29日なので、年の瀬も押し迫り、という言葉がぴったりの日曜日となった。もっとも、食料の買い出しだ、おせちという保存食の準備だと奮闘する必要性は減ったと言われて久しい。コンビニもスーパーも、飲食店ですら、元日から開いており、ふだんと何も変わりがないのだと、そういう暮らしも長くなった。と思っていたら、今年あたりは正月に店を閉めるという方向に戻り始めたらしく、ちょっと慌てている。
ただ、日頃、走り回りすぎているこの社会だから、この時期くらいは息を抜いて、のんびりこたつに潜り込んでうたた寝するのも悪くはない。寒風に負けず公園でたこ揚げでもいいのだが。正月は食べ過ぎて体重計が怖い、という定番の台詞もあまり通用しなくなったけれど、そういう部類の悲鳴なら心楽しいではないか。ゆとりを感じられる季節だからこそ、各種支援団体からは世界各地の人々のために手を貸して欲しいという呼びかけがいろいろ届いている。自分が精一杯でいると、思いはあっても通り越してしまいそうだが、こういう手助けが進んでいくためにも、ぜひとも社会全体にゆとりが行き渡るようにと心から願わずにはいられない。
そんな季節だが、教会での礼拝はいつものように行われる。正月は礼拝もお休みですか、なんていう問い合わせが来ることもあるが、もともと礼拝はお仕事ではない。それはむしろ、ゆとりが持てた時、休みが取れた時に、これ幸い、みんなで遊びに行こうじゃないかと仲間に呼びかけるような、そういう部類の楽しみの一つのはず、・・・そうでありたいと思う。だから、あれこれと慌ただしい思い煩いの類は来年に先送りしておいて、神の前に心を落ち着けて、共に集う人々の顔を眺め直しながら、静かな礼拝の時を持とう。この一年を共に歩んでくださった神に感謝しつつ、そしてまた新しい年も導いてくださるのだと期待し、信頼し、ついでに、「もちろんですよね」と念押ししつつ、主を慕いながら歩もうじゃないかと自分にも言い聞かせつつ、年末のこの日々を歩んでいきたいと思う。
また来年、神様の祝福を心から祈っています。
(2019.12.29)
いよいよクリスマスの最盛期、街の至る所にクリスマスの文字が散乱している(ChristmasやX’masかもしれないが)。時々、苦虫をかみつぶしたような表情で、「信者でもないのにクリスマスに浮かれている」と疑問を呈する人もある。正論ではある。例えば私の誕生日に見知らぬ人が、一緒にお祝いさせてください、と言ってきたら、何か企みがありそうで、全力でご辞退申し上げたくなる。
ただ、キリスト教としては、物事は神ご自身の姿勢に沿って進めていこうとするのが基本だ。それで考えてみると・・・。あの日もこの出来事を喜んだのは、マリアたちと羊飼いたち、そして博士たちに過ぎない。イザヤ書にあるとおり、誰も彼を尊ばなかった。でもクリスマスは実行された。求める人もなく、期待する人もなく、どうでも良いとそっぽを向くか、断固として神の関与を拒否するばかりの世に、御子は到来された。ヨハネ福音書はこの出来事を、光が闇に到来したと描写する。通常、光が闇の中に輝けば、その瞬間に闇は払拭される。だがこの光は闇を生き、闇を作り出している者たちを顧みて、迎え入れるために来られた。それが神のなさったことであるのを、キリスト教の者たちは深く感謝している。
だとすれば、クリスマスの祝いもまた、ぜひともこの世界のすべての人と一緒に、と願う。無理強いはできるはずもない。ただ、ほんの少しでも興味を持ってくれるなら、楽しむ機会というだけだとしてもこの季節は悪くないと思ってくれるのなら、この祝いが街の中に広がっていくことを大いに歓迎したい。ご自由にどうぞ、というだけではない。ルカ15章では、迷子の羊を見つけた人、なくした銀貨を見つけた人が近所を呼び集め、一緒に喜んでください、と言っていた。その人の羊、銀貨でもないのに、私の喜びをぜひ一緒に、と。だったら、世間はクリスマスの幸いを知らないとしても、その喜びを知っている者たちは言えばいい。一緒に喜んでください。今日はすてきな幸いの記念の日なのですから、と。どうか、今年のクリスマスに、この世界のすべての人に祝福があるようにと、心から祈る。
(2019.12.22)
この季節、クリスマスの飾りをつける家をよく見かける。教会でも玄関にリースを飾り、ツリーの明かりが灯り、それに毎年、クリスマスを告げるポスターを道行く人に見ていただいている。商店街に見られるイルミネーションの光も心地よいし、冬の寒い夜にホッとさせられる暖かみをもたらす贈り物かとも思う。聖書をひもとくのは言うまでもないが、こんなふうにして雰囲気を作り出すこともまた、クリスマスを迎える季節には悪くない。
でもこれ、ムード作りだけではないかな、と考えている。街の中にクリスマスの飾りが見えてくると、人々はこの季節の到来に気づくことになる。この季節を歓迎しているという意思表示にもなる。雰囲気を楽しんでいるだけの人のほうが多いだろうが、中にはきっと、「私はクリスマスの到来を心待ちにしているのですよ。そのくらい、この祝いはすてきなものなのですよ」という思いを飾りに込めている人たちもあるのではないか。
飾りだけではない。カードを書いたり、贈り物を用意したり、あるいはクリスマスのテレビや映画や小説を話題にしたり、そういう姿は回りに対して、「主の降誕を私は喜んで、楽しんでいます」と告げることになる。もしかすると誰かが、たいして気にもしていなかった誰かが、そう言えばクリスマスか、と思い出し、興味を抱くようになるかもしれない。
日本社会はキリスト教になかなか心を開かずに来たけれど、クリスマスについてだけは明治の頃からすでに民衆の中にも浸透していたようだ。それはきっと、この出来事に込められている幸いの知らせが、意味すら知らない人たちも含めて惹きつけたのだろうと思う。中身を知らずに楽しんでも仕方がない、という論理もあるが、まずはその心地よさが広がって、街に浸透して、そうしたらある時、そう言えば何でクリスマスはお祝いなのかな、と首をかしげてくれる人も出てくることに期待を掛けたい。そのためにも、教会としては、クリスチャンたちとしては、神がなしてくださった力強い祝福の業の神髄を握りしめ、確かめ続け、語り続けていくのだが。今年のクリスマスも街の中に幸いが広がるようにと願う。
(2019.12.15)
弟子たちがキリストに従うようになったのは、30歳になっていた主が、力強い教えと偉大な力を示していかれる姿に感銘を覚え、また人々に接する姿を通じて、人を愛し、慈しんでいかれるのが神の真の御心であることに気づくようになったからだ。彼らは主の指し示される道がどこにあるのかを知るようになったのだ。でも、彼らの信仰が、まだまだ確実ではなかったことは、十字架の時に露見した。弟子たちは挫折感と失望を抱いて離散した。彼らは祝福を実現して下さる救い主自身が目の前にいることを、十分に分かり得ていなかったからだ。十字架と復活を通じて彼らは、共に歩んでいた方が真の神であり、救いを成し遂げて下さるキリストであることに目を開かれていった。その後の彼らが大きく変化してことはよく知られている。
そんな彼らだが、クリスマスの出来事を知ったのは、おそらくキリストが昇天された後だ。キリストがその出来事を語り聞かせた様子はなく、マリアが人々に告げたのだと思われる。すでに弟子たちは主への信仰を抱いていたのだが、そうやってクリスマスを知り、神の御子がこの世においでくださった経緯を知り、それが旧約の預言と豊かに結びついていることを知らされることによって、彼らの信仰はさらに深く掘り下げられていったのだ。
主なる神への信仰は、難解な悟りを必要とするものではなく、とても単純なものであって、ごくわずかな知識、理解だけでも、十分に主へと結びついていくことはできる。多くの場合、人々はそうやって福音という祝福の道を歩み出していく。だが、そこから先には、もっと豊かで、もっと奥の深い信仰の理解と、神の恵みの大きさを見出していくことのできる機会が広がっている。とすれば、入り口だけで満足していないで、一歩ずつでも先に進みながら、神がこの世に対してなしてくださった祝福の深さと広さを、大いに見出していきたいものである。その一つ一つは私たちにさらなる喜びをもたらし、そしてまた、困難に直面する時にも崩されずに歩み続けられる力、礎をもたらしてくれるのだから。クリスマスのことを知った弟子たちが、なおいっそうの歓喜に包まれた様子が思い浮かぶ。
(2019.12.8)
今年のアドベント礼拝は、クリスマスに関する聖書箇所の中でも定番のところを読むことにしたので、コラムも定番的なことを書いてみる。
アドベントの始まりは年によって違うが、12/25より前の4回の日曜日と思ってくださればいい。街の中は11月に入ったあたりから装いが進んでいるけれど、暦的にはこの日からである。ツリーやリースといった飾り付けをしたり、ろうそくの灯を毎週増やしていくなど、クリスマスに向けて思いを高めていく手法は昔からの様々な工夫である。聖書的な根拠はないが、聖書に反していなければ利用すればいい、ただし強要はしない、そういう姿勢が、キリスト教の伝統的な姿勢だから、気軽に楽しんではどうか。
もっと信仰的側面からの備えとしては、やはり、キリストの降誕に関する聖書の箇所を、この時期だから読み直してみるのは有意義だ。毎年同じかもしれないが、何と言っても神の御子である救い主の到来である。せめて、年に一度くらいはじっくり注目してみたい。該当するのは福音書の記事、書簡に出てくる受肉、来臨に関するところ、そして、旧約の預言。加えて、どうして御子がおいでになる必要が生じたのかを確かめるために、人の罪について語っているところを一つか二つ、読み直しても良いと思う。再臨のことも合わせて考えるという伝統もある。
慌ただしくなされていくのは、きっと、クリスマス礼拝とか子ども会の準備の類だろう。ついつい忙しさが先になってしまうけれど、それがきっと誰かのクリスマスにとって役立つのだという思いを込めて、慌ただしさも楽しめたらと願う。そう、誰かのためにということは、クリスマスの意義を体感するにはちょうどいい。思い浮かぶその人に声をかけたり、手伝いをしてみたり、その人のために祈ったり。いずれにしても、年末の多忙な時期とも重なるので、健康を損ねないように留保しつつ、は大事なことだ。
そしてどうか、自分なりに楽しんで欲しい。何かするのでも、静かに神の祝福をかみしめるのでも、そこはどちらでもいいが、ぜひ楽しんで。主は私たちに幸いをもたらすために、この時をなしてくださったのだから。
(2019.12.1)
不要になった家具をせっせと解体することがある。ほどよい大きさにして、処分しやすくするためだ。物を壊すことに意味がある、というのはちょっと珍しい。一般的には、壊さないように大事に扱い、もしもの場合には修復を試み、そして、形あるものはいずれ壊れる、と名言を吐いて、壊した人を慰めたりするのだ。
でも、考えてみると自然界では、物を解体するのは基本的な動きのようで、舞い落ちる枯れ葉も分解されてこそ栄養分になる。カサコソと踏みしめるのは心地よいけれど、そのまま残っていたら貢献の度合いは激減である。先に進んでいくためには、ふさわしく分解されていくことが必須、ということか。それなら、古い家具に立ち向かう私の頑張りも価値がありそうだ。
もっとも、中には解体しにくいものもある。木製なら最後はたたき壊してしまえ、ということも可能だが、金属製だと素人にはどうにもならない。壊せないものを作ってしまうとまずい、という話は、昨今のプラスチック問題などでも言われていること。自然界に存在しないものを組み立てる際にはよほどの留意が必要、な様子だ。あるいは覚悟と言うべきか。私たちはそういう新しいものの恩恵を受けて暮らしているのだが、いずれは壊して元に戻していくことになるのだと、よくよく考えておく必要が、である。
それには、まずはすでにあるもの、前からあったものをよく見定め、神が最初に備えて下さった様子を確認していくことが欠かせないだろう。物品についてだけでなく、人の社会のあり方や、神学的な理解の仕方についても、その意義を十二分に把握してこそ、新規のものを作り出してもまた、以前と同じように意義あるものにして、先へ進んでいくことができるだろうに。
などと考えたのは、音響機器をコンパクトにして、不要になった大きなラックを処分する必要が生じたからで、あいにく土曜の慌ただしさの中ではうまく分解できず、幸い今日は大掃除、慣れている人に頼もうとあきらめたから、ではある。でもきっとこれは普遍的な課題である。よく造り、よく壊し、よく用いていく、そんな営みでありたいものだ。
(2019.11.24)
涼風がいつしか冷風になっている。寒風という言葉を使うのは我慢しているのだが、すでに暖かいセーターに袖を通している。まだ11月なのにと思いつつ、温かい食べ物と、そして、人々の心の温かさで、凍えて固まりやすい心と身体をほぐしてもらいながら、と願う。
子どもの頃に住んでいた秋田の雪深い地域では、この時期になると雪囲いというのをやっていた。家の周りにぐるりとトタンやプラスチックの波板などを巡らして、回りにうずたかく溜まっていく雪が、まともに家にのしかかってこないように防御する仕組みだ。降り積もるのと屋根から落とす雪で、正面以外の一階部分はほぼ雪に覆われるのが常だったからだ。あの頃でも造りがしっかりした家は、そこまでしなくても耐えられるようになっていたから、最近はもうあの苦労からは解放されているのかもしれないが、雪解けまでの月日が暗く感じられたのは、あの覆いの影響もあったのだと思う。でも利点もあって、積もってしまえば天然の断熱材にもなり、吹雪いても家の中はさほど影響がない。ついでに、ちょっと雪の中に穴を開ければ、これまた天然のチルドといった感じで、野菜などを保存するのにはちょうどの環境が保たれる。そんなふうにして、雪に立ち向かい、雪と共存して暮らしていたことを思い起こす。秋田を離れてもう40年以上になるから、今の様子はかなり違っているのかもしれないが。
邪悪な意図を持って向かってくるものに対しては、覚悟を決めて対決するしかない。でも、悪意は見出されない、けれども難儀が襲いかかってくるような場合もあることを私たちは体験している。いくら邪悪ではなくても苦労は厳しいのだから、のほほんとしてなどはいられない。ただ、本質が悪ではなければ、そういう苦労の中にあってもなお、その厳しさを逆手にとって利用したり、遊べる場合もある。笑ってばかりはいられないが、ここにも幸いは見つかるはずだと心に言い聞かせつつ、顔を上げて歩んでいくことができたら、ずいぶん違ってくるだろう。まだまだ晩秋の今のうちに、そうと知っておきたい。それは神がおられると知っている生き方によく似ている。
(2019.11.17)
言葉というものは難しい。言葉を使う仕事を長く続けていても、相変わらず、そう思う。一つの言葉が発せられてもその影響は受け手によって大きく変わるわけで、ある人には歓迎され、別の人には嫌悪感をもって拒否されることも大いにありえる。正しければ何を語ってもいいとも言えないし、でも、真実を語ろうとするとほとんどの場合、反発は生じるものであって、決して心地よいものにはなり得るはずもない。
世の中では様々な発言を攻撃する声が激しく鳴り響くことが多くなっている。ただの心ない罵声に過ぎない、どうしようもない言葉、発せられたことそのものに問題がある発言もあるが、その言葉の真意を問い質し、その本意についての議論を深めるべき場合もあるのだろうが(その上で反対し、批判することになったとしても)、昨今の傾向としては、撤回するかどうかが最重要課題とされ、中身を確かめることはむしろ敬遠され、だからこそ、似たような言葉は何度も出てくる。もともと、言葉に撤回は無意味である。語られた内容そのものが間違っていたと真摯に認めて悔い改めるのであれば別だが、発言を消してみたところで何も変わりはしない。発せられた言葉は、結局は人々の耳に、心に残り続けるのだ。
昔、焚書ということがなされた時代があった。いや、今でも、これからもあるのかもしれない。エレミヤの時にも王の命令で神の言葉を火にくべるということがなされていた。人の世界はしばしば、気に入らない言葉は消し去ろうとする。でも聖書からすると、言葉は人の心から出てくるものだから、心そのものが変化しなければ目の前にある言葉だけをどうこうしてみても何も変わりはしない。それだからこそ、大切な言葉は、たとえ表面的に否定されたとしても、世の流れの奥底に確かに残り続けるのでもあるが。
言葉を扱うのは簡単なことではない。でもそれをあきらめてしまったら、敬遠してしまったら、大切なことは伝わらなくなり、人と人との関わりは途絶えてしまい、神とも関われなくなってしまう。だから、難儀は承知の上で、覚悟を決めて様々な言葉に向き合い、関わり続けたいとそう願う。
(2019.11.10)
先週10月31日は宗教改革記念日と呼ばれている。この改革の中身は様々だが、ローマ・カトリックという権威や体制から分離した点に目を向けよう。これまで依拠していた何らかの権威、個人でも、あるいは組織でも、そこから離れる時、その先には二つの異質な道が待っていると思う。
一つは、以降はもはやいかなる権威も認めず、ただ自分の好きなように、その場の気分で進んでいけばいいのだとするあり方である。これを自由と呼ぶ人もいる。束縛されない、という意味で。でもこれは、世の中には混乱をもたらし、異なる価値観を持つ者同士の摩擦と放縦を生み出す。また、何の権威も意識しない状態は、悪意を持った勢力に取り込まれやすい。自由とは名ばかりの、むしろ縛り付けられやすい危険性に陥っているのだ。
他の人々は、これまでのあり方に異議を唱える場合に、以前とは別の権威に土台を置き、その権威、指示を大事に受け止めながら、前に進んでいこうとする。その際に頼ろうとするもの自体が危ういのだと事態は悪化の一途をたどるのだが、もしそこで、確かなものを手にすることができるなら、人は健全に、とうてい十分とは言えない人間個人、あるいは人の世の組織・体制という権威から自由になり得る。改革者たちはそれが神の言葉、聖書であることに気づき、強く提唱した。彼らにはいろいろと考え方の違いがあったが、聖書に関する認識はおおよそ一致していたようである。つまり、自分たちが拠り所とし、その権威を認めていこうとするのは、何を置いてもやはり聖書しかないという共通性が見られる。
聖書などより自分の気持ちや感覚を優先という傾向は、いつの時代にも広く蔓延しやすい。その方が気分はいいし、または自分の頑張り次第と考えるのはかなりの高揚感も伴うものだ。だからこそ、この点の深刻さに気づいて警鐘を鳴らした500年前の改革者の意義は大きく、そしてまた、後の時代の者たち、カトリック云々ではなくても済んでいる者たちの場合も、御言葉に示されている主の権威とどれだけ真剣に向き合っているかが、大きく問われていくべきだろう。自分の、そしてこの社会のためにも。
(2019.11.3)
金曜の豪雨で、実籾のあたりに崖崩れが発生したようだ。あの辺は小規模ながらも崖がある。とは言っても、高台から大量の水が一気に押し寄せてきたわけではなくて、ここしばらくの雨とも相まって、土中に大量の水分が溜まったことで、大地が緩んだということだろう。不思議なものだ。暴風が吹き付けても大地が崩されることは滅多にないし、川を流れるたくさんの水が土地にその力を刻みつけていくのには長い年月が必要とされるのに、浸透した水の前では頑強な抵抗力を一気に失う。地質学には疎いので仕組みは曖昧にしか理解できていないが、その影響力には戸惑いすら覚える。
人の社会、あるいは心というものはどうなのだろうと、考えてしまった。何事もなく安定しているように見えて、あるいは、外からの強大な圧力にも果敢に抵抗している場合でも、内側に染み渡っていくものには容易に崩されてしまうことがあるのかもしれない。例えば、人を人とも思わぬ感覚とか、いろんなことへの諦めの思い、そして神を神とも思わぬ心など。見た目にはさほどの影響はないように思えていて、騒ぐのはうるさいだけとみなされることも多そうだが、目立たぬ浸透がいずれは飽和してしまう時、その先には社会そのものの瓦解が待っている。それを押しとどめるのはかなり厳しい。そしてこういうものは警戒しても浸透を防ぐのは困難なのだ。
一つの手がかりは、地震で液状化が生じたとき、頑丈な土台を持っていたマンションは無事だったという、あの経験。周辺の土砂は流されても、なお、びくともしないで立ち続けたものも多かった。この世界を揺らがせるようなものが浸透してくるのはたぶん防ぎきれない。そして世界は、浸透してくるものには抵抗できない。だからこそ岩の上に土台を据えていくことなのだと聖書が語っていることの意義を、改めて考えさせられる。
ただね、浸透する作用そのものは善悪あるわけではないので、生かし方次第ではある。もし、自分の、あるいは誰かの心が固いと嘆いている人があるなら、良きものをじっくりと浸透させていけば、いつかはきっとほぐれていく。そんな希望もあるのだと思い出し、忍耐を手放さないで、とも。
(2019.10.27)
天変地異といえば大地震や火山の噴火などを指す言葉だと思うが、昨今の状況を見ていると異常事態であるはずの天変地異が日常化しているようでもある。台風など、毎年たくさんやって来るわけで、日本の社会は十分に慣れているはずなのに、こんなにも被害が大きくなり、誰もが皆、慌てている。ごく一部の油断していた人たちの事態ではなくて、日頃から防災に心を配っている人が戸惑い、早めに避難するような人が帰宅して被災するのだから、通常の配慮では追いつかなくなっているとしか言いようがない。
それだから、英知というものを切に期待したいと思う。この世界には異質と呼んでも良いような才覚を与えられている人もいるはずだ。ぜひともその知恵を発揮して、どうすれば事態を軽減できるのか、策を見つけ出してもらえたらと思う。絵画とか音楽の世界において、私たちは異質な才覚によって多くの喜びを与えられている。同様に、地質とか気象とか防災とか、そういう方面の異質な人々もきっといるはずだ。もっとその意義を認め、待ち望み、評価し、そして何より、神に祈り求めていきたいものである。
かつて神は荒野で礼拝の場を作り上げる際、「心に知恵のある」人々を用いていくのだと告げられた(出エ35-36)。万人が携われる事柄もあるけれど、人は決して金太郎飴ではない。それぞれに得意とするものを与えられているのだから、そういう特異性はもっと大切に求められていくべきだろうと思う。少なくともそれは神のなさり方であるのだから。
むろんそれは災害対応のことだけではない。誰にでも、その人にこそできることがある。才能そのものは世界に似たような人が五万といたとしても、その時、その場にいて行動できるのは、たぶんその人だけ。世界人口が80億に近づいているとは言っても、やはり、人はそれぞれに、その人だけの存在である。神ご自身がその人を見ておられる目が、まさにそうである。もしかすると、人間には十把一絡げに扱っているように見えていることがありそうだが、いやいや、その人はそれだけの存在、特別なものなのだ。それならぜひ、あなたの意味を、意義を大事にしていただきたい。
(2019.10.20)
使っているパソコンを立ち上げると、最初に世界の絶景が映し出される。興味を持って観光にでも、という宣伝の一種だろう。邪魔なら設定を変えればいいのだが、いろんな風景が見られるので、そう悪いものではない。
でも、眺めていて、ふと考えてしまった。絶景と言われるものは、ようするに日頃見慣れたものとは違った風景、ということだ。おお、と驚くような光景は、確かに心躍るものだし、自然の営みはすごいと感心もする。けれど、冷静に言えば、世界の大半はもっと一般的な、どこにでもある風景に満ちているわけで、それが基本形である。そしてもちろんそれらもまた自然の作り出したものであって、その妙手の結果である。つまりは神の驚くべき御業である。それなのに私たちの思いは、特殊なものばかりを重視して、そうではない大多数を占めているものについては、さほどの感銘を覚えず、存在すら意識をしない。ノーベル賞を受ける人はすごいけれど、でも、さほど注目されていない大多数の人もまた、その生命、その存在はとても意義深いものであるはず。なのに、そのことを人はほとんど考えもしない。
特別な日というものは重視されて、祈りのテーマにもなっていくのだが、ありふれた日常的な日々についてはさほど考えもせず、感謝することもなく、何があったのかも覚えられずに過ぎていく。それらを一々覚えなくても良いのだし、注目などしなくても構わない。ただ、ありふれた日もまた神の恵みの一つであることについては忘れないでおきたいと思う。そうでないと、何か特別なことがないと感謝もせず、喜びもせず、何の楽しみもないと言ってぶつぶつ言うことしかできなくなってしまうだろうから。素敵な御馳走も心楽しいものだが、何と言うこともない、料理の名前もつけられないような日常的な食生活もまた、健康と暮らしを支えているとても意義深いものである。美食的な高級食材も、どこの冷蔵庫にもありそうな食材も、豊かな味わいと満足感、そして健康をもたらすものとしては同じなのだから。
ということで、今日はありふれた日常を喜びたい。もっとも今日は、大型台風一過の、少々ドキドキしている日ではあるのだが。
(2019.10.13)
明後日、聖書翻訳研究会の集まりに顔を出そうと思っている。新改訳聖書を発行している新日本聖書刊行会の開催で、聖書翻訳に携わる次世代を育むことが目的だ。とは言え、私自身が翻訳に携わろうというのではなくて、刊行会の運営に関わっているので、皆さんの情熱をちょっと感じさせていただこうと、見学か参観のような意図である。たぶん、そこでの専門的な論議についていけずに呆然としていて、神学校で教わった恩師たちからは情けないと悲しげな目で見られてしまうのだろうが・・・。
それはともかく、新改訳は2017年に新しい翻訳が発行されたばかり。次のと言っても、大がかりな改訂はおそらく30年後に本格始動して40年後の発行というあたりか(今のところ何のスケジュールも決まってないので、当てずっぽうの数字に過ぎないが)。そう、ずっと先の話なのだ。今の30代あたりが中核を担って、20代、あるいは10代の人たちが実働に携わるようなイメージだろうか。むろん、10代の人が今の研究会に参加しているわけではないので、それは後々に研究会に招いていくということだ。当然、私などもその頃には関与しているはずもなく、この目でその成果を見るためには頑張ってかなり長生きしなければならない。教会の皆さんでそれを活用するのもそれなりの年代より下の人たち、だろうとも思う。
何だか雲をつかむような話になってしまうが、でも、もともと聖書というのは、そういう遠大な取り組みの中で受け継がれてきたものだ。大昔は一文字ずつギリシア文字、ヘブル文字を筆写していった人々の頑張り、印刷技術が進んでも、様々な言語への翻訳と改訂が何度も繰り返されて、それが今の聖書につながっている。今の自分たちのため、というだけなら、新改訳も協会訳も新しいのが揃ったところで、細かい改訂はなされるとしても、まずは十分。でも、数十年後、いや数百年後の人々にもちゃんと聖書を届けていくために、地道な取り組みが積み重ねられていく必要がある。だから、とても気の長い話なのだけれど、とても大切な取り組み。そんなことに携わっている人たちを少しでも応援したいと、そう思っている。
(2019.10.6)
避難訓練というのは、ようするに逃げる練習である。防災訓練であれば、火事や災害に対抗するための取り組みも含まれてくるのだろうが、避難ではひたすら逃げ出すことが主眼である。もっとも、我先にと押し寄せてしまったら将棋倒しの危険も増すし、身体の弱い人が取り残されることも危惧される。だから練習をする。実際、動いてみて初めて気づくこともあるわけで、日頃の感覚は当てにならないと痛感させられる。
それにしても、逃げる、という言葉は敬遠されがちで、もっと勇敢に立ち向かうべきだという話がなされやすいようには思う。戦場での敵前逃亡は厳罰だと言う。でも、江戸時代あたりまでの戦いでは、雑兵は形勢不利と思えば逃げるのが当たり前、逃げられてしまうような戦いをするお殿様が悪いのだったらしいが。災害とか、犯罪の類になると、逃げずに戦う人々の姿が賞賛されるので、逃げた人は心に重いものを抱え続けがちである。それも逃げてはいけないという感覚が社会に浸透しているからだろう。我が身を投げ出してでも誰かを守ろうとする姿は尊いものだ。聖書にも、友のためにいのちを捨てる愛、と語られている。だけれど、そうなのだけれど、一方で、逃げることの意義をちゃんと考えてみるべきだろうと思うのだ。
それは、自分というものの限界をわきまえているかどうかにも深く関わる。巨大な岩石に生身の身体でぶつかっていくのは、勇気ではなくて無謀である。心頭を滅却できたとしても、火は身体を燃やす。苦しみは人の心から力を奪う。そして、罪の力に対抗できる人間などはいない。そうなのだと分かっていて、情けなくても何であっても、ともかく逃げるしかないのだと認めている人は、負けるだけの格闘はしない。その代わりに、神に頼る。切に祈り、切に求めて、自分ではなくて全能の神が立ち向かってくださることを、事を打開してくださることを待ち望む。無茶な戦いはいずれは相手に屈する事態を招くだけである。屈するくらいなら、逃げた方がはるかにましである。神にすがることを拒むのは、単なる格好つけか、それとも神への不信か、いや、自我の愚かさだろうか。真の安全がどこにあるのかは明確だろう。
(2019.9.29)
神は人との関係を親子のように語られる。でも、世において、子はいずれ親から離れていくものだ。子の独り立ちは、親にとっては、寂しさもあるけれど、それ以上に嬉しいことだろうと思う。でも、神と人との関係では、独り立ちなどはあり得るはずがなく、むしろそういった感覚は不適切なものとして戒められている。その意味合いはかなり食い違っても見える。
一つには、独り立ちの意味合いを混同しているからだろう。働き始めて、親から生活費をもらわなくなったとしても、それで支えが終わったと考えるなら、あまりにも愚かな話だ。神との関係で言えば、荒野を旅したイスラエルの民は、毎日マナを供給されて食料にしていたが、定住してからは土地を耕して糧を手にした。でもこれを神から自立したと考えるとしたら、笑い話にもならない。
一人前とはそれよりむしろ、率直な話ができるようになるということだ。親は本音で語り、自分の思いを共有してくれることを期待し、時には難しい事柄を相談もする。神はアブラハムにソドムの扱いについて率直に語られた。聖書が示している神の御心は、しばしば厄介な事柄も含んでいる。人はそのすべてを理解できるわけではないが、でも神は人と語り合い、率直な感想に耳を傾けたいと願っておられる。また、成長した子どもは親にとって最大の協力者でもある。神は人と共に物事に取り組むことを楽しみにしておられる。神は人から愛されたいとも求めておられる。幼子が親にしがみつき、温かい腕の中に憩うのとは違う。愛はしばしば覚悟を必要とするもので、真剣な決断に由来するものだ。
ひたすら神から受け続けることからすべては始まる。そのこと自体は生涯、永劫に続くのだが、人の生涯の大半において親子関係とはむしろ、与えられ、支えられているからこそ親の心と共に生きていこうとする決断と行動によって形作られていくであることを思う。私たちの神との関わりは、幼子と親との関係だけで終わりになっていることが多いようにも思う。神と共に生きようとする、それが伴ってこそ確かに神は天の父でもあろう。
(2019.9.22)
未知との遭遇、という映画が昔あったが、身の回りにあるのはむしろ、無知との遭遇ではないのかと、そんなことを痛感させられている。
台風が吹き荒れて家を揺らしていた間は、さすがに時折目が覚めてしまったけれど、明けて、外回りを見たら、庭木の細かい枝や葉っぱが散乱していたのはともかく、大事の様子はなくて、何事もなく過ぎてくれて助かったと思っていたものだ。ゴミ収集車もいつも通りの時間にやってきたし、道路を少し片付けてから教会に来る途中、銀行に寄ってみたら、いつも通りの様子。電車は動いていないらしいと聞き、JR津田沼駅の行列が話題になっているのを見ながら、働き方改革はどこに行ったのかとつぶやいていたのも、たいしたことはないという感覚があったからだ。
でも、日が経つうちに停電の影響が深刻であることを思い知らされ、房総先端方面の建物被害も深刻だと知らされ(数値にはまだ反映していないようだが)、これはまずいぞという雰囲気が世の中にやっと広がり始めた、私もその一員である。ようするに知らなかったのだ。どんな事態になっているか、そして打開にどれだけの苦労が伴うかを。たぶん、自治体も、電力会社も、現地の人々もまた。未だ知らないものに出会うのは、どきどきはするけれどワクワクもするだろう。でも、無知である自分たちに出会う、気づかせられるのは、しばしば深刻な場面であって、あ然とさせられる。(事態解消にはまだまだ時間がかかるとようやく報じられるようになっている。)
人の生き様、この人生において、何が大事なことであるのかというものも、しばしば無知であることが多いのだと思う。自分たちが抱えている課題の重さや、厳しさについても。あるいは反対に、良きものがあるのにそのことを知らずにいて放り投げていることについても。知らずにいると、そのままにしてしまう。考えることもない。困っていることにすら気づかないだろう。だから、知らせてもらえることは貴重だ。たとえ衝撃は大きくても。神が、人に向けて語りかけ、呼びかけてくださる方であることをありがたく思う。その問いかけにどう応えるかを心に思い定めつつ。
(2019.9.15)
保守バプテスト同盟は昔から、開拓伝道、つまり、新しい地域に教会を設けていく活動の支援に積極的だ。55年前の創生期には10教会だったが、今は75箇所で礼拝が持たれるようになった。
むろん教会の数を増やすことが目的ではない。人々が福音に触れる機会を提供するためである。この点、教会の必要性については、人口比で考えることが多いのだが、面積・距離で考えた方が良いと思っている。行ってみたいという思いを抱いた人が、あまり苦労せずに通うことのできる距離に教会があるかどうか、が課題なのだ。例えば千葉と岩手を比較すると、面積は岩手が3倍、教会数は千葉が6倍、ということは、単純計算すると、18倍の苦労が伴うことになる。せっかく思いを抱いても、教会が見つからない、遠すぎて通いきれないというのでは、あまりにも残念なことだ。
だからと言って、津田沼教会が岩手の某町での教会形成をするのは物理的に無理がある。それよりも、彼の地での活動へと召し出された人々、教会を支援するほうが理に適っている。その目的からすれば、「津田沼としての開拓」にこだわる必要はないのだから。
千葉に関して言えば、教会数はどうにか通える程度にはあるので、もっと別の面での対応が問われるだろう。一つの例としては、大半の教会は日曜礼拝の機会は一度しかない。現代のように人々の暮らしが多様化していることを思うと、このままではその地域に教会がないという事態と同じことになってしまう。こういう制約は時間帯だけではないはずだ。こういう取り組みもまた、いわゆる開拓伝道と同じ目的のためのものだ。当教会は時間帯としては3回の礼拝があるが、気づいていない課題はまだまだあるのだろう。
手法は何であれ、人々の身近なところに福音を聞く機会を提供していくためには、奮闘が必要とされるし、ふさわしい知恵も必要だ。確かなバックアップが必要である。同盟がそういう志を持っていることは意義のあることだ。今日も各地で礼拝が開かれ、人々を迎え入れている。そういう場所の、そして営みの貴重さを、共に覚えていきたい。
(2019.9.8)
今日は防災の日。習志野市の防災訓練は一週間後なので、街中のサイレンが鳴り響くのは来週かもしれないが。
もともとは関東大震災の日に当たる。空前絶後の災害として語り継がれていたけれど、その後、阪神があり、東日本があり、そして台風や豪雨の影響も昔とは比較にならないものになってきているので、実際の防災については100年前の経験よりもさらに進めた論議と対策が必要になってきているのだとは思う。物事に進展は必要だが、災害経験の記憶だけは、古いものが更新されずに続いているほうがありがたい。
それにしても、気候そのものが大きく変化しているのではと言われている。熱帯のような豪雨はその一例だろうが、その指摘が正しいのだとすればこれからもまた同じような雨は降ることになる。それは対策の仕方を変更する必要性を物語っているのかもしれない。従来のような気象に即した街作り、あるいは家造りではなく、例えば、川はあふれるだろうという前提も含めた対応が問われていくのかもしれない。容易なことではないけれど、阪神淡路の後で大幅に変わった建築基準が、とても大きな効果をもたらしていることを東日本の揺れの中でも痛感したことを思うと、新たな工法とか街そのものの組み直しなどのための知恵と行動の必要性を思わせられる。合わせて、気象のメカニズムがこれだけ解明されてきているのだから、雨雲を吹き飛ばす算段についても何とか動き出してくれると良いのだが。昔ならSFの世界だと笑われただろうが、そろそろ可能性は見えてもよいのではと期待する。
厳しい事態を直視することは転換の機会となりえる。それによって多くの自然災害への対策が進んできた。思うのだが、人の心そのものがもたらしている多くの苦難についても、その深刻さを直視して、従来とは異なる対応策を求めていく必要がありそうだ。人にとって当然に思える反応や人の感覚からすると当然に思えるような事柄を離れていく覚悟がなければ、この点での防災も実現しようにない。さらに言えば、人の知恵と力を超えて働きかけてくださる神にこそ頼ることを選び取るのでなければ、である。
(2019.9.1)
ものの色合いは光の加減で変わる、という話を、塗装屋さんに聞いたことがある。同じ色の塗装でも、晴れの日か曇りか、夏か冬かで全く印象は違ってくるのだと。太陽の角度も関係があると昔、耳にしたことがある。ギリシアの美しい彫刻を、もしエジプトに持っていったら、陰影のきつさでグロテスクに感じられてしまうだろうと。世界各地の街並みや建造物にはそれぞれ特徴があるのも、好みの問題だけでなく、光の具合が大きく影響しているのだろうか。
光の当たり方によって様相が違ってくるのは、人の行動や表情、それから心の姿にも当てはまるように思う。この場合は太陽の光ではなくてそれを見ている人々の思いが発している光、普通の表現を使うなら、どんな思いを込めて見ているか次第、ということだが。取税人のザアカイは町の人々からすると極悪人、神を神とも思わぬ非道の輩で、人々を苦しめている邪悪の極みというふうに見えていた。一方でイエスには、失われた人、捜し求められている迷子の羊、自分では帰ることができなくなってしまった、愚かな、でも、哀れむべき存在、だからもし、見つけ出されて、そして連れ帰ることができたら、こんなにうれしいことはない、でも今は滅びの道をひた走っている、悲しみの存在、というふうに見えていた。どちらも同じものを見ているし、どちらの分析も間違っているわけではない。でも、見えている姿は明らかに異なるし、そして、どう関わっていくのかも確実に食い違っていく。
どうするかは、どの光を手にするか次第である。自分や回りにとっての損得を軸とする光か、それとも、神はどういうつもりでいるのかを尋ね求めようとする光か。神は正義の方で、物事の筋道を明確にされるのだし、悪を容認などは決してなさらない方だ。けれど同時に、悪として断罪した相手を助けるために覚悟を決めて犠牲を払う方。そんな馬鹿なことをしないでくださいと、ペテロでなくても言いたくなるようなことをなさる方。
夏もそろそろ終わりに向かっている。秋の光は物事を違ったふうに見せてくれるだろう。違って見えるのだと、そう気づける季節が近づいている。
(2019.8.25)
物事に対する意識は、時が経てばどうしても薄れていく。別の出来事が上塗りされていけば、以前はあれほどの感動を覚えていたのにと思う事柄でも、人々の心に浮かび上がってこないことはありえる。忘れたわけではなくても、である。
出エジプトは、旧約のイスラエルにとって重大な出来事である。だが、民はそのことを心に刻み続けてはいない。どれほどの恩義でも、通り過ぎてしまうならば過去のことになりやすい、残念ながら。神との関わりを密にするためには、その時々に、神が関わり続けてくださっていること、その祝福の中で生かされていることを確かめ続けていないと、過去の偉業だけでは保たれはしなかったのだと思う。ダビデの詩篇が生々しい現状に彩られているのは、彼がまさに神との日々を生きていたしるしだ。
74年前の戦争について、人々の意識が薄れてきていると言われている。必然かもしれない。どれほどのことでも、時は人々から現実味を奪っていく。それに、世界各地では次々と戦争が起こっており、人々の意識は上塗りされている。今現在、戦争と聞いて74年前を最初に思い浮かべる人は大幅に減少しているのではないか。この課題に真剣に向き合い続けるためには、過去の記憶を呼び覚ますだけではなく、今現在の争いや、平和の意味などを問い続ける取り組みが必要で、さらに言えば、戦いとは呼んでいない、人と人との様々な争いそのものと真剣に向き合い続けることが欠かせない。そういう関わりがなければ、人の意識はどうしても薄れる。
それは救いへの思いについても当てはまる。多くの人は「私は救われた」という思いを抱くある時点を有している(特定の時を持たない人もあるが、それはそれでいい)。その感動は大きいが、その記憶だけではいつか思いは薄れてしまう。それに、ある時点での救いだけを重視すると、その後の自分を省みるとき、罪深さに幻滅して、神に見捨てられると思い込んでしまう懸念もある。神の救いの恵みは、赦しと執り成しは、日々常にである。希薄にしてしまわないためには、そういう更新を欠かしてはならない。
(2019.8.18)
夏の夜は悪くない。この間も、ベランダから幕張の花火を、脚立を持ち出して隣家の屋根越しに眺めていたが、体勢としては少々無理があるものの、夜風に吹かれながらであれば、それもまた良しと思えてくる。夏空の輝きは心を沸き立たせてくれるのだけれど、どんなに素敵なものだとしても、そればかりが続いていると、心を静めたくなってくる。子どもたちがありったけのエネルギーを発散して遊び回れるのが、そのままスッと眠りに落ちることができるからであるように、人が何かに取り組もうとするのならば、その情熱を爆発させるだけではなくて、ただ静かに、自らの行動を押し鎮めて、神の御手に一切を委ねていこうとする時が必要なのだと、そう思う。
世の中には様々な強い思いが渦巻いている。昔より、そのエネルギーは増しているようにも思う。地上に住む人々の数が桁違いになっている影響かもしれないが、しばしば、留まることを知らない激しさになっている。物事の善し悪しについては様々な感覚があり、大半の人々は自分の心に抱いているものが正しいのだという確信を抱いているのだとは思う。根本的な検証は必要だ。物事は常に、神の御心、御言葉に照らして確かめる必要があり、さもないと、ただの好き勝手になってしまうことを、信仰者としては自戒する。ただ、真実なる答えを見出すのには時間がかかり、決着がつくまでは衝突が続く場合も多い。それに、どれほど大事な、価値ある事柄だったとしても、それがただ突進し続けるだけだとしたら、はたしてそれは真に良きものになり得るのかどうか。最善を目指そうとする過激さが世界を壊す例はいくらでもあるのだ。
情熱的な夏の日を楽しむつもりなら、静かな夜は必須である。何もせず、のんびりと夜風に漂い、美味しいものでも食べながらとりとめもない話に興じるような時が必要である。そうやって自らの熱をリセットして、それでもなお神が備えてくださる情熱があるのなら、また明日、そのことに向き合っていけばいい。一日ごとに夜が来るのは、天地創造の初めから大切な循環であることを思う。
(2019.8.11)
この暑さには辟易しても、洗濯物がすぐに乾くのはありがたい。季節によっては、どうすれば効率よく乾くだろうかと思案する必要があるが、適当で構わないとしておけるのが楽である。適当、などと言うと、物事はきちっとすべきと確信している人からすると論外だろうが、あれもこれもと必死になっていられるほど、人の心も頭脳も容量が存分にあるわけではない。もっと気を遣うべきことに余力は傾けることにして、洗濯物は適当に、でもいいかな、と思うわけだ。
まあその話だって、干す算段の違いであって、その程度の論議で済んでいるのは、放り込めば洗ってくれる機械のおかげさまであり、昔は洗うだけでも一苦労、その時代の奮闘には頭が下がるばかりだ。猛暑が続いてもエアコンがあるからどうにか乗り切れるし、冷蔵庫があるから食材の安心度も段違いである。電気に頼りすぎているぞという批判はごもっとも、冷房ばかりでは体調も整わないという指摘もその通りで、それでも、熱中症や食中毒を案ずるよりはましというもの。今年も亡くなった方が出ているから、節電よりそっちのほうが優先との報道も納得である。いずれにしてもおかげでゆとりを手にしているのは事実。与えられているのなら、享受しているのなら、それにふさわしく生きるというのは、聖書の基本姿勢でもある。
ゆとりを手にして、ありがちなのは、その分だけまた走り回ってしまうというパターン。でも、倒れはしないかと案じて手伝ってくれたのに、これ幸いと仕事を増やすなら、だったら手伝わない、と呆れられるだろう。それは救いも同じ。御子が犠牲を払ってくださったのに、私が頑張りますと言い続けたら、せっかくの恩恵を否定しているのと同じ。ありがたく受け取って、自分の救いのために頑張るのはやめにして、生じたゆとりはこのいのちを楽しみつつ、誰かの幸いを希求するほうがずっと健全。
と、夏の話だった。それなら、入道雲を眺めながら、あの向こうにはラピュタが、などと考えてみるか。何しろ、この世界は神が造られたもの、その妙を味わうのもまた、この日々の健康的な過ごし方だろうに。
(2019.8.4)
子どもの頃、夏休みといえば計画表を作る宿題があった。学校という時間枠がないから野放図になりやすい、自分で整えることを学ばせるのは必要なことだ・・・と理解はしていたが、実を言えば計画通りに行うのは昔も今も、あまり好みではない。乗っている時には続けてやりたいし、その気にならないと机の前に座っていても事は何も進まない。幸いというか、牧師の仕事はなすべき多種多様なものを常にいくつも抱えている。だから、あることに気が乗らなければ、別の仕事を引っ張り出せばいいので、支障はない。でも、もしも一つのことだけに集中できるようにと環境を整えてしまったら、私にとっては、かえってやりにくいのかもしれないが。
いやいや、決して子どもたちに、計画表なんて放り出していい、と助言しているわけではない。その通りになるかどうかは別として、なすべきことをちゃんと見渡したり、自分の手が届くのはどのあたりかを見定めるのには、計画を練ってみるのは良いことだ。それに、目指したけれどできないぞ、という体験も、自信過剰にならないためには必要なことで、つたない自分たちはやはり、神に助け導かれてこそだと痛感するのも大事なことだ。休みの過ごし方くらいのことならまだしも、もっと深刻な課題、人生全体のこと、この社会が幸いなものであることを目指す業、隣人を愛することなどは、大事な取り組みだと知っていてもなお、なかなか望むようには進められていない。そういう現状を率直に認め、人の思いと力の限界を認めるかどうかは、ここから先どうなるかの分岐点でもある。常に神に寄り頼むことが欠かせないのだと気づくかどうかには、あるいは、うまくいかない、やれない自らを思い知らされることが大きく影響するようでもある。まあ、痛い思いをする前に最初から神に便り求めるのが最善だが、こういうところの稚拙さはなかなか克服できるものではない。
だから、と話を戻すと、うまくいかなくてもいいので計画を立ててみて、目指すものを表明してみて、そのしくじりも含めて、そうすることがとても大事なのですよと、夏の始まりに申し上げてみようかと思う。大人にも。
(2019.7.28)
冠婚葬祭とひとまとめに言うが、その様相はだいぶ違う。などと今さら言わなくても、だろうが。結婚式には笑顔が似合い、葬儀には涙が伴うのであって、実に対照的でもある。が、ちょうどそのふたつが昨日と明日と続いて、だから、両方のことを同時に意識していて、それで改めて思うのであるが、人生というものの節目という点では、どちらもまた同じように、しみじみと重く、厳しく、そしてまた、心のどこかでは穏やかな思いが伴う。
結婚式が重たいだなんて、とクレームがつきそうだが、でも、キリスト教結婚式の誓約では、「健やかなときも病めるときも」と問いかける。人生を歩んでいくということはすべてがバラ色みたいなお気楽な話ではないと、しっかりわきまえた上での決意を要求する機会ではあるわけだ。当事者は、ちゃんと耳は傾けていても、何でも乗り越えていけるぞという自信に満ちあふれた顔をしているものではあるが。そのくらいのほうがいい、と微笑ましくも思いながら、同時に、神様がこの二人を守り支えてくださるようにと、切に祈り願う思いを持って、その誓約を目の前で見守っている。
一方の葬儀は、悲しみや寂しさ、あるいは深い嘆きが伴うこともあるのはもちろんのことで、乗り越えていくのがとても大変という場面は多々あって、傍らに立つこともまた心騒ぐものではある。でも、キリスト教の葬儀では、別離の衝撃を顧みるのと同時に、神によって生み出されたひとつのいのちが、その人に与えられた日々を生きてきた、その時間、その営み、その関わりの持ってきた意義と価値、つまりは神が与えられた生命の尊さを大切に受け止める機会でもある。そして、だからこそ大切に葬っていこうとする取り組みを進めていく。それが葬儀に込められた思いだ。
正反対ではあるけれど、そこに神が伴ってくださっていることを強く意識させられるという点では、どちらも共通している。そして、だからこそ改めて主に祈り求め、御手に委ねる。冠婚葬祭というその瞬間だけでなく、人生の全体を顧みてくださる神がおられる幸いと感謝を、安堵を覚えつつである。牧師として、いや、一人の人間、神の前に生かされている人間として。
(2019.7.21)
ふだん、この教会の礼拝では賛美歌21を使用している。オルガン伴奏がちょうどいい曲が多く、穏やかな賛美の時間になっている。聖歌隊の曲はもう少し幅が広いが、それでも似たような傾向と言えそうだ。第二礼拝前の歌の時間は、かつては子どもたちも一緒にという趣旨だったが、今は大人世代にも今風の曲調の賛美の機会をという様子になっている。ギターやベース、ピアノ、カホン、バイオリンなどを使ったバンド演奏も入り、曲調はだいぶ違う。今日はゴスペルチームが歌ってくれるので、これまた、ふだんとは大きく異なる雰囲気の曲になる。アメリカの教会ではこの類の賛美が多用されて、ついでに牧師が踊り出すところもあるようだが、私はその類のは似合わないのでおとなしくしている。その一方で、秋には本格的なオルガンが導入される。パイプオルガンは建物の構造上無理があるので電子楽器だが、その類のものとしてはしっかりとした演奏に応じられる部類のものだ。一方で、夕拝は基本的にアカペラ、伴奏なしで賛美歌を歌うというスタイルを長く続けている。
というように、様々な部類のものが使われている。楽器としても、曲調としても、多種多様である。統一性がないと言われてしまったら、確かにその通りとしか答えられないけれど、賛美は人々の神への思いを反映しているものだから、人の思いがその時によっても様々であるならば、多彩なのは自然なありようだろうとも考えている。とは言っても、現状をどこまでも保持するべきという決意ではなくて、集う人々の意識が変われば奏で方はまた変化してもおかしくはない。
そんな中で大事に守るべきものとしては、曲調よりも歌詞のこと。歌われていく内容については、神が与えてくださっている聖書の言葉に応ずるようなものとしての資質を保持し続けることを大切にしていきたいと思う。何も聖書の言葉そのものを使うかどうかではなく、そこに示されている神の行動、そしてまた約束を受け取り、応じるようにして日々を暮らし、そしてまた歌い、奏でることができれば何よりだ。
(2019.7.14)
広い部屋に憧れる人は多いだろうが、だからと言って体育館のような広さの部屋の真ん中にベッドを置いて安眠できるかどうか。昔の王侯貴族の部屋は広かったのだろうが、家来たちが防御していると知っているからなのだろうと、そんな境遇とは縁遠い私としては推測の域を出ないが。
窮屈なのはつらいが、でも、壁の存在を感じられると安心する。雨風を防いでくれるし、昨今は太陽光もやっかいだ。泥棒の侵入を遮り、イノシシが突進してくるのを防いでくれる。この辺では見たことがないが。頑丈な壁があればこそ、寄りかかることもできる。仕切られた環境は嫌だと思う人もいるだろうが、何もないところに放り出されたら、心細くなるだけだ。無人島に流れ着いたら、まずは洞穴を探すか、小屋を作る。そうやって支えられ、保護されることの必要性に気づきもしないで、自由を束縛されていると反発することのほうが多いのは滑稽だ。まあ、閉じ込めようとする壁もあるのが現実で、それだからこそ壁の評価は定まらないのだが。
もっとも、壁を作っているのは自分自身という場合もある。人の感覚、感情、あるいは理性、理知、そんなものが及ぶ範囲の中がすべてだと思い込み、それより先にもっと世界が広がっていることは考えたこともない。人類全体がそういう傾向にあるとも言える。当然に、人にはできないような神の業などは無視するし、人には思いつかないような、不可能にしか思えないような教えは幻想だと投げ捨てる。でも、真に良き壁にはちゃんと出入り口がある。外の世界にも誘ってくれている。保護してくれている壁のその向こう側にも行けるように。それは部屋の中も、外に広がる世界も、どちらも手中に収めている神がおられるからこそだ。この部屋の中だけの神なら、必死になって壁の保持をしてくれるだけだろう。悪い物が入り込まないように見張ってくれているだけだろう。でも、一切を掌握されている神なら、さあ、外の世界を歩こうと導いてくれる。共に歩もうと。
壁が不要になったりはしない。守りと支えは常に必要だ。でも閉じこもらなくても大丈夫。神の与えてくれる壁ならば。
(2019.7.7)