2017年1-6月の週報のコラム

【夏至】

 子どもの頃に読んだ物語では、夏至のお祭りが出てきた記憶がある。いつまでも続く昼間が、ようやく終わりを迎えた頃に、家族や友人が食べて、笑って、遊んで、そんな光景があった。日本では、夏至を意識することは少ない。梅雨の湿気の方が気になるのか、それとも夏の盛りにはまだ間があるためか。調べてみると、夏至の祭りは北欧でなされることが多いようで、日の長短を強く意識させられる地域に住む人々のほうが、こういう日の意義を思うのだろうか。
 それにしても、こういう祭りというもの、その場面は夜だった。一年で最も昼間が長い日なのに、その日中を満喫するよりも、太陽が姿を隠してから、それから人は、今日は長い一日だったと語り出す。昼の間は忙しく動き回って余裕がなく、やっと落ち着いて思いを巡らしているのならわかるが、おそらく、輝く太陽の下では今日が夏至だなどとは意識することがないのだろう。そう言えば、半年後もまた、短い昼間を惜しみつつ大切に過ごすことよりも、暗黒に支配され、寒さに震えるようになってから、長い夜にうめき声を上げつつ、今日は冬至だったと言ったりする。
 人は誰でも幸いであることを願うのだし、祝福が一杯あるようにと祈り求めているのだが、その目はいつも痛みや悲しみのほうばかりに向けられているようだ。今まさに手にできる豊かな輝きを満喫するよりも、それが陰ってしまってからあれこれ取り沙汰するのは、客観的に見れば何とも奇妙なもの、でも、それが人の習性になっている。
 季節の移り変わりくらいなら、それでもまあ構わない。いずれはまた巡り戻ってくるのだ。輝いていた太陽を話の種にして、来年もまたと笑いさざめくのでも良い。でも、大事な人たちとの時間や、日々を生きることの意義、そして神との関わりというようなものは、今のそれは今だけのもの。焦って追いかけることはないけれど、過ぎてからの想い出だけでなく、その時々に向き合える祝福を、もっと楽しみ、味わえたらとも思う。残像だけでなくて、本物をこそ。ちなみに今年の夏至は6月21日、私も後になって気づいた。

(2017.6.25)

【旬】

 季節を感じる食材に預かるのは心楽しい。先週も教会の昼ご飯で、私としては今年初のスイカにありついた。まあ、江戸っ子ではないので、初物を追いかけていくつもりはないのだが、そうのちにと言っている内に季節が終わってしまい、今年は食べず仕舞いなんてことも少なくないので、旬のものは機会を逃さずに、というのも大事な心がけだと思っている。
 むろん、そういったものを食さずとも、生きていくのに支障はないのだが、せっかくのもの、しかも信仰者としては、食材も神が与えてくださった幸いの一つと受け止めているのだから、決して強欲にはならずに、でも、大事に受け止めていくこともまた、神への感謝の表れであろうとも思う。昨今、せっかくの食材を無駄にしていることが世界的に問われており、信仰的にも、神からの賜物をないがしろにするのかという点からして大きなことであるのだが、それなら、旬を旬として、つまりは最良の状態で受け止めていくこともまた、神の恵みを心から喜ぶ姿に通ずるはずだ。
 それは食材のことだけではなく、人々の存在についてもまた、同じことが言えるはずだ。食材とは違うから、旬とか、時期的なことはないにしても、人にはそれぞれに持ち味があり、これぞというものがあり、だからその意義を、価値を、大切に受け止めて、共に喜び、共に用い、共に仕え合っていくことが、そこにいるひとりの人の存在を大事に思うということの、具体的な現れになるのだろう。もしそれが、せっかくの意義を無視して、回りの都合で利用するだけだとしたら、むろん、それでも十分に良きものが生み出されてくるほどに神が人に与えている価値というものは豊かであるけれど、でもやはりそれは、いわば旬を無視しているようなものであって、大事に受け止めているとか、価値を心から尊敬しているとは言いがたいだろう。
 これからまた、夏の季節にこそ、という食材が次々と出て来て、目と味覚を楽しませてくれるだろうが、そういうのを愛でる時に、回りの人、あるいは自分自身のあり方についても、思いを馳せてみたいものだ。旬を逃したりしてはいないか、と。

(2017.6.18)

【神の言葉】

 聖書の呼称は様々ある。よく知られているバイブルだけでなく、書物の中の書物という意味か、ザ・ブックという言い方もある。どれも意味深いが、「聖書」というこの呼び方は、なかなかのものだ。神聖な書物という意味ではない。聖書ではこの「聖」という文字には「神のもの」という趣旨が込められている。つまり、これは「神の言葉だ」という宣言だ。まあ、最初に名付けた人がどう考えていたのかはわからないけれども。
 キリスト教信仰は、神の言葉を土台として成り立っている。誰かが考え出した理念でも人生教訓でも、あるいは世界の真理とかでもなくて、神が人々に向けて語りかけたことに、人がどう応答するかによって、この信仰は築かれている。手紙が届いたようなものだ。「明日、遊びに行こう」。Yes、No、どちらかの応答をするだろうし、その答えに沿って行動する。仕事を片付けてしまうとか、行き先の情報をチェックするとか。「君が好きだ」と言われたら、どうしようかと真剣に考えるだろうし、親友から「絶交だ」と告げられたら、必死で謝るか、誤解だと弁解するか、または、断絶状を送り返すか。
 誰かの思想なら、あるいはただの真理なら、見なかったことにするのも自由、読み過ごすのも自由、でも、自分への呼びかけの言葉は、賛成反対は様々でも、無視すること自体もまた、一つの応答になる。それが、私たちの幸いを願い、それを実現するという約束が語られていて、しかも、十分に信頼できる相手からの呼びかけであるとしたら、その言葉は私たちに深く問いかけてくるものになるのは必定だ。
 受け手の側にとっての重たさだけではない。それは発した側、神にとっても真剣な、ご自分の尊厳をかけた言葉であることを要求する。その場の気分ではなく、いい加減な約束でもなく、全身全霊をかけて達成するとの固い約束が、その言葉には込められていく。聖書という神の言葉のゆえに、人は神に対して、祝福を要求できる立場を手にしている。だから、聖書に向き合いたい。すべてを理解、などできなくてもいいけれど、神の本気の呼びかけに、本気で答えるものでありたい。

(2017.6.11)

【ペンテコステに思う】

 イエスの復活と昇天の後、弟子たちは動き出したくてうずうずしていた。彼らの熱意は本物で、今度こそ、全身全霊を持って取り組んでいく覚悟を抱いていた。でもイエスは彼らを抑えた。まだその時ではないと告げて、聖霊がGOサインを出すまでは待てと命じていた。
 理由は、人は自分の携わることを、これは自分の業績だ、力だと思い込みやすい傾向があるからだ。彼らも頑張ったし、よく活躍したのは間違いない。でも、人が人の知恵と力ですることなら、結局それは世の中にある取り組みと何も変わりがない。つまり、成功すれば自分たちの栄誉を誇らしげに宣伝するのだし、その一方で、人の限界は越えられないのだから、困難に直面すれば頓挫せざるをえなくなる。
 神はそんな中途半端なことをするつもりはない。ご自分の確かな力を土台にして、人の予測をはるかに越えた豊かな祝福を実現することを志された。人のつたなさや愚かさであっけなく崩れて消え去るようなものは想定外だった。目指されたのは神の御業である。人々が取り組むのではあるけれど、それでもなお、神の御業の実現が意図された。
 それで、教会が目に見える形で動き出した始まりの日、日頃とは違った形で聖霊の存在が指し示され、特別な出来事が行われた。聖霊は通常、あまりご自分が表に立ったりはしない。でも、この時ばかりは圧倒的な力を示し、人にはまねできない形で、一切を自分が率いていることを、何よりも弟子たちに指し示された。それは、目の前に起こっていることが、人の限界よりもずっと先にある幸いをもたらすものであること、希望を抱いて待ち望んで良いのだということを告げる、驚きに満ちた日だった。その後も、節目に当たる時には、神はその主導権を強く示し、全責任を担う覚悟を示すためにも、特異な出来事を人々の前に見せている。
 その日のことをペンテコステ(50日目)と呼んでいる。この日がキリスト教信仰の始まりというわけではない。でも、そこに示された神の決意表明は、すべての歩みの礎である。

(2017.6.4)

【先にあるもの】

 終わりの時を直視できずにいるからだろうか。天国についての話は、ふわふわとした夢の世界のように語られることが多い。むろん、その光景を見てきた者はなく、聖書にも詳しく語られているわけではなく、それで、漠然とした感覚だけになってしまうのも、責めるわけにはいかない。でも、「あなたがたのために場所を備えに行くのだ」というイエスの約束からしても、もっと具体的な期待感を抱いても良いはずだ。期待と言っても、今すぐと願わけではない。物事には時があって、神によって、今ここに生かされている意義と幸いに取り組むことは心からの楽しみだ。でも、先のことにも豊かな楽しみの感覚が込められていっても良いと思う。
 と理屈を説いてみても、それだけではあまり説得力がない。良い方法としては、そういう幸いを描いて見せてくれる物語にふれてみることだ。聖書に親しみつつ、かつ、文才のある人々が紡ぎ出してくれる光景は、もちろん、物語だからすべてが確実なことではなく、想像の産物も多々あるのだけれど、でも、私たちの心を心地よく刺激してくれるに違いない。
 それでお薦めしてみたいのは、CSルイスというイギリスの文学者による物語で、まずはナルニア国物語の中から「最後の戦い」。街の本屋さんでも児童文学の棚に並んでいるから、すぐに手に入る。終盤に天国が塀に囲まれた庭として描かれているが、心惹かれるのは、そこは中に入れば入るほど大きな世界が広がっている、という表現。神の恵みの豊かさも、天の御国も、先へ進むほどにどんどん広がっていくものだ。もう一冊、「天国と地獄の離婚」という物語も興味深い。キリスト教系出版社のものだから店頭では探しにくいが、昨今はネットで簡単に見つかる。物語としての表現なのだと肝に銘じて読む方がいいが、神と向き合うことへの心ときめく思いが育まれるだろう。機会があれば、ぜひ、ページをめくってみたらとお薦めする。
 今日は墓前礼拝の日。先に地上での歩みを終えて行かれた人々を思う時に、自分たちもいずれは進んでいく道筋を思わせられる。神はそこに確かな幸いの約束を備えてくださっていることに、触れていただければと思う。

(2017.5.28)

【受け継がれるもの】

 訳あって、京都の名物は何かと考えていたら、あの街はパンの消費量が全国一だという話があったのを思い出した。古い伝統の街にしては意外と思ったら、いやいや、あれだけの歴史を積み重ねられるのは新しいものへの興味が豊かだからだとか、伝統がしっかりしているからこそ新しいものにもどんどん向かっていくのだとか、そんな話だった。
 保守的と言うと、何だか、旧態依然のものにしがみついている印象があるのだけれど、とんでもない、保守的であるからこそ、新しいものにがっしり向き合い、組み合って、しかも、容易に流されたりはしないでいるのでなければということかと、この言葉を名称に持つグループの一員としては大いに考えさせられる思いだ。先週は同盟の総会もあり、これからの歩みや、これからの人々と向き合う機会となり、良い機会だった。
 保守バプテストは、20世紀半ばに、現代風・人間中心的になりすぎたアメリカのキリスト教世界の中で、いやいや、キリストご自身に始まる本来のものは大事に受け継がねばと言って動き出した取り組みだ。その彼らが最初に着手したのは、世界の見知らぬ国に出掛けていって福音を届けようということだったのだから、ちょっと看板に偽りありと言われても仕方がない・・・、いや、保持すべきものは固く握りしめ続け、神の祝福をこの世に生かすためには大胆に飛び出していくという、他からはどう見られていようとも、自分たちとしてはこれこそ真の保守だと胸を張っていたようである。
 時代は推移するので、向き合わねばならない事柄はどんどん変化し、あるいは広がっている。そんなものは本筋ではないと投げ捨てるのは、この世を愛してくださった神のもとに生きようとする者には似つかわしいことではない。でも、次々と出てくる目新しいものに振り回されるばかりだったら、後に残るのはキリスト教という名前だけの中身のない残滓になってしまう。だから、聖書に語られている神の呼びかけを握りしめつつ、そういう確かな土台に立っているからこその自信とゆとりで、神が指し示される多様な課題に、ちゃんと向き合い、取り組んでいきたいものと思う。

(2017.5.21)

【母の日に】

 この歳になっても、あいかわらずへそ曲がりなところもあるので、世間で言われるような「母」のイメージに加担するような物言いは避けたいと思っている。私自身は、たぶんごく平均的な母の恩恵を受けてきたが、世の中にはそうは言えないケースが多々あることを、安易に見過ごしてはいけないと考えている。ニュースでは、母に捨てられた子どもたちのことが繰り返し報じられるし、いや、心情的にはそんなものとは全く無縁でも、世間が期待するような母親らしさは物理的に無理という場合はいくらでもある。それに、性格や資質などは人によって違うのであって、回りが勝手にイメージで押しつけるのは愚かなことでしかないだろう。
 ただ、それでもやはり人は「母」という言葉に特別な思いを抱くわけで、それはきっと、この世に生み出されるという、ここだけはすべての人に共通する、誰でもが持っている事柄に関係しているのだと思う。そう、人は誰でも、少なくとも生まれたとき、それはけっして自分の力ではなく、自分の意志でもなく、生み出してくれた存在があって、その犠牲があって、それでようやくいのちを授かることができている。今でこそ、自分の力で呼吸しているつもりでいるのだが、そうできるところまで支えてくれた存在があってこその自分、であることは、万民に共通する。
 これを忘れ去ってしまうとどうなるか。一切は自分の力だと豪語して、誰にも恩恵を感じず、支えられていること、恩恵を受けていることを認めずに歩む人というのは、とても悲しいし、また、心許ない。それは自信に満ちあふれているのではなくて、真実を見ようとすることもなく虚勢を張っているだけの姿になるはずだ。愛されることを知らない人は愛することを知り得ないと言うが、支えられていることを知らない者は、誰かを支えることも知り得ない。とても悲しいことだ。
 母の日は、いのちを与えられ、そして生かされている自分であることを思い出す、良い機会だ。それは、人にいのちを与えてくださっている神ご自身を覚えさせられることにも通ずるのだから。

(2017.5.14)

【五月の休日に】

 連休も今日まで、肩を落としている子どもたちの顔が思い浮かぶが、もともと、この日々も仕事に明け暮れていた人も少なくないはずだ。冷静に考えてみるなら、カレンダーの示す休日が機能する人は限られている。一次産業の人には意味がないし(休日だから収穫時期の野菜を畑に放置するとか、家畜に餌をやらないなどありえない)、飲食業とか販売関係とか、交通関係も、各種施設も、この時期に休むなどあり得ないのは常識。医療や福祉関係も同様で、家事という仕事もである。とすれば、連休をその通りに取れるのは、人口の半分にも達していないのかもしれない。
 それが社会の実情だとするなら、その中でなお、まとまった休みの意義を意識するためには、問われるべきなのは、制度としての休日を設けるかどうかよりも、個々の職場における責任者たち、雇い主たちの自覚と覚悟と決断、そしてまた、本人自身の中に、心して休むぞという決意があるかどうか、にありそうだ。むろん、すぐに逃げ道を探すのが人の常だから、枠組みを整えることにも大事な意義があるのだが。
 物事、規律的に制度を定めるだけではどうにもならない。それは信仰生活にも言える。善悪の、あるいは良い行いや義務の類をチェックリストにして提示し、これを守りましょうと指し示しても、現実には、決して悪意ではない事柄の故にそういう規律には合致しない場面はたくさん出てくる。すると、仕方がないとか、これは例外だという言葉が繰り返されるわけで、その先に待ち構えているのはただの放縦のダダ漏れである。
 主が、最も大切な教えと問われて、十戒のいずれかを挙げるでもなく、神を愛し、人を愛することを告げられたのは、とても意義ある道筋を示してくださったのだと言える。愛するとは、諸項目の達成度で決まることではない。だからこそ、日々に御言葉の内に主の御心を尋ね求め続けて、何もできないことを自覚しつつも、そんな自分が生かされている幸いを覚えつつ歩もうとすることになる。でもそれこそが、規律を把握して、確実に守ることを志すよりも、はるかに主に近くありえる。さて、連休の残り数時間、だろうか。

(2017.5.7)

【笑う】

 街の食堂で、笑い声が絶えない店があるとしたら、出てくるお客さんが笑顔でしゃべりながら帰っていくとしたら、ちょっと惹かれるかもしれない。反対に、怒鳴り声とか、あるいはうつむいて帰る客ばかりだとしたら、どれほど評判の店だとしても二の足を踏みそうだ。歓喜の渦に巻き込まれるような幸いとは言えなくても、日に一度くらいは、理由は何でもいい、くすりとでも笑えるような瞬間があるとしたら、悪くない一日だ。本人に自覚がなくても、回りから、あの人はよく笑っている、と見られていたら、きっとその日々は穏やかな幸いに包まれているのだと思う。
 不思議なもので、顔をほころばせている状態のままで怒りを増幅させるのは難しい。真剣な話をするときにも積極的な方向に進んで行きやすく、否定的な言葉を口にするのは至難の業になる。たかだか、顔の筋肉が緩んでいるだけのはずなのに、人の心も生き様も、笑顔に引きずられていく。笑いの力はとてつもなく大きいのだ。春の暖かい日差しの下にあるこの季節、笑いさざめく声と顔がそこかしこに花開くとしたら、実に心満ち足りる時間を過ごすことができるだろう。
 でも、痛みや悲しみの中にある人を笑わせるのは並大抵のことではない。心が沈み込んでいる時に、笑えと命じられても、引きつった顔ができるだけのことだ。悪事を押し留めることなら、強制力でも何とかなるかもしれない。無理強いでも被害は食い止められるだろう。でも、笑顔は心の奥底から湧き出てくるもの。だから、励ましたり、慰めたり、ホッとさせたり、楽しませたり、全体的に満ち足りるようになっていくことが鍵になる。忍耐して諦めたりしないで積み重ねていくことが肝要だ。そのすべてを充足することはできなくても、何かの一つなら手が届く場合もある。その一つがほころんでいく笑顔の、最後の一押しになるかもしれないのだ。良い知らせを伝える人は素敵だと聖書にあるが、神の恵みをもたらして、その人にも笑顔をと願っていこうとする人々の姿もまた、実に美しいものだと、そう思う。主ご自身も笑いと喜びで満たしてくださるのだから。(詩篇126:2)

(2017.4.30)

【届く】

 通りの反対側に知り合いを見かけたとする。「やあ」と声をかけるのだが、全く気づいた様子がない。なぜだろうかと考える。
 声が小さかったのであれば、もっと大きな声を出せばいい。ただし、大きすぎるとうるさがられることもあるので、ほどほどにしておく必要がある。突然に驚かせると転ぶとかの危険が伴うこともある。回りの騒音が邪魔しているのかもしれない。ちょうど、ヘリコプターが頭上を通り過ぎていたとか。それなら、静かになってからまた呼びかければいい。もっとも、場所によってはずっと騒がしいこともあって、そうしたらいつまでも届かなくなってしまう。相手がイヤホンをして音楽に熱中しているとしたら、手を振ってみるとか、視覚のほうで気づいてもらう必要が出てくる。聞こえているのに知らんふりしているのだとしたら、それは関心がないということか。でも、大事な警告だとしたら、放っておくわけにはいかない。いっそのこと、通りを渡り、その人の所まで行って、目の前に立って、「やあ」と呼びかければ、どんな理由だとしても気づいてくれるだろう。
 共通点がいくつかある。ぜひとも伝えたいと思うことがあるかどうか、は動機付けの出発点だ。どうでも良いことなら、最初の「やあ」が届かなかった段階で諦める。いろんな邪魔が入るというのも共通する。物事、そう簡単には届かないのだ。でも、何が問題かをよく見極めないと解決には至らない。無駄な努力を続けるだけでは、回りに迷惑なだけ、になってしまう。
 というように思い巡らしてみると、何かを伝えようとするのは、決して容易なことではないのだと気づかせられる。でもこれを面倒な話だと思ってしまったら、そこから先、もう何も伝わることはない。そして、最大の難関は相手にその気がない場合だ。これを突破するのは並大抵ではない。これこそ人が神からの呼びかけに対して示し続けてきた態度である。自分たちのことながら、何ともやっかいな相手であったはずだ。でもご存じのように、神はこの世に御子を遣わして、良き知らせを届けてくださった。実にありがたいことで、諦めずにいてくれて本当に良かったと思う。

(2017.4.23)

【始まりの時】

 最近でこそ、街にもイースターの文字と共にウサギや卵が描かれたポスターを見かけるようになったが、クリスマスと比べて、その認知度は大きな差があると思う。教会においても扱いの違いは歴然なのだから、社会の無関心を批判するつもりはない。ただ、この差は何を意味しているのだろうかと、考えたくはなる。
 それで思うのは両者の過ごし方である。クリスマスは、じっくりと準備を進めて、親しい人たちと一緒に心ゆくまでお祝いの時を過ごし、ゆっくりと暖炉の火でも眺めながら神が与えてくださった恵みをかみしめる、といったイメージが浮かぶ(我が家に暖炉はないが)。そのまま眠り込むのも悪くない。2000年前なら飼い葉桶に寝ている御子をいつまでも眺めている、というところか。でも、イースターは違う。空になった墓をずっと眺めているのでは奇妙であるし、十字架の跡地にたたずむのも似合わない。会食はイエスも弟子たちとなさったが、一日の始まりにエネルギーを与える朝食のような感覚に近い。それは始まりの時である。弟子たちも元気が戻ったとたんに、すぐにでも掛けだしていきそうな様子で、イエスのほうで引き留めて、神ご自身の働きかけを待つのだと抑えている光景が聖書にも出てくる。それは弟子たちの認識が足りなかったゆえでもあるが、あの躍動性はキリストの復活から与えられたものであって、決して悪いものではなかった。
 クリスマスは誕生の祝いなのにやがて来る受難への序章となっていたが、イースターにはその重苦しさはない。死は打ち破られ、救いの御業は実現し、人間の足りなさこそ続くけれど、すべての人に救いを得させる神の力という福音は、この日、世に対して解き放たれたのだ。そのように考えてみると、両者の様相に大きな違いがあるのは当たり前である。どちらが良いとか劣るとかではない。ただ、しばし待てなのか、今こそなのか、神の定められた時の違いが、大きく影響している。人の躍動性は時に危うさがある。でもこの季節から始まる歩みを、神ご自身が豊かに祝福して花開かせてくださると期待して、信じて歩み進むのは、まさにイースターの御業に合致している。

(2017.4.16)

【躍動の受難週】

 4月に入り、いろいろ新しいことが動き出している。伝道師が新たに着任して、新たな実習生たちも加わっている。街では新入生、新社会人たちが、明らかにそれとわかる緊張感を漂わせながら、道を急いでいる。ただ、そんな姿をまぶしそうに眺めている他の人々の目に、自分とは縁遠い世界という諦めも宿っているように感じるのは、気のせいだろうか。
 でも、新しさというものは、いわゆる新人だけの専売特許ではない。聞くところによれば、人の身体を形成する細胞は常に新しいものと入れ替わっているのだとか。とすれば、人は誰でも、年齢にもかかわらず、常に新品とも言える。古びていく感覚は、生きている者に関しては、決して真実ではない。生命の躍動が閉じてしまえば徐々に朽ちていくだろう。骨董品などはその崩壊の過程が美しさをみせているのだから、古びることもまた否定はしない。でも、生きている限りは、生かされている限りにおいては、自らについて、回りの人について、そこに宿る新しさを意識するほうが似つかわしい。人に生きる日々を与えてくださる神がおられるからこそ、である。
 このことは受難週のあり方にも通ずると思う。この時期は概して、沈み込んだ心が語られる。確かに、神の御子の死と、その原因である人の罪を考えると、華やかさは封印して過ごすのが似つかわしくも感じられる。でも、それではあの時の弟子たちと変わらない。彼らも何かが押し迫っていることに気づいていたようだ。負けるものかと必死で格闘していたが、結局、十字架に至った時に、すべては終わったのだと絶望してしまった。彼らの真剣さは疑う余地がない。彼らは全力でキリストに尽くしていた。でも、人の目に映る暗黒を越えて事をなし、人を生かしてくださる神の意志と御業に気づかないままに、もうおしまいだとつぶやいていた姿は、あまりにも悲しい。
 受難週はイースターへと続くものである。キリストは何度も受難と復活をセットで語られていた。だから、人の罪深さを痛感させられるこの季節に、それでもなおと神への希望を心にして、歩んでいきたいものと思う。今週を、神の御業の躍動を知る日々として歩んでいきたい。

(2017.4.9)

【春は来る】

 冬に逆戻りしたような嵐の翌日、近所の桜にいくつも花が開いているのを見つけた。まだまだ数える程度、でも、ほんのり赤く白い花びらが自らの存在を示し始めていた。
 季節を読み間違えたのだろうか、とつい心配になってしまう。もうしばらくは硬く覆われた芽の中に留まったほうがよかったと後悔しているのではないか。あるいは、せっかくほころんできたところを寒風に襲われて、心傷つき、二度と出てくるものかと嫌気が差してはいないのか。人間たちだったら、おそらく逃げ出してしまうのではと、そのようにも思う。そして回りも、仕方がないねと同情して、なかったことにして過ぎ去らせてしまう。
 けれど桜はそう簡単にひるんだりはしない。植物には感情がないからだと言ってしまったらそれまでだけれど、私はむしろそこに豊かな底力と言えるものを思わせられる。桜だけでなく、何年か前、4月末に雪が降ったときも、木々の若芽が次々とやられてしまっていたが、それでも再び芽を出し直して、例年よりも遅れ気味ではあったけれども十分に咲き誇る姿を見せてくれていたことを覚えている。
 意地、という言葉は今ひとつ似合わないかもしれないが、木々にも決意や覚悟のようなものはあるのだと思う。もともと花々は人の目を楽しませるのが本来の目的ではない。やがて実をつけ、次の木々を育てていくためのもの。もし、苦境だからと諦めてしまったらその木の命脈は終わってしまう。そんなわけにはいかないと心に定めているからこそ、冬の嵐が再来しようとも、若芽を打ちたたかれようとも、木々はためらうことなく芽吹き、花をつけ、広がっていこうとする。そして、それができるだけの力が、あの凍える冬の季節の中でもちゃんと蓄えられ続けている。
 人の世に吹く嵐は、気象状況としての嵐よりも手厳しく、人々の心も身体も蝕んでいくことが多い。でも、私たちを生かしてくださる神がおられ、力を注いでくださる神がおられ、私たちの歩みが祝福をもたらすのだと知っているのなら、前に進んでいくものでありたい。この新たな日々も。

(2017.4.2)

【受難週へ】

 受難週が近づいて来ている。礼拝の説教では復活の話をしているが、もちろんその前にキリストの十字架を記念する時がある。福音書でも1/3ほどの分量を割いてこの一週間について語っている。
 受難週に向けてどのように日々を過ごすのかは、様々な意見があるだろう。かつてはイースターの前40日(日曜日を別にして数える)を受難節と呼び、特別な思いで過ごすように定められていた。今年で言えば3月1日からの期間である。この季節に合わせて一日ずつ読むように仕立てられた本もあり、ワンゲリン「十字架の道を辿る40の黙想」はお薦めだ。私もこういうものを利用して過ごしたこともある。ただ、この時期は年度替わりに重なって、日々を慌ただしく過ごしているうちに受難週に入ってしまったという人のほうが多いのではないかと思う。考えてみると、イエスご自身も最後の数日を慌ただしく動き回っておられ、そのまま体力的には疲労困憊のままで十字架の苦しみへなだれ込んでいるのだから、雑多な中に振り回されていること自体はそんなに否定的に考えなくても良さそうだ。
 でも、そうやって心騒がしく過ごしているのであればなおさら、神の御子である方がその雑多な世界に身を投じてくださり、人となられて共に歩んでくださり、十字架によって人々の罪を担ってくださったことの重大さを、よく思い出してはおきたい。この方は、ご自分が愛された人々、罪を贖って行かれた人々と同じところに立っておられた。それは、聖なる神に似つかわしく思える静寂な聖所ではなく、雑踏のまっただ中であったのだが。
 であればこそ、私たちもまた、静けさがないからとか、慌ただしすぎるからと逃げ口上を繰り返すのではなく、混乱の中でこそ主の与えてくださっている助けの幸いを思い起こし、感謝し、切に願い求めていく者でありたい。ゆっくりとした時間を与えられるならば幸いだ。でも、一日走り回って、寝床に入ったときにようやく、そうだ今はこの季節だと思い出すのなら、その時に十字架のあわれみを感謝して、短い祈りを捧げる。そんな心が、年度末の日々にある私たちの今には必要なのだと思う。

(2017.3.26)

【伝道師を迎える】

 まもなく伝道師がやって来る。招聘することにした最大の理由は、教会の取り組みの幅を広げていきたいから、である。ブイ師がこの教会の働きに参加してくれたことの幸いを皆で味わってきたので、この態勢はぜひとも必要だとの思いが人々に宿った結果と言えるだろう。
 複数の教職者という態勢は、教会としては本来的に良いことだと、私は以前から考えている。団体が明確な上下関係を組んでいて、地域の長がいるような態勢であれば、個別の牧師たちはそのもとで自分に割り当てられた役割を果たしていけばよいし、必要に応じて上司や同僚の積極的な関与が常態化できるが、個々の教会の自立を大事に考える仕組みでは、牧師個人の資質がそのまま限界となってしまう可能性も高い。でも教職が複数いればその多様性が豊かなものを提供する力になるはずだ。当教会としては、一点集中的であるよりも多様な取り組みによって働きを進めていきたいと願っているのだから、今回のように年齢も性別も、たぶん性格的にも違った人柄を迎えることができるのは、とてもありがたいことだ。
 皆さんの期待は大きく、あれもこれもという願いもあると思うが、いくら神学校での訓練を経ているとは言え、全く新たな取り組みを始めて行くのだから、物事は徐々にというのがふさわしい。それで、活動内容についてもよくよく制限したところから進めていくのが良いと、上司という立場になる者としていろいろ思案しているところだ。それで改めて、この働きの多様さと複雑さを思わせられたりもしている。私はちょうど30年前に新米牧師としての歩みを始めたけれど、あんなふうに飛び込んでいくことができたのは、ようするに、若さゆえの怖いもの知らずだったのかもしれない。物事、慣らしというのは大事なことで、それが先々の良き発展にも資するのだから、皆さんもどうぞ、そのようなつもりで新米の伝道師とゆっくりと向き合っていただければと思っている。
 4/2の第二礼拝の中で就任式を行い、取り組みは始められていく。何より、神ご自身の導きと助けを、共に祈りたいものである。

(2017.3.19)

【震災6年】

 今年も3/11を越えた。この日に津田沼から離れた場所にいると、何となく心が戸惑う。今年は遠く札幌にいたのでなおさらでもあった。無用の思いだと承知しているけれども、こういうのは理屈ではないようだ。
 6年を経て、世間では次から次へと他の話題が騒がしく、政府の関心も離れたと指摘されているけれど、彼の地においては今日もまた、日々の奮闘がなされている。土木工事も、あるいは地元に根付くようにして活動を続けている支援団体の、人々に寄り添う取り組みも続けられている。原発のことも含めて言えば、今の私たちが生きている間には決着はつかないのでもあり、まさに、黙々と続けていくしかないのでもある。そして、地道に続けられていくことに、大事な意味が備わっているのだとも思う。
 それはそうだ。単なる問題解決の取り組みなら、それなりの時間を費やせば終わりが見えてくるだろうし、終わらない取り組みでは困る。だが、誰かを手助けしていこうとか、支えようとか、励まそうという取り組みは、そこに誰かがいるかぎりは、つまりは、そこに暮らしている人たちがいる限りは途切れることなく必要のあるものだ。それはつまり、その人々と共に歩もうとする姿と言える。その地に住むばかりではない。継続的に出掛けていく人、遠くから支えようとする人、形は様々でも、日々の暮らしの一環として心に留め続けることでこそ、一時的ではなく、通り過ぎたりはしないものとして意識してこそ、手助けというものは存在し得るのだろう。
 災害地のことだけではない。神が私たちに、互いに仕えなさい、隣人を愛しなさいと告げるのは、何か特別な場合に奮起してどうこうするというだけではなくて、自分が日頃暮らしている場所で出会う人々、回りにいる人々と、一緒に、互いに思いを掛け合い、助け合いつつの日々が、大事な意義を、価値を持っているからこそである。身近な人たちと共に生きていることを自覚すること。それが、もしかするといつかまたどこかで起こる厳しい事態に、ちゃんと向き合うための礎になりえるだろう。人の歩みとは結局、その人の日頃の行動、心持ちによってこそ左右されるのだから。

(2017.3.12)

【偽りを直視する】

 昨今話題の偽りであるが、その中身は多種多様である。自分の利益のために他者を利用し、傷つける偽りがある。相手をあざ笑い、その尊厳を踏みにじる偽りもある。世に流れる噂の類、ただ何となく、おもしろおかしいから、というのもここに含まれる。何が真実か偽りかに関心を抱くことがない人も存在する。自分が偽りを口にしていることに気づいていない場合も。また、身を守るために必死になって嘘をつく人もある。無我夢中でありもしないことを口走るとか。追い詰められて、自分の悪事を隠すために無関係の誰かに罪をなすりつける、人の邪悪さと忌まわしさの極みとも言うべき偽りもある。良かれと思って、その人のため、あるいは他の誰かを守るために発せられる偽りは、自分には何の利益もなく、後ろめたさだけが残り、それでもなおと、温かき志と、強い覚悟を伴ってなされるものもあるだろう。
 それぞれに、世の中での印象は、憎悪、同情など、大きく異なりそうだ。ただ、程度がどうでも、志がどうでも、誰かが傷つき、どこかに損失が生じ、そして、いずれはほころびが生じて混乱が増すという事態は避けられない。時に、我が身を犠牲にする覚悟を伴っていたとしても、偽りの持つ底なし沼を避けえないのだ。
 人は完全ではなく、だから断罪して否定するだけの対応は望まない。人の扱いは部屋の片付けとは違い、悪いものは分別して廃棄、というわけにはいかない。もし神がそんなふうになさっていたら、とうの昔にすべての人は消えてなくなっている。神はあわれみ深い方だ。ただ救いに期待することと、偽りの課題を直視せずに軽く見ることは別の話だ。
 むろん、真実を口にしてさえいればすべてがうまくいく、とは言えない。世の中はそんなに単純ではなくて、真実を語る場合こそ、より深い知恵と配慮が必要だ。でも、神が真実の方であり、偽りが誰かをどこかで傷つけるのなら、やはり、真実を願い求めて生きることを思いたい。決して容易ではなくて、苦闘を伴うとしても、その目標、その願いを忘れてしまうなら、世界はただ崩れ去るばかりとなってしまうのだから。

(2017.3.5)

【梅の花】

 梅の季節を迎えている。梅切らぬ云々と言うように刈り込まれて密集した花をつけている姿も良いが、野原に放置されたまま大空に枝を広げて咲き誇っている樹もすがすがしい。何より、寒風の中に凜と立つ様子が、まだ春の遠い頃を楽しませてくれる。凍えそうになりながら肩をすくめて道を急いでいるときに、庭先に立つ梅を見かけた心地よさは何とも言えない。
 ところで、昔、近所の小学校にあった梅と桜の木のことは、今でも目の奥に残っている。正門の両側から枝を半ば重ねるようにして立っていたが、淡い白の桜と紅梅が、ちょうど同じ頃に咲き誇っていた。梅と桜は、津田沼あたりでも花の時期がずれているはずで、考えてみると不思議なのだが、毎年、朝晩の行き帰りに心楽しませていたものだった。一本でも、梅だけ、桜だけでも十分に美しいのだが、違った色合いが二つ重なり合うことで、豊かさはいっそうとなり、毎日眺めても飽きないものだった。
 そう言えば、紅葉も多様な木が混ざっているほうが華やかで、絵画もたくさんの色が重ねられることで深みが増す。単一色の美しさというものもある。孤高とも言える、決意に満ちた主張は、心に迫ってくるものを覚え、尊敬の念を覚えずにはいられない。何かと真剣に向き合う時には、そういう厳しさがどうしても必要になる。でも、できうることならば、豊かさのほうを追い求めて行けたら、広がりの楽しみに浴していられたら。いや、そういう幸いを誰もが手にするためにこそ、孤高の挑戦が必要とされているか。豊かさを願うならばなおさら、その覚悟が求められるときには、逃げてはならないのだろう。
 けっして、他を排除するような孤高を求める必要はない。一般的な梅は、ほかの木々がまだ花をつけていないから単独勝負をすることになっているだけのことだ。もし、共に花をつけることができるのなら、何一つ妥協などしなくても、互いに精一杯自らの持ち味を発揮しても、その小学校のように豊かな競演を育むことは十分に可能。そうしたら、なおいっそうの光景だ。この世界は、そういう美しさを追い求めるようになるだろうか。

(2017.2.26)

【日々は進んでいく】

 今月は誕生日を迎えたので、65歳の定年まで10年になる(年度途中では具合が悪いから3月末でだが)。10年もある、なのか、10年しかないのかの判別はその時の気分次第だが、同い年の仲間たちも定年後の話が増えてきているように(世間ではまだまだ60歳で区切りが多いから、私よりも早く、その時を迎えるのだが)、いろいろ考えさせられる世代ではある。この節目を越えていけば、また、先へと広がる日々を眺めるようになるのかもしれないが。節目と言えば、牧師になってちょうど30年を終えるところでもあり、そうやって数字を思い浮かべると、我ながら驚きではある。
 保守バプテストは戦後からの団体で、全体として若いと言われてきたが、それでも世代交代は動き始めている。同盟内でもずっと若手の牧師が元気よく活躍してくれている様子は、何ともありがたいことである(などと達観するには早すぎて、まだまだ大いに、時には口うるさく語り、動くつもりではあるが)。上の世代の牧師たちもまだたくさんいるが、どんな人でもいずれは次への移行を考えねばならない時は来る。そういう受け継ぎと、それから、定年とは別に、自分自身が神に与えられている日々をちゃんと生き抜いていくことの両方は、皆がよくよく思案すべき事柄と言えるはずだ。
 時を経ると言えば、教会に集う人々もいずれは入れ替わっていく。創立100周年に最初からの人がいたら、実に貴重なことである。キリストの頃から言えば、その100周年が20回も過ぎているわけだから、変遷は基本的な性質でもある。ただ、教会は決して個々人ではなく、常に人々の群れそのものによって成り立つのだから、人は替わっても、その意義、その幸いは永遠の神の前で継承され、育み続けられ、これから先も広がり続けていくのがその本質である。目に見える形は様々に違ってくるとしても、信仰の本質は同じように守られ、進められていくはずだ。
 だからこそ、何を大事に思うのかを、常々からよく確かめておく者でありたい。自分が何の思いでここに立っているのを、そして、何を決して手放してはならないものとして握っているのかを。

(2017.2.19)

【ゆとり】

 牧師室にソファーを入れた。着任前からあった大きな椅子を来客用に置いていたけれど、一人用でもあり、評判も今ひとつ、いつかは取り替えようと思っているうちに15年も経ってしまって、ようやく、である。
 組み立ててみたら考えていたよりも大きめだったが、男性二人が余裕を持って座れそうなので、相談事においでくださる方には、少しは居心地が良くなるかもしれない。先日の転入面接ではさっそく役立っていたと思う。
 たかが椅子、されど椅子、だろうか。仕事用の椅子は、パソコンに向かったり、手紙を書いたり、調べ物をするのに長時間座っていても疲れにくいものが有用だが、それだけだと気分的にはゆとりがなくなる。揺り椅子のようなものも良いのだろうが、それよりも複数用の椅子、ソファーのようなもののほうが、ゆとりがある分だけ、広々とした思いがして身体も心も楽な思いがする。礼拝堂の長椅子も、私としては気に入っていて、おしゃべりするのにも心地よい(移動や配置の課題はあるのだが)。
 なぜか。一つには、単純に、広々としていて、ぶつからなくていいという点である。その時の気分で好きな態勢で格好で座ることができるし、その気になれば寝転ぶこともできる。それと共に、一人用ではないということの心楽しさ、実際には一人で座っているのが大半だとしても、誰かを迎えることもできるという可能性が備わっていることも、何か心嬉しく思える。個人用なら、自分の好みや機能性を適合させたものになるから、間違いなく最も便利ではあるのだけれど、そうではない幅というものの価値である。これは椅子に限らず、何事においても、であろうが。
 個が重視される風潮はどんどん広がっている。長距離バスも個室の時代だとか。ありがたいことで、間違いなく快適であるのだろうが、人が生きていくということは、完全に自分専用に適合させたものではなくて、皆で共有していることの、あるいは不適合性をも、失ってしまいたくはない。
 牧師室に話をしにおいでになるとき、以前よりもいくらかでも心安らかに、ゆったりとしていただけるならと願っている。

(2017.2.12)

【技術】

 自動ブレーキをすべての車につける制度が検討されているらしい。その分、割高になるかもしれないが、私はこういう方向性には賛成だ。人はどうしてもミスを犯すものであって、どれほど気をつけていても、習熟しているつもりでいても、踏み間違えたり、遅かったりすることが、絶対にないとは言い切れない。そういう限界をカバーできる技術は、よく用いていったら良いとそう思うのだ。全面自動運転は、運転も好きなので個人的には今のところ魅力を感じないけれど、年を重ねたらお世話になりたいものとは思う。
 はるかな昔から、人の限界を補い、支えるために、様々な技術が開発されてきた。いわゆる機械の類だけでなく、食材を料理する工夫も大いなる知恵であって、そのままでは食べられないもの、食べにくいものを改良していく技術は、食の幅を広げたり、食べることの楽しみを増し加えることで人々の暮らしに暖かみをもたらしてもいる。かつてノーベルは、土木工事に苦闘する人々を支えようとダイナマイトを開発したと聞く。
 もちろん、せっかくの技術を悪用する人もいるし、もともとから誰かを害するために開発される技術もある。または、不十分で使いこなせないままの技術を無理に運用したために公害を発生させてしまうこともある。楽しみのために開発されたゲーム技術が、心ない人々によって使用されて悲惨な事態を招いている場合もある。技術のすべてを肯定するわけにはいかないし、無批判の利用も危うさは常に伴う。自動ブレーキを搭載したからと言って、それでブレーキを的確に踏む鍛錬を疎かにするとしたら、その時点ですでに運転する資格はないだろう。
 まず自分たちの欲求をしっかり見定めていきたい。それは本当に良き心からのものか、必要なものなのか、その弊害は何か。ちゃんと自覚していれば、間違った方向に増長する懸念は大幅に減少するだろう。でも何もしなければ、混迷は広がるばかりだ。神は人の心に知恵を与えられた。手にした知恵をどのように用いるのか。それは豊かなものを与えられた者としての、最低限の責務であろうと思う。

(2017.2.5)

【暖が欲しい】

 子どもの頃、小中学校では薪ストーブが使われていた。教室二つ分くらいもある小屋にいっぱい蓄えられた薪を、毎日係の人が教室まで運んでくる。用務員のおじさんが各教室に種火を入れておいてくれるので、そこから薪を燃え上がらせるのは生徒たちの役割だった。時には雪が吹き込んでくる教室を暖めようと、ガンガン燃やしていったものである。時々やり過ぎて、薪を再調達しに行くはめになることもあったが、音を立てて燃え上がるストーブの熱は、凍えている者たちの身体も心も和らげてくれたものだった。ついでに給食の牛乳を温めたり、パンを焼いたり、胃袋のほうも温めてくれるありがたい存在だったことを思い出す。
 人は、熱がないと生きていけない。もしも身体が、熱を発する機能を徹底的に低迷させてしまったら、身体は動かなくなるし、寒い方が頭はすっきりするなどと言っている余裕もなくなるだろう。物理的にだけではなく、心の熱もまた貴重なもので、それが失われて凍り付いていくとしたら、人として存在すること自体が危うくなる。喜びも楽しみも、あるいは悲しみや怒りや、何かに心を動かして、時には激しく揺さぶられることも、もし、凍り付いてしまったら不可能になる。それは善悪の問題以前に、人として生きているのかどうかそのものを左右する、深刻な事態だろう。
 だからこそ、人はストーブに薪をくべて燃え立たせていたのであるし、身体に熱をもたらすために、熱いものを食べたり、運動したり、同じように心もまた凍り付いてしまわないために、ちゃんと刺激を与え、揺さぶり、熱い思いを体験していこうとするはずだ。さすがに、このままカチコチに氷結しても構わないなどという人はいないはずで、だとしたら、回りが吹雪に囲まれている時には、あるいは殺伐とした攻撃的な感情ばかりが世界を吹きすさんでいる時には、人々の心から熱が奪われていく状況なら、熱を発することができるように、自分のためにも、人々のためにも、必死で薪をくべていくに違いあるまい。人の心を温める薪のありかを見つけて、燃やすべき場所を見つけて、運んできて、ちゃんと火の世話をして、暖をもたらしたい。

(2017.1.29)

【寄り添うこと】

 阪神・淡路大震災から22年が経った。神戸の街は、物理的に言えば、しっかりと「復興」して、もはや被災の痕跡はないのだろう。東北沿岸部が切望している光景だ。でも、ニュースで関係者の思いが語られているのを見た時、人々の心に刻み込まれた痛みは、今なお重くうずいていると痛感させられた。親しい人を失った方々の痛み、あるいは救援のために奮闘した人々が痛感させられたという無力感。それらの人たちの口から漏れ出る思いは、「復興」という言葉とはかけ離れた、まるで今もなお焼け崩れた街並みにたたずんでいるかのようなものだった。
 災害があれば、誰でも復興を願う。あの被害が取り除かれて、以前のような日々が戻ってくることを願う。そのために必死で取り組むし、回りもまたそれを援助しようとする。幸いにも、いずれは街並みや人々の暮らしは「復興」していくだろう。3.11は6年経とうとしているのにまだまだであるが、それでもいつかはと、皆は思っている。でも、街並みの惨状は消し去ることができても、人の心に刻み込まれた痛みや悲しみ、苦悩は、どれほど豊かな幸いが実現しても、それできれいさっぱりなくなる、というわけではない。時が解決してくれるとも言うが、22年をかけても消えないのなら、おそらくそれは生涯、留まり続けるのだとも思う。普段は別のことに忙しくしていて意識していないとしても、容易に思い出されていくものであり続けるのだろうと思う。だとしたら、心には「復興」はない。
 とすれば、回りが目指すべきは「復興」、つまり、解消ではなく、重荷を抱えて歩んでいこうとする人々を支え、励まし、慰めていくことだと思った。災害から日が経てば、復興のために尽力した大半の支援団体は活動を終えていく。それでいい。終わるべきである。でも、東北沿岸部で一部の人たちはその場に居続けている。いわゆる復興作業はなくなっても、その人々の心に寄り添い、一緒に生きていくことを志して、もしかすると生涯を共に過ごすために、そこにいる人々がいる。解決とは別に、そうやって寄り添うことの大切さを、尊さを、1/17に思った。災害だけのことではなく、である。

(2017.1.22)

【舞台裏】

 今週から、礼拝の説教ではエリヤの箇所を読み進めることにした。予定としては2月の終わりまで、今年は4/16がイースターなので、3月からはキリストの受難に関わる箇所をたどるつもりでいる。
 礼拝で開く聖書の箇所をどうするのかは、牧師たち皆にとって大きな課題であろうと思う。一つの書を何年もかけてじっくり読み進める人もあるし、その週ごとに前後の脈絡は考えずに選ぶ人もある。私自身は、基本的には連続ということを意識するが、長くて3ヶ月くらいで切り替えた方が刺激になるだろうと、長期戦になる時は途中で他のシリーズを入れたりしている。
 聖書全体をまんべんなくとも願うが、実際には何度も開くべき箇所もあり、生涯に一度も礼拝説教では扱ったことのない箇所も出てくるが(平等に取り上げても無理だろうが)、福音を語るに際して重点的に扱うべき箇所はあるので、これは仕方がない。もっとも、エリヤなどは有名な箇所の一つであり、何度も取り上げていそうなものだけれど、記録を確かめると津田沼に来た頃にお話ししたきりだったようで、改めて、礼拝で読める聖書箇所には限りがあると、しみじみ考えさせられているところでもある。
 キリスト教と呼ばれているように、基本の一つはキリストを紹介することにあるのだが、神の御業ということではもちろん旧約なども欠かせないし、キリストを信じて歩む者たちのことも語らずにはいられない。神の教えや約束を伝え、人の歩みを考察し、礼拝に集う人々が日々を歩んでいく手がかりや励ましなどもお伝えしたいと願うのだから、冷静に考えれば、人の一生では間に合うはずもない。一度話せば十分でもなく、繰り返し語るべきこともあり、通読のような形では聖書全体を網羅できても、礼拝説教としては元からして神ご自身も予定されていないだろうな、と思うこともある(網羅的提示は「毎日、聖書」のブログを参照いただきたい)。
 でも、元々これは学習ではなく、知識の提供でもない。願うのは人々が神の前に生きていく素地を整え、体力を育み、御心を受け止める目と耳と心を励ますこと。そんな思いを抱きつつ、聖書箇所を組んでいる。

(2017.1.15)

【実に不自然なこと】

 農村の風景と言えば軒先に吊された柿や大根のイメージがあるが、その効用としては、心を慰めてくれる郷愁よりも胃袋を慰めてくれる味覚の方に軍配が上がりそうだ。それもこれも、乾いた寒風のおかげである。喉や肌にはやっかいだが、こういう恩恵もあるのだ。
 この乾燥というのは、理科的な解説をすっ飛ばして言えば、ようするに、多い方から少ない方へと湿り気が提供される、ということだ。おかげで寒い日でも洗濯物はよく乾く。潤った肌から乾いた大気へと水分が奪われるという問題も生ずるが。この性質は自然界には多々見られる。部屋の埃だってそのおかげで窓から排出されるのだし、水も高低差だけでなくこの性質によって染み渡っていく。多くあるところに溜め込んでおくのは、かなり面倒な、不自然な事柄で、せっかくの利点を損なっているということになる。
 とすれば、人間の社会は何ともご苦労なことをしているものだ。何しろ、他の人よりもたくさん持つことを切に願い、そのためにはかなりのエネルギーを費やすことも厭わず、時には争い、傷つけ合い、必死になって抱え込もうとする。放っておけば足りないところへと広がっていくはずのものを、行くな、留まれと、せっせとかき集め続けている光景は、何も知らない人が見たら、海岸で砂の池からあふれ出る水を必死ですくっているのと大差ないのかもしれない。乾燥の話で言えば、心地良く乾いていく洗濯物に、水分を出すなと厳命し、必死になって霧吹きで水分を補給し続けている姿か。
 この世界には様々な過不足があって、それが不幸をもたらしていることには多くの人が気づいているはずだ。でも、食料にしても財にしても、それは多い所に留まる性質があるのだと思い込んで、仕方がないと諦め気味であるようにも思う。でも、人の暮らす世界だって神の造られた自然界の法則が働いている場所のはず。無理に押しとどめようとすることをやめたら、良きもの、必要なものは、もっと自然に、穏やかに、人々の中に届いていくのではないのかと、そう思う。それを妨害することに必死になり、知力体力を消費している光景は、やはり奇妙としか言いようがあるまい。

(2017.1.8)

【始まりの日に】

 年の始まり、と言うけれど、新しい年というのは、始まるのではなく始めるのではないかな、と思っている。もともと、太陽を巡る一週の中でこの日の場所が特別な効力を持っているわけではなし、一年の始まりをどこに置くのかだって文化によって違いがある。昨日の太陽と今日の太陽とは同じものである。でも、この日を特別だと言うその理由は、人の側がその日を特別と定めて、ここから新たな歩みを始めるのだと心に決意するからこそ、であろうと思う。
 とは言え、目新しいことがあれば良いというわけでもない。大事に守られつつ、続けられていくことの意義も深いのだし、とすればやはり、何が良きことで、そして、今の、これからのために神が与えてくださっているものかということを、しっかり見極めていくことのできる目と心こそが貴重ということになりそうだ。こればかりは一朝一夕というわけにはいかず、さらには自分の才覚でどうにかなるものでもなく。神ご自身に、御言葉である聖書をもって導き、養っていただくほかはない。
 そう言えば、2017年は宗教改革500年に当たる。あの人々はもともとは大転換を意図したわけではなかったのだそうで、改革者という呼ばれ方には違和感があったかもしれない。でも、聖書に注目していった結果、押し出されるようにして時の趨勢とは異なる道を進まざるをえなくなった。あれはやはり、神が不思議に歴史を動かされたことの一つなのだと思う。歴史と言ったけれど、昨今は100歳を超える方も多々おられるので、たかだか5人分ていどの年月、まだ十分に湯気が立っている程度かとも思わずにはいられないわけで、この歩みがどうなるかは、今を生きている人々の、これからの歩み次第ということか。今年の秋には新しい翻訳の聖書も出版される。朗読などの際に、読み間違えることが増えそうだなとも思うが、気分一新、聖書を読み直していくのには絶好の機会と楽しみではある。
 さて、皆さんのこの一年はどのようなものになられるのか。幸いなときも、苦難を覚えるときも、神様の助けと慰めがあることを、心から祈りたい。

(2017.1.1)