一度だから仕方がないと弁解して対応を放棄するのではなく、今の自分がなすべきことを必死で探し求め、行動していく人々の姿は、まさに危機管理であろう。人の力では事態のすべてを解決はできないのだからこそ、このことが問われていく。沈んだ船のニュースだけでなく、この冬の豪雪のことも、あるいは世界の各地から届くテロや衝突の知らせを聞くたびに、事の深刻さを痛感せずにはいられない。
 何が必要か。まず状況を正しく把握すること。事態が分からなければ何をどうすればいいかも考えられるはずがない。次に、優先すべきことは何かを見定めること、つまりはどんなことに価値を置いていくのか、その判断を据えていくこと。危機であるほどに、取捨選択を迫られる場合も多くなるが、その判断は常に難しく、だからこそ確かな価値観の有無が物事を左右する。物事の善悪を見極めることも必須だ。ぎりぎりの局面では効能に関心が集中して、使えそうな手段に飛びつくことになりやすい。他に方法が見当たらない時はなおさらだ。でも、どんな代償を支払っても手を出してはいけない事柄もあるはずで、それを間違えればずっと後悔することになる。そしてむろんだが、少しでも多くの方法を、可能性を集めること、知恵を結集すること、人々の進言、助言を受け取っていく度量は欠かせない。採用するかどうかの判断は必要だが、狭量になってしまったらどうしようもない。
 というふうに並べ上げることはできるが、その場に直面したら問答無用の混乱に巻き込まれるのだろう。だからこそ、平時からよく備え、考えておくことが大事だと、繰り返し言われている。それには「神の御心は何か、何がよいことで神に受け入れられ、完全であるのか」を知ることへと常に思いを傾けられるように習慣をつけておくことが大切だ。厳しい事態に面した時に限らず、人の歩みすべてにおいて、この姿勢こそ最大の危機管理と言える。

(2014.4.27)

【いつくしむ】

 イースターには卵を配るという風習がある。CSでは宝探しのようにして、近くの公園で卵探しを恒例にしている。上手に隠しすぎて見つからない卵があるのも毎年のようだが。風習と書いたように、その由来は聖書には見当たらない。殻を割って雛が孵る様子が死からの復活を思い起こさせることや、昔から豊穣の象徴としての見られていた卵のイメージと春の季節とが結びついたあたりが、よく知られている。遊びの部類だから、厳密に考えなくても、わいわい楽しんだらそれでいいものではある。ただ、卵の持つ豊かな栄養分がもっと注目されていて、病気の人や子どもたちのためにと配られていた時代の感覚は、ちょっと注目しておきたいとは思う。食糧事情が良くなかった頃に、卵という贈り物はその楽しさ以上に、実際的にも大きな助けと励ましになったことだろう。
 イースターは、神が人類のために御子という犠牲を、そして生命という贈り物を与えて下さった記念の日である。恵みを与えられることの幸いに出会う時、神への感謝を申し上げることは言うまでもないが、同時に神が望まれるのは、手にした幸いを他の人とも分かち合うことだ。だからこそ、最も大切な戒めは神を愛することと、隣人を愛することだとも告げられる。そんな思いを込めて卵が配られていた時代もあったように聞く。今の日本では容易に入手できる食材の筆頭に挙げられるけれど、この小さな姿に宿ってきたのが人々に対する思いであるのなら、いつの時代にも、どのような社会でも、イースターを祝うところにはまた、誰かの幸いを願い、小さな手助けを願う心が広がるものでありたいと思う。
 小さなことでも良い。物的なことだけでなく、心を傾け、あるいは祈り求める思いのほうがふさわしい時もあろう。でも、日頃はあまり思い浮かべていない誰かのため、せめて卵一つ分の幸いを届けたい。あるいは逆に、とてつもなく大きなこと、すぐには実現できないことのために、でも一個の卵を積み上げる。一人の小さな一個が、やがて大きな業となることを願いつつ、このイースターに小さな喜びがそこここに広がっていくことを願いたい。

(2014.4.20)

【受難週に】

 2000年前のあの週、エルサレムにいた人々の大半は、これからもまた何も変わりのない日々があるのだと思い込んでいた。町の人々は、イエス一行が到来した騒ぎもすぐに収まって、元通りの暮らしが続くだけと思っていた。弟子たちもまた、反対の厳しさを感じながらも、これからも同じように時は続き、イエスと共にいられると思い込んでいた。総督ピラトはローマ帝国の偉業は永遠で、この小さな信仰など簡単に抑え込んでいられると、高をくくっていた。祭司長らは捕縛を計画していたから、事態の動きを予定はしていたけれど、そのすべてを自分たちは支配しているつもりでいた。でも、彼らの思いは完全に外れ、事態はその週のうちに思いもよらない方向へと転がり始めた。
 人は変化を好まない傾向がある。より厳密に言えば、自分で掌握できる範囲を越えていくような変化を好まない。だから、把握できているつもりの今現在から激しく変わっていくことは望まないし、変わるはずがないと勝手に決め込んでしまう。その心境は理解できる。誰だって見知らぬ不安には陥りたくない。幸いがあると言われても、世の中にはまがい物も多いのであって、危険な賭に出るよりは今のままのほうが、とも言える。けれど、神ご自身が事を動かしてくださるなら話は別だ。どんなに私たちには見知らぬものでも、主が導いてくださるものなら不安を抱いて避ける必要はなくなる。そこにはきっと良き幸いが待っているのだと期待することもできる。イスラエルがカナンを目指したのはそこが神の約束の地だったからだ。でも、主を見上げていこうとしなければ、人はただ今にしがみついているしかない。
 あの週、多くの人々は何も変わりはないと思い込んでいたが、イエスご自身だけは全く別の真実を見ておられた。今こそ事が動くことを、全く新しい時が訪れることを、神がそこに人の思ったこともない幸いをもたらしてくださるのだということを(第一コリ2:9)。この受難週、私たちは何を思い、何を眺めているのか。どうせ何も変わりはしない、変わって欲しくもないという思いでいるのか、それとも、主に期待し、御業を待ち望むのか。

(2014.4.13)

【魅惑される】

 今年の桜はまた格別に美しい。厳しい冬だったためか、3月後半一気に暖かくなったのが幸いしたか。お隣の庭先にある一本の桜を見ているだけでも引き込まれるような思いだ。桜の持つ不思議な色合いと姿は、人の心を魅了し、幻惑してくるものだ。
 素敵なもの、価値あるものがそれに接する人々を魅惑するのはよくあることだ。むしろ、さほど心が揺さぶられないのだとしたら、どんなに高い評価判断がなされていたとしても、まあその程度のもの、ということでもあろう。情熱の表し方は人それぞれだから、一目散に駆けつけるのも、静かに足元に座ってその言葉に耳を傾けるのも、多様ではある。呆然としてたたずむばかりということもあるはずだ。でも、きっとその心は内に燃えているだろう。驚きと、喜びと、そんなにも揺さぶられている自分の心に、ほかの誰よりも自分自身が戸惑っているかもしれない。でもそういった魅惑が、そこから先の道を広げて、時に尻の重い私たちを押し出してくれもする。感じ入ることによって、人は次へと歩み進むこともできるのだ。
 むろん、幻惑の類は警戒も必要だ。そういう感覚に付け込んで間違ったところに引き込もうとするものは、この世の中にたくさんある。熱中させて陥落させていくものも少なくない。そういう危機感から、何ごともほどほどにという忠告も大事なものではある。ただ、主なる神についてはそういう心配はいらない。神への熱中は決して自分というものを失わせはしないし、物事をしっかり考える冷静さを奪いはしない。はまりこみすぎて自分を壊してしまう危険もない。時には、キリスト教の名を標榜しながらも誤った幻惑をもたらそうとする動きもあるので気をつけねばならないが、真の福音は人々を引き込みつつ、その人自身の幸いをこそ形作っていこうとするものだから、安心して魅惑されて大丈夫だ。
 新しい年度が始まった。この日々、何に魅了され、幻惑されていくのか。素敵な出会いがあることを、何よりも神との関わりに大いに魅惑されていくことを、心からお勧めしたい。

(2014.4.6)

【何もしない時間】

 子どもたちは春休みに入って、ちょっとほっとしたような顔をしている。年度替わりの慌ただしさを大人たちは感じているのだが、学年が上がるだけの子ならば、春休みは宿題もないし、もともと期間も短いので何かをするぞというほどのものにもならないし、何と言うこともなく過ごしていくのにはちょうど良い日数でもあるのだろうか。教科書やノートなどの整理くらいはしておきなさい、と言うのは親の側で、本人たちはさして気にも留めずに、春の穏やかな時間に身も心も漂わせているのかもしれない。昔は、学期の間でも放課後はゆっくりとした時間を、好きなことをして遊んでいたようにも記憶するのだが、昨今の子どもたちは何とも忙しげだ。
 先日、奥多摩の小学生キャンプに参加した息子を迎えに行ったとき、帰りの電車を目の前で逃して、次のが来るまでホームで待つはめになった。あのあたりは次と言っても30分後である。春の穏やかな日差しも影響したのか、椅子に腰掛けて、何をするでもないままにぼうーっとあたりを眺めながら、電車の到着を待っていた。津田沼に戻ってハッピーバスで帰ろうとしたら、出たばかりの後ろ姿が遠くに見えて、まあいいかとこれまた30分であるが、バス停そばの縁に腰掛けて息子とおしゃべりをしながら時が過ぎていった。あの日はちょっと珍しい、不思議な時間の流れ方であった。
 ゆとりという言葉があるが、意識して作りだそうとしても、なかなかそううまくはいかない。聖書は安息を教えているのだからちゃんとゆっくりしなければ、などと考えると、またまた一生懸命になっているのが現実。そんな人間としては、改めて意図するのではなく、たまたまそのようになった時は、電車や人に待たされたとか、どうにも身動きがとれずにいる場合とか、そういうときには、ちょうど良い機会と思って何もない時間に身を浸してみたらいいのかもしれない。自分のせいではなくできてしまった時間なのだから、後ろめたく思う必要もない、仕方がないなあと苦笑いでもしながら、である。まあ、春休みの子どもらは、そんなぎごちない大人たちを見ながら、変なの、と笑っているのかもしれないけれど。

(2014.3.30)

【春分に】

 昼と夜が均等に割り振られている日を過ごすと、この世界は二つの要素で成り立っているのだなと思い至る。とは言っても、善悪共存というような話ではない。もともと昼も夜も神が造られたものだから、それを善し悪しと決めつけてしまうのは無茶なことだ。神は明るい昼も、暗い夜も良きものとして見ておられる。ただ、それらの特性は違う。
 昼はこの世界に活気を与え、躍動性をもたらす。生物はある程度以上の温度がないと動くことはできず、だから冬眠してしまうか、せっせと食べて体内で熱を燃やすか、である。昼の光はいのちの根源である熱をもたらしてくれる。明るさそのものも行動するには欠かせない。光がなければものは見えないが、ここから先を判別できなければ行動は起こせない。神はこの世界に昼を与えて、私たちに生きることと行動することを指し示し、それに必要な環境、力を用意して下さった。
 でも神は暗い夜も用意されている。24時間すべて明るいのが良いとは考えなかったからこそ、初めから夜というものが造り出されている。夜は精力的な活動には不向きだ。気温は下がり、ものも見えない。植物も光合成はできず、最新鋭の太陽光パネルも沈黙する。でも、腰を落ち着けて人と語り合い、穏やかな時間を共有するのにはちょうど良い。活動が鎮まるからこそ物事を確かめ直し、よくよく思い巡らすこともできる。できないことが多くなって、立派に生きているつもりの自分が、本当は神にこそ守り支えられていることにも気がつく。そして休息も。人がずっと走り続けることを神は意図されてはおらず、そんなふうには人の身体も心も造ってはおらず、だからこそ休むことが必要で、夜の訪れはそのことを私たちに思い出させてくれる。
 昼と夜、その割合は様々に変化する。大いに活動する時期、静まるほうが優先されるべき時期とある。一定の推移を見せる自然界とは違い、人生の両面は移り変わりも多岐に渡るだろう。それでも、その両方があってこその日々であることは忘れてはなるまい。両者はせめぎ合っているのではなく、共に大切なものを造り出していく要素なのだから。

(2014.3.23)

【時】

 すべての営みには時がある、と伝道者の書3章は語る。生まれるのに時があり、死ぬのに時があり、泣くのに時があり、微笑むのに時があり、愛するのに時があり、憎むのに時があり・・・。
 人が、ふさわしい時を適格に見出して歩んで行くなら、この世界の争乱はどれだけ解きほぐされるだろうかと思う。対立の出発点には価値観の衝突があるけれど、事の真偽は複雑で簡単に白黒と決めつけられない場合も多い。だが、そういう衝突に対して人は大概、忍耐をもってふさわしい時を待つことよりも、力で押し切るほうを選んでしまう。望みは実現するのかもしれないが、そこには混乱といさかいが広がり、何十年経っても解消されない傷が深く残ることになってしまう。それでは当初の目的にどれほど意義があったとしても、真に価値ある社会を生み出す業とはなりえない。
 誰かを助けるために必要な手当てについても、様々な理由からためらって、手をこまねいている間に手遅れになる場合が多々ある。そのために犯罪に巻き込まれる事例が何度も報じられているし、取り返しがつかないほどに心傷つく人が出てきたり、あるいはまた一人寂しく亡くなっていく場合もある。こんなことは二度と繰り返してはいけない、と盛んに語られているけれど、時を逸してしまう事態は相変わらず続いている。
 ふさわしい時が真に生かされるなら、物事は大きく好転するはずだ。ただあいにく人は、その時を真に見極められずにいる。できないのでもあり、しようとしていないのでもあるが。それで伝道者の書は、神と共に生きることを目指せ、と呼びかける。何が良いことかと神に尋ね求め、どうすれば良いのかと導きを求め、ふさわしい時に歩み進ませてくださるようにと神の関与を願い求めるのは、時を見定めることの大切さを痛感しつつ、かつ自らの限界を思い知る者としての姿であるのだから。
 年度末の季節、様々な変化を前にして、新たな局面へ踏み出していこうとする人も多いはずだ。期待か不安か、明るい太陽か曇天か、でもそこにはきっとふさわしい時がある。神の導いてくださる時がある。

(2014.3.16)

【3月11日】

 3年である。どこから手をつければ良いのか皆目見当がつかなかった状況から、がれきで一面の痛ましい光景はとりあえず覆われ、ドラマでも話題になった鉄道は動き出し、復興の具体的な計画も論議されるようになり、工事の増加で人手も資材も高騰している。失われた会堂は建て直され、教会の歩みにも落ち着きが戻ってきた。ようやくここまで来た、そうも言える。
 一方、更地のままで留まっている場所は数知れず、仮設住宅からの復帰がいつになるのか見当もつかず、原発のことも除線のことも対処方法すら真には見出せておらず、時間はあまりにも足りなすぎる、3年なんてあっという間というのが、復興に取り組んでいる人々の本音でもあろう。
 地域による意識の食い違いは広がるばかりだ。東北の中でも差があるし、同じように津波の被害を激しく受けた茨城沿岸部と岩手・宮城にも温度差、感覚の差がある。東京オリンピックへの意識差が報じられるが、日常の中でのずれのほうがもっと深刻で、この事態を解消しようとするならば相当の痛みを覚悟して向き合うしかなく、今そこに突っ込むべきか、そんなことができる者が誰かいるのかと考え込まざるを得ないことを痛感する。
 3年という日数は決して短いものではない。必死で取り組んできた人々にとってその労苦はあまりにも大きく、人生のエネルギーを使い果たしかねないほどのものだ。そろそろ一段落ということで一息つきたいと願うのは当然である。前を向いて、別のことにも取り組んでいかねばならないのだと語られるのはおかしなことではない。人は失望と落胆だけでは歩き続けていくことができない。そう踏ん切りをつけることができるかどうかもまた、人々の認識に大きな隔たりがあるのだけれど。だから、二つの覚悟が必要になるのだと思う。一つは、今の私たちの世代の内には解消しないかもしれない厳しさを抱えつつ生きていかざるを得ないのだという覚悟。そしてもう一つは、解決されていない課題があったとしてもなお新たなものを目指して進み始めていこうとする覚悟。両面の覚悟があってこそ、この社会は混沌とし続けている3年後の時を生きることができるのだと、そう思う。

(2014.3.9)

【耳を澄ませると】

 第二礼拝の前は、ぎりぎりまで慌ただしくしてしまうことが多いが、その日はいくらかゆとりがあった。それでちょっと得した気分で礼拝堂の長椅子に座り、しばし黙想、いやそんなたいそうなことではなく、ただ目を閉じて一息ついていただけではあるのだが。
 いろんな音が耳に届く。あっ、玄関のドアが開いた。往来の音が静かな礼拝堂の中に入ってきて、一瞬、空気が変わるのだ。受付の人がにこやかに挨拶をしている。きっと笑顔が交わされているのだろうと、ついつい頬がゆるんでくる。階段を歩く足音が聞こえる。建物の構造上、よく響くのだ。人によってそのリズムは違う。あれは誰だろう。パタパタと元気よく降りて来る人、ゆっくり一段ずつ辿ってくる人。さらさら語り合う声も聞こえる。教会に集う者同士の親しみに満ちあふれた穏やかな声の響きは、それ自体が礼拝前のBGMのようにも思えるから不思議だ。
 少しずつ礼拝堂の中に人の気配が多くなっていく。空っぽだった場所が満たされていくと、空気の感じが違ってくるのだ。創造の初め、神様が様々なものを造り出して行かれた時の感触もこんな感じだったのかな、などと思う。初めに据えた天と地に、神様は多彩なものを加えていかれ、この世界を生命にあふれたものになさった。礼拝堂も平日は人気がないまま静まりかえっていることが多いけれど、こうして礼拝に向かっていく時間には人々の思いで満たされていく。それはとても心地よい感覚で、先週も神様が人々の暮らしを守り支えて下さったこと、そしてここに神様が人々を招き寄せて下さったこと、共に集い、共に神様を礼拝できる幸いを深く思わせられる、他では味わえない楽しみだ。
 目の前に人の気配が近づいてきた。向こうのほうではギターの調律を確かめる響きがしている。マイクのスイッチが入る音がすると、いよいよ礼拝前ワーシップの始まりだ。まぶたを開き、賛美リードをする人のにこにこしている顔を見上げ、映し出された歌詞に目をやると、音楽が鳴り始める。さあ、礼拝の始まりだ。

(2014.3.2)

【風雪】

 舞台が雪と氷だからか、汗と熱気をイメージする夏に比べて、冬季オリンピックは涼しげで軽やかに感じられる。むろん真実は、激しく燃える情熱と努力が一杯に詰まったひとときが、世界の人々の前で繰り広げられていたのだけれど。斜面をとてつもないスピードで疾走し、空高く舞い上がって幾重にも回転し、緻密な作戦が絡み合い、美しく力強く舞い踊る姿は、その一つ一つ自体が金メダルにも匹敵する宝石であったのだとも思う。
 それにしても、回りからの期待があんなにも重くのしかかるというのは、酷な環境だろうと思う。大歓声の応援は心地良いものでもあると共に、何かちょっとでもつまずいていたら立て直すのには何倍もの負担を抱えることになる。今はインターネットという仕組みもあり、街の片隅で語られたことですら直に飛び込んでくる。彼らは自分自身の身体との格闘だけでなく、世間という目に見えないものとも格闘している。それこそ冬の道を風雪に吹かれつつ歩み進んでいるようなもので、そういった圧力を絶妙のタイミングでかき分けていくことも偉大な競技者の資質かもしれない。
 人は生来的に、他の人の意向という風に身をさらしつつ歩んでいく存在だ。人と関わりなく生きる人は滅多にないし、健全とも言えない。だからこそ、他の人の目はいつでも気になるし、どんな評価がされているのかにも敏感だ。人は人の心を思いながら生きていくものだ。ただそれが、回りの意向に応えることを最優先にした歩みになってしまうならどうか。人は愚かな存在で、間違った評価・判断も多く、望ましくない圧迫を及ぼすこともある。それに影響されるばかりだったら、良きものを生み出すことはできずに終わってしまうだろう。だからこそ、真に良きこと、大切なこと、必要なことをしっかり見極め・邁進することは必須だ。ただし自己満足では意味がない。そして物事の真実は神ご自身にこそある。だから御心を切に求め続けること、神の助けと導きを祈り願い続けること、時には自分の思いを覆してでも神の業がなされることを願うこと。そこにこそ、ただ振り回されるのではない、真に確固とした歩みを築かれていくのだろう。

(2014.2.23)

【対処】

 雪に振り回される日が続いているが、同じように降っても、解け方はずいぶん違う。一番の要因は日差しが当たるかどうかだが、それだけではない。ちゃんと手を入れているかどうかが解け方の命運を大きく左右する。しっかりどけてあると一気に乾いてくるが、そこまでできなくても、シャベルを入れて崩してあるだけでずいぶんよく解ける。でも、放っておかれたままだとなかなか進まない。昨日の場合は、水の処理も重要な要素だった。雪があると水はするする流れないし、下水口が積まれた雪で覆われていることもある。ちょっとした積雪のつもりが、深い水たまりに足を突っ込んだような始末のところも多かった。水の通り道を作ってやり、さっさと退散いただけるようにし向けてやらないと、雪が解けるだけでは解決にはならないのだ。道具も必要だ。雪かきのシャベルなんて滅多に使うものではないと考えていると、ちりとりで頑張らねばならない事態に追い込まれる。先週くらいの雪だとスノーダンプが欲しくなる。さすがにそこまでは用意できないが。でも、用具があるかどうかは大きな違いだ。それと、本来は片付けた雪を持っていく場所が必要だ。子どもの頃、雪国ではあちこちに側溝があって、そこに落として解かしたものである。あいにくこのあたりでは、家の回りに積んでおく以外に手がない。
 というように、何をどうするかによって、雪の始末は大きく変わるのだが、人間が抱えている罪の問題も似たような所があるな、と考えさせられる。誰でも見たくない、考えたくないものだし、扱いも厄介だから、さわらぬ何とかで離れていたいのは当たり前の心情。でも、放っておいても何とかなるのはごく初期段階か、よほど熱い太陽が照りつけてくれる場合、また、追加の問題がやってこない場合だ。だから心して関わるべきだし、役に立つ手段は日頃から用意しておくべきだし、問題点を解消すればいいだけではなくて事後処理や周辺への配慮もまた欠かせない(雪解け水のように)。雪のように、厄介ではあっても悪ではないものですら扱い方は大事なのだから、なおさら罪の課題には慎重、真剣でありたいものだ。

(2014.2.16)

【告白】

 2世紀あたりの記録によると、受洗は3年ほどの研修期間を経て、その行状を厳格に審査されてからとされていたようです。「クリスチャンは生まれるものではなくて造られるものだ」と語った著名人もいたとか。迫害の激しい時代に信仰を生き抜くためには、そのくらいの厳しさが必要だったのでしょうか。一方で聖書には、人々がキリストに関する福音(つまり神様の約束)を聞いて、そのとおりだと確信するならば、その日の内にすぐさまバプテスマが実施されていく様子が書き記されています。
 それぞれに大事な意味合いが込められているので、いずれもなるほどと思いますが、日本の場合は、後者に重心を置いた方が良さそうな気がします。あらかじめ十二分な研鑽期間を置くのは、後からではいい加減になりやすいから受ける前こそ勝負、という親心なのでしょうが、日本の人たちは真面目な場合が多く、そこに大事なものがあると分かっていればちゃんと学び続けるように思われます。熱が冷めることを案ずるとしたら、その魅力と幸いをちゃんと提示できているかどうかを問うべきかもしれません。それに、日本の社会では少数派であるこの信仰、それでも踏み出してくるからには、そこには覚悟と決意が伴っているはずです。気になるのはむしろ、良き資質であるはずの勤勉さのゆえに、「しっかりやりましょう」と戒められると、聖書が意図するよりも厳格に受け止められてしまう傾向でもあります。
 この国で何よりも問う必要があるのは、それまでの生き方とは違うところへと、神様の導きと祝福を信頼し、期待して、踏み出していこうと決意するかどうかでしょう。キリスト教には好感を持っていてもその踏ん切りが容易ではないと感じている人は、世の中に多くいるようです。それに、もしその人が主を呼び求め始めるならば、本人の資質をはるかに越えて、神はきっと、必ず、その内に確かな信仰を養い育ててくださると信ずることは、神を仰ぐ者にとって何よりも大切なことなのですね。
 ということで、こうしてバプテスマ式を行う日に、その一歩を踏み出していく人々がますます広がっていくことを、心から願いたいのです。

(2014.2.9)

【お任せ】

 先週の第一礼拝で久々に司会をしていたら、プログラムの順番を間違えた。さほど重大な影響はないけれど(と自らを慰めつつ)、思ったよりも覚えていないものである。それもそのはず、何しろいつもは司会者にすっかりお任せ気分でいるので、次のプログラムは何だろうかと一々考えないし、順番を把握しておこうと礼拝中に週報を確かめることもあまりない。司会の方が堂々としていたら、順番が入れ替わっていたとしても何も考えずにそのまま後をついていくような感覚なのだ。
 牧師としてはちょっと無責任かもしれないが、礼拝に臨む心のあり方としては、そうしていられるのは大きな幸いだと思っている。それは今、目の前にある神様との関わりに心を集中できるということであり、それ以外のものには心を奪われずに済むということであり、そしてまた、そうやって安心しきっていられるように、誰かがこの礼拝のために仕え、守り支えてくれているということだからだ。この世界は気ぜわしく、私たちの人生も混乱に満ちている。うっかり気を抜いていると何かにつまずいて倒れてしまったり、変な方向に迷い込むこともある。だから、そうならないために常に緊張してあたりを伺い続けるのだが、これはけっこうしんどい話だ。それはまるで野生の動物が食事の時も眠るときにも、いつも野獣に襲われないかきょろきょろしている姿のようだ。傍目にはかわいいかもしれず、真剣さもよく伝わってくるけれど、疲労困憊してしまうだろうなとは思う。
 でも、礼拝に関して言えば、幸いにもそこには人々に仕える者たちがいる。私たちの心を支え、導き守り、安心して没頭できるようにしてくれる人々がいる。司会者もそうだし、受付の人々もそうだ。おかげでこの心はまっすぐ神ご自身に傾けていることができる。互いに仕え、互いに支え合うようにとの教えは、人が真に幸いであるため、良きものを手にしていくために欠かせない大事なものだ。そして何よりも、神ご自身が私たちを顧み、導いてくださっているからこそ、自分の力ではすべてを整えられない私たちがこの日々を心安らかに進むことができる。この平安はとても心地良い。

(2014.2.2)

【道の途中に】

 教会から家に戻る途中にスーパー銭湯ができた。あの道は警察署の先でカーブしたあたりから両側には畑ばかりが続き、夜などはずっと先まで暗がりが広がることになる。車が横を飛ばすばかりで人影はなく、その距離は遠く感じられる。でも今は、カーブを曲がるとすぐ、銭湯の灯りが視界に入ってくる。途中に光を見ながら進むのと、何もないままで、まだ見ぬところを目指すのとではずいぶん違う。歩く距離は同じでも何だかずっと近くなったような気になるから不思議だ。銭湯の、身体を温める方の効能はさておくとしても、あそこに建物ができたのは悪くない、と思っている。
 究極の目標を目指して一心に走ることは大切だ。ゴールには神様の豊かな祝福が待っているのだと確信して、まだ見ぬ故郷へと足を進めていくことは素晴らしい信仰の姿だ。ただ、いくら心に確信していても、遠く見えない所を目指すのは決して楽ではなく、心細くなることも多い。それに大事なものであるほどに、ゴールは簡単には行き着けないだろう。時間も必要で、結果がすぐには見えてこないこともある。それなら、ゴールそのものはまだ先だとしても、道半ばで心慰められ、勇気づけられるものは欲しい。真の目的地よりは近い、経由地は欲しい。そうすれば、はるか遠い道のりもくじけることなく歩み進んでいくことができるだろうから。
 それで、遠い目標を目指すからこそ、神の約束を繰り返しかみ締めよう。神の言葉は真実なのだと心に刻むために、この御言葉を自らの心に語り聞かせよう。また、それまでの歩みを振り返り、ここまでは来たのだという道標を立てていこう。ちっぽけな者でも、決して勇猛果敢ではなくても、それでもなお、ゴールに向かう歩みは確かに進んでいるのだと知っていこう。そこまで来られたことで手にする幸いを楽しもう。天のゴールに行き着くまではすべて我慢などと言わずに、今の祝福も味わい喜ぼう。そして、共に歩む心通う仲間を大切にしよう。そうすれば、まだ遠いゴールまでの道筋も、力を与えられて歩み進めるだろうから。闇に灯る暖かい光は、たかが銭湯施設のそれでも大いに慰められるのだから。

(2014.1.26)

【数字の話の続き】

 バスタオルを毎日洗うかどうか、という議論を読んだことがある。検査をしてみると使用後のバスタオルの雑菌は何千、何万倍に増えているらしい(正確な数字は忘れた)。そう言われると、これは大変だと洗濯に励みたくもなるが、一方で、何日か続けて使用したからといって、それで体調を崩したというような話はあまり聞かない。
 考えてみると、ああいう数字は、それ自体は正確な事実でも、それが何を意味するかは数字から来る印象とは必ずしも一致しないと気づかせられる。もし使用前のタオルの雑菌がごくわずかだったのなら、何万倍に増えても、身の回りの壁や床よりはるかに少ないだけなのかもしれない。あるいは増えたと言っても、雑菌の種類が人に害をなすものではないとしたら、これまた案ずるには及ばない。お腹の中にビフィズス菌を増やそうと一生懸命ヨーグルトを食べる人だっているのだ。むろん、検査をした人たちはそのあたりも含めて適切に判断しているから、「必ず洗濯してください」という提言にはならずにいる。でも、受け取る側は目の前の数字の印象だけで勝手に動揺することが多いのだ。数字は感情的なものを排除して事実だけを示してくれると言われるが、そういう印象が強い分だけ、かえって意図的に使われたり、誤解されることもあるのだと心しておいた方が良さそうだ。
 日本のクリスチャンは総人口の1%を下回るという話も、これが100人のグループでたった一人なら、とても心細く、肩身の狭い思いにもなるだろう。でも、1億2千万人の1%ならけっこうな人数だ。この国の中に同じ信仰を持って生きている仲間が120万人もいると考えたら、かなり心強い話と言えそうではないか。数字としては全く同じものだが、指し示される意味合いはずいぶん違って見えてくる。一方、大多数の人に福音が届いていない現状は深く心の痛むことで、その面も忘却するわけにはいかない。人というものは数字を自分の興味関心か、都合の良い方向で見ようとする傾向があるようだ。それなら物事をまっとうな方向から、つまり神ご自身の視点から見る努力と覚悟を大切に養うことを大事にしていきたいものと思う。

(2014.1.19)

【多い・少ない】

 物事を判断する際に数の多さを土台にするのはよくあることだ。新聞でも何面も使って報じられていることは、小さな記事よりも重要な話として受け止められるのが一般的だ。けれど、聖書を読んでいると必ずしもそうは言えないのではと思うことがある。ノアの洪水は4章に渡って書かれており、創世記の1割弱に当たる。確かに壮大な出来事だが、それが聖書全体の呼びかけを代表する意味内容とは言い難い。第二サムエルにあるアブシャロムの事件も7章と、ダビデの生涯として破格の分量だ。大いに考えさせられるべき内容ではあるが、ダビデという存在の基軸とは言えない。これは適切に説明するために字数が必要だったということで、たくさん書かれているのでこれこそ核心となる教え、とは限らないようだ。
 私たちの回りでも、大きな声であったり、盛んに語られている主義主張のほうが重要なものとして扱われる傾向がある。民主主義の社会では確かに、数の多さによって物事は決められていくのだが、でも、それが真の正しさを確証するとは限らない。そういえば、過去最高の票を集めた都知事が、その選挙当時の事柄によってあっけなくその地位を去るという出来事もあった。悪い支配者による専横などではなくて、多くの声に後押しされていたはずの政治が国を著しく壊していく事例は、近代以降かなり増えている。身の回りでも、真実から遠くかけ離れたことが人々の間で盛んに語られていき、誰かの人生がおとしめられていく場面は、世の中にいくらでもあるだろう。
 分量の多さを見ていくことは、物事の判断材料として確かに欠かせないものではある。お年玉は多いほうがいいだろう。でも、物事はそんなに単純ではない。金額がその相手が自分に注いでくれている心の熱さをそのまま示しているわけではない。物事をしっかり見極める目が必要だ。何が真実か、何が大事か、どこにこそ自分の心を、人生を注いでいくべきか。たくさんの声だからと振り回されるのではなく(無視するわけではないが)、神の指し示してくださる意義と価値をよくよく受け止めていきたい。そういう判断力を備えることもまた、大人になることであろうから。

(2014.1.12)

【影響を及ぼす】

 新年早々、火事で新幹線が止まって、日本列島東西の行き来ができなくなったようだ。その影響は、ちょうど年末年始の移動が多い時期、人々の帰省や遊び、そして日々の暮らしに多大な犠牲をもたらしたようだ。
 それにしても、鉄道そのものの事故ならば覚悟するにしても、線路沿いの火災によって全面ストップを余儀なくされるとは、安全対策には力を注いでいるJRとしても困惑させられる事態だったことだろう。火事はどこにでも起こりえるのだから想定外というわけではないはず。それでも甚大な影響をまぬがれ得ないというあたりに、この世の中で物事はかなり密接につながっているのだと痛感させられる。それも、家族とか友人の動向が影響をもたらすのは日常茶飯事だが、何ら関わりのない、相手の顔も名前も知らない誰かによってすら、時には深刻な事態が発生しうる。これを徹底的に嫌うなら、絶海の孤島に一人暮らすくらいの覚悟が必要で、それですら、いずれかより流れ着くゴミを完全に避けることはできない。
 だとすれば、これはもう、影響はありえるのだと覚悟を決めておくしかあるまい。それも完全な防御策は経済的・物理的に無理なのだから、それなりには被害も生ずるだろうと割り切って、それでも仕方がないと納得した上で日々を暮らしていくことになる。火事などの事件だけでなく、人間関係においても、誰かと関わる以上は何らかの負担は生ずるものだとわきまえているのでないとしたら、時には嫌な思いをしたり、心が傷ついたりすることもあるのだと考えていなかったら、没交渉の道を選択する以外になくなる。でもそうしたら、人との関わりによる刺激や楽しみは諦めるということになるのだが。そういえばリニアは大半がトンネルだそうで、これなら沿線の火事は心配いらないが、代わりに車窓からの風景という魅力は諦めざるを得ないのだとか。どちらを取るかは人それぞれでも、人生という旅の意味合いがだいぶ変わってくることだろう。
 今年も様々に相互の影響を受けて人々は暮らしを進めていく。その覚悟と、その楽しみをどれだけ味わえるかで、一年の価値も大きく変わりそうだ。

(2014.1.5)