2020年1-6月の週報のコラム

【突然の知らせに】

 死の知らせは、ほとんどの場合に突然で、ただ驚きを覚えさせられるばかりである。当たり前にそこにいたはずの人、改めて意識することもなく日常的に会話を交わしていたその相手と、もはや共に語ることができない、その声を聞くことができないというのは、呆然とさせられる。
 ただ、そういった死の知らせを聞くとき、私が最初に思い浮かべるのは、詩篇90:3の言葉だ。神が人に呼びかけられるのだと記されている。「帰れ」と招かれるのだと歌われている。それは神の温情に満ちた語りかけである。もう十分、あなたの日々は十分、だから戻っておいで、神の懐に、その御許に、そうやって呼び寄せられて、だから、この人の地上での日々は終わりを迎えたのだなと、そのことを思う。
 むろん、残念という思いもある。まだまだ、と思ったりもする。いろいろその人とのことで思い描いていたものが途切れてしまう喪失感も、寂しさも、心を駆け巡る思いは千々に乱れる。でも、それはここに残る私たちの側の思いであって、本人にとっては大切な憩いへの招きであることを受け止めていきたいと願うのだ。パウロの語った、「生きることはキリスト、死ぬことは益」とは、決してこの世に生きることを軽視するものではないが、それでもなお聖書は、神に招き寄せられることを深き喜びとして記すのだ。
 キリスト教と死の問題と言うと、罪の結果としての、ということがすぐに思い浮かぶので、否定的な感覚が先に出てくることも多い。だが、罪に対する罰として死に至る、というほど単純な言い方がされているわけではなく、今の生涯を終えることについて神はもっと積極的にも扱われていることも心に留めておきたい。それこそ、地上での日々がすべてではなく、はるかに先へと続いていく、いや、新たに始まっていく幸いが、死を境目として広がることを思う時、神はより大きな祝福を実現させるためにこそ、死という分水嶺を設けておられるのだとも言える。
 だから、突然の知らせを大切に受け止め、その生涯を顧みられた主に感謝しつつ、与えられている希望をこれからも歩み続けることを志すのだ。

(2020.6.28)

【父の日に寄せて】

 父とか母とか、夫とか妻とか、あるいは長男とか末っ子とか、いろんな立場のことを持ち出そうとすると、どうしてもそれ以外の人たちとの区別とか、あるいは位置関係による縛りのような話になりやすいのは、人が抱えている愚かさの発露かなとも思わせられる。違いはあるし、それぞれの特性もあるのだし、それをごちゃ混ぜにするつもりは全くないのだが、でも、たとえば世界には40億近い男性と40億近い女性がいる。そこにある違いは大きいけれど、40億の男性の中には40億通りの違いがあるわけで、人類を二分して、そこの部分について語って事が済んだような気分になっているのは、何とも愚かしい話だと、ちょっと数字を挙げてみれば分かることだ。
 それから、父であること、親であることには大きな意味があって、そういう者たちが自らのあり方を考えたり、その責務に着目することは必要なのだけれど、そういったことに積極的になろうとすると、しばしば自分たちの特権性を主張したがるようになるのも常のことで、人間というものはいやはやであると、ちょっと落ち込みたくもなる。我が身を棚に上げて言っているのであるが。
 人には様々な違いがあるのだけれど、そのことよりもむしろ、まずは一人の人間として、神の前に生かされている者として、あるいは他の人々と共に生きるようにここに置かれている存在としての自分のあり方を真剣に考えてみること、そういう面でのふさわしさを追い求めていくことから始めたほうが良いのではないか。繰り返し言われているように、神を愛する者であることと、隣人を愛する者であること、その基本を真剣に歩んでいこうとするならば、そこにこそ、父としてのふさわしさも、親としてのふさわしさも伴ってくるはずだ。自らの立場ゆえの云々という話を持ち出して、他との違いを強調するよりも、はるかに価値ある、それらしさを伴った幸いが、回りの人たちの中、そして自分自身のためにも育まれていくだろう。
 それにしても、今の時代の日本社会において、父たちに最も必要なことは何か、父たち自身がそのあたりを率直に語り合うべきかもしれない。

(2020.6.21)

【県民の日】

 ご存知だろうか。明日は千葉県民の日である。例年なら公立学校はお休みで、県営施設が無料になるのだが、今年はそれどころではないかもしれない。でも、せっかくだから、この地域のことを思い浮かべてみよう。
 一口に千葉県と言うが、西部の住宅地が多い地域と、東部の太平洋沿岸地域、それから、南の房総半島とでは、ずいぶんと様子が違う。人口は西部に8割以上が集中する。まさにベッドタウンである。東京の隣、という位置づけの影響は常に大きい。だから、コロナが出続けていることも、隣が収まるまではどうにもなるまいと感じている人は多いのではないか。その一方で、東や南の地域では農業や漁業など昔からの形態を保ち、観光の要素も大きい。そしてコロナもほとんど出ない。教会もとても少ないのだが。
 いわゆる地元の人には叱られるかもしれないが、地域的特性というものをあまり感じない。文化的にも、生活様式にも、さほどのこだわりが見られなくて、つまりは、平凡に暮らしていくのにはちょうど良い、のだろう。地域特有の課題もさほど意識させられないので、人々の心に宿る悩みは個々人のものが表に出やすいのかもしれない。いや、実はあっても主張されにくいのかもしれないが。震災の時もかなりの被害は出ていたけれど、東北各地とは比較にならないと言って、あえて声を挙げないという町々が多かったように思う。津波も、液状化も、あるいは放射能のことも、東北内陸部よりも影響はずっと大きかったのだが。
 地域としての意識が薄いためか、県民一致団結して、みたいな話はあまり広がらないようだ。それは教会の関係でも見られることで、協力関係の構築は少ない。別段、そんなことではダメだと言いたいわけではない。それがこの地域の一つの性格ならば、ここを前提にしつつ、事を進めていけば良いとも言える。ここは気候も穏やかだ。冬は都心よりずっと暖かいし、夏の猛暑は都会のビル街とは雲泥の差である。通勤通学電車の混雑は都内と似たようなものではあるけれども。そんな地域に暮らす人々のことを思いつつ、神の祝福が広がるようにと祈りたい。

(2020.6.14)

【6月に入って】

 そろそろ梅雨入りだと言う。今年はずいぶん早いぞ、軽やかな春すら奪われてしまうのかと嘆くと、いやいや平年並みです、との指摘。またまた愕然とさせられる。確かに、ちゃんと太陽は輝き、花々は咲き誇り、半袖シャツも引っ張り出していた。気候はコロナなんかに影響されないから、同じように進んでいるのだけれど、俺たちは人間様だ、と威張っていた者たちはすっかり意気消沈して、そして、春を楽しむことも見失っていたようだ。
 通り過ぎてしまったことは仕方がない。だったら梅雨を楽しもう、と気持ちを切り替えてネットで検索したら、むむっ、どうもおこもり系が多くて、もう十分かもしれない。でも、ここで諦めてしまったら英知を誇る人間としては残念すぎる。今年はぜひ、新しい梅雨の美しさを見つけ出してみようではないか。なるべく手近なところで、誰でもできそうなことを。そうしたら、一連のことで気落ちしている誰かにいくらかは慰めを届けることができるかもしれない。
 もっとも、子どもたちは3ヶ月も空いてしまった勉強に忙しく、リモートで滞っていた仕事に明け暮れる人もあるかもしれない。あっ、そうやって頑張ると、たぶん、きっと、疲れが出て、体調が今ひとつ、なんて感じる人も多くなる。感染したかと落胆しそうだが、不具合なんて、昨晩食べ過ぎても出るのだし、夜更かししてゲームをしていたら一発だし、コロナの警戒は必要だけれど、もっとたくさんの原因はあるのだから、勝手に思い込みすぎないで、ちゃんと養生しつつ、である。きちんと警戒することと、恐怖することとは別。それをわきまえられたら、実際にコロナで苦しんでいる人たちに対して心優しく向き合えるだろうにとも思う。
 ともかくも6月である。日常が戻ったとはとうてい言えないけれど、人の暮らしは動き始めている。あいかわらず感染のメカニズムも効果的な防止策もよく分からない。でも世界は終わったわけではないし、私たち自身の日々も続いている。それが神と共に歩んでいる6月の風景ならば、降り行く雨を眺めつつ、精一杯生きていこうと思うのだ。

(2020.6.7)

【ペンテコステの日に】

 2000年ほど前に、教会の歩みは始まった。神の御業は世界の当初からだけれど、キリストへの信仰を表明することで神に従おうとする人々が公に動き出したのは、ペンテコステと呼ばれている時からだ。キリストの復活から7週間が経っている。主ご自身は10日前に天に戻られて、弟子たちとしてはここからは自分たちがと思いを強くしていたのだが、待てとの指示を受けて、しばらくは祈りと備えに専念する日々を送っていた。それが、まさに神に揺さぶられる経験をして、彼らは歩み出した。
 それから様々なことがあったけれど、クリスチャンたちは毎週、主を礼拝することを続けてきた。迫害や様々な困難があり、現代はキリスト教国と呼ばれていた社会で会堂が閑散とし、時には礼拝堂が単なる観光資源になったり、倉庫に転用されることもあったけれど、それでも神を礼拝する人々の系譜は続いてきた。その点では、コロナの嵐は世界中の教会にとって大きな戸惑いとなっている。礼拝自体を閉じたところも多くあった(強制的に、あるいは自発的に)。当教会でも自宅礼拝が8割という日々が一ヶ月半も続いたことになる。
 でも、「自宅礼拝」と書いたように、実は礼拝そのものが途絶えたわけではない。もともと、病気や様々な事情で、特定の日に特定の場所に集まることはできない人たちは常にいて、でもその人たちは神への礼拝の心を手放したわけではない。だとすれば、状況が何であれ、礼拝そのものはどこまでも続けられているのは明らかだ。コロナは大変だけれど、こんなものによって吹き飛ばされるほど、礼拝は軽くはないし、人々の心と、その人生は薄っぺらではないのだと、そんなことはあるはずがないと、強くそう思う。
 病気のほうは、そうすぐには終息するわけではないだろうし、プログラムとしての礼拝はすぐには元通りとは行かないのだが、でも、少し息がつける思いをしている人は多いだろうから、こんな時にこそ、改めて確かめ直しておきたいと思う。人の歩みは、神との関係も、そしてまた日々の暮らしの根本にあるものも、揺るがされるようなものではないのだ、と。

(2020.5.31)

【出かける】

 しばらく駅の改札口を通っていない。電車通勤がないからだが。3月前半に歯医者に出かけて以来、だと思う。会議の類は次々とあって、仕事は忙しいけれど、身体のほうは家と教会とスーパー、銀行あたりの行き来ばかりだ。毎日自転車で教会や何かに走っているし、身体そのものがなまっているわけではないけれど、限られた空間の中にいる感覚はぬぐえない。人はいろんな所に出かけていって、いろんなものに出会って、いろんな人に接して、そんなふうにして生きていたのだなと、改めて考えさせられている。
 どうして出かけていくのだろうと、考えてみた。その場に居続けたって健康的に過ごせるはずで、だからこそStay Homeとも呼びかけられている。病気を警戒して病気になっては元も子もないのだから、やり方次第では大丈夫だと専門家が太鼓判を押しているはずなのに。これは健康問題とは別の意味合いなのだろう。この身体の機能が安定しているかどうかとは別の部類。それは、人というものが限界のある存在で、決して自分一人では完結できないものであって、自分にはないもの、持ち得ていないものをどこかから、誰かから得ていくことを必要としているから。だから、そういう何かとの出会いを求めて出かけていき、人と出会い、関わっていく。友人、仕事仲間、どこかの店で一度きり接する人も含めて。人に限らず、美術館の絵でも、本屋で手にした一冊でも、それを片手にどこにでもあるチェーン店でコーヒーを前にしているだけでも、自然の様相も、それが初めての景色でも、いつも眺めているものでも、そういう何かに出会い、触れて、そういうものに関わろうとして出かけていく、そういうことによって補われていくことのだと心が、身体が気づいているから、だから人は出かけていくのではと思う。
 神が造られたものは完全で、実に見事な存在だと告げられているけれど、でも神はそれだけで完結するようには造られなかったようだ。存在によって互いに補い合うものとして、共に存在するものとして。私の性分としては、さほど遠くまで出かけてはいかないかもしれないけれど、距離はともかく、何の気兼ねもなしに出かけていく当たり前の日々を、身近に切望したい。

(2020.5.24)

【同盟総会】

 岩手県の錦秋湖にあるキャンプ場は、この季節、まだ日陰には雪が残る。朝晩は肌寒い日も多いが、晴れた昼間は実に心地よい。毎年、5月には同盟総会がこの場所で開かれる。もう何年通い続けているだろうか。会議のほうで激論を交わす年もあれば、教職者研修のほうが盛り上がる年もある。恒例は牧師らのソフトボールで、錦秋湖のfacebookには勝者と敗者を厳然と示す写真が載るのも、ここしばらくのお約束だ。
 会議自体も大切なのだが、共に集うことができる場としての価値が大きい。顔を見て、元気にしているなと確認する。食事の時間は騒がしいばかりの話し声に食堂は満たされるし、会議の合間のコーヒータイムも、司会者が何度呼びかけてもおしゃべりが続く。それでも足りない者たちは温泉に出かけていってはしゃべり込み、夜中になってもずっとしゃべり続ける。こうやって書いてみると、何とも話し好きの面々だと、自分も含めてあきれるばかりでもある。早寝のつもりでいても、誰かにつかまるとすっかり午前様だ。
 が、あいにく今年は集まることができない。zoomでやることになったが、こんなのは初めてのこと。震災の年だって新幹線が動き出したのを感謝して被災した各地から駆けつけて来ていたというのに。改めて思うのだが、共に集うこと、互いの存在を感じることは、人が生きていく上でとても大きな意味を持っている。忙しかったり、時には人に会うのが面倒になったり、いろんな理由で一時的に接触を避けることはあるだろうが、それでも人は一人では良くないと神が語られたとおりに、誰かと接しながら歩んでいく者として存在するのだろう。密の話に皆が翻弄されているが、こんな状況がぜひとも解消されて、何のためらいもなく顔と顔とを合わせて歩み進んでいくことができるようにと、切に願うばかりだ。
 それにしても、今年の総会を企画した執行部はすごい。結局、ネットを介してとは言え、おしゃべりできる場を用意して、きっとまた会話が弾むのだろう。先日のお試しでも、全体の会合の裏側で、文字だけのやりとり、チャットが盛んに交わされていた。やはり、皆、話し好きである。

(2020.5.17)

【母の日に寄せて】

 SF小説では、子どもが人工子宮によって生み出されるというのは、定番的に利用される設定だ。結果、親という概念はなくなり、家族というものも存在しなくなる。遺伝子情報を探って、実は兄弟だったのだという発見から物語が進んでいく、みたいな様相である。
 現実世界の中でも家族状況というものは多種多様になり、学校の書類も「父兄」から「保護者」に宛名が変わった。親子だからと言って物事がうまく進むとは限らず、家族だからこそ深刻な課題に至る場合もあるのは、昔からのことでもある。そういう混迷を憂慮して、血縁的な家族などは排除した方が話はすっきりすると考える人もいる。結婚が当事者の合意によってこそ成立するのなら、親子や家族だって、互いに選択し納得した上で形成される関係にしてはという主張もあるだろう。ただ、先ほどのような設定を肯定的に描いているSF作家は少ない。様々な危険を回避する手法として高く評価される社会風潮の中で、根本的な課題が根を張り、やがては一切が崩壊している深刻な課題として扱われることが多いのだ。
 人は、目の前の難しい事態を回避するために画策し、こんなものはなくてもいい、邪魔なだけだと言って捨て去ってしまうことがある。本当に必要のない、無意味なものを後生大事に抱えている場合もある。だが、安易な行動が深刻な欠落をもたらすこともある。問題回避のつもりが、はるかに重大な事態を招くこともある。その違いを見分けるのは容易ではないのだが、一つ言えるのは、苦労があるから排除、面倒が起こるから否定というのは危険なやり方だ。物事の是非はそれ自体の意義を見定めてこそであり、その周辺に生じている大変さを基準にして考えるべきではない。たとえば、疲れるから、足が痛くなるから、だから走るのは邪悪な根絶すべき行為というふうに言い出したら(言いたい人もいるだろうが)、ずいぶん変な話になるだろう。
 家族というものを思い返すのにちょうど良い日だろうと思う。神の祝福が実現していくうえで、どんな人間関係が大切か、少し苦労をしながら考えてみてはどうだろうか。

(2020.5.10)

【連休を前に】

 以前、東京の山手線あたり、下町方面に住んでいた頃を思い返すと、このあたりと街並みの様子に決定的な違いがあることに気づかせられる。あっちでは、意図的に作った公園などでないと、ほぼ土を見ることがない。オフィス街に限らず住宅地でも建物が密集していて、庭などはどこにもない。当然に庭木など見ることもなく、せいぜい、植木鉢で育てられている花々が道路脇に並べられている程度だった。こちらでは、小さいながらも大半の家では庭木の一つや二つは植わっていて、花々も咲き誇り、季節ごとの彩りをもたらしている。街路樹の類も当たり前のように広がっているし、秋の枯れ葉掃除が大変だと痛感するくらいに緑が多い。
 個人的な趣味だが、若葉のあの緑色が大好きだ。生命の息吹を感じられる。花々も大いに好んでいるけれど、それ以上に新緑を眺めていると心が満たされる思いがする。緑色なら何でもいいということではなくて、いのちを感じさせる色合いが、である。
 などと暢気な話を書いているのは、普段ならみんなが待ち焦がれている春の連休を迎えようとしているのに、きっと子どもたちを筆頭に、「お休みはもういい」という思いが一杯になっているだろうと思うからだ。そうだね、せっかくの連休なのだから、新緑に包まれて心のひだを伸ばしてみたいと願うのはもちろんのこと。でも、遠くまで出かけていかなくても、身近な近所の街並みの中にも、もしかすると、窓から身を乗り出すだけでも(落ちないように)、きっと輝いている木々の葉を見つけることができる。人の社会は苦悩しているけれど、幸いにも植物は生き生きとしているし、春の風は心地よく肌をなでてくれる。そう、この息吹は同じようにこの心をいやしてくれているのだ。
 神の造られた世界に私たちは生きている。その一つのはずの微細なものに振り回されているのは事実だ。だから、うめいてもいいし、神に訴えても、叫んでもいい。でもその時思い出す。神の創造物の大半は、こんな時にも何も変わらずに祝福をもたらし続けていることを。春を楽しんでください。

(2020.4.26)

【主の恵みを】

 復活を語る福音書の記事を読むとき、弟子たちの姿に落胆したり、批判的になる思いを抱くことがある。あんなにも主と一緒に過ごしてきたのに、復活のことだって予告されていたのに、さっぱり心に残っていない様子に失望すら感じてしまう人も多いだろう。でも、少し心を落ち着けて読み直すと、彼らが直面していた事態の厳しさからすれば、当然のことかもしれないと思い直させられる。
 彼らを取り巻いていた社会の情勢は、イエスを十字架につけろと群衆が叫んでいた時と何も変わってはいない。あの晩のペテロがそうだったように、街を歩くときにはうつむいて、顔を隠し気味にしたくなっても不思議ではないのだ。それに、復活なんて誰も経験したことがない。ラザロたちが生き返った様子は見ていたけれど、そういう人たちは生前と全く同じところに戻っただけで、また病気にもなるし、死も訪れるのだ。イエスの場合は全く異質な出来事だということは分かっただろうが、その内実のすべてをすぐに悟れるはずもない。彼らが戸惑い続けていたのは避けられないことだ。
 それを考えると、弟子たちの不安定さも、そんな彼らに切々と関わっておられるイエスの対応が実に親身であることも、なるほどと分かる思いがする。神は人々に信仰を求めるが、その信仰そのものが神によって支えられ、与えられなければ始まることすらできないことを、とりわけ復活後の一連の様子は鋭く物語っている。そして、だからこそ実にそれらの記事は温かい。この時期、私たちの心はかさかさになりがちであるが、それは当然のことであるけれども、だとしたらぜひ、これらの、神の慈愛が人々の上にあふれている様子を、こういう日々の中だからこそ読み直してはどうか。朝の墓での出来事も、田舎道を旅する人々の姿も、閉じこもっている人々の姿も、そして、ガリラヤ湖畔での静かな朝食も、主の恵みが満ちている。
 正しく生きることは必要だ。立派に歩むことも大事なことだ。でもそれ以上に人にとって欠かせないのは、主がいてくださるならば嵐の中でもなお、恐れる必要はないのだと告げられた、神の力強い呼びかけである。

(2020.4.19)

【毎週】

 週に一度というのはそれなりに頻繁なようだが、こういう事態になると、連絡を取る余裕のなさにあたふたとしてしまう。メールという手段も広がっているが、そうもいかない場合は多々あり、結局、礼拝に関する方針も、今日の礼拝で初めて知ったという方もけっこうおられるはずだ。宣言を出すなら出すで余裕をもって告知してほしい文句も言いたくなるが、それはまあ仕方のないことではある。
 週に一度、顔を合わせて、お互い、元気に歩んでいる様子を見て喜び、ちょっと曇りがちの表情を案じたりする。当たり前すぎて簡単に流してしまうことも多いのだが、その当たり前が手に入らなくなって、どれほど貴重な機会を与えられていたのかと大いに痛感する。決して、人々の様子を把握するためにと顔を凝視していたわけではない。何気ない会話や、席に座っている様子、歌っている様子、帰っていく姿、そんなものから漠然と見ていることのほうがずっと多い。でも、そういう関わりによって互いを思い、互いのために案じ、そして主の助けを求めて祈ることが豊かに導かれているのだと、こんな状況の中で大いに痛感させられている。そういう意味でも、どうか事態が解消されて人々が平安の思いを抱きつつ共に集い、共に語り合い、共に顔を見合うことができるようにと、切に祈るのだ。
 こんな時こそ、文明の利器は活用せねばと思っている。遠く離れていても顔を見て、表情を見て話ができる手段が、かなり容易に手に入る。物理的にそばに集まることが難しくても、ネット回線を伝っての会合は、この状況の中でも何ら問題はない。少し時間をいただくけれど、祈りの機会や学びの機会、それからおしゃべりしたり、そういう場をぜひとも用意して、皆さんに提供していきたいと考えている。むろん、もっとアナログに、手紙をしたためたりするのも有意義で、そんな関わりが教会の皆さんの間で行き交うようになるならば、こんな事態の中でも豊かな幸いになることだろう。
 ヘブル書の著者は言った。一緒に集まることをやめずに、と。それはいろんな形での信仰のつながりを含む、とてつもなく大事な呼びかけだ。

(2020.4.12)

【聖餐式のあり方】

 今日の聖餐式はやり方を変えてみることにした。コロナのことで聖餐式を取りやめている教会も増えていると聞く。ここでも気持ちだけ受け取っても十分と先月から申し上げていたが、準備する側の気苦労も大きくなっている。聖餐式の頻度は聖書的に決められているわけではなく、中世カトリックの反動か宗教改革の頃は年に一度か二度だったこともある。ただ、聖餐式はキリストの十字架を指し示す福音提示の手段であるから、記憶に残る程度に繰り返し行うのは有意義なことだ。それを考えると、単に取りやめにしてしまうのは残念とも思う。
 それで、もともと記念であり、覚えるための手段であって、それを食することが効力を持っているわけではないのだから、その意味を踏まえて形だけ行うことにした。式としては行うが、皆さんには配らず、心で受け止めていただくという方式だ。宗教改革の趣旨には、聖餐を司祭だけのものにはせず会衆全体のものにするという意義もあったので、お配りしないと不思議な気分にもなるけれど、この状況としてはむしろ、まさに象徴として、あるいは神からの呼びかけとしての趣旨に特化していくことも大いに価値があると考えるのだ。
 状況が変わると、それまでのようにはできないことも色々と出てくる。だが、それを仕方がないとあきらめて取りやめにしてしまうのか、手段を探しつつ中心的な趣旨をできる限り行っていくことを目指していくのか、それは従来のことができないという点では同じでも、意味合いは大きく違っているだろうと思っている。もしかすると私たちは、案外にあきらめが早すぎるのかもしれない。決して無理をするとか、意地を張るというのではなく、でも、大事にしていることをちゃんと握りしめ続けていくことの大きさを、信仰のことに限らず、日々の様々なことの中にあっても、心に刻んでおきたいものと思っている。日常としてはやりやすさを追い求めるのを大いに推奨する。必死でないとできないことは長続きしにくい。ただ、時にはふだんより一手間、二手間かけてなすべき場合もあると痛感する。

(2020.4.5)

【もともとの姿勢から】

 改めて考えてみると、この教会では諸活動への参加について、ねばならぬ的な義務化をしては来なかった。もちろん礼拝は大事で、週に一度は神を礼拝する時は必要だとは告げる。他の人と共に礼拝することの意義も大きなものである。だが、人々の暮らし方は様々で、事情は異なる。だから、礼拝も複数回行ってきている。一度では入らないという最近の事情以前に、機会の多様性を重視しての取り組みだ。
 だとすれば、今の状況にあっても、教会としての姿勢は何も変わる必要性がない。それぞれの事情に即して、会堂にやって来る人もいる、自宅で礼拝する人もいる、時間帯をずらしてくる人もいる、様々で良いのだと、きっと皆さんはそういう感覚を身につけておられると、信頼している。教会としては、どのような形での礼拝をも支えていくことができるように、できる限りのことはしていきたいと願っている。それに、人生の中での危機を抱えていて、そのほうがコロナよりはるかに深刻という人だっているはずだ。そういう人たちに教会が門を閉ざすことはとうてい考えられない。
 こういう姿勢は、より積極的な意味合いも持ち得るはずだ。従来の伝道活動は、教会に来ていただくか、あるいはこちらから出かけていくか、そのどちらかを土台としてなされてきた。顔と顔とを合わせて、ということに意味があるのはもちろんだが、伝道の核心は福音を届けることである。それなら別の手法もありえるだろうと、具体策はこれからの模索だけれど、考えて行かねばなるまい、いや、大いに考えられるはずだとも思う。
 教会内でも少人数の勉強会などは、ネットが使えるなら、それを活用した「集まり」にすることもできる。それなら、もともと平日は教会に来にくい人、時間的に難しい人でも、いろんな機会に「集まり」を持つことができるようになる。祈祷会のために会堂に来るのは厳しくても、30分、パソコンの前に座り、あるいはスマホを片手に、共に祈る仲間を持つことを考えたら、はるかに機会は広がる。そう、機会は広げるのがいい。そう思いつつこれまでも歩んできたのだから、この時期にもその姿勢を発揮したい。

(2020.3.29)

【補うこと】

 春休みには例年、CSK主催の中高生春キャンプが開催され、津田沼からも参加者が毎年起こされていた。今年はどうにも実施できないのだが、こういう機会が持つ意義は大きく、彼ら自身の幸いのために残念なことである。同様の事態は各地の教会系キャンプ場や、KGK春期学校などでも生じている。社会状況そのものは何ともしがたいが、その損失は長い目で見ても大きなことであるから、何か、そういう意義を補うことができないものかと考えさせられる。同様のことは学校関係でも問われていることで、予定の授業を終えられずに春休みに入ったところが大半で、穴を埋めるために必死で課題を工夫している教師たちがたくさんおられるようだ。
 何かの事態に遭遇して、通常通りにはできない状況になることはある。どのような対応がふさわしいかは別途問わねばならないとしても、今現在のこととしては、そのことによって抜け落ちたもの、本来ならば得られたはずのものを、どのようにして補っていくかは大事な話だ。教育に限らず、各種文化事業や、公民館などでの活動、いや、運動その他のことも含めて、本来、良き日々を歩んでいくためにとなされていた事柄ができなくなるなら、必然的にそこには多くのマイナスが生じる。むろん、経済活動にしてもである。仕方がないと我慢することだけでは、この欠損は放置されて、結局は人々の日々に影響をもたらす。だとすれば、様々に知恵を働かせ、必死になって道を探し求めて、手からこぼれ落ちてしまったものを別の形でも良いから回復させることを切に願うべきだろうと思う。
 口で言うのは簡単でも実行は難題だ、と指摘されるに違いないし、その通りであるけれど、せっかく与えられている知性であり、また心である。こういう時に活用しないでは宝の持ち腐れだ。聖書によれば、困難も苦闘も存在するけれど、あきらめは神の前には似つかわしくない。すぐにはうまくいかないかもしれないけれど、その努力はきっと他の人のためにも益になる。人を思い、人のために尽くすことと、自分自身の幸いを求めることは表裏一体であるのが、神の前に生かされる姿であることを思う。

(2020.3.22)

【旅立ちを思って】

 記憶の底から引っ張り出すなら、卒業式というのは、ともかく仲間たちと最後の一日を過ごせればそれで満足だったように思う。記憶の中には親の存在は見当たらない。そう考えれば、親としては残念だったろうが、関係する人々の必死の取り組みによって、制限付きでも卒業式を行えたところが多かった様子であるのは、本当に良かったと思う。
 旅立ちと言う。現代のパックツアーなどのことではなくて、見知らぬ地へと踏み出していく、不安や戸惑い、ためらいなどがあって当然の、覚悟が必要になるような旅を意識するのが本来の意味だろう。大げさな話だと、先に経験した者たちは言えるだろうし、大丈夫だと励ますこともできるのだけれども、本人にとっては間違いなく新たな道である。とすれば、心配はいらないと保証されることより、問題が生じた場合にちゃんと助けてくれる支えがすぐ近く、手の届くところにいてくれることのほうが、ずっと大きな意味を持っていくだろう。一緒に歩いてくれればなおいっそう、である。
 共に苦労していこうとする仲間はいい。同じ境遇だからこそわかり合えることもあり、言葉にできない思いも悟ってくれるかもしれない。先人の存在も意味があり、彼らがすでに辿った道であることは大きな励ましになるが、状況は変化するわけであって、過去の経験が常に当てはまるとは限らない。だから単なる先達ではなくて、まさにそこで共に歩み、共に労し、共に苦闘してくれる、仲間でもある先人たちであるならば、それは大きな意味を持ってくるだろう。学校においても、あるいは仕事先においても、そういう人々に出会えたら何よりだ。
 だから聖書は、何よりもやはり、神に頼ることをすすめる。この方が真に力ある方だからであり、また、偉大な英知に満ちている方だからであるが、それと共に、今まさに生きて働いておられる方、日々悩む私たちと共に取り組み続けてくださっている方であるからだ。聖書の語ることは大昔に打ち立てられたものとして見られやすいが、単なる遺跡では意味がない。そこに生ける神がおられるからこそ、私たちはこの方に寄り頼む。

(2020.3.15)

【震災を思い起こす】

 時に関する感覚は変化するものだが、今年の私は思う。まだ9年しか経っていないのだ、と。置き忘れられているように見えるからだろうか。
 物事には年月が必要だ。即席が常に悪いわけではないけれど、大事なことほど何かがなるまでには月日がかかる。一般に言って、どこの土地であろうとも街の形成には何世代もかかるのが通例だから、忍耐強い継続的な取り組みが、とりわけ社会全体には、そして、指導者たちには不可欠だ。そういう厳しい時間と向き合うことから逃げてはいけないのだ。
 もっとも、時間さえ掛ければそれで事がなるわけではない。時が過ぎればと言うけれど、大事なのは時の流れそのものではなくて、何かが成し遂げられていくために必要な時間、ではないかと思う。転んで膝をすりむいた傷は、時間が経てば痛みを忘れるのではなくて、その傷を被う新しい皮膚が形成されるのに時間が必要、ということだろう。心の痛みも、あるいは人々の暮らしの傷も、ただ待っているだけで薄まるわけではない。そこに何か、真に良きものが作られていくことによって、慰めと呼ばれるものは始まっていくのだとそう思う。
 神は人の罪に赦しを与えてくださった。赦しという言葉だけを取り上げるなら、これ以上はもはや問題にはしない、ということだ。でもそれだけでは人は生きてはいけない。前に歩くことはできない。時間が経っても、たとえ記憶が薄らいだとしても、罪のもたらした害悪は消えてなくなりはしない。神は人に救いを与え、新しいいのちを与え、そして、神と共に生きる日々を与えてくださった。幸いは、責めが終われば訪れるのではなくて、良きものが実現していくことによってこそなる。だからこそ神は、ご自分から離れるなと、厳しさすら込めて語られているのだが。
 人はむろん神のように確かではない。でも、方向性は示されている。何かの良きものこそが、厳しいことには必要だ。それが何であるか見定めるのは容易でないが、この社会に、その人の目の前に、一つ一つ、幸いを積み重ねていこうとするのが始まりであるのは間違いない。

(2020.3.8)

【不要不急】

 ウイルスに関して、不要不急のことは差し控えて、という言い方がなされていたが、なかなか考えさせられる言葉だ。必要がない、後回しでもいいことは、余裕があればすればいいといった意味合いで、確かにそうだと思う。でもこれ、該当するものは何かと思い巡らすと、意外と難しい。医療機関に従事するのは不要不急だろうが、その他の仕事も生活していくには必要なわけで、暇だから何となくやっているわけではない。遊びも子どもには大事なもので、震災の時も彼らを避難所から連れ出して遊ぶというボランティアは貴重なものだった。大人だって息抜きを怠ると病気になりやすく、社会の疲弊と劣化は進んでしまう、必要なのだ。
 教会はどうなのかと、当然に考える。神との関わりは衣食住同様に人にとって根本的なもので、なくてもなんとかなる、というものではないと、少なくとも神はそう告げている。だから古来、礼拝はどのような環境でも行われて来た。例えば戦場でも、あるいは難民キャンプでも、疫病が流行っている地域においても。危機的であるほどなおさら重視される。
 その本質から礼拝はいつでも続けられる。ただ、会堂に集まれるかどうかは各自の判断である。その基準は人によって違っていても不思議ではない。もともと日頃からこの教会では、毎週の体調、あるいは仕事や用事などでの判断も、各自に任せている。這ってでも来ないとだめ、みたいなことは言っていない。一緒に集まれることは幸いで、大きな意義が伴う。でも、それがかなわない人は常におられて、だから、居場所は違っていても同じ思いで主を礼拝できるような手はずは、できる限り整えたいと思う。
 だからなおさら、ここでの礼拝は常に行われる。おいでになれる方が数人でも、あるいは誰も来られなかったとしても、牧師が会堂にたどり着ける限りは実施される。そして、ネットが使える限りは、離れていても礼拝できるように配信する。震災の時も、大雪の時も、そういうつもりで続けてきた。今の状況は判別が難しいが、おいでになる方を歓迎し、自宅でという方の判断も尊重する。主がすべてを祝して下さることを祈るものだ。

(2020.3.1)

【興味関心】

 テレビドラマに出てくる職業は人気が高まって、志願者が増えるらしい。ドラマだから、格好のいい部分が強調されているに違いないのだが、そんなことは承知の上でも、本気で目指そうとする人は増える。あるいは、大きな災害が起こった後は、防災関係の職種に対する関心が高まるのだとも聞く。この場合、命だけの仕事だということがまざまざと見せられるのだが、それでも志す人々は、平穏無事な時よりも多いようだ。生き生きと取り組む人の姿がある時に、思いを抱く次の人々が出てくるということか。
 今春の神学校が、総じて志願者が少ないらしい。社会の少子化ゆえ減少は自然の流れではあるが、思いの外、であるらしい。それで思った。ドラマで活躍する牧師というのは無理があるが、もっと楽しげに、意気揚々としていないとな、とである。献身という言葉が悪いのかもしれない。時にこういう取り組みは自己犠牲的なイメージが強くなり、あるいは世捨て人のような感覚で受け止められることがある。私はそんなふうに思っていない。のほほんとしているわけではないけれど、種類は違っても苦労なんてどの仕事にもあるわけで、疲弊することはあるかもしれない。でも、その取り組みにやりがいを覚えつつ、喜んで、あるいは楽しんで取り組んでいく。健全な取り組みというものはそういうもので、もし、それが難しいとしたら、それは根本的にやり方を間違えている、本人か、あるいは環境か、今時の言い方ならまさにブラックという奴であろうかとも思う。
 職種のことだけでなく、それは信仰にも言える。何か、我慢して、つらい思いをして、でもそれに負けずに必死になって生きるのが信仰という感覚は、昔から強い。そういう姿のほうが英雄っぽいのかもしれない。でも、神が望んでおられるのはそんなものだろうと考える。世の中がこうだから、人間の罪がこうだから、お気楽に昼寝ばかりとは行けない。でも、与えられている日々を精一杯走って、必死に走って、でもそれが本物ならば大いに楽しんで、神と共にあるをニコニコしながら喜んで、そんなふうにして歩んでいけるはずと思う。世の中の興味関心は、そのほうが増していくだろうに。

(2020.2.23)

【問い続ける】

 ソロモンの神殿は、後々まで受け継がれる存在になった。現代の私たちもその土台部分を見ることができる。ただ、手放しで賞賛できるかどうかは微妙だ。壮麗な建物は、膨大な費用を必要とした。隣国から取り寄せた資材の支払いに、ソロモンはガリラヤの町々を譲り渡している。異国に売り払われた人々の思いはどうだったろうか。労働力として酷使された民の不満も大きかったようだ。異邦の民への使役はなおさら厳しいものだったと言う。王国分裂の誘因になったとの指摘もなされている。
 それ以上に気がかりなのは、それがモーセの時代に神から指示された礼拝の場所、「会見の幕屋」とは大きく変化していることだ。基本構造は同じだが、大きさも装飾の類も、ずいぶん違っている。それに神はダビデに、恒久的な家を建てろとは言っていない、と告げられたことがある。神殿建設を否定はしていない。民が増えて必要が増加したということもあるだろう。でも、神ご自身があれだけ詳細に設計図を示された礼拝の場所を、相当に様変わりさせて良かったのかどうか。国は豊かに繁栄していた。都もますます栄えていたことだろう。その中で、あえて素朴な場所に人々が集い、礼拝を続けていたとすれば、そういう光景もまた天地を造られた主への信仰には似つかわしいものだったかもしれない。
 ソロモンの熱意は本物だったと思う。でも必要なのは自分の熱い心を表明する機会ではない。こんなに頑張っていますよと神に誇り、功績を認めてもらうことではない。そして神殿の本領発揮は、建築の立派さよりも別の所にあるのだと、今日の礼拝で読んでいる箇所で、ソロモン自身も告げている。ソロモンの行動が否定されているわけではない。神はあの場所を用いていこうとなさっていた。人々の様々な取り組みを祝福もしてくださる。であればこそなおさら、壮大なことを成し遂げ得ている時には、神が何を最も望んでおられるのか、御心にかなう最善は何かと、繰り返し問い続け、確かめ続ける必要がある。そうやって尋ね直し、そして神から、それで良いのだと認めていただけるなら、いっそうの幸いになるではないか。

(2020.2.16)

【何を見ていくか】

 ソロモンは晩年に大きな転落があるので、前半の箇所を読んでいる時にも、どこかに問題の元凶があるのではないかと疑ってかかり、否定的に見る傾向が生じやすい。過ちに陥る傾向を事前に察知して修正していくことは、とても大事ではある。が、過ちがあったからと言って、その人のなしてきたことすべてを否定的に見るのは、少々やり過ぎではある。
 ソロモンに関して言えば、彼が誕生したとき、神は彼という存在を深く喜ばれたのだし、今日の箇所でも神の祝福は深く注がれている。来週の箇所では神殿建設がなされ、それは大きな功績でもある。彼の最後はとても残念だが、それでもし、一切が否定されるのだとしたら、神が愛されたのは軽率だったということになり、彼の建てた神殿などさっさと取り壊して建て直した方が良いという話になってしまう。でも、決してそうではないだろう。
 善と悪が入り混じってしまう現状は、人の抱えている限界にも関連する。残念ながら人間は、全面的に良いものとはなり得ず、しばしば悪を発露してしまう。時には、せっかく築いてきた良き歩みをすべて崩してしまうこともある。常に最善でありたいと願い求めていたとしても、そういう領域に達したと自覚できる人などどこにもいない。それを仕方がないとあきらめたりはしないし、良きところもあるのだから大目に見て、というのも違う。現実として人はいつも、善と悪と、その両方の姿を抱え続けている。では、そんな者たちに対して神はどうなさっておられるか。罪に対する神の厳しさは改めて言うまでもない。でもしばしば神は、人々の、十分とは言えない者たちの、その歩みをごらんになっていて、わずかでも善を生きようとするその姿を見つけ出しては、大いに喜んでくださることが多々であるのだ。
 過ちを見つけたら全否定、という姿勢は、とても高潔であるように見えて、その評価は高まるのかもしれない。でもあるべきはむしろ、そこに良きものがあるときには、悪への糾弾に勝ってそれを大いに喜び、幸いと受け止め、主に感謝することだろう。私たちのこの目が、現実には問題が多い、そんな世界の中に幸いを捜し求めるものになれたらと、願う。

(2020.2.9)

【警戒心】

 スーパーの棚からマスクが姿を消している。インフルや花粉症による需要もあるが、一番の理由は新たに広がりつつある病気のほうだろう。その対策については専門家に任せるとして、一つ、申し上げておくと、礼拝中にマスクをしているのは礼儀に反するみたいな感覚があるとしたら、そんなことは全くないので、気兼ねなくマスク着用、乾燥対策に水も持参なさって、そんなことで礼拝に支障が生じたりはしないと、書いておきたいと思う。
 それにしても、人々の中に見られる警戒心はかなりのレベルに達しているように見受けられる。戦々恐々と呼んでもいいくらいだ。その是非はともかくとして、このくらいの思いを人間が抱えている罪のありさまにも傾けて警戒していたら、この世界の痛みや悲しみはずいぶん軽減されるのではないかとも思ってしまう。罪や悪が生じてしまうこと自体は、解消することはないだろう。断罪して、切り捨ててみても、それで罪の蔓延が抑制されるわけではない。ただ、世間一般として罪の現状に対して危機感を抱き、それは良くないことだという自覚を持ち、悔いる心を抱き、そして、改善への切なる願いを追い求め続けようとするならば、状況は大きく軽減されるし、その罪によって傷ついている人々もまた、どれほど慰められることかと思う。
 だが、この世界の現実は、些細なことだと笑い飛ばし、何が悪いのかと開き直り、罪を指摘する側が間違っているかのように責め立てるばかり。それでは回復への最初の一歩すら踏み出すことができず、そして人の罪はこの世にある者たちをむしばみ続けるばかりだ。でも、そういう危機感や警戒心はほとんど見ることがない。話題の病気についてはこれほどにも激しく反応しているのに、もっと身近な事態については放置するばかりである。比較してみると、事の重さを痛感せずにはいられない。
 罪だ罪だといつも言われ続けるのは気が重い。疲れ果ててしまうし、そのうち慣れて感じなくなることも懸念される。むしろ、回復を与えてくださる神の祝福を大いに語り続けるべきかもしれない。その幸いが身に染みてくるなら、この課題と本気で向き合う必要性と覚悟も出てきそうだ。

(2020.2.2)

【そばにいる】

 雪が降らなくて、あちこちで困っているらしい。雪祭りとかスキーの大会など、開催が危ぶまれていると聞く。雪のない地方はうらやましいと言っていたのに、ドカ雪大歓迎なのだそうだ。人の暮らしは、それ自体は厳しくても、慣れ親しんでいるものに合わせて動くようになっていて、端からは楽に見えるような変化でも、状況を混乱させる厄介者のようだ。それは自然界にも言えるようで、雪の少ない年は作物にも影響が出るという話も、どこかで聞いたような気がする。
 そういう感覚があるからだろうか。神様を知り、神様と関わり始め、それが大事なものだと気づくようになっても、なかなか、この新しい展開へと踏みだしていくことは容易ではないと感じる人は多い。今まで通りで良いわけではないと承知していても、それでも、何かを変えて行くといろんなものがずれていってしまうのではないかというように。
 そういう戸惑いを批判するつもりはない。たぶんそれは、本人の意志を越えて皆の身体に染みついているのだ。ただ、それでもなお踏みだしていってほしいと願うべきことであれば、そのためには回りにいる人々がしっかり支えて、手助けして、励まし、慰めていくことが欠かせない。変化の時においては、本人より回りの覚悟と責任のほうが問われるべきなのかもしれない。信仰は個々人のものという感覚が広く染み渡っているが、それが大きな転換点であるのならば、むしろそこで大事にされるべきは、他の人々と共に、という要素であることに気づいていきたい。
 そろそろ年度替わりを意識する時期、今までとは違う生活に踏み出していく人々も多くなる。むろん自らも必死に備えていることだろう。でもそれは、回りの助けがあってこそ成り立つ。同じように、結婚へと踏み出していく人々も、そこに必要とされるのは回りの人々による励ましと慰め、祈りと助言、加勢。何事にせよ、人々が新たなものに踏み出していくそばに立ち会うことは多いはずだ。その時、そこにいるということは、その彼らを支える役目を神から託されているのだと考えたい。

(2020.1.26)

【歩み進んでいるか】

 キリストの十字架は、人々の罪が赦されるため、である。この信仰の基本中の基本であり、さもないと、聖書の語ること全体が意味を失ってしまう。が、あえて述べるなら、赦しが実現してそれで終わり、ではない。赦されて、もう罰せられることはない、ああ良かったと安堵したところで終結させてしまったら、主はおっしゃることだろう。ちょっと待て、それでは十字架の意味がない、と。十字架は、その犠牲は、人々が生きるためである。赦されて、そしてだからこそ、歩み進んでいくためである。赦された、その先があるからこそ、神はこの犠牲を払い、この御業を推し進めてこられたのだ。
 阪神淡路大震災から25年である。街の復興はすでになった。神戸は美しく繁栄している。だが、復興だけがあの出来事の後、人々が意識したことではなかったと思う。それも被災した人たちだけではない。全国の人々、そして日本の社会は、あそこから大きく変化した。災害に対する意識が変わり、ボランティアに関する認識が築いていかれ、そして、建設に関する取り組みが変化した。耐震という概念が一般化したのはあれからのはずで、当然に建設費用が増すけれども、今ではそれは常識となった。制度改正という強制力もあったのだろうが、それを必要なこととして受け止める様子が社会全体にも育まれたのだと思う。災害の効能なんて言い方は嫌いだ。意義などとは言いたくない。でも、起こってしまったことを元に戻すことはできない。だとすれば、その出来事を人々がどう受け止めて、そこから先をどう歩み進んでいくのかは重要だ。そう言えば、戦災の後にも、この国に生きる人々の意識は変化し、直前までの趨勢から激変するような社会が築かれていった。もっと後に生まれ育った者としてはあ然とするような変化だが、でもそれは戦争という厳しさを経た人々が、その後を生きていこうとした姿なのだと思い返せば、むしろ当然の変容なのかもしれない。
 甚大な出来事だけではない。日々の些細なことも含めて、それは次の歩みを左右するはずのものだ。それが人の、当然の姿なのだと思う。神は人をそのようにご覧になって、だから、人に新しいいのちを与えられた。

(2020.1.19)

【皆の奮闘】

 赦せないことは悪だ、と考えている人は多い。赦せない心は相手への憎しみを生み出すし、復讐に至ってしまうこともあり、悪を増幅する最大の源であるから、確かに悪である。赦せないままでは、どこまで行ってもその心は晴れ晴れとはならない。だから赦しは強く求められる。赦しの実現こそが大きな幸いの始まりをもたらす。大切なことだ。
 ただ、ちょっと待てとも思う。赦しが必要になったのは、赦せるかどうかを問われているその人が、他者の悪によって傷を受け、つらい思いをしたからである。多くの罪はその人自身の悪から始まるが、この場面ではむしろ被害者になってしまったがゆえに(そのほとんどは自分には何ら理由がないのだけれども)、赦せるかどうか悩み苦しむことを余儀なくされている。
 そこに目を留めると、赦せない理由の一番は、その人の心の成熟度ではなくて、受けた傷が癒えていないから、補われていないから、支えられていないからであるように思う。骨折した人に、立てと要求しても無理な話である。その人を立ち上がらせたければ、治療を施してあげて、傷を癒やしてあげて、リハビリに手を貸してあげることが不可欠だ。災害避難時など、その余裕がないならば、隣にいる人がその人の足の代わりになり、手を貸し、肩を貸し、痛みを必死に緩和し、荷物を代わりに背負い、できる限りのことをして支えていく。そうすれば、立てと要求し、立てるはずだと叱咤激励することができる。そのまま寝ていてはいけないと厳しく語ることができる。
 だったら、赦しのためにも回りは手を貸すべきだろう。精神論ではなくて、具体的に手助けをし、その傷を覆い、慰め、支えていく。元々の相手はおそらく、何もしないだろう、できないだろう。だったら、その傷を償うことは、肩代わりすることは回りがなしていくべきこと。それがなければ、人の心はなかなか赦しへと踏み出せない。個々人のレベルでなすのがよいこともあるだろうし、社会全体として皆で担っていくことでなし得るものもあるだろう。ともかく、赦しを大事なことだと考えるのなら、そこにいる回りの者たちにはなすべきことがある。この世にそういう奮闘が起こることを願う。

(2020.1.12)

【後回しのものを】

 以前、松戸に住んでいたことがあり、半年ほど毎日通っていたのだが、電車の中が読書にちょうど良かったものである。今は自転車で十数分、まさか本を片手にというわけにはいかないので、意識して割り当てないと後回しになって、未読のものがどんどん積み上がっていく。正月休みに出かける予定を組んだので、これ幸いと本をカバンに仕込んだが、電車の中では多少読めたものの一冊読み切るにはほど遠く、むしろ読みたい本が増えた。
 読書の薦めという話ではなくて、日頃、何かと走り回るのは誰もがそうなのだから、ふだんとは違う時間が流れる季節こそ、後回しにしていたことに手をつけてはどうか、ということである。ここで、聖書を読みましょう、祈りの時間を取りましょう、と書くと牧師らしくていいのだが、神に与えられたいのちを生きるとは、そういう部類のこと限定ではなくて、人のなすこと、そのありとあらゆることが神の前に祝され、助け導かれるものであって(悪事は論外だが)、友だちに会いに行くでも良し、美味に舌鼓を打つでも良し、これからの人生を思い描いてみるでも、こたつに潜り込んでうたた寝して睡眠不足解消でも、ともかく、後回しにしていたことを引っ張り出したらいいだろうにと、そう思う。
 それにしても、後回しということは、きっとそれはどうでも良いことではないのだろう。消去したことではないのだから、実は大事に思っていることなのだろう。それだったらぜひ、である。たぶん、明日からは皆、忙しい日々が動き出すのだろうし、その中で後回しになることが出てくるのは仕方がないことだ。でも、何かの機会にゆとりが生じたら、その大事なはずのことをちゃんと引っ張り出して、向き合っていただきたいと思う。
 考えてみると、神は人のそういう余裕のなさをご存知なのだ。だからこそ、安息日は七日に一度だけ、旧約に定められている祭の類も年に何度かの限定されたものだ。神の祝福は毎日、毎時なのに、人がそれに応答する場として定められていたのはかなり限定的。だからこそなおさら、そういった機会を大事にしていきたい。主ご自身は休むことなく支えて下さるのだから。

(2020.1.5)