2015年1-6月の週報のコラム

【願われて】
 旧約聖書に「あなたの若き日にあなたの創造者を覚えよ」という言葉がある。若き日限定の話ではないけれど、人生を歩む者としては心に留めておきたい教えである。それは言い換えれば、「あなたの日々は決して偶然の産物ではない、ちゃんと意図されて、願われて存在しているものだ」ということである。
 聖書の陶器の話がある。著名な陶芸家ではなく、日用品を作る職人さんの話である。彼らの手によって生み出されていく陶器、高価とは言えないが、それもまた職人たちが形や図柄をよく考えて生み出したものだ。適当に土を投げて窯に放り込んで焼き上げた結果、ではない。作成途中で形がいびつになってしまったら、改めて作り直すし、焼いた後でもチェックしてから店に並べる。さらに言えば、必要だからこそ作るのであり、売れると判断したから作られたのである。ということは、店頭に並んでいる陶器は、それぞれに意味があり、意義があり、価値を認められて、そこにある。
 どうせ私なんか、という言葉が世の中には聞こえている。そう言いたくなるようなつらい事情もあることは理解できる。何もかも嫌になるような場面もあるだろう。でも、なくても良い人などいないと、聖書は語る。存在価値がないものなど作り出されはしないのだと、聖書は語る。国宝ではなくても、それぞれにちゃんと考えられて生み出された陶器であり、一人の人である。神はそこに思いを込めておられるのだと、そう告げられている。
 だから、私なんか、という言葉は似合わない。存在する意味が分からないという戸惑いは、決して真実ではない。不要なら、意味がないのなら、あなたは初めから存在していなかったはずなのだから。ついうっかりゴミも一緒に窯に入れたら、あら不思議、陶器っぽくなって出てきました、なんてことはあり得ないのだから。
 世の中の物事は、人のそういう成り立ちをすぐに忘れさせてしまう、寒々としたものが多い。失望と落胆ばかりが強調されている。それなら、創造者を覚えておけ。そこには全く別の意味が提示されているのだから。
(2015.6.28)

【信仰とは 続き】
 信仰とは神との関わりだ、と先週書いた(バックナンバーは教会のホームページにある)。でも、そもそもの話として、神がいるかどうかわからない、と考えている人が、日本の社会ではかなりの数を占めるだろう。要因は江戸時代にあると言われており、戦乱の世から平穏に移行して人々が頼らずとも大丈夫と安堵したことが一つ(切望が不要なら感謝し友に楽しめば良かったのだが)、政策では寺社を社会の管理組織として利用し、人々の自発的な思いを無視する形にいたことなどがある。でも、もともとはこの社会にもごく当たり前に人間を超えた何かを希求する思いが社会の中に渦巻いていたことはよく知られている。時々、日本人は特殊だという話がなされる。今現在の状態としては人類としては珍しいほど神との関わりが疎遠ではある。でも、信仰、つまり霊的な感覚というものも慣れとか、周囲に影響されるところは大きいのであって、本質そのものが異変したわけではない。
 だから、人間がすべてのはずはない、と気がつくようになれば、神が生きて働いておられることに思い当たることはそれほど難しくはない。世界の事象を見ていても、そこには人を超えた未知の力が働いていることは知り得るだろうし、人間自身の抱える限界を考えていてもこれがすべてとは思えないだろうし、思いたくないだろうし、むしろ、こんな状態なのにそれでも人が保たれていること自身、不思議すぎることだと悟るかもしれない。それで、人の心に宿る何かに祈ろうとする姿が現れても来る。
 むろん、それだけでは、主なる神ご自身を十分に知り得るだけのものは提供してくれない。聖書が語るように、神のなさることは人の思うところをはるかに超えており、その計画もまた人には考えもしないものだったことは明らかで、世界を長めながら思いを巡らしていても、キリストに至る神の御業は想起し得ないだろう。だからこそ神は人に向けて語り続けてこられた。何を考え、何を実行し、どんな意図を込めているのかを。つまりそれは、人に向けて神が自己紹介なさっているのに近い。だから、やはり聖書をお薦めする。それはきっと読む者たちに、神を知らしめてくれる。
(2015.6.21)

【信仰とは その一端】
 おおざっぱな話として言えば、キリスト教信仰とはそこに神がおられることに気づき、神と関わりつつ生きていこうとすること、にある。思想や信条の類、人生教訓などとは、そこで根本的な性質を異にするのだ。
 後者にとって鍵となるのは何よりも自分自身である。どんなに良い理念がそこにあっても、額に納めて飾ってあるだけではいたずら書きと何ら価値に違いはない。また、実践できてこその意義であって、本人がしくじってしまえばせっかくの偉大な思想も台無しである。たとえば、Aという思想が100の幸いをもたらす道筋を提示しても、あまりに難しくて失敗者が続出、結局は1%しか達成できないのだとしたら、もっと容易に実践できる、ただし最高で20の幸いしか指し示していない思想Bを採用して50%の達成率で臨んだ方がずっとましな結果に至り得る。高邁な思想が必ずしも世界を幸いにするとは限らないのだ。
 でも、神と共に歩んでいこうとする信仰の場合は別だ。その場合は私自身の問題ではなくなるからだ。似ているのは友情だろうか。私一人が躍起となってみても、相手を顧みることを忘れた独り相撲ではうまくはいかない。でも、私が落ち込んでいたり、いらだっていたりしても、その友が助け、導いてくれるなら、関係は十分にうまく進むことができるし、その友情だけでなく暮らし全体も支えられていくだろう。鍵は自分自身よりもむしろ相手側、つまり神にあるということになる。
 それで聖書には神との関係を問う言葉が次々と出てくる。愛する、信頼するなどの良い状態、反対に背く、捨てるなどの否定的な関係も。思想や理念ならこんなことに注目するのは奇妙な話で、その時々の都合や気分で理念を次々と取り替えたっていっこうにかまわない。でも友情なら、相手がいる話なら、まさにここが大事となって、そこさえ間違わなければ多少のしくじりはいくらでも補われ得るものとなりえる。
 この信仰にいくらかでも関心を持ち始めるなら、自分を掘り下げる以上に神と向き合っていくことを目指していただきたい。
(2015.6.14)

【まやかしもの】
 寺社に油をまいた件で逮捕状が出た人物が、キリスト教の理念を標榜しているらしい。事件の真偽はさておき(日本の法律では判決が確定するまでは犯人ではない)、せっかくなので関連することをお伝えしよう。
 まず油を用いて汚れをきよめる、というやり方は、聖書には出てこない。旧約の儀式で油を用いるのは、王や祭司などを任命する際のもので、むしろその意義と価値を認める行為だ。旧約からすればあの行為は寺社の建物を高く評価するという意思表示になり、きよめなどとは無縁の話だ。水で洗うというケースはあるが、これも当事者が望んでもいないのにそんな儀式を行っても何の意味もないことは言うまでもない。
 旧約できよめに用いるのはむしろ、羊など、いけにえに用いる動物の血である。これにしても、勝手に振りかけても何の意味もないのだが、それよりキリスト教からすると重大なのは、イエス・キリストの十字架が実現したからには、もう一切必要がなくなっているという点だ。新約時代以降に生きる私たちがこういう儀式を行うとしたら、それはキリストの意義を認めないと意思表示していることでしかない。報じられている人物が何者か知らないが、ああいう行為をした時点で、クリスチャンとして最も重要な要素を否定していることになってしまう。
 それっぽいことがまことしやかに語られて、多くの人々がそれに惑わされるということがしばしばある。だが、ごく普通に聖書を読んでいれば、使徒たちが何かをきよめるために油を振りかけている場面など見たことがない、きよめの行為そのものも出てこないぞと、理屈は知らなくても、見覚え、聞き覚えの中で、神がどのようなことを教えておられるのかはけっこう分かり得るものだ。世の中には様々、宗教とか神秘に関連するものが流布している。そういうものに影響されていると愚にもつかないことに巻き込まれてしまうこともある。キリスト教に関心があるならその道筋は明白で、聖書こそが神とその御心を適格に指し示していることを忘れないでいただきたい。最も確かで、かつ安心できる基盤なのだから。
(2015.6.7)

【猛威を前に】
 口永良部島の映像に、海の向こうに噴煙を上げる姿を見た。それは唖然とさせられるものだった。あの島はもともと火山の存在を皆が意識していたようであるし、昨今は噴火の可能性が強く指摘されて警戒が強められていたのだそうだが(だからこそ大半の人々は無事に避難できたのだろう)、それでもなおこれだけの衝撃になっている。大地の力がすさまじいことを改めて痛感させられる思いだ。各地の火山にしろ、地震のことにしろ、この列島の身震いを感じることが多くなった。
 穏やかに、何事もなく、昔の武将が「動かざること山のごとし」と言ったようにして大地がどっしりと構えてくれていたらと願うのだが、学者たちの説明によれば、大地が流動的であり、激しい熱を蓄えているからこそ地球は生物が存在し得る環境を持ち得ているのだとか。とすれば、何事もなくとの願いは矛盾を含んでいるのかもしれないが、何とかほどほどに、危ういバランスかもしれないけれどそれが保たれていくようにという願いを抱く。客観的に見ればそれは人の身勝手な思いかもしれないが、事は人々の生命と暮らしそのものに関わることだから、このわがままを切に願う。
 でも、祈り願ったから大地が人の都合通りに動いてくれるとか、こちらの予定表に従ってくれると考えるわけにはいかない。それゆえにこそ神は人間たちに知恵を与え、力を与え、適切に備え、生じた事態に対処するよう整えてくださっていることを思い出したい。そう、火山とは別の種類だけれども、人には強大な力が与えられている。それを十二分に適切に用いていくなら世界に起こる様々な災害、病苦ははるかに軽減され、あるいは乗り越えていくことができるはずだとも言われている。考えてみると、地球環境が自然界の強さを本来的に必要としているのなら、その猛威は天地創造の初めからあったはず。神はそれに対応できる資質を備えたものとして人を造られたはずではないか。案じられるのは、与えられている強大な力を、人は、人類は、どこに何のために用いていこうとしているのか、である。こうして猛威を前にするとき、この見極めと決意、選択の重大さを、痛感させられる。
(2015.5.31)

【自信を持って】
 シリアのパルミラが占拠されて、古代遺跡が破壊されるのではないか、と案じられている。過去のもの、あるいは自分たちの考えに合わないものを破壊する行為は、残念ながら歴史上何度も繰り返されている。明治維新の時に廃仏毀釈がなされたことを日本史の授業で聞いた人もあるだろう。文化遺産的なものでなければ、世界のあちこちでむしろ日常的になされている行為だとも言えるのかもしれない。
 でも、過去の事実は、たとえ意に染まないものであっても、関連のものを除去しても消え去るわけではなく、ただ覆い隠されるだけのこと。何かの拍子に表に出ていて、事情を知らない社会は抵抗力も持てずに再び感化される可能性も高くなる。とすれば、異質なものを目の敵にして排除するよりも、正面から向き合う方が真の解決・対抗にはずっと確かな意義がある。
 それに、排除したくなるというのはつまり、対抗できるかどうかに自信がないため、でもあるはずだ。危険なものなら、確かに取り除く必要性も思うだろう。でも、何ら心配がないなら、放っておけばいい。利用することだってできるはずだ。キリスト教が浸透した以降のギリシャのクリスチャンは、パルテノン神殿を排除する必要性など考えもしなかっただろう。クリスマスツリーは聖書的な起源にないけれど、今さらあれを樹木信仰的に拝む危険性を考える人はあるまい。排除するかどうかは、その対象の是非よりも自分自身の有り様によって最も大きな影響を受ける。病原菌対策にしても、大気中からすべて取り除く努力よりも、それに負けない体力・健康体の維持・促進こそがずっと重要なことであるわけだから。
 日本のクリスチャンはまだとても少数なので、異なるものの影響力から身を守ることを考えやすい。でも、主なる神は世界のすべてを掌握されている方であり、神の恵みの確かさは様々な思想理念よりもはるかに意義があると私たちは信じているはずだ。それなら、除去に必死になるよりも、真の祝福をこそなおいっそう見ていくのが最も確かな取り組みだろう。パルミラについては、歴史的、観光的にも、遺跡が無事であることを願うのだが。
(2015.5.24)

【同盟総会を前に】
 先日朝の地震は千葉での揺れこそたいしたことはなかったけれど、遠くで大きな地震が起こっていると感じさせる、嫌な感覚だった。東北でかなりの規模だったわけだが、彼の地がまだまだ揺れていることを思わせられるのは、何とも心の重いことである。
 明日、保守バプテスト同盟の総会が岩手県の錦秋湖で開催される。同盟は、その大半が東北にある教会で、震災時も直接、間接の影響を大きく受けた。ご承知のように東北は過疎や高齢化の波がだいぶ前から及んでいる。旅していただくと分かるように豊かな自然を誇っているが、それはつまり人口が少ないと言うことでもあり、地方再生という言葉はよく聞くけれど、そんなに簡単に事が進むわけではないことは、住んでいる人々自身が最もよく分かっていることでもある。
 教会に関して言えば、もともとキリスト教には閉鎖的な土壌であり(とは言え江戸時代には各地にキリシタン集落が見出されたのだが)、教会の若者たちは進学や就職で次々と都会へ送り出されてきた経緯もあり、そして長く核となってきた人々が高齢化していることなど、課題と呼ばれるようなことは多々ある。昨今、他団体内では教会統合の動きも見られ、団体を超えての合併も提唱されている。むろん、絞り込めば済む話でもないのだが。
 そんな時代だからこそ、これからの東北でどのような取り組みがなされていくべきなのか、都会との恒常的連携や協力の構築も含めて、その模索と試行が、大いに問われていく必要があると思う。震災後、地域の中で取り組む姿を東北の教会は模索し、苦闘して、築き上げてきた。それに加えて、伝道や教会生活、クリスチャンとしての生き様についても、彼の地で何らかの道筋を見出していけるなら、それはきっと日本全体にとっても意義ある確かな歩みを、教会に、いや日本の社会にもたらすことができるのではないかとも思う。明日からの総会でその課題が正面から扱われる訳ではないが、東北に大きな軸足を置くものとして、これは同盟としての大事な使命、課題であろうと、そのようにも思っている。
(2015.5.17)

【母の日に】
 もし、父の日が先に発案されたら、こんなに広まらなかったかもしれない。多くの人が思い浮かべる親の愛情は、何と言っても母の心なのだ。そのこと自体は大切なことに思うのだが、へそ曲がりなことを言うなら、この図式が続く限り、事態の解決はない、ようにも思う。
 先日も、幼子と共に飛び降りた母親のことが報じられていた。詳しい事情は知るよしもないが、子育てに苦悩する「母親」が多いことはよく知られている。一方で、子育てに苦悩して思い詰めた「父親」が・・・という話は、ほとんど耳にしない。それほど肩にのしかかる期待に違いがあるのだろう。子育ての「作業」を平等に分け合いましょう、という話ではない。ケーキを二等分するのとは違い、機械的な区分ではあまり意味がない。問われるべきなのは根本的な意識の部分である。
 これは決して、頑張っているお母さんたちをみんなで助けましょう、という話ではない。しばしば、お母さんたちのケア、という話になると、それなら負担を軽減しようと話になり、子どもにとって必要な手数とどこでバランスを取るかという話になり、あるいは一時的な肩代わりの話になる。でもそれでは大事なところは何も変わりはしないのだろうから。
 これは親たちだけの話にしてはいけない。子どもたちの成長は、その家族だけでなく、社会として支え、担うことも大事な要素である。人類はずっとそうしてきたはずで、それが親子という小さな枠の中に押し込められたのはごく最近、核家族化が当たり前になったせいぜい数十年のものに過ぎない。子どもとの関わりという大切な取り組みが、親たちだけに限定され、さらに母に特化され、では、金属疲労が発生するのは当然でもある。
 どこまで行っても、子育てに苦労はつきものだろうとは思う。でもそこで苦悩するのが当然に、親たちあるいは家族全体となり、そしてまた社会全体が等しく苦悩するもの、悩みつつ格闘するものとなっていくならば、健全な子育てはもっと進展し、そして多くの悲劇を押しとどめることにもつながるのだろうと、そのように考える。
(2015.5.10)

【手間をかけて】
 一流ホテルは知らないが、ビジネスか観光地の施設あたり、朝食で洋を選んで、何も高級食材でなくても、美味しいパンとカリカリのベーコン、ふんわりとしたスクランブルエッグに新鮮な野菜、コーヒーあたりが出てくれば、大いに結構、と思う。が、いつも思うのはそこにオートミールが用意されていることは滅多にない。コーンフレークはよくあるのだが。ミルクをぶっかければ食べられるのと、数分とは言えちゃんと煮てあげる手間が必要なものとの差だろうか。以前は自分でちょこちょこ作ったりもしたが、プロの手になるものを食してみたい、と思ったりはする。
 ほんの一手間、に過ぎないと分かっていても、それがなかなか面倒というものは結構ある。それでなくても何とかなりそうに思えるから、なおさら手間をかけるのを避けて通り過ぎてしまうもの。料理程度の話ならそれでかまわないのだろうが、人生の中でもっと大事なものも多々あって、一手間の障壁によって損失されているものがどれだけあるのか、まじめに数え上げてみたらどうなるか、恐ろしくて尻込みである。
 対策は二つある。一つは、その手間をできる限り簡単にして、踏み出していく気合いの程度を低くすること、だ。昨今、聖書をスマホに入れたり、ネットで解説が読めるようになっているのは、電車の中でも読めるようにということだし、礼拝の回数を増やしているのも機会を少しでも多く、との志からである。便せんや葉書を手元に用意しておかないと、その気になってから買いに行くのではますます縁遠くなるのもその実例だ。手間そのものはさほど意義はないことの多く、この段差はあらかじめ減らした方が有用だ。
 でももう一つは、手間暇に妨げられずに乗り出していこうとするくらいの思いが育てられていくこと。そうすれば、事を始めてから妨害が入っても、諦めずに取り組み続けるだろう。オートミールも、本気で食べたいなら買ってきて作ればいいのであって、そこまでの思いがないから陰でホテルの台所に文句を言っているだけの話かもしれない。料理はともかく、真に良きもの、必要なものは、逃さずにつかみたいものだ。
(2015.5.3)

【答えが必要】
 先日、35年前の同盟記念誌に載っていた文章を見る機会があった。初代の議長がそれまでの歩みを振り返りつつ、今後の展望を書き記していた。当然、同盟を取り巻く様々な事情は異なっている。15周年だから、同盟としてはようやく落ち着いて軌道に乗り始めたあたり。時代は1980年代に入るところで、大学紛争などが落ち着いてきて、でもバブルと呼ばれたような好景気はまだ遠い先の話。今とは全く違う。それなのに、課題として挙げられていることは現在と基本的に同じだったのには少々驚いた。人と向き合い、社会と向き合っていこうとする教会にとっては、人間というものが、そして人と人との関わりというものが本質的に何も変わりがないように、いつでも同じように考え、悩み、そして格闘し続けていくということなのだろうと、感慨深いものを覚えた。
 と同時に、そこから先が問われていくのだなとも痛感する。抱える課題については、いくらかものを見る意識を備えていればそこそこには悟り得る。身体が痛みによって異常を知らせるように、人々が、あるいはこの世界が問題を抱えていると気づくことはできる。でも、必要とされているのはその先、つまりどうすれば事態は解決できるのかを知ること。そして、行動を起こして事を進めていく決意と覚悟、そのための力である。同盟としては35年越しのこの課題にちゃんと取り組めるかが問われていく。
 もっと広く、世界のことを思った。はるか昔から様々な心ある人たちが、この世界の課題を指摘し、あるいは憂えてきた。尊敬に値する鋭い観察眼である。ただ、それならどうするのか、ということになると、真摯で誠実な取り組みをする人ほど、口を閉ざしているように思える。事態の厳しさを知る人ほど、安易には語れないという姿勢を堅持しているように見える。そんな中でむしろ奇妙に見えるのが「私が道であり、真理であり、いのちである」と宣言されたキリストの言葉だ。思い上がりとは無縁の、誠実な方が、これほど大胆に語られる。多くの人は驚き戸惑うのだが、実はこれが必要とされている。世界を揺り動かす神の助けを必要としている。
(2015.4.26)

【君に届け】
 「君に届け」という映画をテレビでやっていた。高校生の友情や恋愛の物語で劇的な展開があるわけではないが、若手有望株と目される俳優が多く出演している、公開時の評判の良かった作品だったようだ。何よりその題名が印象的だった。友情だったり、恋であったり、その思いが相手に届かない、気がついてもらえない、誤解されたり、行き違ったり。映画のストーリーとしては入学式の日からずっと願い続けている思いが、はたしていつ、相手に届くのかというお話。不器用な登場人物たちの姿にハラハラしながら、頑張れ、気がつけよ、と応援したくなる思いも湧いてくる。
 状況は違っていても、この世界に、同じような叫びはいつも響いているのではないのかと思う。もちろん友情においても、あるいは愛情においても、恋愛だけでなく親子の関係でも。または、仕事の仲間との葛藤や、社会の混乱や、人と人との対立、意見の相違、場合によっては激しく争い、傷つけ合うような事態の中で、この思い、君に届けという心がかきむしられるような訴えは、たくさん泣き叫ばれているのではないかと思う。届いてもどうにもならないこともあるだろうが(失恋もその一つ)、でも、ちゃんと届けば違う結果がありえはずなのにという悔しさは、その何十倍、何百倍もあるのではないのか。だから人々の心は叫び続けている。君に届け、気づいてくれ、この思いに、この心に、そう訴え続けている。
 この叫びは、神ご自身が発しておられるものでもあろう。人はよく、自分たちの願いが神に届かないと文句を言うが、それよりも圧倒的に、神の思いは人々に届かない。一生懸命に届けられているのに、それに気づかずに通り過ぎていることの多さ。実は気づいているのに無視している、ならばまだしも諦めもつくかもしれないが、本気で気づかずにいることの多さは、神には激しいばかりの嘆きとなっているはずだ。聖書によれば、だからこそ神は数多くの預言者たちを送り、そして御子をこの世に送られた。
 君に届け。神ご自身の、あるいは人々の声が世の中に鳴り響いていることに、この世界が、人々が気づいていくことを、深く願う。
(2015.4.19)

【共に歩む】
 今日の交読箇所はトマスの場面だ。先週の祈祷会でも読んだが、ちょっと、そのことを思い巡らしておきたい。注目するのは仲間の弟子たちである。イースターの日、イエスに会えずじまいだったトマスは、頑強に主のよみがえりを認めようとしなかった。その態度はあまりよろしくないもので、仲間たちの言葉を微塵も信用しないというものだった。見知らぬ誰かの言葉ではない。3年寝食を共にしてきた仲間たちである。何だこいつは、と腹立たしく思われたとしても仕方のないようなものだった。
 でもどうやら仲間たちはそんなトマスを見捨ててはいない。放り出してもいない。彼に関わり続け、彼に語り続け、そして、共に居続けている。考えてみると、それは当然かもしれない。他の弟子たちもまた、イエスの復活など全く信じていなかったのだ。女性たちがあの日の朝、知らせを届けてくれたときも聞く耳を持たず、たわごとだと切り捨てていたのだ。トマスは自分たちの姿でもあった。だからこそ、仲間たちはトマスの態度に憤ったりせず、不信仰な奴めと弾劾するのでもなく、彼と共に居続けた。
 トマスは復活を信じなかったけれど、自分に関わり続けてくれる仲間たちとの親しみは否定しなかったようだ。奇妙に思えることを語り続ける人々ではあったが、その態度と親愛の情は悪くないと思っていたようだ。それゆえにトマスは仲間たちから離れなかった。彼らと一緒に、次の日曜日にも共にいた。そしてイエスに会うことができた。来ると知らされていて待っていたのではなくて、一緒にいたときにおいでになった。彼は主の姿を見て、何が起こったのかをようやく知った。認めた。
 トマスの姿は残念だ。彼は見ずに信じる幸いな者の第一号になり得たのに、その機会を自ら失った。でも、ここにはそんなトマスを顧みてくださる主の慈愛が示されており、そして、仲間たちがいたことがわかる。信仰は一人のものではなく、共に歩むものだ。神と私、だけではなく、神と私たちが基本形だ。それで、戸惑い、つまずき、離れ去ろうとしかけるときにも、私たちは神の恵みの中に留まらせていただけるのだ。共に、である。
(2015.4.12)

【思うに任せず】
 この季節には桜の花に気をもむ人が多くなる。さくらの会も明後日に花見を予定しているが、どうにか間に合いそうだ。内輪の会なら外してもそれもまた一興、話の種になるが、大々的な催しや商売に関わる人は胃がきりきり痛んでいるだろう。でも、桜を左右するのは無理な話で、花に合わせて日程を変えるか、桜の気配か余韻で楽しむすべを身につけるしかない。
 何でも自分たちの思い通りになればいいのに、と思う人は多い。それが動機となって様々な技術革新が進む場合もあるので、あながち否定はしない。ただそこには、常に心優しく、思いやりと誠実さを追求する心が欠かせない。さもないと、人のうちから湧き出てくる憤りや猜疑心、他者の不幸を求める心が、すべてを壊してしまう。現に、そういうものがこの世界を左右していることを、私たちは嫌と言うほど見せつけられている。
 神は人類の幸いを願っておられるが、人の思うとおりに推移する世界を与えようとしない。時には人々の思いを打ち消して強引に介入し、人の願いと異なる神ご自身の御心を実行なさる。人はそのたびに文句を言い、反発するのだが、もし神が遠慮して御業を差し控え、人の思いをただ尊重しておられたら、聖書が語り続けている祝福の約束は何一つ実現せずに消え去っていたことだろう。振り返れば、人類は神の御子を求めはせず、救い主の到来も求めては来なかった。好き勝手にやるためには神の介在は邪魔で、遠く離れて人の計画に力だけ貸してくれればいいというのが共通した意見だった。良き志の弟子たちですら十字架や復活を夢想もしなかった。全ては人の思惑とは別だった。でもおかげで私たちは幸いを得ることができた。
 思うに任せない状況はやっかいに思われ、ストレスになるかもしれない。でも、人の思いは万能ではなく、握りしめている手を離して委ねるべきことも多いのだと知っておいたほうが良さそうだ。まあ、桜の開花時期をいずれ操作できるようになるくらいのことは何ら害もなさそうだけれど、こういうところから思うに任せない事態をも楽しみ受け止めるように身をもって学んでいくのも悪くなさそうではないか。
(2015.4.5)

【輝ける週】
 受難週と言えば、重くのしかかる空気を意識するのだが、よくよく考えてみると、この週全体の様子としては決して陰鬱ではなく、木曜深夜から金曜にかけてを別にすれば、むしろ華々しく活躍されているキリストの姿のほうが聖書にはたくさん書き記されている。エルサレムの民衆は歓声を挙げて迎えたのだし、パリサイ人たちとは真っ向から語り合い、神の心を力強く示して圧倒し続けていたし、人々は珠玉の教えをたくさん受け取っていた。最後の晩餐でも、弟子たちは究極的な真理を数多く示され、また、イエスの愛を余すところなく与えられていた。福音書がこの一週間のために1/3の紙面を割いているのは、それだけ豊かなものが主の御手から提供されていたためだ。弟子たちの心は高揚し、ついに主は立ち上がられるのだと、そんな思いを強くしていたほどでもある。
 もちろんそのクライマックスは十字架であり、その出来事こそが人類に救いをもたらすものであったことは言うまでもない。でもそれは決して反対者に押しつぶされた悲惨な出来事ではなく、遠い昔から神が計画し、準備してこられた御業の完成であって、マラソンランナーがゴールに飛び込む瞬間のような、栄冠に輝く時でもある。回りにいた人々はそれに気づかず、嘲りの言葉を投げつけたり、さもなければ悲嘆に暮れていたのではあるが、主が十字架で最期に語られた「完成した」という言葉の通りに、それは苦闘を続けて来られた神の取り組みが成就した感無量の時でもあるのだ。
 それなら私たちも、この週を朗らかに過ごしてみたい。私たちは金曜から土曜の弟子たちとは違う。彼らは事の真実を知らずに絶望に陥っていたが、私たちはここに祝福が広がっていることを知っている。しかもキリストがこの出来事によって、私たち自身の罪深さという、それこそ暗鬱とせずにはいられない闇をも打ち破ってくださったことをも知っている。それなら、人が抱える課題を逃げずに直視して、こんな者でもなお神は道を開き、助け出してくださるのだと確信して、大胆に神を慕い求めていきたい。この週は神の栄光が敢然と表された時であるのだから。
(2015.3.29)

【心が語りかけてくる】
 小学校の卒業式に出席し、子どもたちが歌う校歌を聞いて、けっこういい歌じゃないか、と思った。6年間が終わる今になって、と我ながらあきれる話だが、聞く機会がほとんどないのでご愛敬。それよりも、入学式の時に初めて聞いて、何だか陳腐な歌詞と曲だなあ、とつまらなく感じた記憶があるので、とても大きな驚きであったのだ。
 曲そのものが変わったわけではないので、歌っている子どもたち、今まさに卒業しようとしている彼らの、6年間の思い出が一杯に詰まった心が歌に豊かな生命を吹き込んでいたのだろうと、そう思う。ほかにも何曲か歌っていたけれど、いずれもすてきな響きを体育館に広げていき、子どもたち自身や教師たちの涙を誘っていた。
 歌声に限ったことではあるまい。語る言葉、様々な行動、その人の生き様全体が、一般的な評価・判断としての程度とはまた別に、その時の気持ち、込められている思いによって深く彩られて、見る者、聞く者たちを圧倒するほどに表されていくことはよくある話だ。何も情感たっぷりに表現することが大事というわけではない。淡々とした見た目でも、ごく冷静な行動でも、おのずとその心の内が反映されていくのだろうと思う。そういうものに触れていくことによって、回りの者たちもまた自らの心を潤され、より豊かなものへと育ませられていく。だから、もしも無味乾燥に、他の人の心に何の関心も持たず、相手の顔を、相手の目を見ることもなくただ「処理」するだけだとしたら、まあ、世の中何かと面倒も多いので、そのくらい割り切ったほうが楽だし、スムーズに事は運ぶのだけれど、でもそれは自分自身のためにもずいぶんともったいないことをしているのだろうね。
 ちょうど年度替わりの季節、生活が動いていく人々も多く、そこには様々な思いが動いているはずだ。そんな心に触れて、その人のために祈り、その幸いを神に希求する時、私たちはより輝きに満ちた世界へと足を踏み出していくことができる。苦労も伴うかもしれないけれど、その意義と満足は他の所では味わえないものであろう。卒業式の校歌が豊かであったように。
(2015.3.22)

【傍らで】
 震災では親しい誰かをなくした人々が大勢いた。その痛みの重さのことは知らされてはいたが、それだけではないことに今さらながら気づかせられた。今年の追悼記事の中に、目の前で親をなくした人の声が載っていた。そういう人もたくさんいたはずだと、よく考えればすぐ分かることなのだが、無意識のうちに封印していたのかもしれない。自分もぎりぎりの所にいて、どうしてあげることもできず、その死を見ているだけの厳しさは、人が抱える苦悩の中でも最も激しいものの一つでもあろうかと思う。
 死に目に会える、という言い方がある。亡くなるその時を見届けることの大切さが語られている。死を目前としているその人にとっては、見守られての最期は慰めであり、励ましでもあろう。でも、そうして息をしなくなる姿を看取るのは、どれほど辛い喪失感だろうかと思う。すでに予測されていて、覚悟を決め、心の準備をしているならばまだしも、思いもよらないことに遭遇した場合は、どうにも耐えられないのかもしれない。もし、自分の目で確認していなければ、理性では分かっていても、まだ失ってはいないのだと心のどこかで思い込もうとする、そんなあがきもあるような気がする。
 イエスが十字架に磔になったとき、男の弟子たちはほとんどそこにはいなかった。怖かったから、というのもあるだろう。でも、町を離れて遠くに逃げた者はいなかったのだから、全く臆病ということでもない。でも彼らは、十字架で死んでいくイエスを見守ろうとしなかった。受け取れられずに目の前の現実を否定したかったのだろうか。そう考えると彼らを非難する気にはなれない。弟子の場合は復活の約束を忘れていたのでもあるが。そう思うと、復活の日、女性たちが最初に知らせを聞き、イエスに会うことができたのは、十字架の最期までそばにいて、葬りにも携わった彼女たちへの、神様からのご褒美であったのかもしれない、と思ったりもする。
 最期を看取るのはつらいことだと思う。だから、看取る者を回りは大切に支え、励まし、慰める者でありたい。誰もがいずれは迎える最期の時をひとりぼっちにはさせたくないのだから。
(2015.3.15)

【私たちはここに】
 2011年3月11日からまもなく4年である。もう、なのか、まだ、なのか分からないけれど、それだけの月日が経った。おそらく千葉のこの辺では、この水曜日も普段と変わらない暮らしが営まれていることだろう。ショッピングモールには人があふれ、笑顔でジョギングする人々が道を行き交い、梅の花が咲き、引っ越しのトラックはせっせと家財を積む。私も暢気に歯医者の検診を入れていた。何事もなかったわけではない。液状化の被害は大きかったし、あいかわらず道路のアスファルトがへこんでいるのを見かけたりもする。それでもたぶん多くの人の目は先へと向けられている。
 時が過ぎ、物事が流れていくのは悪いことではない。海を泳ぐマグロは止まると呼吸ができずに死んでしまうそうだが、人の営みもどこかで立ち止まってしまっていてはどうにもならない。保守バプテストで会堂が使えなくなった福島第一・気仙沼第一・泉教会はそれぞれに新たな建物を作り、先へ向かって歩み進んでいる。多くの悲しみと痛みを抱えているけれども、次の一歩を踏み出して行っている。復興はまだまだで罹災は現在進行形でもあるだろうけれど、それでも人は先を見て歩こうとしている。
 でも、だからこそまた、思い出すことも忘れたくない。そこで何が起こったのかを、どれだけの痛みが人々を、この社会を襲ったのかを、そして突然に生涯を終えた人々があんなにもたくさんいたことを。その重さに耐えられる自信はないけれど、それでもしっかり覚えていよう、この歴史を受け継ぐ者として生きていこうと、自らに言い聞かせたいと思う。
 聖書には、思い出せという言葉と、新しい事をするという言葉の両方が出てくる。ただ忘れてしまい、何もなかったように振る舞っているとしたら、価値あるものを受け継いでいくことができまい。そしてまた留まっているだけなら、祝福を味わうこともできまい。もしかすると、どちらのことも辛い生き方かもしれない。でもそこに神がおられるなら、助け導いてくださる方がおられるなら、人はこの苦闘に向き合っていけるはずだ。主によってここに生かされている私たちだから、主を仰いで向き合っていきたい。
(2015.3.8)

【祈り】
 あえて問い直してみようか。祈りは聞かれるのかどうか、と。聖書にある弟子たちで考えてみよう。日常的には様々な祈りが聞かれ、病気の癒やしも起こった。うらやましいと思う人もあるだろう。でも、彼らが切に祈り願っていたことでは、願い通りにはならないことも多々あった。
 十二使徒のヤコブはヘロデに殺されてしまった。ステパノも殺されてしまった。パウロはユダヤ民族が救い主に応答することを切に願っていたが、反対する声のほうがずっと強かった。全世界に福音をと願っていたが、あの時代のクリスチャンはかすかな存在に過ぎなかった。今こそと切望し続けていた再臨は、彼らの時代には起こらなかった。
 願っているとおりにはならない祈りはたくさんあった。では彼らは神に祈ることをやめたのか。神を信じて期待することをやめたのか。いいや、彼らは祈り続けた。そうしないと罰が下るから祈り続けたのではない。必ず聞かれると信じて、確信して、祈り続けていた。
 この確信はどこから出てくるのだろう。それは日々の身近なことの中で、祈りが確かに聞かれている経験を積み重ねることからだ。願い通りになった、という体験ではない。それと同じくらい、自分の考えとは違う結果がもたらされる経験もする。でも、そこには確かに最も良きことが与えられていくことを、様々な困難に直面するときにも、神がちゃんと関わり、共におられて、助け導いてくださること、最後まで責任を持ってくださることを、日々の小さな祈りが積み重ねられていく中で、人々は知る。小事に忠実な者は大事にも忠実と聖書は語る。日々の些細な祈りが、より切実な事柄の中でもまた、私の思い通りを超えて、神の御手に委ねられる幸いを培っていくのだ。
 祈りは聞かれるのか。それが私の願うとおりに、という意味ならば、いいやと答えよう。弟子たちの切なる願いは実現していない。でも、神は祈りに耳を傾けて、誠実に応じてくださるのか、という意味ならば、もちろんだ、と答えよう。もし私たちが、神に期待して日常の中でこそ祈り続けるならば、この答えが真実であることを、必ず実感する。
(2015.3.1)

【空は輝いている】
 習志野市は5時になるとチャイムが鳴る。暗くなるから子どもたちは家に帰れ、という合図である。冬の季節はこれが少し遅すぎるくらいで、大人も家路につきたくなるような暗さだった。
 それが近頃はチャイムが鳴ってもまだ青空が輝いており、夕方というには早すぎる、子どもたちは聞かなかったことにしてもう一遊びしたくなるような明るさになっている。あたりを見渡すと、梅の枝は色づき始めているし、冬の季節を耐え忍ぶようにして咲いていたビオラが、ここからが本番とばかりに勢いを加えつつあるのも目に入る。
 むろん、まだまだ寒い日は多い。暖かく感じる日でも、太陽が雲間に隠れたとたんに冷たい風に凍えたりもする。雪だってこれからまた降るかもしれない。季節は冬、春なんて遠い先の話だと考えて警戒を怠らないのもまた、あるべき態度と言えるのかもしれない。油断は大敵だ。
 でも、楽観的すぎると言われるかもしれないけれど、ここから先に待ち構えている良きものを、先取りしていこうというような期待を胸に歩み進んでいくことを望みたいと思うのだ。本当にあるかどうかわからないような、空手形みたいなものでは危なすぎる。でも、信頼できる相手が、必ず訪れると保証してくれているならば、その片鱗がいくらかでも見え始めてきているのなら、たとえ身の回りの大半はまだ難しい状態だったとしても、その幸いを仰ぎ見ながら、心をときめかせつつ歩んでいくこともまた、価値ある生き様であろうかと、そのように思う。
 鍵は、そこに信頼できる方があるかどうか。つまりは神様の関わりがあること。確かな方、私たちの思いを遥かに越えて働き掛けてくださる方、全能である神様が備えてくださる道筋ならば、まだまだ冬を体感している者でも先取りで春の日を歩き始められるに違いない。神様が伴ってくださるなら、その御手が導いてくださっているのならば、困難や限界の中で縮こまっている私たちの身体と心も、きっと広がっていくはず。そのように期待をしつつ、2月末の午後5時の青空を見上げている。
(2015.2.22)

【負けない】
 北上の駅で在来線に乗り換え、奥羽山脈へと向かい始めたら、あたりの様子が一変した。岩手に入っても新幹線の車窓に見える風景はうっすらと雪化粧程度で、大雪情報と聞いていたがこんなものかと拍子抜けしていたものだから、なおさら驚いた。列車は先頭に除雪機を付けていたようで、かき分ける雪が窓の外を飛び去る様は激しさを増していき、降り立った錦秋湖の駅はすっぽり雪に覆われていた。
 夏なら駅から徒歩5分で着くのだが、冬はその道自体が消え去っている。迎えに来てくれたキャンプ場の車は両側にうずたかい雪道を半ば滑るようにして走って行き、そして着いた先はまさに雪に覆われた世界。映画に出てきたナルニアを思い出させる幻惑されるような光景だったが、キャンプ場の人たちには、それでは白い魔女に支配されたままということになってしまうから困る、と笑われてしまった。
 そう、外からやってくる者たちは、雪に包まれ、圧倒されているような光景に心を吸い込まれるような美しさを思う。でも、そこに住む人々としては、それは押し迫ってくる脅威であり、けれど決して負けはしないぞと、堂々と向き合って一歩も引かず、という戦いであるのだ。ナルニアの映画では救い主が到来すると魔法が破られて雪が退散し、輝く春が一気に訪れていたが、自然界の雪が溶け出すのにはまだしばらくかかる。でも、魔女に支配されているのではない雪の世界では、人々は意気軒昂に暮らしている。
 建物は雪の中に埋もれていたけれど、内はしっかりと暖められていて人々を心優しく迎え入れてくれた。前日まではクラフトキャンプが行われていたそうで、その人々の熱気もまだ広がっていたのかもしれない。現代風のかんじきが干してあって、スノートレッキングも歓迎という様相。そこには心豊かな、それも家の中で静かにだけではない、外にも出て行く活気ある生活が、他の季節同様にちゃんと繰り広げられていることを思わせられた。そう、回りに何があろうとも、それでも人は前を向いて歩き進んでいく。そうできるだけの力と支えを、神様から与えられているのだね。
(2015.2.15)

【知ること】
 大雪になるとの予報は、あっけなく外れたようである。気象庁としては的中率の計算もあるだろうから残念だったろうが、世間的には安堵の表情でもあり、スノーシューズや雪かきスコップの販売店はほくほく顔だったのかもしれない(私も前日に靴を買ったが、それは予報に踊らされたのではなくて今週雪国に行くため、と弁明気味)。いずれにしても人間の予測はなかなか当たるものではないようで、人の力には限界があることを痛感する。
 これはそう悪いことではない。分からないということが不安をかき立てる場合も多々あるけれど、何でも分かっているつもりでいるのもまた危ないことだ。よく確かめもせずに大丈夫だと思い込んで動けば、どこかにぶつかるというのはよくあることだ。私なども、夜、電気を消してから家の中を歩いていては、ストーブやドアに激突する。目の前に何があるか分かっていないのだとよくよくわきまえていれば、痛い思いをする機会は激減するのだが、これがそう簡単にはいかない。人は愚かな存在である。
 もっとも私たちは、自分の心許ない感覚よりも確かな情報を手にしている。そう、神ご自身の語り告げてくださっていることだ。いわゆる未来に関することについては、きっと私たちの思い込みが作用して真の理解を妨げているものとわきまえておくべきで、聖書の言葉を過剰に受け止めすぎるのはおそらく誤解しているのだと考えておいた方がよい。でも、そんな不思議よりもはるかに大事なこと、意義深いことが、しっかり提示されていることを見逃したりしないように、よくよく心しておきたいものではある。人の思いの届かない先で、神は豊かに道を指し示してくださって類のだから。そうであればこそ、たとえ未来に何が待っていようとも、自分ではその気配を察知できずにいたとしても、不安や戸惑いに心を支配されずに落ち着いて向き合っていくことができるだろう。
 この地域、この冬は今のところ本格的な雪には見舞われていないが、はたしてどうなるか。予報の限界をわきまえていれば、安穏としているよりは警戒せよと呼びかけられているほうが、意義あることではある。
(2015.2.8)

【全うする】
 パウロはピリピ書では、自分にはまだやるべきことがある、という思いを語っているが、第二テモテ書では、走るべき道のりを走り通した、と書いている。時期には数年の差があるけれど、状況としてはそんなに変化はない。あいかわらずクリスチャンはローマ世界でごくわずかで、諸教会にはいつも問題があり、後継者たちもまだまだ心許ない。諸教会からは、パウロ先生にはこれからも頑張ってもらわなければ、という切実な要望が上がっていたに違いない。志半ばで、という言い方があるけれど、そういう観点からすれば、ピリピ書も第二テモテ書も同じだ。でも、その言葉は大きく違っている。
 パウロの心境変化がどこから来たのかは天国に行ってから聞いてみるしかないが、このよく使われる志半ばという表現、妥当なものなのかどうかを静かに考えてみたほうがよさそうだ。心にかかることはもちろんあるだろう。やりかけの仕事のこと、目指そうとしている課題のこと、あるいは家族のこと、仲間のこと、やってみたかった遊びや観に行きたかった場所、後ろ髪引かれるという部類のものはきっとある。年を重ねても、そこにはまた新たな思いが湧き起こるわけであって、人はそんなに簡単に枯れたりはしない。誰だって、志は常に半ばなのだ。
 でも、人は平安のうちに時の終わりを迎えることがありえる。様々な思いを忘れてしまったわけではなく、見ないことにしたわけでもなく、だから、ぎりぎりまでたくさんのことを言い残そうとするかもしれないが、それでも無念ではなく、嘆きではなく、パウロがそうだったように、終わりと穏やかに向き合っている人がある。それはきっと、この生涯も、取り組んでいることも、いのちそのものも、神が与えてくださったものという意識があるからだろう。途上のことはある、自分がなすべきと思うこともある。でも、神がそれを、もう十分と告げられるのなら、それならお任せする。お委ねする。だとすれば、志半ばではない。その生涯は決して途中で途絶えたのではない。全うされたのだ。惜しむのなら、彼がいなくて寂しいと言えば良い。
 神学校同期の仲間が神の御許に旅立ったとの知らせがあった。
(2015.2.1)

【楽しんでほしい】
 改めて言うまでもないことだが、ものを食べるのは生命を維持するためである。健康的に生きていくためには、必要な栄養素をちょうど良く摂取していくことが欠かせない。偏りは身体に支障をもたらすし、全体量の不足は生命そのものに関わる。食は大事なものである。
 なのだけれど、そういうふうに栄養学とか生物学的な意義を考えるだけならば、こんなにも多彩な料理がなくても、必要な栄養素をちょうど良く摂取できるものがそろっていれば、それで事足りるはず、とも言える。料理以前に、こんなにも多種多様な食材がなくても、必要は十分に満たされるはずだ。それなのに、同じ栄養素でも、同じように甘いものでも、微妙に異なる味覚の果実が何種類もある。つまり神は、私たちにそうやって様々なものを味わわせたいと願っておられるわけだ。単に生命に必要な養分を与えるだけではなく、である。そういえば黙示録22:2に出てくるいのちの木は十二種類の実をつけることになっている。いのちのためなら一種類でも十分なのに。
 物事には基本的な要素というものがあって、そこをちゃんと考えておかないと、すべてがぐずぐずに崩れてしまう。私たちが与えられているこの人生にも、果たすべき大事な役割が込められている。ただ神は、そのためにだけ私たちを生かしているわけではない。神が与えてくださっている世界は、そして日々は、使命遂行という観点からすればなくても十分に事足りると思えるようなものが満載である。それは決して、息抜きも必要というような理由からではなく、もっと積極的にその豊かな味わいを楽しませたいと願っておられるからこそ、である。
 人はどうも根本的に生真面目なようで、これが使命だと言われると、他のものは排除すべきと思い込んだり、さもなければ使命のほうを捨ててしまう。でも神が人を造られたのは彼らに幸いな日々を与えるためで、神にある祝福を一杯に楽しませるためである。あいにくこの世は苦悩することも多くあり、辛い思いをすることもある。だからこそなおさら、その日々の中に楽しみが備えられていくようにと、神の御心に沿って祈り願い、共に励ましたい。
(2015.1.25)

【対応】
 阪神淡路から20年である。あの日、信じがたい光景がテレビに映し出されていた衝撃は、今でも覚えている。こういう時期には次に来る巨大地震の話が語られるが、何年以内の確率がどうのという話が出てくるのを聞くと、幾分かの戸惑いを覚える。もし、何日の何時何分にどこで地震が起こるのかを指摘できるのならば、その瞬間に備えたり、あらかじめその地域から逃げ出すこともできるが、むろんそんな部類の予測は不可能だ。とすれば、どんなに予測精度を上げてみたとしても、やはりそれはある日突然に襲ってくるものであり、台風の進路予測に備えるようなわけにはいかない。
 仕方がないと諦めるわけではない。実はそこから先が人のなしえる領域だ。私たちは地震の発生を抑えることはできないが、被害の程度を抑制するための備えならばできる。救援のための準備はできる。復興のための協力はできる。事態そのものを回避はできないが、社会としても個人としても、そこでなしえることはたくさんあり、そういう面での情報と提案、具体的な取り組みこそが発生予測よりもさらに重要なのだと思う。
 考えてみると、信仰面の問題、罪に関わることもまた、これと似たようなところがある。残念ながら、人の罪深さは重たいものがあり、それを完全に打破して二度と罪など行わなくなる、というような朗報は望み得ない。どんなに警告されていたとしても、それで罪を回避できるわけではない。交通事故ゼロは目指せても、罪ゼロの日々は追い求めようがない。でも、罪深い世界の中でなすべき対応はある。悔い改めに導くこと、励ますこと、罪の被害を受けた人々を助けること、罪深い社会の中でも少しでも安心して暮らせるように知恵を尽くすこと。何よりも、罪ある者に対して神が与えてくださっている約束を語り合い、慰め合い、戒め合い、そして共に主の助けを求めていくこと、主の前に祈り続けていくこと。聖書は罪を覆うための祈りの必要を力説し、そこには偉大な力が働くのだと語られている。
 罪の現実は私たちを失望、落胆させる。それでもなお、神は人になすべき業を与えてくださっている。この希望に取り組んでいかねば。
(2015.1.18)

【リズム】
 午前の祈祷会が木曜日に移った。当教会は11月で40周年になるが、祈祷会を始めて以来の変更だろうと思う。日曜の礼拝とは違って曜日の選択は関係者の都合次第であるが、ずっと続けていたことを変えるのはなかなかに刺激的である。聖書的な善し悪しは何もないから、一週間のリズムに関わることであるが。私自身で言えば、昼・夜の祈祷会準備という点では週の前半に比重が増え、一方、他のクラスや用事が入らない限りは金曜が一日空くことになり、日曜礼拝の準備に専念できる日となった。まあ、それで安心しているわけにはいかず、臨機応変が牧師の仕事であるから、今まで通り、木曜あたりを一つの目安にしておいた方が望ましいのだけれど。
 そういう柔軟性を意識してはいるのだが、無意識のうちに身体に組み込まれていくリズムというものがある。ただ、こういうリズムは変更しようとする際はやっかいだけれど、必ずしもそう悪いものではない。良きパターンに生活や身体の具合、意識の持ち方も馴染ませておくと、その良きことに取り組むのが容易になる。人は良きこと、価値あることだと理解していても、慣れていない取り組みには思うようには踏み込めないのが一般的だ。だから、大事なことほど当たり前のリズムに実を馴染ませておく方が良い。食事を思い浮かべていただければ、だいたい同じ時間に食べる習慣が身についているから安定した食生活ができるわけで、野菜なども日頃から食べ馴染んでいればこそ、改めて意識しなくてもおのずと摂取する。これが不規則な食事になっていると、大概、ぐすぐずになってしまうものである。霊的生活習慣もまた、そういう馴染みを利用しない手はない。
 むろん悪い習慣というものもあって、そっちも容易に染みついてくるから留意が必要ではある。風呂上がりにアイス、なんていう習慣がついてしまったら、やっかいなことになるかもしれない。この「馴染む」という習性は有効に活用すれば結構役に立つものとなりえる。さて、どんなリズムをこの日々に刻んでいくか。まずは木曜祈祷会のリズムに馴染むのが、私には直近の必要性だが。
(2015.1.11)

【するすると動くかも】
 先日、しばらく放置していた自転車の子ども用椅子をはずそうとしたら、ねじがなかなか回らない。こんな時こそと調達しておいた電動ドライバーを登場させたが、それでもびくともしない。徹底的に錆び付いてしまったのだろう。これはだめかと諦めかけて、そうだと思い出したのが潤滑剤。狙いを定めてシュッと一吹き。数秒後には頑固にしがみついていたねじが解き放たれた。そうと気づく前に無理をしてねじ山を壊してしまっていた部分すらも、無事外すことができた。そうだ、力だけではだめなのだと、改めて思い知った次第だ。
 その製品は金属関係に効果のあるものだけれど、世の中の様々な問題や、人間関係などに有効な潤滑剤があったらどれほど助かるだろうか、と思う。けれど実際には、何とかしたいという願いが強いほどに、人はどうしても、力に頼りがちだ。初めから力を礼賛しているわけではなくても、ほかにどうしようもないからと思い詰めて無理をし、それで事態がさらに悪化するということを何度繰り返していることか。この新しい年、様々なことに取り組んでいこうとする時に、何でも引っかかりなく進んでいくなら一番の幸いだけれど、そうもいくまいとは予想できる。そんなときに優秀な潤滑剤があったなら、誰にとっても負担や被害が及ばずに済むのに、と。
 ないことはない。人の世界は複雑だから、シュッと一吹き、で済むわけではないが、負担を軽減し、少なくとも相手に被害をもたらすことは極力避け、その覚悟をした人が背負うことで対応できるようなものはある。今日から交読で読み始めている箴言には、そういう潤滑剤になりえる神の知恵がたくさん並べられているし、箴言に限らず神の御心を尋ね求め、指し示されていることについていこうとする歩みは、確かに多くの頑固な錆を解きほぐして道を開いてくれるものになりえる。そのこと自体は決して楽ではないけれども、ねじ山を壊さずに動かしていける。もう動きはしないと諦めないで済むのだ。この得がたき潤滑剤を、私たちは有効に用いているとは言えないのが現状だけれど、今年はぜひその効能を生かしていきたいものだと、そう願う。
(2015.1.4)