2014年7月-12月の週報コラム

【平安】

 年の瀬を迎えている。もういくつ寝ると、も片手で数えられるところまで来た。この頃になると、店は買い出しのお客さんでごった返し、街はいつにもまして賑やかさを醸しているようだ。
 ただ、実際のところはどうだろう、とも思う。考えてみると、元日からすでに大型スーパーは営業しているし、コンビニはいつも変わりなく店を開けている。地元の商店はさすがにお休みだけれど、暮らしの上で困るようなことはなく、冷蔵庫を満杯にしておく必要もないのが実状だ。季節感が薄れたという不満はあるとしても、社会の安心としてはありがたい状況だと思う。必要なものがいつでも不安なく手に入るということは、人類がずっと目指してきた幸福の姿である。かつては一部の人々しか享受できなかったこの平安が、今では誰にとっても当たり前の状況になったのだから。豊かすぎるゆえの堕落や混乱は留意すべきだけれど、慌てて備えなくても良いということは意義深いことだと思う。
 キリストの来臨を祝ったばかりだから、キリストの再臨のことにも思いを馳せる。この世には終わりの時があるのだと聖書は明言する。それがいつかは知らされておらず、弟子たちの時代からすでに2000年が経っているが、それは必ず来ると告げられている。そう聞くと人々は戸惑い、焦り、ちゃんと準備をしておかなければと動揺する。不安は人を駆り立てるのだ。
 でも、慌てる必要はないのかもしれない。おいでになるのは私たちの救い主であり、友と呼んでくださる方である。再来の目的はこの世界に真の祝福をもたらすため、この方を信頼している者にとっては大歓迎であるはずだ。それに準備万端整えてくださるのは神ご自身。だから何も慌てる必要はない。焦ってバタバタと備える必要もない。いつものように、日々、当たり前に神と共に生きてさえいれば、昨日も今日も、かの日も、落ち着いて歩んでいけばよい。それは世の終わりも、生涯の節目や終わりも同じだ。備えがどうかよりも、目の前にある日々に誠実に、精一杯、取り組んでいく。そんな生涯を今年の残りも、そして来る年も進んでいける幸いを喜びたい。

(2014.12.28)

【願い】

 クリスマスプレゼントには何がいいか、と人は一生懸命に考える。年に一度のせっかくの機会だからふだんとは違うものを、と思う人のほうが多いだろう。高価なものではなくても、ちょっと珍しいものだったり、しゃれたものだったり。包みを開けた時にびっくりする顔を楽しみにしながら贈り物を選び、手渡していくのは、特別な祝いの時には似合っているとも思う。
 ただ、それは余裕のある日々を過ごしているからこその楽しみなのかもしれない。厳しいところにいるのなら、もっと現実的なものを贈られた方が喜びは深くなりそうだ。今日の食べ物に事欠いている人なら暖かいスープとひとかたまりのパンが、困窮する地域の子どもたちには毎日の学校で使う鉛筆とノートが、昨今の豪雪を思うと、暖かい太陽に照らされて降り積もった雪が溶けてくれるのが最高のプレゼントだと語る地域の人もあるはずだ。平和であること、街の中で、あるいは家の中で、争いの声が鎮まることを望む人々、誰かがいのちを落としたという知らせを聞かずに過ごせる一日であるならばと望んでいたり。それは趣味のいい選択眼なんかとは縁のないものだろうけれど、人々の必要にまっすぐに応えるものになる、わくわくよりはほっとする、そんな笑顔を生み出していく贈り物になるはずだ。
 本当のところ、人は何を求めているのだろうか。私たちは何を必要としているのだろうか。今はクリスマス、神の恵みを思う季節だ。包みに入ったプレゼントは皆に届くとは限らないが、切なる願いを神に祈ることはすべての人に認められていることだ。人からのプレゼントに必死で取り組んでいる私たちである。それなら神からの贈り物についても、真実なところ何を望んでいるのか、自分自身の、この世界の必要をよくよく思い返し、そして、切に祈り求める時でありたいと思う。御子をさえ惜しまずに与えてくださった神が、すべてのものを与えてくださらないことがありえようかと書かれているのだから(ローマ8:32)、このクリスマスの機会に自分たちの切なる願いが何なのかをよくよく尋ね求めてみたい。そうしたら、祈るべき言葉も、そしてまた、自分が何をなすべきかも、見出されていくのではないか。

(2014.12.21)

【発見】

 寒さが増し、会堂の二階もエアコンだけでは寒く感じられる季節になった。そろそろ石油ストーブを、と求められ、あそこに、と指さしたのだが、そこで呆然、目当てのストーブがなかったのだ。冬が終われば片付けるのが常道だが、しまう場所も限られているのでまあいいやと、夏の間も壁際のテーブル下に置いていた。それが見当たらない。どこかに移動したのか、それとも思い直してちゃんと片付けたのだろうかと、三階やベランダ、物置などあちこち探してみたが、やはりない。どこにもなかった。
 これは何だろうかと頭を抱えた。置き忘れ、しまい忘れということはよくある話で、忘れた頃に見つかるのもありがちなこと。でも、さすがにストーブのような大きさのものは見つからないことはないし、会堂というのは結構シンプルで物をしまえる場所は限られている。なのに、ない。盗まれたのか。何年か前に入られたことがあって、それ以来気をつけているのだが、もしかしてまたやられたか、と。でも、さすがにその類の人でも、中古のストーブだけ持って行くということはしないだろう。となると、空気のように消えたとしか言えなくなってしまう。まさかそんな、である。
 で、先週、あっけなく見つかった。二階にある古い講壇の中に入っていたのだ。何かの時に邪魔だからと片付けたのだろうが、実にうまい場所を見つけたもので、ちょうどよくすっぽりと収まっていた。探している時もさすがにあそこは思いつかなかった。蒸発はしていなかったかとほっとして、早速水曜夜の祈祷会から使い始めている。
 人はいつでもいろんなものを探している。それ自体は仕方のないことだが、見つからずに探し続けている間の困惑は心地よいものではない。それが思いがけないところで見出された時の安堵感、安らぎと充足感は他ではなかなか経験しないものに思う。人はその思いがけない発見をこのクリスマスに体験させられている。人々が探し求めてきた幸いが、神によって準備され、推し進められて、目の前で見出されるように整えられている。それを最初に知ったときの安堵は、ストーブを見つけた時の比ではあるまい。

(2014.12.14)

【笑いさざめき】

 かつて、クリスマスになると子どもたちが教会に押し寄せていた頃がある。プレゼントやちょっとしたご飯はともかく、ツリーを飾るのは限られた家庭であり、紙製の飾りやカードを貼るのが一般的。でも、教会に行けばクリスマスを満喫できる、そんな風だったように思う。いつの頃からかクリスマスを楽しむのが世間一般で当たり前になって、わざわざ教会に出かけていかなくても味わえるということで、教会のクリスマスは敬虔な心を持つ人が訪れる場所というふうになってしまった。クリスマスの本質としては、より純化されたかもしれない。でも、最初のクリスマスが羊飼いたちに、あるいは異国の博士たちに届けられたことを思えば、何も敬虔な心ではなくても、雰囲気を楽しみに来ました、お楽しみ会が、プレゼントが、というような子どもたちがごった返しているほうが、本来のクリスマスには似つかわしいようにも思う。むろん、大人も含めて。
 それに、昨今は家庭でのクリスマスが十分に機能しているとは限らない。その日を暮らすことに精一杯の親は多くなり、子どもと時間を過ごす余裕を失っている人々が、はたしてクリスマスを演出しようとするかどうか。いや、親たちの心を傾けてもらえる環境にはない子どもたちも増えていると言う。子どもたちには、クリスマスの楽しい思い出を精一杯与えてあげて欲しい、という提言を聞いたことがある。そうやって慈しまれる経験は貴重なものであるし、それに、神の御子が誕生したことはそういう楽しさによって記念されるものなのだということを、肌で感じてもらう意味でも重要なこと。そのように呼びかけられていた。
 そのためには自分たち自身もこの時を喜び楽しむのでなければ。大学時代、友人がKGKの会報に書いていた。我々は忙しすぎる、集会だ、奉仕だ、と。クリスマスがくるしみますになってしまってはいけない、ちゃんと喜び楽しまなければ、と。そうやって心励まされ、潤されていく日々を、隣の人にも分かち合っていこうとすることが、この小さき者たちに神の恵みが注がれますようにとの祈り、願いの成就につながる。ぜひ良きクリスマスを。

(2014.12.7)

【本番偉業】

 先日のコンサートで津田沼ゴスペルクワイアも一曲歌ったが、午前中の練習時よりも本番の出来は格段に上がっていたと思う。教会の聖歌隊もいつも本番に強いと言われていて、練習でそれなりに仕上げられていれば、まず間違いなくすばらしい歌声を提供することができる。不思議なものだ。一般的には本番は緊張するから身体も声帯も萎縮しやすく、リラックスが大事だと言われるものなのだが、そういう緊張が実に有効に作用している。
 もしかするとそれは聖歌隊やゴスペルであるからかもしれない。賛美の歌声というものは、もちろんしっかり歌おうとする決意はあるのだが、それがどんな価値を礼拝の中で形作れるかは、最終的には神の祝福次第。人の業がなしえる範囲は限られている。聖歌隊にとって最も大切なことは、今の自分にできることを精一杯しつつ、そこに神ご自身が働きかけてくださることを願いつつ歌うこと。だから、良い意味での緊張はあるけれど、最終的な結果全体は神の御手にゆだねる以外にはなく、その安心感や開放感が、練習時よりもさらにのびのびとした歌声につながっているのかもしれない。ゴスペルのメンバーは神への信仰を抱く人ばかりではないけれど、でも、コンサートの主役はテイラー師たちで、自分たちがあの場所の価値を決定づけるわけではない。その感覚は神にゆだねる心の姿勢と似たところがある。
 一生懸命に取り組むこと、練習すること、技能を磨いていくことは重要なものだし、適当にサボっているのは神の前に望ましいものではない。でも、そうやって精一杯尽くしていてもなお結果の全体を神に期待できるところにこそ、より確かなものを生み出していく秘訣がある。かつて神は、「人は一人でいるのはよくない」と語られたが、人同士だけでもなく、神と共にある中にこそ深く広がる幸いは培われていくことを思わせられる。その要たる神を邪魔にして捨て去るなら物事がうまく働いていくはずはないと、人類は早く気づいていってもよさそうなのにと思うが、あいにくこのずれは拡大の一途をたどっている。さてクリスマスへの季節。神は共にいる、との別名(マタ1:23)を持つ方が来てくださったことを祝う機会だ。

(2014.11.30)

【志ある人々】

 息子の小学校には「おやじの会」というのがある。いろいろな企画を展開している父親たち有志の集まりだ。年間最大のイベントはこの時期に行う体育館でのキャンプで、子どもたちは段ボールハウスを作って泊まり込む、季節柄寒いのだけれど大賑わいの企画で、息子も毎年参加していた。
 それが今年は取りやめになった。会のメンバーが枯渇してきていて、人手の確保ができなかったのが理由だとの話。イベントに参加する人はそこそこいるのだが、単発の人が大半であるようには思っていた。私自身も日曜企画が多いから、キャンプの時だけ手伝いに参加していたような次第で、中心になっている人たちにはいつも頭が下がる思いだった。だから、この事態は十分予測され得たものではあった。息子もまもなく卒業だから、今更何か手伝ってみようとしてもどうにもならず、見守るしかないのだが。
 もっとも、この類のものはみんなでやろうというのは容易ではない。関心はあっても責任をもって動ける人は限られてくるし、志を持った人々が携わる以外にはどうすることもできない。一部の人に負担がかかることにはなるのだが、そうやって覚悟をもって他の人々の幸いのためにと仕えていく人々がいてこそ、事は動いていくことを、深く思わせられる。もしそこで、みんな平等に、という話を持ち出すならば、それはたしかに公平なことではあるけれど、おそらく何も動かなくなってしまうのだろう。
 イエスが人々に、仕える者になれ、と教えられたことを思い起こす。互いに仕え合いなさい、という言葉になっている箇所もあるが、相手が尽くしてくれるなら自分も尽くそうというような駆け引きではない。義務を命じて動かせるものを別にすれば、多くの良いことは志を抱いた者たちが、その実現を切に願って一方的に取り組み、その労を引き受けてこそ成り立つ。有償、無償のいずれでもあってもだ。もしそこで、自分ばかりが、という思いが出て来てしまったら、その意識は至極もっともではあるけれど、残念ながら物事は成り立たない。だからこそ有志の存在は貴く、また、祝福を広げるための良き器となっていくことを、尊敬の思いを持って喜びたいと思う。

(2014.11.23)

【枯れ葉掃除】

 街に枯れ葉が舞うようになると、悩みが出てくる。などというと大仰だけれど、しっかり片付けるべきかどうか、の迷いである。足の下にかさこそと枯れ葉を踏みしめて歩くのは心地よいものだし、色とりどりに敷き詰められた道路も見応えがある。銀杏並木は落ち葉があってこその美しさだとも思う。けれど、やはりご近所迷惑かと思ったり、会堂の前に溜まっていると雑然とした印象になってしまうのだろうし、で、悩むのである。
 物事、あるべき所に片付けるのはふさわしいことだ。散らかしているのは望ましいことではないだろう。でも、枯れ葉にとってのあるべき場所はどこか。道路や建物の本来の姿からすれば、枯れ葉などはよけいなもの、邪魔なものであろう。でも、ふさわしくないから排除してしまえ、という扱いが常に望ましいのかどうかは、また別の話でもある。
 枯れ葉とはずいぶんと意味合いが異なるけれど、そこにあるはずではないもの、望ましくないものということで思い浮かぶのは罪の問題、間違ったことをしている人の存在である。神はこの世界を良きものとして造られたのだから、間違ったものはその本来の状態から逸脱しているのは確かだ。この世は光と闇の両方で成り立っている、みたいな考え方は、聖書とは別の話だ。けれど、神がそういう間違っているものをどうなさっているかを思い返してみると、厳しいと言われる旧約でも、断固として排除されているのはごく一部の場合。さもなければ、神はとうの昔に人類全体を滅ぼし尽くしていたはずでもある。この世は、人は相変わらず多くの罪を抱え、忌まわしさを抱え、でも存在し続けている。神が現実的に徹底排除を命じたのは、罪の象徴とされたパン種であって、罪深き人間たちではない。むろん、神は罪を憎まれ、否定され、拒まれている。容認などはなさらない。けれど、罪ある人々は排除してしまえではなく、その救いと改革を志し続けておられる。それが神にとっての、本来ではないものへの真の正しき対応、であるのだ。
 とすれば、である。風流もある枯れ葉には、多少、お目こぼしがあっても、かもしれない。決して、掃除が面倒だからの話ではないのだが。

(2014.11.16)

【改革】

 時期がずれてしまったが、10月31日は宗教改革記念日だった。ルターがドイツのヴィッテンベルク城にある教会の扉に95箇条の公開質問状を貼り出した日だ。1517年だから、3年後がちょうど宗教改革500年である。
 改革という言葉が使われるように、もともとは当時の教会の改善を目指したのであって、別系統を作るつもりではなかったとも言われる。時代の事情とか、それこそ改革を進展させるために有効な手段は何だったのか、ということの結果であり、課題があったとしても、それなら袂を分かってしまえ、というほど乱暴なものではなかったのではある。
 それに、あの時代のローマ教会は様々な面で混乱があり、正視に耐えない部分も多々あった。それはローマ側もその後認識したことで、だから後にはイエズス会を中心としたカトリック側の宗教改革も進められた。人の至らなさゆえに、様々な課題はこの500年、双方にあり続けはするのだが。
 一方で、この宗教改革は西ローマ帝国の領土につながる西方教会内での話であり、古来のキリスト教には大きく分けてもう一つ、東ローマ帝国の領域に広がったギリシャ系の東方教会があった。今で言えば、ロシア正教などの系譜だ。基本は同じだが、制度や実生活を中心に考える西方と、理念や思索を重視した東方の特色差が、見た目としてはずいぶんの違いをもたらした。でも、救い主キリストを信ずる信仰であることには同じ基軸を持つ。まあ、今さら合同とか何とかの話を進めるのは、その作業の費やされるエネルギーのほうが大変だからあまり意味はないけれど、この信仰には思いの外、それなりの広さがあることは知っておいたほうがいい。
 むろんそれは決して、何でもいい、という意味ではない。どこでそのあたりを確かめていくのか。それはルターたちが明示したように、聖書に立ち返り、聖書に示された神の言葉にこそ倣い、従うことだ。人の趣味趣向、強調点の差は多々あるとしても、それが聖書の示す程度の幅の広さと、そしてまた聖書の示す程度の厳密さを持ってこそ、我らは救い主キリストを信ずる、と胸を張って語ることができる。あの改革の源泉はいつも重要だ。

(2014.11.9)

【全能の神だからこそ】

 赦してくださいとの願いは、神に向けられる祈りの中でも基本的なものの一つだ。でも、はたしてそんなふうに願ってもいいのか、と戸惑いを覚え、赦しを求めようとする言葉が凍り付いてしまうようなことが、この世界には数限りなくある。虐殺の話、世界を混乱させて不正の利を得ている人々の話、冷酷ないじめが相手の命を奪っている話。そんなものを見ていると、人は赦されてはならない存在なのかもしれないと思いもする。
 でも聖書には繰り返し、罪の赦しを願うことについての教えが書き記されている。律法の中にはそれに関わる手はずが詳細に定められているし、多くの信仰者たちは赦しを求める祈りを神にしている。モーセがイスラエルの民のためにシナイ山で願ったことなどは、彼自身が認めているように断罪されて当然の者たちに、人の思う正義や真実を語るつもりならばほかに道などあるはずもない状態の中で、それでもなお赦しを願っているものだった。もし、そこに観客がいたとすれば、無理だ、不可能だ、あり得ない、滅ぼせの大合唱に包まれていただろうが、でも彼はそのように願い求め、そしてそれが神の御心にかなうことだったのだ。(出エジプト記32-33章)
 人類全体の赦しも、考えれば考えるほどに不可能な話だ。人の罪は重く、それを償うことのできるもの、つまりそれに見合うものなど、誰も見出すことはできなかった。まれに、罪と真剣に向き合おうとする人はいたけれど、そういう人ほど、失望と落胆、絶望に覆い尽くされてしまってきた。モーセのような祈りは、まさに不可能を求めることだった。
 でも神は全能の力を発揮して、不可能を可能に変え、御子の犠牲によってこの救いを実現してくださった。それで人はいのちと希望を手にした。もし、神の全能が信じられないとすれば、赦しを求める祈りなどできるはずもない。モーセはまだキリストの贖いという方法は知らなかったのだが、全能の神を信じており、その神の御心でさえあれば、どんなことでも可能になると信じていた。だからこそ彼は、神に祈り、神の手にゆだねることができた。神は全能の方と信じられるかどうかはとても重大だ。

(2014.11.2)

【紅葉】

 子どもの頃、教会の庭にあった銀杏の木が黄金に色づく様は輝くような姿だった。高校の修学旅行で訪れた京都の紅葉は、色とりどりの極彩色の世界に包まれる思いで、いにしえの人々が別世界を思ったのがわかるような気がした。青山で教会の人の結婚式を終えた後、皆で連れだって歩いた外苑の並木は、木漏れ日の加減と地面を覆う落ち葉がかさこそ奏でる音が心地よいものだったことを思い起こす。
 一言でくくれば枯れ葉には違いがなく、木々が冬に向けて身を縮こませていく取り組みの一つであって、枯れ葉よ、と歌われたり、最後の一葉はいのちの終わりだと思われたりするものなのだけれど、もの悲しく思われる過程の中になぜか木々が最も輝く姿の一つを見せてくれているのは、驚きと、そして、喜びとしか言いようがない。
 あたりは日増しに肌寒くなっていき、ついこの間までとは打って変わって、しっかりと着込んで、熱いスープに没頭してこそというふうになっている。そうやって熱エネルギーが薄れていく様子は心の中にも木枯らしを吹き抜けさせるものでしかないことを痛感するが、でも自然界はそれと合わせて、こうして私たちの目に輝きを、暖かき色合いを、見ているだけでも高揚させられる姿をもたらしてくれている。その姿は決していのち尽きる前の最後の輝きなどではない。青々とした若葉が芽吹く時と同じように、そこにもまた豊かな力が込められているのだと、そう思わせられる光景なのだ。
 紅葉は、木々があれば常になるわけではない。強く立ち続けていける常緑樹には無縁のものだろうし、気温の変化によってもかすれがちだったりすることもある。少々厳しい天候のほうが美しく輝くのだとすら言われる。温暖なほうが楽だとは思うのだけれど、でも、たとえ過酷な環境に出くわすことがあるとしても、世界がパッと輝く姿を見られるならば大きな慰めになるように思う。神の造られた世界を見ると神ご自身を知ることができると聖書は語っている。錦秋湖は今がちょうど真っ盛りだそうだ。このあたりももうしばらくすれば。そんな様子を心待ちに、それぞれの日々を歩む。

(2014.10.26)

【広がり】

 若い世代が地方での暮らしに躊躇する理由の一つに、狭い人間関係への懸念があるのだと、ある本が指摘していた。だから、異業種間交流など多様な関わりを提供すべきという、地方再生策の話であったが。
 いくら人が減っているとは言っても、むろん、自分一人しかいないわけではなく、それこそ親密な関わりを築いている仲間たちは存在するはずであり、都会の希薄な関係よりもずっと人間らしいつながりを持っているのではないかと思っていたが、そういう似たもの同士の深い結びつきとは別のものが必要だと、理論というより実感として、人々は意識しているようだ。
 自分とは異なるものを持ち合わせている人々との関わりが日常的に存在するかどうかは、結構大事なことかもしれない。それがないと、生き方も考え方も限定的になり、他の存在への関心が薄れ、許容性も硬直化し、つまりそれは、自分とは異なるところに生きている他者のために犠牲を払うようなことは考えも及ばない、というふうになりがちだ。こういう傾向が始まると、当初はまだしもの幅を持っていた関係がどんどん絞り込まれていって、ついには自分一人のことしか思えなくなりかねない。
 これは聖書の語る神の心と大きく異なる。聖書は確かに一つの価値観を提唱し、その理念のもとに一つになることを指し示している。だが、神への信仰という核心以外のところでは、多種多様な人々がいることを前提として、その相手との関わりが語られ、自分には利害関係のない相手の祝福のために労することも語られる。むろん日頃の歩みは身近な人々との関わりが中心になる。いつも見知らぬ人々の間を転々としているのでは、自分の営みも信仰もちゃんと養い育てることはできない。でもそこには常に、縁もゆかりもないかもしれない人々もまた、神によって愛され、いとおしまれている存在であることを意識する心と接点が欠かせない。
 人はもともと神のかたちに造られたものだ。神は、むろんご自身以外に等しい存在などは持っておられないが、そういう異質なものたちと深く関わり続けておられる。それなら、神のかたちである者も、であろう。

(2014.10.19)

【受ける】

 今の家に引っ越してそろそろ10年だ。前の持ち主が庭木を好んだようで、狭い場所にたくさん植わっていたのだが、その一つが柿の木だった。実のなる木というのはいいなあ、と喜んだものの、秋になってもいっこうに成る様子がない。柿八年だと自分に言い聞かせて、肥料をやり続けて数年、初めて実がついたときには拍手喝采。でも、甘いんだか渋いんだかわからない微妙な味で、とうてい美味いとは言いがたい。そんなのが何年か続いて、ようやく今までの中では一番美味しいと思えるものが成った。少しでも甘くと願い、ぎりぎりまで枝で熟させようとして行き過ぎたり、鳥に食べられたりしたけれど、そこそこの数は収穫できて、楽しませてもらった。
 こういうのを見ていると、焦るんじゃない、と諭されているような思いがする。物事にはふさわしい時期というものがあり、いつになれば成るのかは人にはよくわからないものであって、最終的に甘くなるのかどうかもよくわからず、だから私にできるのは待つこと。勝手に諦めたりしないで待つこと。そうすれば、ちゃんと良いものが届くかもしれないし、たとえだめなのだとしても、それがはっきりわかる時が来る。先走って諦めて切り倒したりすると、そのどちらなのもわからず仕舞いになる。
 それはまあ、専門家ならばもっと確かな判断ができるのだろう。早い時期にその木の特性を見抜いて、肥料のやり方なんかも的確に対処できるのかもしれない。柿の木ならそれも可能だ。ただ、もっと広い話として私たちの人生とか、人との関わりとかで言えば、熟知している専門家などと言える人はどこにもいまい。神ご自身は人の心のすべてを把握なさっているけれども、人間に理解できるのはそのごくごく一部に過ぎない。たとえその類のことを職業にしていたとしてもなお、樹木の専門家とは比べものにならない程度のわずかなことしか知り得てはいないのだとわきまえる方がいい。
 だから期待を持って待つ。神が確かなところへ導いてくださると信頼して、自分のできることに誠実に取り組みながら、待ち望み続ける。何しろ私たちは、自分でその実を作り出しているわけではなく、受けているのだから。

(2014.10.12)

【ちっぽけな存在】

 御嶽山のことで何か話を、と考えるのだが、気の利いた言葉などは出てくるはずもない。ただ、人々はこういうとき、なぜ、という問いを心の内で繰り返す。地質学的分析はなされているだろうが、それは人々の問いかけに答える部類のものではない。なぜ、こんなに。もし噴火が夜中だったら、その日が雨だったら、冬の大雪が降っている時期だったら、そうしたら山に人影はなかっただろう。火山灰の話で済んだはずだ。登山そのものに問題があるはずもない。私も活火山とされている山に、気軽に登ったことがある。自然災害の類は常に、それだけの被害となった理由は何もない。たまたま、としか言い様のない現実を見るばかりである。
 人という存在が、実はどれほど小さなもので、あっけなくいのちを落とすものなのかということを、自然の力は圧倒的なのだということを、強く、厳しく、思い知らされている。寿命が延び、大半の病気には治療法が確立してきており、巨大な建造物を生み出せるようになり、月まで、火星まで、太陽系を飛び出す船を造るようになり、日常生活の中では滅多に人の死に出会わずに済む安定した社会を築いて(少なくとも近年までの日本では)、それで人はけっこう盤石な存在なのだという思いになりがちだったが、あいにく、とてもはかないという事実を痛いほど思い知らされている。
 いや、この安心感のほうが錯覚だったのかもしれない。世界には病気で国が滅びそうなところもあり、明日の食べ物はないのが普通、というところもあり、今日一日を爆弾で吹き飛ばされずに済む可能性は決して高くない人もいて、安定などという言葉とは縁遠く生きる人々はいくらでもいる。人数に限らず、いつもどこかで誰かが傷み、苦しみ、そして命を落としているのは現実だ。明日も大丈夫だろう、と思えるのは存外の幸いなのだ。
 とすれば、今を大切にしたい。必死になるとか、焦って走るのではなくて、むしろ落ち着いて、ただ、その時々を精一杯生きたい。そしてまた、誰かの幸いを精一杯願いたい。今を与えられていることを感謝しながら、ちゃんと生きていきたい。被害を受けた人々を思うときに、そうありたい。神の支えを信じる者として。

(2014.10.5)

【影について】

 秋の日差しは夏とは違い、だいぶ穏やかなものになっている。おかげで、見るものの様子も違ってくる。光が強いと影も濃くなるが、ほどほどの明るさなら影も薄くなる。前に聞いた話では、ギリシャ彫刻は赤道近辺の炎天下には持って行ってはけいけないらしい。陰影が濃くなりすぎて、大理石が柔らかく輝くあの美しさは失われてしまうのだとか。過ぎたるは、である。
 美術的な陰影よりも、世の中にある影はもっと深刻だ。それは見る者の心を沈ませ、悩ませ、痛ませていく。それが嫌でニュースは見ないという人もあるくらいだ。いっそのこと、照らし出す光をほどほどに抑えて、物事はぼんやり見える程度にしておいたほうがましだ、という声も出てくる。真実とか善とかにしがみつくのを避けたほうが気楽だと考える人が多くなるのは、それはそれで説得力はある。ただ、そうなると結局、深刻な課題も、放っておいてもいい事態も、どちらも気づかれずに通り過ぎられてしまう。時にはその二つが区別できないままに取り違えられて、やっかいなことになる危険も増大する。曖昧模糊でうまくいく可能性はあまり大きくはない。でもやはり、影の存在に心を暗くさせられるのは嫌・・・。
 影に煩わされないための全く別の方法がある。それは光によってすっぽり包み込むことだ。手術に用いられる照明は、そういう種類のものだと聞く。あらゆる面から照らして、光によって生じる影を光で消し去るのだ。光と影は表裏一体と言うが、確かな光があれば影を恐れる必要はなくなる。
 神と向き合うと、自分たちの影や闇を思い知らされると言う。聖書には人の罪に対する厳しい言葉が多いのだ。でも、神の光は一方だけから照らすものではない。善悪を際立たせて切り捨てるためのものではない。罪を指摘すると共に、救いを約束し、その達成に神は全力を注ぐと語る。それは、この世界のすべてをあらゆる面から包み込むようにして照らし、そうすることで真に寄り頼める道筋のありかを示すものだ。影と向き合うのが嫌なら、なおさらのことこの光を歓迎し、しっかり照らされたいものだ。まあ、秋の季節の幾分かの陰りは、それはそれで好ましいとして、である。

(2014.9.28)

【詩篇37より】

 交読で続けて読んできたので、少しこの詩篇の話をしよう。ここには悪の誘惑への警戒を諭す思いが込められている、と申し上げたら、ちょっと奇妙に感じる人もあるだろう。怒りとか憤りという言葉が何度も出てくるように、この詩篇には悪に反対する姿勢が色濃く出ているからだ。そんな人が悪に追随することなどありえない、と期待したいのだけれど、現実は違う。それで、「ねたむな」という言葉がある。
 この世界には悪がはびこり、悪が大手を振って歩き、悪を行う人のほうが楽をしている。店先にある誰かの傘を拝借していった人は雨に当たらずに済み、そんなことはしてはいけないのだと正しく行動する人はずぶ濡れになって風邪を引く。正しさは生きにくさにつながることがとても多いのだ。
 それで、ちゃんと生きようとしている自分が苦労し、悪を生きる者たちが良い思いをしているなんておかしいと、腹を立てる。まっとうな思い模様に見える。だがこの詩篇は警告するのだ。もし、私たちの心がそうやって怒りを燃やすと、それは私たちをねたみへと走らせ、それはそのまま私たち自身をも悪へと誘うものになるのだと。悪をしたほうがうまくいっている現時を知れば知るほど、向こうのほうが楽しそうに見えてくるのは人の常だ。その引力は強い。悪を憎悪する者は、その激しさの分だけ我が身を危険に追い込んでいくことにもなってしまう。
 だからこの詩篇は繰り返し語る。悪を見て憤ることよりも、主を見て、主に信頼せよ、と。神こそが豊かな祝福を与えてくださることを語り、だからこそ、悪ではなくて神の道を歩けと語る。悪の繁栄など、神の幸いに比べたら塵に過ぎず、あっけなく消え去るものに過ぎないのだと。それなのに悪を生きる人々をうらやむなんて、あまりにも愚かしすぎる、のだと。この世には、悪が栄えて、神に生きる者が苦しんでいる光景がたくさんある。世界は混乱し続けており、邪悪さが隆盛を誇っているようにも見える。でも、神が神である限りは、決してこれで終わりはしないのだと、37篇は高らかに歌う。主は生きておられると心するのが、悪への怒りよりももっと貴重なのだ。

(2014.9.21)

【敬老】

 敬う、という言葉を聖書の中で考えてみると、まず思い当たるのは、神を敬うということだ。それは神を恐怖してひれ伏すのとは違うし、罰を免れるために神の言うままに服従するのとも違う。それはもっと積極的な意味合い、つまり、神のもとで生きるのはとても幸いなことだという喜びと楽しみが原動力となっての従順であり、神を礼拝する姿だ。一方でそれは親しく、仲良く、というだけでもない。そこには相手のすばらしさを心から賞賛し、感銘を受けている様子が含まれている。何か実際に恩義を受けて、大いに助けられた体験が伴うかもしれないし、これから受けるであろう幸いへの期待と確信が伴うのだとも言える。だから、神を信頼する者ほど、神を敬う。そしてここには、相手の状態をそのままに受け止めて、尊重し、大切にしていこうとする姿勢も伴ってくる。条件付きの話では尊敬にはならない。神に対して、願いを聞いてくれたら敬いますとやるのはひどい話だとわかるとしても、人間相手だと、この辺を直してくれたら尊敬してもいい、みたいな話は多々ありそうである。
 とすれば、人と人との間の尊敬とは、神が与えてくださった幸いによって、まわりの人も祝福され、恵みを分かち合うことができる時にこそ、と言える。祝福の源である神が賞賛され、そしてまた、媒介者となってくれた人の存在をありがたく思う。それが尊敬の原型になる。だとすれば、何よりもまず、他の人と神の祝福を共に味わうことを願いとする生き方が欠かせない。また、相手の賜物や幸いを嫉妬していては何にもならない。人はもともとすべての良きものを自分一人で実現することなどできない。神は様々な人を用いつつ、この世界全体の中に幸いを実現していこうとなさっている。だからこそ他の人に与えられている良きものを大いに喜び、祝し、感謝する、つまり敬う心があってこそ、より豊かな幸いを得ることにもなる。
 今日は敬老感謝の日。人が生きてきた年月は神が与えてくださったいのちの印である。そこに刻み込まれた記録は、他の人々に大切な道標をもたらす、まさに敬われるべき幸いであることを、共に喜びたい。

(2014.7.14)

【50周年】

 継続は力、と言われるが、年月を経て続けられている意義は大きい。保守バプテスト同盟は今年で創立50年を迎えた。私の年齢よりも若いのだからまだまだこれからとも言えるが、大きな節目ではある。日本のプロテスタントの宣教が150年ちょっとだから、その1/3に当たるわけで、そう考えれば、よく頑張ってきましたと言ってもらえるだけの日々ではある。ちなみに保守バプテストの活動が日本で始まったのは1947年ではある。
 来週、記念大会が福島で開催される。もともとは東北と関東の中間点という意味合いで計画されていたのだが、震災があり、原発事故があって、福島という意味合いはより強いものとなった。ただプログラムそのものではそのあたりの話題は取り上げていない。東北にとっては、それらの傷と痛みを抱えつつ歩むことが日常となっていて、そこだけを注視しているわけにはいかないからでもある。でも、訪れる者たちとしては表に出て声高に叫ばれていない中に、その重みをよく受け止めていくことが必要なのだが。
 大会ではここまでの歩みを振り返りつつも、これから先にあるものへと皆の思いを傾けていきたいのだという意向が、同盟役員会からは示されている。50年後の日本社会、そして諸教会の姿はどうなっているか。今の大人たちはすでに地上を去っている可能性は高いけれど、小学生あたりなら中核を担っている世代のはず。そう考えると、決して遠い未来のことではない。そのすべてを見通すことはできないけれど、神様の豊かな祝福が人々の中に広がることを切望しつつ、今の自分たちにできること精一杯取り組んでいきたい。それが時代の中に置かれ、過去と未来を心に留めて今日を生きる者としての使命であろうと思う。
 それにしてもワクワクするではないか。たぶん、文化形態は大きく変わり、礼拝に集ってくる人々が携えている機器も予想もしないものになっているだろうが、でもそこには神様を思う心があり、御心を大切に尋ね求める願いがあり、それこそ2000年前と同じようにこの福音を喜び祝う人々がいる。物事は移り変わるが、神様の恵みは変わることなく確かなのだ。

(2014.9.7)

【晩夏】

 夏が終わろうとしている。少なくとも暦の上では。旧暦ならばずっと前にすでに秋ではある。暑さが収まる安堵感もあるのだが、終わりと言われると何だかもったいないような、心残りのような思いが強くなってくるのは不思議なものだ。秋の始まりと考えて豊かな実りへのワクワクを思い浮かべたら良さそうなものだけれど、「終」の文字がちらつくと、過ぎた日々のほうがとても印象深く思われるのは、私だけではなかろうと思う。
 物事にはいつも始まりがあり、終わりがある。長かったり短かったりはするけれど、人の業である限りは未来永劫ということはない。そうやって移り変わるのを残念に思うのだけれど、考えてみると、人のなすことに完全なものはない。常に問題点はあるのだ。だったら、そこそこのところで変化するのには意義がある。いくら夏の輝きが心楽しくても、ずっと暑さが続いたら身体が参ってしまうし、照りつける紫外線は肌にも影響大である。ちゃんと休ませてあげなければ、次の夏を楽しむことだってできなくなってしまう。いやその前に雪山の紫外線を待ち望む人々もいるのだろうが。
 そんなわけで夏はまもなく終わる(天体の動きは人の思いに配慮するためのものではないけれど)。で、大急ぎで夏を楽しもうとする人も少なくないのではないか。いつまでも続くつもりでいる間は辟易しているのに、消えていくとわかるとその価値を大騒ぎするのだ。それを執着心なんて言うつもりはない。そのまま失ってしまうよりも、そこで気づいて追いかけられるだけまし、である。あいにく今日は8月最後の日曜で、町のプールも今日あたりで閉じてしまうからタイミングとしてはちょっと遅すぎたかもしれないが、これからでも間に合うことはあるはずだ。あなたが試みようとするのは何だろうか。夏を遊ぶひとときを。
 夏ならば、一年後にはまたやってくる。でも人生にはもう一度はないものもあるかもしれない。この生命もまた一つ限りものだ。それならしっかりと今を生きて、歩んで、楽しんで、取り組んでいきたい。それが、次のもの、神の御許でのものをふさわしく待ち望むことにもつながるのだから。

(2014.8.31)

【主の導き】

 献身という表現には多少違和感がある。牧師や伝道師になるのは人生を放棄することではなく、神が与えてくださった人生をしっかりと歩み進んでいくものであって、そこは様々な職種と何ら変わりはない。ただ、一人の者がこの道を歩み出していくことは、ここから先の教会の歩みに大きな影響があることだから、それは教会にとっての、つまりはそこに集う人々にとっての重大事ではある。むろん、そこだってどの世界でも同じことではあり、各分野それぞれに後継者の育成には念入りに取り組んでいるはずだが。
 とは言え、今はまだほんの始まりに過ぎない。一つの卵が目の前に置かれた程度のもので、その殻の中にどんな人材が宿っているのか、どのような働きをなしていくことになるのか、まだ何も見えてはいない。だから、一人の牧師・働き人が立ち上がっていくには、教会の、人々の祈りが欠かせない。本人がその気になりました、というだけでは全く足りない。そんなものだけでは単なる気の迷いかもしれないではないか。これが教会の働きを担っていく歩みであるならば、やはり教会によって、人々によって生み出され、育てられ、押し出されていってこそ、である。
 この教会としては30年ぶりである。私と、次の年に矢吹師(宇都宮教会)が神学校に入って以来ということになる。ずいぶんと間が空いたものだが、それは人の思いではなく神様の時なのだから、ただ御心のままに、である。そう、これは神様のなさることだ。だからこそ教会は目の前にある卵を大切に受け止め、そこにはきっと良きものが宿っているに違いないと期待して育てていこうとする。私たちが信ずるのは本人の志ではなく、見極める私たちの眼力でもなく、神様の導きがそこにあることだ。そういう意味でもこれは身を献げるという出来事ではなくて、神によって召し出される、召命という呼ばれ方が最もふさわしい。
 ヨハネ1:13には、肉の欲求や人の意欲ではなく、ただ神によって、と記されているが、その言葉はここでも非常に意味がある。このことこそが、この歩みにとっては欠くことのできない礎なのだから。

(2014.8.24)

【戦後】

 69年という数字は誇るべきものだと思う。別の戦いが始まってしまえば、もはやこの数字は更新されることがないのだから。でも今年もまたこの国は、戦後という数字を増やすことができた。この国が理想的な歩みをしてきたとは言えないだろう。様々な思惑と、様々な手段と、時には醜悪なものも伴ってきたかもしれない。それでもこの国は戦うことなく、つまりは剣によって物事を解決することはしないままにこの日々を歩んできた。江戸期の300年には比較にならないが、近現代の世界においては驚異的な年月を過ごしているのだと思う。
 8/15のことをこの国は終戦記念日と呼んでいる。たぶん滅多にない表現で、大概は戦勝か敗戦の記念日であろうと思う。あの日の意味合いと正面から向き合うことも意義あるだろう。でもこの国は、戦いはもう終わりだ、という言葉を大事に受け止めてきた。この世から対立や争いが絶えることはない。利害関係はいつでもぶつかる。それでも、戦いはもう終わりだと言い続けていたいからこそ、ほかの方法を必死で考えて取り組んできた。間違った手段を用いてしまったこともあるかもしれない。それでも、殺さなければ、殺されなければ、和解の機会はわずかでも残る。容易だとは思わないけれど、可能性をゼロにしてしまうのとは大きな違いがある、と思う。
 聖書の中に戦いの姿がないわけではない。惨状も存在する。神ご自身が圧倒的な力で人々をたたきつぶし、悪事を処罰なさったこともある。それでも救い主は「剣を取る者は剣で滅びる」と語られ、この世界を神のものにするという最も崇高な目的のためには天の軍勢の力を用いなかったのだ。大切なことであればあるほどに、力では解決しえないというのが、神ご自身の業が指し示している真実である。道はほかにあると神が語られているのなら、そのような神を信頼する者たちは、どんなに困難でもそういう道を探し求め続けるべきだと思う。国と国とのぶつかり合いだけでなく、日々の暮らしの中にある数多くの困難とぶつかり合いにおいても。これは、二千年を経てきたキリスト教世界自身が問われねばならない課題でもある。

(2014.8.17)

【より威力のあるもの】

 第一サムエル13:19-によれば、当時のイスラエルには鍛冶屋がなく、鉄の武器を使えたのは王のサウルと王子のヨナタンだけであったようだ。鉄と青銅ではまともに斬り合えば勝負にならない。より強い武器を手に入れることは戦いにとって必須であった。人類はその歴史上ずっと、相手よりも強い武器を手に入れることを望みながら歩んできたのだと言うことができる。徒歩より騎馬、馬より車、弓矢より鉄砲、機関銃、飛行機、ミサイル、爆弾・・・。
 それを考えると、いくらか風向きが変わったのかもしれない。人類が自ら開発した兵器について、否、という声を上げ始めているのだから。核兵器に関すること、あるいは化学兵器、細菌兵器の類など。いくらか、という言葉を添えねばならないほど、まだ些細なものに過ぎないようには思う。禁止に関する国際条約が取り沙汰されている一方で、相変わらず大国による開発は続いているようだし、または別種類の強力なものを生み出そうとする努力は相変わらずである。それに、この変化は開発競争の愚かしさや戦うことのおぞましさを悟ったためではなく、生み出してしまったものの威力が強すぎることに驚愕したための自衛本能に過ぎない。それでも、木刀を剣に取り替えたときの歓声が続かなかったという現実は、人がこの事態をもう一度考えてみるための有効な機会になるかもしれないと、期待はする。
 もっとも、戦いの道具について真に考えるべきことは、やはりイエスご自身の言葉に基づくものであろう。ご自身を守るために、それこそ正義の剣を抜いた勇敢さに対して、剣を取る者は剣で滅びると主は告げられたわけで、ペテロが意気消沈して逃げ出した要因にもなったはずだ。十字架へという道筋と食い違うペテロの行動ゆえにしても、あの言葉はとても強烈なもので、人類が追い求め続けてきたものとの別の世界があり得ることを指し示した、だからこそ真っ正面から取り組んでみるべき言葉のはずだ。
 武器を手に取ることを肯定する論理はいくらでもありえる。でも主が全く別のところに解決の道を用意してくださるのなら、人はそれを探し求めるべきではないのか。

(2014.8.10)

【夏を暮らす】

 教会裏のマンションから、夏祭りをするので、という挨拶が来た。騒がしくなるかもしれませんがよろしく、という話で、むろん、どうぞどうぞ、と応じたのだが。そういう季節であるのだ。
 秋祭りは収穫との兼ね合いが濃くなるが、夏の祭りは遊びの要素が強い。由来をたどればお盆との関係や、暑さの邪気払い的要素が出てくるが、大半の人にとってはこの暑さの中でぼうーっとしがちな日々に活を入れ、気分転換をし、日が落ちたあたりから街を歩いて涼んでみたいというあたりが動機なのだろう。異教習慣に与するわけには行かないが、そこを外して考えれば、欧米などでも夏の夜のそぞろ歩きはよく見られる。さきほどのマンションのも正式には納涼大会と呼ばれるもので、バーベキューやゲーム大会などか。そうそう花火大会というのも夏のお楽しみの一つだ。昨今はテレビで見るくらいがせいぜいだけれど、人混みに溶け込んであの色彩と轟きを楽しむのもまた、この季節を過ごす心地よい手法の一つでもあろうか。
 うがった見方をするなら、夏祭りなどというものは、日頃酷使している民衆の不満を解消するために領主たちがガス抜き的に催したごまかしであるのかもしれない。夜の外出を許可して、酒樽の一つでも提供すれば、いいお殿様だと歓声が上がるわけで、うまいこと丸め込まれていたに過ぎなくて、もっと本質的な課題は手つかずのままとの指摘は、とても大事なもの。でも、そこをあえて、それならそれでかまわない、手にした機会を利用して限りある夏の楽しみを精一杯満喫するのだぞと、そんな積極性のほうが心楽しいものではあるし、また、その余裕から始まる解決もありそうだ。
 暑い季節を乗り切るには、心地よい空調だけでは足りない。涼しげな料理に舌鼓を打って体力増強でもまだまだである。この季節もまた神が与えられたものなら、その夏を楽しむことが伴ってこそ。だとしたら、それを誰とどんなふうに過ごすのか、そのあたりに人生をどう生きているのか、神の祝福をどう受け止めているのかも現れてきそうだ。むむっ、適当に放置している年のほうが多い私としては、汗顔の至りであるのだが。

(2014.8.3)

【気温上昇】

 理論上はともかく、気持ちとしてはどうもすんなり納得しがたい、いや、したくないのだ。何の話かと言えば、この暑さのことである。数ヶ月前は寒さからの解放を切望していたのだから、わがままな話であることは百も承知。それでも、一気に跳ね上がる温度計には不平の一つも言いたくなる。慣れるまでの辛抱だと言い聞かせているが、馴染んだあたりには秋風が吹き始めて、もう夏が終わりかと寂しく思っては文句、でもあるのだが。
 にしても、天候というものは人の制御が効かないものの代表格。仕組みが多少解明できたとしても、自由に動かせるわけではなく、防御措置を取れる余裕ができたくらいのもの。正確な予報が手に入れて、準備万端整えられるのはとても幸いなことだが、それでも最終的には逃げることしかできない場合も多々あり、やはり、人の力が及ばないものがあるのだと、空を見上げては痛感させられる。
 かつて人類は、自然界を恐れ、不安におののいていた。創造主をはっきり意識するようになって、猛威を振るう自然も神の手の中にあると知り、それなら自然の奥底を見極めようとする科学の探求は進んだ。それはとても良い転換だったのだが、いつの間にか自分たちには力があるのだという思い込みが広がり、世界を支配できるのだという傲慢さが増し、それで今のような体たらくだ。自然との関係だけでなく、人間社会の課題にしても、人の手には負えないことが多々あるのだとわきまえることを忘れて、自分たちの知恵と力で全ては解決できるのだと胸を張るからこそ、事態の混迷はますます深刻になっているようにも思う。人が自らの力を誇り、過信し、頼り始めるところから、多くのほころびが広がっていく。
 あいにく、人類はこの暑さを追い払うことができない。酷寒の冬も豪雪も同様だ。その、できないのだと思い知ることを通して、人は限りある存在にすぎないとわきまえることになるのは、せめてもの機会か。できれば、そういう厳しい思い知らされの場面は割愛して、よくよくわきまえ知るだけにできたら何よりと思いつつ、団扇を仰ぐ手が疲れてくる。

(2014.7.27)

【責任と覚悟】

 DNA鑑定で血縁関係にないと判明した父子について最高裁が親子関係を認める判決を出した。そこには最新の鑑定によって客観的な事実が明らかになったとしても、親子関係はそれだけで白黒つけるのではなく、目の前にいる相手を我が子として育てると決意したことを血縁の有無以上に重視する、という視点が込められていたように思う。
 これには、せっかく技術の進展によって真実が明らかになったのだから、それに即した対応をすべきだ、という異論もあるようだ。そちらの方が世間の風潮かもしれない。昨今は、機器が示してくれる「正確な情報」のままに行動することが多くなっている。十分に優秀になったので、そのほうが「正しい」行動になりえるだろう。地図や記憶に頼るよりもカーナビに従う方が迷わずに済むように。それならいっそすべての判断は機械に任せて、人はそれに従うものになった方が、良き世界が築かれるのだろうか。正確にはなるかもしれない。勘違いも減る。ただそこでは責任などという感覚は消え去る。何かの問題が生じても、悪いのは間違った情報を提供した奴らだ、情報が足りなかったからだ、という言い訳が出てくるだけになる。誰かを愛し、誰かのために尽くそうという決意や覚悟も存在しなくなくなる。その類には犠牲と損失が伴うから、回避せよという判断が示されるだろうから。
 でも神は人に心を与え、知恵を与え、さらに、何かを決断していく能力を与えられた。ご自身の言葉についてすら、自動的にその通りに実現するというふうではなくて、それを聞いた人々が自ら考え、決断した上で応じてくることを求められている。そうすればきっと失敗が増えるのに、神はそのような世界を造られたのだ。技術の進展はとても好ましいものだ。少しでも正確に事実を把握できれば物事の混乱を解消するために有用な力になる。ただ人間の生きる道筋はそれだけで決着がつくわけではない。最終的には、その人が何を大事に思い、何を選び取っていくのか、それによって物事は定まっていく。そういう責任と覚悟があってこそ、生き生きとした温かきものを生み出し、世界の混乱に向き合っていくこととができるのだ。

(2014.7.20)

【程度】

 ものには程度というものがある。子どもの頭をなでるような柔らかい接触は心地よいが、拳骨で殴られたり、刃物で斬り付けられたら大変だ。どちらも肌に外圧を加えるものであるのに。香りも、どれほどすばらしく洗練された香料であっても、強すぎれば異臭として毛嫌いされてしまう。
 人のなすことはどうか。私たちの日々には良きものがたくさんある。初めから悪に属すること別にすれば、この世界の多くは本来良きものだ。神様は世界を造られた時、「非常に良かった」とおっしゃられた。その良きものが忌まわしきものになり、争いの種になり、互いを傷つけるのだ。とは言え、ちょうど良い程度を見極めるのは容易ではない。これは秤で計測できるようなものではないし、その日の気温でもすぐに変化する。でも幸いなことに神様は「程度」を整えていくために有効な鍵を教えてくださっている。
 一つは、他の人の幸いを願う思いを持つことだ。念のため、それは自己満足的な押しつけではなくて、相手の心を見定めていこうとする姿勢でないと意味がない。そんなことを言われても人の心の中なんて見えはしないと諦めなくても大丈夫だ。人の心は顔に、そして目にしっかりと現れているのだというのは聖書にも出てくる言い回し。それなら、ちゃんと相手を見ていたら、程度の問題は今までよりはるかに好転するはずだ。
 もう一つは、何をするにしても、神様への感謝と喜びをもって、与えられている幸いとして受け止めてしていこうとすることだ。人間の思惑はずれが生じやすいのだけれど、もしその心が神様に向けられているのならば、ここでも勝手な自己満足的熱心ではなくて、真摯に神への感謝を覚え続けているのならば、そこには真に良きものを追い求められるふさわしい感覚が養い育てられていくだろう。たとえ失敗を繰り返してしまったとしても、一歩ずつでも着実に向上していけるのだと、そう申し上げられる。
 そんなふうにして程度の見極めが改善されていったら、この世界はもっと豊かに神様からの祝福を喜び楽しめるようになるだろうに。せっかくの幸いを台無しにして、悪の機会におとしめたりしないで、である。

(2014.7.13)

【混迷】

 最近は「嘘」に関わる部類の事件が頻繁に話題となっている。個々の出来事については、まだ偽りと確定したわけではないものも多々あるから論評は差し控えるべきだろう。それに、人間は弱いもので、追い詰められるとつい嘘に逃げてしまうという性質があるのはもちろん承知している。でもそれは、思わずのことであって、冷静だったらきっとしないと心に誓っているはずの事柄。それだって間違っているのは同じで互いに戒め合わねばならないのだけれど、この類のことをあきれ果てると言うつもりはない。
 でも、ごまかしてみても近い将来に露呈するに違いない事柄や、周りが見ていてもただ失笑を買うばかりの弁明とか、あるいは、真実を明らかにしないことで生ずる被害が甚大である場合ですらも、隠せるものならどこまでも、というふうにすら見えてしまうものは、同情や共感の対象とはとうてい言いがたい。それなのに、この類のものが決して例外ではなくて、次々と現れているのは、今の社会が陥っている混迷を示すもののように思う。
 やはり私たちは、偽りも仕方がないという弁解は横に置く決意をして、真実というものの大切さをしっかりかみしめていくべきなのだと思う。そうでなければ、いつの日か、人類はこの世界を失い、自分たち自身を壊してしまうことになりかねない。自分たちが手にしているもの、それこそ真実である神様が与えてくださった幸いなものがどれほど豊かなものであるのかを確かめていく必要がありそうだ。
 考えてみれば、神は嘘やごまかしの類で物事を動かしてはいない。それでここまで祝福を実現なさっているのなら、それはつまり、真実の持つ力を私たちが見失っているということではないのか。それに、偽りは確かに便利に見えたりはするのだが、それが生み出し得るものの限界を私たちが見ていないだけ、とも言えるはずだ。この世界から嘘がすべて消え去ることはないだろうけれど、真実を追い求めることの幸いと価値が思っているよりもはるかに大きいことに気づき始めるなら、私たちはより確かなものへと一歩ずつでも近づいていけるのだと、そう思う。

(2014.7.6)