2018年1-6月の週報のコラム

【情報】

 大阪の地震は、千葉では身体には感じなかった。さすがに、東北震災とは違う。でも、地震の一報は、ニュースなどですぐに入った。ネットも含め、今はこういった情報は早い。ただ、当初はさほどの被害ではなさそうだとの話が多かった。流される映像でも、歩いている人がちょっと立ち止まったり、あるいは止まらずに歩き続ける人の姿もあって、数字は大きいけれど、その程度で済んだのかなという印象だった。政府の記者会見でも、今のところ大きな被害は知らされていない、と話していたはずだ。
 それがしばらくすると、次々と甚大な被害が報じられ、亡くなった人々のことや、あるいは信号機がぽっきり折れ曲がっている映像など、尋常ではない揺れだったことを示すものが出てきていた。東北の時は、山間の村や海岸に寄り添っている小さな漁村などの状況がわからず、どれだけの被害が出ているかは数日後にならないと確認できないと言われていたが、今回は都市部、それも大阪という大都市だから、少なくとも状況はすぐに把握できると思っていた。が、事はそう簡単ではなかったようだ。
 状況の把握は、物事への対処において基本となる大事であり、だからこそ人々はその点に必死で取り組む。だが、すぐに分かり得るつもりでいても、実は全く見えていないことや、知らずにいることが結構多くあるのだと痛感させられている。それは震災などだけではなくて、身近な人々の様子などにおいても、いつもそばにいて、ちゃんと見ているつもりでいて、でも、何も分かり得ていなかったということが、大いにある。そんなはずはないと言いたくなるのだが、現実を直視することは欠かせない。
 神についても、馴染んでいる人ほど、わかっているつもりのことが多くありそうだ。「人の思いを越えて事をなす」と告げられているのに、把握できているつもりのことが。「あなたの道を私に知らせ、あなたの進む道を私に教えてください」と詩篇にも歌われているが、気づかずにいるところにどれほど大事なことが宿っているか。神を求め、そしてまた、隣にいる人のことを尋ね求める者でありたい。

(2018.6.24)

【父の日に】

 神を「父なる神」と呼ぶ。そこには、人とは隔絶した単なる支配者とは異なって、家族と表現するのが似つかわしい密接な結びつきを与えられている方としての神への思いが込められていて、とても素晴らしい呼び方だ。ただ、なぜ「父」なのかという議論は、時折、話題となる。
 一つには、聖書が記された時代においては、親を代表する存在は父として理解するのが社会の通念で、そこを変更するための甚大な労力よりも、今、そこで伝えたいことのほうが優先されたという意味はあるだろう。同時に、世界各地に見られる女神信仰というものが、神への健全な信仰姿勢とは食い違ったものであるために、そういう混同を避ける必要があったという理由も含まれているはずだ。
 そういった懸念が十分に払拭された上でならば、「父」と限定せずに「親」という感覚で向き合ったとしても、間違いではないとは思う。人の「父」は父であるがゆえの様々な課題を抱えているのに対して、「天の父」はそれをはるかに超越しておられるし、「母」である親の意義をも十二分に満たしておられるのだから。ただし、呼びかける際には、人の親にも「お父さん」とは言うが、「お親さん」などと呼びかけるのは見たことがないので、実際的には「天の父よ」とする以外の選択肢は難しい(上記のように、「天の母よ」と呼びかけるのは問題があるから)。
 もっと積極的に、神が私たちに「父」と呼ばせてくださっていることの意義はと考えると、やはり力強い保護の感覚だ。優しく包み込む感覚では「母」に一歩も二歩も譲りそうだが、頑丈さを思い起こさせるのは、やはりこちらである。この世には混乱が多く、攻撃も多い。一緒に悩み苦しんでくださることもありがたいが、事態を打破する力強さに希望を抱く必要性を、人々はより深刻に感じている。神の全能の力は、人の罪深さを思うほどになおさら、切なる願いであるのだ。
 人間の父たちは弱くなったと言われる。頑固では困るし、柔和さは必須だけれど、嵐に立ち向かう頑強さは問われていると自覚すべきだろうか。

(2018.6.17)

【開始時間】

 若い頃、待ち合わせの時間には、余裕を持って早めに着くようにしていた。時間に厳しかったわけではない。文庫本1冊あれば、相手が1時間遅れてきても、ゆっくり読めたぞと十分に満足だった。徐々に、ぎりぎりに着くことが多くなって、そうか、あの頃は暇だったのだと気づかせられた。待ち合わせ用の文庫本を選ぶことは少なくなったが、そんなものだろうと思う。
 礼拝についても、年に一度くらいの、一参加者としての日曜日には、遅れないようにと駆け足のことも多々ある(馴染みのない教会だから所要時間がはっきりせず、と弁解もしておくが)。だからというわけではないけれど、ここでも、開始時間の何分前には着席して備えましょう、という類の話はあまりしない。それぞれ事情を抱えつつおいでになっているのだから、むしろ、焦りすぎて車と相撲を取ったりしないように。遅れたからと言って、神様が激怒して祝福は取り消し、などと心配する必要はない。
 ただ、礼拝を主催する側としては、開始時間はきちっとしておこうと思っている。理由は、それこそ皆さんが精一杯、おいでになるのだから、である。予定時刻よりも早く始めてしまうと、ぎりぎりかもしれないと必死に駆けてきて、どうにか間に合ったぞと安堵して玄関を入った人が、がっかりされるだろう。反対に、ゆっくりめに始めると、せっかく、間に合うようにと頑張ってきた人たちが、いつまでも始まらない、何だ、慌てる必要はなかったのかと気が抜けてしまう。それは、礼拝へと向かう心にとって良い影響ではないと思うのだ。
 物事はおおらかなほうがいい。電車の時刻も含め、何事につけ定刻を気にしすぎるのは日本くらい、とも言う。後からきた人々の顔を見て、やあ、来られたね、よかった、と微笑み合うくらいで良い。そういうゆとりを大事にしておきたい。そして、だからこそ開催する側としては、駆け足でやってくる人々の思いを、しっかりと大切に受け止める者として、自らを律しておきたい。そう言えば神も、ご自分は厳格に事を推し進めておられ、人々の足りなさについては深く包み込んでおられる。

(2018.6.10)

【いまさら】

 大倉さんが信仰を持ったのは71歳の時である。若き日に神を知れ、と聖書にあって、もちろんそれは幸いなことなのだが、いつも見せてくれた素敵な笑顔は、もう遅いとか、いまさら、などということはないと語り告げているかのようでもあった。
 人はしばしば、いまさら、と口にする。年を重ねた時だけではなく、何か新たなことに取り組もうとする時、従来のものを変革すべきと悟らされた時、そして自らの過ちを謝罪することにおいても、もう遅いのだという話は繰り返し出てくる。もっと早い頃だったらできただろうが今となってはどうにもならない、というのも常套句である。実際は、最初の段階で行動することは滅多になく、いや、その必要性すら気づくことは希で、よほど事態が深刻になった時とか、よくよく熟慮を重ねた結果として、ようやく事の必要性を悟るということがほぼすべてであり、そして、いまさら、と言う。
 慎重であるのは悪いことではない。念入りに考察するのも価値あることだ。でも、長々と逡巡してきたのは、真実を見極めるのにそれだけの時間が必要だったからこそのはずで、とすれば、せっかく見出したことを、もう遅い、を理由にしてやめてしまうべきではない。不適切な思いつきならもちろん取りやめだが、是非の判断に時間という要素を紛れ込ませてしまうと、せっかくの大切なものを見失う危険は多くなり、先々まで後悔が続くことになり、それはいずれ、自分や誰かに恨み言をぶつけることになってしまう。それは実に不幸なことだ。
 今までとは違う世界というものは、もちろん戸惑いがあるのだし、不安も拭いきれない。人は全能の神ではないのだから、見知らぬ事態に何事もなく向き合えるような力はない。でも、それが真に歩むべき道ならば、それこそ全能の神が共にいてくださる。確かな御手が支え導いてくださる。その方が、さあ行こう、と呼び出してくださるのに、いまさら、と語るのだとしたら、神など信頼できないと言っているのに等しい。御心を見極めるための時間と慎重さは必要だ。でもそこに、いまさら、という言葉はいらない。

(2018.6.3)

【墓前礼拝の日に】

 しばらく前から、埋葬のあり方が話題になっている。背景には、核家族化と少子化ゆえに墓を受け継ぐことが難しくなり、従来的な考え方が成り立たない現実がある。墓の継承や責任というものが人生選択の範囲を狭めてしまうのでは本末転倒である。それで、個々の家族が継承する墓ではなく集合的な墓を意図したり、初めから個人を特定しない樹木葬のようなもの、墓そのものを持たない散骨などが語られるようになっている。日本における教会墓地は集合型に近く、個々人は意識しつつも継承は家族から離れて教会に託していく認識でもある。
 歴史的に言えば、埋葬の方式はかなりの幅で変化しており、これが伝統的と言えるようなものは特定できない。地域的な多様性も大きく、文化的観点から言えば限定的に考えるほうが妥当性を欠いている。キリスト教信仰的意味合いでも、これこそが妥当なあり方と限定できるような聖書的根拠は、実はあまりない。個別性も、継承性にしても、さらには土葬、火葬、散骨などの方式も、当時としての風習の記録は見いだせるが、意味合い自体から来る限定性はない。それなら、墓の方式などを限定的に考えて、多様なあり方を拒んでしまうほうがこの信仰には即さないと言うべきだろう。
 むろんそれは決して、放置して良いということではなく、いい加減で良いということではない。その時々に、関わる人々が真剣な思いをもって亡骸と向き合い、大切に扱い、そして丁重に葬ることは重要だ。埋葬はひとつのいのちが神によって与えられ、生涯を歩み、その日々を歩み終えたという実に深い意義のある場であり、そこに込められる家族や関係者の思いは深く豊かなものであって当然である。何も壮麗にする必要性はなく、ごくごく簡素であっても十分だが、込められていく心はとても重い。だが、そうやって終わりの時を大切に受け止めたならば、そこから先は基本的には主の御手にゆだねるのだ。そして、具体的なやり方については、自分たちの思いを込めやすい方式を自由に選択し、ただし、子孫に要求するのではなく自分たち自身に可能な対応の中で、事を進めていくのがちょうど良いと言える。

(2018.5.27)

【教会の歩みの始まり】

 イースターから7週間でペンテコステと呼ばれる日を迎える。50日目という趣旨の言葉なので呼び名を訳しても意味は伝わらないのだが。
 その日はユダヤの五旬節の祭り、大麦の刈り入れが終わり小麦の収穫が始まることを祝う日で、人々は農作物という祝福を喜び楽しんでいた。この日を神が選んだのは、人々が神の救いという祝福を手にしていく喜びを印象づけるためか、祭りで集まっていた大勢の人々に働きかける機会を用いられたのか、そのあたりは聖書には何も書かれていない。でも、最初の弟子たちはこれから始まる活動の全体が神の祝福であること、自分たちの取り組みである以上に神ご自身が事を動かして行かれるのだということを、その日の出来事の中で強く教え示されたに違いない。
 当時の信者はせいぜい500人程度、世界中でたったこれだけだから、ほんの一握りの、吹けば飛ぶような集団。当局がその気になれば一網打尽も十分に可能で、何かを始めたとしても世界が動くことなど考えにくい状況である。素晴らしい真理を持っていると確信していても、人の心は、世の中は、そう簡単には動かないのが現実だ。現に、使徒の働きに見られる歩みは戸惑いや混乱に満ちている。もし、人々自身の頑張り次第だと言われたら、あっという間に頓挫して自信を失っていただろう。でも、聖霊なる神が物事の一切を動かしておられることを分かりやすく体験させることで、弟子たちの心に強い確信を宿らせて下さった。だから、あの日の出来事はなかなかに激しく、人々を嵐に巻き込むような特異なものとなった。その後の歩みの中で必要とされたのは、同じ体験を再現することではなく、指し示された神の約束、共に歩み、主導権を持って導かれるのだという宣言と実行こそが、信仰者たちの、そして教会の歩みの基盤であることをしっかりと覚えておき、そこに歩み進んでいくこと、である。
 神の約束は教会の歴史全体に深く結びついている。人はしばしば神の主導性を見失って迷走するが、神は常にこの歩みを用いられる。人々が神の救いという祝福に出会うための大切な場なのだから。

(2018.5.20)

【母の日に】

 第二テモテ1章には、テモテの信仰は母と祖母から受け継がれたものとして語られている。父親はギリシャ人だが、異邦人だからといって除外される理由にはならないから、仕事で物理的に留守勝ちだったか、または早くに亡くなっていたのか(ヨセフもたぶんそうだった)、そのため息子に対する影響としては彼女たちということになったのだろう。
 母に限ったことではないけれど、考えてみると、親のどちらかがいないという場面は、決して例外的なものではない。死別の場合もそうだが(同時にいなくなるのはレアなケースだ)、高度成長期の日本社会では子どもと話をするのは一週間ぶり、という父親たちはけっこういたとされる。仕事だけでなく昨今で言えば親の介護とか、様々な理由でそばにいない可能性はいくらでも考えられる。物理的に離れているからといって親としての意味合いが薄れるわけではないけれど、日常的な細々とした事柄ほど関与が低くなるのは当然のこと、それが内面的な事柄にも影響があるからこそ、テモテのような言い方にもなっているのだろう。
 日常という点では、それこそ、夫婦が四六時中一緒にいるはずもないのだから、子どもの日常に関与する際に両親がいつでも一緒にいるわけではなく、その場の対応が必要な場合には、伴侶に相談する余裕もなく自分一人で決断し行動せねばならないのがごく一般的と言うべきことになる。当たり前のことのようだが、これはなかなか難しいことだ。子育ては夫婦二人でも容易ではなく、社会全体での支えが必要だと言われているのに、最先端の現場においては、むしろ一人のことが多いということなのだから。
 そうなると、もう、人の知恵や経験では対処できない。その人の資質や努力でカバーできる範囲を超えている。まさか、なるようになるしかない、と諦め気味に進むわけにもいかず、とすれば、全能の神に寄り頼むのみである。誰かの人生に関わる時(子育てに限らず)、人々がより深く祈り、御心を尋ね求めようとするのは、そうせずにはいられないから、最低限の不可欠なことであるからこそ、であろう。

(2018.5.13)

【捜し物】

 先々週の朝、プロジェクタのリモコンがどこを捜しても見当たらず、第一礼拝では投影を断念、第二礼拝では別の方式で対応した。その後、何人もがあちこち捜したのだが、どこにも見当たらなかった。先週はすでにかなり諦めの気分で、リモコンなしでも操作できるセットを準備していた。それが、ふと、ケースの中を覗くと、内ポケットに何か入っているような気がする。こんなところは何度も見たはずだと思いつつ、念のために手を突っ込んでみたら、探し回っていたリモコンが出てきた。
 客観的に考えれば、ケースの中だから、最もあり得る場所、適切な場所である。探し回っていた人たちみんなも、きっと確かめたはずのポケットだ。それなのに、誰も気づかないままに通り過ぎてしまう。そんな考えられないようなことがありえるのだなと、痛く思い知らされた。
 探し回っていたものが最も身近なところにあるという話は、昔から多くの人が発してくれている耳慣れた警告だ。捜し物はまずは足元から、というのを習慣にしている人も少なくないだろう。それでもなお、私たちは思い込みの内に勝手に決めつけて、ここにはない、もっと遠くにあるに違いないと言い張って、旅支度をして出かけていこうとしたりする。ローマ10章を思い出す。天の彼方、あるいは地の奥底まで行って探し求めなければ救いの恵みは手に入らないと思っている人類に、いやいやそれは「あなたのすぐ近くに、あなたの口に、あなたの心にある」と告げられている箇所だ。主の御名を呼び求める者は誰でも救われる、とはるか昔から告げられているのに、難行苦行の果てに、あるいは人には手に入らないのだと諦め態勢の人はとても多い。いやいや、待って、それはそこに、あなたのすぐそばにあるのに、と嘆いておられる神の思いが聞こえてきそうである。
 この習性、改めた方が良い。ただ、リモコンはともかく、人生に関しては、身近なところから捜そうとするだけでは意味がない。今度は足元に深い深い穴を掘り始めることだろうから。自分が、ではなく、主に期待すること、信頼すること、それが秘訣になるだろう。

(2018.5.6)

【よりどころ】

 もし、この瞬間、世界に鳴り響く声が天から聞こえてきたら、キリスト教はどうすると思われるだろうか。常日頃から神に聞き従うことを説いているわけだから、すぐさま平伏して応答するのか。いや、正統的なキリスト教信仰に基づけば、人はまず、聖書に書き記されていることに基づいて、語られている内容の是非を確かめて、その上で初めてどう対応するかを検討すべき、なのだ。不思議の類を行う人々についても同様である。
 これは聖書自体の中でも語り続けられていることで、偽預言者とか不思議を行う人々には警戒せよと言われている。それに神が本当に呼びかけたとしても、聖書に耳を傾けない人たちは決して応じはしないのだとも告げられている。神ご自身、そういう形での呼びかけにはさほど力はないと自覚されているようで、新約にも天からの声が届く場面はあるが、それを受け止めない人々が多くても不信仰と叱責されることはない。聖書を無視することには厳しい言葉が投げかけられているのに、である。神ご自身がもともと、そういう類の特異な現象には期待していないのだ。
 聖書の語ることそのものも、常に全体の中で指し示されていることを前提としている。預言者はその時の人々が抱く信仰を打破することが多いけれど、彼らの語る内容そのものははるか昔から聖書に語られていることに合致するものばかりだ。神の御子ご自身の言葉ですら、旧約の語るところから逸脱することはない。それはどちらの権威が上かという話ではなくて、軌道修正の必要がないから、であるのだが。神は前言を覆したりなさらない、訂正の必要はないのだから当然でもあるけれども。
 だから、いつの時代にも人は、聖書に聞き、尋ね求め、ここから真実を受け取り続けてこの信仰を歩んでいく。そうできるように、人々を用いて神はご自分の呼びかけや物事の推移(つまりは神のなさること)をしっかり記録してこられた。それが私たちの手元にある。むろん、このすべてを自分で探索するわけではない。信仰は一人で完結するものではなく、他の人と共に、である。知恵を拝借することは大いに価値あることなのだ。

(2018.4.29)

【総会です】

 教会の物事を決めるやり方には色々あって、代表的なところでは、牧師が一切を判断し決定する権威を持つ監督制、長老たちが合議で決めていく長老制、そして会員全体で話し合って決める会衆制がある。バプテストが会衆制を掲げるようになったのは、始まりの頃、既存の権威に対抗する仕組みとしては信仰者皆で取り組むのがちょうど良いと考えたのが由来だろう。聖書には方式を特定する類のことは示されておらず、どの方式であろうとも大切にすべき、主の民の方向性や心構えの類が語り告げられている。
 会衆制は現代の民主主義に似ているとも言われるが、実は最も厄介なものではある。構成するみんなが共に神様の御心を尋ね求めるための努力と姿勢を必要とするからだ。さもないとただの好き勝手になって迷走を始めてしまうだろうし、場合によっては間違った教えを標榜する人たちが紛れ込んでも気づかず歓迎してしまうことにもなりえる。それなりの代表者たちに任せておけば安心、という声が常に出てくるのもわからないではない。でも、人は誰でも自分の暮らしにおいては、誰かが代わりに決めてくれるのではない、自分一人が神の前に立って、分析し、判断し、決断を下していくことになるのだから、そういう自覚は制度がどうであれ必要になる。
 総会は、神の御心を尋ね求め、受け止めていく場だ。これまでの歩みを振り返りつつ、恵みの豊かさを確かめていく。これからの歩みを見渡して、主の導きと支えを信じる者として踏み出していこうとする。小さなグループはお茶会の中でも物事を決めていけるだろうが、人数が増していけば、会議は会議として独特な時間にならざるをえない。ただ会議ばかりになるのはどうかと思い、今は年に一度の総会を軸にしている。
 その総会を今年も行う。物事を決めるという以上に、こういう機会により、共に神の前に立っていること、そして神の祝福を受けていることを思い出し、幸いを噛みしめる時となり得ればと願う。神がなさせてくださる業は、苦労が伴うこともあり、厳しいこともあるけれど、本質として主の恵みを喜び楽しむものであるのからこそ。

(2018.4.22)

【嵐】

 ここのところ春の嵐が吹いている。自転車で畑の近くを通っていると砂埃に目が開けられない。まさか閉じたままでは走れないのでぎりぎりのところで堪えながら、目を凝らしながら、となる。
 厄介だけれど、これで風が全く止んでしまったら、それはそれで困ったことである。よどんだ空気はいずれ酸いた臭いがしてくるだろうし、悪しきものを吹き飛ばしてくれるのも風の効能だ。自然環境には浄化作用もあるが、拡散されてこそであって、凝縮されたままの状態では回復が非常に困難になってしまう。そういう効能以上に、激しく吹きすさぶ空を見ていると、すべてのものを持ち去ってしまう感覚にも襲われるのだが。
 聖書の中では、風という言葉は、息とか霊という意味合いでも使われる。ちょっと不思議な重ね合わせだけれど、そこに動きがあり、つまりはいのちがあるという感覚は共通する。何もないところに神が息吹を、風を、魂を送ってくださることで、物事は生きるようになるのだ。裏返せば、留まってしまうならいのちを失っていくようなものと見られていたのでもある。出来事の中にも、神の風は吹いていた。イスラエルが紅海を渡ったときには東風が吹き付けることで海は二つに分かれたし、エリヤが最期を迎えるときは竜巻によって連れ去られたのだと書き記されている。むろん、自然界の風すべてを常に神の御手を現すものとして理解するのはやり過ぎで、ほとんどの場合、風が起こる理由は気象条件とか、気圧の差などにある。聖書が記しているような特異な場合を別にすれば、深読みしすぎは望ましくない。でも強い風を、あるいはそよ風を感じるときに、そうだ、神はこの世において豊かに、力強く働いてくださっている、関わり続けてくださっているのだと思い出すのは、有益なことだとそう思う。
 たぶん、嵐の季節はもう少しで終わって、春の心地よい風に吹かれる日々が訪れることだろう。新生活の激動の中に振り回されている人々も、少しすればきっと落ち着いて、穏やかに歩み進んでいくこともできるはずだ。そう、待ち望みつつ、嵐の風の中にも歩んでいけるようにと、心から願う。

(2018.4.15)

【あたふた】

 年度の初めは、何かとあたふたする。イースターがあり、総会も近づいており、学校や社会人など新しい生活を目の前にしている人々もいる。季節の変わり目で体調を崩す人が多いのもよくあることで、そうやって考えると、春の日だまりにうとうと眠気を催したいところなのに、せき立てられるばかりのような感覚である。これはたぶん、春の時期を年度替わりとする日本の社会で暮らす多くの人たちが体験していることだろうと思う。
 物事が積み重なって慌ただしくなるのは仕方がない。でも、あたふたしていると、つい、余裕が失われてつっけんどんになったり、取り扱いが乱暴になったりするのは、何ともはや、である。ごく普通に扱えば良いところをドンと置いたりして大切にしていた物を壊してしまう、というのも、春の季節に頻発しそうである(経験談ではないが、ありそうなことだ)。
 どうしよう。聖書に記されている言葉を挙げるなら、何も思い煩わないで神に委ねること、が鍵であるのは間違いない。ただ、それができずにいるのが人の抱えている現実で、前段階から考えてみる必要がある。
 まずは、人にできることはそんなに大きくはないぞと認めて、ほどほどの程度でも十分良くやっているのだと、自分を褒めてあげたらいい。そうすれば、うまくいかない自分にいらだち、回りに当たることも少なくなる。
 周囲からの圧迫があるとこういう割り切りも意味を失ってしまう。だから、お互いにそこそこのものと受け止め合うことも必要だ。相手に期待することと、相手を追い込んでいくのと、その類似性と異質性に気づくことができるなら、ずいぶんと世界は和らいでくる。
 そして、思い煩っている今の自分を認めねばならない。こんなはずはないのだとあらがっていると、事態は殺伐としたままである。うまくいっていないのに認めるなんてと抵抗があるなら、そんな者たちを、それでも喜んで受け止め、祝福を降り注いで下さった神の御業を思い出すのが良い。神が認めておられるのに自分自身が認めないとは、それはつまり、神のなさることを頭から否定か。そこまで尊大になれるなら、むしろ驚きである。

(2018.4.8)

【そこにおられるから】

 年度始まりの日がイースターというのは珍しい、と思って調べてみたら、前回は1956年だった。記憶にないはずだ。何かと慌ただしくはあるけれど、季節の進み方もちょうど良く、桜も満開、心地よき祝いの時である。
 イースターの日、弟子たちの心に宿ったのは、何よりもホッと安堵する思いではなかったかと想像する。彼らはイエスを神の子救い主と気づいていた。この方こそと望みをかけていた。だが、混乱の中であっという間に捕縛され、数時間後には処刑が決まって十字架である。羊飼いのもとから勝手にさまよい出た羊の話があるけれど、羊飼いのほうでどこかにいなくなってしまったという思いのほうが、その時の彼らにはぴったりだったはずだ。「あなたがたを捨てて孤児にはしない」との言葉が、彼らの胸の内には空しく響いたことだろう。独り立ちという言い方があるが、神との関係ではそれは意味を持たない。それは太陽から独り立ち、大気から独り立ちを宣言するようなもの。その主が十字架で死んだのだ。弟子たちの喪失感は甚大なものだ。
 だからこそ、イースターは彼らにとって平安の極みであったろう。彼らは、共にいてくださる救い主に再会したのだ。それも、幻や思い入れではなくて、現にそこにいて、生きて活動しておられる主に出会ったのだ。共に語り合い、共に食事をし、あるいは共に道を歩く主である。それは羊飼いが常に羊と共に暮らし、守り導いているのと同じで、パウロが「圧倒的な勝利者」という言葉を書き記すことができるようになった源も、ここにある。この安堵が、後々弟子たちが歩み進んでいく時の豊かな土台ともなっていく。
 今の私たちもイースターの日にこの安堵を覚えておきたい。主の守りと導きがいつしか忘れ去られ、あってもなくても大した差はないとの感覚が広がってしまう時、人は平安を失う。しかも、そうと気づいていないから別のもので穴埋めを試み、望ましくないものにも手を出す。真の打開策は代用品探しではなく安堵の源を取り戻すことだ。幸い、私たちの救い主はどこかに立ち去ってはいない。世の終わりまで共に、である。この安堵があるから、新しい年度もまた、前に進んでいくことができる。

(2018.4.1)

【受難週の過ごし方】

 受難週と言えば、暗い顔をしてうつむく印象が強い。この時期は楽しい事柄を控えるという風習も昔からある。確かにこの週はキリストが苦しみを受けられた時で、その壮絶さは語り尽くせないものである。
 ただ、主ご自身はどう思っておられるのだろう、と考える。暗くうつむき唇を噛みしめる人々で世界が満たされるのが、主の願いなのだろうか。そんな光景を見るために苦しみを受けられたのか。まさかね、と思う。贖いを成し遂げた方の望みは、幸いを与えられた者たちの笑顔が満ちあふれる世界ではないのか。人々を祝福で包み込むためにこそ、大いなる犠牲は払われたのではないのか。
 例えば罪の問題。自分たちが抱えているのが深刻な咎であることは決して忘れるわけにはいかない。だが、それで終わりではない。私たちはただの罪人ではなく罪を赦された罪人だと、ある宣教師が言っていた。罪の深さを思い知る先に来るのは絶望ではなく、救われた喜びであるべきで、だからこそ、罪人のかしらはいつも顔を高く上げて神の恵みを誇る。
 良い行いの教えも、それを果たさないと罰せられるという恐怖から従わせられるのではなく、そういう生き方が大いなる幸いだと気づかせられたからこそ、喜び勇んで歩み進もうとするあり方だ。隣人を愛するのは、そうしないと神から捨てられるからではなく、互いに愛することが絶大なる祝福の源であることを示されて、そんな生き方を手放したくないと切に望むからこそである。
 物事、ニコニコしていられることばかりではない。自分のありさまにため息が出ることもあるし、つらい事柄にも多々遭遇する。私たちの目が見ているもの、心が感じているものには落胆させるものはとても多い。でも、そんな実感をはるかに超えた恵みが与えられていることを知っているからこそ、私たちは諦めようとはしない。時に涙に覆われても、喜びの笑いが訪れることを忘れはしない。御子が十字架という犠牲を払われたこの季節に、そんな喜びを語り合いたいと思う。

(2018.3.25)

【移り住む】

 子どもの頃、何度か引っ越しをした。幼い頃の記憶は曖昧だが、仙台から秋田に移ったときは、方言の存在を実感した覚えがある。都会の子は言葉が違うと言われたけれど、今にして思えば、仙台だって十分に東北弁ではあるのだが。その後の引っ越しでは、高校の編入試験を二度も受けることにしてしまって、我ながら半ばあきれ、半ば感心するけれど、卒業した学校が気に入っていたので、さほど悪い思いはない。牧師になって初めに住んだ小さなアパートは居心地良く、14年も暮らして引っ越しの感覚を忘れそうになった。けれど、結婚してからはまたまた3度も引っ越しをして、でも、たぶん今の場所が終の棲家になる、そのつもりでいる。
 引っ越しは、今までの暮らしから離れることで、生活の臭いが染みついた家からも、考え事をしながら歩いても道を間違えない馴染みの街からも離れることを意味する。それを寂しいと感じるか、心機一転の機会と思うかは、その時々の気分でも違うのだろうか。一方で、新しい環境に出会い、新しい人々ともふれあい、そして教会にも出会う。私の場合は、出戻りも含めれば、10回、礼拝の場所を移った。昔の人は生涯同じ村で暮らしたものだと言う。それも心楽しいことだ。今でもそういう暮らしをしている人々は、欧米も含めて、世界の大半だろう。一方では、引っ越しを楽しみにする人もいて、そういう生き方も悪くはない。北斎は93回も引っ越しをしたと言うが、そこまでの猛者はさすがに少ないか。ただ、ちゃんと守り支えて下さる神様が共にいてくださるとの約束があってこそ、そういう変化を心底楽しむこともできるのかなと、聖書に記されている、生涯を転々としたアブラハムの生涯を読むときに思わせられる。いずれにしても、人はどこかで暮らすのだ。
 旅立つ人々がいて、そして、この春にまた、この近隣に引っ越してくる人たちもいるだろう。移転先で教会を探そうとしている人、新しく暮らし始めた街でたまたま教会を見かけて興味を持ってくれる人。東北からの上京者がたくさんいた時代は過ぎたが、人は相変わらず動いていて、だからそういう人々の上に、神様の祝福があることを心から祈る。

(2018.3.18)

【7年】

 聖書では、7という数字には強い意味が込められている。完全数と呼ばれることもある。物事が一巡りする期間、である。ペテロは7度まで赦すぞと語っていた。でもイエスは、赦しに必要なのは7の70倍だと告げられた。同じように、7を70倍するほどの忍耐を、そして、あきらめないことを、私たちは求められ、問われているのかもしれない、と思う。
 震災から7年が経った。率直に言えば、千葉に住む私たちは被災のことをさほど意識しなくても日々を暮らしていくことができる。時折揺れる大地に、千葉沖や東京湾の予想は思い出すが、そして確かに以前よりは真剣に考えるようになったけれど、それでも、今日の行動、あるいは来年の計画を、被災を前提とした取り組みにすることは滅多にない。7年前に持っていた感覚とは違う。でも、被災地の状況は、まだほんの表面的な変革がなされ得ているのにすぎないことを、多くの人は気づいているはずだ。
 復興と言う。賠償と言う。それらの言葉が持つ本来の意味は、元の状態に戻すこと、のはずだ。でも、それはとても難しい。失われた景観を取り戻すことは困難だし、原発関係の回復に向けた計画表には気の遠くなる年月が記されている。それに、亡くなられた人々はどんなに必死になっても、戻ってはこない。人は、人の社会は、そういう限界を抱えているのだという現実を直視する必要がある。そこから目をそらしたままでは誠実ではないし、その曖昧さが回復に向けた取り組みをぎごちなくしている。とてもつらいことではあるが、覚悟を決めて向き合ってこそ、真に必要とされる忍耐と覚悟は築かれていくのではないかとも思う。
 でも、人のなしえることの限界を認めていくときに、その壁をはるかに超えて事をなしてくださる、それも、人の目指しているのとは違う道筋で事をなしてくださる神の確かさを待ち望むことのできる心強さを、人は見出し得るはずだ。それは震災だけではなく、日々の歩みにも関わる。暗雲に覆われているように思う時に、そこに光を見出していくことのできる欠かせない鍵は神にこそあることを、切に思う。

(2018.3.11)

【卒業シーズン】

 免許を取るために教習所に行っていた頃の運転は、思い出すだけでも赤面する。教習所の中で運転を始めた頃は20キロのスピードを出すのにぎごちなかったり、何でもない角を曲がるのにおっかなびっくり。もちろん、練習中なのだから、そのくらいの用心深さは必要で、最初から自信満々に軽々と操作するのでは、落とし穴にはまる危険性もある。それでも、今にして思うと、よくもまあ、あんなに下手くそで、と我ながらあきれる。
 でも、そういうものなのだろうとは思う。ちゃんと課程を修了し、運転するだけの技術はあると認定されたのではあるけれど、そこから先、どのように車を操り続けるかが、本当の意味での「修了」になり得るためには欠かせない。いや、真の意味での修了などということはないのであって、年月を重ね、経験を積み続ける中で、人はいつまでも鍛錬を続けているのだと言うべきかもしれない。自分の経験で言えば、神学校での日々は、それこそ学びに専念できる環境を与えられ、一応はやり遂げて卒業証書ももらったのだが、実のところ、手にしたのは言わば基礎、その後、聖書を学び続け、神の御心を尋ね求め続けるための基本的な資質や技能を養い育てる土台の部分だったのだと気づかせられたものだ。でも、だからこそちゃんと取り組んでおかないと、それから先の広がりが滞る。基礎を築くのは何かを成し遂げたとは言えないが、大事な、大事な日々であるのだ。
 ピリピ3:12の「到達したのではない」という箇所を思い出す。自分を卑下しているわけでも、だめな奴だと落ち込んでいるのでもない。悟り得ているものがごく限られたものに過ぎないと自覚し、だからこそ、先へと、前へと進んでいこうとする心が与えられていることを、喜びとしている姿勢は、信仰のことに限らず、大切なことなのだと思っている。
 と書いているのは、卒業式の季節を迎えようとしているからだ。街を歩いていると、笑顔の若者たちを見かける。修了したと証すると認められたのだから、よく頑張ったと、心から拍手してあげたい。そして、ここから先に広がるものはもっと大きいぞと、励ましてあげたいと思う。

(2018.3.4)

【結構違う】

 会議でご一緒した東京西部にいる牧師が、1月の雪は大変だったと話していた。火曜日だったので翌日曜までには片付けられて事なきを得たが危ないところだった、とのこと。このあたりでも積もったけれど、翌朝には道路は何の問題もなく、同じ首都圏で緯度も似たようなもの、距離にして80kmもないのに、ずいぶんと違う。
 同じ、という感覚は避けた方が良いのかもしれない。一つであろうとすることは聖書の語る教えであるが、一つになることと同じになることとは別の部類の話と心得ておいた方が良い。現実に、多くの物事において「同じ」ではないのだから。違うものを同じに扱おうとすると、摩擦が生じて混乱が増すのはごく当たり前のことで、世の中に騒動を起こすつもりなら、同じを強要するのが手っ取り早いくらいだ。同じ日本だからと、このあたりの服装で東北に出かけたら、風邪を引いて苦しむことになるだろう。その前に足を滑らせて痛い思いをするのは必至だろうが。
 バラバラで構わない、ということではない。一つであろうとする志は大切なもので、そのことは強く指し示されている。同じではないのに一つでありえるにはどうすれば良いのか。聖書の答えはごく単純であって、神を愛することと、人を愛すること。つまり、人と人とは違っていても同じ神を信じていること、同じように神から恵みを受けていることをわきまえていくことが第一。そしてまた、人を愛すること、つまり、その相手にとっての良きことが実現するようにと願い、そのために互いに尽くし、必要なら犠牲を払う覚悟をしていこうとすること。犠牲などと大げさでなくても、ちょっとでも負担を担うつもりになること。それが、同じではないものがひとつでありえるための道筋だと聖書は語る。
 むろんそれは、神を愛し人を愛すると唱えていれば済む話ではなく、その具体化のために一生懸命に考えたり、試行錯誤し、失敗しても諦めないで向き合い続けることがあってこそ、ではある。そうしたら、この多種多様な世界において、多彩さを楽しみつつ、一つである幸いを手にできるだろう。

(2018.2.25)

【拍手】

 金メダルを望まない人はいないだろう。オリンピックに出る人なら、銀でいい、銅でいい、とは考えまい。誰よりも速く、誰よりも遠く、難しい技をやり遂げることを目指しているに違いない。だが、金を目指すということと、銀や銅のメダルを獲得することがとてつもなくすごいことであることとは、別の話だ。その意味では、一位、二位と呼ばずに、金・銀・銅と呼んでいるのは好印象だ。それは世界で最もすごいことを成し遂げた三人の内の一人だという、高らかなる賞賛の印になっている。金に至らず残念ということと、世界最高峰の偉業を成し遂げたことへの満足とは、完全に同居する。
 日常生活の中でも、である。誰かと比べて、どっちが上かと順位をつけられることは多い。いや、自分自身がそうしているのかもしれない。向上心を持てるのは幸いなことで、奮闘できるのもありがたいことだ。悪いところがあるなら、むろん、その改善を望む。風邪を引いたら、早く良くなりたい、元気になって友だちと駆けっこをしたい、そういう願いを抱くのは、人の本性から出てくる思いに違いない。でも、そういう上を向いた感情と、今ここにあることの意義と価値をちゃんと見て、感じて、認めて、そうやって歩んでいこうとすることとは、常に並立しているべきことだ。
 時に、周囲は金メダルでないと残念と言う。扱いが大きく違ったりもする。もし、世界で一番であることだけが重要なら、自分一人だけしかやらないことに取り組めば話は簡単だ。間違いなく一番になれる。それとも、邪魔者は排除するか。そう、一番だけがすべてと考え始めると、他を力で排除しようとする動きになりかねない。権力闘争の類は、まさにその最悪の事例だ。
 競技者たちのコメントを聞いていると、本人は十分にそのあたりを承知し、だからこそもっと先にと励み、そしてまた今いるところの価値を受け止めているようだ。あれこれと騒ぐのは回りの社会のほうかもしれない。人に向ける言葉と視線は、いずれ自分に戻ってくる。我が身を追い詰めないためにも、人々が手にしている幸いを共に喜び、称えたいもの。人にいのちを与え、生きるものとされた神の御心は、そっちにあると思うからこそ。

(2018.2.18)

【オリンピック】

 いよいよ開幕。酷寒の開会式と言われていたけれど、まだしもの天気だったようで、関係者はホッと安堵、だろうか。政治アピールは厳禁と言われているけれど、その類のことも毎度のことだから、そっちに巻き込まれないで、疾風のごとく滑走する選手たちの活躍を楽しみたいものだ。
 そう言えば、冬のオリンピック競技は「滑走」することが基本のようだ。跳ぶ競技にしても、その前に急勾配を滑走してスピードを上げる。雪や氷と絶妙に接してこその滑走。それはむしろ浮遊感にも近い。そのおかげで日常では得られない勢いを手に入れて、選手たちはすっ飛んでいく。いやいや、素人がスキーやスノーボードに乗ったり、スケート靴を履いた時でさえ、全力で走っても追いつけない速さを手に入れることができる。それは、見ているだけでも爽快な気分に誘ってくれる、実に魅力的な光景だ。大地にくくりつけられている人間にとって、比較的身近に手にすることのできる解放感であるのかもしれない。
 地道さはもちろん貴重なことだ。糸の切れた凧のように吹き飛ばされてしまうのでは、いくら大地からは飛び立てても意味をなさない。でも、目の前の一歩を踏み締めていく日々だけでなく、もっと先へと滑走していくことのできる助けが与えられるとしたら、人の限界を越えていくことのできる力が備えられているとしたら。単に吹き飛ばされるのではなくて、人の持つ限界を越えていくことのできる祝福が注がれていくのなら。そうしたら、きっと爽快な滑走を手にすることができるだろうと思う。
 雪や氷なら、良い器具と練習によって、その幸いを手にすることができる。でも人生そのもの、あるいはこの世界にとっては、それはやはり神ご自身によってこそと思う。選手たちの滑走に喝采するその一方では複雑に絡み合っている人の世の限界を痛感し、平和の祭典を何度繰り返しても変わらないことを思う時に、事はやはり御手によってのものと痛感させられる。でも、人の普段を越えた滑走はありえるのだと、彼らの活躍によって勇気と希望を思い出させてもらいながら、神への期待を心に宿したいと思っている。

(2018.2.11)

【冷え込む】

 日本列島が冷蔵庫にすっぽり、と表現している人がいた。冬は寒いのが定番だけれど、昨今の冷え込みは尋常ではない。
 意図的にものを冷やすとしたら、理由は何だろうと考えてみた。すぐに思い浮かぶのは、食材の劣化を防ぐこと。おかげで食中毒の危険性が激減し、遠方の食材を味わうことができるようになった。悪さをする微生物の活動を抑え込むことは、人の世に大きく貢献している。心に巣くう悪い思いの活動も冷やして沈静化できたらとも思うが、あいにく、人を思いやる暖かさも同時に冷え込んでしまうので、なかなかうまくはいかない。この場合は、冷やすよりも愛して思いやる熱の作用によって悪い思いを撃退するほうが効果はありそうだ。食材に熱を加えて調理していくように。
 冷たくすることで味を形成しているのはアイスクリームなど。溶けたアイスは甘ったるくて食べられたものではないが、冷やして、味を凝縮することによって、人々を楽しませてくれるものが出来上がる。社会が厳しい状況に追い込まれると、人の優しさや人生の貴重さに目が開かれる経験をする人は少なくないのも似たようなものか。ただ、冷たい美味を作り出すには微妙なさじ加減が必要だけれど、社会の厳しさは好き勝手に吹き荒れるので、効能よりも被害の方が大きくなる危険は高く、決して待ち望みたくはない。
 熱すぎるものは冷やさないと扱うことができない。鉄は暮らしの中で多用されているけれど、どろどろに熱された鉄に手を出す人はいない。冷やし方によっては強度も増すようだから、冷却という作用を熟知して活用できる技術があれば、とても有意義だ。人の感情も熱く燃えすぎていると、始末に負えなくなることがある。憎しみの類はもちろんだが、歓喜から来る高揚感も暴発することがある。こちらは水をぶっかけて急冷させるのは弊害が大きいので、ゆっくり冷ましてあげることが大切だが、それができる人々が、この世界には欠かせない。
 冷やすことについて、良き知恵と力をと、神に祈り願いたい。この気候のほうは、早く過ぎ去って暖かく、と大いに願うのだけれど。

(2018.2.4)

【大切にしたいものは】

 様々な記念日とか、人生の節目を彩る通過儀礼は、季節を巡り、日々を積み重ねていく上では有意義なものだ。心を込めて過ごしたり、喜び楽しむのもまた、幸いなことである。
 とは言え、その是非が人生そのものを左右するわけではなく、何かのことで機会を逸したとしても、決定的な損失に至るわけではない。旧約に定められている過越の祭りは、イスラエルの民にとって最重要の儀式だったけれど、何かの事情で参加できない事態にあるならば、翌月改めてすればいい、というように、あらかじめ定められていた。神との大事な記念日ですら、この日しかない、逃したら終わり、という感覚ではないのだ。コロサイ1:16-17に、「これらは来たるべきものの影」に過ぎないと告げられているのは印象深い。人は、熱心で真剣であるほどに、そのことを履行することに心を縛られやすいことを、神はよくご存じなのだ。
 成人式で晴れ着の提供を放り出してしまった会社の事件があった。せっかくの楽しみを奪われてがっかりするのは当たり前だし、責任の所在を問い質すのはもちろんである。ただ、報じられていた雰囲気は、まるで人生を奪い取られたかのような同情の仕方であり、晴れ着がなければすべては終わりとでも言いたげな論じ方だったのは気になる。入試にインフルエンザに罹ってしまうことのほうがずっと深刻だろうに、それよりはるかに大騒ぎになってしまっていた。本人の落胆はわかるが、社会全体でその気持ちをあおり立てる様子は、何が大事なことなのかを見失って迷走しているようにすら感じられるものだ。セーターとジーンズで出かけたって記念の時は目減りなどしないし、行くのを諦めるよりも仲間たちに慰めてもらった方がずっと意義があるのに。
 形あるものはいずれ壊れ、人の計画する営みはうまくいかなくなることはある。何を大事に考えて、必死で向き合うべきなのか。影に過ぎないものにこだわりすぎると、物事を見失いかねないことを思う。それは当事者よりも、周りの人々、社会全体の風潮が問われるべきことだと思う。

(2018.1.28)

【主と向き合うために】

 一口に教会堂と言っても、その趣向は多種多様だ。多彩な彫刻や色彩を取り入れて壮麗な祭典を意識したもの、教理的な意味合いを表現することに心を注いだもの、静寂とか神聖さなどこの世と隔絶した空間を意図するもの、反対に街との融合を強く意識しているもの、たくさんの人を収容できる形状一番に考えたもの、賛美あるいは説教など音の伝わり方を中心にして設計されているもの、椅子や空調や照明など居心地の良さを追求するもの、地域的伝統や特性を反映させようとしているもの、礼拝に特化したものもあれば、多彩な活動に応えられるように工夫されているもの、等々。この会堂は狭い敷地に最大限の収容人数を一番に意図して設計されて、それに落ち着いた印象を保てるシンプルさを伴わせている、と言えそうだ。どれが正解ということはないが、訪れてみると、それぞれに興味深く、また、意義深いものを覚えずにはおられない。
 ただ、教会堂は建造物だけでは意味がなく、そこに人々が集まっていて、神を礼拝する声が、動きが宿り、そうやって用いられていてこそ、とは思う。人々がそこで神と向き合い、他の人々と共に立ち、そうして信仰を生きていこうとする場であってこそ、と。だから、何の変哲もない貸しスペースでも教会堂になり得るし、迫害の時代に森の中に集まっていた、建物も何もないような場所もまた、十分に教会堂になりえる。時に、かつては多くの人々が集まっていた場所が閑散としてしまっている場合にも、それでもなおそこに集まり、礼拝する人々がいる限りは、そこはまだまだ歴史的遺跡ではなくて、教会堂であり続けているのだとも思うし。
 時は流れ、社会も世相も変わる。でも、神ご自身は永遠で、その恵みと約束も変わることはない。だから、これからもなお、変わることなくこの幸いの知らせを届け続けたいと思うし、そしてまた、受け取って欲しい相手の変化には注意深くあって、誰もいない方向にではなく、ちゃんと届くように、届けられるようにと心を砕きつつ歩むために、この場所が用いられていくことを願っていきたい。

(2018.1.21)

【成人なら】

 インターネット環境の影響もあるが、粗野な発言が無造作に投げつけられることが多くなった。何かの事件が起こると、みんなで激しい批判を浴びせて袋だたき状態。問題を起こした人に非があるとしても、当事者でも何でもない人々からそこまで言われる必要があるのかとも戸惑う。大半は匿名で、反論もできないし、事実関係に間違いがあっても謝罪されず、なお偽りの情報がこれこそ真実のようにして流布され続けることもある。
 思い浮かんだのは幼子の姿、お化けが出るぞとからかわれると夜はトイレに行けなくなったり、見聞きしたことをそのまま人に話してみたり(親が喧嘩していたとか)。いやいや、それでは子どもたちに失礼だ。彼らは率直なだけで、自分が手にした知識を使ってみたかっただけで、誰かを傷つけたくて言っているわけではない。粗野と書いたが、辞書によれば「言動があらっぽく、相手の感情などを考えに入れないので、人にきらわれがちな様子」(新明解)のことで、それはあまりにも未熟な姿と言わざるを得まい。それは、子どもたちの幼さとは異質な、深刻な課題であろうとも思う。
 大人の定義を一口に言うのは難しいが、物事を自らの責任で決断し、行動できるところまで成長しているかどうか、だろうか。それは決して身体的に経てきた年数の問題ではなく、内実の問題であり、かつ、本人の自覚と志が問われることになる。むろん、時には覚悟をもって厳しい言葉を吐くべきこともあって、ひたすら温和であれば良いというのとは別物だ。
 昔から、社会は大人によって形成されることを前提としている。参政権も、経済活動も、社会の構成員としての資格が認められるのも、大人になったからこそとされている。その見極めが妥当かには不安が残るとしても、少なくともそういう前提は共有され、だからこそ大人になることを願い、成人を迎えた人々を祝い、歓迎し、自分たちが取り組んできたことを託していこうとする。だから、物事をよく見て、しっかり確かめて、真実で、大切なことを握りしめて欲しい。大人たちはそう願うのだ。むろん、自分たち自身もそうあらねばと言い聞かせつつ、である。

(2018.1.14)

【警報】

 新年早々の緊急地震速報には驚いたが、大事なくて何よりである。と思っていたら深夜に強めの揺れがあったけれど、この程度なら今の日本社会ではほぼ安全だ。速報はどうやら誤報の類であったようだが、ここぞという時に鳴らないよりはましだと考え、ちょっとした防災訓練と思えば、そう悪いものではない。
 オオカミ少年、というのがある。いたずらをして、オオカミが来たと村人をせき立ててばかりいると、本物が襲ってきた時に誰も本気にしてくれない、というお話だ。確かに、人々の不安を無用に掻き立て、それをおもしろがったり、商売の種にするのは下劣なことであるし、本当の危機を覆い隠してしまう罪はさらに重い。でも、あの話で戒められるべきは少年だけではなく、真の警報を見過ごした村人たちでもあるはずだ。どうせまたいい加減な話だと決めつけてしまった彼らは、大きな損害を被ることになってしまったのだから。もちろん偽りを語る者が悪い。それでもなお、聞く者たちは何が真実かを自らも尋ね求めていこうとしなければ、責任は誰にあるのかと問い質すことはできるとしても、自分が大きな傷を負うことになってしまったという現実は、消えてなくなりはしないのだ。
 いたずら少年はともかく、物事には明確には判別できないものがたくさんある。自然現象も、人の心の内も、そして、神の教えの真意とか、御業の意義なども、私たちの理解力を越えているものはいくらでもある。人の力は限られているので、理解できないこと自体は責められてもどうにもならない。でも、だから仕方がないと投げ出してしまうなら、残念な事態はそのまま私たちの上に及ぶことになる。わからないなりにも、せめて心備えをしておき、あるいはできる範囲でも準備を整えておくとすれば(地震がいつ来るかは悟り得なくても防災グッズを用意するように)、それは間違いなく自分にとって益となる。
 聖書にはたくさん、神の呼びかけがある。なかなか解明しきれないものがあるとしても、それでもなお応答はできる。それが豊かな価値をもたらす。

(2018.1.7)