伝道旅行の想い出を二つ。
一つは神学校の最終学年、当時は同じ学年の仲間たちとチームを組んで出掛けて行くのが恒例だった(今は違うらしいが)。1週間ずつ2箇所というのが定番、私たちのチームは秋田県の横手と、青森県の鰺ヶ沢を訪ねていった。基本的にはトラクト配布、それから教会の礼拝で説教とか、賛美とか、子ども会とか、そんなあたりの活動をしたように記憶している。教会の人たちとの親睦も大事な要素で、地方の小さな教会ではなおさら、若者たちがやってくる機会は良い刺激になったようだった。
トラクト配布で印象深かったのは、地元の人たちとの立ち話が、これがなかなかに大変で、何を言っているのかよくわからない。私は横手のあたりで子どもの頃を過ごしていたから、みんな共通語を話すようになったんだなと感じていたのだが、仲間たちは一様に、さっぱり分からないと言い、一週間いる間に私の言葉も分からなくなってきたと言われてしまった。トラクトなんかいらない、と拒否されたある家では、そこの飼い犬が吠えもせずになついてきて、怪訝な顔をされたことを覚えている。人はともかく、犬には人気、などと変な自慢をしていたものであるが。
もう一つは御徒町教会時代。関わりのあった教会が牧師のいなかった頃で、教会の青年たちと一緒に、日帰りでトラクト配布に出かけた。行き帰りの電車を考えると数時間程度の活動だったけれど、数名しかいなかったそこの教会の人たちにとっては、心楽しいものであったようで、こちらとしてもそうやって関わり合える機会は大きな幸いだった。大学生が多かったのかな、交通費は上の世代がカンパしてくれて、出かけた面々も、支えてくれた面々も、皆で取り組んだ活動だった。
2週間後に、TCUのチームがやってくる。コロナの中だから、通常とは大きく違って、教会の人々との関わりも限定的だけれど、その存在が津田沼地域の人たちにとって幸いとなるように、また、彼ら自身にとっての幸いであるようにと、祈っていていただきたい。
(2021.6.27)
たとえば、である。栄養学の大家と呼ばれるAさんが「私はリンゴが好きだ」と言ったとする。
これを聞いた人たちが、周りの人に言うのだ。「リンゴは身体にいいんだよ。」「リンゴは毎日食べるべきなんだ。無理をしてでも頑張って食べなければ。」「リンゴにまさる栄養に富んだ食物はない。」「果物こそがすべての食物の中で王様だ。」「リンゴは貴重だから、もっと高価な値段をつけるべきだ。」「リンゴの作付面積は増やさねば。」「リンゴが育たない地域は失格だ。」「リンゴを玄関に飾っておくと幸せが訪れるんだ。」等々。そして誰もが付け加えるのだ。「Aさんが言っているのだから間違いない」と。
後半は笑い出すだろうが、最初の方はどうだろう。ありそうな話である。ご本人は単に自分の好みを話しただけなのに、である。時には、「Aさんがリンゴをほめているのだから、ミカンも最高に違いない。」と自説を主張するために引用されることもあったりする。こういうのはつまり、Aさんの言葉など、誰も聞いていない、ということである。
人の話を聞いていない、とは、ほとんどの人の抱える習性だとか。神の言葉についても、大事だとか大切にしているとか言っていても(それも本気で)、聖書が告げていることとは全く別の事柄を、これこそが真実、聖書にはこれこれのことが書いてあるのだから、と主張する人は結構いる。それぞれの見解を主張するのは自由で、それに賛成するかどうかは聞いた人が判断すればいい。でも、そこに神の言葉を持ち出すとしたら、話は別だ。あえて言えば、「神はこうおっしゃるけれど、私はそうは思わないのだ」と言い張る方が、ずっと誠実な態度である。
争いや混乱の多くは、相手の言うことをちゃんと聞いていないためと言う。正面から意見をぶつけ合うなら、賛成はしなくても尊重する機会はありえるだろう。でも、始まりに何の真実もなかったら、どうにもならない。この世界はお互いの関係を良くする気はあるのか。人は神との関係を良いものにと願うのか。鍵の一つは、その言葉にちゃんと向き合うこと。
(2021.6.20)
会堂にやってくる宅配の人とかが、時折、玄関のインターホンを使わずに階段を上がってくることがあって、ちょっとビックリする。どうして呼び鈴を使わないのかなあ、見つけにくいのかなあ、と常々、疑問だった。教会の人が来ている時は、だいたいそれと気づいているのだが。
が、考えてみると、私もどこかの教会に行ったとき、インターホンを探したりせずに、そのままドアを開ける。階段を上がったりはしないが、ロビーのあたりまで入りながら、「こんにちは」と声をかける。そうか、教会というのは、わざわざベルを押したりはしないものなのだな、と長年の疑問が解消した気分である。
そういえば日本では、神社を訪れた人は一々断ったりせず、自由に敷地を歩いている。散歩をしていたり、近所の人と立ち話をしていたり、願い事をしていたり。体操とかをしている人もある。お寺は門構えのためかちょっと入りにくいけれど、それでも、玄関を開けて(たぶん引き戸)、土間まで入ってから声をかける、だろうね。教会でも欧米では、待ち合わせに使う光景が映画などにはよくあるから、解放されているという印象が強い。
もっとも、古代ローマの迫害期には礼拝場所の在りかそのものを秘して、墓地の人目につかない所に設けられていた。現代日本は表だった迫害はないけれど、クリスチャンがごく少数なので、どうしても会堂を閉じてしまう傾向になるのは仕方のないところか。でも理想としては、それこそ神社のように敷地が開放的で、自由に出入り出来る会堂でありたい。それに見合った構造の建物が前提なので、今の会堂はちょっと難しいのだが。
誰でも気軽に。それは主なる神が、信じている人だけではない、地の上のすべての人にとっての神であるからだ。信仰そのものは、真剣に考えて、しっかり見定めていく必要があって、気軽にとは行かないかもしれない。でも、それならなおさら、会堂は、ほんのちょっとの関心でも、興味でも、尊重する思いさえ抱いてくれるのなら、どうぞぜひ、である。礼拝も、バルコニー席なら出入りも容易。数分程度の様子見でも大いに歓迎と思っている。
(2021.6.13)
教会に来るとき、裏手の水鳥公園を通ることがある。道路を離れると、小鳥たちのさえずりが聞こえてくるが、時にはそれがうるさいほどの大きさで、生命の強さを感じる。かと思っていると、柵の向こうではガアガアとアヒルの声が鳴り響き、池に湧き出ている水のボコボコという音も結構大きい。
ううむ、自然が豊かだと悦に入っていたら、すぐ隣を走るJRから電車の音が響いてくる。今の会堂は堅牢なのでそれほどでもないが、以前の会堂では礼拝中も結構響いてきて、初めて来た人などは慣れるまでは苦労されていた様子だった。会堂前の道路も往来は多いので、そちらの音も大きい。教会というのはそれなりに音を発するもので、近隣への影響を配慮すべきものであるが、この立地は、賛美の音量よりも電車と車の音の方がはるかに大きく響いているので、あまり目立たないのが実情だ。電車は、JRのほかに新京成線は急カーブでもあるので、より強いきしみを奏でているのだが。
それにしても、以前はしっかりと閉じていたのだが、今は換気のためにと窓も玄関も開け放しているので、礼拝中も外の音がずいぶん入ってきている。当初は気になったものだが、最近はだいぶ慣れて、まあこんなものだろうと無意識のうちに除外できるようになってきた。物音一つしない環境で、神をひたすら思うというのも心安まるもので、そういうのを切望もする。ただ、音は遮れたとしても、人の心には様々な音、思念が鳴り響くわけであって、それを除去するのは容易ではない。修行を重ねると静寂な心を手にできるのかもしれないが、キリスト教の場合はあいにく、無の境地を目指しているのではなくて、神の呼びかけに耳を傾けようとするのだから、それに応答しながら楽しんだり、悲しんだりと、心はあれこれ揺さぶられて、心頭滅却の境地にはなるはずもなく、である。
幸いにも、神の呼びかけは揺らいだり、遮られることはなく、確かに届く。もし、受け止めていこうとする心があるなら、周囲に雑音があっても、自分の心自体が整っていなかったとしても、十分に届く。だから、会堂だけでなく、日曜だけでもなく、日々の雑踏の中でも、主を求め得るのだ。
(2021.6.6)
パウロがピリピ1:21-25に書いていることは、肉体の生命のことを思い巡らす際に、大事な手がかりになる。彼は言う。この世に生きることも、先へと進むことも、どちらも幸いであり、喜びであるのだ、と。
選択を悩んでいるような時というのは、どちらに進んでも苦労だからと尻込みする場面が多いように思う。それで、立ち止まってしまい、できることなら、決断をせずにこのまま座っていたいと望んだりする。それはそうだろうと共感せずにはいられない。でも、神が与えられた生命であるなら、どの方向に進んだとしても、そこには今以上の幸いが待っているはず。だから、選択には悩んだとしても、それは楽しい逡巡のはず、だ。
あるいは、選択というものは多くの場合、どちらかを捨てるという意味合いが伴っていて、それが選択をためらわせる理由になっている。今の状態が嫌でたまらないのであれば、さっさと投げ捨てて、というふうにもなるけれども、それなりに満足しているなら、いくら先があると言われても、簡単に手を離せるわけもない。でも、神の与えてくださる先の道とは、そうなのだろうかと思う。今の時と先の時とは違うのだ、という感覚が、私たちは強すぎるように思う。神の御手の中にある場であり、神が最善と考えておられるもの。だとしたら、人が生み出した様々な課題こそ払拭されても、根本的な意義は、主の与えられる幸いは、続くのではないのか。何を選ぶのだとしても、まずは神の祝福をしっかり見定めて、その楽しみを確かめていくことが、良き備えになりそうである。
もっとも、選択と言うけれど、この生命については、人には選択という行為は存在しない。この世に生を受けたとき、本人の意思が問われる機会など存在しない。最期の時についても、実のところ、人が自ら決めるわけではなくて、文字通り、主の御手に委ねるのである。とすれば、生か死かと悩むのではなくて、与えられている今を一杯に歩んでいく、それ以上でも、それ以外でもないことを思う。大丈夫、主は私たちと共にあって、その日々を備えてくださるのだから。
(2021.5.30)
この1年少々、教会の取り組みは2000年前に始まって以来の大きな変化に直面している。時と場所に応じた変容・進展は望むところだが、その核心部分とも言える事柄、共に集って礼拝することや、初めての相手に出会って福音を語ることが抑制されることになるとは、ペテロもパウロも想像もしなかったことだろう。人々の思いに寄り添おうとする姿勢から生じる状況で、これもまた一つの特性とも言える。残念ではあるが。
ただ、病気が広がり始めた頃、長期化したら教会が次々と倒れてしまうのでは、と案じていたのだが、どうやら、それぞれにちゃんと立ち続けているようである。それぞれの教会、苦闘は多いだろうが、存続が危ういのです、みたいな話はあまり耳にしない。すごいなあ、と感心させられている。それに、以前は触ったこともない手段が次々と用いられて、多種多様な形での礼拝や諸活動が繰り広げられているのも驚き。旧態依然と言われ続ける教会にこんな資質もあったのかと感慨深い。ネットの話だけではなく、一回の礼拝が精一杯と言われていたのに、回数を増やす教会は数多く、文書発送の取り組みもずいぶん増えた。一時的な対応ではなく、終息後も続けるつもり、という教会が結構あって、これまた驚きである。
危機があれば頑張れる、みたいな話ではない。人の営みはそれほど立派ではないと常々思い知らされている。無理なものは無理、と正直に言う方が、虚勢を張るよりずっとましだ。でも、実際に教会は、歴史を通じても驚くべき歩みを続けている。あの一握りしかいなかった弟子たち、人間の引き起こす混乱の中で混迷し傷つけ合ってきた数多くの愚行、理想的ではなく、消えてなくなって当然の状況が続いてきたのに、教会は今も歩み続け、主を信じる人々は生み出され続けている。それはやはり、最初の時からそうなのだが、これが主の教会であり、主が導いておられるものであるからこそ。だから、どれほど人の世界が混迷しても、人々は気落ちしたとしても、教会は歩み続けることを失わない。「教会はキリストのからだであり、すべてのものをすべてのもので満たす方が満ちておられるところ」だから。(エペソ1:23)
(2021.5.23)
岩手と秋田の県境近く、奥羽山脈に属するところにある錦秋湖は、その名の通り、秋には色とりどりの紅葉に包まれるが、春の季節もまた心地よい。山は新緑に包まれ、年によってはまだ谷間に雪が残っていることもある。食卓には採られたばかりの山菜の天ぷらやお浸しが供され、茸づくしの汁物も訪れる人々を魅了する。いつも、寒いのではないかと案じて厚手の上着を持つのだが、晴れた昼間は十分に暖かく、運動をすると汗ばむほど。朝晩の冷え込みには暖炉に火が入るので、まず必要性はない。
関東からは、新幹線で北上まで約3時間、北上線に乗り換えて40分。駅前に10軒ほどの家があるだけの小さな集落に着くと、歩いて5分くらいか、木立の中にたたずむシオン錦秋湖が見えてくる。新館が建って居心地の良い環境が広がったが、個人的には旧館の方が好みで、いつもそっちに部屋を確保する。大半の人は新館を選ぶので、のんびりできるというのも理由であるのだが。
年月を経て、スタッフの顔ぶれも移り変わってきた。私は創設時のウェーバー宣教師から知っているが、その後、佐々木正伸さん、佐藤靖さん、そして今の荒木貴幸さんとディレクターは変わり、現役時代にはその次を見ることはないのだろうとは思う。当然にいろいろな違いはあるけれど、「お帰りなさい」と人々を迎える錦秋湖の居心地は同じものだ。
昨年に続いて今年も、錦秋湖を訪れることはできなかった。理事になるけれども、しばらくはお預けだろう。もう少しは休業の時期が続く。錦秋湖に限らず、各地の教会、いや、様々な業種、施設、多くのところで制約が生じ、休止が余儀なくされ、厳しい日々が続いている。対応に奔騰している人々のために切に祈り、自分たちにできる対策を講じ、そしてまた、なしえることを精一杯行いつつ、この事態からの回復を、心から待ち望んでいくことが、それぞれの場で、今日を何とか歩んでいる者たちに与えられた役目であろうとも思う。
錦秋湖については、6/27にネット報告会を予定しているのでご期待を。
(2021.5.16)
このあたりも地震は多いので、一々慌ててばかりはいられない。様子を察知しながら、警戒すべきものか、気にとめずにやっていることを継続するか、その場で無意識にも判断している人がほとんどだろう。
強い揺れになった場合の警戒はもちろんだが、その中でもゆっくりとした大きな揺れが長時間続く部類のものが、最も案じられる。地震学にはさほど詳しくないけれど、3.11の経験からすると、その類の揺れは遠くの地域で強い地震が発生したことを示している場合が多いからだ。つい先日も、そのような揺れが生じて、案の定、東北でかなりの事態になっていた。
自分たち自身のことではもっと短い周期の激震が危ないわけだが、それは現場のものだから、身の回りや外の様子をこの目で見れば、どの程度の被害が生じているのかがおおよそ把握できる。身近な事柄というのは、そのようにして察知できるので、まだしもである。だが、遠くの場所については、被害が生じていたとしても、それを知るのには報道などが伝えてくれるまではどうにもわかり得ない。報道そのものが途絶えていたら、何かがおかしいという程度までしかわからず、どんな助けが必要なのか、どう祈れば良いのかについても、分からずじまいになってしまう。だから、震源地が近い地震よりも、遠くの揺れが届いたような場合のほうが、強い危惧を覚える。
これは地震だけの話ではない。遠い国の貧困や紛争は何も知らないままに、楽しく笑って暮らしていくということも、よくある。どこかに悲惨なことがあるなら楽しげなのは不謹慎だ、などとは思わない。ちゃんと笑って暮らせる地域があることは、厳しい状況の場所に手を差し伸べる余裕がある印で、むしろ必要なことだ。ただ、遠くの事態がもたらす嫌な感じの揺れについて、しっかりと敏感でありたいと思う。たとえ身近には、たいしたことがないと感じられる程度のものだったとしても。それは災害に関することでも、社会の動きについてでも、そしてまた、神の前にある人の姿としても、である。人は自己中心的だと言われている。その性質は、危機を察知することにおいても見られるものだろう。
(2021.5.9)
様々な記念日があるのだが、意味まではあまり考えずに、休日という点にのみ心を奪われていることは多い。クリスマスだって、イースターだって、お祭り的感覚のほうが強い。せっかくの時なのだから、その意味をたどってみたほうが良さそうだ。で、春の連休の日々について、である。
4/29は昭和の日である。設定の経緯はともかく、歴史を思い返すことを呼びかけようとする機会なのだと思う。歴史というものは、過去の話というだけなら、ファンタジーの世界を探索するのと何も違いはない。でも、今の自分たちがどう生きるのかを考える指標となるなら、その意義は大きく変わる。聖書の語る歴史も、私たちのこれからにつながる大切な事柄である。
5/1は労働者の日として世界的にも扱われているけれど、昨今の日本では意識されることも少ない、かな。11/23のほうがまだしも、である。でも、社会で労している人たちがいてこそ人々の毎日は成り立つのだと、そのことは忘れてはなるまい。神は人々をそれぞれの場所に置いてくださって、取り組むべきことを与えてくださっている。「職業」に限らず、の話だ。
憲法記念日というのもある。いろんな意見があるだろうし、それで当然だけれど、ようするに、この国、この社会の成り立ち、あり方について、本気で考えてくださいね、という記念日だ。無人島に一人生きるのでない限り、この類のこともまた、大事な事柄なのだ(5/3)。
5/4のみどりの日は、35年ほど前までは、単なる平日だった。たまたま日曜などが重なると祝日になって連休が生ずるという日。連休を作るために定められた日なのだから、この日は大いに休みについて、憩うことについて考えてみるのに最も適しているのかもしれない。安息は神の教えでもある。
そして5/5は子どもたちのことを思う日だ。連休最後の日、という印象の方が強いかもしれないが。その祝福を祈り、取り巻く環境が整えられるように、よく考え、知恵を絞り、こういうところは頑張っていこうとする。そういう志が込められている日でありたい。主も子どもを愛された。
なるほど、この連休の意義は結構重大である。
(2021.5.2)
昔の小説で、客車の窓から駅弁の包みを投げ捨てたら、後ろの窓から飛び込んできて大迷惑、という場面があったのを思い出した。でも、それを警戒して、窓から入ってくる風の爽快感を諦める人はいなかっただろう。秋田で高校に通っていた頃は、客車の扉を開けたままデッキで涼んでいたものだ。自動ドアではない時代の、のどかな風景である。
そういうものは、遠い昔の話になった。今では窓も扉も開かない。便利になったし、危険性も排除されたが、ガラス越しの風景ではすぐに飽きてしまい、車窓よりも文庫本を引っ張り出すことが多くなってしまった。肌で感じるものというのは、人の感覚の中で大きな領域を占めているのだと、改めて思わせられている。
コロナのことがあって、人とのふれあいが減ったと言われている。会議もネットの画面越しで、錦秋湖などのキャンプもネット企画が活躍している。便利にはなったし、以前よりも頻繁に語り合う機会が増えたようにも思う。移動時間がないので1日に何本もネット会議を入れてしまうのは自身の愚かさだが、技術の進歩は大いに評価して良いと思っている。
1年も経って、だいぶこの状況に慣れてきている。変化をすべて否定的に受け止める必要はないと、積極性も意識するようになった。ただ、この変化はきっと、社会のあり方や人との関わり方、様々な企画の類に、大きな作用を及ぼしているはずだ。そして、思いもよらないところで、誰も気づかないうちに、大事なものが失われているかもしれない。変化の善し悪しは、あえて問わずにおくことにする。ただ、それが今の状況であるのなら、まあこんなもの、とか、今はこれで仕方がない、で済ませてしまうことだけは避けておきたい。そして、マンネリ的になされていたのかもしれない慣習的なことの中に、もしかすると大事なものが込められていたのかもと思い起こして、そこにあったものを尋ね求めておく必要があるのだろうと考える。ちょうど連休の季節である。ずいぶんと様変わりしている。いろいろあるだろう、でもどうか、心楽しい時でありますように。
(2021.4.25)
電話が鳴って、「もしもし」と聞いただけで相手が分かる。何で判別しているのか、声の波長か、言葉遣いか、しゃべり方、アクセント、たぶん、いろんな要素が複雑に混ざり合うのだろう。不思議なものである。
反対に、顔が視界に入っているのに気づかないこともあるし、通り過ぎてから、あっと思うこともある。人の判別は特殊能力のひとつだと聞いたことがあるけれど、後から、という場合に思う無念さと申し訳なさは強い。
聴覚と視覚と両方あればおおよそ真偽の確認はできるのだろうが、耳だけであれば、似ても似つかない声なのに、話し方も違うのに、たぶらかされてしまうこともある。家族など、よく知っている相手を間違えるはずがないと誰もが思っているのだが、そういう部類の詐欺というものが存在するのだから、危うさは真実である。まして、相手をよく知らない場合には、目の前にある言葉がはたして真実かどうか、とりあえずは疑ってみた方が良いと言われるほどに、世の中には偽りが横行している。
神の声の波長は、あいにく、聞き覚えはない。実際には、たとえ耳にしたとしても、パウロが口走ったように、「主よ、あなたはどなたですか」と訳の分からない話になるのかもしれない。それ以上に深刻で、また身近なこととしては、音声ではなくても、神の呼びかけとして紹介され、伝えられていることが本物かどうかを受け止め損なうことで、変なものに引っ張り混まれるとしたら大変だし、せっかくの呼びかけを着信禁止にしていたら、それもまた大変なことである。
しっかりと聞き慣れておくしかないのだろう。波長ではなくても、主の御心になじんでいれば、奇妙なものには警戒心が働くだろう。パウロの場合は彼が信じ切っていたことと真の主の呼びかけが違っていたので、あの反応はむしろ健全かもしれない。一般人には声紋分析的な複雑な調査はできないけれど、ちゃんとなじみ、ちゃんと受け止め続けているなら、きっと見いだせるはずだ。相手を認識することは、関係の始まりであるから、ぜひとも神の呼びかけ、働きかけを知る者でありたい。
(2021.4.18)
2021年度が始まっている。先週はイースターの話題を書いたので、今週はそのあたりのことを少し。
コロナ状況の2年目となる。一年後には普段通りに行けるのかなあ、という期待はかなわず、事態はいまだに混乱のまっただ中である。感染者数などについては、昨春よりもよろしくないのだが、訳もわからず慌てていた頃と違って、世の中の取り組みは何とか落ち着いたようには思う。教会も一年前はネット配信を始めたばかりで、その他、物事をどうするかも定まらずバタバタするばかりだったが、ひとまずはこんな感じで、というのが見えてきたので、気分的には穏やかではある。
ただしそれは、現状としては仕方がないという諦めを受け止めた結果でもあるから、決して納得はしていないし、これでいいと思っているわけでもない。世の中には、手放してみたら実は不要だったと気づく、というケースもあるのは本当で、教会の取り組みだって、時には確かめ直して整理整頓するのも悪いことではない。すべてを同じように続けるのが最善とは限らない。でも、今はとりあえず辛抱して我慢する、というのと、なくても良いというのとは別の話。だから、しばらくはコロナのために取りやめの状態が続くことになったとしても、それでもよしとするわけではなくて、再開への期待は持ち続けていたいと思っている。やめてもいい事柄、の精査は、慌てる必要はない、じっくり見極めていけば良いのだから。
一方で、コロナ状況の中でもなしえることを見いだしていこうとするなら、何か新しい取り組みに出会えるかもしれない。教会にとって、福音の幸いを人々に届けていこうとすることは、何があるとしても変わることのない大切な使命である。それまでのやり方ができなくても、それなら何ができるかと考えて、期待を持って模索するのは、神が祝福を人々に注いでくださるのだと信じている者としては、大事な姿勢だろうと思っている。実際的にはまだまだ暗中模索の感じもあるが、昨年度も思いがけず見いだせた事柄もあったのだから。期待と不安と戸惑いと喜びが入り交じる日々がまた始まった。
(2021.4.11)
復活された御子は、それ以前といろいろ違いがあるようだ。手足、脇腹の傷跡は同じである。弟子たちへの接し方、その心にある思いは、永遠に変わりのないものである。神としての性質も、権威も。でも、姿の現し方は様子が違う。以前なら時間をかけて歩いて行った距離を、一瞬にして移動されているようでもある。十字架前のイエスは、長時間働き続けると身体には疲労がたまるのが当然だったが、復活後はそういう限界性は突破されたようにも見える。昇天の時も、あんなふうにして空に上がっていくことは、以前はなさらなかった。それを思いながら、復活というもののことを考えた。
何で見た光景だったろうか。敵に倒された主人公が、復活と叫んで、再び立ち上がる。でも、相手の力は強く、また叩きつけられてゲームセット。それでまた復活、と何度も繰り返している。確かに復活するのだが、そこには希望が感じられず、むしろ永遠に続く苦しみにすら思えてくる情景だった。過去に戻ってやり直すドラマでも、何度やってもうまくいかないことが続くとすれば、そんなものに耐えられるのは感情そのものを持たないもの、でしかあるまいとも思う。そう、水滴なら、何度撥ね返されても岩を打ち続けて、いつかは砕くこともあるが、そんなことは心を持つ者には不可能だ。
復活という言葉を、元の状態に戻るという意味で使うことはある。だが、キリストの復活、そして私たちのために神が約束しておられる復活は(未来のことも、この世においても)、ただのリセットではない。それは前に進んでいくもの、以前よりもはるかに強くなっていくもの。この世での私たちなら、以前は自分の力に寄り頼むばかりでしくじっていたものが、今度は神に導かれていくことを望んで、大きく進んでいくとか。主が「生き返らせた」ラザロや娘たちは、生命を取り戻して死ぬ前と同じ日々を生き直すだけだから、いずれはまた死を迎えるし、病気にもなる。でも、復活をなしとげてくださる神の力は、次元の違うものを与えてくださる。
復活後のキリストは様子が違う。それは私たちに、神の与えてくださる祝福の豊かさを示してくださるものだったことを思う。
(2021.4.4)
「今年も過越を祝う季節がやってきた。いつものように、たくさんの人がこの都に集まってきた。人混みは大変だが、一緒に祝うことのできる騒々しさもまたありがたいものである。
それにしても、何か街の空気がいつもと違う。この間も、城門のほうで騒がしい様子だった。暴動ではないが、誰かを歓迎する叫びと歌声。ガリラヤのほうで話題になっている人物らしいが、私はまだ見たことがない。神殿のあたりでは、祭とは雰囲気の違う話題が盛んに交わされていたようだ。神様のこと、神様を信じる者のこと等々、大事なことだが、私は律法も守っているし、そんなに慌てる必要はない。
金曜を迎えて、いよいよ過越目前というのに、今の祭司長たちは静寂な時よりも、騒動を好んでいるのだろうか。こんな時期にわざわざローマ総督に訴え出て、誰かの処刑を画策したらしい。祭の前は身を清めて、異邦人との接触を断つのが基本、祭司長たちは大丈夫なのだろうか。どこかでしくじるなら、彼らは過越の食事を延期せざるをえない。私は、そんな面倒は嫌だし、誰かの命を奪うような話に関わるのは御免被りたい。
結局、その人は十字架に磔にされて死んだそうだ。木につるされて死んでしまうような者は神から呪われているのだと、祭司長たちは宣伝していた。ますます関わる気がなくなった。そんな相手のことを考えるよりも、目の前の自分のこと、心楽しい祝いのこと、そうやって日を過ごしていくだけで精一杯、十分というものだ。放っておけ、捨てておけ。それが一番、それで十分。ほかに何が必要だろう。私にはどうでもいいことだ。」
※町全体を巻き込んでいた騒動、後には世界全体が注目することになる出来事の真っ直中でも、何も考えず、無視するだけだった人も、いたに違いありません。いつの時代にも、現代も、どうでもいいことだと捨て置く人はたくさんいます。だとしても、彼の所に復活の知らせが届いたなら、そのときはぜひ気にしてもらって、そうして改めて十字架を思い、救い主の存在に気づいてくれたならば、と心からそう願うのです。
(2021.3.28)
制約というのは心地よいものではないし、解禁されるのはうれしいことのはず。でも、制約されていた理由が曖昧だったり、解禁の基準がはっきりしないと、戸惑いや不安が残るだけで、時には解禁以前よりも問題が広がってしまい、さっぱり楽しめないということにもなる。
喜び楽しまれている解禁を挙げてみると、その意味合いが見えるだろう。たとえば山開き、あるいは鮎釣りの解禁。共通するのは、直後に取り組もうとするのはよく慣れている人たちということ。経験の浅い、適切な行動が身についていない人たちは、山開き直後の登山は決してお薦めしない。さもなければ、誰でも安心してできる部類のもの。プール開きの日に子どもたちが押し寄せても、施設も監視員も整っていれば心配はない。あるいは、少々逸脱しても深刻な事態にはならないもの。卒業して制服から解放されたからと奇抜なファションに手を出しても、回りから笑われるのがせいぜい。生命に影響はしない。でも、そうやって笑ってはいられないものもあるので、物事の見極めはよくよく慎重であるほうが良さそうだ。
道徳的な部類にも、時折、大きな変化が生じることがある。以前は抑えられていたものが解き放たれる。単に古い因習で縛られていただけ、というものもあるので、自由を享受するという言い回しがぴったりのこともあるが、それなりの意味が込められていたのに、人々の欲求に追随するようにして解禁されたというようなこともあるから、繰り返し検証されるべき事例も多々あるはずだ。
とすれば、解禁を決める側も、その決定を受け止める世間全体としても、その制約と解禁の意味をしっかり把握して、どう関わるかについて念入りに準備をし、慎重に事を運ぶことが欠かせないだろう。年度替わりも間近で、年齢や立場が変化することで制約がとれていく場合も少なくない季節である。コロナの関係でも解除があるようだが、何にしても、よくよく留意して、何が良いことで主に喜ばれ、完全であるのかを、しっかりと見定め、指し示されていくことを心したいものだ。幸いを手にするためにこそ。
(2021.3.21)
誰かが言っていたのだが、若いうちはTシャツとすり切れたジーンズでもいいけれど、歳を重ねると少しは気を遣った方がいい、とか。値の張るものという意味ではなくて、型崩れしにくいシャツとか、そういうことだろうが。見た目の問題だけではなくて、年齢と共に機能性も必要になってくる。以前は靴なんて足を覆ってくれればいいと思っていたが、いつの頃からか、それなりのクッション性がないと膝やくるぶしに響くので、そっちを優先に探すようになった。教会まで歩くようになると、雨の日対策での防水性も欠かせない要素である。価格的には、衣料全体の値段が下がったことや、手軽なブランドが増えたこと、アウトレットなんてものも若い頃はなかったので、日曜に着るスーツなども若い頃のほうが値段は高かったと思うのだが。物事は、置かれている状況によってずいぶん変化する。
暮らし方も、である。不便だと文句を言っていたレジ袋も、鞄にはいつもエコバックを入れておくようになったし、カード類での支払いが増えて、小銭を持ち歩くことも減った。街並みでは、このあたりは戸建てや低層ビルがほとんどなので、タワーマンションみたいなものが全面的に普及するのかどうかはわからないが、もっと内実的なところでは、あの阪神淡路震災以降、日本の建造物は明らかに変化して、少なくとも耐震性は大幅に強化された。東日本大震災レベルでも、古いものは別として、揺れだけではそうそう瓦解することはないようだ。再生可能エネルギーの類があんまり進まないのは、たぶん技術が普及するレベルには追いついていないからか。理念だけではなかなか動かない、ということの実例なのかも。
教会の取り組み方が変化するのかどうかは、正直なところ、まだわからない。1年の推移くらいでは、年月を経て模索し続けてきたこれまでのものがすぐに変貌するとは思えない。が、良きものが見いだされていくなら、いろいろと動きがあるかもしれない。それもいい。ただいつでも、欠かせない本質を的確に確保して、単に周りに振り回されるのではない動きになるのであれば。年度末もまもなく、これからの歩み方を思い巡らしたい。
(2021.3.14)
東日本大震災から10年になる。改めて、そのことを思い起こそう。
2011年3月11日午後2時46分に宮城県沖で発生したマグニチュード9.0の地震は、震度7の揺れをもたらし、波高10mにも及ぶ津波を生じさせた。最も大きな被害はこの津波によるもので、そのほかにも各地で液状化が生じて街が壊れ、福島第一原発の事故による放射能問題が起こって、今もなお、自分の家に戻ることのできない状況は続いている。放射能問題では、各地において風評が広がり、虐げられる人々も少なくなかったと語られている。亡くなった方は15899人、行方不明の方が2527人、関連死が3767人というのが報じられている数字だ。
保守バプテスト同盟は東北に多くの教会があるので、影響が案じられた。津波に完全に流された教会、津波で浸水した教会、揺れで損傷し建て直すことになった教会、原発事故で立ち退くことになった教会、その他、大小の修復を必要とした教会、会堂は大丈夫でも街が津波に覆われてしまったところ、関係者が亡くなった諸教会など、被害のすべてを数え上げることはできないようなものだった。5月に岩手県の錦秋湖で開催した同盟総会では、互いの顔を見ることができた幸いに、深く安堵したものだった。
震災直後から、被災地、あるいは東北内陸部の教会が軸となった支援活動が始められ、その後、順次終了した所も多いが、岩手の取り組みは継続して進められている。
津田沼のあたりでは液状化が深刻で、海岸方面は電柱が倒れたり、建物が傾いたり、下水道が長く使えなくなったり。道路は街道周辺でもあちこちで陥没、この会堂も下水の配水管が地中で折れていたことに3ヶ月後に気がついた。建物本体は保たれたが、バルコニー席にあった下駄箱は地下に落下、大破した。それでも、この教会では礼拝は翌々日の日曜日にも通常に行うことができ、大半の人々は集うことができた。
原発のことも、被災地の復興も、まだまだ途上だと言う。人々の心にある痛みはなおさらだろう。祈り続けたい。
(2021.3.7)
梅の花が咲いている。物静かな印象があるが、枝振りは結構無骨だ。名前に使われるのも、小梅というのもあるけれど、梅之助というのもあり、どちらのイメージにも当てはまるようだ。気に入りの花の一つ。
いわゆる梅園に行ったことはあるのだが、時季外ればかりで、満開の梅に包み込まれたことはない。桜とは大違いである。そのかわり、街を歩きつつ庭先に植わっているのを愛でている。これが結構多い。家から教会に来るまでの2km程度の間でも、ちゃんと数えたことはないが、たぶん数十本にはなる。小さな花である。時折、大きく枝を広げているのも見かけるが、刈り込んであるもののほうが多く、姿形は大きくない。でも、季節的に葉を落としている木々が多いためか、遠くからでもそれとわかる、かすかな色合いを見せてくれている。なかなかいいものだ。
そうか、と思う。派手に存在をアピールするようなものでなくても、その場所に根付いて、小さくてもちゃんと花をつけていたら、十分に人々の目に映るのだし、その心に優しいぬくもりと心地よい楽しみをもたせしてくれる。人という存在も、同じようなものかもしれない、と考える。
世の中は目立つものに引き寄せられていくのだと言われがちだ。確かに、そういうものの影響力は大きい。でも、街の中に何気なく存在するだけでも、豊かな幸いをもたらすことはできる。そういえば聖書に出てくる、世の光と地の塩。そこで言われる光とは、皿に油を注いで灯心を置いた程度の小さな明かり。塩だって、岩塩の巨大な塊ではなくて、土に混じったら探し出すことすらできない程度の微細な存在。でも、それがあれば事態は変わる、意味は変わる、世界は変わるのだと言われている。太陽のような光は神様に任せておいて、私たちはちっぽけな存在として街の中に存在すれば良いのだろう。桜である必要はない。楚々とした梅の花のように。そうしたら、何か大事なことを、誰かの心に問いかけることになるかもしれない。そして、冬の終わりと春の訪れを、希望の到来を語り得るのかもしれない。今年も春まであと少し、弥生は目の前である。
(2021.2.28)
あの日から10年が経とうとしている。そのことを心に留める日曜日をと思っているが、ふと、考えてしまった。今年の3/11は木曜日、7日にするのが良いか、それとも14日だろうか、と。
前もってか、それともその日を迎えてからか。例えばクリスマスも、当日までは大いに盛り上がるが、過ぎてしまうと何だか時期を外したという印象が強い。でも、正月は事前だと気が早すぎるように感じられて、その後であればしばらくは正月のつもりでいても何の問題もないという感覚だ。誕生カードは、当日に届くのが一番だけれど、そうもいかないばあいには悩む。過ぎると遅れたという思いになるし、早く届くと、まだなのに、というふうにも思えてしまう。なかなかに難しい。
正月の例に法則を求めようとするなら、そこから何かが始まるという場合には事後の方が合っているようで、そこが最頂点ならば事前の取り組みが似合っているようにも思える。それに沿えば誕生日は、待ちわびている人には早めにおめでとうと言い、年を重ねることをいろいろ思っているなら後からゆっくりでもいい、のだろうか。クリスマスは誕生だから、この法則では事後になるところだが、キリストにおめでとうと言う日ではなくて、この祝福が実現したことを語られる。喜ぶ時だから、当日に頂点を持って行って良いのかもしれない。
うーむ、こんな問題の設定自体が無理な話だったかもしれない。突き詰めて言えば、どちらだっていい。そのことを大切に思っていることが表明されるのであれば、また、その日だけではなくて、いつでも心にかけているのであれば。たとえ口に出さなかったとしても、その行動が、その生き方が心に抱く思いを現実のものとしているのであれば。喜びを分かち合うことも、痛みや悲しみを共有することも、そして、誰かのため、何かのために主に祈り願う心を持つことも、それが本心であれば、切なる心に基づくものであれば、それは確かに意味のある、価値のある記念の時であろうと思う。
3.11は3/7の日曜に心に留めるつもりでいる。10年である。
(2021.2.21)
大規模な自然災害に遭ったら、と考えてみた。最初に願うのは、災害のまっただ中から助け出されて、生命の危険のないところで深呼吸できるようになること、だろうか。レスキューの人か、あるいは通りがかりの一般の人が差し伸べてくれる手が、どれほどありがたいものに感じられることか。
それから、当面、避難していられる場所が必要になる。一時的なものか、それとも長期で滞在することになる施設か。食料や衣料、日用品などの物資が欠かせない。炊き出しなどをしてくれて、温かい食べ物にありつけたら、心の底に染み渡る励ましを感じるだろう。
医療の方面も重要である。診察をしてもらい、とりあえず大丈夫ですよと言ってもらえたら、それは大きな力になる。
避難生活に入る人だけではない。自宅にいられる人でも電気、ガス、水道の不調や、物資の枯渇は同じように襲ってくる。配給所に取りに行くのが難しいというケースも多く、届けてくれたら何よりである。
町全体の片付けや、復興のための土木的な取り組み、それから壊れた家の修復にかかる費用。この類は長期的な関わりが必要で、行政も含め資金的にも大がかりな取り組みが欠かせない。
救援のプロとされる諸団体は、いずれは退いていく。彼らには次の現場が待っているからだ。長く関わり続けることができるのは、近隣の人々である。それこそ文字通り、一緒に歩む人たちの存在が要となる。
そういう様々な取り組みと同時に、忘れずに心にかけてくれる人たちの存在が大きい。簡単には過ぎ去らない痛みがあることを理解してくれている人たち、何かの進展を自分のことのように喜んでくれる人たち、具体的な支援は時と共に終了しても、こういう関わり、つながりというものは大きい。
このすべてを一人で担える者たちはいない。だから異なった専門分野を持つ諸団体、いろんな状況の人たちが互いに補い合いながら支えていく。そういう取り組みが必要なのだと、3.11の時、思い知らされた。それらの取り組みを支え、励ます人々の存在が大きな土台であることも含めて。
(2021.2.14)
なるほど要(かなめ)か、と思い知らされている。そう、体のかなめは腰。いつも何気なく書いている文字の通りだ。腰を痛めて、診断ではどうにか通常のぎっくり腰だそうで安堵したが、24日の日曜日を押し通したのが悪かったか、翌日は動けなくなってしまった。31日の説教を日下伝道師に託したのが功を奏して(負担の軽減が一番の薬であるらしい)、どうにか回復してきている。
それにしても、腰をやられると文字通り何もできない。胸から上は元気で、頭もすっきり、熱もない。腕の力もあるというのに、布団から身体を起こすだけでも一苦労。痛みを警戒するためか、自分の身体が持ち上がらない。背中を掻くこともできないし、座っている時も腰に体重がかからないようにと腕を踏ん張っているから、ものを食べるのも大変。まっすぐに立っているのは比較的楽だが、そこから身動きができない、など。こんなにもなるのかと思い知らされた。昨秋、指を怪我したときには、だからといってできなくなることなどほとんどなかったのに、大違いである。
それで考えてみた。神との関係の要、それが定まらないと身動きができなくなるような、腰に当たるのは何だろうか、と。
今、歴代誌を開く機会が多く、古代イスラエルの王たち、民の姿を見ているのだが、聖書は言い続けているようだ。どれほど真面目でも、情熱的でも、献身的でも、偉大な事を成し遂げたとしても(例えば神殿を造ったり、国のあり方を正したり)、神によってこそ支えられ、生かされているのだという認識がはっきりしていないとしたら、その歩みは危うく、神との関係は一瞬にして瓦解しかねないのだと。信仰深いと評されていたはずの王が、それは違うと神から指摘されると、とたんに預言者を虐げたりする。なぜ、どうしてと思うのだが、腰が定まっていなければ、他の部分をどれほど鍛え上げたとしても麦の穂に寄りかかっているようなもの、ということか。主が教えられた、「日々の糧を与えてください」という祈りは、必要性としても切実なことだが、生かしてくださる神を思う、まさに要なのだと痛感する。
(2021.2.7)
先日、東京では都心でも雪が降ったと報じられていた。千葉でも降ったのかもしれないが、私が見た限りでは冷たい雨が降り注いでいたように思う。雪にならずに良かった、けれど、寒いのには違いはない。翌日、空は澄んだけれども強い風。窓ガラスの向こうは明るいが、建物の間を通り抜けていく突風の音は、厳冬の大地を感じさせていた。
一年のうちでも最も寒い季節が到来している。このあたりでは気候的にも雪に閉ざされるようなことはめったにないが、池には氷が張っているし、道を歩く人々も、散歩に連れ出されている犬たちも、体を縮めているように見える。猫のようにコタツで丸くなっているのが幸せと、しみじみ思う。暖かめにしてある布団に、もう一枚上掛けをと感じつつ、朝方に目を覚ましては、春よ来い、と願うのである。
コロナの報道は、感染者数よりも亡くなる人たちのことに重点が移ってきたようだ。そのためだろうか、地上で燃えていたはずの生命が、燃え続けていて当たり前だと思い込んでいたものが、予測も何もなくすっと終わることを、意識させられている。それはコロナだけでなく、世間によく知られている顔ぶれのことだったり、あるいは、身近にいた人であったり。人は決して永遠のものではないから、それはごく当たり前のことなのだと理解してはいるけれど、寒風の音が横で鳴り響いていると、凍てつく草木を見ている時と同様に、ひどく心細い思いがするのだ。
それでも、1月の日々は何とか通り過ぎた。一ヶ月もすれば、春一番の声も聞こえるようになる。まだ油断はできないが、寒さもあのあたりまでという見通しは立つ。そう、乗り越えてきている。春がコロナにどう影響するかわからないけれど、少なくとも大気には暖かさが戻ってくる。野山も街の木々も、庭の花も確実に生気を取り戻していく。そうしたら、この身体にも、この心にも勢いが与えられていくことだろう。
季節を与えられた主に感謝を覚える。夜の先に朝を備えてくださったことにも。人は周りに影響される。そこに大きな励ましがあることを思う。
(2021.1.31)
教会に来る途中に新しい住宅地ができて、それに伴って道路が整備された。以前は荒れた崖地で、人がひとり通れる程度の野道。崖をならして、新しい道を切り開き、しっかり舗装されて、前の面影はどこにもない。雨でもぬかるんだりしないし、駅に直接向かう道ができたのは大いに便利。地元民、習志野市藤崎あたりの人たちは歓迎したはずだ。
が、しばらく経って、やっかいな状況が生じている。周辺一帯の道路状況が関係するのだが、都合のよいショートカットになることがいつのまにか知れ渡ったようで、地域の住民ではない車が頻繁に行き交うようになった。しかも、抜け道感覚だから、概してスピードを出す。でも、新しくできた道はもともとが野道だから、対面で行き交うこともできない程度の幅、その先も入り組んだ住宅街を通っていた道なので、頻繁な往来などは想定していない。学校帰りの小学生が遊び歩きながら通って、何の問題もなかったようなものなのだ。地元の人はわかっているから、ひたすら徐行するのが慣例、でも、そんなことは知りもしない車が増えた。
困ったものである。便利なものが見つかれば飛びつきたくなるのは人情であり、誰でも思うことだ。そのこと自体は悪くもなんともない。でも、その結果として状況が悪化するのだとしたら、便利と目されたものが果たしてよかったのかどうか、便利という言葉に飛びつく生き方が望ましいのかどうか、本気で考えてみる必要がありそうだ。
旧約のイスラエルは、力強い国を立てあげたいと王を求めた。国としての威力は増したが、王が道を踏み外すと国全体が崩壊する歴史になった。即効性の祝福を求めて、他国に繁栄をもたらしているように見える神々に手を出して、結果、国を成り立たせている大切な礎、主との関わりを失った。便利さや効率はありがたいが、それ以上に問われるものもあるのだと、聖書は、そしてこの世界も叫んでいるように思う。
我が家のそばにはやっかいな曲がり角がある。慣れても面倒な存在だが、おかげで抜け道として使う車はまずない。
(2021.1.24)
最近になって気づいたのだが、教会に通う道は尾根のようなところにある。丘というほどでもない高さなのでちょっと大げさな言い方だが、よく見ると、両側が低くなっていって、二、三軒先の家の屋根は目の高さに近づいている。たぶん、昔から、あのあたりがひたすら畑だった頃からの道だろう。
家々を視界から取り除いてみると、JR津田沼駅とか、あるいは市役所を越えて昔は京葉道路のあたりだった海岸まで、見渡せていたかもしれない。世が世なら砦を築くのにも良さそうだが、このあたりはそういう立地でもないので、単に、畑仕事の人が通りかかる程度だったろうが、そこでふと立ち止まり、東京湾を眺めていたのかもしれない。
道というものは、人の往来に便利なところに造ることが多く、あるいは、昔の川伝いに造られたものも多いと聞く。ようするに、移動するのに役立つために造るのだが、この道は現代でも人通りが少ない、住んでいる人くらいのものなので、便宜を図ったものでもなさそうだ。だいたい、低いとは言え丘の上である。用事もないのに坂道を上る苦労は面倒で、もっとなだらかな広い道はいくらでもある。それでも全く廃れてしまうわけでもなく活用されてきたのは、周囲よりも高い所から一帯を眺めることが、そこで暮らしていく者にとっては有意義だったからだろうと推測する。地形の把握といった明確な意図の場合も、ただ漠然と眺めながら親近感を覚える程度だとしても、人にはやはり、高い所からの視点というものが役に立つ。このあたりには山と呼べるようなものはないので、なおさら、でもある。
人生とか、社会に置き換えたら、と考え始めて、待てよ、と思う。毎日の歩みで言うなら、そこがどんな道かも気づかずに、ひたすら急ぎ足で歩いているとか、目の前の地面しか見ていないことのほうが深刻。眺望のよい道を探すよりも、今歩いている道で何が見えているのかをちゃんと確かめてみるほうが、ずっと役に立ちそうだ。世界全体で、どうにも先が見えない日々が続いているけれども、まずは、今、この目に見えているものをきちんと把握することを志してみたいと思う。
(2021.1.17)
前に、「古参」という印象で紹介されていた将棋界の面々の写真を見て、驚いた。プロデビューが昭和55年と書いてあったので、おおよそ同世代だろうとは思ったのだが、実に何というか、重々しいというか、年輪を感じさせるというか。とうてい同い年とは思えない雰囲気だったのだ。先日、同世代の牧師と話していたときも、身体こそがたついてきたが、相変わらず若造の思いなのにね、と。牧師の平均年齢はかなり高いので、そういった諸先輩たちと関わっていると、相対的にまだまだ下っ端という感覚になりがち、という点を差し引いても、年の数と実感の相違を思う。
青年の日ということで、改めて考える、青年とはいったい何を指して言うのかと。青という文字は元々生命を意味するらしい。青葉という言葉もあるように、ようするに生き生きとしている、いのちが燃え盛っている、そんな印象だ。かつて高齢者用のものを紅葉マークと呼んだらかなりの不評だった。枯れていくという感覚で受け止められたからだろう。熟年と言い換えれば好意的に受け止められるようだが(果実は熟すると先が、のはずだが)。
それはともかく、だとすれば、年月の問題ではなく、身体の調子がどうかでもなく、ようするに、その時々に、今のいのちをちゃんと生きているのであれば、それは十分に範疇とも言える。さすがに私も青年であると自称するのは気が引けるけれど、そういう部類の話にはもう関わりがない、などと引いてしまうのは単なる卑下になりそうだ(とは言え、それぞれの経験に応じた役割があるので、何も下の世代に入り込むこともないのだが)。
それが青年の意味であるのなら、すべての世代に対して言いたい。年齢の積み重ねが少ないからたいしたことはできないとか、若いのだから好き勝手でも良いとか、あるいは多少積み重ねてきたからもう青年ではないのだとか、自分はいのちを燃やすほどにはできていないからどうとか、そんなふうに決めてしまうのではなくて、いつも、どんな状況でも、神が与えてくださっているそのいのちと、その日々と、その場所で、今の自分にできることをなしうるのだから、と。もちろん、上の世代も。青年の日なのだから。
(2021.1.10)
正月はのんびり過ごして、と言われるけれど、なかなかそういうふうにはならない。仕事の人はむろん、お休みを手にしていたとしても、だ。
来客があれば、おもてなしに駆け回ることにもなる。楽しいけれど、発揮するエネルギーは日常よりも多くなりそうだ。迎えるのではなく出かけていくという場合でも、電車に乗り、あるいは車を運転し、帰り道の後部座席は完全に夢の中というのはよくあることだ。厄介な話、などではない。嬉しく楽しいひとときだからこそ、いつも以上に盛り上がって、その結果である。だからまた繰り返す。旅行に出かけるというのは、より積極的に、のんびりを放棄した姿でもある。正月の休みは短い。きっと精力的に駆け回ることになるだろう。もちろん、楽しみのためである。
いやいや、望まなくてものんびりとはならない人もいる。体調を崩して寝床にいたら、そんなのは寝正月とは言わない。お節も食べられずに悔しい思いをすることになる。もっと深刻な病に苦しむこともあるだろう。今この時にも悲しみに沈んでいる人もある。最期の時というのは、人には選べないのである。災害で苦しむ人もある。年末にも海外で大きな地震があった。被災地の仮設住宅に住む人が誰もいないという年など、あっただろうか。
ほかにもある。受験生たちはこの時も奮戦中だし、資格試験を目指している人も頑張り続けているだろう。卒論の締め切りに向けて奮闘している人。それから、それから、と。
今年の場合はコロナとの戦い。いい正月だなあ、なんてうたた寝している気分ではないという人は多いだろう。そう言えば、元日も感染報告がたくさん出ていた。検査場の人たちは働き続けているということか、というのが、その大きな数値を見て最初に思ったことだった。
だからもし、することがなくて暇で、暇で、という正月を過ごせるなら、それはきっと特別な祝福。ありがたくうたた寝していよう。そう言えば主ご自身も、昼も夜もなく御民の訴えに答えてくださっているのだった。ありがたいことである。(ルカ18:7など)
(2021.1.3)