まだ数日あるから、一年を締めくくってしまうには早すぎるかもしれないけれど、せっかくなので当教会の2020年を数え上げてみる。
まずはバプテスマを受けた方々が3名。コロナがあろうが何だろうが、これは何よりも心に残ること。神が人を顧みて、導いて下さる御業はどんなものにも妨げられることはない。
次に、これも3組の結婚式。こちらは方式や参列者などの面で大きく振り回されたけれど、主の前に新たな歩みを始めた笑顔は格別である。その幸いが回りの人々に拡がっていくようにと願う。
今年、召された方々のことを思う。人生は様々で、それぞれの人たちとの関わりも様々だったけれど、一つだけ言えるのは、神様が与えてくださったいのちを、精一杯生きて、そして主に招き寄せられた姿であること。
礼拝がネット配信とのハイブリッドになったこと。そんなことができるとは考えてもいなかった、する気もなかったのが、必要に迫られて飛び込んでしまった世界は、思いのほか用いられている。祈祷会はネットのほうがメインで進めているが、参加者は増加している。こういうものは、コロナを乗り越えても利用され続けるのだろう。
礼拝の配信ができるのであればと、音楽の企画とイヴ礼拝をネットのみで実施したのは完全に思いつきによる始まり。関係した人たちがたくさん労してくださって、おかげで用いられている模様。
でも、直接会える機会が激減したことは心が痛い。会話もそうだが、礼拝においでになっている姿を見て、主の守りを覚えさせられていたその部分は、どうしても欠落してしまった。その影響がどうなるかは、まだこれからの話。わいわいがやがやと食事するのも、バーベキューも中止。寂しさは否めない。それからキャンプの類、今年はどこもかしこも取りやめである。この良き働きが動かなくなっていることの損失はどれほどだろうか。
ああ、やはり共に寄り沿い、共に歌い、物理的にも共に歩んでいきたいものだ。そんな日が来るのを心待ちにしつつ。
(2020.12.27)
今年はどうも、この祝いという言葉の響きが、もやもやとした感じである。冷静に言えば、感染対策は綿密に取り組んでいくとしても、良きことを祝い、幸いを喜ぶ心まで「自粛」する必要はないはずだ。もっとも、そんなふうに言えるのは、とりあえずはまだ元気でいるからだろう。身近なところで厳しい状況の人がいたなら、あるいは諸国のように亡くなる人が多くいたら、喜びなどという感情が湧いてこなくなるのかもしれない。この感染症に限らず、悲しみを抱えている人には「祝」という文字が街に貼られているだけでも、つらい思いになるのは承知している。
でも、この2000年を考えると人類社会が苦悩に閉じ込められた年はいくらでもあるわけで、そのたびにクリスマスが封印されたとしたら、まともに祝えた時などはたしてどれだけあるのか。とすればむしろ、様々な苦境の中で、おめでとうなどという言葉を聞きたくもないと思うような状況の中で、それでもなおクリスマスが祝いの時であり続けるその意味を、その意義を、考えたいと思うのだ。
その鍵は、何よりもこの日が救い主の到来を思う時だからだ。英雄の凱旋式ではない。偉大な存在の表敬訪問でもない。神に忠実な世に対して慈愛の雨を降らせるための到来ですらない。これは暗黒の中に座す者に助けの手を差し伸べ、その救いを実現させるための果敢な取り組みである。実を言えば、クリスマスの時点ではまだ、お祝いの言葉は早すぎる。神の御子にとってすら厳しいものでしかないこの戦いは、今まさに始まったばかりなのだ。歓喜の声は、すべてが成し遂げられてからのほうが良いのかもしれない。たとえるなら、落盤事故で閉じ込められた人を救出するために、地中へと踏み出していくその瞬間のようなものなのだから。
でも、だからこそ、私たちは厳しい状況の中でなお、クリスマスを大切な幸いの時として心に覚える。単なる楽しみではない、難題を突破してことを成し遂げて下さった方の到来を語る時だからこそ、こういう厳しさの中で、不安を覚える日々の中で、救い主の誕生を心から祝う。
(2020.12.20)
ヨーロッパあたりのクリスマス礼拝はどんなふうだろう、とネットを検索したら、ノートルダムやウエストミンスターの映像を見つけた。別世界のような壮麗な会堂だったが、参列している人たちはコートやセーターといった一般的な服装で親しみが感じられ、ちょっとホッとする思いがした。
でも、それよりも印象深かったのは堂内に響き渡る賛美の歌声だ。聖歌隊は豊かな音色を高らかに歌い上げていたし、席を埋め尽くしている会衆の歌声は重厚な深みを感じさせるものだった。片手間で聴いていただけだが、改めて思わせられている、賛美の歌声はいいものだ、と。
羊飼いたちが聴いた御使いたちの歌声は、音楽的資質としても高度なものだったはずだが、それよりも彼らを圧倒したのは「おびただしい数の天の軍勢」と呼ばれている歌声の重なり合いではなかったかと思う。あえて言うならば、たとえそこに調子っぱずれな御使いがいたとしても、一同が心から神の祝福の偉大さを喜び歌う声は、大地の上に、羊飼いたちの心の奥底にまでも、拡がっていったに違いない。
今年の礼拝で大きく様変わりしたのが賛美である。大勢で集まれないということもあるし、何より、歌うことには強い制約が示されている。さすがに歌詞を見ながらオルガン演奏を聴くだけではあんまりなので、マイクを使う司会者と説教者のみが歌っているけれど、代用品に過ぎないことは自分自身が痛感していることだ。耳で聞くだけでも賛美にはなる。メロディーなしで歌詞を皆で朗読するという方法もあるだろう。でも、曲があり、歌詞があり、そして共に歌う人たちがいるという形態が昔から培われてきたのは、それが豊かな意義を伴っているからこそ、である。
今年のクリスマスは、残念だけど、静かな礼拝の一時になる。盛大な音楽のほうは、映像か、あるいはレコードでもかけて賛美の声に耳を傾けることになる。でも、人々の顔を思い浮かべることはできる。いろんな姿を思い出しながら、教会で、あるいはこの社会の中で、共に生きていることのありがたさを思いつつ祈ることはできる。そう、賛美も祈りも主の前で共に、だ。
(2020.12.13)
クリスマスになると、大空を翔るサンタのそりを人工衛星から追跡する、という企画が行われていた。前に見た映像では、闇に包まれた地球の上を光の線がすーっと走っていたように記憶する。今年もやるのだろうか。コロナに振り回された世界に心楽しい企画ではある。
もっとも、私が見たのは一つの光が進んでいく光景だった。でも、世界中の人々のところに届け物をするのだったら、その光が何万、いや、何十億も駆け巡ることになるはずで、だとしたら、もはや地表などはどこにも見えず、ひたすら地球全体が光に埋め尽くされていく光景になってもよさそう、ではある。緑の地球と言われるが、光に包み込まれた地球というのも、それまた美しいものだろうとは思う。
サンタがどんな仕組みを用いているのかはよく分からないけれど、同じような光景は、つまり、人と人とを結ぶ光の線が地球全体を覆っていくような様子というのは、サンタに登場いただかなくても、人間たちそれぞれの思い次第で十分に実現可能、ではある。遠くの人でも、近くの人でも、知り合いでも、顔も知らない相手でも、もしそこに誰かを思う心があり、そのために何かをしようとする取り組みがあるなら、その結びつきは確かに光を放って、この地球を覆い尽くすことは十分に可能だ。大きなことでなくてもいい。ある団体によれば、1000円あれば子ども一人に2ヶ月半栄養ある給食を提供できるらしい。大富豪の思い切った1億は、1億人が1円ずつ差し出しても実現できる。お金だけでなく、小さな心がけと小さな行動が、この地球を光で包み込むことになり得る。
時々思うのだ。人は罪深く、この世界は悪に食い尽くされているが、そのことを弁解、口実のようにしていることが多すぎるのでは、と。そんな自分たちだからどうせ何もできはしないのだと諦めてはいないかと。クリスマスは救い主の到来を語るものだ。人の罪を指摘して終わりではなく、そこから救い出し、生かしてくださる神の御業を指し示すものだ。自らの姿に大いに落胆し、しかし希望と確信をも与えられて、光の渦を求めたいものだ。
(2020.12.6)
様変わりのクリスマスで、街を彩るイルミネーションはどうなるのだろう。お祝いの気分にならないとクリスマスケーキも売れ残ったりするのかなと、お菓子屋さんが心配になったりもする。できないこと、しないことはある。でも、いつもと同じようにしたいこともある。神がクリスマスになさったことを思い浮かべながら、いくつか挙げてみたい。
まず、神はクリスマスに、この世にいる私たちを深くいとおしんでくださった。かわいいから、ではない。罪深き者のことを、である。だったらクリスマスに思うべき相手は、問題を抱えていて、やっかいな人々、であろう。私たちは神ではないので、徹底的に受け入れる力量も度量もない。それでもこの季節に一度は、そこに真の幸いがあるようにと祈りたい。
神はクリスマスに、ひとり子をこの世に与えてくださった。神ではない私たちには、それほどのものを差し出すことなどできない。でも、せっかくのクリスマスである。どこか知っている団体を通じて、一回外食するくらいの支援を送ってみるのはどうか。
神の願いは、人と親しく関わり、共に歩むことである。密を避けるのは常道だが、疎遠になることとは別の話だ。誰かに、手紙でも、メールでも、電話でも、何でもいいから、呼びかけてみて、語りかけてみて、わずかでもいい、その相手のことを思っているよ、忘れていないよということを伝えてみるのはどうか。
自分のためには、クリスマスの夜、天使らは空に鳴り響く賛美を歌ったことを思う。生の歌声は色々あって、差し控えられているけれど、スピーカーから音楽などを聴いたり、文字や絵による神への賛歌を見るのは、感染にも何の問題もない。そして、世界の誰かが用意してくれた幸いを満喫できる。受け取っていくこと、味わっていくこと、それは私たちの身や心を、神へと向けていくのに良い手がかりになる。それを逃す手はない。
だから、クリスマスを祝うことをやめてしまうなどありえない。方法はいくらでもあり、そして、その意義はとても豊かであるのだから。
(2020.11.29)
この祝日は、かつては収穫感謝の意味合いだったが、戦後に宗教色を排除するという意図から改変された。その際に、与えられる収穫より人間たちの業を思うことに趣旨が移行したのは考えさせられる。
改めてこの日を迎えようとして、ふと気になった。これはいったい、誰が誰に感謝するのかな、ということについて、である。国や社会として、働いてそれを支えてくれている多くの人々に感謝を表したい、ということならば、何か、それなりの形が示されても良さそうなものだが、あいにくと耳にしたことがない。他の休日にもまして、この日くらいは全面的にお休みにするぞ、みたいな風習があれば、感謝の思いも浸透するのだろうが。
昔、秋祭りがなされていたような時代には、雇い主が使用人に休日を与えて、ついでに小遣いを渡して、ゆっくり遊んでおいで、としていたらしいと、時代劇などではそんな光景が描かれていた。それは、日頃よく働いてくれる人々への、主人の側からの感謝の表明という意味があり、実質を伴った部類のもの、だったのだろう。現代、この日にそんなふうに従業員に対応している会社などがあるのかどうか、これもまた聞いたことがない。給料を払っているのだから当然、という感覚か。理論的にはそうだけれど、感謝とは契約内容とは別の話ではあるのだが。
子どもの頃の記憶では、家族の間での感謝といったことも、世間的に意識されていたようにも思う。ふだんより、ちょっと一品夕食が多かったり、こどもたちがそんなことを口にしたり。でも、その類のものはいつのまにか消え去ったようだ。労働形態も変わって、誰もが働いているのだし、もともと、外に出て働くだけが労働でもないし。それならお互いに、今年も頑張りましたね、と言い合う機会にするとか。それもなかなか素敵なことだ。
感謝がないというのは、それを当たり前のことと受け止めている思いを示すのだろう。当たり前に存在していること自体は大いなる幸いで、明日がどうなるかわからないのでは心許ない。だからこそ、その当たり前のことを大事に思って、その幸いを噛みしめたら良さそうではある。
(2020.11.22)
幸せって何だっけ、何だっけ、と歌うCMがあったが、祝福を祈る時には何を求めているのだろうと考えてみた。
そのCMは美味しいものを食べるのが幸せだと言っていたが、たしかに、とも思う。美味なもの、好物、それ以前に、三度、三度、十分な食事を得られる生活が保たれることは、大いに価値ある幸いである。残念ながらそれが満たされていない人々は、この世界にたくさんいる。
健康であることもまた、人の心に笑顔をもたらし得る大きな要素だ。どこかが痛んでいたら顔をしかめることになるし、先行きに不安を抱えていたら何をしても楽しくなりきれないかも、である。コロナウイルスそのものには罪はないけれど、その存在が世界からどれほどの幸せを奪ったのか。感染していなくても、人々の健康は大いに損なわれた。
互いの関係がにこやかなものであることに幸せを見出すことも多い。人づきあいが苦手というのは性格の話で善し悪しはないが、喧嘩をしていてはどうにも幸せにはなり得ない。だからこそ和解の勧めが語られていく。苦労が伴うけれど、手にする幸いの大きさからすれば有用性は確実である。
幸せは、その人の状態が良好なだけでは実現しない。取り囲む社会の様子もまた大切な要素だ。遠くの社会なら関係ないとは言い切れない。同じ空、同じ海でつながっている以上、影響は徐々に及ぶ。だから、真剣に幸いを求める人ならば、遠くの人たちの幸いをも切望する。いや、もっと直接的にも、この社会の守りと支えのために祈ることなくしては、祝福の祈りにはなりえない。こどもの祝福なら、学校のため、友人たちのためにも、と。
そして聖書は繰り返し、神の前に立つ者であることが祝福の礎であることを語り続けている。もし、御前から遠ざけられてしまうとしたら、あるいは自ら立ち去ってしまうなら、いったいどのようにして祝福を手にすればよいのだろうか。
幸せって何、と問い直してみよう。そこに出てくる様々な幸いをぜひにと願い求めてみよう。自分のため、その人のため、人々のために。
(2020.11.15)
マスクが当たり前の光景になった。教会でも、ネット画面の向こうでは以前と同じだが、会堂で会う人々の顔は半分隠れたままである。つけていること自体はさほど苦でもなくなってきた。馴れて良いのか悪いのかと思案もするけれど、春先よりは楽である。それにしても、いつの間にか色とりどりになった。私も真っ白いマスクばかりでは飽きてきた。礼拝では見た目よりもしゃべりやすさが最優先なので、まだ不織布のものを多用しているが、慣れてきたらそろそろ、とも思う。
多用であり得ることは良いと思っている。マスク自体は必要だ。世界的にはいろんな考え方もあるらしいが、感染予防を意識するなら、自分のためにも他の人のためにも、今のところ、これは手放せない。でも、色柄は感染防止とは別の話だから、各自それぞれに多彩であって、全く支障はない。人の顔も様々であり、野に咲き誇る花も様々であり、動物が身にまとう模様だって様々なのだから、機能上の必要性に影響がない限りは、色とりどりであるほうが当たり前とも言える。
春先はそんなことを言っている余裕はなかった。入手できるかどうかが最大の関心事で、店頭に行列を作っている光景もよく目にしたものだ。あれは本当に大変だった。どの柄にしようかな、などと選べるようになったこと、余裕ができたことは、大きな幸いであることを思う。感染のほうはまだ警戒を続けるしかないだろうが、そういう制約の中でも人が本来持つ多様性を発揮できる状況を培っていくこと、それは人が人として生きる根幹にも関わるのだろう思わせられる。
聖書は語る。神はおひとり、救い主はおひとり、と。そこは代用は利かず、多様とは行かない。でも、人に与えられた賜物は様々であると聖書は語り、当然に、賜物を発揮して生きる姿も様々になる。そこを無理に統一させるならば神がせっかく与えられたものを押しつぶすようなことにも。一致と多様の区別は難しいが、人には知恵も与えられている。マスクを活用しているように、そのあたりも取り組んでいけるに違いないと期待する。
(2020.11.8)
文化って何だろう、と改めて思っているのは、今年は関東保守バプテストのフェスタもなく、11/3をのんびりと過ごせそうだから、である。
手元の国語辞典を開いたら、真理を求め、常に進歩・向上を図る人間の精神活動によって作り出されたもの、という説明が載っていた。それはありのままの状態とは異なるもの、であるらしく、意図的に作り出さないと実現しない部類のもの、ということで、人々の不断の努力が必要とされるものということになる。なるほど、適当に放り出していては衰退してしまう、覚悟を決めて、犠牲を払って守り、育てていく必要があるのだなと、それは世の中の文化に関する推移を見ていても納得がいく。
信仰的な事柄を文化と呼ぶのがふさわしいかどうかは論議があるけれど、上に書いた定義は信仰、あるいは神との関係にも通ずることだと言えそうだ。いい加減にしておくと、どんどん崩れて行ってしまう。砂に埋もれた遺跡ならまだしも、朽ち果てて風に飛ばされて消えてなくなってしまうこともありえるほど、である。その理由は、信仰とはいのちを宿らせてこそのものだからだと考える。物体のような存在感なら忘れられても遺跡のように残り続けるかもしれないが、生命体はいのちを失えば崩れていく。さらには、せっせと世話を焼いて、必要な栄養分を補給しないとならないし、励ましつつ刺激を与えていかないと育っていかない。これは動物でも植物でも、人の身体でも同じだ。信仰はそれとよく似ている。信仰育成のために様々に薦められていることは、しないと叱られるからという話ではなくて、保ち、育むために必要なものだからである。
もっとも、信仰というものは、あるいは文化もそうだけれど、たやすく死に絶えたりはしない。何かの力で消し去ろうとしても、簡単には根絶できないし、忘れ去られたようになっていても再び花を開くことがよくある。その盛衰は人の思いを深く反映させながら、でもまた人の手を離れてでも息づき続ける。実に不思議であるが、その魅力を大いに味わえるように、文化も、信仰にも、関わり続けられるようにと願う。
(2020.11.1)
10月の終わりは宗教改革記念日と呼ばれている。キリストご自身の時代から二千年の時を経ているが、宗教改革は3/4のところに位置しているので、それ以前のほうがはるかに長く、注目すべきこともたくさんある。もっとも、当時のローマ教会が陥っていた事態の改善を志した人々の取り組みは、その後のプロテスタントだけでなく、ローマ側にとっても貴重な分岐点になったことを思うと、その意義は大きい。
とは言っても、ルターとかカルヴァンとかの功績を取り沙汰するわけではなく(本人も望まないだろうが)、そこで問い直されたことが大事だ。それは、私たちは神の御手によってこそ助け支えられているのだという、本来は当たり前すぎるほどの原点を、しっかり握りしめておくことである。そうでないと人はいつでもすぐに、人の力を誇り、人の力に頼り、神に対する熱心さですら私たちが神のために頑張ってあげる、という部類のものに変質させてしまうからだ。それは結局、自分を神から遠く離してしまう。
よく、日本と欧米とは違うのだと言われるが、神と距離を置こうとする傾向では共通している。日本の場合は神的なものへ不安感から離れておいたほうが安心という感覚のようで、欧米の場合は人間自身への自信から出てくる神不要的な感覚で、そのあたりは違った様相を示しているようだが、どちらにしても密接であることを避ける様子がある。聖書は、神は人を愛された、人は神を愛するのだと語り、それが幸いの源なのだと告げている。そんな緊密なつながりを拒む傾向を、人間社会はいつも抱き続けているということである。まあ、人類は、などと一般化するのは乱暴な話で実際にはそれぞれの人によってかなりの違いがあるのだが、それでも、この傾向には気をつけておいた方がいいと、私は思っている。
宗教改革者たちは情熱的だった。熱すぎると思いたくなるほど、過激すぎると感じられるほどに。でもそれは、危うく失いかけた神との親密な関わりを切望する思いだったのだろう。あの後、カトリックの宣教師が極東までやって来た原動力も、神を切望する心だったことを思わせられる。
(2020.10.25)
秋が深まるにつれて、木々のいでたちがくっきりと分かれてくる。色とりどりに紅葉し、やがて葉を散らしていく木々と、どこまでも深い緑をまとい続ける木々のことだ。その仕組みについては生物学なりの教科書で確かめていただくとして、二種類の木々を見ながら思うこと、だ。
寒風の中にも変わることなく葉をつけ続けている姿は、何とも勇ましい。凍えるような朝にも、太陽の光を輝かせている緑の葉を見ると元気が湧いてくる。様々に風雨が吹き付けてくる世の中にあって、いつでも元気に活躍している人たちの姿は、すごいなあと賞賛せずにはいられないし、それを見ている者たちにも元気を分けてくれる効果がある。それに何と言っても彼らの活躍によって社会が支えられているところも大きく、その存在は実にありがたい。常緑樹のような人たちがなおいっそう守られて、葉を茂らせ続けられるようにと、心から主に祈るのだ。
落葉樹はその彩りの変化によって、実に美しい光景を見せてくれる。南国の常緑樹ばかりの国に住む人たちは、紅葉を装う秋の山を見ると歓喜の声を挙げるのだと聞いたこともある。枯れ葉の様相を見せる人々の姿は、おそらく常緑の日々を送る人たちよりも感動的に見えて、人生の深み、重みを考えさせてくれる機会をもたらすことだろう。ただし、見ている側はそれで良いけれど、本人は大変である。その痛みはどれほどのものか。でも、落葉は終わりではない。枯れ葉は立ち枯れとは違う。葉が落ちた時は、次の新緑への歩みが始まった時でもある。その前に冬の厳しさがあるだろうが、裸になった枝は、また必ず芽吹いてくるのだ。その楽しさと希望を思うからこその落葉の魅力でもある。
どちらが望みかは、きっと、その時の状況次第、気持ちの揺れ動きによるのだろう。自分自身の歩みにおいては両方の意義を同時に経験することはできないけれど、どちらの場合にもそこに神が与えてくださっている命があればこそであるのは同じ。そう、生かされているからこそ、たとえその場の様子は正反対でも、なお平安をもって日々を過ごせる。
(2020.10.18)
来年3月号からの「みことばの光」に歴代誌についての記事を書くことになり、先日、第一回目の原稿を送付した。9月まで第一を29章、第二を36章、読み進むスケジュールになっているので、なかなかの長丁場だ。
依頼が来たとき、率直に言えば戸惑いを覚えた。何しろ歴代誌である。聖書はすべて神のことば、であるが、頻繁に読まれる箇所とそうでもない箇所があるのは多くの人が経験していることで、すべての箇所を同程度に読んでいるというのは、むしろ読み方としては少々不健全かもしれない。私も通読などは別として、これまで歴代誌から日曜礼拝の説教をしたことはない、と思う。それは決して歴代誌が二流という意味ではない。読むべきタイミングが違うということである。だが、改めて向き合う時、この書が告げる壮大な呼びかけに圧倒される思いがする。
歴代誌は、ユダの民がバビロン捕囚から解放されて戻ってきた後に書かれている。エズラ、ネヘミヤ書などと似たような時代だ。人々は困窮し、国はまだ再建の緒についた程度、大国ペルシアは好意的だったが、自立は遠く、かつての栄華など考えても気落ちするだけ、という感じだ。さらには、現状の厳しさが自分たちの罪深さに由来することも、人々は思い知らされていた。それでも民は暮らしを建て直し、国を整えていく業に取り組んでいた。そんな彼らに必要なのは、神の民としての確信と勇気である。
それで歴代誌は語る。彼らが神の民であったことを、神が深い思いを込めて人々を助け導いてこられたことを。多くの混乱を承知しながら、それでもなお神が民と関わり続けて下さったことを。安易な誇りは意味をなさない。民は神に背いた罪によって滅ぼされたのだ。しかし、それを宣告し、実行されたのは神ご自身が罪深き民を顧み、逆らい続ける民に働きかけ続け、どこまでも追いかけてこられた。そんな歴史を記し続けて、この書は人々に力強く語っている。神のあわれみは底知れぬほどの豊かさを持っていることを。今の私たちも多くの課題を抱えているが、救いの御業はそれを凌駕することを心に刻んでおきたい。(歴代誌、機会があれば読んでみてください。)
(2020.10.11)
知り合いの牧師が前に言っていた。「いろんなことを求められるけれど、私はこう答える。私は牧師だから、私にできるのは祈ることだ」と。その人の実際はあちこちで走り回り、たくさんの役職を担い、世の中でも福祉関係の団体などでも奮闘している、祈ることに「専念」しているわけではない。でも、神に祈り、神に頼り、神を求めていくことしか人にはできないのだと痛感しているのだなあ、と感じ入ったものだ。
10月に入った。コロナで学校が一斉休校になった時から7ヶ月が過ぎたことになる。世の中はいろいろと動き出しているが、教会の活動というものの性格から考えて、基軸なることは何としても保ち続け、でも、それ以外のところは差し控えてという日々が続いている。東北の教会からは芋煮会をした、登山をしたなどという話も聞こえてきているが、地域差は大きいことを痛感する。
礼拝などができていることは幸いだ。それは大切な鍵であると確信している。でも、様々な活動がなされてきたのはそれが必要だったからこそ、その意義があると理解されていたからこそ。その必要性が消えてなくなったわけではない。そして、コロナの影響は人々の健康をむしばむだけではなく、人の心や生き様の中に深い影を落としているようにも思う。著名人の死が報じられ、それぞれの意味は傍からは推し量ることもできないけれど、そういう報道が人々の心に重くのしかかるのは、この世相と無関係ではあるまい。
人の業としての教会の活動も、個々のクリスチャンたちがなしえることも、ごく限られたものに過ぎないのは常である。だからこそ、神に出会い、神と向き合い、神に祈り求めることをぜひともと願い、切望し、そのための手がかりになること、機会を提供すること、そういう手助けをと思い、故にこそ、なし得ることが限られている今の状況に、やはり苦慮させられる。まだほんの7ヶ月、こういう中での知恵を見出すにはもうしばらくは時間がかかるとも理解しているが、人の歩みは、暮らしは、そして痛みは待ってはいないのだから、だからどうかと、切に祈るのだ。
(2020.10.4)
指を怪我して、これは絆創膏ではどうにもならんと、病院に行って縫ってもらった。麻酔も効いて手術の間、全く痛みを感じなかったのだが、こちらとしてできるのは身を横たえて身動きをしないこと、手を差し出していることだけで、ひたすらお医者さんに処置してもらうのみ。緊張して身体を硬くするのはよくないだろうと、リラックスして力を抜いているようにと心がけていた。で、そういう中であれこれと考えてしまうのは、これはもう職業病なのだろうが。
処置をしてもらいながら、ふと、比較したのだ。お医者さんのすることと、牧師の役割と、である。どちらも助けを必要としている相手のために手を貸すことが使命である。で、お医者さんの場合には、まさに何も考えずに任せてもらうことを期待する。リハビリとなれば本人の努力も必要になるが、手術に関しては全面的に委ねるのが基本で、だから全身麻酔というものもある。私の場合は指先だから局部麻酔だったが。
でも、牧師の仕事の場合は違う。全部お任せ、ではこの役割は果たせない。もちろん、大いに手助けして、助け導いていくのは責務だ。分からないことはいくらでもお知らせするし、戸惑いならばちゃんと導く。結婚式で次に何をするのか本人がすっかり忘れたとしても、何の心配もいらない。きちんと導いてあげる。でも最終的には本人自身の心の問題、決意の問題であって、牧師が何かをしてあげればその人が救われるわけではないし、神の祝福が降り注ぐわけではない。祝福される本人の心が、願いが必要になる。
儀式などをしてあげたらそれで完了、だったら話が簡単と思うことはある。そういう要素もあるかもしれない。でもこの信仰にとって最も大切なのは、その人が神と結びついていくことだ。それには自身で神と向き合っていくしかない。愛することは当事者のみにできることだからだ。
身体の治癒と神との結びつきは機能が違うので優劣は無意味だが、比べてみると何を目指しているかがよく分かって興味深い。もっと違う形の助けもあるだろう。今日もまた様々な助けが誰かのために差し出されるように。
(2020.9.27)
近くのショッピングモールに「自習室」ができた。撤退した店舗があって、今度は何が入るのだろうと思っていたが、自習室とは驚いた。料金を取るわけではなくて、どうやら自由に使える様子。テーブルと椅子が間隔を開けて並べてあるだけ、十数名分程度、休息スペースでも良さそうな所を自習室と銘打っているのがちょっと印象的だ。図書館の勉強スペースに近い。見たのが昼間だったからか全く無人だったけれど、自宅勉強に飽きた受験生など、気分転換に利用することを想定しているのだろうか。
こんなものを設置しても商売的には何ら効果はないだろうと思うのだが、そういう感覚は度外視して自由な空間を街の中に設けていく、という趣旨は大事なものだろうと思う。住宅街にある小さな公園なども似たようなもので、そうやって隙間を備えていくことが、人々の暮らしを向上させるのには役に立つようだ。効率面ばかりが重視されるのが世の常であるが、本質部分の前進を願うのであれば、このゆとりは必要なのだと痛感する。信仰だって、神に委ねているならゆとりがあるはずなのに、いつの間にか必死に走り続けるものになってしまうのは、何とも悲しい人のさがであろうか。頑張って余裕を作り出す必要があるという、実に逆説的な現実である。それでも、何でもいい、少しでも空間を設け、ゆとりを確保し、また、誰かのために提供できるなら、それは大いに幸いなことだと、私は思う。
もっとも、商業施設としては当然に利益を追求するはずだから、こういう場所が設置されたということはたぶん、新しいテナントが見出せなかったということかと推測する。立地的にも悪くない、いつも人の流れがあるモールなのに、それでも出店希望がないのだとしたら、この社会状況はやはり厳しいのだと、改めて考えさせられる。何をどうすれば良いのかなどについてはさっぱりだが、社会が、というよりも、人々の毎日が、ぜひとも支えられ、元気になっていくことをと、切に願うものだ。教会としては、人々の心の部分において、あるいは人生全体の基軸においての元気と力、祝福が増し加えられるようにと、深く願いつつ歩みたいと切望する。
(2020.9.20)
自分らしくないのは望ましくないと語られる。無理をしていると身体にも心に負担がかかるし、自分を偽っていることにもなりかねない。でも、あるカードには、自分らしくない気晴らしを見つけよう、と書いてあった。なるほど確かに、自分らしさとは自分の領域の中に留まることで、いつもと同じ事柄の毎日になる。だから、たまには自分の世界から離れましょう、と呼びかけるのは有意義なことだろう。気晴らしには自分らしくない世界が必要だ。おや、先ほどの話と逆になってしまった。
そんなことにこだわるのは屁理屈だと言われてしまいそうだが、理屈屋としては見過ごしにはできない。で、改めて考えてみると、人が抱えている習性、傾向には、好ましいものとよろしくないものとがある。好ましいのは、つまりは神が人を造られた初めから備えてくださったもの、かなり崩れているかもしれないが、でも、大切にしていく価値のある幸いである。こういう部類のものを妨げないように、生かしていくことができるように、自分の暮らし方も、社会の構造も、心を込めて整えていくことが肝要。気分転換が語られるのは、忙しすぎ、疲れすぎがその本来のあり方からかけ離れているからである。究極の自分らしさに戻るため、日常を離れるのだ。
反対に離れるべき自分の世界と言えば、何と言っても罪の課題が最重要である。ありのままに、としていると悪い方に転がり落ちる比率はとても多いのだと気づいている人が大半のはずだ。だからこそ社会には規律が設けられているし、自分に対しても理性という名の抑制をかける。みじめな私を救い出してくださいと、ローマ書もうめいているのだ。この場合、真の自由とは好きなように生きることではなくて、罪の歩みから離れることができることを指す。それには神の助けが必要であることを痛感する。
とすると、自分らしいかどうかではなくて、本当の幸いを楽しみに味わいたいのだという切なる思いをもって、主に求めつつ歩むことが一番ということか。そう、何が自分らしさかと考え込んでいると、それこそ理屈ばかりになるだろうから、主にあって楽しめ、である。
(2020.9.13)
キリストが弟子たちに聖餐式の教えを与えたときに、手近な所、目の前の食卓に置かれていたものを用いられたことは、福音書の記事を見るとよく分かる。聖餐式、つまり聖なるものと呼ぶけれども、特別な仕様のものが用意されたわけではなく、ありふれた物品に過ぎない。聖書の中には、特別扱いが厳命され、文字通り神聖不可侵が要求された存在、至聖所や契約の箱なども出てくるのだが、聖餐式に関してはそうではない。指し示されているのは聖書の根幹に関わる重大事だが、用いられたのは今さっきまで、あるいは、この後もまた弟子たちの胃袋を満たす効果を発揮する食材なのだ。
おかげで、聖餐式は世界のどこにあっても、どんな状況でも、制約されることなく行うことができる。特殊な儀式とすることで重厚さを意識させるという効果よりも、御子による救いの御業を信じる心さえあれば手軽に、頻繁になされ続けることの効果を、神は優先されたということだ。それはつまり、繰り返しなされていないと人はすぐに御子によって救われたことを忘却の彼方に押しやってしまうからであり、そういう混迷を防ぐ何よりの方法が身近に思い出させ続けることだと神はお考えになっているから、である。
それなのに今は、共に食事をするという最もありふれた行為が困難を伴い、だから聖餐式を行うことも容易ではなくなっている。まさかこんなことが、それも信仰的な弾圧でもないのに、聖餐式が気軽になされ得ない事態など、想像していた人は誰もいないだろうが。でも、せっかく神ご自身が、その偉大な御業を簡易な行為によって覚えさせようとしてくださったことなのだ。それをあきらめてしまうなど、とうていできないとは思わないか。
なので、会堂での聖餐式においては、パンと杯を配ることは割愛しつつ、でも聖餐式は行う。簡易化は初めからの方向性でもあるから、ぴったりでもある。自宅で参加する人は画面の中なので傍観的になりやすいから、自分でパンと杯を用意なさるといい。それこそ、手近な所にある、朝食のパンで構わないから。そう言えばzoomでの会食も浸透しているが、この手軽さ、そして聖約を乗り越える心意気は、聖餐式にはまさに似つかわしい。
(2020.9.6)
ある老舗出版社が廃業する際に、そこから出していた書籍を2つの出版社が引き継いで出していくことになった、という記事が載っていた。例として掲載されていたのがキリスト教関係の重厚な書籍だったので目に留まったのかもしれない。そう言えば、保守バプテスト宣教団の事業として戦後から各地の神学校などでもよく用いられていた聖書図書刊行会の書籍も、宣教師側で対応できなくなった時、いのちのことば社が担ってくれた。
世の中は流転するので、諸活動が常に継続されえるとは限らない。必要性が変化したのであれば取りやめになっても構わないのだが、時には、大事な取り組みであるのに、どうにも続けられないという事態に至ることもある。そんな時には誰かが代わりに引き継いで、その必要な事柄を続けて行くことができるならば何よりと思う。取り組みの主体は変わり、名称なども変化するかもしれないが、その内実さえ保たれていくならば、外面的なことは些細な話であろう。託そうとする側の決意と、託される側の覚悟は軽いものではないけれど、そうやって大事なものが継承されていくことは、この世に暮らす多くの人にとっての貴重な価値になる。
それは出版の話だけではなく、教会の取り組みにも言えることだ。教会は一つの地域に根を張って長く続けられていくことが有用であるのだが、この2000年を考えてみれば、社会の変動などによって一つの団体としては継続できなくなることはあった。時には迫害によって一時的に撤退を余儀なくされることもあり、年月を経て事情が好転しても同じ教会が再建されえるとは限らない。でも人々はその地に福音が伝えられることの必要性を思い、また、かつてその地でなされていた業の再興を思うからこそ、実際に取り組む団体は別だったとしても、同じように教会を築き、その地の人々と関わり続けることを志してきた。それはエペソ書が語る通り、「主はひとり、信仰は一つ、バプテスマは一つ」という確信を持って、まさに主の業をなす者として取り組む姿があるからこそだ。それほどに、この福音、主の業は意義深いということである。その重みをよく感じておきたいと思う。
(2020.8.30)
この半年、社会全体が抱えているストレスは、答えが見つからないことが影響しているのだろう。マスクは必須なのか、他の方法も十分有効なのか。熱中症対策でマスクを外せと言われると、ではコロナより熱中症のほうが深刻ということなのか、やっぱりコロナが最優先なのか。つまるところ感染はしやすいのか、それほどでもないのか。マスコミでは様々な説が飛び交い、研究結果だというのが報告され、でもそれとは整合性のない対応が公的なところからも提示される。従順に対応しようとする人ほど困惑し、初めから期待していない、自分の判断で動くだけだ、という人のほうがストレスは少なくて済んでいるのかも。ただ、そういう人たちの行動は回りとはずれがあるので、その摩擦が社会全体に不穏な空気を広げることも多い。
とは言え、こういった混乱に満ちた現状を責めてみても、どうにもならないことは、皆、気づいているのだろうとは思う。何しろ、この件については、今のところどうやら誰も、専門家とされる人も、社会の責任を担う人々も、一般人も、誰も皆、答えを見つけていない、ようなのだから。そう、何をどうすれば有効なのか、適切なのかを、まださっぱり見出せていない。筋の通った指針など出せるはずがないのは道理である。こういう場合には、答えを見つけていません、手探りで目の前のことに対処しようとしているだけです、と認めたほうが、いくらかでも人心が落ち着くようにも思うのだが、そういうのは屈辱だと考える人も多いし、あるいは、分からないと言ってしまうと事態はもっと混迷するという考え方もあるのかもしれない。
にしても、人類は英知を持ち合わせていると豪語してきたのに、あっけないものだと痛感する。そして、答えが見つかって欲しいと、こんなにも切望していること、それがないとどうにもならないのが人間なのだということも思い知らされる。そのことを思い巡らしていて、気づかせられることがある。それは、神はこういう世界の中で、一つ、明確な答えを告げていることだ。この世界の混乱は続く、でも私は、私だけは必ずあなたを助け導く、そういう答えが確かに示されていることを、思い起こしてホッとする。
(2020.8.23)
昔、生物の授業で、人間は恒温動物であると習った記憶がある。外気の温度変化で体温は変わらない、ということだ。だから人は、氷が張る季節にも、熱気が支配する夏にも暮らしていける、ということだったと思う。
でも、心は違うようだ。秋の気配を感じると何かと後ろ向きになりがちで、酷寒の季節は人と関わる気力すら希薄になってしまう。暖かい季節を迎えてそんな萎縮から解放されるかと思えば、今度は春眠こそ我が喜びと言い出し、暑さに圧倒されると身も心もすべてがもうろうとさせられる。
ただ、これを言い訳に使うのは論外だ。暑くて頭が働かなかったのです、仕方がないことでしょう、悪いのは暑さです、と弁明するのは醜悪に過ぎる。そう言えば昔は、そんな弁解がまかり通っていた。酒に酔ってのことだから仕方がない、とか。今ではそんなことを言い出したら即座にレッドカード。飲んでも正常な運転、はできなくても当然であるが、飲むなら乗るな、ができないなら、現代社会では信頼性はがた落ちである。
人は様々なものに影響される。そして容易には抵抗できない。だとすれば、我が身の弱さをわきまえて、きっと自分は影響されているのだと自覚していくほうがよい。もし、気分が落ち込んだとしても、天気が悪いのだからこんなものだろうと考えていれば、それ以上自分を引きずり落とすようなことにはならずに済む。あるいは、暑さに影響されているだろうと自覚するなら、自分の判断力は落ちているに違いないとわきまえて、そんな時は深刻な結果を生むような事柄には踏み出さずにいたら、物事はずいぶん違ってくる。
人は自信を持ちすぎだ。うまく行っている時も、良くない状態になっている時も、どちらも自分がすべてを決定づけているつもりになっている。そんなに確かな人間などいない。体温は一定に調節できたとしても、この心は、その歩みは、回りに影響されやすい弱い存在に過ぎない。そう認め始めるならば、もっと違った歩みに目が開かれていくだろう。梅雨が長かったからか、今年の夏は格別に厳しいようにも思う。コロナのこともあり、私たちの心も知性も、相当に疲弊しているはず。その弱さに気づくべきなのだ。
(2020.8.16)
今年は梅雨明けが遅かったので、夏本番だと思っていたら、早くも立秋である。昨今の気候変動も重なって、こういう季節の節目は人々の実感から遠く離れてしまっているようだ。いずれは、有名無実、いや、設定する意味がないと言われて、除外されていくのだろうか。まあ確かに、立秋にこだわる必要性はさほど思い当たらないのだけれど、でも、人の感覚に合わせて時を歩んでいけばそれで十分、という考え方には、ちょっと待て、と言う必要があると思う。人の感覚とか都合というものは、けっこう恣意的で、ご都合主義的で、やっかいな事態をもたらしやすいからである。
例えば安息日、いつの間にか、礼拝をすべき日という意味合いばかりが強調されてしまっているが、聖書がより強く指し示していたのは休息の必要性だった。自分だけでなく、家族も雇い人も、家畜に至るまで、7日に一度は働くことから解放されてしっかり休むことが問われていた。でも人は、そんなに頻繁に休まなくても大丈夫だと言い、または仕事が山積みだからと言い、定められていたはずの時の節目をそうやって無視して、排除して、そうして、この社会を形成してきた。結果、経済的、立場的に余裕があるはずの人々においてすら過労が深刻化し、自由が制約されている人々は虐げられてきたというのが、歴史の現実である。
人の感覚を優先すれば、7日なんて数字に何の意味があるのかとの論理も出てくるだろうし、もっと少なくしても問題は起きないと言うだろうし、そんな節目は投げ捨ててしまっても構わないと考えるのはそれなりの説得力はあるように、その時点では見えるだろう。でも、神がこの世界に様々な節目の日を設けられたのは、人が誠実に日々を暮らしていくため、少しで安定して歩んでいけるようにするため、自分も他者も思いやって進んでいくようにするため。何気ない無視、放置が事を深刻にすることを、私たちは覚えておく必要がある。自然界の季節に限らず、人の社会が刻んできた歴史、記憶についても、折々に思い出し、確かめ直し、それが私たちの歩みの是非を問い、正す、大事な機会になることだろう。
(2020.8.9)
ようやく梅雨が明けた。いろいろあるが、それでも、何でも、季節は夏である。夏らしいことを思い浮かべてみよう。今年は難しいかも、ということを数え出すときりがないが、すぐに届きそうなことをいくつか。
手っ取り早いのは「食」か。暑さには熱で対抗だと、体中から蒸気を上げながら熱々に挑戦するのも一興だが、ほかの季節には似合わない涼しげな料理に舌鼓を打つほうが心地よいかも。
「衣」のほうは趣味の問題だから、人様に対してあれこれ言うのは控えるとしても、夏らしい爽やかな様相は自分も他の人も居心地良くしてくれるように思う。私は日頃から帽子をかぶるので、風通しの良い素材のものを、今年の夏用に調達した。
「遊」については、今年はあれこれと悩ましいところだけれど、玄関先でちょっと線香花火くらいだったら、感染云々とも無縁の風物詩になりえるかもしれない。幕張で花火大会があれば、会堂の屋上に陣取っての見物も可能だったのだが。
「小物」を調達して飾るのも悪くない。もっとも昨今は風鈴を吊すのは近所迷惑なので遠慮するし、涼しげな扇子を調達したいところだが(値段も安いし)、昨年、余分に買ってしまったので、今年は十分に足りるから割愛。観葉植物の涼しげな小鉢くらいは探してみようか、とも思う。
何を食べようか、何を着ようかと心を煩わせるな、と言われてしまいそうだが、別段、案じてはいない。ただ、神が備えて下さるものは実に多種多様。その幸いも、心地よさも、そして楽しみも。だとするなら、この幅の広さを大いに味わっていくほうが良いと、そう思う。気をつけるべきことは多々あるけれど、あれもなし、これもなしと抑制して自らを縛ってしまうのとは別の話だ。神を信じていればコロナなんかには感染しない、などとは言わない。信仰とはそういうものではない。でも、神を信じているなら、コロナに屈服したりせず、ちゃんと生きて、ちゃんと暮らして、ちゃんと主の恵みを喜び楽しみたい。主はこの夏もまた、主であられるのだから。
(2020.8.2)
食卓に様々な料理が並んでいるのに、自分に必要なのはこれとこれだけ、それで十分に生きていけるからその他のものは不要、と見向きもしなければ、どうなるだろうか。悪事を働いているわけではないが、料理している人との関係が豊かになることはまず期待できない。それが家族でも、通い続けているご飯屋さんであっても。本人の暮らしそのものも多くの楽しみを失うことになるだろう。四六時中本を読み続けている人がいたとしても、手にしているのが自分の専門分野だけなら、その人は本好きとは呼ばれないだろうし、読書に関する思いを共に語り合いたいと望む人もいないだろう。まあ、その本人たちは全く気にしないのだろうが。
パリサイ人やヨハネの弟子たちは、イエスの一団に対していらだちを抱えていたが、それは彼らが自分たちの思う「信仰」という課題に専念し、そこに没頭する日々を過ごしていたのに、イエスたちはまったく違う歩みをしていたからだ。よく食べ、よく笑い、取税人たちとまで付き合うのは呆れてものが言えない姿だったし、病人の相手をすることに時間を費やし続ける光景も優先順位を見失っている愚かさにしか見えなかったはずだ。彼らは専念こそが神への熱心さそのものだと考えていた。でもイエスが指し示されたのは、まさに神の世界全体と関わり続けるあり方だ。神が造られた世界は実に多彩で、多方面の要素を含んでいる。そのような神と関わり続ける生き方を望むなら、その多様さと大いに向き合っていく方がよい。勤勉さも忠実さも熱心も大切だが、それは決して一つのことだけに限定する話ではない。神が備えられたものを、そのままに受け取っていこうとする。それが本来の意味での「信仰」のあり方であり、そこが食い違っていたのだ。
そう言えば、今年は子どもたちの夏休みが短いらしい。教室で授業を受けることだけが教育の全体像ではないから、夏休みによって培われる部分が欠落するのは必至だ。わかっていて、それでも提示すべき授業内容を失わせるわけにはいかないという究極の選択には敬服する。そして、だからこそ何か別の方法で補っていく努力をと思う。祝福は実に幅広いのだから。
(2020.7.26)
JR駅近くにある高層マンションが、会堂からもよく見える。晴れた日はすっきりとした姿を太陽に輝かせているが、視界の悪い日には巨大な姿が消えてしまう。ちょっとした程度でも案外すぐに見えなくなるのだが、一方で、それなりに雨が降っている時でもはっきりと見えることもある。
それを見ながら、ふと思う。罪というものは人と神との間をさえぎる、とよく言われる。だが、罪があればすぐに神との関係が断たれるわけではなく、神の御心が分からなくなるわけでも、神との距離が遠くなるわけでもない。時には、自分の罪深さを痛感するほどに、よりいっそう明確に神を知ることができるようになる場合もある。とすると、さえぎっているのは、何か壁のようなものではなく、もっと微細なものが層を作ることによって、なのかもしれない。それは日頃の神との関わり方でもあろうし、四つの種の話にもあるように世の煩いなどが影響することもある。本人の責任とは言えない場合もあって、様々な試練や困難があたりを覆い尽くしてしまうこともある。
しかし、見えるかどうかよりもずっと重要なのは、たとえ雲に隠れていたとしても、ビルはそこに建っているという事実を忘れてしまうことだ。もし、見えないから存在しないのだと思い込んでしまって、そのまま突進していったら、結果は想像するまでもない。反対に、見えていなくても、手探りでも何でも近づいていけばたどり着くことはできる。たとえ最後の最後まで見えていなかったとしても、である。神も、時に、存在がよく分からないように感じることがあるだろう。でも、人間の感覚などというものは実に心許ないものに過ぎない。神はどこかに行ってしまったりはしない。消えてなくなることもない。人がそっぽを向いたとしても、神は忘れないし、諦めもしないのだと、聖書はそう語っている。
よく見えないぞと思う時の秘訣は、ちゃんと地図を開いて、方位磁石を用いて、目的地がどこにあるのか、自分はどっちを向いているのかを確かめること。山歩きの基本でもあるらしい。神へと向かうための地図は聖書であり、信仰の仲間たちが自分の進んでいる方向を矯正してくれるだろう。
(2020.7.19)
この状況がどこまで続くか分からないが、できないことを悔しがっているだけでは何も始まらない、と覚悟を決めたようで、キャンプ場では夏のキャンプを在宅、ネット利用で実施するためのアイデアに必死で組み始めているのだとも聞いている。みんなでわいわいとやる従来の姿は望めないけれど、別の形でもきっと、人々の心に届けられるものがあるはずだという意気込みである。元々の取り組みを諦めるわけではなく、必ず、そこに戻って行くぞという決意は何も変わりがないが、今の時に届けるべき相手のためには、今できることで進めていくぞ、ということだ。
こういう動き、大歓迎である。が、眺めているだけではおもしろくない。それで、勝手な企画を少し考えてみることにした。実現可能性は度外視しての話だし、単なる思いつきに過ぎないが。
集会的なもの、聖書のお話とか、賛美とか、分会とかは、ネット講座的な形を利用することになるだろうが、せっかくだから分科会は、専門の人を呼んできての充実したコースを作るのも手。でも、そういう企画だけではキャンプとしては物足りない。グループごとにキャンプ場にいるスタッフをアバターとして動いてもらい、敷地内で宝探しをするのは一興。本格的なアウトドアキャンプをしてもらい、テント張りや野外料理、獣の声を聞きながらの就寝をずっとライブ配信する(テレビでありそうだが)。食事作りはキッチンスタッフ直伝の料理を家庭で実践してもらい、家族に振る舞ったら評価が上昇しそうだ。家に閉じこもっているだけでは全くもってキャンプらしくないので、外に出かけていって、これぞという風景を写真に撮ってくるとか、街のゴミ拾いをしてみるとか、その様子を撮影してきて紹介し合ったら盛り上がるかもしれない。夜はお茶を片手に話し込んでもいいし。
うーむ、我ながら発想が貧困。でも、そんなふうにしていろんな人たちがそれぞれに思い描いてみたら、何か素敵なことがなしえるかもしれない。キャンプだけでなく、この世界全体のためにもそんなふうに思い描きながら、大事なことを取り戻して行けたらと、そう願う。
(2020.7.12)
聖書の理解にはいろいろある、と言われることは多い。世界各地、あるいは歴史を振り返ると、現実としてそうなっている。人の感覚、観念は様々だから、どのように読むかに差が生じるのは当然、とも言えるし、権力で統率するより多様であることを認めるほうが健全、でもあろう。
ただこれは、聖書を思索の素材として見るならば、の話だ。聖書は神が人類に与えたご自身の言葉である。書き記したのは人間たちだが、今あるような形で残すことを意図し、推し進められたのは神であることを、聖書は語り、当初から人々はそのように受け止めてきた。だからこそ聖書は重要視され、その他のキリスト教書籍とは明確に区別されてきた。そうでなければ仏典のように、後の時代の人々が多種多様な教えを書き記し、それらも含めて受け継がれていったとしても良かったはずなのだが。
それで、神が人に与えた言葉であるなら、ある言葉が告げられる時には、どういう意味でその言葉を与えたのか、神ご自身の意図した中身があるはずである。漠然とした言葉を投げかけて、好きなように理解してごらん、と呼びかけているのでない限りは(そういう教育方法もあるだろうが)、その箇所には神の意図があるはずだ。それを全く違ったふうに受け止めて、これが神の真実だと言うとしたら、それは解釈の自由ではなくて、全くの誤解になってしまう。
ただ、人は少なからず、神の意図を理解し切れていない。それで現実には多様な解釈が出てくる。人の限界性を考えると、こういう多様性は有意義だ。誰かの受け止め方だけで済ませてしまうのではなく、様々なものを突き合わせてみることによって、より真実に近づくことができるからだ。それは各自が自由に理解すればいい、ということではなくて、神の真意を見出すための努力、その過程である。近い将来に到達できるものなのか、まだまだ試行錯誤を続ける必要があるのかはわからないが、御心を示してくださいと切に祈り願いつつ聖書に向き合い、だからこそ今の時点での多様な解釈・諸説を真実に至るための手がかりとして受け止めるのが、聖書の読み方である。
(2020.7.5)