2016年7-12月の週報のコラム

【日を刻む】

 翌年のカレンダーを購入するのは11月の終わり頃だが(一年間使うものだから機能性と図柄を追求するが、良さそうなものは早くに品切れになる)、実際に書き始めるのは、だいたいこのくらいの時期になってからだ。手持ちのタブレットのほうが詳細を書くのには役に立つのだが、全体を眺めるのに壁掛けカレンダーも手放せない。私には一ヶ月ごとのがちょうどいい。
 今のところ、記入欄はそれなりに空いているが、それでも半年後、一年後のことを書いていると、先々のことに追われている気分にもなってくる。こんなものを持っていなかった時代の人々は、もっとその日、その日と向き合いつつ暮らしていたのかもしれない。暦というものが広がったのは農作業に役立つのが大きな要因だったと言われるので、ようするに、仕事のため、経済的必要が存在理由であったということか。今でも遊びの予定より、仕事のことばかり書き入れることになっているのは、暦の本来の趣旨からすると、仕方のない状況なのかもしれない。やはり、追われているようだ。
 でも、月や日が定められていることの意義は、そういう経済的利益のためだけではない。これは、人が人として生きていく際に欠かせない事柄を思い出させてくれる効果もある。たとえば誕生日、そういう日があるおかげで、家族や知り合いの存在を喜び、祝いの言葉をかけることができる。あるいは、何か大切なことを心に刻む機会も得られる。今日の一日しか意識していなかったら忘れ去られてしまうことも多いが、記念日を定めておけば、思い出して振り返ることができる。クリスマスだってそうだ。12/25と定められているからこそ、毎年、こうやって神の御業の偉大さを思い起こし、与えられた幸いの豊かさを確かめ直すことができる。年に一度、繰り返すことで、私たちの意識と記憶、そして理解が深められていき、昨年は気づきもしなかったことに今年は目を開かれる、そういう幸いもある。こんな積み重ねから、神が与えてくださっている幸いの豊かさを知り、何よりも、変わることなく助け導いてくださっている神の存在を知ることになる。
 今年もあと一週間、この日々を神の前に刻んで行きたい。

(2016.12.25)

【特別な季節】

 子どもの頃、世間はクリスマスについてそんなに大騒ぎしていなかったような記憶がある。クリスマスには特別なご飯、という家庭は必ずしも多くなかった。その後、テレビや雑誌で華やかに取り上げられ、クリスマスをテーマにした歌やドラマが定番となり、キリスト教関係からは、苦々しく語られたこともあった。やがて景気低迷の影響か、家庭でのクリスマスが語られるようになると、教会では歓迎ムードが広がったものだ。
 ただ、その頃から、世の中からクリスマスに向けられる思いが減退しているような気がする。中身の是非は別として、日本中がクリスマスは特別だと思っていた風潮が、どうでもいいやと流してしまうような様相が強くなっているように思うのだ。イヴの礼拝に飛び込みでやってくる人が少なくなったのは、それと時期を同じくしている。世の中におけるクリスマスの存在感がわずかずつではあるけれど、薄まってきているように見える。
 こういう場合に、もともと本質の伴わない浮ついた流行なのだから廃れても当然と言い切ってしまう毅然とした人もあるのだろうが、私は幾分かの危惧を覚えている。信仰の核心は、流行や雰囲気ではなく、その人自身の心を込めた決意が伴ってこそのものだ。でも、初めて福音に触れる機会はもっと何気ない、ありふれた中で身近に触れていく場合も少なくはない。現に、教会に来始める人の多くは、身近にクリスチャンがいて、直接か間接かはともかくとしても、何らかの影響を受けて関わり始めている。全く見知らぬ世界に突然飛び込むようにしてやってくる人はさほど多くはない。だとすれば、クリスマスという季節の感覚が世間から薄らいで、意識しているのは珍しい人たちだけ、みたいになってしまったら、ずいぶんと残念なことだ。
 世間の風潮を動かすのは容易ではない。でも、教会にこそなしえることがある。それはこの出来事を、神の御子が人となってこの世に生まれた幸いを、しっかりと語り、祝い、大切なものとして喜び続けることだ。年中行事ではなく、今年もまた、ではなく、存外の楽しみとして。一つの灯火が灯り続けるならば、それはきっと世にも主の幸いを届ける始まりとなるだろう。

(2016.12.18)

【気分次第】

 人は自己中心な存在だと痛感する場面は少なくないのだが、善意とか熱心ということにおいてすら、そういう性質が色濃く表れているようだ。世の中ではよく、心が大切だと語られ、心がこもっていないのは意味がないと指摘されたりする。確かに心を込めるのは大事なことだが、その言い方はやがて、今日はその気分ではないからやめておこう、という事態に至りやすい。いや、心が伴わないならばやめておくべきだ、とまで言われるのだけれど、これはかなり危ういことだと思う。
 これが深刻な話であるのは、睡眠や食事を思い浮かべたらわかる。今日は気分ではないから、心からしたいと思わないから、それなら食べない、寝ない。食べたくなったら、眠りたくなったら、それまではしない。現実にありがちなのだけれど、確実に健康を損ねる。こういう場合は、気分がどうかはとりあえず無視して、一定の時間になったら食べる、寝る、というのが身体的には良いのであって、思いが募ったからという部類のものは、美味しい料理を食べに出掛けるような時に任せておくのが良い。
 災害や貧困のための寄付の類も、心は大切だけれど、常に思いが高まっているとは限らないわけで、でも、必要は常にあるのだからして、基本的な部分についてはむしろ自動的に、引き落としとか、一々意識しないでもなしていくような仕組みにしておくほうが、助けを求めている相手側にとって良き力になるというものだ。信仰面でも、聖書を読んだり、祈ったりというのは、日常の一環にしておくのが良くて、熱意云々は半日かけて聖書を読み続けたとか、そういう場合の話にしておくのが妥当だ。
 心があってこそ、という言い方は美しく聞こえるけれど、結構多くの場合それは、自分が満足すること、ワクワクすることを求めているに過ぎない。つまりは、あえて強い言い方をするならば、自分のため、自分のことしか考えていない、そういう話になってしまうようにも思う。大切なことは、その時の自分の気分ではなくて、なすべきこととして心に定めて、気分が乗ろうが乗るまいが、日常のふるまいとしてなすべき、だと思う。

(2016.12.11)

【決断】

 来週は臨時総会が開かれる。ここしばらく、手続き的な臨時総会は何度か行ってきたが、実質的な内容を問うものとしては、久しぶりということになると思う。
 この総会では、伝道師の招聘に関する審議を行って、教会としての最終的な意向を決める。つまりは、候補に対して招聘状を出すかどうか、ということであるが。牧師の招聘に比べるとだいぶ気が楽というか、教会の根幹的な方針や雰囲気、姿勢にはさほど大きな転換はないだろうということで、様子も穏やかであるが、この招聘によって教会の歩みを強めていく、聖書の言葉を使うならば「住まいの綱を張り伸ばす」ことを願っているのだから、節目となり得る決断の時であるのは言うまでもない。
 そう、決断である。教会の業であるから、あくまでも神の御心によるものであって、それこそ教会の者たちがどれほど願っても、ご本人が主の導きによって頷いてくれなければ何も動かない。でもそこには同時に、教会としての選択と決断が伴うことも忘れるわけにはいかない。根拠は御心であり、決して自分たちの趣向次第ではないのだし、事の推移は神の御手によってこそのものであるが、それを御心として受け止めようと決断することにおいて、自覚的な態度が問われるものではある。
 一般的に言えば、決断には責任が伴うわけだが、御心を決断する場合には、責任の自覚以上に、主への期待と信頼を心に抱くかどうかが大きく関係してくる。御心には、人の手で考えると難しく思えてくる事柄や、先行きの予測がつかない部類のものも多々ある。必死になって考えたり、備えたりしていても、見通しうるのはわずか先の所まで、かもしれない。でも、もしこれが神の備えてくださったものならば、神がきっと事をなしてくださるだろうし、豊かな祝福が伴ってくるはずだ。そのような期待と信頼を抱けることなのかどうかを見定めて一歩を踏み進んでいくのかどうか、ここに信仰の歩みにおける決断がある。来週、私たちはどのような決断をするのか。主を仰ぎつつ、その時を待ちたいと思う。

(2016.12.4)

【極彩色】

 今年の秋は10月までの暑い日々から一気に冷え込んだので、紅葉が彩り豊かに輝いているようだ(先週の雪で冬に突入してしまったが)。野山まで出掛けなくても、街路樹の紅葉だけで十分見応えがある。もっとも、紅葉というもの、近づいて子細に確かめてみると、個々の葉は結構傷ついて、ボロボロになっているのがわかる。枯れ葉の寸前なのだから当たり前のことだけれど、遠くから眺めたときの極彩色とはずいぶん違うのだなということを痛感させられる。
 ここから、全体としては美しく見えても実際には様々な悪いものが含まれている場合は多いのだから警戒すべきだ、と意味づけることもできる。この世の現実はそういうものであり、ごまかされないように心して向き合うことを大切にしていきたいと思う。けれど、同じ景色から、別の意味合いを思い巡らすこともできる。つまり、個々の人たちの姿には様々な問題が伴っていても、全体として見ていこうとするならば、この世にはまだまだ美しいものはあって、その幸いを見ようともしないで細かく批判したら、落胆するばかりでせっかくの価値を見失ってしまう、というふうにである。前者からは楽観的すぎると批判されるだろうが、こういう希望を抱いていなければ世の中は暗黒に埋没してしまうのも事実だ。
 正反対の考え方が、それぞれに説得力のある、考えさせられる教訓として成り立っている。これはどう考えたらいいのか、ちょっと思い悩んでしまいそうで、もっと単純明快にはっきりさせてほしいと願い求めたくなるかもしれない。でも、この世界というものは、確かにそのように様々な側面が重なり合っているのが現実で、定規で線を引くような、そんなふうにすっきりとは済まないことが多々ある。神はそういう深く入り組んだ世界を造られたのであって、そうでもなければ世の中は心など必要のない、ごく淡々としたもので終わってしまっていただろう。分かりやすくはあっても、人の過ちなど受け止める余地もなく、ひたすら切り捨てるだけの世界。神はそんなものは望まれず、むしろこの多面性の世を、人々を愛しておられることを思う。

(2016.11.27)

【子どもたちと向き合う】

 子どものためにこれこそ必要と言えるのは何か、と問われたら、どう答えるのだろう。「神様」という絶対的選択肢は別にして、の話である。
 まずは食べ物、か。飢えたら生きていけないし、栄養面のバランスも欠かせない。食べる楽しみも味わわせてあげたい。これからの季節、暖かい服装も必要だ。身だしなみを整えることも、人としての心豊かさに意義がある。夜露をしのぎ、安心を保つためには、落ち着いた住居を備えてあげなければ。人々とのつながりを築いていくこと。一人では生きられない存在なのだから、友人や師弟関係、家族、仕事仲間、電車で隣に立っているだけの見知らぬ誰かもまた、大事な要素である。教育の必要性は憲法にも書き記されている。学校だけではないが、人は学んで成長する性質を持っており、そういう機会を備えていくこともまた、子どもに対する責任でもあろう。仕事、人は働いて生きていくものであるし、働くことによって自らを築き上げていくものでもある。人々が適切に働いていくことができる状況は、社会全体にとって必須の役割であって、奴隷制度の問題性はそのあたりにも由来する。遊ぶこと、楽しむこと、良きものを愛でて、その日々に幸いを手にする、そのための機会や練習もまた、人には大切なものだ。
 まだまだ足りない。いくらでも挙げられる。考えれば考えるほど、子どもたちが成長していくために必要なものは数限りなくあることに気づかせられる。そのための大人たちの責任は膨大で、呆然として、音を上げたくなる人もあるだろう。こんなのは無理、と思うか。でも、である。そのように複雑で奥が深く、幾重にも積み上げられた豊かな存在だからこそ、彼らと向き合い、彼らに手を貸し、慰め、励まし、時には厳しいことも言う、そういうふうにして彼らと関わるのは実に得がたい幸いであると気づかせられる。考えてみて欲しい。もし食べ物さえあてがっておけば済むような存在だったら、それは機械的な義務で終わり、愛情や喜びを伴うものにはなり得まい。時に苦労はあるとしても、神が与えてくださったのが、こういう複雑な存在であることを、心の底から感謝したい。

(2016.11.20)

【包まれている】

 先日、夜には流星群が来るというニュースがあった。あいにく、私の目にはよく見えなかったけれど、美しい光景が夜空に広がったのだろう、と思う。もっとも、流れ星を心楽しく迎えられるのは、地球に大気があるからだ。さもなければ空から降ってくる塊は恐怖の対象でしかなくなってしまう。昔、ハレー彗星の尻尾が地球をかすめるというので、人類最後の日になると大騒ぎになったことがあるらしいが、実際には違和感すら覚えずに済んだそうで、大気に包まれていることは実にありがたい。
 とは言え、私たちが大気の存在を意識するのは、ごく限られた場合だけだ。大気の動きにあらがって進もうとする場合とか(台風の日など)、さもなければ、自分自身の体調がすぐれなくて、普段ならば軽く手で扇いだだけでも動かすことができるような大気を、息をするにも重く、圧迫的に感じているような場合であろうか。結局それは大気自体の問題ではなくて、私たち自身が課題を抱えているからこそ重圧に感じてしまうのだろう。
 神との関わりもそれと似ている。こっちが健やかに歩んでいる際は、神の存在を圧迫的に考える人は滅多にいない。元々神ご自身、自らをひけらかし、無理やり押し込んでくるようなお方ではない。人々が与えられたいのちを生き生きと歩んでいくことが何よりの喜びであって、だとすれば人々が感じるのは圧力ではなく、心地良い涼風のような、神と共にあることが心楽しく思われる、そんな喜びであるはずだ。でも、神にあらがおうとして対決姿勢になったり、あるいは自分たち自身の状態が低迷している場合には、神の言葉も存在も、場合によって恵み豊かな働きかけすらも重苦しく感じてしまったりしかねない。低迷の中には、邪悪に走っている場合もあれば、善し悪しではなくて疲れたり弱ったりしている場合もあるのだが。
 そんなときは自分に言い聞かせておきたい。この重苦しさは真実ではなく、そんなふうにしか受け取れなくなっているだけのことで、今の感覚に従って邪魔だからとかなぐり捨てるようなことは論外なのだと。どれほど息苦しい時でも、大気を脱ぎ捨てて真空の世界に飛び出す人はいないのだ。

(2016.11.13)

【外装軽減】

 棚の上にあるパソコンの空箱が目に入った。処分するかどうかは諸説あるようだが、いつの頃からか、さほど気にならなくなった。ちょっとした辞典程度の薄い箱になってしまったからだ。以前の巨大な箱は実に邪魔だったけれど、ずいぶん変化したものである。本体も薄くなっているが、おそらく違いは梱包を軽減しているからだろう。中身は似たようなものだったとしても、回りにくっついている梱包材次第では、かなりの変化が生じる。
 人間はどうなのかな、と思う。いろんなものを回りにつけて、それによって存在感を大きく見せようとすることがあるが、梱包と同様、それは外されてしまうものだから、結局はその人自身の大きさがどの程度かはすぐに判明する。そうなのだと誰もがわかっているはずなのに、なかなかすっきり生身で勝負というふうにはなりにくいのが人間だ。昨今の環境意識から減少傾向にある物品の梱包とはかなり違う様相となっている。
 もっとも、軽微な梱包で済ませるためには、本体の強度が必要ではある。ガラス細工のようなものだったら、どうしても念入りな梱包がなくては心許ないのは当然だ。そう言えばパソコンは、以前のものよりも材質が強くなっているようで、少々の衝撃ではびくともしない、のが通例となっているように思う。さもなければ、軽めの梱包で環境に配慮したとしても、結局は本体が故障してしまい、かえってゴミを増やす羽目に陥りかねない。
 とすれば、人間もまた、あれこれと自分を飾り立てるより自分自身として向き合っていきたいと思うけれど、それにはやはり自らを鍛え直し、頑丈に、または柔軟性を伴って、というふうにすることが欠かせない。それもせずにさらけ出すのは、世の中は様々な攻撃があるのだからして、実に危険なことであろうかと、そのように思う。そういう強さに貢献しそうなこととしては、物事をよく理解すること、経験を積んでいくこと、神から与えられた賜物を養うこと、御心を知ること、察知しやすい生き方をすること、そしてやはり神ご自身の守りと支えがあることを、しっかり心に刻んで落胆しないこと。そうしたら、虚勢を張って生きなくてもよくなりそうではないか。

(2016.11.6)

【宗教改革】

 明日は宗教改革記念日と呼ばれている。ルターが1517年に免罪符制度に反対する質問状を掲げたからだ。来年はちょうど500周年を迎える。
 ルターやカルヴァンなどは、何か目新しい信仰を造り出したわけではない。彼らは初代教会以来1500年の歩みを受け継いでいたし、本来、改革を意図したのみで、分離を想定していなかったとも言われる。ただ、彼らが改革の土台としたのが聖書である点は、時代を超えて注目されるべきことだ。
 旧約時代から見られる傾向だが、人はどうにも、自分たちの思いだけで突進しやすい。時には神への熱心さを抱きながらも、その中身は単に自分たちの考えに過ぎず、神の心からは離れてしまっているという場合もある。もともと神は、人が自分の力で立派に歩んでいくことを期待してはおらず、常に神に尋ね求め、神に助け導かれつつ進んでいくことを意図されている。それだからこそ、古くは律法が与えられ、次に預言者たちが神の言葉を語り、そしてまた神のことばであるキリストがおいでになり、旧約、あるいは新約という聖書が指し示されている。
 神の言葉が、聖書という形で与えられたのは実にありがたいことだ。律法は対応できる内容に限界があったが、これだけの分量があれば、直接の指摘ではなくても、大概のことについて神の御心を知ることができる。厚すぎて読み通すのが大変、というぼやきも聞こえるが、御心の大きさから言えば、必要最小限でもあろう。預言者はそういう人が派遣されるまではどうにもならなかったが、聖書ならばどこにでも届けることができる。イエスご自身の言葉を私たちが身近に知ることができるのも、聖書があるからだ。
 そうやって神が用意してくださっているのに、相変わらず人は聖書を置き去りにして自分たちの知恵に頼ろうとする傾向を常に持っている。宗教改革期のカトリックも、その後のプロテスタントも、同様の傾向は常に見られる。その先に待っているのはいつも、混乱と逸脱。だからこの信仰は、聖書に立ち戻ることを繰り返すべき性質のものだ。聖書を「読む」という行為だけがすべてではないが、信仰は常にここを軸にすべきものなのだ。

(2016.10.30)

【旬のもの】

 野菜や果物はその季節のものを食べるのが一番、と言われている。本来の時期であるからこそ栄養価は高くなるし、その時期の身体に必要な要素を補給しやすくなるはずだ、という意味合いだろう。確かに、旬の物は美味であるし、季節感を楽しむのも心地よい。本来のものには豊かな力がある。
 でも現実は、そういった食生活から縁遠いところを歩んでいるような気がする。最大の難関は慌ただしすぎることか。季節の移り変わりは、通り過ぎてから気づくことが多く、あっ、食べ損ねた、の連続である。旬と呼べるような時期はごく短いものが多くて、ハウス栽培などのほうがずっと長く手に入る。それに、旬などは関係なく年間を通じて供給されているもののほうがはるかに価格も安い。そうなると、理想よりも現実だと、手軽な方に走ってしまうのは、人の常であろうか。人という存在にとって最も自然なあり方が、最も縁遠くなってしまう。私たちは奇妙な世界に暮らしている。
 手軽なところに流れるのは、食べ物だけではない。日々の行動についても、その意味をきちんと確かめた上での決断よりも、とりあえず身近であったり、目の前の欲求が満たされるようなものであったり、そういうものを手にすることがとても多いはずだ。時には善悪に関わるようなことですら、現実の世界は理想通りにはいかないのだと自他に言い聞かせながら、本来は良くないと承知していることに手を出す場合はいくらでもある。よほど甚大な悪でない限りはそれでも目立った弊害なく過ぎていけるように見えるので、なおさらこういう傾向は強くなりがちだ。
 こういう場合、そんなことではだめなのだ、と叱っても変わり得るとは思えない。強制的に、つまり羽交い締めにしてでもやめさせるか、そうでなければ、理想と呼ばれて置き去りにされているものの価値を十分に味わってもらうことが有効だろう。旬の意義を唱えてみても聞き流されるだけだが、実際に旬の味覚を楽しんでもらったら、心や身体が引き寄せられていくように。食材売り場に試食コーナーが置かれるのはそのあたりに理由がありそうだ。暮らし全体にも、人生にも、あのコーナーが必要かもしれない。

(2016.10.23)

【寒くなりました】

 気温が急激に下がっている。先週は11月下旬並みの日もあった。一週間前は30度を超えて真夏の温度だったのに。3ヶ月分が一気に過ぎたようなものである。身体がついていかないと思うのは当然。それでも必死に馴染んでいこうとしている身体の様子に、人に備わっている能力の深さを思う。冬に向けた余裕・蓄えを使い果たしていなければ良いのだけれど。
 心・霊的な面でも、激変が訪れると重いものがのし掛かってくる。つらいことに直面したり、悲しみを覚えたり、日々の労苦にへとへとに疲れ果てる場合も思い浮かぶ。神様なぜですか、と叫びたくなることも。そんな場面に出会わないことを切に願っているのに、事は突然に、思いがけないときにやってくるのだと、誰もが気づいている。緩やかに、少しずつ迫ってくるならばどうにか対応できるのにと思いつつも、そんな希望が打ち砕かれる可能性は決して小さくはない。
 どうしようか。寒さで言うなら、まずは油断しないことが肝要だ。今日が暑くても明日も暑いとは限らない。薄着で駅に走ってから、こんなに寒いのかと慌てることは避けたいから、玄関を出る前に外気の様子を確かめるのは必須だ。朝になってから寒いと焦ってもちょうど良い暖かさの服を即座に発見するのは至難の業、そろそろかなと考えて引っ張り出しておく。自分だけのことではなく、気温の変化に疎い家族がいるなら、気を配ってあげることも大切で、さもないといずれは風邪をうつされる羽目になる。こういうことはそのまま心の場合にも当てはまる。激動そのものは努力したからといって避けられるわけではない。だったら、備えが欲しい。
 そしてもう一つは、凍えた身体を温めてくれるものがどこにあるか、どうやって関わるかを知っておくこと。日頃から慣れ親しんでいれば、緊急の時でも何とかたどり着くことができる。困ったときだけの神頼みでも、神ご自身は怒ったりしないけれど、こんな危ないことはない。どうやって祈ればいいのかわからなかったり、神の助けを受け取り慣れていなかったりするなんてことは、是が非でも避けたいではないか。

(2016.10.16)

【心楽しきこと】

 先日、ある若者に「牧師の働きの魅力、喜びは何か」と尋ねられた。こういう場合には、結婚式において目の前で誓約の言葉を聞くことができる、と答えることが多い。冗談半分ではなく、結婚式以外でも、人々が神の前に生きる姿と間近に関わることができるのは、時に涙や心の痛みもあるけれど、とても恵み豊かな、深みのある境遇だ。
 でも、その時、彼に問われて思い浮かんだのは別のことで、神の言葉を人々に語り届ける役割を与えられていることの幸い、だった。昔、KGKの主事で説教が趣味、という人がいたが、たぶん、それとは意味合いが違う(先日ご本人と再会の機会があったが、その話には苦笑いされていたが)。でも、神が人々に、私たちに語ってくださっている言葉、教えであり、約束であり、警告であり、励ましであり、叱責であり、慰めであり、そのような言葉を自分も受け取り、また、人々に届けていくことを役割として、仕事として課せられていることは、厳粛な思いにもさせられると共に、何よりも大きな喜び、楽しみと思っている。説教に限らず、様々に書いているものとか、人々と語り合うこととか、そういう一切を含めての取り組みとして、であるが。
 ご存じのように、神は言葉を通して人と関わってこられる。黙して多くを語らずに、背中を見てついてこい、という部類の人々もあるけれど、神の場合には大いに多弁であり、人の許容量を超えるほどの言葉を注ぎ込んでおられる。それはこの関係が、神は人に約束を与え、人はそれを信頼して神についていく、ということを基本の姿として成り立っているから、だろう。服従させるだけなら力を示し、指示を告知するだけでも足りるのだが、心からの信頼、あるいは愛と呼ばれる結びつきを築き上げようとするなら、語りかけ、応答を待ち望みということを抜きにはありえない。それはまさに神と人との関わりの軸を表すものだ。だからこそ、神からの呼びかけを届ける役割に携われることは心楽しく思わずにはいられない。今度来る、来て欲しい伝道師もまた、取り組みの形は違っても、これからきっと、同じ喜びを経験していくことだろうと、そう願っている。

(2016.10.9)

【日本伝道会議】

 日本の社会が厳しい課題に直面していることが問われるようになって久しい。かつての高度経済成長期や、いわゆるバブル期のような楽観視は遠い昔となり、しかも、より良くなるための改善点というようなレベルではなくこのままでは立ちゆかないという危機感を伴った厳しさが、ごく日常にも語られるようになっている。ヨハネ17章にもあるように、主は教会を、クリスチャンたちを、この世から拾い上げて保護するのではなく、この社会が抱える諸問題のまっただ中で歩ませようとしておられる。だから、日本のキリスト教会もそういう厳しさに揺さぶられるのは当然で、第5回大会ではそういう危機感や戸惑いが強く表れていた。その後、社会の混沌はさらに増し、震災のような社会全体の危機にも直面し、教会の状況も好転したわけではないが、けれど、会議内容と雰囲気としては、今回はより前向きに、果敢に取り組んでいこうとする意識が強く示されていたように思う。
 決して、問題解決の特効薬が発見されたわけではない。ただ、今の自分たちがなすべきことを具体的に見定めて、まずは一歩を踏み出していこうとする志を固めたことが、その違いを大きくしているように思う。その一歩すら、まだまだ明確とは言えないから、会議前に配布された資料ではありがちなお題目的羅列にも見えたのだが、会議の中で提示された各プロジェクトの取り組みは、割り当てられた発表時間はわずかだったのに、かなり期待感が増すものとして示されていた。しかも、その中身は単に教会活動の向上を目指すだけではなく、かといって、社会的啓蒙活動を推進する部類でもなく、教会という場だからこそなり得るだろう取り組み、主に期待して待ち望もうとするからこその歩み、そういう部類を目指している様子が見えていた。
 会議は7年ごとに開かれる。自分たちはどこに立っているのか、神様がどのように導いてくださるのかを確かめ直すのにはちょうど良い期間かもしれない。そして、会議以上に各自に与えられている日々の中で、この教会が、一人一人の信仰者が、自分の立っている場所で主の恵みを誠実に歩むことにこそ、動揺する社会に良き知らせを告げうる鍵なのだとも思う。

(2016.10.2)

【歩き回る】

 人は、生まれ育ったところに居続ける習性か、それとも動き回るものなのか。転勤族という言葉は戦後のものだろうが、昔も人々は江戸に流れてきていたようで、自由に移動するのが禁じられるようになったのは、むしろ社会が安定して、支配権力が確立してからのことかもしれない。かつてのユダヤ人も、あれだけ独特な信仰と文化を誇りにしていたのに、世界各地に広く散らばっていたことを思う。流浪の民になってからではなく、もっと以前から、である。パウロだって、今のトルコで生まれ育ったユダヤ人だ。
 移動すれば、人は様々な人に出会う。異なったものを抱く人々が接すれば摩擦も生じるし、時には苛立ちも出てくるだろう。でも、そのようにしてぶつかるからこそ生み出される豊かさもある。海流だって、親潮と黒潮がぶつかるあたりこそ優秀な漁場となる。もし人が、自分一人で歩んでいたら、自分自身の限界を超えることはないし、思いもよらない事柄に遭遇して驚き、そしてまた楽しむこともなく過ぎてしまう。
 もっとも、それなら年中旅しているのが良いわけでもない。エレミヤは民に向かって、補囚として連れて行かれるバビロンの町で、そこに家を建て、土地を耕して、定住を目指せと語った。いずれは戻ってくるのだが、でも、今はそこでの繁栄を目指せ、と。イスラエルの民は旅の時、雲の柱・火の柱を見ながら、神が指し示されたときには旅立ち、指示がなければ何日でも、何ヶ月、何年でもその場所に留まっていた。とすれば、歩き回るのだとしても、それは決して、川面に漂うようなものではなく、動くにしても、定住するにしても、神が道を指し示し、切り開いてくださるのだと信ずるからこその歩みであったことを、聖書は語り示している。だから、賛美歌にもあるように、私たちは常に人々の歩みを、行く人についても、ここにいる人についても、主の御手に委ねていくことを志すのだ。
 まあ、尻の重いことを資質として与えられているつもりの私としては、様々に動く人々を、あるいは迎え、あるいは送り出し、そして、いつでも懐かしく迎えるために、ここにどっしり座っているつもりなのだが。

(2016.9.25)

【会合を前に】

 世界は広いと言うけれど、日本も広い。全国的な会合が開かれて、各地から集まってくる人々と接していると、そんな感覚を覚えることが少なくない。それぞれの地域で、人々の抱く思いが、大きく異なっているからだ。東北の牧師たちが雪深い冬の厳しさを語るのを聞くたびに、私自身も少年期は雪国まっただ中にいたのに、感覚にずれがあると自覚する。前々回の伝道会議は那覇で開催され、沖縄の思いをというテーマでもあったのに、昨今の報道に接するたび、その課題を何も理解できていなかったのだと痛感させられる。3.11の時は各地から保守バプテスト諸教会に多くの犠牲的な支援が届いて、とてもありがたかったのだが、話をしているときには説明のできない温度差を覚えていたものだ。これが観光で出掛けていって日頃のものとは違う風土に触れるというのであれば、多種多様な趣に心楽しい刺激を受けて、ということで良いのだが、共に何かを追い求めようとする会議では、ある種の戸惑いにもつながる違い、ずれ、であるのだ。
 でも、それは当たり前なのだ。置かれているところが違うのだから、同じであるはずはない。むしろ自分とは異なる相手のために、必死になって思いを傾け、取り組んでいこうとする、その意義と価値を覚える。それに、そういう違った感覚に接することで、自分自身の認識をよくよく問い直す機会を得るのだし、時には甘さを思い知らされ、時にはなおいっそうの確信を抱く。もし、身近な人々だけで語り合っていたら気づき得ずにいたかもしれない、そんなことがたくさんあるのだろうと、そう思う。
 私は概して腰が重い。だから、他の地域の人と出会う機会は少ないのだが、その分だけ、こういう刺激にも気づきやすい利点もある、と、これはまあ、自分に都合の良い屁理屈であるけれど、ともかく、互いに違いを抱えているのだと自覚しつつ様々な人と向き合っていこうとするほうが、今まで以上の何かに出会える機会がやってくるだろうと期待したい。人は互いにそんなに簡単には一致はしないのだし、すぐさま理解し合えるわけではないと認めることは、決して後ろ向きの話ではなく、むしろ価値あること、と思うのだ。

(2016.9.18)

【天高く】

 空が高くなってきた。暑さはまだあるけれど、見上げると、やはり違うな、と思う。大気の透明度が理由、らしいが、気象学のメカニズムはともかく、実にすがすがしい。この透明度というものが好印象の理由かもしれない。何かが上にのしかかっているような圧迫感から解放される心地よさである。夏の気候は心楽しくて愉快なのだけれど、太陽も大気もどこか強すぎる感覚で、秋の風は重荷を取り払ってくれるような軽さを思う。遊び騒ぐにはぐぐっと押し迫ってくる夏の空気も悪くはないけれど、ほっとするにはこの空の高さがありがたいのかもしれない。そう言えば、部屋の天井も高い方が楽だと言う。空調が効きにくいという課題はあるのだが(礼拝堂も)、それでもなお、こういう高さを手放したくないと多くの人は言う。
 ただし、解放されていればそれでいい、というわけではないようだ。空はどんなに高くても、ちゃんとそこには青い大気が広がっている。これが何もなくなってしまうと、解放どころか拠り所を失った恐怖感の方が強くなる。宇宙の真空状態など体験すべくもないけれど、時に、山の頂上で澄んだ夜空の星を見上げていると、そのまま吸い込まれそうな感覚になるという話は聞く。どこまでも落ちていく感覚だ。ゆとりは欲しいけれど、ちゃんと覆い守っていてほしい、ということか。いや、そうでないと生きられないのが人間なのだと、空は語り告げているのだろう。
 思うのは、イザヤ55:9にある、天が高いように神の思いは人の思いよりも高い、という言葉だ。人の手の届かないはるか上を行く神の御心であり、御業であり、それがどれほど絶対であるかを語る箇所である。そういう高さはともすると威圧的に感じられたり、手の届かない恐怖を覚えたりしそうなものだが、その高さに深い安堵と心地よさを覚える人のほうが多いのはどこか不思議なことだ。でも、時にうごめいて騒いでいる人間たちがいて、それを遥かに超えて確かに覆ってくださる、しかも決して押しつぶすようにではなくて、大切にいとおしんでくださる神の心を示すには、天高くというこの言葉はちょうどふさわしいのとお考えだっだかな、と思うのだ。

(2016.9.11)

【探求】

 昔に比べて、自然災害への人類の対処方法は格段に向上したと思う。天気予報が発達したから、台風の進路はおおよそ把握できるし、いつ頃到来するのかも判明できる。河川の管理も進んでいるので、少々の増水で氾濫するような事態は防げるようになった。地震の予知は難しいが、耐震工事の進展は効果があって、だからこそ日本では他国に比べて倒壊の被害は著しく抑制されている。
 これは良いことで、必要なことである。けれど、そういう対策が進むにつれて、被害が生じたときの議論が、どこでしくじったのかという責任論の話になる傾向が強くなっているように感じられる。次の災害への対策のために詳細を分析するというのであれば、それは大事なことだ。でも、論調に感じられるのはむしろ、何かに責任を負わせることで目の前の悲惨さに理由を見つけて、それによって決着をつけようとしているのではないかと、そのように思える。でもそれは、ちゃんと押さえ込めるはずだ、自分たちにはできるはずだ、という自負が背景にあって、人類の英知を凌ぐようなものは認めがたいから、だから、きっとどこかで自分たちが失敗をしたから、そのために起こったことなのだと、そのように言っているように聞こえてくるのだ。
 災害に直面したとき、そこで必要とされるのは救援のための助けであり、復旧のための様々な支援であり、あるいはまた、その痛みを共に担ってくれる支えであろうと思う。責任の所在が明らかになっても、それで壊れた家が元通りになるわけではないし、失われた命が戻ってくるわけではない。当事者にとっては理由を求めることもまた必要だとしても、社会全体が一緒になって大騒ぎして犯人捜しをしているくらいなら、何とかして助けの手を届ける算段をしたほうがずっと意味がある。人にできることは限られているのに、どうも私たちはそのわずかなエネルギーを、別のところで浪費してしまっているようだ。空回りの音が世の中全体に響いてくる。
 神は確かに人に大いなる力を与えられた。それは何よりも隣人を愛するためにこそ発揮される力であろうにと、そう思う。

(2016.9.4)

【包み込む】

 旅先で苔庭を見る機会があった。パンフレットにはこれからの季節に紅葉と織りなす光景が極みとして載っていたが、私の好みとしては木々も緑一色の時期のほうにいっそうの魅力を覚える。世の中には多くの色彩がきらめいていて、そういう彩りも嫌いではないが、時にはこうやって包み込まれるような雰囲気に感覚を預けるのも心地よいものだ。どこまでも途切れることなく続く世界に身を浸し、憩い、漂うという感覚だろうか。
 もっとも、穏やかに漂い続けるように見えるものが、決して永劫ではないのが、この世の実態ではある。嵐が来れば地肌が露わになり、木々の枝も折れてしまうし、雨が途絶えれば緑は枯れ果ててすさんだ茶色になりはてる。昔話題になった映画でも、神秘的に満ち足りた深い森があっけなく変貌した荒々しさによって破壊されていく光景を描いていたのを思い出す。人の世は永遠とは無関係であり、崩れ落ちていくのが常の姿と認めざるをえないと、誰もが承知しているのだろうと、そう思う。だからこそ、一瞬のことながら、悠久を感じさせる光景に人々の心は惹かれていくのかもしれないが。
 そのように思うと、「いつまでも共にいる」と語られた神の言葉はとても重みのあるものなのだと、考えさせられる。神が味方である、ことの幸いも繰り返し語られているけれど、今この瞬間だけでなく、どこまでも変わることなくと言い切るのは、まさに神であるからこそ、である。人には、私たちには、そんなことを断言できるほどの力量はなく、たとえ願っていたとしてもなお、その志はあっけなく頓挫する。神の側にそのつもりがあっても相手側である人間の方が心許なく、いつ何時、すべてをひっくり返すような過ちに陥るかもしれないのだと思えば、「いつまでも」はあり得ないと改めて考えさせられもする。
 それなのに神は永遠を語り、人への思いを語り、そこに注ぎ込んでいる豊かで深いあわれみを語られる。それはきっと人にとって欠かすことのできないもので、だからこそひとときでも包み込まれるとほっと安堵するのかもしれない。

(2016.8.28)

【信頼】

 教会裏の公園で、小さな男の子が若い父親と遊んでいた。夏休みになって、仕事で忙しい毎日から解放されたお父さんと、久しぶりに一緒にいられる、そんな喜びを満面の笑みで表している、ほほえましい姿だった。
 その父子、いつも一緒に遊んでいるわけではないだろう。ごくたまの、久々の機会。お互いに慣れていないはずだ。人は普段と違うことをする際には戸惑いやためらい、警戒心が伴う。頭では大丈夫だとわかっていたとしても、無意識に身体が身構えて、どこか遠慮がちになるものだ。それなのに、この男の子は全幅の信頼を寄せ、何のためらいも戸惑いもなく、お父さんに身も心も委ねきっていた。その親子の間に築かれている結び目は、日頃、どれだけの時間を一緒にいられているのかよりも、遥かに強く、豊かなものであるのだなと、ほろりとさせられた。
 神様との関係はどうだろう、と思った。主はいつも私たちと共にいてくださる、というのが聖書の約束である。ただ、人間の側では四六時中神の存在を意識し、神を思い続けているわけではないのが実情だろう。他のことに紛れて、あるいは困難や試練の中で、神への視界が曇らされることもあって、お久しぶりです、と言いたくなるような、大変申し訳ない実情があったりするものだ。その善し悪しはさておき、ではその時、馴染みのない、不思議な相手と顔を合わせるようにしてためらい、戸惑い、遠慮するのか、それとも公園の子のように、今日は一緒にいられると喜び勇んで飛びついていくのか、そうできるのかどうかは、とても大きな違いだ。そのためには、まさに親子のような絆、どんなことがあっても離れることはない、崩れることはないのだという確信と、その根拠になるつながり、つまり、神によって愛され、神によって救い出されている幸いをちゃんと心に刻んでいるということを、決して欠かしてはいけないのだと、そのように思う。
 男の子は何かの弾みで泣きべそをかいて、鼻水を気にしていたのだが、「父さんのズボンで拭いていいよ」と言われてこすりつけている様子が、これまたほほえましく、私たちも神様に鼻水を、などと思ったりするのである。

(2016.8.21)

【くぐもった部屋の中に】

 冷房を入れるなら窓は閉めるのが常識、開けっ放しではなかなか冷えず、エネルギー効率も悪すぎる。ただ、心地よさということで言うなら、それはどうも今ひとつと、いつも思う。多少窓を開けて風を取り入れたり、さもなければショッピングモールのような吹き抜けの巨大空間のほうが身体には優しく感じられるし、ある程度の涼風も期待できるのなら、冷房より気温が高くなったとしても、屋外の木陰の方がはるかに楽だ。人にはやはり、風、空気の動きが必要なのだな、とつくづく思う。
 考えてみると、カビが生えるのも、空気がよどむのも、風のありなしが決定的な影響をもたらす。強風は厄介だけれど、木の葉が微動だにしない無風状態は、どの季節でも重苦しいものを覚えさせられるものだ。花の香りでも、料理の匂いでも、それ自体はどれほど素晴らしいものだったとしても、もし、そこに滞留し続けるのだとしたら、いずれは嫌気が差してきてしまうに違いない。
 人の思うこと、なすことには、様々に良いもの、賞賛されるようなものもあると思う。ただ、それがどれほど周囲に認められたとしても、それだけがあたり一帯に充満していると、かなり深刻な状態に陥ってしまう。せっかく良き志から始まっていたとしてもなお、人の思いは容易に腐敗し、混濁するものなのだから。
 聖書に、神に関することが息吹とか風というふうに語られているのは、なかなか興味深い。神が人の世界に関わってこられることは、部屋の中によどむ空気に涼風を吹き入れるようにして、人を、この世を確かに生かすものとなり得るものなのだ。時にそれは神の言葉、教え、勧告、叱責、慰め、導きであり、あるいはまた神の御業、助け、救い、など、人の思いと力を越えたものによって、人々の見ている世界を大きく変えていく。それを求めることを忘れたら、人は自分たち自身の愚かさと罪深さに、ただ押しつぶされてしまうことだろう。人を遥かに超えて生きて働きかけてくださる神がおられるからこそ、私たちは心身健やかに生きていくことができる。

(2016.8.14)

【神の前に喜びを】

 オリンピックが始まった。いつも様々な課題が語られるし、国々の思惑も渦巻くと言われるが、精一杯の思いをもって集ってくる個々の選手たちのことを考えると、素敵な大会になることをと願わずにはいられない。
 この時期になると思い出す「炎のランナー」という映画がある。35年も前のものだが、パリオリンピックを背景として描かれるドラマで、国の威信よりも別のものを目指して走り続けた二人の主人公の生き様を描くものだったと思う。
 その一方は、自分自身の達成感を目指して、徹底的に自らを追い込んでいく人であり、国としての名誉などを最重要項目とする当時としてはかなりの異端児として疎外されて描かれていたけれど、現代の選手たちにつながる感覚を示しているような気がする。
 もう一人の主人公であるが、彼にとってもまた走ることは国の威信のためではないのだということが、ずっと語られていく。彼は宣教師候補で、途中で礼拝の場面が出てきて、そこで読み上げられるのがイザヤ40:12-17であり、讃美歌21の457番が歌われているのは、なかなかに痛切な意味合いを持っていたように思う。その彼は何のために走るのか。それは、神が与えてくださった脚力を精一杯生かして思いっきり走っている時に、神がそれを心から喜んで微笑んでいることを感じるから、その喜びを共に喜ぶため、そういう姿として描かれていた。洗練された走り方ではないのだろうが、でも、生き生きと輝きながら突進していく姿を、映画はとても魅力的に映していたと思う。彼は実在するのだが、後に中国に宣教師として渡り、戦争に巻き込まれて収容所に捕らわれたのだが、そこで開かれた競技会でも生き生きと走っていたのだと、目撃者が語っていたのを読んだことがある。
 人はそれぞれに、神から与えられた命があり、存在がある。世界が注目するような脚力とは違うかもしれないが、もし、生かされている日々を喜び楽しみながら一心に歩んでいこうとするなら、神はその姿を満面の笑みで見てくださるだろうし、その幸いは満ちあふれるのだと、そう思うのだ。

(2016.8.7)

【配慮】

 旧約の律法を見ていると、大切な業を行うことに関する神の思いが見えてくる。2つの特徴的な例をご紹介しよう。
 まず、落ち穂拾いと言われている定めだが、こんな指示が出されていた。畑を持っている人は刈り入れの時、端っこのあたりは面倒だろうし刈らずにおきなさい、麦を束ねているときに少し落ちても一々拾わないで放っておけばよろしい、そうしたら、生活手段を持たない人がやってきて拾っていくから、と。つまり食料提供の仕組みなのだが、改めて面倒なことは何もないし、全体の収穫からすれば微々たる程度のもの。多少ずぼらにしていればこの定めは達成できる。お手軽で、とても些細な、小さな業であるのだが、それが人々を支え、励ますものになっていく。神の心を生きるとは、そういうところから始まることで、無理難題の遠くかけ離れた話ではない。
 もう一つは、逃れの町という制度。過失で人のいのちを奪ってしまった人をどうするか、というかなり厄介で深刻な話。当時は過失でも、遺族には復讐の権利があった。気持ちは現代でも同じだろう。でも、その人にしても決して憎くしてしたことではない。極悪ではない。それで、いくつか町を選んで、そこに逃げ込んだら助かる、という仕組みを神は定められた。こういう問題は当事者同士の話し合いで決着がつくものではない。なおいっそうの憎悪になってしまうかもしれない。だから、関係のない第三者が両者の間に立って、仕切りになる。被害者側の思いを受け止め、加害者側を支え、我が身を呈して、間に割っていく。これは憎しみに関する最も現実的な対処法である。かつ、その役割は、一個人に求められてはいないのが味噌だ。一つの町全体がその役目を果たす。それなら、両者の思いがどれほど激しくても、毅然と立つことができる。厳しい事態は、一人で抱え込むものではなく、みんなで取り組み、社会全体で支えてこそ、なのである。
 神の定めは厳しい、と思われている。中身はとても深刻で大切な事柄だけれど、その実行手段については、神は人の現実を見定めつつ考えてくださっているのだとは思わないか。

(2016.7.31)

【聖書の言葉】

 イスラムの教典であるコーランは、アラビア語で読み書きするのが基本である。日本語訳も出ているけれど、参考書扱いのはずだ。原語そのものに意味がある、と考えているからである。そう言えば仏教でも、僧侶がお経を唱える際にサンスクリット語を用いるのが常だったのは、そう古い話ではない。昨今は日本語のお経も増えたようだが。サンスクリット語を神聖視する意図はないはずだが、原語の響きを重視する感覚があったのだろう。
 それに比べて聖書は、原語のままを重視する概念はない。カトリックではかつて、ラテン語主体の風習があったが、ラテン語自体がもともとの聖書言語ではない。聖書はやはりギリシャ語やヘブル語、みたいに言うのは一部の専門家の場合であって、基本はどこでも翻訳である。だからこそ、今も来年の出版を目指して必死の翻訳作業が進められているのだが。
 キリスト教は古来ずっと、聖書を神の言葉として特別視してきた。だが一方で、その言語的な響きにはさほどの重点を置かずに、現地の言葉に訳して読まれていく作業を進めてきた。福音書自体、イエスご自身やユダヤの人たちが日頃話していたのはアラム語であったのに、文面はギリシャ語で書かれていて、その時点ですでに翻訳がなされている。理由はごく単純で、ようするに、人々にわかってもらいたい、ということである。本来の言葉に含まれている微妙な響きも興味深いが、それはせいぜい良き翻訳に期待する程度にして、それよりも神が与えてくださった大切な約束が、その意味がちゃんと届くように、それが最大の願いであり、目的であったからだ。
 そこには、ただ単に神の御業がある、というだけではなくて、人の側での応答が期待されているからだ。神がすればそれでいい、だったら、人など無視して勝手に進めればよい話だけれど、そうではない、人の反応が、人の思いが、人の願いが待ち望まれているから、聖書の言葉で言えば、人が神を愛することが願われているから、それなら、伝えるしかない、届けるしかない、そういうことなのだ。聖書が用いる言葉の中にも、神の思いが、意図が色濃く表されている。

(2016.7.24)

【今年も夏期学校】

 記憶する限りでは、初めて教会のキャンプに参加したのは小学3年生の時。当時、秋田県の子どもキャンプは3年生以上の参加だった。年表を見ると、錦秋湖で建物が完成してから2年後に当たるようで、たぶん真新しい洋風の施設に皆ではしゃいでいたのだろうと思う(その建物はすでに建て替えられたのだが)。学校のお泊まり行事は修学旅行くらいだった時代のこと、仲間たちと一緒に旅をする機会はワクワクするものだった。夏前になると教会学校の出席者が増えたのは、ある程度通っていないと参加資格がなかったので、あわてて来るようになった子どもたちがたくさんいたからだ。
 大学生になってからは教師側として参加するようになって、昼間は子どもたちと走り回り、彼らを寝かしつけてから、夜更けまで若手の教師たちでしゃべり明かしたもので、その頃の子どもたちがやがて教師に加わってから、やっと仲間入りできたと満足げだったのも印象深く残っている。時々、怪我をした子が出てきたりして、慌てて現地の診療所に連れて行ったり、色々あるものである。
 昨今は子どもたちの人数が減っているので大がかりな夏期学校・キャンプは開催していないけれど、そこに込められている思いは変わらない。やがて中高生になった子たちが教会に泊まり込んで夜中まで遊んでいたのも、ようするに夏期学校の延長だったのかもしれない。
 人は一人で生きるものではないと聖書は言う。信仰もまた、一人だけのものではない。神と自分だけの話でもない。それは常に、他の仲間たちと一緒に歩み、共に取り組んでいくものだ。順調に進むときも、今ひとつ、うまくいかないときにも、足りないところを補い合って、励まし合って、いやいや、そんなふうに大きく考えなくても、それこそじゃれ合って、ぶつかり合って、騒ぎ合って、そんなふうにして共に時間を過ごしていく中で、大切な価値あるものは育まれていくのが、神の前に生きていこうとする姿だ。大人になると、子どものようにはしゃぎはしないだろうが、あそこに宿っている心は、意義は、年代を超えて価値あるものだと申し上げておきたい。

(2016.7.17)

【夕立を求めて】

 近頃、あまり見かけなくなったように思うのだが、夏の季節にはよく夕立というのがあったように思う。突き抜けるような青空の下で暑い一日を過ごしていると、日が落ち始めたあたりで突然の雷雲、ざっと激しい雨が降って、短時間で上がると、あとには涼しい夜風が吹いてきて、天の川を仰ぎながら蛍でも見に行きたくなる、というやつだ。田舎の風景が入り交じっている、かもしれないが。
 夕立があるからこそ、夏は思いっきり暑い方がいい、と気軽に言えていたのかもしれない。そうやって日中の熱気を冷ましてくれるものがあるから、猛烈な日差しも楽しめる。それにスキッと上がってくれるからこそ雷雨も心地よく感じられるのであって、昨今のような集中豪雨は、まさに降りすぎ、である。ほどよさというものが、夕立の意義でもある。
 残念ながら、今のところ人の力では天候を左右することはできない。夕立を求めているのに猛暑一辺倒とか、肌にまとわりつく湿り気か水浸しとか、それを適度にコントロールするのは無理な話だ。私たちにできるのは備えあれば憂いなし、の部類のみであるのは事実だ。でも、と思う。
 世の中も、過激な感情や行動が激しく行き交うことが多い。それなりの理由、同情できる背景があったとしても、それが痛烈に投げつけられ合う中で、相手も自分も社会全体も傷ついたり、壊されたりということが頻繁である。この世界が平穏さだけでは済まないことは事実だろう。でも夕立のような変動があることと、災害をもたらす激烈な天候が襲いかかることとは全く別の話だ。そしてここは天災とは違う。仕方がないと諦めたり、被害を最小限に食い止める対応策だけに終始しているのは、それは違う。この混乱は、この激しさは、人の業なのだ。時にこの世界に思いがけない雨が降る必要があるとしても、それを豪雨にしないで夕立にすることは、その当事者である人間自身にならばできるはずだ。激しい感情が、激しい主張が地球全体を席巻している。そうではなくて、ほどよい夕立であってほしい。それを追い求める責任は、人間たち自身にある。

(2016.7.10)

【今できること】

 愛する、という教えが聖書には出てくるが、そこに語られていることには、どうも違う部類の愛があることに気づいているだろうか。
 比較してみてほしい。イエスが人々に語れたのは「あなたの隣人を愛せ」である。「兄弟を愛する」ことも何度も出てくる。ということは、愛すべき対象として思い浮かべられているのは数名、せいぜい十数名である。一方で、神が人を愛するということが語られる場合は、「すべての人」という表現が出てくる。「皆」とも言う。仲間内だけみんな、なんていうようなしみったれた話を神がなさるはずはない。それは当然に全人類を対象とする言葉だ。今現在だけでも70億以上である。ずいぶん違う。中身や性質の差ではない。対象となる相手の数的な違いが、まるで別世界なのだ。
 この違いは大事なことなのだと思う。世の中を見渡すと、様々な課題や必要に心が痛むことは多い。助けを必要としている人々、平和が希求されている場面、正義や真実が探求される事態、いくらでも挙げられるが、同時に、どうすれば解決できるのかと考えようとすると、呆然とさせられる。人の罪深さとその結果は底なし沼であるからだ。でも、神の語られていることを思い出すなら、世界全体、人類全体という話は、それは神の領域のこと、人には手が届かなくても不思議ではない、神はもっと別のことを告げておられるのだと気づかせられる。そう、隣人に、兄弟に、である。
 地球上の貧民問題を解決するためにどうするかの糸口はなかなか見つからないとしても、隣にいる人のために、または目の前にはいなくても地上のどこかにいる一人のために手を差し伸べることはできる。世界の平和が実現するための手法は霧の向こうだとしても、隣にいる人との和解ならば見えてくる道はあるだろう。神はご存じなのだ。人にできること、できないことを。それだからこそ、世を愛せではなくて、隣人を愛せ、と語られる。隣にいる人のために汗を流していくことを語られていく。神の領域で物事を見る必要もあるが、大きなことや世界の変革の前に、そこにある一つのこと、小さいことに忠実、であることを主は言われた。その教えは現実なのだ。

(2016.7.3)