2015年7-12月の週報のコラム

【あと四日】

 人生とか、この世の終わりが一日後だったら何をするか、という話がよくあるけれど、一年の終わりについてはどうだろう。今年はまだ四日あるので、いくらか余裕がある。ちなみに私の現実は、新年礼拝と3日の礼拝の準備に二日ずつ取り組んでという、何もおもしろい話にならないので、架空の世界に思いを飛ばして考えてみることにするが・・・。
 四日あるなら、やはり大掃除か。家中全部なんて考えると厄介なので気になっているところだけ、机の上とか、本棚とか。それだけでも見た目はすっきりするし、居心地良く新しい年を迎えられそうだ。気になっている知人に連絡を取るとか、手紙を書くとか、あるいは会いに行くとか。年末は忙しいというけれど1/4くらいはこういうことに費やしても悪くはない。いやいや、ここはやはり遊びに行くものでしょう、という人もあるだろう。若い頃は、教会の青年たちと一緒にこの時期にディズニーランドに繰り出したものである。日頃から行き慣れている人は、何もこんな時期にという話にもなるのだろうが、行きそびれてばかりの者にとっては貴重な機会でもあった。積み上げられている未読の本に手を伸ばすのも一興。本は積み始めると増殖するという法則もあり、心地よい椅子に身体を沈めて(腰が痛くならないように)活字の世界にはまり込むのも一興だ。と、これでもう四日分である。
 などと思い浮かべてみたら、ようするに、日々の中でやり残していることをこなしていこう、という話ばかりになってしまった。何か全く新しいことを始めるというふうな話ではなくて、である。年末という時期の空気がそういうふうに思いを誘うのか。いや、もう一つ、忘れていた。締めくくりの時ならばやはり、この一年を思い返しておきたい。楽しかったこと、つらかったこと、すでに忘れてしまっていることもあるだろうが、心の内に強く刻まれていることだけでも確かめ直し、そして、感謝の祈りをするか、あるいはさらなる願いを祈るか。最初の話とは違い年末は終わりではない。時は先に続いていく。だから、完結なんてしなくていい。期待を込めてこの時期を過ごし、そして、新たな年へと踏み出していきたい。

(2015.12.27)

【積み上げられて】

 一昨日の朝、空に立ち上る黒煙にはびっくりした。船橋海岸沿いのことだ。ニュースによれば鉄くずなどの集積所から発火したらしい。いわゆる自然発火というものだろうか。大量に積み上げておくと徐々に熱を持って、という火事は時々あるのだと聞いたことがある。火をつけたりはしないから何も起こらない、というわけにはいかないようだ。
 人の生き方にも似たようなところがあるのかもしれない、と思う。問題は積み上げられているのがはたして何か、であるが。もしそれが邪悪な思いや、人への恨み、憎しみの類だとしたら、具体的に何かをしているわけではなくて眠らせているだけ、と思っていても、それが溜まりに溜まって発火したら、手をつけられないことになる。早めの対策・解消策をぜひ、というように、マタイ5:23-24でも呼びかけられている。
 反対にそれが人を思いやる心や良きことを慕い求める心で、回りからすぐには認めてもらえないとしても忍耐強く地道に取り組んでいこうとするものだとしたら、いつしかそこに宿るようになる熱は、きっと多くの人を慰め励ます暖かさとなることだろう。料理でも、燃えさかる炎は一瞬の気の緩みで食材を焼き尽くしてしまうが、持続する静かな熱はじっくりとうまみを引き出してくれるものだ。そこには忍耐が必要であるが。
 神の御業はどうだろうかと、このクリスマスの時期に思い巡らす。神の子の到来は、世界を揺さぶる圧倒的な不思議、奇跡であったのは間違いない。その恵みはこの世の闇を打ち砕く力がある。ただ、神はそれを一瞬で行われたのではない。長い年月を経て、人類の始まりの時からずっと取り組み続け、助けようとしている人々からは何度も裏切られ、背かれ、でも諦めることなく、倦むこともなく、神はこの業をじっくりと積み重ね続けて来られていた。だとすれば、この業を押しとどめられるものなどあるはずがない。そこに燃えている熱は豊かであり、冷え切ってしまおうとしているこの世界と人々の心を、必ずや暖めてくれる。そんなクリスマスの祝福があの日から2000年後の私たちにも豊かに届いていることを共に噛みしめたい。

(2015.12.20)

【激突】

 先週、激しい雨が降った日はその後気温も上昇し、これは建物の中を暖める絶好の機会と思って窓を開放した。瞬く間に暖気が駆け巡り、溜まっていた冷気を駆逐してくれたので、よしよし、と喜んでいたのだが、ふと見ると、床に足跡がいくつも。目をこらしてみると、一面湿気で濡れている。床だけでなく壁も同様で、慌てて窓を閉めた。考えてみると、湿気の高い温かい空気が冷たい壁や床に接したら、あっという間に結露するのは当然である。せっかくの温かい外気を利用して部屋を暖めようと考えたこと自体は悪いことではないはずだが、温度差が大きすぎたことと、湿気満載の大気の力強さを軽く見過ぎていた。どんなに良い意図であっても、激しすぎるのは望ましくない、ようである。
 人間や社会との関わりも似ているようだ。正しいことを目指したり、相手のためを思ってする行動が、やり方が強すぎて、状況を悪くすることがある。価値がある意図なのだ。でも、暖気と冷気が正面からぶつかるようなことをすれば、辺り一帯は嵐になる。時にはそれも覚悟して激突するかもしれない。悠長なことをやっていられないと、必死の思いで突き進むこともある。でもそういう時は、自分も相手もひどい傷を負う覚悟が必要になる。
 より大事で意義あるのは忍耐強さである。相手の状況に違和感を覚えたとしてもなお今のその人を受け止められるかどうかが一つ、また、変革への働きかけには時間がかかるものと長期的覚悟が伴うかどうかが一つ。そうして初めて、大きな温度差のある相手と向き合い、関わることができる。それは面倒なことで、なんでこんなに気を遣わなければならないのかと不満も出てくるだろう。でも、良きものを提供しようとする時には、受ける側ではなく与えようとする側こそが労力を払い、儀礼を払うというのが聖書の基本姿勢。神ご自身がそのようになさっているのだから、である。
 あんな暖気はもう春まではお預けだろうが、心の寒暖の差はいつでも間近に見られるものに違いない。無茶をしないように、よくよく警戒。そういう心構えが世界に広がったら見える景色もずいぶん変わりそうだ。

(2015.12.13)

【意味深い食い違い】

 クリスマスカラーと言われている赤と緑は、ヒイラギの実と葉に由来すると言われる。冬に素敵な彩りをもたらすものだが、そこに込められた意味合いはなかなかに重たいものでもあった。緑はとげとげした葉の形状から十字架でイエスの頭にかぶせられたいばらの棘を、あるいはその苦しみを指し示す。真っ赤な実はちょうどしずくのような形状であるから、流された血潮を思い出させる。そのように説明されてきた。このように語ると、あの色合いを見るたびに、ちょっと心が苦しくなるような気もしてくる。
 でも、私個人の感覚で言えば、この二つの色を組み合わせたイメージは、むしろ温かく包み込まれる感触を強く意識させられる思いがある。凍り付くような寒空を歩いていても、行き交う人々の中に緑の毛糸で編まれた帽子を見かけたり、赤いコートに身を包んでいる人を見かけたりすれば、おのずと心が温まる。大気の温度は変わらなくても、その寒さを越えて歩き続けられるような励ましを与えられるように感じるのだ。私が何をどう感じても、それがどういうこともないのだけれど、ただ、この食い違いは実はクリスマスの本質を表すものであるように思う。
 クリスマスの実態は、神である方がその栄光を投げ捨てて世に下られたものであり、さらには十字架へと向かう日々の始まり、苦難と死を意図する激しいばかりのものだ。この日生まれた神の御子の歩みを思う者たちは震撼させられ、打ちのめされることだろう。けれど、そのような厳しさへと向かわれる御子の意図は、その目的は、人々にいのちを与え、祝福を与え、幸いを歩むことができるようにと道を開くこと、その人々が神の懐へと戻っていくことができるようにするため、である。ルカ15章にあるように、そこに待っているのは歓迎の大宴会、なのだ。神が担ってくださる悲惨なまでの実態と、私たちに提供されている豊かな祝福。その食い違いの中に神がどれほど人々を慈しんでくださったのかを深く思わせられる。今年も街には赤と緑がたくさん飾られている。その暖かみを楽しみながら、ここに驚くべき幸いがあることに思いを馳せられたら、と願う。

(2015.12.6)

【何のために】

 なぜ登るのかと尋ねられて、そこに山があるから、と答えた人がいるが、イエスの姿にはそれと似たものがあるようだ。イエスは数多くの病人を癒しておられたが、なぜ、と尋ねたら、たぶん、こう答える。そこに病気で苦しんでいる人がいるから、あえて言えば、そのことによって人々が神をほめたたえるかどうかも直接の目的ではないようだ。弟子たちも、目の前に苦しんでいる人がいると、状況を考えずに手を差し伸ばしている。そのために社会の中での立場が悪くなったり、あろうことかギリシャの神々に間違われたり、ちょっと気をつければ避けられる事態も見られるのに。そこに助けの必要な人がいるから動く、それが基本的な感覚だったようだ。
 宣教師たちを思うと、それと似たものを感じる。彼らは遠くまで旅をする。通常、旅というものは距離や時間、かかる費用を考慮して目的地を決めるものだが、宣教師がそういう点から行き先を選んでいる様子は見たことがない。そればかりか、安全性についてすら、である。いや、実際的には安全性の確保は大事なことだし、現代社会なら保険も必須だろう。でも、しばしば彼らは、普通の旅行では選択されないようなところに出掛けていく。伝道活動が可能かどうかさえ最終決定の要素ではないようで、幕末の日本、キリシタン禁令が定められていた社会に宣教師たちは渡ってきて、大々的な活動は無理があったけれども、早速日本語の辞書を作り、聖書の翻訳に取りかかり、賛美歌を訳し、そうやって、いつ可能になるのかわからない伝道活動のために、粛々と準備を進めていた。なぜここに、と彼らに尋ねたら、単純な答えが返ってくるだろう。そこに人がいて、福音を届けるべき相手がいるから、と。
 今日からアドベントである。もともとからして、神の御子がこの世に来られたのは、そこに人がいるから、である。どんなに美しい世界でもそこに誰もいなかったら、御子はわざわざ来ることはない。でも、罪深き、問題だらけの人々がいるときに、神は切に望み、全能の力を発揮して、この世界に、人々のところにやってこられるのだ。神の目はいつもそこにいる人々に向けられている。私たちの目は何を見ているのだろう。

(2015.11.29)

【そこにあるのは】

 ふと考えてみた。教会って何だろう、と。ここには40歳を迎えた教会があり、日本には150年を経ている教会もあり、歴史全体で言えば2000年の歩みが積み重ねられている教会だが、この存在は何を意味するのか、と。
 そこに、神を希求し、主の祝福を追い続けてきた多くの人々の足跡を見ることもできる。人々が信仰に生きた姿を辿り、問い直していくことは、これからの自分たちを整えるためにも良き指針となるに違いない。聖書にも多くの先人たちが雲のように私たちを取り巻いているのだと語られている。
 けれど、記念日を迎えて、それとは別のことを思わせられている。考えてみると、すべての始まりは神ご自身であった。こういう取り組みの必要性を指し示し、弟子たちを呼び集め、ゴルゴタ丘の十字架によって生命を与え、あの始動の火をつけられたのは、その後も繰り返し軌道修正なさったのは、神ご自身である。人々の思いや取り組みにも大きな意義はある。だが教会を見て何よりも意識させられるのは、そうか、主はここで、人々の中で、ご自分の取り組みを進めておられるのだ、という感慨だ。
 だとすれば40年という月日は、神がここで40年、奮闘なさっていることを物語るものだ。ここに教会が建っているのは、神はこの街に暮らす人々をいとおしんでおられることの表れだ。毎週の礼拝に人々が集っている光景は、彼らの敬虔さを思う以上に、神が人を慈しんで御許に招き寄せられていることのしるしになる。もともと、始まりは無に等しいものに過ぎず、弾圧や苦境に振り回され、自らの抱える罪と課題に混乱し続けた教会である。2000年は決して順風満帆ではないが、それでも教会は歩みを続けている。それはただ、神の御業であるから、としか言えない。神の愛は深いのだと言う。神は忍耐強いのだと言う。神の力は偉大であり、何ものによっても凌駕されることはないと言う。その現実を私たちはここに、教会の存在に見ることができる。人自身のはかなさを思うとただ驚くばかりだが、それゆえいっそう、今ここに、喜び、感謝し、主を称えたい。

(2015.11.22)

【存在の意義】

 子どもがイエスの所に来ようとして弟子たちに押しとどめられた、のは、子どもが嫌いだったわけではなく、忙しくしているイエスの邪魔にならないようにという「配慮」だろう。でも彼らはイエスに叱られた。弟子たちの「配慮」の背景には、当時、子どもは価値が低いと見なされていたことがある。ユダヤ社会はましなほうだが、ローマではかなり露骨で、役に立ちそうな子を優遇し、そうでもない子は放り出すということも多々あったらしい。そのためにローマ市内には浮浪児も多かったのだとか。そんな対応を叱るイエスを見て、「ああ、この方は子どもたちの価値をしっかり認めておられるのだな」と感激し、自分もまた小さなものに過ぎないけれど、神は価値を認めてくださるのだと喜びを覚える人は多くありそうである。
 でも、神の心はもう一歩踏み込んだところにあるように思う。どんな人にも価値があるから大切にする、のではなくて、価値があってもなくても同じように大切にする、というように、である。見比べていけば、その資質や功績などにおいて、人にはそれぞれの違いがあって、大小はある。鼻歌の作曲はできたとしても、今日の前奏曲を作ったバッハと比較されてはたまらない。「あなただって価値ある曲を作っている」と言われたらむしろ屈辱的である。それに違いを無視すると、せっかく与えられている賜物を否定したり、その活躍を軽視することになって、それでは神の前に生きる姿が矮小化されてしまう。人は違うのだし、評価も違うのだ。でもそのことは、その人に対する親愛の情にとって何の影響もなく、存在を喜ぶ思いに何も関わりもない。そのようであってこそ、人は人として、神によって生み出されてここにいる一人として、その存在意義を確かに認められていると言えるだろう。
 さもなければ、罪に墜ちた人間など、すべてをお見通しの神の前には何の価値も意義も認められず、ただ捨てられるだけだ。罪はあるけれど価値あり、ではなくて、罪深き者に過ぎないが私はあなたを愛している、のが、神の呼びかけであるのだから。フランスで悲惨なテロがあり、人のおぞましさを痛感するのだが、神の恵みはここに、こんな者たちに注がれている。

(2015.11.15)

【夜の礼拝】

 物事は取り組む中でその意義を知らされていくこともある。
 私たちの教会では夕拝を行っている。その時間帯に来る人のための礼拝だ。1つの礼拝に皆が集うことを重視する教会もある。それも意義あることだ。でもこの教会は1998年に第一・第二礼拝を始めた時から、様々な時間帯の人と礼拝する方向性を持つこととなった。夕拝はその趣旨をもっと明確に示したものだ。もっとも、当初の意識としては「朝の礼拝に来られない人のための補完的な場」というイメージが強かった。けれど続けている間に、その人の生活において夜の時間帯の礼拝が常に必要、というケースのほうが多くなってきた。予備的存在ではないので、司会や奏楽者を置かないこと以外、内容は朝の時間帯と同じであるし、むろん聖餐式もある。複数の礼拝を行う場合に、いずれかの時間帯をメインとし、他を補助的と考えること自体が奇妙なのだと気づいていったのは、そうやって夕拝を続けていき、そこに集う人々と関わっていく中で、であった。不思議な導きを思う。(考えてみると、一つだけの礼拝にするなら、それが午前中である教理的必然性は何もなくて、皆が夜に集ってもおかしくはない。初代教会はそうだったのだ。)
 そして今度、夕拝の出席者からバプテスマを受けようとしている人々が起こされて、29日には夕拝の時間帯に式を執り行う予定でいる(15日の役員面談で決まるのだが)。初めての取り組みだが、夕拝の意義を認めている教会としては自然なことと言うべきか。むろん複数礼拝の取り組みには、教会全体の人が互いに知り合ったり、一緒に活動することが難しくなるという課題はある。そこをどうするかはこれからだが、ユダヤ人はユダヤ人としてギリシャ人はギリシャ人として神の前に受け止められていくのが聖書の姿勢なら、今日のように人々の生活パターンが多様化している時代には、まずは主の前に礼拝できる場を整えて、そのうえで様々な課題に向き合っていくのが良さそうだ。でも、せっかくの機会であるから、29日の式にはどうぞ朝に出席の人もご参列くださればと思う。その日の朝は川崎宣教師が来られるので、たまには、朝も夜も、という昔ながらの風習もいかが。

(2015.11.8)

【冬支度】

 落葉は寒さに弱い葉を切り捨てて本体を守るのが目的だと聞いたことがある。風景としては、季節に圧倒されて嫌々ながら奪い去られているという印象が強く、裸になった幹は寒風に打ちひしがれているように見えるのだが、生きているからこその積極的な行動であるらしい。「最後の一葉」のようにいつまでも葉が残り続けてほしいと願うのは木としては大迷惑、ということにもなるか。まあ、お話としては味気なさすぎるが。
 生き抜くためには環境の変化を避けて身を守るのが、自然界では常識だ。植物だけでなく動物も冬眠の準備に入ったり、食料をため込んだり、南国へと旅立ったり、精一杯の取り組みを進める。自分の力の限界をわきまえて、酷寒の大地に毅然として立つなんてことはしないのだ。それに比べて人間は、自らの英知を駆使して周囲の変化に対処することが多く、避けるよりも挑戦する姿勢を示す。それで乗り切れることも多く、文明の進展に寄与することにもなるのは事実だが、それが過信となり油断となる場合もあることを痛感する。季節の変動にはこれで対応できるとしても、心の内面に関わることについては、私たちは決して頑丈とは言えない。ストレスを自力で克服しようとするので状況がなおさら悪化することも多々あるのは、現代に生きる者が痛いほど思い知らされている現実である。さらには、魂の問題、人の抱える悪や罪の課題については、あまりにもひ弱なものに過ぎないことを、聖書は切々と語っているし、この世界自体の実感でもあろうと思う。それなのに、大丈夫、自分で乗り切ってみせますと言い続ける。ずいぶんと危険なことをするのですね、と首をかしげられても不思議はない。
 人は強すぎるのかもしれない。より正確に言えば、自分は強いのだと思い込みすぎなのかもしれない。もっと状況の厳しさに敏感になり、無茶なことをしないで危険は避けるようにしたり、あるいは誰かに助けてもらうように願い求めていけば良いのに。人はもう少し自然界の動植物を見習う方が良さそうである。子どもの頃に暮らしていた秋田では11/1に初雪が降ったこともある。寒風は間近にやってきている。

(2015.11.1)

【追悼】

 ボラ・テイラー宣教師と初めて会ったのは、宣教団の集まりに招かれて、東久留米に出掛けた時だったと思う。来日後、まださほど日が経っておらず、それに出産を間近にしていたから、彼女は夫のケンさんのように盛んに活動することはしていなかったのだ。その頃のボラさんは、彼女の本分とも言える音楽活動からは一線を退いていたわけだが、でもその時の彼女の様子には、後にコンサートなどで見ることになるのと同じ部類の、生き生きとした躍動感が満ちあふれていたことを覚えている。不思議な人だな、と思ったものだ。そんな、置かれている状況に関わらず、同じように発散されていくエネルギーが、その後、演奏活動の中に開花し、また、多くの人たちを惹きつけるものになったわけである。
 病気が発覚してから9ヶ月であった。痛みが少ない体質であったようで、元気そうな様子が伝えられることが多く、それだから、十分に病を克服していくだろうという力を思い浮かべていたものだ。昨今は癌治療も進展して、医師たちも自信を持って取り組んでいるようであったし、回りには、多少時間はかかったとしてもいずれ復帰、という印象が強かった。でも、様々に後のことを準備していたようだから、本人は終わりの時を見据えていたのかもしれない。ただ、そんな中にも変わらずに発揮されていた明るさと希望は、あの最初の時に見た躍動感と、何か重なって見える思いがした。
 地上での日々を終えることは誰にとっても不安があるし、今の取り組みを手放す戸惑いもある。ただ、人は誰でもいずれは死の時を迎える。早いか、もっと後なのかの違いはあっても、それを回避することはない。病気や事故、怪我は、皆無を祈り願うのも不思議はないが、死なないようにという願いは、人が人である限りは意味をなさない。生き返らせていただいたラザロもいずれは死んだのだ。とすれば、死は立ち向かうことより、そこに至るまでをどう生きるか、その先にあるものをどれだけ待ち望むか、にこそ最大の関心を注ぐのがふさわしいと言えそうだ。少なくとも、主にある永遠の希望を知る者としては。ボラさんの日々を見て、そんなことを思わせられている。

(2015.10.25)

【変わることなく】

 教会はまもなく40周年であるが、この教会に集っている方々の信仰生活、数えやすいところで受洗からの年月が50年を超えている方々は、17名おられるようだ。その年月をどのように思っていらっしゃるのか、あっという間なのか、それともずいぶん長く歩んできたと思うのか。私自身は高校一年の終わりに受けて、それ以前から信じていたから年齢と同じでもいいのだが、ともかく、そこからなら38年である。知識とか理解は広がっただろうけれども(同じでは困るが)、神様に対して抱いている思いを言うならば、基本的には何も変わりはない、そう感じる。神様ご自身が、「昨日も今日も同じだ」と語られるわけだから、だとすれば、こちらの思いもまた、同じ神への同じ思い、であるのはごく自然なことかもしれない。
 不思議に思うのは、自分の歩みそのものについては、半世紀以上を生きているのだから、当然に様々な変化があるわけで、そういうふうに諸状況が動いていくならば、そこに宿る心にも変化が生じても当たり前のはず。けれど、神様への思いについてだけは、大きな違いが思い当たらない。何も成長していないと指摘されたに反論の余地がないが、でも自己弁護的ではあるけれど、むしろ、回りが揺れ動いてもなお、何も変わることなく向き合っていられる神様の確かさをありがたく思うのだ。
 人間なのだから、こちらが様々に動揺し、乱れることがあるのはどうしようもない。その時に、私たちの心に引っ張られるようにして神様ご自身が揺さぶられたり、関係が右往左往したら、これは何とも心許ない。人間社会のこととして考えればごく当たり前のことだけれど、でも、盤石の岩と呼ぶのには不安が伴う。そう思うと、何も変わらずに神様と向き合っていられることは、何ともありがたいことであろうと、そのように思うのだ。50年以上を歩んでいる方々、いや1年2年という人にしても、私たちの心は様々に動くのだけれど、変わらない神様がそこにおられて、変わることのない関係が結ばれている幸いは、とても大きい。皆さんの、神様との日々がこれからますます積み重ねられていくことを楽しみにしたい。

(2015.10.18)

【犯人扱い】

 先日、少々強めの風が吹いていたら、庭にある柿の木の葉が大量に落ちた。片付けながら、困った風だと恨み言を言いかけて、そうではないのだと気づいた。その日の風は、台風や大風に比べたらかわいい程度のもの、洗濯物も飛ばされずに大丈夫だった。これはどうやら、風はきっかけに過ぎず、秋が深まっていることが一番の理由であったのだろう。こうなってくると、そよ風でも葉は舞い散るのである。犯人にされた風はいい迷惑、か。
 人は、目の前にある大きな動きに意識を引き寄せられる。問題が生じると、その目立つものを何とか解消すれば助かると考えるし、良いことがあるなら、そこさえ大切に守っていればいつまでも続くというふうに思う。でも本当のところは目の前にあることではなく、もっと別のところに原因も、解決法も潜んでいるということのほうが多いのかもしれない。わざわざ隠しているのでもなくて、ただ単に、人々が関心を持たずに見過ごしているから、意識の中から流し去っているために、であるのかもしれない。
 こうなると、事はかなりやっかいである。本当の原因を知らずに引っかき回すと、重要なことはどんどん奥底に追いやられてしまい、いくら探しても見つからないということにもなりかねない。的外れなやり方をしていると事態はどんどん混迷するのだ。そういうことばかりしていると、ある時ふと、真相を確かめてみようと思い立ったとしても、もはや解明はできない、そこには痕跡すら見いだせなくなる、ということもありえる。これでは、ちゃんとした解決、打開は期待できないし、良いものを再現することもできなくなってしまう。もはや、表面的なことに一喜一憂する以外のことはできなくなってしまうのだ。
 私たちは、今、何を見ているのだろうか。目の前に見えているその現象だけか。それともその奥にある本来の意味合いか。人の目には物体を透視する力はないので、表面的に見る習性がついているのは当たり前だ。だからこそ、あえて心がけて、もう一歩先にあるものを尋ね求める思いを保ちたいものと思う。神ご自身は、そこに目を向けておられるのだから。

(2015.10.11)

【大きなもの】

 中秋の名月はなかなかに美しかった。夕拝に来た人からそれと知らされて、会堂の外に出て、礼拝前にしばらくぼうっと眺めていたくらいである。でも、家に帰ってから、改めて眺めようとすると、すでに高く上がっていたためか、今ひとつ、その魅力が感じられなくなっていた。
 どこに出ていようとも、月の大きさには何も違いはないのだが、人の目に映る印象としては数倍にも感じられる違いがある。周囲に比べるものがあるかどうかが人の視覚に作用するそうだ。月だけではない。比べるものがあるかどうかで、人の価値判断は大きく揺り動かされることが多い。
 たとえば、せっかく良いものを持っているのに、他と比べてみたりするものだから、その価値を見失ってしまうような場合もあって、隣の芝は青いと言われたりもする。この場合は、実際には決して見劣りするわけではないのだが、変な比べ方をするからという警告も含まれている。
 ただ、月の場合は話が逆になっていて、比べられても何も見劣りしない、いや、なおいっそう圧倒する印象を強く現す。それは月というものが、本当のところとして実に大きなものであるという、そのことがあるからの結果でと言える。でも、それほど大きい本質があるのに、天頂にあって比較対象がないと、ついつい、そのすごさを忘れてしまうというのが、人の目の作用の愚かさというものでもあるのだ。
 神様の場合のことを思い浮かべる。邪魔なものを回りから排除し、神だけを掲げ、何か別のものと比べたりしないようにすべきだ、という警告が発せられることは多い。でも、神の偉大さは比べられると見劣りしかねないようなものではなくて、月よりもはるかにすごいものだ。とすれば、あれこれと比較などされてもびくともしない、むしろ比べるからこそ偉大さがより強く痛感させられる、はずだ。かえって、神だけにしようと頑張りすぎていると、天頂の月のように、そのすばらしさを見失ってしまうこともありそうだ。ちゃんと心の目を開いて全体を眺めていれば、何ものをも圧倒する神の大きさを見知ることができるだろう。

(2015.10.6)

【神様の恵み】

 シオン錦秋湖に、新しい施設が誕生した。正直、ホッとしている。理事としての関わりを始めたのは6年前、そこからだけでも紆余曲折は数多かった。建物の趣旨は二転三転してきたし、財政的な必要をどうやって解決するかも難問で、さらには大震災が起こり、着工・旧館解体となってからも認可などの手続きに手間取り、完成したのは献堂式の5日前、ぎりぎりであった。
 とても良い建物である。ベッドの寝心地などはあいにく試すことができなかったが、ホール兼食堂は明るく、2階までの吹き抜けは心地良い広がりをもたらしてくれている。式典での歌声はほどよく響き、でも、会食時の歓談は決してうるさく反響することはなく、こういった施設の用途にはちょうど良いものとなっていた。と共に、秀逸と思ったのはウッドデッキ、つまりはベランダ部分である。秋の心地良い季節だったこともあるが、並べられた椅子に腰掛けてゆったりと語り合うひとときは、これまでの施設にはなかった楽しみを味わわせてくれる。視線の先には草っ原が広がっていて、スポーツに興じている人々の姿や、木陰で話し込んでいる人、散策している人、そんな様子が眺められる。建物の外側へと視野が広がっていくあの場所は、最も心地良い環境になり得るかもしれない。
 それは予想以上のものだった。むろん、設計図は何度も見ていたし、部屋の配置についてもあれこれ論議してきたのだが、でも、完成したものを見て思うのは、「神はただ御心のままに事を行われて、そして、そこに生み出されてくるものは、人の思うところをはるかに越え、あるいは全く別のところに帰着して、そして実に素晴らしい」ということである。建物のことだけではなく、一連の推移全体についても、不思議なものを、人の思いを超えて働かされる主の御業を見ている感覚に心は浸っている。
 施設は与えられた。秋の利用は盛況のようだ。この器が豊かに用いられて、多くの人々に神様の祝福が分かち合われていくことを思うとワクワクする。実際に出かけていく機会があるにしても、遠くから見守るのであるにしても、その幸いを楽しみたいものである。

(2015.9.27)

【照明】

 礼拝堂後方の電球を一新してみた。今はやりのLEDは高価だし、形状の選別もややこしいので、これまでと同じメーカーの同系列の電球型蛍光灯だ。ワット数は同じなのだが、技術革新なのか照度が大幅に増しているようで、かなり明るくなった。以前から、どうも明かりが足りなくて、聖書を読む際にも不便だという声が寄せられていたので、敬老感謝を機会に、ということでもある。もっとも、その課題は年配の人たちというだけでなく、50代の私たちもまた同じなので、楽になったと思っている人は結構いそうだ。
 それは良いことなのだが、礼拝堂全体としては前のほうよりも後ろのほうが明るくなった感じがする。一般的に、照明というものは前方、講壇のほうに人々の意識を集中させるため、そちらの明かりを強くしているものなのだけれど、そういう効果は少し薄れてしまったようだ。コンサートとかでは後ろの明かりを消してしまうので問題はないのだが、礼拝中の雰囲気としてはどうなのだろう。私自身はいつも前方にいるので、後ろから見ている感覚はよく分からないが、講壇からは座席の隅々までよく見渡せる。ただし、私は視力が良い方ではないから、明るさが増したくらいでは、ばっちり見えています、というふうにはならないのだが(ご安心?)。
 遙か昔から、教会堂というものは光の扱いをいろいろと工夫して、人々の思いを導く手助けとしてきた。上からまっすぐに中心部分に光が下りてくるようにしたり、あるいは会衆席全体を柔らかい光で包み込むことで皆の思いを一つにしていこうとしたり、手法も意図も様々である。ただ、そこに共通するのはいつも、神ご自身を中心として、神によって導かれていく場であろうとすること。個としても、群れとしても、である。それが礼拝の本質であるからだ。それだからこそ、神を指し示すものとして聖書でも用いられている光の具合を、礼拝の場所で活用しようとしてきたのだろう。
 すぐに慣れてしまうかもしれないけれど、一、二回くらいはちょっと雰囲気が違うと思えそうな礼拝堂の照明。これを機会に、礼拝の中で自分たちはどのように神へと思いを向けているのか、考えてみるのも良さそうだ。

(2015.9.20)

【心から敬う】

 9月第二日曜は、当教会では敬老感謝の日、毎年の心楽しい記念日である。もっとも、この教会の敬老は奇妙かもしれない。何しろ今日の昼食はオリーブ会が用意してくださっている。たまたま順番だったのだが、お祝いのご飯を自ら整えて、ということになった。大掃除の時には、敬老対象の方々も、せっせと汗を流して奮闘してくださっている。心からお敬い申し上げ、と言っている一方で、こき使っているように見える、のかもしれないね。
 でも、敬うというのは、本来、そういうものだと思う。うやうやしく崇め奉って、どこか上座に鎮座ましまして、時にはそれもいいけれど(旅館で上げ膳下げ膳のように)、でも、それはあくまでも非日常の話のこと。だとしたら、敬老というものもまた、何もしなくていいですよ、ということではなくて、その人がしていることが回りの人々にとって豊かな幸いになっていることを味わい、喜び、そうやってその価値を心から賞賛する、それでこそ本当の意味での「敬う」であろうかとも思う。もちろん、それぞれに向き不向きがあるので、天井の電球を取り替えてほしいだの、重いピアノをかついで移動させてくれだの、そんなことをお願いするつもりは毛頭ない。でも、オリープの作ってくださるご飯の味わいや、バザーに出てくるおやつの楽しさは、他の世代とは違う格別のものがあると思ったりもするわけである(暗に作ってくれと要求しているのではない、念のため)。
 考えてみると、それは私たちが神を敬うことにおいても大事な視点である。神を崇拝すると言うと、賛美をしたり、ひれ伏したり、神様はすばらしいと賞賛したり、そういうことがまず思い浮かんでくるし、それもまた良きことではある。だが、心から敬うのであれば、そういうことよりもむしろ、神が幸いを成し遂げてくださると期待して寄り頼んだり、苦悩する時に神に切々と訴えたり、反対に些細な話でもちゃんと耳を傾けてくださると信頼して申し上げていったり、それこそ実は真に神を敬う具体的な姿になるはずだ。あなたは神を敬っていますか、敬老していますか、とちゃんと問い直す必要がありそうである。

(2015.9.13)

【夏のお裾分け】

 世の中、ぱくり・流用には厳しくなっているが、聖書の話というものは、すべてが聖書という元ネタに基づいているから、似通っているのは当たり前、異質な話では困る、というわけで本来的に流用大歓迎、である。誰かが先に話したことは差し控える、なんて論外。ということで、夏の休暇に出席した礼拝で語られていたことをお裾分け。とは言え、以下はそのまま書き写した話ではなくて、軸のところを受け取って、それをもとに私が広げて書いているので、おかしなところがあれば、むろんそれは私の文責。
 盗んではいけない、という話であった。十戒に出てくる。もちろん日本の刑法にも出てくる。倫理・道徳の話としてもごく基本的な事柄だ。ただし、聖書の教えは人と人との関係だけではなく、神との関係を語っているのであるから、盗みの戒めもまた、人のものを、というだけではなく、神から盗むということについても考えねばならないのだ、と。
 神から盗むと言っても、教会に泥棒が入るなんて言語道断、神をも恐れぬ所業、という話ではない。もちろん、それも良くないのであるが。それよりもっと深刻なのは、私たち自身のこと。あるいはこの世界のこと。人にいのちを与え、日々を与え、様々な才能を与え、人との関わりの機会を与え、あるいは、良きものを大いに楽しんだり、喜んだり、分かち合ったり、そういうふうにさせているのは神ご自身。それなのに人は、自分勝手に放縦に走り、他の人々のことをないがしろにし、神が与えてくださった良いものを、この世界や自分自身を壊している。参考書を買うために親からもらったお金で遊びほうけるのは親のお金を盗むことであるのと同様に、人の、この世界のしていることは、神のものを盗んでいる悪行にほかならない。
 刑法には触れない。お前は泥棒だ、とは誰も言わない。自分でも気づかずにいるかもしれない。でも、神がくださる幸いを大事に思っているのなら、せっかくの祝福を盗んではならない。与えられている幸いを無駄にすることもである。喜び楽しめと与えられているものは、御心に沿って大いに満喫してこそ。それを死蔵し、無に帰するなら、それもまた盗みの一つだ。

(2015.9.6)

【節目】

 個人的な好みから言うと、夏の終わりが早すぎる。8月後半に入ったあたりから暑さが収まり、まだ学校が夏休みであるのが奇妙に思えるくらいの涼しさだ。夏のエネルギーを吸収し損なった、と口惜しく思う。
 とは言え、こうして季節が変わっていくこと自体は悪くない。四季様々の多彩な風景に出会えるということもあるが、節目があることは、私たちの思いにも刺激をもたらしてくれるからだ。人間、同じような日々が続いていると、まあまあこんなものでいいのではないかという心持ちに引き寄せられやすい。でも、夏から秋に移っていけば、服装も日々の献立も切り替えていくだろうし、畳の上で大の字になって昼寝なんてことは差し控えねばと心する。それはきっと、本当に必要な時期より早めの動きになるだろう。暦はまだまだ8月、9月、凍える環境にはまだまだである。でも、こういう節目を活用して、変化、転換に臨むのだ。
 神様との関係はどうだろう、と思わせられる。激しく対立しているような時には、このままではいけないのだという感覚も働きそうだが、そこそこ悪くない状況であれば、今のままで行けばいいかな、という思いになりやすい。気になることがあっても、そのうちじっくり取り組もうということで先延ばしの気分になるものだ。穏やかな日々が続くだけならそれでも済むかもしれない。でも、この世の日々が常夏の楽園ではないことを考えると、神様との関わりを確かめ直したり、今の自分に指し示されている御心・導きは何かと問い直してみたり、そしてまた、日常の信仰生活のあり方を刷新することは価値があるはずだ。何より、この関係の幸いと楽しみと、そして必要性とを噛みしめ直す必要性を思わせられる。
 こういう刷新は、ぎりぎりの所に差し迫られる前に臨んでおいた方がいい。本当に必要になってからでいい、と考えがちだが、それは大概遅すぎるのだ。木枯らしが吹くまで半袖短パンを過ごしていたら、風邪は必定である。それなら、季節の節目は良い機会かもしれない。身の回りに動きが生じ、変化の必要性を感じる季節は、心の節目にも良い刺激になりそうではないか。

(2015.8.30)

【見るべきもの】

 時々、空を見上げることがある。正確に言えば、空の妙技に引き込まれて仰がせられている、のであるが。紅に輝く夕暮れの光、不思議な形状を造り出している雲の渦、真っ青に澄み渡った快晴の空もまた、目を、心を、惹きつけていくものがある。宇宙飛行士が地球を外から眺めて宝石のようだと語ることがあるけれど、その鮮烈な輝きは下から見上げていても十分に堪能できる。そんな光景を見ていると、時間が経つのを忘れ、あれやこれやの用事も忘れて、ずっとたたずんでいたくなるものだ。
 この世界のたくさんの課題があることは、嫌と言うほど見せられている。重要なものばかりで、適当に放っておく訳にはいかないのも事実だ。それだから私たちの目は、顔は、その大半の時間、うつむいて唇をかみ、あるいはその課題に取り組むため机の上に注がれている。必要なことだ、欠かせないことだ。でも、そのために私たちの目は、脳裏は、せっかくの輝きに気づくこともないままに時を過ごしている。
 でも、詩篇は歌う。大空は神の御手の業を現すのだと。天に輝く光は神の偉大さを指し示し、その豊かさ、力強さ、繊細さ、そして人をどれだけ顧みておられるのかを見せてくれている。そのような神が助け導いてくださるからこそ様々な課題を乗り越えていくことができるのだと、そう信じているのならば、神を信頼しているのならば、この目を課題からしばし解き放ち、神のすばらしさに向けるべきではないのか。神にこそ答えがあるのだと知っているのなら、この目はそこに注いでいくのがずっと効果的だ。
 それだけではない。神は私たちの隣に人々を与え、共に歩むように、共に労するようにと備えられた。その存在は問題解決の鍵であり、力であり、神が与えてくださった大切な仲間である。それなら、問題に取り組む以上に、その人の顔を見て、その表情を見つめて、そこに立っているいのちが持つ確かさをこそ見出していくべきではないのか。
 まじめに真剣に取り組んでいるつもりでいて、実は私たち、見るべきものを見ていないことが多いのだと、空のきらめきが告げているようだ。

(2015.8.23)

【悔いと希望】

 夏の日差しは強く、ものをはっきりと映し出してくれる。おかげで海や山の鮮烈な美しさを楽しむことができるが、同時に人間社会の景色もまざまざと現してくれるようで、暑さにぼんやりしがちな頭であるのに、この世界が抱える厳しい課題を想わせられる日が多い。
 考えてみると、人は両手に抱えきれないほどの良きものを与えられている。豊かな自然も、生命を支える多彩な生態系も、人間自身の英知も、あるいはまた、感銘を覚えるようなすばらしい志や思いやりの姿も。私たちはこの世界を真に良いものにするために役立つたくさんのものを与えられている。この世界が持っている資質は、企業や団体の能力分析にでも当てはめるならば、将来有望、これからますます発展、成功すること間違いなし、と太鼓判が押されるに違いない。災害など不測の事態は起こるだろうが、それをすら乗り越えられる力量を人は手にしているはずだ。
 でも現実は、痛みと悲しみが繰り返されている世界である。しかも、精一杯頑張ってみたけれどもどうにも力が足りなくて、ということではなくて、自分たちで自分たちを傷つけ、良きものを壊し、その結果としての悲惨な状況であることを思うと、心が崩れてしまいそうでもある。自分自身の行為であるならば、まだしも自らを叱咤激励し、少しでもまっとうに生きることを課すこともできるけれど、世界全体の姿がそうであること思うと、ただもう嘆く以外に思い当たらない。
 それだから、神の前にひれ伏して祈る思いを抱かずにはいられない。謝罪を好む人などいない。できるだけ謝らずに済ませたいと願うのがごく一般的な感情である。でも、人の世を思い、その混乱を思う時には、そして恵みを注ぎ続けてくださっている神を思う時には、心砕かれて、すみません、と申し上げるのみであることを痛感する。
 ただ、この思いは絶望のうめきではない。人の有り様については落胆を覚える覚えるけれど、終わりを意味するものではない。私たちの拝する神は、信ずる神は、罪ある者を救い出し、いのちを与える方だからである。

(2015.8.16)

【夏の夜】

 この季節はなかなかに大変である。気温だけではなく、激しく照りつける太陽を見ていると心身の力がそがれていくような思いもする。だから夜の闇が訪れると、たとえ気温はまだまだ高くても、どこかホッとする思いにもなるものだ。遠くに響く花火の音や祭り囃子の音色、浴衣姿で出掛けていく人たちを見ると、自分自身はもう一仕事とパソコンに向かうのだとしてもなお、意欲は全く別のものになりえる。
 聖書にも夜というものが人々の精神を活性化し、神を尋ね求めるためにも意義深いものであることが語られている。ニコデモが夜にイエスのもとを訪れて話し込んだのは有名だし、ユテコという青年は夜っぴて話し込んでいたからこそ転げ落ちてしまったのだ。アブラハムもまた夜の闇に包まれた中で神と向き合っていた。闇という言葉はふだん、嫌なもの、邪悪なものを意味することが多いし、忌まわしいものの住み処のように考えられていることが大半だ。一日中昼間がいい、という表現も聖書には出てくる。それなのに、不思議と夜は人々に、その心に深く語りかける時間帯となるのだ。
 一番の理由は、太陽の輝きが強すぎて、他のものを見る余裕を失わせてしまうからだろう。人の心は勝手なもので、とりあえず強く輝くものにばかり心が引き寄せられやすい。だから輝く宝石に目を奪われ、立身出世の誘惑に惑わされる。それ自体は決して悪い訳ではないからなおさら、広くあたりを見回すことがなくなってしまう。そのために大切なもの、静かに瞬いているものの存在を見落としてしまったりする。でも、サーチライトに幻惑されて線香花火の輝きを忘れてしまうとしたら、人間のあり方としては愚かしいばかりだ。まして、そんなふうにして、神が呼びかけておられる声を捕らえ逃してしまうことになってしまったら。
 天を見上げて神が造られた星々を眺めよ、と詩篇も呼びかけている。あいにくと地域的には星空はぼんやりしており、さらには視力も今ひとつなので星空の壮大さを知るのは心許ないけれど、せめて心の耳は開き、思いの扉は開いて、神の確かな呼びかけに耳を澄ませ、応えていきたいものだ。

(2015.8.9)

【日常】

 穏やかに、8月に入っている。暑さは激しく、太陽の下にあるものをひれ伏させるようにして熱波を降り注いでいるが、それだって海やプールに出掛けている人々に対しては応援歌のようなもの。実に平和な光景である。街は少しゆっくりとした動きになっているか。津田沼あたりは営業に走り回る人の姿は少ないので、親子連れがショッピングモールに涼みに来ていたり、夏休みに入った子どもたちの姿が増えている。連日、光化学スモッグ注意報が出ているけれど、さほど窮屈な暮らしを強いられているという様子ではなく、ほんの少し気をつけていれば大事には至られないということなのだろうか。大地は時々揺れているし、火山のことも取り沙汰されているし、原発の放射能問題は根本的な解決もないままで、これから先について気がかりなことは多々あるが、それでも今日、明日の生命に深刻な動揺をせずに日を過ごしていける。この国はやはり平和である。時々、交通事故の悲惨なニュースに人々は驚愕し、痛み苦しむ人々を思って涙するけれど、こんなに大きく報じられるのはつまり、日常的に生命の危険にさらされる場面などはそのくらいしかないからでもある。爆撃を受け、あるいは自爆テロがどこで起こるかわからないという地域に暮らす人々からすれば、そういう報道状況そのものがあこがれであるのかもしれない。そして夜になればマリンスタジアムから花火の音が聞こえてくる。ちょっと出て行けば遠くに眺めることもできるのだけれど、それも割愛するくらいに日常的に響く音。それをどこかで爆弾が炸裂したのではないかと身震いする可能性すら覚えないほどに、夏の夜を心地よく揺さぶってくれる風物詩だと楽しんでいられる。
 この国は平和なのだとつくづく思う。平和ぼけなどと言われているけれど、そうでいられる幸いを深く思う。心配事はいくらでもあるけれど、それらに取り組んでいられることもまた大事なゆとりなのだと思う。さもなければ、仕方がないの一言で切り捨てられ、強いられたままでいるのだから。「弓を折り、槍を断ち切り、やめよ、と告げられる神がおられることを思い知り、この穏やかさを大切に守り、広がっていくことを願いたい。

(2015.8.2)

【シンプルさ】

 暑い日が続くと、ごちゃごちゃとしたものは投げ飛ばして、シンプルに生きるのが一番、と考えたりする。心身共にすっきりと軽快であれば、熱帯夜が続く時でも心持ちはだいぶ違うはずである。
 もっとも、シンプルというのはなかなか難しいものだ。服装だけで考えてみても、昔なら、ランニング一丁で涼んでいるおじさんたちはよく見かけたものだけれど、さすがにそれはとなると、何にしようかと考えてしまう。色合いだけでもシンプルに単色で、などと思えば、それこそセンスが問われることにもなる。持ち物を整理してシンプルにするのはなおさらで、ぎっしり詰まった本棚を眺めては、整理するのはまた今度にしよう、と視線を外すということを何度繰り返していることか。自らを律して、素(そ)に歩む人の姿は実に尊敬に値するもので、なかなかどうして自分にはまねできないぞと感じたりもする。いつかはそんな高みになどとも思うけれど、すでに半世紀も生きてきてこの程度なら、さらに半世紀を過ごしてみてもはたして達人の領域に達し得るかどうかは、全く心許ない。
 弁解じみたことを言うならば、神様が造られたこの世界は、結構彩り豊かであって、数限りないすばらしいものに満ちあふれていて、シンプルさとは対照的なところにあるのは事実だ。だとしたら、その豊かさに心惹かれていくのも仕方がない、人はもともとからして、そういう世界を喜び楽しみつつ生きるように造られているのだから、などとも思ったりはする。ただ、そういう豊かさを自分勝手なわがままと放縦に費やしやすいのが人間の習性であり、そのような歩みがもたらす深刻さは甚大なものであることを考えると、差し出されている豊かさを楽しむのは当たり前だ、と言い放ってしまうのはこれまた問題であることはよくよく承知しておかねばと思う。
 いやいや、話がどこかに飛んでしまって、涼しさを求めてのシンプル志向であった。神様の恵みの多彩さを楽しむためにこそ、ごちゃごちゃとしたものに埋没させずにすっきりと、そんなことを願い求めようとするのならば、質実的意志はさほど強くない者にも、涼やかさを追い求められそうだ。

(2015.7.26)

【怖くない】

 いよいよ夏イベントの季節である。ふだんの暮らしも良いけれど、キャンプなどの宿泊ものも心楽しいものだ。そして、修学旅行につきものは枕投げであるが、夏のお泊まりには肝試し、であろうか。
 いやいや、教会行事でそんなものは、という声もある。確かに、ありもしないお化けを主役に据えるのも何だろうし、反対に、そんなものはくだらないと笑い飛ばすのが、ついでに霊的なことを総じて嘘っぱちだと無視することにつながってしまうようでは困る。ただ、本当の意味での肝試しは必要なことで、意味があると、私は思うのだ。
 この世界には、先が見えなくて真っ暗闇に思えるような場面がある。どこにも助けがみつからないように思えて、ひとりぼっちを痛感する時もある。自分の力ではどうにもならないように思える、強大な相手と向き合っていることもある。そしてまた、相手の正体が全くわからなくて、そのわからなさというものが最も不安をかき立てるような場合もある。どうするか。震えて物陰に隠れているか。逃げ出してしまうか。夜の公園に忘れ物をしたのなら、翌朝明るくなってからにすれば事は足りるけれど、人生で感じる恐怖・不安はそういうわけにはいかないこともある。
 聖書が語るのは、神が私たちの味方なら何を恐れる必要があるか、ということである。礼拝前に歌っているFootprintsでも、主が常に共にいてくださるのだと呼びかけている。でも、こういう平安は、そうだと言われてすぐに安堵できるものではなくて、積み重ねの中でだんだんに培われていくものだ。それなら、少し安全な環境の中で試してみるのも悪くない。大丈夫、神様は必ず守り支えてくださるのだと、信じて期待する練習である。避難訓練をするように、何事でも体験してみるのは益になるのだから。それに、肝試しの類は結構怖かったりもする。遊びと分かっていても、その恐怖心は本番とも似通っているのだから。「主の力を信じているから」と歌いつつ突進とか。
 いやいや、肝試しでなくてもいいが、日頃から、ちょっとした不安の中で神に寄り頼む経験・お試しを重ねておくのは結構有意義である。

(2015.7.19)

【回線】

 先日、テレビをつけたら、信号が来ていないというエラーが表示された。光回線を使っているのだが、同様にインターネットもつながらず、電話もかからなくなっていた。これは光回線の機器が壊れたか、と呆然。電話会社に問い合わせようとして、光ケーブルのメンテナンスがあるからその時間帯は使えなくなる、との通知が来ていたことを思い出した。40分で終わる、と書いてあったので、じりじりしながら待っていると、ちょうどそのくらいの時間が経った頃に機器のランプが点灯し始めて、滞りなく復旧した。電気や水道とは違い、とりあえずなくても暮らせはする。大騒ぎすることではないとも言える。でも、様々な情報をやりとりしつつ暮らしている現代人としては、その手段が絶たれてしまうのはかなり厳しいものだと痛感した。
 そんな慌て気味の自分を見ながら、牧師としてはつい、信仰に関わることを考えてしまう。そう、人は神との関わりを保っているのか、それとも途切れさせてしまっているのか、と。なくても大事と思っている人は多く、そこそこ生きていくこともできるようにも見える。むしろ神と共に生きると厄介が増えると考える人も結構いる。でも、もしこの関わりが完全に途切れてしまったら、その衝撃は光回線の比ではない。かつて、アダムたちが受けた衝撃の激しさは、想像もしたくない。
 幸い、神の場合は、メンテナンスのため一時停止、みたいなことはなく、故障が生じることもない。どんなときでも、神の呼びかけは間違いなく届いているのだ。ただ、使わずに眠らせていると不具合が生じやすいのは、機器も、楽器や語学力や、何事につけよくあることだ。いざというときには使うからなどと言って日頃はしまい込んでいたりすると、状態は悪化する。日常的に活用していてこそだ。それに、この関わりは神の恵みに触れ続けるならどんどん刷新され、より有効に機能するようにもなる。より確かに、より深く、神の心を見定めることができるようになる。そうなれば、途絶えたと慌てふためいたりしないで、平安のうちに歩むこともできるようになる。この関わりは人にとって不可欠の生命線、ちゃんとつないでいたい。

(2015.7.12)

【洗う】

 服が汚れると洗濯をする。ひとり暮らしの時はまとめて洗っていたが、今は毎日、洗濯機が回る。雨が降ると大気が洗濯される。あがった時の青空は実に清々しい。心も洗えたらいいのに、と、多くの人は思うだろう。社会に染みついている忌まわしさを、そして自分自身の心を。
 どうすれば心を洗えるのか。服や大気は水で洗い流すことができる。が、心を洗濯機に入れて洗うことはできないし、頭から水をかぶってみても、気持ちはしゃきっとするだろうが、汚れがきれいさっぱりなくなる、ということにはならない。
 水の代わりに聖書で洗うという人もある。石鹸のようにこすりつけるのではない、もちろん。たくさんの聖書の言葉を心に流すことで汚れを除去しようというのだ。心というものは悪にも染まるが、良いものにも染まる性質があるので、この方法はそれなりに有効だ。聖書風呂に浸ったら(バスタブに聖書を浮かべたりはしないように)、人の心も社会の心も、ずいぶん変化があるだろう。
 ただ、心の場合はやっかいな性質がある。外からつく汚れはしっかり除去すれば何とかなる。でも心の汚れは、人の、社会の抱える課題は、自分の内側から出て来る。状態を悪くしている最大の原因は自分自身なのだ。どんなにきれいにして、タンスの中に丁寧にしまっておいても、しばらくすれば汚れはまた広がってしまう。
 とすれば、昔のCMにもあるように、元から絶たなきゃだめ、であるが、そんな手段を人は持ち合わせていない。聖書は語る。神ご自身だけがそれを成し遂げることができる、人は新しく生まれなければ、古いものは過ぎ去りすべては新しくなった、のだと。それなら、心を清めるために必要なことは明らかだ。そう、神を尋ね求め、神を信頼して委ね、御心に、御言葉に沿って生きていこうと志すこと。神と共にあるならば、私たち自身の状態は課題が多かったとしても、自分でも辟易するようなものだとしても、それでも必ず、その姿は変えられていくのだから。

(2015.7.5)