2016年1-6月の週報のコラム

【本のこと】

 人に何かを伝えようとする場合、顔を合わせてじっくり語るのが何よりの手段だろうと思う。ただ、そのためには場所を移動する必要があり、時間を合わせる必要があり、物理的にだけでなく、伝えたい・聞きたいという思いが同時に存在する必要があり、そしてまた望むべくは一対一、多くの人に伝えるのは容易ではない。イエスが弟子たちに「あなたがたは私よりも大きな業を行う」と語られたのも納得、である。
 書物は、今あげた様々な課題を乗り越える利点を持っている。遠くの人に届けることもできるし、印刷すれば同時に何万人の人にも伝えられる。時代を超え、現実には会うことのできない者の間にも伝達の機会が生じ、今はその気のない相手にも、あらかじめ用意しておいて、手元にそっと寄り添わせておくこともできる。受け取る側も自分のペースで読むことが可能で、途中を飛ばして結論を先に確かめることだってできる。ビデオを早送りしても、この効能はなかなか実現され得ないのだが。読む手を止めて、しばらく思い巡らすことも、むしろ好ましいこととされる。話を聞いている途中でそれをしたら、相手をイライラさせてしまうだろうが。
 だから遙か昔から、人類は書物をしたため、他の人々に届けてきた。かつては一冊ずつ書き写し、印刷技術を発達させ、文字を読むための学習も普及させてきた。読み書きを習うのは仕事のためでもあるが、物語を楽しむため、日々に憩いをもたらすためでもある。それは信仰を伝えるためにも用いられてきた。万人に望まれてベストセラーになるものもあるが、私一人のために書かれたのかも、と思いたくなるほど個人的にぴったり来るものもあったりする。そういう出会いもまた、本の魅力だ。
 昨今、出版業界は厳しいのだと聞く。忙しすぎるのか。読みたい本がないという声もあるけれど、秀でた本は数ある中からこそ出てくるわけで、期待をかけて育てなければ望みは叶わないというのは、どこの世界でも共通することだろうとは思う。私自身、読む量はずいぶん減ってしまっているが、せっかく与えられた幸いな手段、楽しみたいものと、そう思っている。

(2016.6.26)

【その資質】

 父というより男性たちのことを少し考えてみる。ひとくくりにするのは適格とは言い難いと承知しつつも、人それぞれで良いのだというふうにしてしまうと何も語れなくなるので、とりあえず、である。
 たとえばガラテヤ5章に出てくる御霊の実。おのずとあふれ出る愛、は苦手か、喜び・平安・寛容・柔和・自制も不得手とすることが多い。それとは反対に、何かを決意して関わる愛は、一度決めたら貫き通す傾向は強いし、親切・善意・誠実の類も、こういうものは何かをやり遂げる際に必要なものだから、比較的身近なように思う。
 目標を目指して一心に走ること、何もかも捨てて従おうとすること、善を行うこと、覚悟を決めて苦しみの道を歩むこと。あるいは、ヘブル11章にあるような、どこに行くのかを知らなくても、約束のものを手にしていなくても、それでもなお旅人であり続けること。こういうのも、忠節を誓った主君に従う家来たちの例に見られるように、おそらくイメージしやすい。自分ができる自信はなかったとしても、そういう人の姿は心からの尊敬と憧れをもって受け止められていくことだろう。
 というように考えてみると、つまり、何かを成し遂げる部類のことについては前向きの意識があり、する・しないではなくてその状態としての資質については今ひとつ、ということだろうか。女性はどうか、という比較はしないのが適切で、まして、両者が正反対の様相を示すなどと言い出すのは愚かなことだ。ただ、聖書の語る良き姿の中でも、人によって得手不得手はあり、互いに(男女というより個別に)補い合っていかなければ良き状態の形成は期待できなくなることは、心に留めておきたいことではある。
 当てはまりそうだと考えるのも良し、全く違うぞと思うのも良し。いずれにしても、自分自身、あるいは身近な男性たちの様子を思い浮かべてみて、なるほどと思うか、ずいぶん違っていることを歓迎するか、残念に思うか。そうしたら、その人のことをもう少し理解する機会として、なにがしか役に立つかもしれない。父たち、男たちのために祈って欲しい。

(2016.6.19)

【Special】

 You are Specialと、今月の歌は呼びかけている。Specialとはどんな意味なのか。英和辞書を引くのではなくて、その意味合いから考えてみる。
 特別という日本語を当てはめてしまうと、微妙にずれがあるように感じる。その言葉を使うとしたら、他とは全く別の存在、特殊な存在、という意味合いになるだろうが、大半の者は、現実はそんなに他と差があるわけではない。似たり寄ったりというか、別の誰かとその役割を交代したとしても、さほど大きな違いがあるわけではない。社会のあり方としては、これは必要なことでもあって、さもなければ、誰かが病気で倒れたり、退職したりすると、社会全体が崩れてしまう。自分にしかできない、などと思い込むのは、事態を悪化させるだけの愚かな話でもあり、円滑に他の人に受け継がれてこそ健康的な状況と言うべきだろう。
 では、替えが効くのになぜSpecialと言われ得るのか。そこにしばしば勘違いされている前提がある。社会の成り立ちは、元々からして大勢の人が集まって築かれていくものだから、個々人の特異性を主張しすぎると厄介なことになる。でも、友人・家族など、心を通い合わせている相手という点で言うならば、問われるのは役目を果たすことではなくて、その存在そのもの、表情、声色、態度、そして心、人柄、そういうものが入り交じって成り立つ一つの存在に対してこそ、人は心を開き、共に生きようと肩を組む。それはまさにこの世に唯一無二だ。資質の要素をばらして考えたら、はるかにすぐれたものを持ち合わせている人を探すのはそんなに難しくはない。でも、共に生きていきたいと思う相手という、半ば主観的な点が、まさにその人をSpecialとする。ほかにはいないのだ。この点では、優劣を比較しても何も答えは出てこない。自分を回りと比べてどうこう言うのも無意味なことだ。ただ、その相手が自分を思ってくれているという、そこにこそSpecialの理由は見出される。神はそのように私たちを見ておられる。だから、私たちもまた互いを、自分をそのように見ることができたら、この世界のありさまも、かなり違ったものになっていくのではないかと、そう思う。

(2016.6.12)

【雨の季節】

 もうすぐ梅雨に入る。厄介な季節という印象が強いが、どうなのだろう。こういう湿り気がなければ、それこそ聖書の舞台のような乾燥した地域になってしまう。新緑に目を癒やされることはなく、森林浴なんかも全く無縁のカラカラの世界、である。
 まあ、人はいつも無い物ねだりである。手にしているものの意義を確かめようともせずに、目の前の利便性だけで物事の是非を言い過ぎる。お出かけの日に雨が降れば邪魔だと言い、乾燥は肌に良くないと言って照りつける太陽をにらむ。このわがままを満足させるには、温湿完全管理の建物の中に電化製品と調度品を備えた部屋を用意するしかなさそうだ。いやいや、今度はきっと部屋に閉じこもっていると気が滅入ると言い出すだろうが。
 梅雨だって考えようによっては楽しめる。私の場合で言えば、教会に来る道筋、合羽を着て自転車を走らせるのは面倒だし、蒸し暑くもあり、でも、雨に打たれながら自転車を走らせるのは、子どもの頃の気分もして、それはそれで楽しい。自転車は休ませて歩いてくる選択も、普段は時間がもったいないと忌避しているが、雨が理由なら仕方がないと自分を納得させるのには好都合。毎日歩いたら、少しは健康に効果があるかもしれない。こじつけも含めていろいろ考えれば、梅雨の季節も楽しめる可能性はそれなりにありそうだ。面倒な話だと切り捨てるのも自由だけれど、季節を避けるわけには行かず、だったらそんな利点を探し出して見るのも良いのではと思う。厄介者扱いだけをしていたら何も良いことはないのだから。
 雨の話だけではない。この世界のこと、人間という存在のこと、様々な課題があって、摩擦もあるだろうし、人の罪が互いを傷つけているのだと聖書は語り、その点ではこの世は実に厄介だ。そんな愚かな人間たちだけれど、でも、ひとりぼっちでは寂しいだけ。課題は率直に認め合い、悔い改め、そしてまた、ごちゃごちゃ一緒にやることの楽しみも味わいつつ、否定面だけでなく、そこにも与えられている幸いを探索できるならば、神が生かしてくださっているこの世界、捨てたものではないと気づくのだ。

(2016.6.5)

【思い起こす】

 先日、中学校の体育祭に行ってきた。中学生ともなると陸上部あたりの走る姿は実に伸びやかで、部活対抗リレーでもずっと後方からスタートさせられていたのに、するすると抜いていく。子どもたちのかわいらしさを愛でる小学校とは違って、いわゆるスポーツ観戦的な要素も伴って、なかなか楽しいものである。と同時に、たくさんの親たちもさることながら、そこの出身らしき高校生くらいの姿がかなり見られたことが印象的だった。かつての仲間たちと再会し、そこかしこで近況を語り合っている様子は、彼らにとってその場所が、中学の校舎、グラウンド、そして体育祭というイベントが心地よい思い出になっていることを示してくれているように思った。
 人生という時間は、どんどん先へと進んでいくものである。時計の針は、電池がなくなるか壊れでもしないかぎり、どこかで止まることもなく進み続けて行くのが常で、逆回転などはしない。今日を経験できるのは今だけで、すぐに過去へと押しやられてしまう、それが生きているということの意味でもある。そしてだからこそ、場所あるいはイベントの思い出などによって、その記憶をつなぎ止める手がかりを持っていることには豊かな価値がある。それによって慰められ、励まされ、今の自分を確かめる機会を持ち、そして、人の過去には心痛む厳しいこともあるのだから、その現実と、そこから立ち上がってきたことを確かめることができるのだ。
 そういう思い出になりえることを経験させたり、後に振り返ることのできる場所や機会を提供していく業は、とても意義深いものだ。体育祭の光景を見ながら、中学校の先生たちの奮闘には心からの敬意を払いたいものと、心からそのように思わせられた次第である。それは他の様々なところでもなされ続けていることだろうが。
 教会にも、そういった記憶、記念のものがある。聖餐式は最たるものの一つで、キリストご自身が「記念とせよ」と告げられたもの。人は忘れやすく、見失いやすいから、立ち返り、確かめ直して、それが人を、私たちをさらに前へと進ませてくれる。とても幸いな「記念」である。

(2016.5.29)

【大きなもの】

 昔、大きいことはいいことだ、というCMがあった。幼子が親の背中で寝入るのにも、懐に抱かれるのにも、相手の大きさは何よりの幸いだ。先週は同盟の会合に行ってきたが、この季節、シオン錦秋湖は豊かな新緑に包まれている。萌え出ている新たな生命、その快活な息吹に浸っていると、身も心も和らいでくるようだ。何しろ場所は奥羽山脈の中。JRの無人駅から徒歩10分程度だから決して隠れ里のようなものではないけれど、集落は駅前の十何軒かのみ。林を一歩踏み込んだところに設けられている建物周辺は、街中に暮らす者の感覚からすればまさに別世界である。
 そんなふうに愛でているうちは心楽しいばかりだが、自然の大いなる力は、時に人々の暮らしを圧倒し、のし掛かってくることもある。さっきまで心を癒やしてくれていた大きさが、今度は人々を抑え込み、私たちは何も抵抗できずにうちひしがれることになる。会合では、震災から5年の事柄が語られ、改めてと言うべきか、状況の厳しさを思わせられた。思い出させられる、のではなく、今現在の厳しさを、である。
 おそらく、今なお、その全体像を把握できている人は滅多にいないのではないかと、そんな思いを抱く。事が大きすぎ、被害を受けた地域が広すぎて、誰もが目の前の事で精一杯、他の人の事情まで考える余裕がない。こんな話も語られていた。統計には、同じ沿岸部でも被害人数が極端に少ないところもある。それを見た人は、あの地域は守られて良かった、と考える。でも、一人かもしれない、二人かもしれない、亡くなったその人の家族にとっては何千人が犠牲となったのと同じだけの痛みと苦悩が伴っている。そんなごく当たり前のことに心が及ばないのだ、と。事態が大きすぎると、人の心も頭もそれに対応できなくなってしまう。その混乱が、またしても誰かに痛みをもたらし、悲しみをもたらす。
 大きいことは良いことだ。力の強さも益になる。ただ、真に頼りになるのかどうかは、その正体次第。信仰とは、そこに信頼できる神様、寄り頼んで良い神様がいると知った、その安堵に基づくものと言えそうだ。

(2016.5.22)

【共に集う】

 明日から保守バプテスト同盟の総会が行われる。年に一度のこういう機会はなかなか意義深い。現在、同盟の加盟教会は58で、伝道所や複数のチャペルを抱えるところもあるので、礼拝が行われている場所は80ほど。地理的にも青森から神奈川、そして長崎に広がっているから、総会を逃すと何年も会わず仕舞いということも大いにあり得るのだ。
 もっとも、中には後ろ向きに思う人もあるようだ。総会だから、色々と議論もするし、難儀な課題に頭を悩ませることもある。皆の意見が常に一致しているはずもなく、鋭いやりとりもするし、自分の意見が通らないこともある。私はそういうのも嫌いではないから楽しんでいるが、こういうのは面倒だと考えて、いっそ団体を形成するのはやめて、各自が好きなように行動し、仲良しクラブを楽しみ、気に入ったところだけ協力する程度の関係のほうがいい、という人もある。それはまあ確かに、気が楽というか、のびのびと過ごすことはできるとは思う。
 でも、私はそういう方向性を望ましいとは思わない。神は人を、他の人と共に生きるように造られたのであるし、教会は様々な考え方の人たちが共に集まって歩む場であるし、多様な特性を持っている諸教会が、それでもなお、神の元にあっては一つの教会である。たぶんそれは厄介なこともあり、エネルギーも使うだろうが、人は一人でいるのは良くないのだと語られた神の意志からすれば、この面倒に見えるかもしれない事柄は、人にとって、また教会にとって、必要なのだと、そのように思う。
 などと言うが、幸いにも保守バプテスト同盟はけっこう和気あいあいで、久しぶりに会った相手とも率直に心の内を語り合うし、会議でやりあったすぐ後に肩を組んでソフトボールに興じたり、課題はむろん多々あるのだが、でも、私はこの群れを気に入っている。さて、今年の総会はどのようなものになるか。総会の議長役を任されたので、皆がちゃんと議論し、意見を交わし合い、たとえ自分の意見は通らなくても、これが総会の決定なのだと皆が納得するような、そんな機会を形成していきたいと思っている。

(2016.5.15)

【変革に必要なもの】

 PTAは大変だという話が新聞記事に載っているのを見ると、母たちは実にご苦労であると思う。何しろ国からは社会で輝けと求められ、もっと働けと強いられ、同時に家庭内での役割は大きくて、男たちは時たま食事の用意をすると素敵な旦那様ねと褒められたりするのにずいぶん扱いが違うと言いたくなるのも道理で、それなのにPTAでは役目を要求される。母たちにばかり押しつけるつもりはないのだが、PTAの中で父たちができることはごく限られていて、営繕のボランティアはともかく、係の類で居場所がありそうなのは会長さんくらいのもの。ほかは委員に名乗りを上げたとしても回りのほうがやりにくくなる女性社会であって、学級懇談会に出ることすら決意と覚悟がないと気後れしたくなる、ふだん、教会で女性の方が多い環境に慣れているはずの牧師ですら、である。
 しかし、こういう事態を変革する際に、まずは一人の行動からというふうに言われるのは、何とも気が重い。それに、どこかの特別な誰かが登場するのを待っているのでは、いつになれば事態は変わるのか、期待も予測も失せてしまうのが現実だ。むしろ、そういう個人の力に頼るより、制度や仕組みを調節して、これまでとは違った動きがしやすいように道を開いていくのが、はるかに効果的だろうと思う。ただし、退路を断って押しやるのではなくて、より利益のある道筋を、留まるよりも踏み出した方がずっと素敵なものを享受できる、そんな仕組みによって、であるが。
 良い事柄が提唱される時には、どうも個人の意欲や頑張り、犠牲に期待する傾向が強いように思うが、それは社会としては怠慢、制度としては稚拙だ。そういう強い意志など持ち合わせなくても携わることができるような環境を築き上げてこそ、その良きことは皆のものになる。特定の偉人、賢人だけではその意義は微かなものに過ぎない。まあ、母の日だってこんなにも大々的になったので、気恥ずかしい人や忘れてしまう人でも、感謝を口にする機会を自然と持てるようになったのだ。人は人々と共に生きる存在として造られている。そこへの働きかけに、もっと知恵と力を尽くすべきだろう。

(2016.5.8)

【日常の信仰】

 ある記事に、信仰とは日常生活であるという趣旨のことが書いてあった。非日常の、たとえば日曜日とか、聖書を読んだり祈ったりしている時とか、そういう限定されたものではなくて、普段、ご飯を食べたり、歯を磨いたり、テレビを見たり、散歩をしたり、仕事や学校に出掛けたり、お稽古事とか、そういう日常全体が信仰の姿というのは、まさにその通りだと思う。
 では、どうすればそうなるのか。その点で、方法は二つあるように思う。一つは、日常生活全体の状態を上げてもっと神に近いものとしていくこと。現状の暮らし方ではとうてい十分ではないから、変革を、ということである。おそらく様々な呼びかけの大半は、この方向性を教え諭していることだろう。大切な心がけだが、もう一つの方法を考えておきたいものと思う。
 それは、信仰を何か特別なものだと考えないで、今の姿、今現在の日常生活そのものが信仰であり、神と共にあるものだということを、ちゃんと意識しておくこと、だ。日常生活だから、気負い続けて過ごすのは無理がある。そこにはうまくいくときも、失敗もある、神のことを熱心に思う時も、別のことに心を奪われている時もある。仲間たちとゲームに興じているその瞬間は、聖書の教えを思い巡らすよりも、勝った・負けたの一喜一憂に叫び声を上げてはしゃいでいる、その感情が心の大半を占めているだろう。日常生活なのだから、当たり前である。でも、そのすべてが神の前にあること、神が与えてくださっている喝采であること、そうやって共と過ごす楽しい時間を神が与えてくださっていること、口出しはしなくても神が共にいて微笑んでくださっていることを、心に深く根付く思いとして抱いているのなら、そこにも日常生活があり、そして信仰がある。こんなひとときを与えてくださって感謝していますと神に呼びかけながら、次の瞬間は必勝の手を繰り出して呆然とする友の顔を見ながら得意満面の笑顔を輝かせている。これはまさに日常生活であり、そういう中にこそ、信仰生活の本来の場所はあるのだと、そのように思うのだ。
 連休である。その日常を楽しみつつ信仰を生きていただきたい。

(2016.5.1)

【人を思うこと】

 災害の知らせに、近くで暮らしている知り合いの安否を覚えるが、無事と聞くと、それはよかったと安堵の思いを告げる。今回の地震でも何人かに、私自身そういうふうに声をかけた。でも、それは望ましいことではなかったのでは、と考えさせられている。本当に何もなくて、日常のままに暮らしているならばよい。でも、もしかするとそれは生命に別状はない、怪我はしなかった、家も壊れていない、という意味で、ライフラインの損傷でつらい日々を過ごしているのかもしれず、棚のものが落ちて家の中は散乱しているのかもしれず、大事な置物が壊れたのかもしれず、あるいは、続く余震のためによく眠れないのかもしれず。でも、それはよかったと言われてしまったら、それ以上もうあれこれとつらさを訴えにくくなる。この程度のことは大丈夫、我慢ができると自分に言い聞かせてしまったりする。だとすれば、何気なく、いや、こちらの気持ちとしては実に率直に、本当によかったと言っているのだけれど、その言葉が妨げとして立ちふさがってしまうことがあるのかもしれない。時々言われるのだが、被害の大きなところと比べて、自分はたいしたことがない、我慢できる、すべきだと我が身を叱咤激励する人は多いのだ。問題はあるし、つらさもあるのに、押し殺してしまう。それと同じ影響が、この一言にあるのかもしれない。
 被害に遭った人のことを思う、同情する、と言う。もちろん思うべきであるのだけれど、同時に、その思いをちゃんと分かるわけではないのだと自覚しておくことは必要かもしれない。どれほど詳細に聞いたとしても、心の内にあるすべてを語ることはできないし、知ることもできない。それでも精一杯のことをしていくわけだけれど、なお、一切のことからすればほんの一端にふれた程度のことだと、そういう自覚、わきまえは必要だと思う。そして、だからこそ私たちは、神に祈り、神に求めていけることを何よりの幸いだと、そのように思う。私には分かり得ていなくても、神はちゃんと分かっておられるから、だから神に託す。それに、神に導かれ、御心に沿って歩もうとすることは、分かり得ていない自分にできる最善の道でもあろうから。

(2016.4.24)

【希薄になる言葉】

 言葉がまともに顧みられなくなっているように思うことがある。パックの寿司に添えてあるガリ、よく見ると「職人ガリ」と書いてあったが、たぶん、あれを見て、「これは職人が手間暇かけて作った価値あるガリだな、大事に扱わなければ」などと考える人はいないだろう。些細なもの、そのまま捨てられることも多い、その程度のものと思っているのが大半のはずだ。いや、それ以前にガリの袋に書いてある名称など見ることもないだろう。作成した会社でも、命名した人だって、こういう名前をつけたので何かの意義が付加されるなど、期待してもいないのではないか。
 読まれることのない文字、読んではもらえても意味を受け止められることのないままの言葉、職人ガリでも安物ガリでも、扱いに何の違いも生じないような言葉。それは受け手の問題であると共に、発する側の責任でもあるのだと思う。どうでも良い言葉を投げ捨てていったら、世の中はそれに慣れてしまい、言葉を意識しなくなるのも当然だ。オオカミが来たとデマを語り続ける少年た少年の結末のようなものだ。すべての言葉に重厚な意味を意識すべきだというつもりはない。聞き流されるはずの言葉もたくさんある。ただ聞き流れる中で聞き手に、世の中に影響を及ぼし、重要な言葉が発せられる時の良き備えとして機能することを期待してばらまかれているのであれば、それもまた価値ありと思うのだけれども、言葉そのものへの感覚が薄れているとしたら、これは残念なことだと思う。
 聖書には、救い主キリストは「ことば」として表現されている。ご自身の言動を通して神の御心と御業を指し示すという意味でもあるし、それにまた福音とはつまりは神からの約束。約束は相手の応答を求めるものであって、不言実行とはまた別の部類のものだから、やはり言葉が発せられ、その言葉を発した相手の意図通りに受け止め、その上でどう応答するかを考えて決断して、というもの。もし、言葉が意義を見失い、人がそれとは別のところで判断し、行動するようになったら、人類はますます神の心を見失い、神との関わりを壊していくのではないか。何とも危ういことだ。

(2016.4.17)

【永遠の喜び】

 今年の桜はかなり豊かな花をつけていたように思う。教会前の駐車場脇にある木も、10年前の写真が手元にあるが、ずいぶん成長してあでやかな色合いを見せるようになっている。それに、先週の激しい風雨にはこれでおしまいかなと思っていたのだが、案外力強く残っていて、若葉へと移りゆく時期の終わりの美しさも楽しませてくれている。毎年のことであるし、たかが桜と言われればその通りであるのだが、あの色合いの不思議さには半世紀以上見続けてもなお幻惑される思いがしている。
 もっとも、桜の木にも盛衰はある。水鳥公園の池端にある大きな桜は以前ほどの勢いがなくなって来た。どこかの堤防では町の人々に愛されていた並木が衰えてきて、一気に若木と植え替えたのだという記事も見た。自然界の中で考えると人の寿命は小さなものではあるが、それでも物事の移り変わりを目の当たりにすることは少なくないのだ。そう言えば、と並べてしまって良いのかどうか分からないが、長く親しまれてきた新改訳聖書も日本語としての年代を感じさせられるようになって(言葉は時代と共に動く)、来年は新たな翻訳が発行されようとしている。言語に完成形はないのだ。
 永遠という言葉があり、神は永遠であると聖書は語り、その恵みもとこしえまでと約束されているが、それをどのように体験させていただけるのかということで言うと、どうも神はこの世の事柄については、単に永続させることではなくて、良いもの、確かなものへと更新させていくことによってこそ、その永遠の幸いを味わわせてくださろうとしているように思う。昔から不老不死とか、朽ちない製品の探求は人類の悲願とされてきたけれど、限界あるこの世界においては、そうやって保持し続けるだけではうまくいかないのだと神はお考えなのだろうか。文字通りの永遠は神ご自身とその恵みだけで十分、人が携わることは新たなものに出会うことでの「いつまでも」を備えてくださっているようである。
 年度の始まり、様々にこれまでとは違うものにふれていく方々も多いだろうが、きっとそれは永遠の幸いをご存じである神なればこその導きなのだ。

(2016.4.10)

【良きものを大いに知れ】

 医師がCT画像を診断する様子を見たことがあるが、それで、あっそうか、と気づいたことがある。彼らはもちろん、たくさんの病気を見知っていて、その知識と目の前の画像とを照らし合わせて判別していくわけだが、それだけではないようだ。より重要なことは、正常な状態、健康な身体の様子というものをしっかり頭にたたき込んでいることで、だからこそ、それとは異なるものを見つけることができる。この部分が通常ではないぞと気づくことが大切な第一歩、のようである。さらに言えば、人の身体は工場で作られた規格製品とは違うのだから個別に異なるわけで、それでもなお異変と正常との区別ができるのは、よほどしっかり、正常なあり方を把握しているのだなと大いに感心した次第だ。
 これは日常の生活や信仰生活においても言えることだ。世の中には時にまがい物が出回ることがある。そういうものを流布する人々が悪いのだけれど、そういうものは次々と出てくるのだから、彼らを糾弾する努力だけでは安全は確保ではない。こっちでちゃんと見定め、選別するしかないのだ。ただしまがい物は多種多様あって、警戒していてもまた別のものが出てくるのが常である。とすれば、正常なもの、健全なものをちゃんと見知って、慣れておくことが最大の力となるだろう。
 信仰について語る際、人の悪の面や罪の深さに注目することは多い。それは必要なことで、軽視するなど論外だ。でも同時に、信仰を生きるつもりであるならば、神が与えてくださっている良きものにもたくさんふれていく方が良い。人が神のかたちに造られたゆえの意義や価値、恵みの豊かさを、そしてまた日々の中に神が備えてくださっている喜びと楽しみを、じっくりと味わい続けるのが良い。そうすれば、何が異質な、間違った快楽なのかを察知することもできる。熱心そうでいて実は異様な誘いなのだということにも気づきやすくなる。新しい年度が始まり、この機会に日々の取り組みを確かめ直す人も多いだろう。それならぜひ、神が人に与えてくださっている健全な幸いを大いに味わっていくことを目指していただきたいものだ。

(2016.4.3)

3/27は週報の都合でコラムがありませんでした。

【十字架を目前にして】

 受難週、イエスはどのような日々を過ごされたのかと考えてみた。福音書に最も多く書き記されているのは、人々と盛んに語り合っている光景である。大事の前には集中が欠かせないという話を、よく耳にする。試合の前に回りとの接触を極力排除する一流選手の映像をテレビで見ることもある。でもイエスは、この数日の大半を、人々と共に神の教えを語り合うことに費やしている。弟子たちにはもちろん、反対する人々の悪意に満ちた議論にも、無下に退けたりしないで真っ正面から語り合っていくのである。どんなときでも神の教えをやりとりすることが、イエスの神髄だったのだ。
 次に、人々と食事をしている光景が記録されている。受難週だって食事はするだろう、とも言えるが、出てくるのはむしろ会食・宴会の類で、そこで人々と親しく関わり、絆を堅く結び合わせている。十字架を前にして自分のことで精一杯で当然なのに、イエスは人々と向き合い続けている。神の前に歩むとは、自分一人ではなく、人々とのつながりの問題であり、そうやって共に進んでこそであるのだと、イエスは身をもって示されていた。
 それから、この週は特に感情を激しく表すことが多かったように思える。神殿で商売人たちを追い散らしたり、イチジクの木を叱ったり、そしてまた弟子たちの足を洗ったり。大事の前に不安定、みたいなことではない。何事にも動じない様子は明白だ。でも、そこに深刻な課題がある時に仕方がないとか、見なかったことにしようなどということはあり得ないという、強い心が示されていることは確かだ。神は心優しいだけの方ではない。事態の真の解決を思うからこそ、必要であれば激しく突き進んで行かれる。
 イエスご自身のための祈りや沈黙は、ゲツセマネの時くらいしか記録されていない。水曜は一日そうだったという説もあるが、隠す必要はないのに、聖書には何も書いていない。でもイエスはいつもそうやって、あらゆる時間を人々のために使い、皆が寝静まってから自分の祈りをしていた。それが受難週という特別な時の、イエスの姿だった。
 人にとっての大事な歩みとは何か。キリストにならえと教えられている。

(2016.3.20)

【大事な意義】

 冬の季節には手袋が欠かせない。寒風の中、素手のまま自転車を走らせていると切りつけられたような痛みに襲われる。負けてなるものかと我慢しているとしもやけになる危険もある。でも、この小さな一品をつけるだけで、様子は一変する。外に出る前にぎゅっとはめたとたん、ほっとする思いに満たされる。これでもう寒風なんて怖くはない、のである。
 けれどこの手袋、厄介なことがある。細かい作業には向かないのだ。手袋のままで自転車の鍵を扱おうとすると、結構頻繁に落とす。はめたままで文字を書こうなどと考えると、ボールペンを握るところから一苦労である。普段は器用なほうのつもりだから、原因はひたすら手袋。つまりこれは、寒さと手のひらとの間に立ちふさがってくれるけれど、手のひらと作業との間にも立ちふさがってしまう。片方だけ、というような都合の良い話は成り立たないものである。
 私たちの周りにあるものは、大概そうだ。都会の喧噪を離れて山奥で静かに暮らそうとすれば最寄りのバス停まで延々と歩かねばならないものだし、風光明媚な海岸に居を構えれば台風の襲来は毎年の重大事になる可能性も高い。意志を持たぬ物体や自然は一つの性質が良くも悪くも影響を発揮するので、幸いをもたらし、被害をもたらすことになる。
 ちゃんと意志のある相手なら、こんなことにはならない。こちらの状況をしっかり考慮して、適度にその効力を発揮してくれる。常識的にというだけでなく、何より、相手の幸いを願う意志があるから、時には願い求められた内容を拒否することまでして、最善をと対応する。それが単なる自然現象ではない人間という存在の意義であるはずだ。と思い巡らしていて、そういう意義が発揮していない場合が大いにあり得ることを痛感する。そう、もしも人が相手を思う心を忘れてしまったら、形だけこなして義務は果たしたと考えるようになるなら、人としての最大の意義を放棄することになる。力量の不足は知恵を働かせて補えば何とかなる。でもここを欠いたら人の取り組みとしては意味を失う。神が愛や思いやりを強調なさるのは当然だ。

(2016.3.13)

【抱え続ける】

 あの日から5年、この欄にもそれに関することを載せようと思ったのだが、どうにも思いがまとまらない。土曜日の午後、書いては消してを何度も繰り返して、ついに諦めて、少し違うことを書いてみる。
 忘れるというのは人が生きていく上で必要な要素だ。さもないと、前を向いて進んでいくことができない。人には多くの過ちや悔い、痛みや悲しみ、怒りや憎しみがあるからだ。被害に遭ったときも、害を与えてしまったときも、十分な償いはなされても、それで何事もなかったというふうにはなり得ない。傷ついた人を助け支える取り組みの大事な目的は、その人が安心して忘れることができるように整えていくこと、でもあろうかと思う。
 神も私たちを罪から解き放ち、その重荷を忘れさせてくださる。もはや支配されることはないと告げ、新しく生まれさせてくださったのも、重くのし掛かる過去に訣別して神にある幸いを生きるようにするためである。そうでなければ、人はずっと自らを責め続け、神の祝福など期待できるはずがないと尻込みを続け、さもなければ、どうせ滅亡なのだからと自暴自棄になる、ことになるだろう。あなたの罪を思い出さない(ヘブル8:12)との言葉は何よりの幸いである。
 でも、そうやって私たちが罪を忘れ去り、意気揚々と光の中を進んでいけるのは、実は神ご自身はその重荷をどこまでも担ってくださっているからであるのを思い出す。罪に関して聖書が繰り返し語るのは、神の忍耐である。そして、人々に忘れさせるためにこそ、神はご自分が犠牲を払い、御子による十字架という道を選ばれた。忘れてなどいない。むしろ必死になって守り助け続けようと、どこまでも心に刻み込んでくださっているのだ。誰かを助けるために、心から笑うようになるために、その重荷を忘れるわけにはいかないことがある。それは罪の課題だけでなく、痛みや苦しみ、悲しみについても同様だろう。5年は経った。でもこの社会はきっとどこまでも、あの日のことを忘れはしない。そして、次の世代が何の動揺もなくその日を振り返ることができるために、心を砕き続けていくのだと、そう思う。

(2016.3.6)

【共に学ぶ】

 学校が好きな人はいない、と言われるのを聞くと、高校3年のこの時期を思い出す。大学の試験日が続いて空席が目立ち、どうせ授業にならないと見極めたのか、学年末試験も済んでいたし、卒業式の10日前までは学校に来なくていい、という仕組みになっていた。受験に専念できるという意味では便利な手法だったが、私個人として言えば、あまり楽しいことではなかった。もう、高校生活もわずかなのだ。それなら教室に集まって、授業でも何でもいいから、みんなで顔を合わせて話をしたり、いろいろとしたい。再登校の日が来るのを待ち遠しく思っていたものである。
 何かに取り組もうとする時、仲間たちと一緒にということは、かなり大きな幸いである。人が多くいればうまく行く、というほど物事簡単ではないが、悩んだり、しくじったりすることも含めて、あるいは衝突するようなことすらも、一緒に向き合っていこうとする意義と価値は大きいと思う。
 教会学校という取り組みがある。学校というのだから、一人でやることではなくて、人々が共に、という部類のものだ。信仰の学びとしては、個人的なクラスという方法もあって、かゆいところに手が届く意義や必要性はある。でも、他の人たちと一緒にということには楽しさと豊かさが込められていく。礼拝も一緒にであるが、語り合い、励まし合う機会としては教会学校のほうが役に立ちそうだ。誰でも参加できるわけではないけれど、チャンスがあるならぜひ、と思う。
 教会学校という呼び名は子どもたち向けのことを指す場合が多い。幼い子どもたち、あるいは若い青少年にとっては、共にということの意義はなおいっそうの豊かさであるからだ。昔に比べて教会学校は規模が縮小しているけれど、この幸いの機会が何とか人々に届いて欲しいものと、心から願う。そう言えば周辺には、20-30年前に教会学校に集まってきていた子どもたちがたくさんいたはずで、今はすっかりおじさん、おばさんになっているだろうが、あの子たちが思い出して、我が子を送ってくれたらと、そんなことも願うものである。

(2016.2.28)

【言葉の意味】

 一つの言葉がいくつかの意味合いで使われるのはよくあることで、日本語でもそうだし、聖書のギリシャ語やヘブル語にも見られる。まあ、算数とは違うのだから、1+1=2と単純明快に行くはずもない。「さばいてはいけない」という教えも、いろんな要素が伴っているので少し解きほぐしてみよう。
 さばく、には、物事の真偽をはっきりさせ、善悪を明示する意味があるが、これは必要なことで、聖書自体も常に行っていることだから、何も否定されるべきことではない。むしろ聖書には、人々が好き勝手に自分の良いと思うように生きるありさまを強く警戒している(士師記21:25)。善を善と語り、悪を悪と語るのは人々が神の前に生きることを励ますものにもなり、とても価値あることだ(ローマ13:3-4)。
 悪を行っている者に適切な対処をすること、つまりは罰することも、その中身や取り組みがふさわしいものならば、意義あることだ。悪い、と語りながらも傍観しているだけだとしたら、何の責任も担わずに好き勝手に論評している野次馬と同じだ。向き合っていこうとすればそこには責任と覚悟が必要になる。それでもなお取り組もうとするのは、相手への切なる思いが伴うからこそでもあろう。とすれば、圧倒的な力で簡単に罰せるという状況は、適切なさばきには望ましくないとも言えそうだ。悩みつつ、苦闘しつつこそ、真に必要なさばきは存在し得る、のであろう。
 相手の悪を指摘することで自分は違うぞと満足する様子もさばくと表現するが、これはまずい。こういう場合は、きっと自分自身も問題を抱えているのだ。誰かの悪と比較することでごまかしているに過ぎない。人の悪を思う時には、自分自身を振り返る機会とすべきである。この姿は相手を否定し、卑しめるふうに働くこともある。確かにその人は悪を行ったのかもしれない。間違いは正されるべきでもある。けれど、人を滅ぼし尽くす権限は、どんな人にもない。主のしもべは主ご自身が立たせ、あるいは倒すのだ。人のなすべきことは、人をまっとうに立たせる手助けをすることだ。そのために語り、そのために叱責し、そのために涙し、汗をかく。それが確かなさばきだ。

(2016.2.21)

【人材育成】

 年始めに同盟の牧師がふたり入院したとの知らせを受けて、教職人材の必要性を改めて思わせられている。教会は集うクリスチャン全体によってこそ成り立ち、その全体像が意義を左右するのだが、なにがしかの専門的訓練を受けた者が担うべき役割の意義も必要なところだ。
 個々のクリスチャンとしての歩みについて言えば、日本の状況はそんなに悲観的になる必要はないと思う。完璧などありえるはずもないが、誠実に神の前を生きようとしている人々はたくさんいる。ただ、牧師などは慢性的な不足が語られ、その傾向は近年さらに深刻化している。もっとも、ある統計分析によれば、他国に比べてクリスチャン人口における牧師の割合はかなり多めだと言うから、なり手が少ないというよりも、必要数が多いのかもしれないとも思う。ただ、小規模教会が多い現状で、しかも今ですら地方には近隣に教会がない地域がけっこうあるので、合併していけば、という議論も話は単に数の問題だけでは済まない難しさがある。
 一方で、早く人材をと切望するために、ゆっくり育てるという意識が後回しになる傾向も強くなっているようにも思えて、それはそれで心配でもある。牧師に限らないが、人との関わりを役割の中核とする働きに携わる場合は、時間と鍛錬を積み重ねることは不可欠なはずで、促成的な対応は後々の課題になることは社会全体でも知られていることだろう。神学校での教育年数が以前より増えているのは、いろいろ困難も生じてはいるけれど、必要な変革だったとは思っている。これは社会経験を積めば済むという話ではなくて、年配者が新たに牧師になっていくケースが良い意義をもたらすのは、長年の信仰経験の蓄積こそが大きな力になっているのだ。
 打開策的なことは易々とは見出せないし、安易な手段に走るのは危ういところでもあり、やはり地道に祈り求め、あるいは志を与えられた人々を養い育て続けていくのが王道だろう。今年も各地の神学校は入学志願者を迎える季節となっている。神様がふさわしい人々を豊かに備えてくださることを、心から願っていきたいものである。

(2016.2.14)

【節目】

 季節の移り変わりを心に思うなら、慌ただしい暮らしの中でも時の進む気配を忘れずに済む。節目の時の行事や儀式は、古今東西に見られる光景だ。日本には節分の風習がある。なぜ豆なのかを調べてみたら、季節の節目には邪気が襲いかかってくるので警戒が必要だということらしい。なるほど、確かに季節の変わり目は気温も上下して体調管理も難しくなり、風邪をひく人も多くなる。あっ、ここにも「邪」の文字が使われている。そんな気配を案じて身を守ろうとするのは、どこにでも見られるものだろうと推測できる。用心に越したことはないのだ。
 と思いながら聖書を眺めてみると、そこにも様々な季節を意識した行事、儀式の類が並んでいて、神も季節を大事に考えておられるのがわかる。ただ、どうもそこには邪気を払うという感覚は見えてこない。人の罪や課題は繰り返し語られているし、その対処は真剣に考えられているのだが、人が弱さを意識する季節の変わり目については、不安なもの、心許ないものというふうには考えていないようだ。代わりに出てくるのは喜びと楽しみ、祝福が届くことへの期待感である。たとえば雨が降ることへの喜び。日本のような湿潤地域とは違うわけで、乾燥した地域では雨の存在は何よりの幸いだ。収穫の楽しみも語られる。そしてまた、月日が重ねられていくこと、年齢を積んでいくことを心から喜び称えようとする姿。古代イスラエルでも、年を経て身体が弱っていくことは悲観的に見られることは多々あるのだが、神ご自身は一貫してそれを価値あること、幸いだと言い続ける。
 改めて見比べてみると、不思議だなあと思わずにはいられない。見ている光景にはさほど違いはない。人の抱える課題も、痛感する弱さも、だから節目に身を守ろうとするのはよく分かる。それなのに神が指し示す季節の行事は手放しの歓喜と楽しみが満載である。私たちを顧みてくださっている神がおられるから、様々な弱さや攻撃や、そういうものよりはるかに確かな神が共にいてくださるから、だから聖書は季節をワクワクしながら超えていくことを語りかけている。そんな楽しみが皆さんにも届きますように。

(2016.2.7)

【思い出せ】

 千葉の温暖な地域に暮らしながらも、いやいや雪こそ降らないけれど十分に寒いぞ、と思っていたのだが、先日、小山の駅に降りたら肌を刺す冷気にふれたような気分で、ドキッとした。でも彼の地はまだまだ関東平野の中、東北や北海道からすれば可愛い程度のはずだ。寒波で命を落とす人が多数いるというニュースを聞くたびに、それはきっと別の種類なのだろうな、との思いが心をよぎる。
 でも、少し冷静に考えてみれば、それは変な物言いだ。ようするに大気の温度が下がるという話には違いないのだから、程度の差はあれ、種類が違うわけではないはず。予想を超えた激しさに接すると、どうも人はそれを異質なものと考えたくなるようで、実際は決して「知らないものではない」のかもしれない。それに、私自身も雪国育ちで、子どもの頃は毎日何十センチも降り続けるのが当たり前だったのだから、その寒さを知らないのではなく、こちらの暮らしに慣れて忘れてしまっているだけ、というのが真実なのだろうとも思う。あわてると真実を見落とし、現実を過度に怖がりすぎ、という事態に至ってしまうのかもしれない。
 試練に遭うことがある。それが厳しいものであるのは事実で、たいしたことがないなどとは決して言えない。その痛みも苦しさも現実のものだ。それでもこれは未知のものではない。程度の差はあるけれど、普段の暮らしの中でも体験しているはずのもの。時には気づきもしないで乗り越え、見ていたとしても軽々と飛び越え、あるいは、一生懸命に取り組んで超えてきたことのあるものと、基本的には同じもののはず。それなら、この驚愕するような事態もまた、きっと超えていくことができる。大変さはあるだろうが、不可能という文字は必要がない。
 なにしろ、今までぶつかってきた苦労を超えさせてくださってきた神が共におられるのだ。神は助けてくださるのだと知らされ、経験してきた者としては、ここであわてて投げ出すわけには行かない。神が永遠の方であるのならば、これもまた神の御業の範疇に含まれているはずなのだから。

(2016.1.31)

【受験】

 受験生は大事な時期を迎えているが、頑張って、という言葉は禁句なのだと聞いたことがある。それもそうだ。皆、頑張っているのだ。それを、回りが勝手に目標を設定して、もっと頑張れ、と叱咤激励するのは、ずいぶんとひどい話に聞こえたとしてもおかしくはない。一緒に走っている仲間たちが「頑張ろうぜ」と声を掛け合うのとは訳が違う。
 ただ、後々になって振り返るなら、受験だけがこの人生を決めてきたのではなく、その後の様々な取り組み、様々な要素が絡み合って今の自分がいるのだとは思う。それはそうだ。たかが一度の試験で生涯の全てを決められてはたまらない。また、あの時に願っていたことと、後に思う理想的なあり方とは必ずしも合致しないという現実も、後々思わせられることだ。だいたい、物事の選択において何が最善かを見定めるのは容易ではない。タイムマシンで過去に戻ることができたとしても、そこで何を選ぶのかは、よほど明確なしくじりを別にすれば、実は何とも言えないものでもある。だから、「最善」という言葉を使うのなら、「最善を目指して頑張れ」ではなくて、「神が最善の道を開いてくださるように」と、その判断も含めて任せるのが、まさに最善の策であろうとも思う。
 でも、今、それぞれの試験に向き合っている人々にとっては、そんな話は遠い未来のこと。いつかは後でゆっくり思い返すことにして、何はともあれ、今の自分が目指しているものに精一杯取り組んでいくだけだと語るだろう。それはまさに正しい。その思いを受けつつ、だからこそ「頑張って」と言いたい。どこかの誰かが設定した目標ではなく、今のあなたが目指している、自分で願っている、取り組んでいるそのことにまっすぐ向き合っていくことができるように、そしてまた、余計なものに邪魔されずに精一杯格闘することができるように、そういう願いを込めて、「頑張って」と応援したい。
 これは受験のことだけではない。年齢、立場にかかわらず、多くの人は何かに向かって奮闘していて、あるいは、そうしたいと思っているものがあるのだと思う。その頑張りが幸いであることを、心から祈りたい。

(2016.1.24)

【建物】

 無人島に一人流されたら、手頃な洞窟はないかと探したり、木の枝や葉を組み合わせて小屋を作ることを考えるだろう。雨風をしのぐ必要があるのだ。身の安全を守るために人々は建物を求める。無人島では木の上に住まいを設けることもあるだろうが、それは見晴らしや格好良さを求めての選択ではなくて野獣がいるから、のはずだ。
 それなのに、建設に関わる偽装が繰り返し指摘されている。事件のたびに法律は厳しくなっているけれど、真面目に作っている人々からすれば言わずもがなのこと、ごまかそうとする人にとっては他の手段を探すだけのこと、のようだ。もしもこれが、倒れて誰かが被害を受けても気にしない、という感覚の結果だとしたら、背筋を冷たいものが走るようにも思う。
 というように、携わっていない建設については不安や憤りを口にするが、では自分がしていることはどうか、日々の暮らしは、人との関係は、仕事は、あるいは教会の歩みは、その土台はどうなっているのか、偽装していないのかと問われたときに、はたしてどんな答えが出てくるか。口ごもりつつ走り去る人は決して少なくない、ようにも思う。
 でもそれもまた、建設と同様、ごまかしで倒れてしまったら深刻な被害につながるのだし、もともとから、誰かが雨風をしのぎ、安心して暮らしていくために求めているもののはず。信頼とは、安堵して寄りかかっている時に崩れたりはしないということであり、それが失われていくのは、危険地帯でつらい目に遭うよりも、なおいっそう激しい衝撃になるものだ。
 完全な状態を目指すのは不可能で、千年に一度、いや万年に一度の地震や噴火、地球が避けても安全が保証される家など、誰にも作れない。でも、精一杯、誠実に向き合って、まずはその土台をきちんと積み上げて整えようとするのは、そんなに無茶な要求ではないようにも思う。この教会堂が作られてから23年である。幸いにも安定した土台が築かれているようで、3.11の液状化にも耐えた。建造物としてだけでなく、私たちの歩みもまた信頼されるに足るものであり続けたい。

(2016.1.17)

【大人か子どもか】

 今年の6月から選挙権が18歳からになる。昔から、所属する社会や集団の行く末を決める会合への参加が一人前と認められる印と考えられてきたことからすると、日本の社会は18歳を大人と考えることにしたのだろうか。もっとも、乗り物の「大人」料金は中学生からであるし、成人式は18歳にするわけでもなさそうで、一方では、社会全体としての低年齢化が問われ、いつまでも大人になれない人が増えているという話もあり、一律に定めるのは難しいのかもしれない。そう言えば、昔の武家では、元服や初陣をいつにするのかは当主が個別に様子を見て決めていたようだから、一人前になったと周囲から認められた時こそ、というのが、最も現実的なことなのだろう。法律や制度には適用できないだろうが。
 もっとも、聖書で言えば私たちは皆、神の子どもであり、相続人という呼び方もあるが、どちらにしても、あるところまで行けば一人前になって神から独立するというような話は聞いたこともない。神の目から見れば、私たちはどこまで行っても発達途上の子どもに過ぎないのでもある。ヘブル5章に「乳ばかり飲んでいる幼子でなく大人になれ」とあるけれど、それは乳幼児のような状況を指しているもので、子どものように神を慕い求める信仰が推奨されていることからしても、自主独立を目指すのではなく、どこまでも神のもとにあり、その庇護を受けつつ、主に導かれて歩み続けるのがあるべき姿と言えそうだ。となれば、自分はもう大人だと自負するよりは、子どもとして神の前に立つことを自覚するほうが、信仰の姿としてはふさわしいのだと言える。
 ただ、子どもであろうが、大人であろうが、生きているものである限りは少しずつでも成長しているのであって、そのためには神の言葉という糧を必要とするのは、どちらでも同じことだ。大人か子どもかの結論は継続審議ということで良いけれど、ちゃんと日々を生きて、歩み進んでいくことについては、ぜひともしっかりと、ということを、年の始まりに、そして青年の日の時に、申し上げておくことにしよう。

(2016.1.10)

【暦】

 牧師室の机の前にかけているカレンダー、今年は季節の花が載っているものにした。一月は椿。予定を書き込むためであり、仕事場にいくらかでも潤いを、といったところか。もらい物にも美しいカレンダーはあるが、大きさとか書き込み欄の具合から、結局は自分で買いに行く。
 牧師室のカレンダーなので、教会関係の予定が多く書き込まれる。最初は空白も多くてすっきりしているが、月の終わりにはごちゃごちゃしてきて、書き直しの後とかも入ってきて、雑然としてくるのが常だ。でも、その一つ一つのことが人々の、あるいは自分の動きを示しているわけだから、心に留めておきたい大事な印、と思って眺めている。すべてを頭の中に書き入れておける人もあるようだけれど、私はそういうたちではないので、眺めながら、そうそう、この日はこの人が、と心に留めたり、である。あっ、カレンダーは人目にも触れるから、あまり個人的なことは書き込めないので、そういうものは自分のタブレットにある予定表に記されているのだけれど。
 カレンダーというものを発明したのが誰なのか、画期的なものを造り出したものである。おかげで人は、今の瞬間だけでなく、これから先の取り組みについて考えたり、過去を振り返ったりすることができるようになった。頭の中ではもともとしていたことだろうが、暦という枠組みを設け、目に見える形で確かめる機会を手にしたのは実に意義深い。人には過去を変えることはできないし、未来を知ることもできない。私たちは現在という時間の中に常に生きているわけだが、こうやってカレンダーを用いながら、時を超えて永遠に働いておられる神様の御業と御心の、そのほんの一部にすぎないのだけれど、垣間見る幸いを手にすることができるようになったのかもしれない。神様のなさっていることは膨大でとうてい把握できるものではない。でも、微かにでもその片鱗に触れていくことで、私たちもいくらかは神様の慈しみに満ちた心を知り、この社会に対して、お互いに対して、思いやりをもって関わっていけるようになれたらと思う。今年のカレンダーに書き込まれていく一つ一つの文字に、神様の恵みを見ていきたいものだ。

(2016.1.3)