かつて、教会近くの小学校で運動会が行われる日には、礼拝後、出かけていったものだった。その小学校から子どもたちがたくさん来ていたからで(東京の下町、すでに子どもが減少していて、一学年1クラス、でもクラスの半分以上が来ていた学年もあった)、その子たちが小さなグラウンドを全力で走っている様子をニコニコしながら眺めていたものだった。
ということを久しぶりに思い出したのは、昨日、ゴスペルクワイアの全国コンサートを観に行ったからだ。この原稿を書いているのは出かける前なので、実際の様子がどうだったか、ハプニングはあったかは不明である。運動会の場合は、こっちの姿を見つけて歓声を挙げる子どもたちに手を振ったりしていたけれど、コンサートでは後ろのほうの座席にこっそり座って、歌声に身を委ねているだけであるが。全国合同コンサートなのでたぶん400人以上、誰がどこで歌っているかを見つけるのは至難の業、視力にも自信はないので、初めから諦めて、「みんなが歌っているぞ」というくらいで満足しているのがせいぜいではある。
だから、出かけようが出かけまいが、実質的には何の影響も効果もないのだけれど(応援にはなっていない)、ただ、可能であればそうやって、頑張っている人たちのその活躍を肌で感じて共有してみたい、とは思う。むろん、具体的な助けをなすべき時、できる時にはそれも大事なことで、手の届くことであればそうありたいとも願っているけれど、おそらく、物事の大半は、私が何かできるというわけではないことだろうし、でも、それなら意味がないからと諦めてしまうのではなくて、ということも欲しいと、そう思う。
聖書には、喜ぶ者と共に喜び、泣く者と共に泣く、という言葉が出てくる。もっと具体的な手助けができれば幸い、でもそれが難しいとしても、共にということが人々の思いの中に宿っていくならば、事態はずいぶんと違ってくるのではと、そう考えるのだ。いや、コンサートに出かけていくときには、そんな小難しいことを考えているわけではなく、「共にその空間を味わいたいなあ」という程度のことなのだけれども。
(2019.6.30)
津田沼の高層ビルと言えば、この10年ほどは千葉工大のツインタワーが、遠くからでもよく見える姿を誇っていた。20階建ての校舎は周囲を圧倒する存在、と言っても良いものだった。ところが今は、すぐそばに44階建てのタワーマンションが建設中で、すでに工大のビルを超えてさらに伸び続けている。そうしてみると、ツインタワーはさほど高くは感じられなくなり、ダントツの存在だったはずなのに、その他大勢のビル群の一部にしか見えなくなっているから不思議だ。
他との比較検討による価値判断というのは、より大きなものが登場するとあっさり上座を明け渡して格下に降りるしかない。もはや特別な存在としての意義は失われてしまうのである。これからはきっと人々は、新しいマンションを目印に、あそこが津田沼の駅あたりだと言うようになる。もっともその建物だって、いつまで最高峰であり得るのか分からないが。
よくよく考えてみると、これは変な話だ。建物が古くなったわけではないし、使い勝手に問題が生じているわけでもない。ツインタワーは校舎として十二分に効果的な役割を発揮しているのだろうし、むしろ44階建てなど、大学にとっては無用の長物でしかあるまい。そう、大事なことは比較ではなくてそれ自体としての意義、役割が十分に果たされているかどうかにある。高層マンションと平屋の住宅と、どちらを魅力的と考えるかは、それぞれの生活スタイルや趣向によるのであって、地上何メートルという数字が決めることではない。比較対象にすること自体が変な話で、リンゴとミカンはどちらが上かと論議するような愚かさでしかない。
それ自体の意義と価値を、ちゃんと見定めることを考えた方が良さそうだ。そうしないとせっかくの意義が見失われてしまうし、本来考えるべき改善点、どちらが遠くから見えるかではなく、居心地良い部屋になっているかどうか、埃だらけになっていないかどうかといった検討事項が見失われてしまうことにもなりかねない。それは建物だけでなく、人というものの意義を思う時には、なおさらの混乱となってしまいそうだ。危ういことである。
(2019.6.23)
父の日が設けられたのは、母の日があるのにかわいそう、というのが理由だと言われることがある。正確には、母の日にまねて、と言ったほうが良いかもしれないが、いずれにしても後から出てきたものだ。世の父親たちは気がいいので、そんな経緯には関わりなく、父親の存在を意識してもらえる機会があるならと喜んでいるのではないかと推測するが、どうだろうか。まあ、モーレツ社員(などというのは死語だが)で早朝から夜中まで働いて、休日は接待ゴルフで、子どもと顔を合わせるのは何週間ぶり、「ひさしぶり」と挨拶されたなどという時代はとうに過ぎて、今の父たちは子どもとの接点も豊かなのかもしれないが。
身も蓋もない話になるが、聖書には理想的な父親の姿はほぼ見当たらない。信仰豊かな生涯を歩んだ人々の多くが子どもの養育において失敗していることが旧約には記されているし、パウロのようにそもそも子育てに取り組んではいない人たちが新約には多いようだ。最良の息子像と言えばヨナタンだろうが、彼の父はとうてい見習うわけにはいかない。良き父でありたいと願う者たちにとってお手本不在で困ってしまうが、人は多くの場合しくじるのだという現実は、自分の力や頑張りを誇りやすい男たちにとっては必要な教訓であるのかもしれない。
幸いにも、私たちには最も良き見本がある。とうてい手は届かないけれど、自分より若く、これから育っていくことを期待されるような相手にどう向き合うのか、その手がかりがある。そう、神ご自身が人と向き合っておられる姿だ。その中身を短く語るのは無理だけれど、この言葉はきっと、良き指針になるだろう。「御霊の実は、愛、喜び、寛容、親切、善意、誠実、柔和、自制」(ガラテヤ5:22-23)。これに忍耐・辛抱・諦めないこと、相手のために犠牲を払うことを加えたら、神の関わり方を知るにはかなりの領域を満たしそうだ。それは何も父親像というだけの話ではなくて、人が人と関わろうとする時のありよう一切に当てはまるものでもある。幸いが広がること、実現することを願う思いがあるなら、この手がかりをぜひ。
(2019.6.16)
ゴスペルの講習会の曲に、You’ve been better than good to meという歌詞があって、テキストに載っている訳では「あなたはずっと私に良くしてくださった」となっている。口が回らなくて、ごまかし半分にしていたのだが、一昨日の総練習で何とか。けれど、そうしたらこの歌詞が歌えなくなった。歌い続けたら胸が詰まりそうな気がして、あわててごまかしに走り、という意味合いでの、歌えなくなる、であるが。
何だろう、しみじみと幸せな思いを覚えたとしか言いようがない。神様が共にいてくださることに、心から安堵している、そうしていられる幸いを思ったのだ。具体的に何か良いことがあったとか、個別の願いが適ったとか、そういう何かではなくて、神様に出会い、友にしてくださるその存在がもたらす喜び、である。例えるなら友人、何かをしてくれたとか、こんな願いに応えてくれたとか、そういうのでなくて、一緒にいて、一緒に笑って、一緒に相手の存在を喜んでいる、そこにいてくれて本当に良かったと受け止め合っているような、そんな友人がいることの安らぎだろうか。
人は目の前の利益を求める。何かしてもらえるかどうか、要求が実現するかどうかを意識する。でも、世の中、良いことばかりではないし、心痛めることもたくさんあり、厳しい事柄に直面し続けている人も多くいるはずだ。神に祈り願ってもなかなかそのとおりにはならない場合もある。だからもし、そこが礼拝の動機で、喜びの基盤であるのなら、私たちの日々は波に翻弄される木の葉のようになり、平安などかき消えてしまい、満足も安堵も手には入るまい。でも、私たちが礼拝に集い、そこで神に感謝し、あるいはこの日々を喜ぶ理由が、神ご自身の存在そのものにあるのなら、救いを与え、人々を迎え入れてくださっている幸いにあるのなら、ここはどんな時にも安堵の場所となり、喜びを噛みしめる場所になる。そして、その幸いを知るからこそ、苦闘する日々の中でもちゃんと前を向いて歩くことができる。そうなのだと気づく時に、胸は詰まる。そういう幸いに包まれていることに気づいて欲しいと、心から願っている。
(2019.6.9)
子どもの頃、「ツバメ号とアマゾン号」という物語にはまった。小中学生くらいの子どもたちが活躍するお話に心を躍らせたものだ。箱入りの12巻、子どもには高めの価格だったけど、お年玉などをもらうたびに買い足していったことを覚えている。今は少年文庫に収録されているし電子版もあるようだ。イギリスの湖沼地方に思いを馳せたり、いつかは帆船を操ってみたいと思ったものである。
物語と言えば、ファンタジーの世界、不思議な生物とか魔法使いが登場するものを思い浮かべやすいが、このお話は様子が違っていた。そこに出てくるのはごく普通の能力を持った子どもたち、起こる出来事もありふれたもので、解決の方法も同じ世代の子どもたちに可能な種類のもの。ごくごく身近な出来事が、なおさら少年の心を惹きつけていたように思う。
聖書は遠い昔、2000年近くも前のことを語っているので、夢の世界の話だと思われていることが多いのは当然だろう。でも、実際に読み始めると、そこに語られているのは今と何も変わらない人の世だと気づく。そこでは人の罪深さや愚劣さ、その心の限界というものが物事を支配し、人は痛み、うめき、あるいはさらに傷つけ合い、時に良き心が宿っても妨害されることの方が多い。まさに私たち自身の暮らす世界である。
それは神ご自身もである。出てくる奇跡に私たちは驚くけれど、古代の人が現代社会を見たら魔法に覆い尽くされていると目を丸くするようなものと同じ程度の意味合いで、特異な力が世界を支配しているわけではない。神は決して魔法の杖を一振りして難題を解決するのではなくて、多くの忍耐と甚大な犠牲を払って関わり続けた上で、根本的な打開へと物事を進めておられる。ああこれはまさに自分たち自身の直面している出来事だと気づき、そして、こうやって人々と格闘してくださる神は、今も同じように私たちに向き合ってくださるに違いないと、そう知ることができるはずだ。ここにあるのは単なるすてきな物語ではない。神が前例を示しつつ、助けを確約しておられる、力強い呼びかけなのだ。
(2019.6.2)
この時期は例年かなり暑い。墓前礼拝を行うラザロ霊園は緑に包まれた心地よい場所だが、照りつけてくる太陽は、なかなかに豊かなエネルギーを発散する。次週、いくらか日焼けしているとしたら、墓前礼拝焼け、である。(運動会焼けならず、であるが、たった今の造語である。)
このあたりは衣替えの季節でもある。昨今、季節感などというものは忘れ去られて、食材も風物も一年中さほど変わりがないのだけれども、衣替えは意識的なものではなくて、ひたすら身体の欲求に押し出されるようにして実施されている。この暑さの中で長袖に厚手の上着を着込んでなどは、拷問にも等しいのであって、クールビズは省エネ以前に健康の保持、生命の保持のために必須とも思ったりする。
そう、無理はいけない。それは身体と心と生命をすり減らすことになりかねない。もっともそれは、欲求の赴くままに、好き勝手に歩んでいればいい、という意味ではない。人の抱く悪い欲求は、その人自身も回りをも傷つけ、壊し続けるものであって、そういうものに身をさらしていることのほうが、自分自身に無理を強いていることでしかない。薬物に手を出すことは自由ではなく、自らを縄目に縛り付けるものだし、憎悪の感情に身を任せるのも、ありのままの自分などとは正反対の、ありとあらゆるものを失っていく道に踏み出すことでしかない。聖書が罪の奴隷という言葉を告げているのは、何が自らに「無理」をさせているのか、その実態を鋭く指し示しているものと言える。
真の自由、真に安らぎを得られるところはどこにあるのか。それは人の本来のあり方、そう、神が造ってくださったその姿を尋ね求めるところにこそ見出されるはずだ。すぐに見つかるとは限らない。たいがい、人は厄介なものをたくさん抱え込んでいるからだ。でも、そこが始まりなら、主に頼り求めるならきっと。そう思う。主の支えがあるからこそ、と。
温度的には礼拝堂はまだまだクールだが、良き衣替えが暮らしの中にも、人生の中にも、そして一人の人間としてもありえますように。
(2019.5.26)
同盟の教職者会では、ここのところ毎年のようにソフトボールが行われる。根を詰めた話が多くなるので、笑い声が飛び交う楽しい息抜きだ。今年は上の世代と下の世代の対抗戦となり、皆の予想に反して年上が勝利。忖度ではなかったと思うので年長者たちは気をよくしているのだが、チーム決めのために年齢順に並んでみて驚いた。参加者30人のうち、私は上から数えて1/4あたりだった。宣教師も入れて120人ほどの教職者全体で数え直してみたが、やはり同じくらい。うーむ、である。自分の歳を意識するという意味もあるけれどそれ以上に、若手がたくさんいることが感慨深い。保守バプテストの教職者平均年齢は47歳くらいだと誰かが言っていた。25歳から40年間牧師をするなら折り返し地点が45歳になるから、この数字はどの世代も平均的にいるということを示している。日本全国の牧師平均は67歳あたりだから、かなり意外な状況と言えるだろう。
もっともこれは、次世代育成に取り組んだ結果、ではない。それは始まったばかりで、成果が見えるのはまだ先の話。つまりは、神がそれぞれの人に働きかけてくださって、導いてくださった結果としての現状。次世代が育まれていくのは必須のことだから、神が与えてくださっている恵みに驚き、感謝し、託されているものの大きさを痛感する。むろん、若ければいいというものではない。それぞれの世代に、それぞれにしかできない業がある。そういう様々な人々がいて、共に歩んでいることの意義を痛感するのだ。
保守バプテストの諸教会、大半は東北の小さな町々に点在し、あるいは被災した地域で歩みを進めている。日本全国どこでもそうだが、苦闘は続いている。他の団体も同様だろう。でも、苦闘があるということは、そこにいのちが宿り、息づいていることの現れとも言える。人ははかない者に過ぎず、小さなものでしかないが、生きて働いておられる主がいることと、主が生かしてくださっている人々がいること、そして諸教会の存在を思う時に、そこに確かな希望があることを思う。そうそう、この夏にはまた同盟全体の若い世代対象の「みらい大会」も錦秋湖で開催される。乞うご期待である。
(2019.5.19)
バーベキューをするなら野外、というのは煙とか匂いのことを考えれば、ごく常識的な判断だが、野外で食べるといっそう美味しく感じられ、食も進んだような気がして(満腹感が増進するだけかもしれないが)、人との関係も和んでくるというのは、何だか手品を見せられているようでもある。太陽の熱や光、紫外線とか花粉に苦労する人もあるとは思うのだけれど、部屋の中で行儀良く座っている会食よりも意義は大きいように思うのだ。(フルコース美食もすてきだが。)
人の心も身体も、内に閉じこもりがちだからかもしれない。ギュッと精神統一を図ることで見えてくるものも確かにあるだろう。ただ、それをずっと続けたら疲れ果ててしまうのだから、人にとってもっと普段着の状態というものは、広がっている環境の中に過ごしていくことなのだろう。同じように身体を使う労働でも、奥深い洞穴の底での採掘よりは農場で働く方がずっと精神的にも楽なように。そう言えば昔は夏休みになると高原野菜の収穫作業のバイトに出かける学生たちもいた。夏をつぶして働くのであれば、せめてそのほうがということだったと思う。私は経験がないけれども。
身も心も、負荷を掛けると短期間で鍛錬になるそうだが、時間はかかるとしても、穏やかな環境の中で取り組んだ方が健康的な進展が望めるように思える。ぎりぎりの状況に追い込まれることで目を覚まされることは確かにあるのだが、人に親身に関わるためにはやはり、自分自身にもゆとりが与えられているほうが良い。「試みに遭わせないでください」という祈りは、自分がつらい思いをしないためでもあるが、他の人を思いやることができるためでもある。そうやってじっくり育まれていく資質のほうが、事態が変化して厳しいことに直面することになったとしても保ち続けられるのではないか。ぎりぎりの状態では、あと一歩の必要が生じた時に応じられないかもしれないのだから。
公園でのバーベキューはともかく、日々の中に、人生の中に、主の園に憩う機会が広がることをと心から願いたい。
(2019.5.12)
五月の連休は快晴に恵まれることが多い、と思っていたのだが、今年はどうも今ひとつだった。朝はすっきり晴れていても途中から降り出すことも。2日の午後は急に雷まで鳴り出して、津田沼のどこかで送電施設にでも落ちたのか、バチッという音と共に会堂は停電になった。数秒で復旧し、使っていたのもノートパソコンであったし、回線のルーターや電話などが再起動したくらいのもので実害はなし。電力会社の対応はすごいと拍手したくなったが、荒れてばかりの空模様には世の中の混乱を思ったりもしている。
連休はまだ終わっておらず、明日まで続くわけだが、しっかり楽しんだという人、かえって忙しかったという人、あまり代わり映えせずに仕事をしていたという人、病院その他が休みになって困ったという人、教会に来ている人たちの中だけでも反応は多種多様だと思う。何か一つの方針が提示されると皆が同じような動きをする、というような等質的な社会は遠い昔の話。そのように人々が望んだとしても、環境がそれを許容しないようになって久しいのが現実だと、長い長い連休などを経験するとまた実感する。
多様と言うと、バベルの塔を思い出して、人類の悪に対する処罰だと考える人もあるかもしれない。だが、創世記2章の二人のことを思い出すなら、むしろ人が人である限り、そこには異なる存在がいるようにと、神ご自身が初めから造っておられたことに気づかせられる。あそこに出てくる男と女という言葉は、どちらも「人」を意味するけれど、語源からして別の言葉であるのだから。むしろそこには、異なる者たちが、それでもなお一緒に生きて、互いに補い合って(ふさわしい助け手という言葉の意味合い)歩んでいこうとする姿こそ、人の本質そのものだと語られている。だとしたら、画一的に動くのは無理だと気づかせられている現代は、人の本質を考え直すのに良い機会なのかもしれない。むろんそれは、バラバラで良いということではなく、造り主である神の前に共に立つという一致が大前提となっているのだが。
連休が終われば、また多様な暮らしが広がっていく。その日々の中で慰め合い、支え合うことができればと、心から願っている。
(2019.5.5)
30年4ヶ月、キリスト教にとって印象深いことを列記しておこう。
平成への代替わりは、戦前の神道が大きく取り上げられるのではという危惧が語られ、その類の論議も盛んだったが、社会の風潮全体としてはその面はさほどの動きはなかったようだ。けれど、オウム事件によって社会の中に宗教一般への忌避感が浸透したのは深刻だ。CSの子どもたちが激減したのは親たちの警戒心が大きな要因とされる。
9.11以降、宗教という名目での紛争が激化している。先日もスリランカで惨状が起こった。そういった過激な勢力が広がったのは社会的、政治的理由からだが(何世紀も各地でキリスト教とイスラムは共存してきた)、人々の印象には信仰そのものへの厭世観が強くなっていると思う。世の中ではアメリカのキリスト教への疑念が強まっているようだ。それは日本社会だけでなくて、南アジア等のクリスチャンたちからも同様の声が上がっている。
阪神淡路の震災は、日本社会にボランティアの思想を芽生えさせたと言われるが、諸教会の中にも支援活動への意識をもたらした。キリスト教はもともとこういった支援への志は強く、欧米では基本活動の一つとされてきたが、日本の教会は小規模でもあり、なかなか動けなかった。救世軍の社会鍋などは昔からのものだが。相変わらず力はさほど強くはないけれど、3.11も経て、こういった取り組みは定着してきている。災害など経験せずにいられるのが一番だが、備えの志は大事なことだと話し合われている。
平成の始まりはバブルの時代だった。金に飽かせて道徳が混乱したと指摘されたものだが、その後の社会を見ていると、バブルが収束した後のほうがさらに世の中は陰鬱になり、退廃性は増したように思う。例えるなら、バブル期は飲めや歌えの馬鹿騒ぎ、その後は暗い路地で人をつまずかせ、転んだのを見ては笑い、あるいは殴りつけて憂さを晴らしているような感覚。健全な大騒ぎは可能でも、健全に人を襲うなどあり得ない。
時代は様々に動くが、その中で真に良きことを見出し、また危うさを心するならば、時代を経て生きていくことの意義を手にできるだろう。
(2019.4.28)
春にニョキニョキと言えばタケノコだろう。思いもよらないところからも、時にはアスファルトすら打ち破って姿を現すものだ。教会周辺での最近のニョキニョキは高層マンションである。JR近くに建設中のものは千葉工大の高いビルにほぼ並ぶところまで来て、まだまだ先へと伸びていく姿を示し続けている。こんなものが建つのかと驚くばかりだが、人の感覚や常識などは当てにならないのだと痛感させられる。
復活の話を聞くと、世の中の多くの人はあきれる。そんなことがあるはずはないと、かつてアテネの人々もあざ笑っていた(使徒17章)。でも、あり得ないと多くの人たちが断言していたはずのことが実現するのは、この世の常でもある。人間自身の英知によってすら事が変革していくのだとすれば、ましてそこに偉大な神がおられるのであれば、人が思い込んでいる限界線などは、突破されても不思議ではない。そう言えば、ユダヤの人々は復活の話を聞いても嘘偽りだと攻撃はしなかった。イエスに反対し続けていた祭司長たちですら、弟子たちを詐欺師扱いはしていない。彼らは全能の神がおられることを知っていたからだとしか言いようがない。まあ、復活は認めても福音は拒むのだから、人の抱える闇は深いことも痛感するけれど。
復活はキリスト教信仰の大切なキーワードである。おかげで私たちは人の世が抱えている複雑で困難な課題と向き合うときにも、諦めを口にしてため息をつくばかりにはならずに済む。罪の深さを知る者として、決して楽観視はしないのだけれど、それでもなお、道はあり得ると信じ続けられる。自分ではその全貌を見ることがないとしても、神にとって不可能はないと安堵することができる。その希望と確信があるからこそ、苦闘が続いても前に進んでいこうとするのだ。これは人の力ではない。心の強さでもない。神ご自身の確かさのゆえである。だから、くじけそうになるときにも「それでもなお神がおられる」と言うことができる。
死を打ち破られた救い主がおられること、それゆえにこの日には希望が宿っている。その幸いを分かち合えれば。
(2019.4.21)
受難週に主イエスがなさったことを振り返ってみよう。たくさんあるが、まとめてみると、人々のためにこそ、が共通している。
始まりはエルサレムの都に堂々とやってきたこと。存在を公に示し、事を推し進める決意を人々は知ることになった。しかも、力ではなく平和によって成し遂げるのだということが告げられていた。
たくさんの教えが語られていった。回りからの反発は激しく、人々の無理解も多く見られたけれど、諦めることなく伝え続けたのは、それが皆にとって必要な神の教えだったからだ。諦めずに語り続けるというのは、初めの時からずっと神がなさってきたことで、旧約の預言者たちの存在はこのことについての神の切なる覚悟を示すものでもある。
神殿では商売人たちを追い散らした。商売を否定したわけではなく、その売買は人々の礼拝にも必要なものであったのだけれど、それは他の人々、とりわけ異邦人や隅に押しやられていた人々の祈りを妨げていた。神はすべての人の祈りに耳を傾けておられることを、どうしても示す必要を意識されたのだ。特別な人たちではなくすべての、は神の基本姿勢である。
弟子たちの足を洗った出来事は、他の人に仕え、その相手の幸いを切に追い求めるあり方の実践である。だからこそ一度は拒んだペテロを放り出さず、あのユダの足も洗われたのだ。最後まで愛するとはそういうことだった。
最後の晩餐は、目の前にいる弟子たちだけでなく、後々の時代をも意識した業だった。二千年後の私たちもパンと杯を用いて、主の死を思い起こしている。その業はすべての人のため、だからだ。
そして十字架は人々の罪を担うものだ。イエスご自身に罰を受けるべき理由は何もない。ただ、人々の代わりであり、救いの実現のためである。その一切は三位一体の神ご自身の計画されたこと。人の側には悪意が世に満ちていたけれど、神はどこまでも人々のためにと尽くし続け、恵みを与え続けてくださった。その業に応えられるものは何もないが、呼び求めてくださっている主に寄り頼む者でありたい。
(2019.4.14)
一年の始まりをいつにするかは、地域的にも歴史的にも多種多様である。地球の公転軌道に区切りの線などないから、人々の暮らしにとって都合の良いもの、あるいは何かの意図を込めて、それぞれの思い次第で選んでいるに過ぎない。古代イスラエルには春を一月と呼び、秋を新年と呼ぶ暦がある。他国との関係や人々の暮らしそのもの(農耕など)にとっては秋からスタートが意識されていたのだろう。新年の祝いや行事はその時期になされている。それとは別に、春のこの季節を最初に持ってきて、それを第一の月と呼んでいたのは、その時期に起こった出来事がイスラエルの人々にとって、民族としての出発点だったからだ。この月には過越の祭りがある。モーセの時代にエジプトから解放された日を記念する、最も重要な祭りである。
過越は人々に、自分たちがつらい境遇、エジプトで奴隷として酷使されていたことを思い出させた。理不尽極まる命令にも逆らえずに、ただ押しつぶされるだけだった。そこに神が手を差し伸べて、驚くべき御業によって助け出してくださって、今の自分たちがある。その幸いを喜ぶからこそ、主なる神のみに寄り頼んで生きていくことが幸いだと心に刻み、互いのことを思いやり、仲間内だけではなく苦境に陥っている人々に優しくすべきことにも思いを馳せていく。この祭りに込められた思いは、一年の始まりは、自分たちが何者かを見定める大切な機会だったのだ。
実は、この過越の祭り、かなり長い間、忘れられていたのではないかとも言われている。モーセとヨシュア以降、ヨシヤ王の時代まで、旧約にはその記録が一切出てこないからだ。もしそうだとしたら、人々は自分たちの原点を見失って混迷に陥ったのだとも考えられる。それは実に悲しい。
今年も新しい年度を迎えている。今の私たちにとって、この季節は受難週とイースターである。それは罪と滅びからの救済の日である。かつてのイスラエル以上に、人は縛り付けられていた。それも自分たち自身から出たことのゆえに。でも、神の恵みは確かで、そこには赦しが与えられ、さらに再生への道も開かれている。その歓喜の中で、新たな日々を進めればと思う。
(2019.4.7)
今日の交読箇所は前近代的だと嫌がられることが多い。そういう意図で利用されてきた経緯があるのは事実である。でも冷静に読み直すと、言われていることはずいぶん違うと気づかせられる。
よく見ると、この教えが告げているのは服従させることではなく、従うことである。両者の趣旨は決定的に違う。相手の思いなど顧みることもなく、力で抑え込んで言うことを聞かせるのか、それとも自ら選び取って、相手の願いを適えていこうと取り組んでいくのか。従うというのは、とても積極的なあり方なのだ。語られているのはそういう人間関係なのに、この言葉を利用して俺様に従えと強要するようなことをするとしたら、それは神を恐れぬ不遜でしかない。
こんな光景を考えてみると良い。馴染みの食事処に行くと、メニューにないものを作ってくれる、という話を聞く。できるものなら何でも作るよ、と笑顔で語るのは、相手の求めを適えたいという積極的な姿だ。客は自分の食べたいものを率直に望んでいい。でもそれは、「こんなの作れるかな」と打診して、「いいよ」と応じてくれたら、「ありがとう」と感謝する光景だ。客の求めには応ずるのが当然、などと考えるような非常識はあり得ない。出てくる料理としては、絶対的な権力者が命令に服従させた場合と同じだろう。望みのものは手に入るのだ。でもその意味合いは、その関係は全く異なる。相手の求めを受け止めることで、幸いな関係が生み出されるのだ。
神が告げる人間関係の基本は、隣人を自分自身のように愛することである。だからこそ従う。相手のことを思うからこそ、その希望を適えてやりたいと願い、その求めに応ずる。それは実に積極的な行為であり、決して無理強いすることではなく、まして抑え込むことではない。だから、もしその願いが相手のためにならないと分かれば、拒否することもまた真の意味でその相手に従い、その相手を大事に思う行動の一部になる。悪を求められても言うとおりにする、と考えるのは、従うという行動の意味を取り違えている。幸いに満ちた関係が地に広がることを望みたい。
(2019.3.31)
暖かい陽気に包まれた金曜の朝、近所の桜はまだ堅いつぼみしか見当たらなかったが、土曜の朝には数え切れないほどに花びらがほころんでいた。暖かい日が続くようなら、今週半ばには満開になりそうだ。
人の目に見えているよりも、物事の動きはずっと早く進んでいるようだ。いつも驚かされてばかりである。微かな変化でもしっかり見極められるよう、もっと目を凝らしていかねばとも思う。だがもう一つ、欠かしてはいけない心備えがある。それは、どんなに油断しなかったとしても、それでも察知できない動きもあるのだとわきまえておくこと、である。
頑張れば必ず見出せるのなら、気づかなかった責任は自分にある。しくじりを反省し、損失を覚悟せねばならない。でも、人にはわかり得るはずもないことなのだとしたら、悔やんでいるより、もっとほかになすべきことが出てくる。幼子が高い棚の上に置かれたものを見つけられなくても仕方がない。必要なのは、背の高い人に探してもらえるように願うことであろう。それが大事なものを手に入れる最も有意義な方法だ。
神への祈りは、これと似ている。手の届くこと、自分に責任があることについても願うのだけれど、それ以上に、自分たちの限界をちゃんと認めて、神に委ねることの大切さを知り、明け渡すことを身をもって学ぶ。そうでなければ、いつまでたっても、月の裏側を見ようとして、地上から望遠鏡で必死になって眺め続けることになってしまう。透視できる望遠鏡でも開発されない限りはとうてい不可能なのに。
神のなさることは人の限界を越え、神の思うことは人の想像を凌駕する。神は人々の思いを実現する手伝いをして下さる存在、というだけではない。その程度に留まっていたら、御子の到来はあり得ないし、この救いもあり得ない。ありがたいことに神はご自分のほうから呼びかけ、語りかけて、人をいつも驚かせ、気づかせて下さっている。私たちの思うところがあまりにも小さいのだ、と。開花を心待ちにする者としては、幸いを願う者としては、自分に見えるものがごくわずかで良かったと、そう思っている。
(2019.3.24)
熱心な信仰は賞賛に値すると見られている。神のためにこれだけ貢献したとか、これだけ犠牲を払ったという実績は、その信仰、その宗教に立つ人々の中で喝采を受けるはずのものだと考えられている。でも、本当にそうだろうか、と真剣に問い直すべきだと思う。他の宗教は知らないが、主なる神は本当にご自分の「ため」の熱心な犠牲に拍手されるのかどうか。
それは、こういった「熱心」が往々にして自分自身の感情表現に過ぎず、自分の頑張りに酔っているだけで、本当に神の心を尋ね求めるものにはならないことが少なくないからだ。たとえて言えば、本当に相手を愛しているのと、独りよがりのストーカーとの違いである。宗教的熱心はいとも容易に、ストーカー的な、本来の愛とは似ても似つかないものに転がり落ちやすい。
人が本来なすべきことは、神の「ため」の熱心を考えるよりも、与えられている恵みを心から感謝しつつ、日々を誠実に歩み続けることに真剣である姿ではないか。それはとても地道なものであって、宗教的高揚感とか達成感とはかけ離れたものに思うかもしれないが、アダムだってエデンにおいて、額に汗して地を耕し、動物の世話をしていたのだ。神にあって生きるとは、人々が思い描くような劇的なものではなく、でも実は最も有意義で重い価値を伴うものであるはずである。それに加えて、神から受けた恵みを生かして他の人の幸いのために仕えること、尽くすこと、その点では犠牲的な姿勢も必要になるだろうが、そこで意識されるのもまた「神のため」という格好のよいものではなく「その人のためにこそ」と意識する方が、実は御心にはふさわしい歩みになりやすい。残念なことだが、「神のため」には「誰かを犠牲にしても仕方がない」と考えやすいのが、人の愚かさだから。
ニュージーランドの惨状の後、「宗教によって幸せになった人はいるのか」というコメントがなされているのを見た。事件の本質は社会にあると反論はできる。でも、そういう言葉にならざるをえないこの世界の実情に心が痛む。だとしたら、真実に信仰を生きるとは何かを、信仰者たちは皆よくよく考え、尋ね求め、取り組んでいきたいものではないか。
(2019.3.17)
丸8年である。その後もいくつもの災害があり、それぞれに厳しい事態を歩んでおられるのだが、復興という言葉が今なお現実味を持ち得ていないと言わざるをえない場所が多々あるという点では、少なくとも近現代において甚大な事態であり続けていることを思わずにはいられない。関東大震災でも東京大空襲でも、あんなにも驚異的な復興を成し遂げたのに、である。
その理由を分析することがこのコラムの目的ではないけれど、人と人との間に露呈した食い違い、意識のずれが大きな要因になっていることは避けられない現実だろうと思う。あの時、たまたま同盟の責任を担っていたけれど、自然の猛威に圧倒される一方で、人の思いや感覚にはずれが生じるのだということをも痛感させられたことを覚えている。それも、悪意や攻撃であるのならば間違っているほうを断罪すれば事は進みそうだが、それぞれが真剣に、必死になって歩んでいて、それがまた食い違いを生んでいることを見るときには、ため息が出てしまったものだ。
そんなとき、3.11いわて教会ネットワークの活動には希望を見る。岩手の内陸部にある保守バプテストの教会などが震災直後に連絡を取り合い、沿岸部への支援に走り出した。当初から人々のそばにいる地道な活動を主体としつつ歩み出したのは、支援団体のような物資も人材も持ち合わせていなかったのが要因であろうが、その代わり、息の長い歩みを志して、数年での終了などは考えていない、永続するつもりの歩みであったことは特筆に値する。被災地に暮らしているけれど自身は被災していない、津波に流された地域の隣に住む人々のケアを市役所から頼まれたりしていたのは、この活動の性格を示す象徴的なものの一つだろう。
仕方がないとはとうてい言えないが、災害は起こるし、世の中の混乱は消えてなくなることはないだろう。だとしたら、それがどれだけ軽減され得るか、苦悩する人々を支え得るか、それは寄り添う人々がいてこそだと思う。私たちの暮らす町は、被災地から遠くにあるが、せめて、そういった業を応援したいと、願うのである。
(2019.3.10)
先週のセミナーで、キリスト教葬儀が広く日本社会に浸透する趣旨の提唱が語られていた。この教会では以前から、礼拝に集っている人々だけでなく、その家族の葬儀も行っているし、葬儀社の依頼で牧師が出向いて全く初めての方の葬儀を執り行うこともなされている。大半は元々クリスチャンで今はどこの教会にも通っていない人だが、関心を持っていた方でキリスト教葬儀を希望される方もある。本人や家族が積極的に望んでいる場合以外でキリスト教葬儀がなされる可能性は日本ではまずないので、全面的に開いていると言っても良いかもしれない。そういったケースが増大すると平常の教会活動に支障を来すかもしれないが、残念なことにまだまだごく限られた人々だけである。そうなったら専門に携わる牧師も出てくるかもしれないが。
引き受ける理由は、葬儀全般に関するキリスト教信仰に基づく理念がある。聖書は、人のいのちはすべて神によって造られ、神がそれぞれの場所に置いてくださってこその生涯であること、どのような人でも神の守りと祝福に支えられてこその日々であることを告げている。だとしたら、生涯の終わりに神の前に立ち、与えられた日々を神に感謝することは最もふさわしいことであり、そういう願いを持つ人々を助け支えることは、教会にとって当然の業であるはずだ。それに、親しい人との別れに涙する時に、最も確かな慰めを備えてくださるのは神だと信じているのだから。
それに、信仰は突きつめて言えば、本人と神との間にあるもので、回りにいる者たちに外面しか知り得るものではない。だとしたら、その人がどんな思いを抱いて生涯を歩んでいたか、終わりの時を迎えたのかは、人々が判別する話ではない。それなら、人の生涯の終わりに立ち会う時に、それが誰であっても、そこでなされる祈りは、神の御手に一切を委ねることであるはずではないか。それはこの信仰における葬儀の最も基本の部分だ。
そこに神の助けを必要としている人がいて、自分たちが手助けできることを見出すなら、無理な場合は別として、可能なことならば応じていくのは、ごく自然な行動だとも思う。この世はすべて主のもとにあるのだから。
(2019.3.3)
3.4億キロと言われてもなかなかイメージはできない。月までの900倍、光の速さでも19分。計算を間違えていなければだが。その目標は直径900メートルというのだから、身近なところに置き換える気力も失せる。その過程にどれほどの苦労があったのかをわかり得ない素人の感覚でも呆然とさせられるものだ。距離だけでなく、その一切を無人で行ったということも驚愕である。今回の探査結果で何が分かるようになるのかも興味深いが、到達したこと自体がまずは絶大な賞賛に値すると思うし、そのために奮闘し続けた多くの人々の活躍に拍手したい。
あっ、今の時点ではわざわざ書くこともないけれど、後には何の話かということになりそうなので、はやぶさ2が小惑星リュウグウに到着した出来事についてである。
で、思うわけである。とうてい手が届かないと思えるようなことに、人はたくさん取り組んできた。だとすれば、神のこと、その御心のこと、御業のことについてはどうか。しばしば私たちは、それは人には理解しがたいと言っている。でもそれは言い訳かもしれない。むろん完全に把握できるわけではない。人同士の気持ちだって、すべてを知り得るわけではない。限界の中に自分たちがいることを忘れてはならない。でも、知りたいと願い、理解したいと願い求めて、求め続けることはできる。それは相手、つまり神への思い、主を慕い求める心の現れでもあろう。
手がかりが皆無だったら投げ出した方が理にかなうだろうが、神はご自分の言葉を与えてくださり、豊かに語り示してくださっている。この聖書が手元にある限りは、神の御心を悟り続けることができるはずで、主に向かい続けることができるはずで、どうせ無理だと投げ出すのはあり得ない。少なくとも人には、そのくらいの気概と勇気があるのだと、宇宙を越えていった探査船が教えてくれているように思う。間違えてはならないのは、人に一切を把握できると決め込んで、それゆえに人の都合を押しつけるような愚行に走ること。求め続けるのと決めつけることは正反対の行動だから。
(2019.2.24)
いつの頃からか、エコバッグを当たり前に持参するようになった。正直に言えば、レジ袋がないのは面倒だと思っていたし、地球環境に影響を及ぼしているものはもっと大きな事柄で、最近のストローもそうだが、小さなものばかりが取りざたされることへの戸惑いも覚えていた。でも、ある大会で参加者プレゼントとして配られて、最近はリュックで出歩いているのでぽいと投げ込んでおけば済むこと。レジ袋をもらわないのが当たり前の習慣になってしまった。
物事は理論だけでは動かないことも多い。面倒だとか、ついつい忘れてしまうとか、頭では理解していても何年もそのままということは、かなりあるのだと思う。説得や決意は大事だけれど、人の意志はそんなに強くはないし、常に意識させるのはかなり難儀な話になる。でも、ひとたび習慣にすることができたら、その威力はかなりのもので、滅多なことでは留まることがない。これは信仰とか、良き生き方にも当てはまる。日曜に礼拝に行くのも、聖書を読むのも、祈るのも、祈りにしても、そしてまた、自分のことだけではなく知り合いのためにも祈ろうとするのも、習慣になってしまったほうが、きっと長続きする。動き出すまでは知恵と後押しが必要だが、だからこそ、何か楽に始められる手がかりを探し出すのが有効だ。プレゼントでもらって、リュックに放り込んでおけば、おのずと使い始める、そんなふうにである。
信仰を習慣などと言うと、強い意志で行動している人からは叱られそうだけれど、いやいや、そんなに堅苦しく考えなくても、結局はそうなれば、それが何よりだ。隣近所の人に挨拶するのだって、毎日、よし、するぞ、なんて気構えていたら、ぎごちなくなり、疲れてもしまう。当たり前のこととして挨拶していた方が、関係ははるかに前進するのだ。そんな習慣を、いろいろと見つけ出すことができたら、きっと大きな力になるだろうに。
習慣の強さは悪いことについても、大いに影響する。それを解消してゼロに戻すのは容易なことではない。だとすれば、より魅力的で有意義な習慣、主にある習慣を持ってきて、それと置き換えるのが良さそうだ。
(2019.2.17)
福音を語る際に、一期一会的なものもあるとは思う。たまたま出会った本、旅先で交わした会話、初めて出かけてみた礼拝、そんなところで触れた神の呼びかけに心を動かされて踏み出していく人もある。一回のチャンスにかけるのも大事なことだ。だが、子どもたちに届けていくことを考える場合は、もっと日常的で、生活全体によって伝えられていく部分が大きい。また大人たちは、時にはそれまでの自我が打ち砕かれるような思いも有用だが、幼子たちはむしろその心に、霊に浸透していくようにして、その内に神への想いが始まりから組み立てられるように養い育てるのが有意義だ。
それだけに、CSの取り組みには時間がかかる。そこでは特殊な技能の有無よりも、忍耐強く、彼らと向き合い、つきあいながら、一緒に歩んでいこうとする志こそが最も必要とされている。現に携わっている人々の何よりの意義はそこにあると言えるだろう。だからこそ、いくらかでも思いを与えられているならば、ぜひ、教師会まで申し出ていただきたい。
CS育ち、という呼び方があって、そんなふうに育てられてきた人々にはある種の傾向が見られる。それは神が共に歩んでおられることが、とても当たり前で、空気のように馴染んでいる姿だ。その分だけ感動の面では少々物足りなく、冷めているようにも見える。もちろん、人による差は大きいから、こんな言い方に当てはまらない人もたくさんいるのだが、でも、時に、その安穏とした姿勢には戸惑いすら覚えると、大人になってから福音に出会った人の中からは焦りのような感想を聞いたことがある。考えてみると、神の御業も呼びかけも、人の思いをはるかに超えているものだから常に驚きと感動を伴うのは当然だ。でも、こういう安穏も悪いものではない。だってそれはつまり、神がこの世を支配し、自分を顧みてくださっていることへの確信が、その心に、その人生に深く浸透しているということだから。驚愕するような変化が必要な場合もあるが、私たちの人生はむしろ当然に平穏である方が望ましい。感動や驚きは、神の関与を当然に受け止めている土台の上にあるのが魂の安らぎには有意義。CSは実に貴重な取り組みなのだ。
(2019.2.10)
神の御子が地上でキリストとしての活動をしたのは3年少々である。ずいぶん短いとも思う。神のなさることだから、それはそれで十分なものであり、決して頓挫したわけではない。それでも、もっと長く地上で共に歩まれたら、より多くの人々に関わることもできたし、はるか遠くまでも福音を示してくださることかできただろう、とは思う。その後の弟子たちは混乱したこともあるわけで、目の前に主がいて直接語りかけてくださったらと考えたことのある弟子は大半だったはずだ。
そういう期待を承知しながらも、人となられた神の御子にとっての日々があの長さだったのは、人となられた方としての限界も関わっているのだとも推察される。神は全能であり、疲れ果てることもないが、受肉されて多くを制限なさったからには、そういうわけにはいかない。十字架でのキリストは一般的な受刑者より異様などに早く絶命されている。皆が科せられていた十字架運搬も果たせなかった。その身体は激しく衰えていたようで、それほどに3年の日々は過酷であったということだ。御子は鋼鉄の身体を身に帯びたのではなく、ごく一般的な人間のそれを歩まれたのだから、激しすぎる日々は体力を奪い、身体を芯から衰弱させることになる。それほどまでに主が尽くしておられたことに感銘すると共に、人となられた御子が体験されたことの一つが、限界というものであることを思う。
御子はそのいのちをさえ与えてくださったのだから、ご自分を惜しまれることなどありはしない。でも、不可能なことはある。食べずに生きることはできないし、二つの場所に同時にいることもできない。睡眠も必要で、24時間365日動き続けることはありえない。どれほど期待されても、それに応えることがどれほど素晴らしいと知っていたとしても、である。
期待があるならどこまでも、とするのが立派という感覚が強いけれど、人には限界があることを認めるのは必要なことだ。その中では精一杯歩みつつ、でも、手を放すべき時もあり、そして、他の人に支えを求めることは決して欠かせない。一人でそこにいるのではないのだから。
(2019.2.3)
教会堂の暖房はおおよそエアコンである。乾燥が著しいので、マスクや水分補給で、自衛に努めていただきたい。我慢・我慢、といった時代もあっただろうが、肉体的な苦行に頼るよりも、心そのもの、生き方そのものにおいて格闘するほうが、神の前にはずっと意義がある。遠慮なく是非。
それはそれとして、暖房である。業務用の強力なものを入れているけれど、まだまだ寒いと感じている方は少なくないと思う。その理由には、エアコンの仕組み、つまり熱を空気に移し替えてから人々に届けるという、間接的な熱であることが関わっている。間接照明は優しいけれど、明るく輝いているわけではないのと似ている。部屋全体をやんわり温めるのが役割で、座っていてもポカポカとはなりにくい。礼拝中、みんなでダンスでもしたら、汗ばむほどに暖かくなるだろうが。電気ストーブは直接の熱をもたらしてくれるので、エアコンよりもはるかに熱い。ただし局所的で、ずっと手をかざしてあぶっていないと、ちょっと離れただけでも震え上がる。難しいものだ。
似たようなジレンマは人との関わりにも見られる。友でも恋でもいいが、情熱的に、心を焦がすようにして相手と関わると、身も心も激しく熱せられて大いに高揚するだろう。ただし長続きはエネルギー的に難しいし、山を越えると冷たくなったと感じてしまうかもしれない。もっと穏やかに良い関係を培っているような場合には、居心地良く過ごしていけるはずだ。ただし、感動的な激情とは違っていて、物足りなく感じることもある。最も損失が大きいのは、そういう特性を忘れて現状に不満足だと相手を責めたり、関係が破綻したかに錯覚してしまうことだ。人との関係は暖房器具とは違い直接・間接の切り替えが可能だ。今の幸いを大いに喜びつつ、時にはよりまっすぐにぶつかってみたり、反対に少し余裕をもってみたり、そんな関わりがより豊かな暖かみをもたらしてくれるだろう。
それは神との関わりにも言えるかもしれない。神への情熱はワクワクする。でも、神の御心を受けて静かに実直に歩むも大きな力だ。両面になり得れば一番であるのだけれども。
(2019.1.27)
芥川賞、直木賞が発表になったようだ。多くの人が注目し、手に取ってくれる機会だから、出版社も書店もここぞとばかり奮闘しているに違いない。関心が寄せられ、売れるのだから頑張り甲斐もあるだろう。
それを思うと何とも奇妙な現象が、一つの書物には起こっている。この世界には、その書物を世界中の言葉に翻訳することに人生をかけている有能な言語学者たちが数多くいるし、在庫切れなどあってはいけないと志して、安定して出版・供給されるために努力し続けている人もいる。さらには不思議なことに、その書物を無料で配布して歩いている人たちもいる。しかもそういった取り組みは、欲しい人がたくさんいるから、とは限らなくて、大半の人たちがそっぽを向いている場合ですら、変わることなく続けられている。需要と供給のバランスという概念が、そこでは完全に無視されていると言ってもいいくらいだ。しかも、この動きは長大な年月を経て続けられているのだから、驚きとしか言いようがない。
理由は、これが神の言葉であるから、である。とは言っても、ご神託のようなものとは違い、神が天から語り告げてくれたとか、光り輝く書物を手渡してくれたということではない。聖書は多くの人々が様々な年代と状況の中で書き記したものの集大成である。それを神はご自分の言葉として認定し、人々の前に差し出しておられる。聖書自体がそう語り、御子キリストもそう語り、そして、聖書が辿った長い変遷もまた、神の介在を示している。
ただしこれは、神聖なものだから大切にせよ、と人に命ずるための話ではない。それはむしろ神ご自身にとっての決意表明である。人々が勝手に書いたものなら、神が責任を負う必要などない。人の願望に過ぎないなら、どう応えるかを決めるのは神で、人の思いなど危ういものだらけなのだし、せいぜい1割も実現させたら十分なはずだ。でも神はそこに記されている約束をご自分のものと認め、その実現のために取り組み、御子をすら犠牲として達成してくださっている。そのような真摯な言葉だからこそ、聖書に接していく時、人は確かに変化する。神の言葉には力があるのだ。
(2019.1.20)
高校受験は、秋田の田舎町だった。近隣には県立の高校がいくつかあるだけで、一発勝負が当たり前だったが、中学の成績で何となくここかなという感触があり、皆、さほど選択には苦労していなかった記憶がある。今は学校が多く、機会も増えたので、悩みも大きくなっているようにも思う。
それにしても、一度の試験で進路が決められるというのは、かなり大変なことだ。受験で人生が決まるわけではないし、歳を重ねてみるとたかだか3年と気づかせられるのだが、その時期には皆、それがすべてのように思い込んで、必死に取り組んでいる。その重大さを思うと、一発の試験ではなく中学3年全体で判断したほうがという考え方もあるが、それはそれで難解なことだし、すべてが入試に関係するのかとずっと考えて中学期を暮らし続けるのも厄介なこと。短期集中のほうがましだとの声のほうに軍配が上がるのは納得である。どんな手法を用いるにしても、進路を見出していくというのは楽なことではないのだと痛感する。
高校受験に限らず、大学も、あるいは就職も、そしてまた生涯の相手を見出していくことにも、大事なことほど選択、選抜ということが伴うのが常だけれど、実はそういう格闘とは無縁の至極の幸いがあることを思い起こす。神が人を受け止めて下さるその関係の始まりのことだ。極上の祝福が提供されようとしているのだから、それにふさわしいかどうかをしっかり判断、選別して、誰が見ても納得するような人々を呼び入れていかないと、不公平、不公正の批判が嵐になるはずだ。少なくともこの世の常識からすれば。でも、神は試験を課してはいないし、その人の行状記録を取り寄せて子細に検討を加えたわけでもなく、もっと単純に、おいで、と呼びかけ、行きますと答える者たちが確実に、例外なく受け止められている。その一切は神ご自身の犠牲によって成り立つ。何とも不思議なことではないか。
今年も受験の季節がやってきた。奮闘している彼らにエールを送り、必ず進むことはあること、その先にはさらに大きく道は広がっていることを呼びかけたい。そして、神の守りは確かだと、そう伝えたい。
(2019.1.13)
4日に教会に来てみたら、隣の保育所から子どもたちの声がした。親たちが仕事始めで、彼らも新年の保育所通いが始まっているということだ。小さいうちからお疲れ様、と言いたくもなり、そしてまた、この社会の人々は実に勤勉だと、そう思わずにはいられなかった。以前は街の商店などには、「新年は6日から」という張り紙を見かけたものだが、昨今は元日から開いている店も増えている。東京の教会にいた頃、正月だけは通りも車が閑散としている光景に和んでいたものだったが、今はさほど変わらずなのだろう。頑張りすぎだと言ったら、おかげで正月から何不自由ない暮らしを享受できている者としては、申し訳ないだろうか。
むろんのこと、真面目に熱心というのは悪いことではない。箴言にも怠け者に対する辛辣な言葉はあるが(少し眠り、少しまどろみ、少し腕を組んで、横になる。6:9-10)、働き過ぎを戒める言葉は見当たらず、世界にも類の少ない姿なのかもしれない。とは言え、その働き方のゆえに、人としての大事なものが後回しにされたり、その意義が忘れ去られているとしたら、勤勉さの奴隷になっていると揶揄されてしまっても反論の余地はない。健康の保持もそうだし、人との関わりが希薄化することへの懸念とか、季節を楽しんだりすることによる心の平安が余裕を失っていくのだとしたら、その勤勉さと真面目さ、熱心さがどれほど有意義な道徳理念だとしても、過ぎたるはの格言通りに、危ういことこの上もない。昨今、身体にいいと宣伝されているチョコレートだって、食べ過ぎはまずいのだと、もちろんそれは誰でも知っていることだろうけれど、理念面の良きことは、ついつい過剰になりすぎるのもまた、真面目さのゆえだろうか。
だからこの年、どうかぜひ、良きことを精一杯に追いかけつつ、それが過剰になりすぎないようにも留意して、ほどよい、というバランスを考慮した日々を歩んでいかれるようにと、大いにお薦めしたい。悪事は気分が乗らなくても何だろうとも、断固として離れねばならない。だが良き業は、強要せずに、ゆっくりと充実させていくのが一番だろうから。
(2019.1.6)