2018年7-12月の週報のコラム

【年の瀬の願い】

 年の瀬を迎えて、何事もなく穏やかに越えていくことができればという願いを抱いている。自分たち自身の幸いとしてもであるが、この時期にも休むことのできない仕事に携わっている人々のことを思うからだ。警察とか消防などのように社会の安全を保つ取り組みをしている人々、あるいは病院などのようなところは、正月だから布団に潜り込んで寝ていますというわけにはいかず、身構えている。でも、せめて何事もなければ、待機状態のままではあっても、穏やかに談笑しながら時を過ごすことはできるだろう。介護など人々の世話をしている場合はのんびりお茶を飲んではいられないとしても、落ち着いた状況が保たれればせめても余裕が持てる。それは職業の人だけでなく、家族の世話をしている人々も同様だ。交通機関やお店の人も、何事もなければ通常の業務だけで済むわけで、街を行く人々の姿を見ていても笑顔になる余地は大きくなる。
 幸せというものを、何か素敵な出来事が起こるものとして考えることは多いのだが、宝くじに当たるとか、試合に優勝するとか、でも、最も大きな幸い、そして喜びは、何事もなく平穏無事に歩み進んでいける状況であるのかもしれない。もともと神は人に、地道に生きていくことのできる世界を与え、日々を与えてくださっていた。創世記の初めにある光景はそういう部類のもので、格別に劇的な日々ではない。それなのに、罪によってせっかくの最も豊かな幸せを壊してしまったから、人は苦労をし、嘆きにも陥り、混乱が世を覆い尽くしている。もし、あの平安が保たれていたなら、時には劇的な喜びも心地よい刺激になるとしても、人々が神に祈る何よりの感謝は、今日もまた何事もなく、いつものように日々が、歩みが保たれていることに関してだったろうと、そう思う。
 だから、一年を振り返り、また新たな日々を眺めていこうとする季節に思うのは、願うのは、神の前に穏やかな日々が保たれていくようにということ、それが何よりの、切なる祈りであると私は思っている。2018年もあと少し。穏やかさと、そして危急の中でも主の守りがあるように、心から願います。

(2018.12.30)

【神様の恵み】

 季節の変わり目にはよく気管支を痛めるのだが、今年は順調、すっかり忘れていたら、クリスマス前に不調。油断は禁物である。
 と、こういう場合に油断という言葉を何気なく使うことが多いが、本当にそうなのだろうかと考えている。不摂生は病の元であり、健全な生活を心がけることは大切だ。でも、いい加減な暮らし方をしていても健康という人もあれば、気をつけていても体調を崩す人もある。風邪などはある程度防げるかもしれないが、もっと深刻な病ほど、日頃の心がけとは別のところで発症することは少なくない。
 立派に生きている人は幸せに、悪辣な生き方をしている人は自業自得の苦しみを背負うのだったら、この世界、話は分かりやすくて、どちらの場合も納得しやすい。あの強盗も「おれたちは自分のしたことの報いを受けているのだから当たり前だ」と言っていた。でも、そういうふうには行かないことがある現実を聖書は語り、悪が栄えることがあると告げている。だからこそ「不正を行う者にねたみを起こすな」と戒められる。まして病については、気をつけていたり、誠実に歩んでいたり、やむを得ず身体を酷使していたという場合もあり、それなのに(と言いたくなる)具合を悪くすることは少なくない。何とも理不尽なことである。
 だからこそ、神の恵みがどうしても必要だと痛感する。その人のしていることへの報いではなく、神の一方的な顧みがである。どれだけ頑張ったかを測って、それに応じた程度の祝福というのでは、とうてい足りない。文句を言える筋ではないとしても、自分にふさわしい程度の恩恵が与えられるだけでは全く足りないのだ。そして、だからこそ神に感謝する。あふれるばかりに、押し入れるほどに注ぐのだと主は約束してくださっているからだ。その最たる現れの一つがクリスマス。神の栄光とは正反対を向いている世だったのに、その到来を誰も歓迎していなかったのに、でも御子はここに、人のもとに来てくださった。この日は私たちに与えられている力強い希望である。主の祝福は、私たちの状態をはるかに超えて注がれているのだ。

(2018.12.23)

【馴染ませる】

 運転免許を取った頃はマニュアル車が大半、クラッチを踏んでギアを切り替えるのは運転操作においては基本中の基本だった。最初はぎごちなかったはずだが、いつの間にか何も意識しなくても勝手に足が動き、左手が動いていたものだ。改めて意識して動かそうとするほうがむしろ危ないくらいだったものである。
 馴れ、あるいは身体に馴染んでいるということは、実に大きな力なのだと考えさせられる。そういう馴れがあればこそ、周囲の状況とか、安全面に傾けられる余裕も格段に増える。もし、いつまでも馴れずにいたら、どこかで事故を起こしていたかもしれない。同じことは、運動や勉強にも当てはまり、前に進むためには反復練習をして身につけるのが鉄則だと、指導書には太字で書き記されていることと思う。
 暮らしのことや、人との関わり、信仰のこと、神様との関わりについては、自動的に済ませるのはあまり似つかわしくないけれど、でも、何に馴染んでいるかということは、結構大きな意味を持つ。日頃から神様に祈り、聖書を開くことが身体に染みついていたら、何か、心が混乱するようなことに直面して余裕も何も失われてしまうことになったとしても、それでも神様にだけは頼り続けられるようになりやすいだろうと思う。
 日々の中には、一生懸命に頑張ることなどできないことはある。意志の力でも動けない時もある。疲れ果てている時には、自分を叱咤激励してみても、それがあまり意味をなさないこともある。そんなときに、もっとしっかりと言われても、たぶん何の意味もない。かえって混乱するばかりかもしれない。そっとしておいてくれと、うめきの声が漏れ出るのが精一杯ということだってある。だからこそ、心と身体は馴染んでいるものへと流されていく。その先に神様との関わりが待っているとしたら、それはきっと大切な防御網になるだろうと思う。
 今年も残り2週間になった。350日くらいの中で、自分はどんなことに身体と心を馴染ませてきたのかなと、振り返ってみても良さそうだ。

(2018.12.16)

【定番】

 ある新聞記事によると、1970年代頃から日本の社会では、クリスマスと言えば大手チェーン店のフライドチキンが定番になっていたらしい。最近、その記事を見て、そういう風習があることを初めて知った。子どもの頃我が家では骨付きもも肉を家で焼くのが定番で、その商品はクリスマスとは関係ない食べ物と思い込んでいたので、会話に出てくるたびに、不思議な結びつけをすると感じていたものだった。
 人はたいがい、自分にとっての定番が世の中全体でも当然のものだと思い込みやすい。実際には結構千差万別である。たとえ心に抱く思いそのものは同じだったとしても、その表し方では大きく異なっていく場合も少なくない。それを勝手に思い込んでしまうと、無用の摩擦が生じてしまうものだ。家族とか長い友情を交わしている仲間の間ならば、徐々に自分たちにとっての共有の定番が築き上げられるだろうが、それだって時間はかかるわけで、それ以外の相手とでは定番などありえないと思っているくらいのほうがずっと平穏でありそうだ。
 とは言え、各自それぞれ、違うことをてんでばらばらにしている、というだけではつまらない。クリスマスにしても、食事のメニューとかお楽しみ企画の趣向は多種多様で良いけれど(違っている方が刺激的でワクワクするとも言える)、そこで大事にされていく心構えや価値観の共有には意義がある。たとえば、誰かのために、助けを必要としている人のために何か自分にできることをしようと志して、一つでも良いから行動に移すなどは、クリスマスの定番としては大いに意義がある。神がこの時にしてくださった御業にも沿うものだし、日頃、慌ただしく過ごすことが多くて、何かを顧みる余裕を見失っている者たちが、そう言えばと思い起こしやすい機会でもある。どこに、どんなふうに、そういうのは多種多様がいい。そのほうが人目に触れにくいところにも手が届く。相手次第で必要のあり方も違うのが当たり前。だから統一など百害あって。でも、誰かのために尽くす、そんな思いを抱くことがこの季節の定番になるのは、なかなか悪くない。

(2018.12.9)

【主を呼ぶ】

 新改訳聖書の旧約には、太文字の【主】という表記が出てくる。新共同訳にはこの表記は存在せず、英語の聖書ではLORDと大文字表記になっているが、神の名と呼ばれるיהוהというヘブル語を指し示すものだ。読み方が分からなくなっていて、学者たちはヤーウェだろうと言っているけれども、伝統的にそれを「主」という意味合いの言葉に置き換えることが多い。
 それにしても、神聖なる御名だからというので読まなかったイスラエルの民、果たして妥当であったのかどうかは思案のしどころだ。せっかく神ご自身が教えてくださった名前を、人はそのとおりには呼ぶことなく来ている。日本で最も多い名字を使わせてもらうと、佐藤さんと呼ぶべき所を、尊敬の念を込めているとは言え、御大将とか、我が師よ、とか呼ぶばかりということであって、何だか、距離感があるし、相手とちゃんと向き合っているのかどうか、という課題が生じやすくなるかもしれない。
 それを思うと、神の御子がイエスと呼ばれることを選択して、この世に人として生まれてくださったことは、神と人との関係を再構築する絶好の機会となり得たことを思う。本来、神は旧約においても繰り返し、人との親密な関係を語りかけて下さっていたのだが、なかなかそれに応じることが少なく、縁遠さを口実にどんどん離れて行ってしまったのが、人の実態だった。それだからこそ、神はご自分のほうから再び近づいて来てくださり、名前で呼ぶ身近さを改めて造り出してくださった。ヨハネ1:14,18の通りに、まさに、御子によって人々は神を知ることができるようになったのだ。
 とすれば、このクリスマスという季節、神の御子がイエスと呼ばれる方としてこの世に来てくださったことを思う時は、神との親密な関わりを思い起こし、確かめ直していくのにちょうど良い。主が喜び、悲しみ、心を躍らせ、苦悩されていることに寄り添うなら、私たちはもっと神と親しく、身近にいることができるようになって、自分たちが手にした幸いがどれほど豊かなものかを知り得るだろう。何しろこの方は自らのいのちを与えるほどに、人を親しく切望された方なのだから。

(2018.12.2)

【あわてずに】

 礼拝は、落ち着いてゆっくりがいい、と思っている。会衆自身があれこれ行動し、活動的に取り組むスタイルもあって、それはそれで魅力的で刺激的だろうし、理解を深める効果があるのかもしれない。でも、忙しすぎると提示されたことをこなすのに精一杯で、神様のことについて、自分自身のことについて、ゆっくり思いを巡らす余裕を持てないまま、になるかもしれない。好みの違いと言われたら反論しにくいが、週に一時間程度しかない礼拝が慌ただしく通り過ぎてしまったらもったいないと感じる。
 慌ただしいと言えば、説教の中でいくつもの聖書箇所を開くのも、それについていこうとすると、なかなかに疲れる。だから朗読箇所以外は読まないと決めている説教者もいるが、私自身はその箇所次第、必要なら我慢して割愛することもないし、むりやり参照しなくてもいいし、というつもりでいる。だからこそ、せっせとそれぞれの箇所を開いていただかなくても構わない。私自身も、職業柄、どこでも即座に開く自信はあるが(!)、目の前の聖書には手を付けずに、語っている人の言葉に耳を傾けていることも多い。せいぜい、箇所を書き留めておき、家に帰ってから開き直してみるとか。そうすれば、礼拝の時間で終わりにしないで、後で振り返ってみる機会にもなる。日本の多くの人は真面目なので、一生懸命に開こうとしてくださって、それはそれで素敵なことだけれど、もしそれで慌ただしいばかりになるとしたら、せっかくのひとときがもったいない。焦りなど無縁の人や、これも良き鍛錬の一つと思う方はそれでいいのだけれども。
 この教会の礼拝プログラムは、シンプルなものだと思う。聖書が読まれ、賛美が歌われ、祈りがなされ、説教があって、献金がある。最低限の要素と言えるのかもしれない。もっとアクティブな内容を組み込むのも興味深いと考えることもあるが、まずは落ち着いて主を見上げ、主にあって生かされ、導かれている幸いと重大さを知っていただき、今週もまた主の前に歩んでいこうと祈り願うことができれば上等だ。今年も残り一ヶ月、日々は慌ただしく過ぎていくが、礼拝というゆとりの時は大いなる恵みだと思っている。

(2018.11.25)

【育む】

 近隣では、紅葉の気配も感じさせずに、木々は葉を落とした。9月の台風が塩害をもたらしたためだ。その後は穏やかな秋を過ごしていたというのに、たった一度の影響でこれほどにと、改めて塩の強さを痛感している。だが、事は落葉で終わったわけではないようだ。枯れ葉もなくなった枝に、ここのところ若葉が芽吹いている。温暖な天候も関係しているのか、奇妙な光景だ。寒風が吹けば耐えられずにまた枯れていくのだろうが、来春の体力を消費していなければ良いのだがと、植物学には疎いけれども、心配になってしまう。意識は持たない植物だけれど、彼らなりに事態の異常さを感じて、次の世代のためにと奮闘しているのかもしれない。
 人の世界に目を転じると、少子化と言われている。でもそれは様々な事情が入り組んでの結果だから、何かの方策で少子化そのものが解消されるとは思えない。人口減の課題も語られているのだが、急激な減少の一番の理由は、数十年前に急増した世代がこの世を立ち去る時期が訪れることで、子ども世代の誕生が社会的に妥当な程度に安定した水準を保ったとしても、それで食い止められるはずはない。かつてのような激増の社会を再び望むならば別だろうが、そちらの弊害に対する手当がなされている様子はなく、過激な対策や願望は弊害を生むだけかもしれない。
 子どもに関することで問われるべきは人数を増やすための方策ではなく、そこにいる彼らがふさわしく育まれ、支えられていくための取り組みだろう。むろんそこには子どもだけでなく、親たち、あるいは回りにいる大人たち、そしてまた社会全体のあり方への意識も欠かせない。ただし、子どもたちは一人一人全く別の存在なのだから、どれほど念入りに整えられた方策が形成されたとしても、それだけではうまくいくはずがない。結局は忍耐と慎重さをもって、知恵と力を尽くしつつ、個別に向き合っていくもので、悪戦苦闘と試行錯誤は避けて通れない。木々は、こんな季節にも葉を茂らせる無茶をするのだが、人もまたあらん限りの無茶をしながら、必死になって子どもたちを育もうとしているに違いない、そうであることをと願う。

(2018.11.18)

【切り取る】

 知り合いの牧師が写真に熱心だ。筋も良いらしい。どこに行くのにもカメラを抱えて歩いている。私も写真は嫌いではないが、重いカメラを抱えて出かけるのがおっくうで、スマホに頼るばかりだ。
 一瞬の光景を切り取って一つの枠の中に収めていく。それは明らかに目で見る光景とは別のもの。そこに示されるのは撮影者の視点によって固定されたものだから、筆を取って描かれている絵画にこそ近い。動画なら見る側の選択の度合いがもっと大きくなるのだろうが。だから、ありのままの光景を見ているというよりは、カメラを構えた人の意図こそが人々に届けられているもの。どんなに美しい風景を写していても、ぼんやりと眺めて終わりか、惹きつけられて見入るのか。その違いは、撮影する人のまさに力量。技術力という以上に、その感性次第ということかもしれない。
 カメラを駆使するかどうかはともかく、人には物事を見る能力と、それを自分の観念、感覚で受け止める資質が与えられている。風景もそうだが、出来事について、あるいは誰かの思いのような、画像にはなりえないものも含めて。それらを受け止めるという行為は、そこにあるものをそのまま記録するのではなく、自分がそのことをどのように感じ、どう考えたか、そしてまた、どう応答していこうとするのか、そういう部分も伴いながらの反応になっているはずだ。そういう自分の反応を一切排除して記録に徹することもあり得るかもしれないが、たぶんそれは何ら心を動かすことはないまま、忘れ去られていくだけ、埃をかぶって片隅に山積みされていくだけなのだろうと、そのように思う。
 感性、あるいは感情が伴うから、時には反発が生じたり、戸惑いが生ずることもあるだろうが、それでも、無味乾燥のまま流されていくよりははるかに価値があるはずだ。人との関わりにおいても、そして神との関わりにおいても。もし、じっくりと神と向き合い、その御言葉と向き合い、御心と向き合うなら、そのことはきっとあなた自身に、あるいは回りにいる人に、豊かな感動をもたらすと、素敵な写真を見ながら、そう思っている。

(2018.11.11)

【耳を傾ける】

 ある講演の中で、日本の教会には奇妙な光景がある、という話が語られていた。礼拝で聖書の朗読がなされる際に、ほとんどの人が自分の手元にある聖書の文字を一生懸命に目で追っている、せっかく朗読してくれているのだから、自分で読もうなんてしないで、ちゃんと顔を上げて聞いていたら良いのに、ということだった。確かにそういう光景は日常的だ。むろん、耳と目と、両方から情報が入ってきたほうが理解も納得もしやすく、うまく聞き取れない場合も文字を見れば分かりやすいので、講師の言い分がそのまま成り立つわけではない。でも、せっかく語られているのだから、とりあえずはちゃんと聞いたほうが、という指摘はなるほど、である。
 神との関係でも似たようなことがある。神は人に対して語りかけ、真実を教え、力強い約束を告げて下さっているわけだが、その呼びかけとまっすぐ向き合うよりも、それを参考にあれこれ思索することが多いようだ。自分の力で悟りを開くことを大事と考える伝統があるからだろうか。でも、聖書に記されている神との関係は、まずは神の約束を聞き、その呼びかけを信頼することから始まる。それなのに、真剣に語りかけてくれる神を思うよりも、自分の思いや判断ばかりが心を占めているとしたら、はたしてそこにどんな関係が成り立つのか。これを人と人との会話に置き換えると、そういう聞き方は、上の空、と呼ぶ。相手の語ることを聞いていないで、ただ、自分の思いの中に浸るばかりの、実に奇妙な光景。「俺の話、聞いている?」と問い質されそうでもある。自分としての思索は深まるかもしれないが、そこにはとうてい、相手との良きつながりは望めないし、そしてまた、相手が与えてくれようとしている幸いを楽しむこともできない。
 私自身に関して言えば、そこに書いてある言葉の意味は何だろうかと考えながら読んでいる、あるいは聞いていることが多いかなとは思わせられる。自然な反応ではあるが、いったん、そうやって頭を回転させるのを停止し、ただひたすらに朗読される聖書の言葉に耳を傾ける、そんなふうにしてみるのも新鮮かもしれないと、そんなことを思い始めている。

(2018.11.4)

【宗教改革から】

 10月の終わりは宗教改革のことを思い出す機会になる。昨年は500年の節目に当たっていた。あの改革はローマ教会という仕組みによって形成されていた当時の西方教会が、神の言葉である聖書そのものに基盤を戻していくことになる大事な転機となった。カトリック側にとっても変革の良い機会となり、後に日本にやってきたイエズス会も、プロテスタントへの対抗という認識ながらも、ローマ側の中での良き変革をもたらしたものだ。
 ただ、組織によって統一されていた枠組みが崩れたことは、多様な信仰理解を呼び覚ますきっかけともなった。以前なら組織の権威によって対処できたものが、他者から否定されたら新しい集団を形成すればいい、という概念が広がったので、自由と放縦の境目が難しくなった。信仰が本来持つ豊かさや幅の広さを思うと有意義な変化だったが、異端などの間違った教えに対抗するための従来的な仕組みが失われたのも事実だ。古代キリスト教においてなされていた、世界のキリスト教が一度に会して神学的課題に取り組むというようなあり方は、もはやありえない。
 とすれば、人々の手に残されているのは、聖書そのものに聞き続けるという不断の取り組みである。それも解釈の仕方によって違いが生ずるという指摘はあるけれど、誠実に、かつ真剣に取り組んでいくならば、たとえいくつかの異なる結論が出てきたとしても、相互に理解し、尊重し得る内容として見出していくことができるはずだと、人々は信じて、聖書にこそ神の導きを求め続けてきた。時に人間的思惑の中で衝突することもあったが、諸教派は自らの確信は保持しつつも、聖書理解の可能性の範囲や強調点の違い、あるいは適用面での食い違いなどは許容して共に取り組んでいくという姿勢を、徐々に見出してきたのだ。組織的にはバラバラになりやすい形態だが、真の信仰理解には有意義な効能をもたらしたのだ。
 だとすれば、今も私たちは、個々人として、教会として、あるいは団体としても、聖書の指し示す真実を尋ね求め続け、他者の理解に注目し続ける必要がある。神の確かな導きと支配を信じているのならば。

(2018.10.28)

【積み重ね】

 いつの間にか溜まっていくものの一つはファイルの類である。週報に総会資料、役員会関係、外部の委員会、それに説教原稿や祈祷会レジュメなど、着実に増えていく。もう一度開くファイルなどごく限られているのだが、教会が辿ってきた歩みであることを思うと、その意義はないがしろにできない。時折整理して圧縮する必要性はあるとしても、である。
 過去など振り返らずに、先のことだけ考えていればいい、という生き方もあって、それも潔いとは思う。ただ、神との関係を考えると、そこでは常に、ここに至るまでに神が何をしてくださったのか、ということを語り、だからこそ、ここから先にも期待と信頼がありえるのだと指し示しているのが聖書の呼びかけであることに心を引きつけられる。偉大な神なのだから、問答無用、黙って従えと命じても構わないはずだ。それが権威というものだと人の世では考えられていて、現に人間たちはそうやって誰かに自分を押しつけている。神もそうなさったとして、誰も文句は言わないだろう。それなのに神は、切々とご自分と人との歴史を語られる。知恵に満ちた機知に富んだ言葉というだけでなく、長い年月、多くの苦労と犠牲を払って成し遂げてこられた御業と御心こそ、人々の前に指し示すべきものとお考えなのだと、聖書はそのようにして語られている。
 時に、神のなさることは理解を超えることがあり、私たちの思っているのとは違う道筋が示されることもある。それは私たちを悩ませ、戸惑わせる。でも、神と人類との間に積み重ねられてきている記録は、この方の慈しみと確かさがどれほど豊かなものであるかを思い出させてくれるだろう。今の自分が抱える不安は現実でも、神はもっと大きな課題をも乗り越えて、人を、この世を導き助けてくださっている。その確かさに心を傾けずに、神など信頼できないと諦めてしまうのは、何ともつまらないことだ。
 神の語られた一つの言葉に感動し、心揺さぶられたという人は多いだろう。だとしたら、ぜひ、神が積み重ねてこられた恵み豊かな御業を大いに知っていきたい。一つ知り、二つ知れば、信頼の心は強くされていく。

(2018.10.21)

【酒々井教会のこと】

 京成線で行けば一本、最速23分で行けるから、最も近い保守バプテストの教会が酒々井教会である。もとはお茶の水バプテスト教会として、御徒町・津田沼・酒々井は一つの教会だった。東京での始まりが1973年、津田沼は1975年である。次に目指したのが開港を控えていた成田空港に近く、将来的な展開が予想された田園地帯の酒々井だったと記憶している。1977年にフォーリー師・バーニー師と年配の宣教師が英会話教室と共に活動を始め、1978年から礼拝が行われてきている。初期の週報には3つの礼拝のプログラムが併記されて、一体感が強く表されていたものだ。
 各集会が充実してきて1981年に三分割したが、首都圏伝道隊という仕組みを形成して、様々なおりに合同での活動を行っていた。CSの夏キャンプは最も長く続けられた企画で、西多摩や埼京なども合わせて多くの子どもたちと過ごしてきた。それぞれの取り組みが忙しくなってきたり、顔ぶれの入れ替わりもあって、合同の企画はあまり実施されなくなったけれど、根っこは同じという思いは何かあれば手助けし合うのが当然という感覚として残り続けている。数年前に酒々井の柳原牧師が体調を崩したときには、牧師やブイ師が礼拝の手助けにも出かけたものだ。
 酒々井教会の最初の牧師は大田尾師、98年からは柳原師が働きを担い続けている。柳原師は地元の公立中学で日本語を不得手とする生徒のサポート要員としても働いている。以前より、香港の保守バプテストなど海外との関わりも積極的で、毎年チームがやってきたり、国際的な活動を続けていたことも役立っているようだ。中学校との接点もそうだが、町の人々との関わりなども含め、外へ外へと働きかけていく姿は、私など、敬服させられるばかり。ちなみにとても若く見えるが、私とは1歳しか違わない。
 空港の影響での地域発展という町の期待は道半ばのようでもあるが、最近はアウトレットが大きく発展している様子。今は比較的小規模の礼拝だが(東北ではよくある規模だが)、これからの歩みのために、兄弟教会として祈り、また、なすべきことがあれば互いに支えていきたいものとも願う。

(2018.10.14)

【塩害一考】

 台風は過ぎ去れば大丈夫と思っていたが、塩害とは思いもよらなかった。窓ガラスのべたつき程度は覚悟したが、木々の葉が枯れ始め、京成電車まで止まってしまったのには驚いた。
 塩は生きる上で不可欠の物質だと言われている。動物が岩塩をなめに来る場所があるとか、堅信が信玄に塩を送ったとか、塩に関わる話題が多いのもその重要性のゆえだろう。それなのに、こういう事態になると一転して邪魔者扱い。実際に被害が出ているのだから当然の反応だが、物事、さじ加減は大切と、つくづく思わせられる。
 良きもののはずなのに害悪になりかねないもののことは、聖書にも出てくる。創13では、アブラハムたちが豊かになった結果、甥のロトと一緒に暮らせなくなったことが書いてある。豊かさは皆の願いであり、神の祝福でもあるのに、それが人間関係を疎外することになるとは皮肉なことだ。伝7には、正しすぎてはならないと告げられている。不完全な正しさならば害悪になるのはもちろんだけれど、そのもの自体は確かに正しいことが語られ、行われているにも関わらず、状況を悪化させてしまう。むろん、悪を混ぜておこうという趣旨ではないけれど、正しさが前面に押し出されていくと傷ばかりが残ることになりかねない。
 その点、愛することについては別だと言われているのは、愛するとは本来、相手のために尽くすこと、犠牲を払うことを伴うから、単に良きものがあるというだけでなくて、それが相手のために最善に用いられることを願う心が伴っているからだろう。もっともローマ13にあるのは「借りがあって良い」という話だから、どう愛するかよりも、一杯に愛してもらえる状況こそ幸いであるということだ。私たちは、愛されることにおいて、主から大いに借りていて、お返しもできないと痛感するけれども、それこそ我が心だとおっしゃる主の前に立っている幸いを思う。塩も、豊かさも、正しさも、受ける側こそがその価値に気がついて、ぜひ与えてくださいと願い求めるような場面が増していくことこそが、ちょうど良いものになりえるのだろう。

(2018.10.7)

【本を手に取る】

 台風が近づいていて、こういう日は外出を控えるようにと、ニュースが呼びかけている。そう言われても、「分かりました!」と喜々として応じられるのは小中高生たちくらいのものか。大概の人は必要な用事があって出かけるのであって、暇つぶしにふらついているわけではない。きっと、気象状況をチェックしながら、どうしようかと悩んでいることだろうね。関東の者にとっては、どうやらまた夜中の通過になりそうなので、悩みは少なくて済みそうであるけれども。明日の朝には晴天が輝いているだろうか。
 望むらくは、台風の時くらいはさっさと諦めて家に閉じこもれたら何より。そのくらいの慌ただしさで暮らせるのが、人間らしい生き方と言えるのかもしれない。そして、ついつい後回しにしていた本でも手にとって、座り心地の良い椅子に身体を預けて、文字と思索の世界に入り込んでいくことができたら、荒れている空模様のことも忘れていられそうである。そう、これぞと思う本を見かけても、積み上げられている本を思い出して、やめておこうと手を引っ込めることも多いから、順次片付けていかねば、でもある。台風の時には無理そうだが、今年の夏の休みは、懸案だったものを2冊読み終えてブログにも感想を書いたので、結構、満足であった。
 と、10月の第三日曜には文書伝道デーとしてキリスト教出版社の人が来訪されて、活動についてのアピールと共に、書籍などの販売を行ってくれる。首都圏のこのあたりでも、キリスト教専門書店まで出かけていくのは案外面倒なことで、実際に手にとって、まだ知らぬ本に出会うことのできる機会は、なかなか心楽しいものである。これぞというお気に入りの本を見つけるも良し、最近の流行は何だろうと眺めてみるのも良し。今回の台風での家ごもり用には間に合わないけれど、いずれ木枯らしが吹いてくるのだから、気温は下がってくるけれど、心は内に温められていくような、そんなものを見出せたら。むろん、教会図書にもいろいろ揃えてあるし、「若葉」に連載していた読み物をまとめたものも並べてあるので、いろいろ活用していただけたら何よりと思う。(玄関または3Fにて)

(2018.9.30)

【心を込めて】

 信仰とは、趣味の問題ではなく、主義主張の話でもない。そういう部類のものならば、いろんな考え方はあって、是非を論ずるなど無粋な話である。将棋と囲碁との優劣などを論ずること自体愚かさの極みだろう。仕事か社会貢献かはもっと真剣な課題だが、それでも人それぞれでもある。
 でも、例が軽すぎるかもしれないが、信仰の話は天気予報の部類である。今日は夕方から雨になると予報が告げる。聞くかどうかは本人の自由だし、その予報を信用するかどうかも本人次第、さらに言えば雨が降ると認識したとしても、それで傘を持っていくかどうかは全くの自由だ。途中で買うからいいと言う人もあれば、雨に濡れても気にしないという人もあるのだから、対応を強制することなどできるはずもない。
 ただ、予報士の人はきっと真剣に、雨になりますと呼びかけている。知らずに慌てたりしないようにと、一生懸命に。もちろん額にしわを寄せたりしないで、にこやかな笑顔と清潔感一杯の姿と声で語るのだが、ぜひともこの情報を届けたいと願っているはずだ。雨が降る、雹が降る、雷がなる、雪になる、あるいはまた、快晴になって気温が上がるから熱中症に気をつけて、と。これが親だったら、傘を持って行きなさいと、むりやりバッグに折りたたみを突っ込んでくるかもしれないが、それだって傘を取り出すか、面倒だと濡れて歩くかは本人次第である。
 神様を信じるようにと無理に押しつけても意味はないし、人の心を縛ることなどできるはずもない。でも、知ってはもらいたい、この知らせは届けたいと切望する。それをどうするかはその人自身が決めるしかない。もともと聞く気のない人もいる。だからこそ、朝、何となくテレビを付けた人にも気づいてもらえるようにと、画面の隅に予報が出て、今日は雨降りますよ、と呼びかけてくるように、機会を見つけては届けようとする。福音の語り方も多種多様で、さらっと投げかけることもあるし、膝詰め談判的に語ることもあるし、届けるための方法は多彩、それを模索するのもまた切なる思いの現れであって、福音というものにはそれが似つかわしいと思う。

(2018.9.23)

【同盟の月によせて】

 保守バプテストの宣教師が来日したのは戦後間もない1947年である。戦前にも秋田県南部で活動をしていたクレーグ女史を筆頭に、次々とやってきた彼らは東北の町々に住み、人々に福音を届け続けていった。日本の教会が同盟を結成したのは1964年で、当時はまだ15教会のみだったが、その後、徐々に地域も広がって、現在は青森から神奈川までの各県と長崎に、80ほどの礼拝場所が設けられている。関東では1969年に水戸で、首都圏では1973年に旧・お茶の水教会が活動を始めた(津田沼はお茶の水教会の一員で1975年に礼拝を始めた)。今は一都六県で22教会がある。
 同盟の基軸的な活動として発足当初から続けられているのは合同集会で、かつては錦秋湖のキャンプ場に皆で集合したが、関東では遠いということで独自の合同集会を持つようになって久しい。途中で関東はフェスタと呼び名を変え、その言葉通りに、昼食時には各教会が屋台を出しての祝祭的なものをしていたものだ。東北も後にそれに同調したが、震災あたりから集会的な企画に戻ったように記憶する。(それが精一杯だったのだが)
 震災と言えば、東北に広がる保守バプテストは、関東の諸教会も含めて、直接の影響を大きく受けた団体だった。会堂が全面的に失われたのは3教会だが、大小の損壊を受けたところ、また、被災地のまっただ中で支援の拠点になった教会、今にも続く広域の活動を展開した教会など、あの時は混乱を極めたものだ。毎年5月の同盟総会は延期とも考えていたが(あの時は私が議長だった)、どうにか新幹線が再開したので、ここは何としても皆で顔を合わせたいと願って、開催を決意したことを覚えている。安堵などという言葉は全く当てはまらない、それでも共に歩んでいる仲間たち、諸教会があること、共に集えたことが、互いにとって大きな励ましと慰めだった。
 今年の総会で選出された新議長は40歳、役員もすべて30,40代とかなり若い顔ぶれになった。昔から中堅世代がリードするという傾向はあったが、この若さはなかなかに魅力的。日頃は各教会の取り組みで精一杯ではあるけれども、折に触れ、仲間たちの存在を心に覚え、祈りたい。

(2018.9.16)

【敬うこと】

 敬老の日が9/15から第三月曜に移ってから15年も経った。いずれは元の日付など誰も覚えていなくなるとすれば、いつかはこの教会の「敬老感謝」も第三日曜に移行することになるのかもしれない。もともとは戦後にある村で始められた行事が全国に広がったものだが、日付の選択は、農閑期で人々も忙しくないし、それに気候も良さそう、ということだったようで、きっとそこには村の人々の暮らしをよく承知し、また配慮する感覚を兼ね備えた人々、つまりは長い経験を持っている上の世代の人々自身の判断をもらい受けたのだろうとも思う。
 敬う、という文字が含まれている。そこに込められている意味合いは、自分よりも圧倒的に大きな存在に対して、その偉大さを認め、尊重し、だからこそ信頼したり、期待したり、という趣旨のはずだ。神を敬うことを思い浮かべてみたら分かる。だからこそ、神を敬わない人に敬うようになってもらうためには、神の偉大さとその祝福の大きさを知ってもらうのが一番だ。敬わねばならないと規則にしてみたり、罰則を設けて無理強いしてみても、真に「敬う」ことにはつながらない。
 けれど、世の中の「敬老の日」は雰囲気が違うように思う。年を重ねて、いろいろと弱くなってきた人がいて、でも、その人のこれまでの功労を考えると粗末に扱うなど申し訳ない、精一杯お世話して差し上げましょう、というような感じか。だとすれば、「自分はまだ敬老対象ではない」と思う人が出てくるのは当然で、元気なうちは敬老の必要なし、となる。でもそれは敬うこととは別のものだ。お世話してあげるというのではなく、むしろ、日頃からお世話してくれる相手に対する感謝と賞賛、そのくらいの感覚が本来の敬いにちょうどいい。これからもよろしく、との思いを込めて、である。
 そう言えば、神に対しても、いつのまにか人間の側が神のために世話を焼き、神のために尽くしてあげているのだという感覚になってしまったために、神を心から敬う姿勢が消えてなくなり、さらには面倒だから放り出してしまえということにもなり、軸が崩れてしまっているのかもしれない。

(2018.9.9)

【警戒すべきは】

 秋の味覚にも色々あるが、キノコもその一つ。錦秋湖のキャンプ場では山で採ってきたものを何種類も入れたきのこ汁を出してくれるが、これはもう絶品である。とは言っても、素人が適当に採るのは危ない。おとなしく提供されるものを楽しむのがいいと、知識のかけらもない私としては思うばかりだ。いくら旨くても、寝込む覚悟でとはいかない。まったく、毒性などなければいいのに、と腹を立てる人も少なくないのでは。
 でも、聞くところによると、キノコの場合、中毒を起こす原因物質の大半は相手を害するための毒素ではないのだとか。キノコは撞木などに寄生するわけだが、その際に必要な栄養素を摂取するための、大雑把に言えば消化剤のようなもの、樹木にはさしたる害もなく、なのだそうで。それが人間の場合には身体に全く合わなくて、ひどいことになるらしい。と考えると、キノコとしてはいい迷惑である。ごく当たり前に穏やかに生息していたら、突如として奪い去られ、望んでもいないのに食用にされ、しかも、自分が生きるために使っている成分が合わないからと憎まれ、否定され、投げ捨てられてしまうのだから。
 キノコの困惑に配慮して食べるのはやめよう、などと言うつもりはなく、毒性も我慢しようなどは論外。でも、ちゃんと人間の側で取捨選択したり、適切な料理の仕方を覚えたり、それから、しくじって当たったとしても、何もキノコに悪意があるわけではないのだから、おとなしく病院に行って、神妙に自らの失敗を恥じ入るべきで、恨み辛みをキノコにぶつけるべきではないと、しっかり自制したいものとは思う。さもないと、全くの自己中心、愚かさと醜い心を露呈しているようなことになってしまうだろうから。
 キノコ相手に限らず、身勝手な行動をしておいて、回りがそれに同調してくれないからというので腹を立てたり攻撃的になったりするのは、この世界にしばしば見られる光景だ。聖書は愛することを教えるが、それは相手への思いを整えるのと同時に、自分自身の身勝手さを戒めることに真剣に取り組むあり方を欠かすわけにはいかないと、キノコに舌鼓を打ちつつ思う。

(2018.9.2)

【手間をかけて】

 台所の流しには水切りかごと呼ばれる器具が置いてあることが多い。洗った食器を置いて水を切るためのものだ。きれいに洗ってあれば、少し置いておけば水分の大半はしたたり落ちる。そのまま乾かしておく人と、さっさと布巾で拭いて食器棚にしまう人があるようだが、どちらにしても一手間置くことで水を切ろうとする意図は同じ。洗ってすぐに拭いてしまうこともできるけれど、1、2分で状況は一変するのだから、重力と撥水性の恩恵を受けた方がずっと有意義である。
 洗う時は温水を使った方がすっきりと乾く。ただし、完全に乾き切る前に拭くのがこつで、そのほうが食器の表面が曇らずに済む。というのは学生の頃にガラス食器工場でアルバイトをしていたときに知った知恵と、その後の経験則によるもの。こっちも一手間かけることで効果はかなりのものだ。
 物事は複雑にしないで、簡素に進めた方が良いという理念もある。確かに、よけいなものを間に挟み込むと混乱の可能性は増すし、労力も多くかかる。話をすっきりさせるのは大賛成だ。ただ、手間をかけたり、忍耐して待つことが、良きものを生み出すこともある。忍耐しなければ生じてはこないものもある。急いては失われてしまうものもある。
 神のなさることについて、人はしばしば待ちきれなくなるようだ。もっと早く、すぐに対応してと神を急かす。悪に苦しむ時にはなおさら、そういう言葉は詩篇にもたくさん出てくる。願うこと自体は悪くない。率直に、心にあるままに祈るのは、神への基本姿勢である。でも、神はあえて手間をかけることがある。それが必要だからこそ、より良きものを生み出すためにこそ。悪の問題だって、モグラたたきのようにつぶしていこうとするなら、人は皆、一網打尽と滅ぼされて終わってしまう。急かしているあなたも例外ではない。神の一手間、二手間、そのなさり方は恵みである。神はあえて躊躇し、人の命運に時間をかけられる。だとしたら、私たちもまたその手間を嫌がるべきではあるまい。時を、労力を、思いを、誰かのために費やしつつ、共に主の幸いを待ち望みたいと思う。

(2018.8.26)

【尋ね求める】

 猛暑の影響で販売中止になったアイスがあったらしい。売れすぎて在庫が枯渇したため、ということのようだ。季節によって食の傾向は動く。暑い時にはすっきり爽やかなものに傾倒する人は増える。反対に、熱いものや辛いものを食べるという人もある。体力重視か、心地よさを優先か、その判断は様々でも、皆、結構真剣だ。季節の産物を食べるのが健康的とも言われて、確かに夏野菜の類には手を伸ばしたくなる。昨日今日はちょっと秋めいた風も吹き始めたが、季節を先取りした食材を願うのか、それとも夏が行ってしまう前にと慌てて暑い季節の料理を食べに出かけるか。
 食に興味のない人もいるから、何の話だとあきれられそうだけれど、枕草子の時代から、季節と食との関わりに心を揺らす人は結構いる。それが風流というものだとも思うわけだし、健康的な日々にもつながる。こういう場合には、「何を食べようかと思い煩うな」という言葉は持ち出さずとも良い。神が与えてくださった幸いを喜んで受け止める感覚で十分だ。
 ただ、そんなふうにあれこれと考えることを大事に思うなら、それ以外のことについても、よく気を回して、真剣に考えておくべきだろうとは思う。何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを尋ね求めることにも、真の風流を見出し、心地よさを見出し、心身の、人生全体の、そして社会としての健康と体力保持を、しっかり追い求める者でありたいとは願う。改めて言うまでもなく、この世は悪に混迷しており、神の御心から遠く離れていこうとしており、誰かを傷つける業があふれているのだと聖書が告げているのは事実であって、だから、よくよく心を研ぎ澄ませていこうとしていなければ、趣を逃すだけでは済まない、悪の暑さに疲弊して熱中症で倒れてしまうか、存在そのものが霞んでしまうか。
 そう言えば、診察をするとき、医師たちはその人の状況をしっかり見極めようとする。どこかに病がないか、その徴候を見つけるために真剣に患者と向き合うではないか。見落としたら大変だからだ。私たちもまた、この日々に確かに向き合い、危ういものを見極め、良きものを見定めていきたい。

(2018.8.19)

【打開策】

 意見の合わない相手がいて混乱しているとき、どうするか。力での解決を目指すことは多い。決着がつけば、確かに混乱は解消する。ただし、そこに出てくる答えは勝った側の論理だけに限定されるのが歴史の示す現実だ。負けた側の主張が顧みられることはまずない。武力だけではなく、地位などによって抑え込むものも含まれる。そして大概、傷つく人々が生じる。
 何かの利益によって相手を誘い込むという手法もある。経済的利益を使うことが多いが、文化その他の魅力を提供することで、相手を引き込もうとする事例もある。相手側も納得し、時には感謝もするので有意義な対応策とも言えるが、相手側の論理が無視される傾向は相変わらず高い。金の切れ目は縁の切れ目になる可能性が残る。
 双方の主張を冷静に分析して、とことんまで話し合い、妥協点を見つけていこうとする努力もある。うまくいけば、互いに納得し、どちらの論理にも配慮しつつの道を探り当てることができる。ただ、とても多くの時間と労力が必要になる。また、解決に至るかどうかの確信も不透明である。さらに、合意の妥当性を責任を持って仲間たちに提示できる人がいないと、自分たちだけが損をしたと扇動する声に、あっけなく負けてしまう。
 第三者の判断に委ねるという方法は、裁判という形式で、今日では一般的である。個々人間の混乱については、判決自体が持つ権力によって収まると言える。双方の見解も考慮されるだろう。裁判の権威が認められていれば、全面的に納得できなかったとしても落ち着く可能性は高い。ただ、裁判自体の権威が否定されると、全く機能しなくなる。だから国際的にはかなり難しいのが実情だ。
 神のなさり方は、間違いのないご自分の御心を提示しつつ、かつ、ご自分が犠牲を払って事態を解決させている。双方の意見を調和させているわけではないが、自分の側の過ちに気づき、神が犠牲を払って実現させた祝福を受け取るようになる人々はいる。人は神のようにはできないが、その御業の中に自分たちにも辿り得る道筋を尋ね求め得るのではないのか。

(2018.8.12)

【夏キャンプ】

 非日常、という言葉を錦秋湖のキャンプ場は使う。喧騒の中に暮らす日々から一歩離れてみる時に、その日常の中に神ご自身が共に歩んでおられて、助け導いてくださっているのだと気づくことだろうという呼びかけである。そこには日常と非日常の連続性が意識されている。両者を別世界のように扱ってしまうと、非日常から戻ってきたらすべてを忘れてしまうだけ、何も変わりはしない、ということで終わってしまう。
 日本には、ケ・ハレという概念がある。鳥居をくぐったら別領域、出家は俗の世界を捨てる姿というように、あるいは祭りは特別な時間で、普段とは別の観念が支配するとみなされていたり。昭和の時代にあった酒の席は無礼講という論理は通用しなくなったけれど、日常と非日常を分断する感覚は根強く世の中に浸透している。
 それはキリスト教の観念にも影響があって、それだから、会堂は特別な空間と受け止められて、ここを一歩出たら元の暮らしに戻るとか、日曜日だけ神聖な時間として受け止められていたり。それは日本に限らず、人間全体が抱えているありようなのかもしれない。
 日常を忘れた脱却も効能はある。舞浜の夢の国でも、美術館の静寂でも、あるいはカフェでコーヒーの香りをかぐのでも、その意義はとても大きく、豊かな安らぎをもたらし、心身の力の回復を与えてくれるだろう。教会に、そういう憩いを求めておいでになる方も少なくないだろうし、それもまた幸いなことだ。ただ、そこで終わりにしてしまってはもったいない。神が注いでくださる幸いは、日々の暮らしそのものに豊かに注がれている、非日常に押し込めてはおけない、あふれ出てくるものなのなのだから。
 再来週と、中高生対象のCSKキャンプが開催される。この教会からも前々からたくさんの若い世代が参加し、様々に刺激を受けてきたので、思い入れの深い人も少なくないだろう。そのほかの夏キャンプもそうだけれど、参加者、スタッフ、講師も含めて、あるいはその家族、友人にも、教会の仲間たちにも、日常も非日常も越える神の幸いがあることをと心から願う。

(2018.8.5)

【事の動き方】

 台風が来たことで猛暑が一段落した。あの分厚い熱気を揺り動かすには、それだけの激しいエネルギーが必要だったのかと、改めて愕然とさせられる。こういう時私たちは、台風の到来を大いに歓迎したくなる。だが、進路が西にそれたことで被害が不安であるし、それに、通り過ぎたらまた暑さだとも予測されているから、一時しのぎに過ぎないのかもしれない。
 人間社会においても、身動きのできない重圧に抑え込まれていると、すべてを突破してくれる爆発的な力が発揮されることを待ち望む声が大きくなる傾向がある。歴史を振り返れば、それが革命を呼び起こしたり、画期的な社会変革につながったりしたこともある。ただ、そういう欲求に乗じて独裁者が出てきたこともあるし、何より、混乱の中で多くの人々が傷つき、いのちを落としたこともあることは忘れてはなるまい。劇薬は事態を一気に打開するかもしれないが、副作用も強い。
 どちらを取るのかは、それぞれの思惑によって異なりそうだ。ただ、御子キリストのなさり方は地道な変革を用いられたように思う。主の教えと呼びかけは、革命的と言えるほどの大転換をもたらすものだ。まさに神の思いは人の思いとは異なり、天と地ほども違う。でも、主は社会全体にすぐさま適用するようなエネルギーの使い方はなさらず、一人一人の心を揺り動かす方法で発揮なさった。人の社会が抱えていた多くの課題に心を痛めておられたはずなのに、それを正すために力を行使はしなかった。世界のごく一部に過ぎないローマ帝国がキリスト教に移行するまでに、十字架から300年ほどもかかっている。わざと遅らせていたわけではない。抵抗したのは人間自身である。それによって苦しむ人々もたくさんいた。でも、主はその抵抗を打破する爆発力ではなく、慎重さをもって進めてこられていた。大切で決定的な意味を持つことであるほどに、台風のような一過性のエネルギーではなく、神は忍耐強く事を進めておられるようだ。

(2018.7.29)

【欲求に耳を傾けて】

 欲に身を任せてはいけないと言うけれど、本来的に言えば心身の欲求には耳を傾けた方がいい。
 例えばこの季節、昼過ぎの時間帯はなかなかに厳しく、無理をしてみても成果は上がらない。諦めて事務作業などに変更し、頭と心を駆使する説教の準備などは夕方以降、むしろ夜になってからのほうがはるかに有効だ。事務作業などと言わずに午睡でもしたほうがより良いのだろうが、シエスタの習慣に従うところまでは踏み出せないのは、生真面目な日本社会で生まれ育った限界。
 それにしても、こういうふうに四季の移り変わりがあって、自然環境の違いも大きいというのに、一年中、あるいは一日中、まったく同じ状態であるような前提で物事が進んでいるのは、冷静に考えてみると奇妙だ。エアコンへの信奉ゆえかもしれないが、温度調節だけでは快適な環境が保持されえないことは誰でも体験済みのはず。それを意志の力(思い込み)で抑え込めると考えているのは愚かしい話だ。
 内面のことも、である。争いよりも穏やかに事を進めたいという欲求は、本来人に常にある思いだ。それに耳を傾けるなら、世の中に充満している些細な争いの類はずいぶんと解消される。そうしたら、最も深刻な課題にゆとりを持って取り組むことができるようになって、打開のチャンスはずっと大きくなるはずだ。それなのに、何かの理屈をつけては争いの道を意志の力で選び取り、好きでもない戦いを自らにも、他者にも強いる世の中の実情は、そんな無茶をして何になると言いたくなる姿である。
 欲求を全面的に信用するわけにはいかないのは事実だ。良いものより悪いものに好意を示すという傾向も出てしまっている。その欲求が妥当かどうか、ちゃんと御言葉に聞き、自らを省みることは常に欠かせない。それでも、神が本来人に与えてくださった欲求が発している警告には、ちゃんと耳を傾けておきたい。人の理性や知性は、それ自体が不十分なものに過ぎないのだし、何より、それらこそが堕落している場合も多々あるのだから。

(2018.7.22)

【危機への対応】

 西日本の豪雨に驚愕している。水害と言えば、長く降り続けたために地盤が緩み、あるいは河川が増水し、ということだと思っていた。治水事業も進んだから、たとえ激しく増水しても数日程度なら持ちこたえるだろうとも思っていた。でも今回、大雨特別警報が出たのは6日だったから、それこそあっという間の事態ということになる。まさかそこまで、とは思いもよらなかった。警報、確かに、気象庁では深刻な事態になると訴えていたが、それですら大変そうだな、という程度にしか受け止めていなかった。遠隔地だからその程度の危機感、だったかもしれないが、はたしてこの地域で同じ警報が出されたとして、すぐさま避難しようと行動を起こしたかどうか、正直なところ、自信がない。地震の場合でも、多少大きめの揺れがあっても、まずは様子見から入るのが常で、すぐさま行動を起こすというふうになることは少ないのを自覚する。むろん地震では、慌てて外に飛び出すのは大間違いだけれど、窓や扉をとりあえず開けておくとかの手順は知っているはずなのに。さすがにストーブやガスコンロは多少の揺れでも消す習慣はあるが。
 二つの必要を思う。一つは危機感をちゃんと持つべきだという自戒である。それと同時に、危機感というものは必ずしも持ち得るわけではなく、一時的には高まったとしても継続は難しい、そういう現実に対してどう対応できるのかを必死で検討せねばなるまいということである。容易な話ではないけれども、そこまで踏み込んで行かなければ、甚大な災害への対応は極めて困難ということになってしまう。
 それは自然災害の話だが、週報のコラムなので信仰に関することにも言及するなら、後者は大いに問われるべき課題だと思わせられる。神の祝福を告げる福音は、裏返せば、助けが必要なのだという警報でもある。そのことに気づいてほしいという願いが従来の取り組み方だとすれば、そういう話があることに気づかない人もいるのだし、気づいたとしても対応できる人だけでもないという現実にどう応えていくのか。それは真剣に考えるべき深刻な話だと痛感させられている。

(2018.7.15)

【留学生たち】

 TCUの卒業式に行ってきた。今年、実習生として来ている留学生がめでたく卒業を迎えたからだ。一般の学生は3月に卒業式だが、留学生は9月入学でこの時期に卒業式を迎える。これに出席したのはJJの時と二度目だが、卒業生5名という少人数ながらの和やかな式で、天候は思いもよらず肌寒い雨が降っていたけれど、しみじみと心温まる一時であった。
 TCUの留学生プログラム、詳しいことは知らないけれど、言葉も文化も違う環境に来て、大学での学びに取り組んでいこうとするのは並大抵の苦労ではないのだなと、卒業を迎えて喜んでいる学生たち、あるいは仲間の学生たちの様子を見ていて、感慨深く思わせられた。式の中ではガウンを着て立派な姿を示していた彼らが、終了して退場してチャペルの外に出たとたんにジャンプしていたのが垣間見えて(ガラス窓越しに見えてしまった)、その安堵と喜びの大きさは、実に微笑ましいものだった。
 日本にも留学生はたくさん来ているとも聞く。だが、キリスト教の専門的な学問を、それもクリスチャンだけという環境で、寮生活までして学んでいく場所というのは、日本ではごく限られているはずだ。そんな環境をあえて選択してそこでの学びと生活を求めて渡来する人々がいるということは、TCUのこういうプログラムが果たしている役割は実に貴重で、人々の必要に応えているのだなと、痛感する。この学校は、いわゆる牧師などを養成する点でも日本の中で大事な役割を果たしているが、そういう部類の卒業生に限定せずに、もっと広くキリスト教信仰に裏打ちされた社会形成を願い求めながら取り組みを進めているそうで、その志は日本の人々という枠をすら越えて、大きく躍動しているのだと言えそうだ。
 聖書には、自分のことだけでなく他の人のことも顧みるように、と語られているし、律法の規定にはしばしば在留異国人への配慮ということが定められている。具体的になしえること、なすべきことを知らないままという場合も多々あるけれど、そういう志は保ち続けたいものと思う。

(2018.7.8)

【梅雨明けだ】

 まさか、6月のうちに梅雨が明けるとは思わなかった。もっとも、記録によると次の年には大きく前後することも多いようなので、異常気象と大騒ぎする必要はない。ぶり返して雨模様の日が続く可能性もあるだろうし。
 それでも、夏という響きを聞くと気持ちは高揚する。麦わら帽子と夏休み、高原での避暑。プールやスイカ、かき氷はキーンとくるので苦手だが。冷たいものばかりでなく、熱々のをわさわさ食べてもちゃんと消費してくれそうなので、食べることが大好きな人にとっては絶好の季節。実際には、ごく当たり前に建物の中で、他の季節と同じように仕事をしているのだろうけれど、思いだけはかなたに飛び出して行けそうでもある。何しろいつもは鬱陶しい湿った海風も、夏なら納得する気になるから実に不思議である。
 暑さは嫌だと言う人は多いし、本気で苦労している人たちもいて、熱中症という深刻な課題もあるわけだから、暑さもほどほどにしてくれないと困るのだが、それでも、「夏なんて」と言っている人たちも口調は、冬の寒さに凍えている時のうめきに比べると、ずっと生き生きとしているようにも思う。人はやはり、エネルギーが注がれて、熱を持っていなければ、生きていくことはできないのだなと、道を歩いている時にも暑い日差しから逃れる場所を探しているのに、それでもなお、そう思わせられる。
 夏の暑さは自然界のものだけれど、神の前に生きる情熱のほうはどうか。国民性あるいは個々人の性格に由来して、激しく燃えさかっている様子を見ていると、私などは一歩後ずさりしたくなるのが本音で、物静かに、穏やかな中での盤石さのほうが価値ありと思いたくなる。でも、それだってやはり熱とエネルギーが注がれていてこそであり、熱を失えば水だって氷になるのであって、もし人の心が酷寒の冬空に置き去りにされて冷え切ったら、それはまさに心が死んでいくことにもなりかねない。
 情熱とか表現は人それぞれでも、神によって生かされている幸いを喜ぶことについては、皆にその祝福が注がれるようにと、切に祈る。そういうエネルギーの幸いを、夏の空を見上げながら思い返している。

(2018.7.1)