2017年7-12月の週報のコラム

【跳ぶ】

 日曜日が大晦日だと、また来年、という挨拶を交わしても、翌日には会う。4コマ漫画のネタとしては陳腐だが、邪気のない笑いとしてはちょうどいい。こういう話をしていると、年を越すと言っても、実際に経ていく時間というものはごくわずかに過ぎないことを実感する。太陽はほぼ同じ時刻に昇り、ほとんど変わりのない天候の日が訪れる。物理的に言えば何も新しいことはない。それでも人は、新たな一巡りを始めていこうとする時を、大事な節目として意識する。
 それはきっと自分たちの心から出てくるものなのだ。季節の思いなどは、外側の環境の変化に影響されて心身が揺れ動くことで語られていくけれど、年の瀬と新春は、人が自分たちで心に決め、節目にするぞと決断し、それで線を引いていこうとするもの。とても人工的な節目、でもだからこそ、そこで何を思い、何をするのかは、自分で考え、自分で選び、そしてどれだけ意識するのかにより、意義も効果も、大きく違ってくる。年の瀬に、あれこれと片付けをしつつ、手を動かし、身体を動かしながら一年の歩みを整頓していくのは、どんな節目を意図するつもりなのかを、自分自身に問いかけるのにちょうど良い機会になるようだ。と言いつつ、今年は大掃除に類することは何も手を出さずに来てしまったけれど。
 新しいと言えば、神は人に、新しいいのちを与えてくださっていると聖書には記されている。ただ、それは強く実感するとは限らなくて、それまでの歩みとの違いをほとんど感じられず、相変わらずの問題性や弱さを痛感することのほうが多いのに、多くの信仰者たちは戸惑い、ためらい、嘆いたりもする。何も変わっていない、昨日と同じだという自覚に、心を痛め、悲しみを覚える人も少なくはない。でも、これは夏と冬の違いのように先に状況の変化を感じて、それに応じて変わっていくものとは違う。神の約束を信じ、期待して歩んでいく中でこそ、本当にいのちは新たにされているのだと知り続けることができる。だから、来る年への期待を先取りして、待ち望みたい。生きて働いておられる主が共にいてくだるのだから。

(2017.12.31)

【食事会あります】

 誰かを誘う時に、「ご飯食べに行こう」と声をかけることが多い。あまり時間がない場合でも、「お茶しよう」とか。これが「話をしようか」と言われたら、何か深刻な問題があって、相談事か、叱られるか、と身構えてしまいそうだ。ものを食べるというのは、人が生きていく上で基本的な行動だが、それを誰かと一緒にするということが互いの関係を融和させ、垣根を低くし、相手の心に寄り添いやすくする手がかりになっている。たぶん、ほとんどの場合に私たちは、そんなことは考えもせずにしているのだが。
 聖書の中でも、食事の場面というのはよく出てくる。イエスご自身も弟子たちや、時には反対している人々とも、一緒に食卓を囲み、食べながら話をすることが数多く見られる。たいていの人の場合は、違和感のある相手とは食事をしたくないと避けるだろうが、もし、その相手との和解の可能性を探りたいのならば、これは一つの手がかりになるだろう。だからこそ、他の人のことを顧みることなく、我先にと食べ荒らしているような光景をパウロは言語道断だと激しく糾弾したのだ(第一コリント11章)。そう、相手への心が伴わずに食べているだけでは、その効能は発揮されない。逆に、当初ぎごちなく、何を話したらいいのかわからずに沈黙が多くなったとしても、もしそこに相手の心を尋ね求めようとする願いが伴っているのなら、徐々にでもその関係は進んでいくと期待できる。
 むろん、ご飯は一人で食べたいという趣向の人もいるし、これは決して、互いの関係を築くための必須条件ではないから、親和のための他の方法を用いるのもいっこうにかまわない。ただ、誰でも食事をするのであり、もしもそういう機会が巡ってくるのなら、それはきっと幸いの始まりをもたらしてくれるだろうと、そう願ってみても良いと思う。
 クリスマス礼拝の後で、いつも食事会をしている。それぞれ時間の都合もあるので、参加は難しいという人もあって当然だが、もしも時と機会が与えられるなら、このちょっとした一時を楽しんでいただけたらと思う。そして、食事を整えてくださる方々の労に、深く感謝する。

(2017.12.24)

【行動】

 こんな話を読んだ。宇宙人が地球にやってきて人々の行動を分析しているとしたら、この惑星の住民の多くが毎年特定の時期になると誰かのところにプレゼントを持っていく光景に、よほど強い影響力を持つ理念がこの惑星を覆っているのだなと考えるに違いない。キリスト教の存在感について様々な考え方はあるかもしれないが、信者数に表れているもの以上に、この世界はその強い感化を受けている、と。
 ある思想家が雑誌で語っていた話だ。この人は、信仰とか宗教は思索より行動から入るほうがすっと身体に馴染んでくるとも言っているので、だからこその指摘かもしれない。でも、聖書自体も、その心に信じる思いと行動は深く結びついていると語っているのだから(それで行いのない信仰は死んだようなものだとも告げている)、心の内にその思いが与えられたからこそ行動の中に現れてきているのだと考えるのは、自然な受け止め方だ。
 それで思うのは、今挙げた行動習慣、この季節になると誰かの所にプレゼントを持っていく、という風習は、大事に受け止められて、活用されて良いことかと思う。人によっては、この時期だけの贈り物にどれだけの意味があるのか、街の雰囲気に流されているだけではないのかと考えるかもしれないけれど、それで誰かに笑顔が宿るのであれば、そういう習慣に多少商業主義の垢がついていたとしても、手を出してみる価値はある。身近にいる誰かにでもいいし、あるいは、ふと思い出して遠くの国に暮らしている困窮している人のために寄付をしてみるとか。とても陳腐な例を挙げたけれど、何かもっと独創的なことを思いつくならば、それはなおいっそう魅力的なものになるだろう。具体的には何があるにしても、神から与えられた祝福に心の内に大きな喜びを覚えているのなら、それを形にして、喜びと楽しみを共に分かち合っていくほうが、自然な生き方というものである。
 むろんのこと、金銭的なことだけでない。誰かのことを思い、いつくしみ、祈りに覚え、そして、語りかけ、そばに寄り添うこと、恵みを知る者としてなしえる行動は多彩である。宇宙の観察者もその光景に胸躍るだろう。

(2017.12.17)

【日を重ねて】

 クリスマスは25日だけのものではない。アドベントという期間を設定したのは後のことで、人間たちが考え出したものではあるが、こうやって日を重ねながらクリスマスを思うという時期は、大いに意味がある。アドベントカレンダーというのがあって、12月に入った時から、一日ずつ、絵の中にセットされている小窓を開けていくものがある。そこに現れるのはちょっとしたクリスマスらしい小物の絵だけであるが、もし、その一つ一つにクリスマスの意味を思い出させてくれるようなものが盛り込まれていたら、気分だけでなく、心の目も開かれて、神様の祝福の深さを味わい直すことができそうだ。それなら作ってみれば良いのにと自分でも思うのだが、毎年、アドベントに入ってからそのことを思い出して、その頃には何かと忙しくなって、とうてい手が回らないのが常のこと。カレンダーではなくても、アドベントに合わせて読めるようなものをいつかはきっと、と願ってはいるのだが。(すでに良書が出版もされているので、気になった方はご活用を。)
 こういう姿勢は、もともと神ご自身の心に寄り添うものである。神はクリスマスを、その日のことだけとして指し示されたわけではない。それははるかな昔から預言で語られ、具体的にも人々の動き、国の動きを用いながら準備を進めて来られて、それであの日に至っている。それに、救い主がお生まれになって、それで終わりではなくて、そこは始まりに過ぎなくて、さらに神の御業が前へ前へと動いていって、人としてこの世を生きられた神の御子の存在、十字架と復活の御業、そして弟子たちを初めとする多くの人々の歩みの全体が、クリスマスという神の祝福に含まれている業の一つ一つになっている。その点では、約2000年後に生きている私たちの歩みもまた、クリスマスに込められた神の心、その祝福に含まれていると言える。
 今日はまだアドベントの第二週目、クリスマス当日まで15日もあるので、ぜひ、神の御業の遠大さ、雄大さに思いを傾けて、尋ね求めてみていただければ。クリスマスに込められている神の心は、私たちの身近な日頃の暮らしの中にも、深く現れているのだから。

(2017.12.10)

【12月に入りました】

 マンションのベランダに布団がいくつも干してあった。冬とは言え、千葉では晴れてさえいれば日差しも穏やかだ。ぬくぬくの布団にくるまって眠る夜が思い浮かぶ。土曜日の昼下がりだからか、道を歩いている人々にもゆとりが感じられる。それはとても心地よい風景だ。人は常に刺激を求めていると言われるし、ニュースで語られるのは過酷な話ばかりで、確かにそれがこの世が抱えている現実であることも痛感するが、こういう平穏無事のほうがはるかに強く人の心を惹きつけているのだと、思わずにはいられない。
 12月は慌ただしいと言われるが、気のせいという部分が大きいように思う。小走りに駆けていく人々の姿を見ていると自分も急ぎたくなるのが人の心情で、互いにせかし合っているだけでもある。もし、誰がゆっくり歩き始めたら、街の喧騒も少し緩みそうな気がする。カレンダーの残りが一枚になっているために、やり残したことが気になってくるのもよくあること。でも、思い浮かんでいることの大半は、結局は来年、再来年に繰り延べされるはずであって、時間がないと慌てる必要性はない部類のことだ。人が急いでなすべきなのはもっと別の種類のことで、人を助けたり、人を慈しんだり、人を大切に愛することのようなもの。でも、慌てて走り続けていると、そういうことほど後回しにされて、こういうことはちゃんと落ち着いてから改めて、と自分に言い聞かせている。でもこれではますます心が渇いてきて、気ぜわしさは増すばかりである。それは決してこの季節には似つかわしくない。
 むろん、クリスマスの出来事が、とてつもなく激しく、世界全体を揺さぶるような事柄であるのは間違いない。何しろ神の御子が人類の救いのためにおいでになったのだから。福音書に出てくる主の姿は、まさに慌ただしく、奔走するばかりのものだ。でも、その慌ただしさだけを追いかけるのではなく、何のために主がそうやっておられたのかを知る必要がある。そう、主の御業は、人が神に与えられたいのちの息を生きるため、大切なものを大切にして歩んでいくため、平安を与えるため。そういう主の御心を見失ってはせっかくの恵みが宙に浮いてしまう。

(2017.12.3)

【清掃】

 今日、習志野市は、ごみゼロデーである。町内会などが町の中の掃除をする機会だ。もっとも締め付けはなく、参加するかどうかはゆるゆる、やれそうな人がやる、という雰囲気であるのは、ちょうど良いと思っている。
 なぜ掃除をするのか考えてみた。ごみごみしているよりきれいに片付いているほうが心地よい、のが一番目か。観光とは縁がない町なので、ここで暮らしている人自身のため、のはずだ。衛生面の影響もある。あちこちにごみが積み重なっていたら、虫やネズミが繁殖する可能性も多くなり、健康を害することにもつながりかねない。野山にも雑多な生物は生きているけれど、そういう環境では適度にバランスを保ち得るのに対して、街中のごみは偏りが大きすぎる。町全体をうっそうとした森か原野に返すつもりならば別かもしれないが。何かで覆われているということは、太陽の光が届かないということで、最も根本的な滅菌効力をそいでしまうことになる。それに、汚れた街並みは、何か支障が生じていても、それに気づくのが遅れやすい。ごみが道路を覆っていたら、アスファルトが陥没していても察知できずに落ちてしまうだろう。
 というように、あれこれ思い浮かべてみたら、書き始めた時よりも、清掃の重要性と深刻さというものを、強く意識せずにはいられなくなった。掃除をしなくても死にはしない、という言葉にも同感するし、嫌々の人に無理やり強いるのもどうかと考えているのだが、でも、必要性は思っているよりも大きいようだ。とすれば、号令を掛けて叱咤激励ではなくて、そうなのかも、と気づいている人々が積極的に取り組んでいくことで町の状態を整えていくのが、聖書の語る仕えることには合致しそうだ。おやおや、誰が組んだのか知らないけれど、この町の今の仕組みは案外ちょうど良い。清掃に限らず、社会に必要なことはいろいろあるはずで、それに気づかされた者たちが心して関わっていくことが、大きな意味を持っている。そう言えば、この世界は神の祝福の必要性を意識していないが、とすれば、気づいている者がそのために祈り、伝えていくことが欠かせない。

(2017.11.26)

【子らは神からの賜物】

 子どもたちのために祈る、というのは、ごく当たり前のように思うかもしれない。だが、時代や社会によっては、厄介な存在だというふうに受け止められて、二の次、三の次に扱われ、放り出されることもあった。そんなひどいことを、と憤慨するだろうが、でも、私たちの時代、私たちの社会でも決して無縁の感覚とは言い切れない。
 子どもはしばしば、親の願望を実現する機会として扱われる。親の期待、という言い方があること自体、この感覚が強いことの現れだ。期待がその子自身のためなのか、親のエゴなのかの判別が難しいことも、状況を複雑にしている。子どもはうるさい、という苛立ちも、この感覚と関わってくる。現象としては、確かに子どもの発する物音は大きい。道を歩きながらしゃべっている音量も音域も、大人たちのそれより強く響くだろう。彼らの立ち振る舞い、そのままで良いわけではないこともある。ただ、それが彼らの成長に必要だからこその違和感なのか、それとも自分の感覚を乱されたくないだけなのか、その違いは問われるべきだ。静寂を求めると言っても、それで原野の一軒家を選んだり、一帯が空き家の街で暮らす人は滅多にいないのだから。そして、子どもたちの抱える問題に関わろうとせず、我関せずを決め込んで、遠回りして避けているだけというのも、直接に虐げているわけではないが、邪険に扱っていることの一形態だと見なければなるまい。彼らが抱える課題に関わっていくのは苦労の多いことで、ちょっとした親切心程度では済まないエネルギーを必要とする。全くもって容易なことではない。でも、彼らのためにそれが必要であるなら、そこを避けている限りはやはり、自分のことしか考えていない大人たち、と言われても反論はできない。
 結局、子どもだけではなく、他の人の存在というものは多くの場合、自分の感覚やこだわりとはぶつかる。それを邪魔と思うなら、話はそこまでだ。でも、自分とは異なる存在を価値あるものと思い、違うからこそ共に生きていく幸いがあると知るなら、話は変わってくる。そういう存在の一つ一つは、神が与えてくださった恵みだと気づくならば、である。

(2017.11.19)

【冬到来へ】

 今年の紅葉は、だいぶ早いような気がする。いつもなら11月終わりから12月の景色が、すでに街に広がっている。先日の壮年旅行でも、奥多摩は豊かに色づいていたそうだ。これは厳冬かと案じたが、必ずしもそうでもなさそうなので、ちょっと胸をなで下ろしている。もっとも、気候というものは人の手で動かせないだけでなく、予測面すらすべてを把握しているわけではないので、まだまだ安心はできないのだが。にしても、たかだか2ヶ月くらいでこんなにも温度は変わるものかと、今さらながらに驚いていたら、この間は数時間で20度も変動したそうだから、いやはや、体調管理は至難の業だ。精一杯知恵を働かせて、予備の上着を持ち歩くくらいのことをして、ようやく対処できるというのが実情。油断をすると、てきめんである。
 とすれば、日頃の歩みにおいて、あまり気を配らず、警戒もせず、備えていないとしたら、それは実に危ういこと、であろう。たとえば、多種多様な悪の部類。誘惑するものもあるし、または攻撃を加えてくるものもあるので、たいしたことはないと放り投げていると痛い目に遭う。警戒することだけではない。聖書は悪に対して善をもって向き合えと教えているが、こういう意識や取り組み方というものは、平常時にこそ用意しておかないと、うまくいくものではない。悪いものだけでなく、良きものについても備えておくべきだ。人からの善意、恩恵、思いもよらずと驚いていると、ちゃんと感謝を表すことができなかったり、せっかくの幸いを無駄にしてしまうこともある。人からのものだけでなく、神からの恵みも同様である。神の下さる幸いは人の思いを越えるので、そのくらいの期待をも心に秘めておいてちょうど良いくらいだろう。
 まずは、良いことも悪いことも、それについて語ってくれている聖書の言葉に耳を傾けて、知っておくということが第一。その箇所にはきっと、対応についても書き添えられているから、良き備えのために十分に役立つはずだ。幸いを満喫するためにも、備えは欠かせない。突然がおもしろいのだと言う人もいるだろうが、それを貫くには相当の覚悟が必要だ。

(2017.11.12)

【新改訳2017】

 聖書の新しい翻訳を、少しずつ、読み始めている。年内は第三版を使い、年明けから心機一転などとも思っていたのだが、せっかく手元にあるのに、お預けにする理由もないと気づいた次第。今は読み比べることが多いけれど、そのうち、2017だけ読んでいる、というふうになっていくだろう。
 この翻訳の特徴は「委員会訳」という点で、多数の人々が一つ一つの言葉に関わり、意見を交わし合い、時には格闘もして(言葉の上で)、そうして生み出されてきたものだ。これは、広く一般に読まれていくべき聖書のあり方としては有意義なもので、翻訳者の味を楽しむ文学作品とは領域が違う。検討、再検討、再々検討、さらに、と積み重ねられていくことで、理解の面でも、言葉遣いの面でも、綿密な取り組みが形成されている。時に、検討の網から外れたのではと読者側としては考えたくなる疑問点も、どうやら翻訳委員会としては検討の上でそのようにした、ということのようだ。むろん、意見としては様々ありえるのだろうが、信頼性という点については、十分期待に応えられるものとして出版されたのだと言えそうだ。記念会で披露された話によると、印刷が始まってから追加した訂正もあり、その部分は廃棄して刷り直したのだとか。出版社側としても覚悟を決めての取り組みになっているようである。
 文体としては、さらりとした読み心地になったように思う。従来の新改訳には、独特の口調があり、それが味になっているとも言えるが、2017を読んでいると、もっとすっきりとした文体でもいい、いや、その方が語られている訴えが自然に届くのだなと、気づかせられている。訳文の変化には、日本語表現としての進展を目指したものもあれば、より明瞭な訳、あるいは改善を意図したものもあり、理解の前進に役立つはずだ。
 この翻訳の作業はひとまず終わるが、次の大改訂は30年後を意図しているようで(今回は約50年だが、日本語の変化は早くなっている)、次のための研究が積み重ねられ続け、翻訳者たちの育成も大事な課題である。新日本聖書刊行会のためにも、継続的な祈りと支えが求められている。

(2017.11.5)

【宗教改革のこと 5】

 いよいよ500年である。宗教改革の理念を紹介してきたが、課題の一つは、多数の教派になってしまっていること、だろうか。ルターもカルヴァンも、元からローマ教会との分離を意図していたわけではないと言われているが、結果として、二つの流れになってしまった。さらに、プロテスタントはその性質からもたくさんの教派が存在して、団体的な統合の可能性はない。ただ、それ以前にも東西教会の分離は経験しているので、何かの理念を大切にしようとする際には避けて通ることはできない道だったとも言える。
 不便さはある。全体としての決めごとをするのが難しい。たとえば、大昔の教会はクリスマスの日付を12/25に決めたが、イースターの日付も固定したいという声はよく耳にする。聖書的にはそれでも問題はないのだが、今はもはや、キリスト教全体としての決定は難しい。もっとも、たくさんのグループがあること自体は、必ずしも悪いわけではない。人の理解には限界があるから、多種多様な視点で御言葉に向き合い、それぞれの特徴を発揮していくのは、福音の豊かさを知る良い機会だ。画一的なものに押し込めるなど、人の思いを越えておられる神への冒?である。それに、団体としての統合に費やされるエネルギーは膨大で、もっとほかに力を注ぐべきことがある。今の形態を変えることに必死になる必要はない。
 ただ、グループごとの違いを取り沙汰するよりも、キリスト教に共通する信仰内容、福音理解をより積極的に提示することには、もっと力を注ぐべきだと思う。宗教改革は、ヨーロッパというキリスト教世界の中で起こった。今は世界に広がり、だから、異なる宗教、信仰、思想と日々向き合っている。だからこそ、核となる福音をしっかり提示し続けることが必要だ。異端や、人間の勝手な思想を混在させようとする動きも常にある。そういうことへの対抗のためにも、キリスト教信者が握り続けるべきものを、はっきり指し示していくことはどうしても必要だ。次の500年を経た先に何があるのか誰にも分からないけれど、人々がなおいっそう、キリストの与えてくださった福音を喜び受け取っていることをと、切に願いたい。

(2017.10.29)

【宗教改革のこと 4】

 ローマ帝国によるキリスト教公認以降、国家制度と教会の関わりは密接なものとして推移してきた。帝国崩壊後は教会が社会秩序や文明継承の役割も担ったので、社会の仕組みとしての教会の意義がなおさら強くなったのも必然であった。その必要性は認めつつも、その密着性が社会、あるいは教会の体質に影響を及ぼしてきたのも現実だった。
 宗教改革は従来型の仕組みからの脱却を理念的に可能にしたので、国家の枠組みから離れた自立的な教会の形成が意図されるようになったのは、あり得る動きだったと言える。ルターやカルヴァンは国家と一体になっての改革を進めたが、自由教会と呼ばれることもある運動は、大きな所ではメンノ・シモンズの系譜、そしてバプテストの流れを形成していった。
 彼らの理念では国教会制度は設けず、したがって、国も教会も、社会制度や実力行使による相互の支配関係は認めず、いわゆる政教分離的な方向を目指していった。後にアメリカの社会がキリスト教主義を掲げつつも国教会を認めずに、個々人の自由な選択を土台としていったこと、ヨーロッパでも社会制度としてのキリスト教勢力が弱まったことも関連して、今では自由教会的な理念が世界のキリスト教でも多くの部分を占めるようになった。日本のようにクリスチャンが少数の社会では、この理念のほうが現実にも即して、教会の歩みを進めやすくなっている。アジアやアフリカではキリスト教が進展しているが、国家からの抑圧も見られ、イスラムが多数派を占めるところもあるので、政教分離の理念が広がることは切に願われている。
 むろん弊害もあり、多種多様な教会、グループの形成と、各自の思惑による行動が広がるので、時に勢力争い的になったり、混乱が生ずることもある。分離的な意識が重視されるので、社会全体に対するクリスチャンとしての自覚と責任が曖昧になることもあり、昨今は、仕組みとしては分離的でありつつも、世を管理せよとの神からの使命を再確認する提唱も多く見られるようになった。宗教改革から500年だが、まだまだ過渡的である部分も多くあり、常に主の御心を尋ね求める努力を怠ってはならないのだ。

(2017.10.22)

【宗教改革のこと 3】

 宗教改革には「万人祭司」という理念があるが、その意味合いを考える際には、仏教文化にある功徳の感覚を思い起こすのが分かりやすい。仏教で僧侶への尊敬が重視されるのは、彼ら、出家した人々は俗人にはできない修行を積み、悟りを開いてくれるので、一般人もその恩恵にあずかることで幸いを得る、という理解があるからだ。キリスト教においても、一部では似たようなことが語られる場面があり、それが聖人を崇める発想につながった。「聖職者」を別格扱いするのはその延長にある。
 だが、キリスト教の福音が告げるのは、人は皆、キリストご自身の犠牲によって救いを与えられるのであって、自分自身の業績でもなければ、誰か、立派な人の功徳によって支えられるわけではないということだ。とすれば、神に祝福を願い求めるのであれば、それは誰かに取り次いでもらわなくても、自らがまっすぐに神に祈り求めれば、それで十分である。キリストはそのための道を開いてくださったのだから。
 教職者たちの存在意味は、自分たちの功徳によって人々に恩恵を施すことではなく、旧約時代の祭司やレビ人と同様に、人々が神の前に立つことができるように手助けし、支えることにある。彼らは教えを語り、儀式を導き、人々のために祈りもするし、主の教えを正統に保つための権威は発揮するが、神の前に立ち、神と直接向き合うのはその人自身であることを、しっかり再確認したのは、宗教改革の大事な意義の一つである。
 混乱が生じた背景には、自らに託された役割を取り違えて尊大になった教職者たちの責任もあるが、誰かに任せておいた方が楽だという発想が人々に広がっていたことも見過ごすことはできない。立派に生きるのは難しいのはその通りだ。自信など、誰も持ち合わせない。でも、結局の所、神の前に立つのは自分自身で、聖人の影に隠れていればやり過ごせるわけではない。もともと、神は人の業績を問うているわけではない。多くの不足を抱えている者たちを、キリストのゆえに救い出してくださっているのだから、何も恐れず、堂々と主の前に立てばいい。これは大切な「改革」だった。

(2017.10.15)

【宗教改革のこと 2】

 宗教改革者たちの志として、「信仰のみ」という言葉が語られる。そこにある論議は、神の祝福はその人の業績によるものか、それとも神の一方的な恩恵によるものか、という話題だ。もっとも、これは宗教改革時代特有の課題ではなく、人と神との関係にとって最も深刻な混乱の一つである。
 業績次第とは、うまくできなければ祝福もなしという理論なので、そんな仕組みを望む人はいるはずがない、と思うだろうが、実際には、人類は常に、恩恵よりも業績次第の道筋に関心を示し続けてきた。それは、業績次第なら自分が頑張ったのだと誇れるわけで、神に向かっても胸を張って祝福を要求できる、という感覚があるからだろう。さらに、他の人と比較して偉そうにしたり、相手を見下したりすることもできる。こういう感覚は人が抱き続けている欲求だ。それでいて、一生懸命に頑張って、犠牲も払っているわけであるし、神に対して熱心でもあるから、自分は信仰深く、敬虔に尽くしているという満足感、安心感も伴う。
 でも、聖書は繰り返し、人は神の前に誇れるものなど何もないと言い続けている。人の罪を思い、神に敵対する者となっていたことを振り返るなら、自分の力で頑張って立派にやっている、という思いは、尊大な姿でしかない。むしろ人は神の前に、何者でもない自分を認め、まさに罪人であることを告白しつつ、それでもなお祝福を与えてくださる、つまり、何の功績もない者を顧みてくださっていることに、心から感謝し、喜び、そして神を賛美するのが、信仰の姿と言うべきものだ。そうであれば、他の人と比べて偉ぶったり、劣等感を覚えて意気消沈するようなことはなくなる。むしろ、他の人の歩みを共に喜び、足りなさに気づくならば、何とかして支え合おうとする。そのほうが、愛し合う関係には似つかわしいはずだ。
 この思い違いは人の心の奥底に巣くっているようで、神の前にしっかりと生きるという本来は健全な教えが、しばしば業績次第の観念に陥ってしまうありさまを、この世界は何度も見てきている。新約聖書の大きなテーマの一つはこの課題で、宗教改革はそれを問い直す大切な機会になった。

(2017.10.8)

【宗教改革のこと 1】

 今年は宗教改革500年に当たる。1517年10月31日に、ルターが公開質問状を提起したときから数えたものだ。せっかくなので、その中身を今月はご紹介してみようと思う。
 その取り組みは、ルネサンスやグーテンベルグの印刷技術によって、聖書への注目が強くなったことに起因する。それまでは聖書そのものに耳を傾けるよりも、ローマ教皇を頂点とする教会組織の教えに聞き従うことが、信仰のあり方として尊重されてきていた。古代ローマ帝国崩壊後、混乱する社会の中で人々の生活を守り、信仰を整えるためには組織としての主導性を重視せざるをえなかったのは理解できる。ただ、人の業は残念ながら過ちに傾きやすい。しかし、神の言葉である聖書を土台にしていなかったため、道徳性の混迷や教理の堕落などが起こっても、それを正すための権威を見出すことかできず、なし崩しになってしまっていた。心ある敬虔な人々の誠実な取り組みだけでは支えきれなくなっていたのだとも言える。
 けれど、改めて聖書に聞くようになった時、人々は当時の混乱に対して毅然として声を上げる決意をした。宗教改革者たちはいずれも敬虔な人々で、神に従うことを大切に考えていたのだが、それまではローマ教会に従うことこそ、と思っていたものが、それを越える真の権威を知ったのである。ルターはパウロの改心に深い関心を抱いていたが、パウロがユダヤの教えを越える神の権威、神の御子であるキリストに出会って転換した姿は、宗教改革者たちの姿と似たようなものを思わせられる。
 聖書中心の姿勢は、ルターたちの専売特許ではなく、それ以前にも、ボヘミヤのフスやイギリスとのウィクリフなども提唱し、地域的には大きな影響を与えていた。もっと古い時代にも、軸がぶれ始めると聖書によって正されたことはあったし、現代に至るまでも同じような刷新は繰り返されている。宗教改革の理念として「聖書のみ」という標語が掲げられたが、単なる特色というだけでなく、そこにこそ始まりがあり、方向性があり、そして、確信の源があった。私たちも聖書を与えられていることは実に幸いである。

(2017.10.1)

【半分ずつ】

 秋分の日は、昼と夜が半分ずつ、であるが、季節の実感としてはとうてい、夏と冬の半分とは言えない。昨日は涼しげだったが、それでも22度ほど。今年の春分の日は17度で最低は9度、昨日の最低は19度だったから、全く別の様相を呈している。むろん、天候は日差しの時間だけで決まるものではないし、冬の後か夏の後かによっても差が出るのは当たり前の話だ。そう、目の前の数字だけ半分ずつにしても、あまり意味はない。
 社会のあり方とか、人間関係、そして人の感情も、目の前の数字をきちっと配分しても、それで事がうまくいくわけではない。平等にというのはこの社会の基本理念だが、同じ分量を配布しても、それが幸いを生むとは限らないのだ。あの震災時には多くの人が願ったのではないか。自分の町では一晩停電を覚悟するから、何とか被災地の電気がつくようにと。あるいはその人々に膨大な支援が提供されることを、たとえ自分たちの暮らしが決して余裕があるわけではなかったとしても、それを心から喜んでいたはずだ。それは形式的には全く平等ではない話だけれども、その不平等の中に幸いはあることを、誰もが無意識のうちにも気づいて、歓迎していた。
 聖書にも、公平とは異質な事柄は出てくる。報いを求めずに尽くすようにとの教えや、自分に被害を及ぼしている敵を愛せとの言葉や、それから、神の御子である、罪のない方が、それなのにひどい扱いを受け、十字架において殺されていく光景など、理不尽に見えることはいくつもある。でも、それがあるからこそ幸いは実現されていくことを思うと、形式的なだけの平等では役に立たないことを思わせられる。二人が2を分けるのは、それぞれ1ずつ取る方法もあるが、1.5と0.5だってあるし、1.99と0.01だってありえるのだから。本人たちが事の意味に気づいているならば、そういう選択をすることは大いにありえる。ありえるような世界に生きたいと思うのだ。
 もしかすると、今もまた私たちは、半分ずつという話をしているのかもしれない。公平な主張である。でも、幸いを生み出す行動というものは、もっと物事の実態を見極める必要がありそうだ。神はそうされたのだから。

(2017.9.24)

【秋の連休】

 今週は、休日が多くなるように意図されているらしい。秋分の日がどこになるか次第で、必ずしもうまくはいかず、今年もせっかくの休みが土曜日に重なったと、子どもたちは不平たらたらであろうが。お役所のねらいは連休を増やして行楽に出掛けてもらい、経済活性化というあたりだろうが、その効能はともかくとしても、夏の暑さが引いたあたりでのちょっとした休みは、心身共にありがたいという人も多いはずだ。春のゴールデンウィークは元気よく遊ぶぞ、の印象だが、シルバーウィークという呼び方も穏やかな様子を示してくれている。そう言えば、月の光も銀で語ることが多い。ただし秋の月を愛でながらうたた寝していると、一ヶ月前とは違う、てきめんに風邪を引くので用心である。
 休日はともかく、秋の夜長と言い、本を読んだり、思索したり、あるいは家族や友人とゆっくりご飯を食べながらしゃべり尽くしたり、そんな時間が持てるようになると言われている。が、これはつまり、屋外の様子を見て、日が暮れたら仕事は終わりだという心持ちでいるならば、の話。部屋の中で時計を見ているだけなら、夏でも冬でも何の関係もない。でも、時差ぼけのようなことからしても、人の身体というものは本来、日差しに寄り添うようにして過ごしていくように整えられているもの。時計の刻む時刻は正確なのだが、そういうふうに機械的な取り扱いをするばかりでは無理が生じてもおかしくない。窓の外を見て、もうこんな暗くなっているのか、残りは明日にしようと切り上げるのも、人としての勇気というものである。まあ、勇気という言い方をするあたり、自分でも今ひとつ自信のないところなのだが。
 休日が設けられるのは、それなりの意図があり、何かの趣旨を啓蒙しようという場合も多々あるが(敬老の思いのように)、それをイベント開催だけでなくお休みの日として設定したのは、なかなかに良い知恵であったと思う。啓蒙への効果はともかく、理由を定めないとなかなか休まない日本社会においては、有効な手段だ。生きるとは、活動することと、休むことと、両面を伴ってこそというのが、聖書の指し示すものでもあるのだから。

(2017.9.17)

【敬う心】

 敬老の日は、兵庫県のある村で戦後に始まり、県全体に広がり、そして国民の祝日になったものだそうで、思いのほか起源は新しいのに驚いた。その村が9月を選んだのは農閑期で気候の良い時期だからで、古い伝統を引き継いだわけでもない。年配の人々を敬う心は、昔からの徳目かと思っていたが、現実はむしろ、ようやく事の大切さに気づき始めたところ、かもしれない。それに、祝日はあっても、社会の仕組みや対応が真に敬老かどうかは、また改めて検証する必要もあるのだが。
 そう言えば、自治体が敬老に際して配っていたお祝い金がどんどん縮小していると聞く。お金を渡すことがすべてとは思わないが、ただ気になるのは、その理由が財政的な厳しさだということ。とても必要なことだと考えていたなら、何とかして維持しようと奔走するだろうに、それほどの思い入れはなかったのかもしれない。余裕があったから、ちょっとそんな気分になって配ってみました、ということなのか。それでは、もともと配っていたこともまた、どうも敬老とは言い難い、自己満足、では厳しすぎるか。
 聖書にも似たような話が出てくる。親のためにと用意しておいた金銭を、しかし、他に必要なことが出たので流用してしまった際は、親は仕方がないと諦めるべきだ、という当時の社会の論理だ。神への献金に回したという話なので、親たちも文句を言いにくい状況だった。イエスは断固としてこれを非難した。冷静に考えれば当たり前のことで、親のための金銭と献金のための金銭とは何の関係もない。手元にあるお小遣いで、洋服を買おうか、それとも靴を買おうか、どちらかは諦めて次の機会に、というのとは意味が違う。親には必ずお金を渡せとおっしゃったわけではない。ちゃんと考えて、渡すべきだと考えたのならその通りにする。必要ないと考えたのならそれはそれまで。ただ、ほかのことに影響されて左右されるなら、それは親を大切に敬っていることから遠く離れている。何をなすべきか、それは親自身と向き合い、真剣に考え、思いやり、そして決断する。親のことに限らず、そういう姿にこそ、真に敬うこと、真に大切にすることがあるのだね。

(2017.9.10)

【9月は同盟の月】

 保守バプテスト同盟は1964年に10教会で発足した。戦後に来日した宣教師たちの活動が始まりで、第一号は1947年に秋田県十文字に入ったクレーグ宣教師である。もっともクレーグ師は戦前にもその地域で活動していたのであるが。
 保守バプテストの宣教師たちは東北での活動にこだわった。仙台や山形のような中心地もあったが、農村、山村、漁村など、外国人など見たこともないような地域に積極的に入り、地道な活動を進めた。そこに人々が暮らしていて、その人たちに福音を届けたいという思いがあったからだ。
 その志を受けて歩み始めた日本の保守バプテスト教会は、長く東北のみにこだわり続けた。地域的な近さと、そして規模も小さかったので、他教会の顔ぶれも熟知しているような、家族、あるいは親戚のような感覚で取り組みを進めてきた。親密なつながりが土台にあったので、組織としてはきちんと組み立てずに、かなり大まかな枠だけで歩んできた。長くそれで済んだのは驚きだが、さすがに時代を経て、規模も拡大したので、態勢作りも必要だとの認識が、同盟役員会などでは出ている。
 とは言え、基本はやはり、それぞれの教会が自分の置かれている地域に即した取り組みを進める、ということで、だから、同盟内の教会でも、その特徴はけっこう違っているし、今のところ、一本化しようという様子も見られない。むろん、信仰の基軸については「保守」という名称もあるように、初代教会以来の伝統的な理解を重視しているが、様々な活動スタイルについては実に多様である。
 日本の教会は全体として牧師が高齢層に固まっていると言われているが、同盟は比較的世代のバランスが良く、ただし、人数的にはいつも不足しつつ歩んできている。教職者の充実と、それから東北を初めとする小さな町での取り組みを支えていくための方策、いや、それ以上に、首都圏とは違い家の近隣に教会が見当たらないことも多い地方社会の中で、この福音を人々の元に届けていく志の実現は、同盟が常に抱いている課題、役割である。

(2017.9.3)

【この一枚を】

 気軽に写真を撮るようになったのはいつの頃からか。フィルム使用の頃はちゃんとねらって、枚数を考えながらだったが、デジタルになりとりあえずシャッターを押すようになった。両者の販売台数が逆転したのは10年前のようだが、息子の写真は生まれたときからデジタルなので、我が家ではもう少し早めに切り替えていたようだ。昨今はインターネット上で知人の様々な写真を見ることもできて、その様子を身近に感じられる。
 方式は変わっても、一つの場面をとらえて一枚の絵に留めておこうという趣旨は同じだ。動画も手軽になったけれど、一瞬に閉じ込める感覚は別物だとも思う。むろん、そこに映し出されているものが本質とは限らず、内面に潜むものがたくさん秘められていると承知しておくことは必要だが、だからこそ、時間を掛けて眺め、そこに込められている世界に思いを馳せるのは、何とも心楽しい。
 聖書の言葉に向き合うのは、それとどこか似ているような気がする。動画ではないようだ。その場に居合わせて、直接見聞きするのとも違う。少し思いを留めて、よく噛みしめてみたり、しばらく考えを巡らす必要があるのだけれど、そうやって時間と心を使うからこそ、神がこの言葉に、この語りかけに込めた心を丁寧に受け取っていくことにもつながる。それに、語られたことを聞いたぞ、で終わらずに、自分自身が神の前に生きることにも結びついていくことができる。時代が進めば、物事を手っ取り早く脳髄に一瞬で伝える仕組みができるかもしれないが、全能の神はご自分の御心を伝える際に、人の言葉を用い、人々によって伝達されるなさりかたをして、一足飛びに心の中に叫び届ける方式はとらなかったのであれば、この回りくどいように見える仕組みは、人が神を知り、御心を知り、神と向き合うためにはちょうど良いということなのだと思わせられている。
 今日も礼拝では、聖書の一つの箇所が、そこで告げられている神の心が、人々の前に提示される。心に留めて家に持ち帰り、コーヒー片手に、一葉の写真をしばらく眺めるように思い返してもらえたら、と願う。

(2017.8.27)

【気の向くままに】

 アイスの売り上げが低迷しているとニュースで言っていた。真夏の太陽が陰っているのが理由であるらしい。気温が一度違うだけでも売り上げは大きく変化するのだというから、アイス業界は大変だ。消費が安定していれば、つまり、各自、一月に何本のアイスを食べるのかがおおよそ決まっていれば、作る側としては話が楽になるわけだが、少なくとも現代の日本ではありえない話だ。たとえ知人がアイス会社にいたとしても、だから決まった量だけ消費するぞ、という人はまずいない。冷夏の場合もそうだが、猛暑になっても予定量があるから我慢する、というのでは拷問である。健康のために我慢するという決断はあるとしても、である。
 アイスに限らない。日本では大半の人が、何を食べるかをその日の気分で決めている。献立に悩むという話も、毎日同じような献立が当たり前だとしたら、料理の腕を向上させる努力は大切だとしても、何を、の部分で考え込むことはなくなる。この社会は食べることの自由を満喫している。値段による制限はあるとしても、それよりもはるかに豊かな選択肢が目の前に提供されている。食材を提供する側は、人々の気まぐれに振り回され続けることになるけれど、あるいは天候のちょっとした変化に振り回され続けるけれど、人々は確かに、この勝手気ままを謳歌している。業者側に安定供給を求める声はしばしば聞かれるが、買い手の側に安定消費を呼びかける声など、まず聞いたこともないのだ。
 いやいや、決して、自由な選択をよしとする環境を否定するつもりはない。これはとてもありがたい豊かさである。全国一律に同じ献立だの、決まった分量の食材配給だのにはなりたくない。それは食べ物だけでなく、暮らし方、考え方などにも言えることで、多様性が許容されている社会は幸いなものである。ただ、自由があるところには選択の責任が伴う。だから、単なる気分ではなく、真剣に考えて、物事を選び、決断し、そして手にしていく覚悟は欠かせない。そういう姿勢が整えられていくならば、アイスの消費は各自の好み次第で、業者には苦労していただく、それが許されるだろう。

(2017.8.20)

【理知】

 昭和20年8月15日は、関東から西の地域は晴れていたらしい。気温も30度を超えていたとか。東北・北海道は曇りから雨だったそうだが。
 それにしても、なぜ、夏の季節だったのかと、つい考えてしまう。むろん、国際情勢とか、戦場の状況、広島・長崎のこととか、判断材料は色々あったのだろう。でも、暑い日差しのもとでは物事を冷静に考えるのにはちょっと不向きだとよく言われるのに、そんな季節に、戦いを終わりにする決断がなされたということは、何だか不思議な思いもする。いや、あの決定が暑さの中での気の迷いだなどと思っているわけではない。それ以外の可能性はなかったというのが客観的な事実で、むしろ遅すぎた。それでも人々は必死に考え、結果としてはどこまでも引きずってしまっていた。それが、冷静に物事を考えるには不向きとされる暑い季節に、最も適切な判断がなされたのは、まるで暑さが人の頑固さを和らげたかのようでもあると、その不思議さを思っているのだ。
 人はたいがい、自分たちは物事の真実を見極める力があると考えている。理性的であるのは大事なことで、冷静に判断するように心がけるのは必要なことだ。ただ、人間はどうも、自分では精一杯理性的に、また論理的に考えているつもりでいる時に、実に愚かな決断をすることがある。回りから見ると暴挙としか言えないようなことでも、本人にとっては冷静な論理的判断の結果である場合もある。一時の熱情で飛び込んでしまったけれど落ち着いたら後悔の山、などではない場合があるのだ。そのために世界は何度も痛い思いをしているにも関わらず、相変わらず人類は自分たちの理性と判断力に、強い自信を抱き続けている。
 キリスト教は啓示宗教と呼ばれている。つまり、人の知恵や判断を凌駕する神の呼びかけがあると認め、自分たちの理知がごく限られたものに過ぎないことを思い知って、だからこそ謙虚に神の声に耳を傾けていこうとする、それがこの信仰の姿勢だ。72年前の決断と暑さの関係はただの空想だが、人の理知が危ういことは覚えておきたい。

(2017.8.13)

【若い世代の】

 14日からシオン錦秋湖を会場に、同盟主催の「みらい大会」が開催される。ひらがなで「みらい」だが、むろん、未来を意識したもので、若い世代に問いかけ、呼びかける意図が込められている。背景に、少子高齢化の状況があるのは、改めて言うまでもないだろう。
 ただ、ふと思うのだが、社会の中でこの課題が語られる場合、それは上の世代が危機感を抱き、次を担ってくれる人がいないと大変だと慌てている、ということで、いずれ自分たちも動けなくなる時、代わりに担ってくれる人をという欲求が要因だろう。後継者不足という言い方自体が、この感覚を色濃く表している。
 でも、若い世代自身は、少子化とか人口減を、どれだけ深刻な課題として危機的に考えているのか、それは疑問符がつくように思うのだ。思い返してみると、私たちが若い世代と呼ばれていた頃、上の世代のしてきたことを引き継ぐという使命感は、おそらく大半の者が持ち合わせていなかった。自分たち自身の意欲、あるいは問題意識から必要と考えるものに取り組んでいこうとする思いが基軸であって、それこそ後継などという言葉は避けて通りたい部類のものとして見られていたはずだ。それが若い世代にとっては活気の原動力にもなったのであるし、物事が展開していく土壌が築かれ、結果的には必要な事柄をきちんと受け継いでいくことにもつながってきた。
 だとすれば、むろんのこと様々に後継、次世代の活躍は必要だが、それは次をよろしく、という求めではなくて、強調すべきは、彼ら自身が何を思い、何を志し、どこに熱意を覚えて取り組んでいこうとするのか、そこの部分を刺激して、励まして、問いかけていくことなのだろう。
 それと共に、人が何かの思いを抱いて取り組んでいこうとするには、上の世代の願いよりも、同じ世代の中での啓発と期待、背中を押してくれる仲間たちの存在が重要だとも思う。皆が同じ道を歩むわけではないから、お前が行け、俺は支える、そんな図式が形成されることもまた、良き「みらい」のための土台になる。来週の機会を、若い世代のことを祈りたいものだ。

(2017.8.6)

【白と黒】

 夏の装いと言えば白を基調とすることが多い。激しく照りつけてくる日光を敢然と跳ね返していく輝きは、熱風の中でも拠り所をもたらしてくれる。我が家には白い花を咲かせるサルスベリがあるが、夏に限って言えば、他の色合いよりもやはり白だと、毎年、楽しみな姿だ。
 でも、夏こそというようにして、黒を軸とした装いを好む人もある。炎天下にあえて漆黒を持ってくるのは勇気が必要だし、熱を吸収するという覚悟も必要だけれど、あたり一帯が華やかさに燃え上がっている中では、不思議と落ち着いた空気をもたらしてくれるのも確かなところだ。
 と書きながらも、装いは各自の趣味趣向、どちらでも良いことで、燃え立つようなオレンジでも、突き抜ける青空の色合いでも、回りが批評がましく言う必要はない、とは思っている。ただ、心のあり方、そして社会の意識としては、この二種類、それぞれに意義があることを覚えておいた方がよいと、そう思わせられている。
 峻烈なる白は、混乱する世の中にあって、真実は何か、清らかなものは何かを、ごまかすことなく語り続けてくれる貴重な存在だ。これが曖昧化し、善し悪しの見極めが流されてしまうとしたら、それは世界全体の崩壊につながる。もし、白を灰色にしようとする動きがあるとしたら、必死で抵抗していかねばなるまい。一方で、あらゆるものを受け止めていこうとする黒の存在は、この世が存在するためにはどうしても欠かせない。もし分別と対処だけがすべてになったら、どんな人でも立ち得る者はいなくなり、一切は否定されて終わり、になってしまう。両立はしないが、両方の意義である。
 神の御心を見極めていくことが欠かせない。人の思いに従えば白はいずれくすむだけだ。黒も、何も言わずに受け止めるというだけではなく、相手の課題をちゃんと見据えながら、それでもなお受け止めるという必要があり、単なる底なし沼では意味がない。鋭い切っ先と、同時に受容の奥の深さと、 これはまさにキリストご自身が示しておられた姿勢で、幸いのために欠かせないことなのだ。

(2017.7.30)

【神の言葉】

 神学校の旧約学の先生が、こんなことを言っていた。「聖書、とりわけ旧約は、文字に書き記された時代で考えても、古いところでは3500年も前のもの。実際の出来事となったら、それよりもはるか前のことが含まれているのだから、今の私たちにとってわかりにくいところがあっても当然だ。むしろ、全部解明できる、と考えることのほうが思い上がりではないか」と。
 もちろん、神が伝えようとしておられることは確かにわかる。書かれている言葉がどれほど古くても、それで伝えたいことが曖昧になるようなものを、神が人類に与えるはずがない。この古の書を通じて、人は今もこれから先も、神の御心を確かに受け取ることができる。
 ただ、神はご自分の言葉を人々に届ける際に、人の口を用い、人の手を用い、その人々の言葉を用いられた。もし聖書が、だれでも理解できる世界共通の神秘的言語で語られたら、翻訳の必要もなかっただろうが、神はそんなものを用意はしなかった。そして、翻訳が必要で、あるいは時代が経つとすぐにはわからない場合も出てくる、語られたその時に目の前にいた人々の言葉を用いられた。神的超越性より、人の領域に降りて来ること、それは神のなさり方に常に見られる特徴でもある。
 それで、聖書には時に、はっきりと解明できない部分もある。だとしたら、何でも分かるようなつもりにならないで、自分たちの限界を認めつつ、それでもなお、しっかり伝えられている神の呼びかけに、きちんと応えていくのがふさわしい。今、礼拝では創世記を読んでいるが、それぞれの出来事を解明するのは簡単なことではない。ネフィリムの正体など、確実なことは誰も分かり得てはいない。洪水の詳細もしかり、である。だとしたら、人の言葉と理解力の限界を認めつつ、その中でなお神が確かに語り、確かになさったのは何か、そして人はどうだったのかを、きちんと受け止めていくことを薦めたい。今回、礼拝で創世記を読んでいる時も、そのような姿勢で臨んでいるつもりだ。その上で詳細部分に興味のある方は、どうぞ、お尋ねいただければ、あれこれと談義を交わすこともできるだろうが。

(2017.7.23)

【格好良く】

 近頃は、隣同士の市でも夏休みの始まりが違っていたりするようだ。街に子どもたちが出ていても、お休みなのか、さぼっているのか判別がつかず、地域の夏イベントを開催するにも扱いにくいだろうに、と思うのだが、そういう連帯性よりも個別の事情を優先という風潮なのかもしれない。
 全体主義なんて大っ嫌いで、画一的なのも好まず、大学の頃にははやりがすでに終わっていた長髪にしていたし、多種多様、雑多を望む。でも、自分の都合ばかりが重視された結果としてのバラバラ状態は、あまり心地よいものではない。多様というのは、自分とは違うものを尊重する心持ちの表れであるし、力で相手を縛り付けたりしないという和らぎの決意であるはずで、ただの混沌とは違う。さもなければ、ひたすら自分のことしか考えないようになり、ぶつかれば相手を押しのけ、人の困惑や被害など気にもとめず、となり、その先にあるのは誰にとっても暮らしにくい、強引さばかりが支配する社会でしかあるまい。
 他の人とは違う独自性を目指すなら、多くの人が我先にと走る社会の中で、自分は人とは違ってゆっくり行こうとするとか、あるいは、人のことなど顧みる余裕はないというのが世の風潮ならば、自分は手助けの必要な人のためにいくらかでも時間を費やしつつ歩こうとするとか、そんな異質性、特異性をもって歩んでいたら、その方がずっと格好いい。もともと、神の真実を知るようになって、神の心を大事に受け止めて生きようとすれば、この世とは調子が合わなくなると、キリストご自身も語られていた。人とは違った生き方をするのを楽しむつもりなら、そんなふうにして小気味よく過ごしたら、変わった奴、であることもまた好ましい姿になることだろうに。
 そうやって快い違いを歩んでいれば、だからこそ、時にはあえて他の人に合わせてみたり、やりにくさを受け入れて一緒に取り組んでみたり、ということも出てくる。都合重視でバラバラになる流れからは決して出てこない姿だろうが。隣人を愛せ、を根幹の教えとする、神の御心の世界というものの価値を、バラバラの夏休みから思っている。

(2017.7.16)

【頻度】

 持ち物を管理する秘訣は、一定期間使わなかったものを処分することだ、と何かで聞いたことがある。衣服とか文房具とか電化製品とか、なるほどと思う一方で、この定義が当てはまらないものがあることを、一杯に詰まっている本棚を眺めながら痛感させられている。モノとしての本に執着するつもりはないので、引退したら譲り渡して構わないし、今現在でも図書館などで参照できるならそれでもいいのだが、あいにくそうはいかず、手放せば消え失せるだけだと承知しているので、滅多に開かない本、買ってから一度しか開いていない本でも、それなら不要、とは言えないことを痛感する。結果として、相当に自制しているつもりでも溜まり続ける本の置き場所に困惑させられ続けるのだが。
 本と同類にしてしまうわけにはいかないが、人との関わりもまた、頻度の問題では片付けられない。滅多に関わる機会のない相手だとしても、それなら自分の人生に必要のない相手、と断ってしまうわけにはいかない。いや、必要かどうか以前に、この地球上で、不思議なことに出会わせていただいて、なにがしかの関わりを与えられて、だとしたら、このつながりは、普段としてはつきあうことはなかったとしても、何年も会うチャンスがなかったとしても、それでも、神から与えられた一つの結びつきであることを思う時に、それを頻度が希薄になったからといって消してしまうわけにはいかないと思わせられる。
 だとすれば、何かの弾みで関わりが疎遠になった相手があるとしても、引っ越しとか、お互いに忙しくなったとか、環境の変化から来る必然的な希薄さだとしても、それならまあ仕方がないと切り離したくはない。無理に関係を密にする必要があるかどうかは別の話である。その状態が互いの現実に沿っているのなら、力ずくで頻度を上げても仕方がない。でも、心のどこかに思い、相手の幸いを祈る者ではあり続けたいと、それが、神によって出会わせていただいたことの意義かと思う。思い起こすのがごくごくたまにだったとしても、である。

(2017.7.9)

【左右するもの】

 この春、遠藤周作原作の「沈黙」が映画になって公開されたので、再び、神の沈黙というテーマがあちこちで語られているようだ。様々に考えさせられる話題ではあるけれど、隠れキリシタンという存在にとっては、実はこの話題はあまり意味をなさないことに、目を向ける必要がある。後の時代の人々は、神が沈黙するなら信仰を捨てても仕方がないのでは、という議論をしたがるのだが、現にその場にいた彼らは、神が沈黙しているのかどうかなどは考えもせずに、その信仰を貫き通したというのが歴史の現実だからだ。宣教師たちも、殺されるとわかっていても次々と渡来しており、沈黙問題で逡巡した人たちはごく例外的だったのが実態だ。
 なぜ、彼らは信仰を生き続けようとしたのか。恐怖だろうか。信仰を捨てたら厳しい罰が下ると脅されて逃げられなかったのか。いや、これは成り立たない。神の行動も答えも見えない状態では、罰則の話などさほどの意味をなさない。それよりも目の前に迫る幕府の役人のほうがずっと大きな恐怖になっていたはずだ。それに人は、恐怖によって逃げ出すことはあるが、恐怖に追われて真に力強く生きることなどはできない。
 何よりの理由は、彼らが神の恵みと祝福を心から喜び、決して手放したくない幸いとして受け止めていたことにある。弾圧は確かに恐ろしい。でも、心の底から歓喜した幸いを、自ら投げ捨てることなどできうるものではない。真に大切に思う友を裏切るとか、心から崇拝している人を投げ捨てるとか、一般にも、それはたとえ脅迫されても、自らのいのちを問われても、できるものではない。反対に、どれほどお手軽で、または都合が良いものであったとしても、その本質自体にさほどの意義を見いだせずにいるとしたら、その思いは長続きせずに通り過ぎてしまうのだろうとも思う。こういう類のものは、精神力の有無で片付けられるものではない。
 だとすれば、あのキリシタンについて考えるのなら、迫害の厳しさよりも、神は何をしていたのかという話よりも、彼らが見出していた幸いは何だったのかということを探し求めるのが、最も意義あることだろう。

(2017.7.2)