12月26日はクリスマス期間に含まれるのか、それとも年末年始に入ったと言えるのか。ちょっと難しいところである。27日なら年末かな、と、どちらにしても感覚の問題で、明確な基準があるわけではないのだが。
ただ、クリスマスというもの、元々、25日で終わりになるのも奇妙なことだ。それでは、「生まれるぞ、生まれるぞ」とわくわくして備えていたのに、誕生した途端に興味を失っているようなもの。そんなことは人々の暮らしの中では、とうていあり得ない。もちろん備える日々も楽しみなものである。でも、本番は生まれてから後のこと、そこから一気に物事が動き出すというのが誕生の姿だろう。
もっとも、誕生するまではワクワクすることばかりだが、地上で生き始めると様々な課題、難題にも直面することになるから、いつも笑っていられるわけではなくなる。人生には苦労が伴うのだと知るのは、まさに生まれてからの話。その点では、クリスマス以前の備えの期間の方が心楽しいのは必然かもしれない。だからといって、いつまでも「待ち望んでいる」楽しみだけでは済まないのだが。主が共に、のありがたさを痛感する。
クリスマスを12/25と定めたのは地中海周辺にキリスト教が浸透した頃の話。彼らにとってはその後に凍えるような寒さが襲ってくるという感覚はなかったかもしれない。日本の私たちは、クリスマスまではまあまあの気温、でも正月あたりはぐっと冷え込む経験が多いので、ゆるゆると楽しんでいた気分から一転して、身も心も表情も、険しさを増すことになる。油断していては風邪を引きかねない。その覚悟が、日々の荒波にとってはちょうど良いとも言える。それでもまだ世間は、年末年始で少しゆとりができている時だから、気合いを入れるまでには何日かの余地がある。この時期をクリスマスに定めてくれた人たちの、想定していなかっただろう適切さに感謝するばかりでもあるのだが。
などと語っているうちに、今年も残り少なくなってきている。日々の歩みの中に、どうかその中に、主の支えがあるようにと、切に祈り願う。
(2021.12.26)
牧師室の机の前に、2年前のクリスマスに撮った写真が貼ってある。にこやかな笑顔にあふれた光景は、なんとも心楽しい。クリスマスと言えば、という定番の問いかけがあれば、プレゼントのこと、身も心も温めてくれる料理のこと、一緒に遊んだ想い出、幻想的な風景などが語られていくのが一般的で、聞いている人たちの耳も心も和ませてくる。私も、この季節は精一杯楽しむのがいい、と常日頃から申し上げている。
でも、その写真は厳しさと寂しさを思い出させるものでもある。こんなふうに大勢で群れることがなくなった。聖歌隊の歌声がなくなった。もう21ヶ月も顔を合わせていない人たちがいる。その間に天に召された人も写っている。いや、昔からクリスマスにはもの悲しい物語が伴う。人の抱える様々な限界と、それから悪意が露わになる時でもあるからだ。
そのことを誰よりも深く理解しているのは、神ご自身である。人が、この世が多くの課題の中にあることを、そこから抜け出せずにいることを。それだからこそ神は手を差し伸べて、助けをもたらしてくださったのがクリスマスの到来。良い子にしていないとサンタは来ないと言われることは多いし、クリスマスへの備えは清き心であるとも語られる。意義ある取り組みだが、神の祝福について言えば、人の状態がどうであれ、必ず注ぐのだとご自身が決意されて推し進められて、それで初めて実現したことを思う。そういえば、愛するとは相手次第ではなくて、自らの決意であり覚悟であると言われていたことも思い出すのだが。
ちょうど北国では大雪になっているようだ。真っ白な世界は美しいだけでは済まされず、肌も心も鋭く刺し貫く。南国のゆるゆるとしたクリスマスのほうが心地よい。でも、厳しい環境の中でわずかに残るたき火に暖を求めながらの日々は、神がこの出来事に臨まれた思いには似つかわしいのかもしれない。人のいる状況は様々だ。それでも神は、何が何でもこの世に関わり、人に関わり、あなたに関わり、そして祝福を実現してくださる。この意義と豊かさを今年も受け止めたい。
(2021.12.19)
この季節になると公園の芝生も枯れて、踏むとかさかさ音を立てて崩れていく。物寂しい光景だが、これと似て非なるものがあることを知っているだろうか。気温が下がって枯れていくのと、雨が降らなくて枯れていくのとの違い、である。干ばつによるものは根っこも含めてボロボロになり、以降は荒涼とした土地へと姿を変えていく。気温の方は春になって暖かくなれば、また生き生きとした緑を萌え立たせていく。植物学には疎いけれど、地面の下は温度が保たれて潤いも残っているということなのだろう。
いろいろと厳しい事態というものがある。歓迎などしない。それもまた訓練だとか、成長の機会というのは、後になって振り返ったときに初めて言えることであって、渦中では考えもつかないのが当然だ。冬の寒さに凍える地域より、常夏の国の方が生息するためにはずっと楽であるのは、生い茂る植物の姿を見るだけでもよく分かる。それでも、枯れていく様子には二種類あることは覚えておきたい。一時的にはすっかり崩れ去っていくようであってもなお、ちゃんといのちを宿し続けて、時が来ればちゃんと回復していくようなものもあるのだということを。人の目には地面の下は見えない。見えていない支えや、注がれている祝福の力があることを、分かっているだろうか。それとも、自分の目に見えないものは何一つとして存在などしないのだと言い切れるのか。
いくらか戻ってきたとは言え、例年のようなクリスマスの賑やかさには至らない。馬鹿騒ぎはみっともないけれど、陽気に楽しむ機会が増えることで世の中も回るわけで、誰もがひっそり閉じこもる社会は辛い。経済だけでなく、人の心、思いを掛け合うこともまた、人々があたりを動き回り、誰かと出会い、関わっていくようになってこそ。それがしっかり保たれ、いずれは回復するためには、干ばつではなく寒さのゆえであってくれることをと願う。寒さは頻繁にやってくる。それを回避することはできない。でも、いのちの豊かさは、それを圧倒できるほどのものであることを思いつつ、心待ちにしたい。いのちの主がおられるのだ。今年のクリスマスもまもなくである。
(2021.12.12)
街の中にも、家々にも、クリスマスの飾りが広がっている。それがなくてもクリスマスを祝うことはできるし、どういうふうに飾るかは様々である。近くの教会では毎年光り輝くイルミネーションを盛大に施している。ここの玄関に瞬くのは小さなものだ。そういえば、我が家では以前より飾り付けをしなくなってしまった。慌ただしいのが最大の理由だが、クリスマスを軽視して、後回しにしているつもりではない、むろんだが。
どんなふうにしてクリスマスの準備をするかは、それぞれの感覚、事情、それから趣味趣向によっても違って良いのだが、自分なりの思いを込めて、この機会に備えていくことには価値がある。サプライズパーティーが心楽しいように、すっかり忘れていたのに突然に飛び込んでいく感動も悪くはない。が、そのためには誰かがこっそり周到な準備をしているのだから、何もせずにいて豊かな感慨を手にするというのは、なかなか難しい。
それに、人の心は物事を忘れやすいし、慣れてくると感動も薄まっていく。良い悪いではなくて、誰でもそういうふうになるもので、一日歩き回っていたら疲れてしまうのを、気の持ちようで何とかなるとは言えないのと同様。ついでに言えば、12月というのは何かと多忙なのであって、ゆっくり腰を落ち着けてクリスマスだけに集中しているのは厳しい。暇ならうまくいくという保証もないのだが。
だからこそ、目に見える形を作り出して、クリスマスの備えをするのは意義がある。飾り付けは日常的に目に入って意識させてくれるし、クリスマスカードを書いていると、その相手にクリスマスの祝福があるようにと祈り求める機会にもなる。ご馳走の準備をしていれば、楽しんでくれる人たちの顔を思い浮かべることもできる。そしてクリスマスに関わる聖書の箇所を読んでいれば、それはきっと、何回も、何十回も読んでいるところだろうけれど、回を重ねるほどに神の御業にさらに親しく触れていくことができる。
御子の降誕は神の驚嘆すべき御業だ。全能の神の全力の御業。その幸いを思う機会をただ通り過ぎてしまうのはもったいないことだと思う。
(2021.12.5)
神が全能の方であることは疑う余地がない。いかなることでも成し遂げる力をお持ちだ。しかし、可能であるということと、それを実行するかどうかの判断、決断は別の話だ。貯金通帳に500万円の残高があれば、500万円の買い物ができる。だが、そうするかどうかは別である。日本全国歩いて回る旅をすることは体力的に、金銭的に、可能な人はたくさんいるだろう。が、できる人、したいと思う人が皆、そうするとは言えない。もっと別の事柄を優先し、そちらを選び取る人のほうが大半だろう。
神は罪を喜ばれない。罪そのものを嫌い、そしてまた、罪が生じさせている様々な事態が人々を苦しめていることを深く憂慮されている。全能の神はこの世から罪を一瞬にして根絶することは可能だろう。人が罪を犯さなくなるように造り変えることもできるだろう。だが、神がそのようになさっているという話は、聖書には全く出てこない。その代わりに、神は忍耐されているという言葉が語られている。人の場合、忍耐とは思うようにできない人が辛抱する際に使われる言葉だ。力が足りない人が、仕方がないので忍耐する。だが、全能の神が忍耐されている。何でも可能だということと、何でも気に入るようにすることとは違う話だからだ。
忍耐と書かれているが、神は我慢して仕方がないと辛抱しているわけではない。それは義なる神にはありえない。見ないふりをすることもない。神は諦めてはいない。それで、神は全能の力を別のところで発揮された。驚くべきことに、神の御子を人として生まれさせた。神が人になることなどあり得ないはずなのに、神の全能はその不可能を覆した。神が死ぬなどと言うこともありえないのに、そこも覆した。それらは全能の力で世界を改変するよりずっと厳しいことで、神ご自身の負担も大きい。でも、神は単なる全能者ではない。この世を造られた方であり、掌握している方であり、そしてまた、人をあわれみ、慈しんでいる方。だからこそ神の全能はご自身に最も大きな負担を掛ける形で発揮されている。今年も、その全能を思い起こす季節が到来した。主の御業に驚き、そして感涙したいと思う。
(2021.11.28)
昔の人たちは収穫を感謝する際に、採れたての作物を持ってきて神の前に捧げた。火で燃やすことで神のみのものとするケースもあるし、動物たちが取って食べるに任せるやり方もある。今でも果樹の取り残しは鳥に供するという風習を守る人たちがいる。その作物を使ってごちそうを作り、宴会を開いて皆で楽しむ、という方式もしばしば見られる。こういう時は関わりのない人にもお裾分けをするのもよくある慣習だ。いずれも、聖書の中にも出てくる様子でもある。
時代が変わり、人々の暮らし方が変われば、違った手法が用いられるのは必然だ。畑から作物を持ってくることができる人は、現代の日本ではごく一部に限られている。それで、少し思い巡らしてみた。
まずは与えられているものを大切に受け止め、大いに喜び楽しむこと。死蔵するのは与えてくださった神への冒涜であり、その心をないがしろにするものだ。だから美味に舌鼓をうち、身体の糧、心の糧にしよう。
同時に、無駄にするのは論外。心を尽くして料理してもらったものを食べ散らし残すなど、恣意礼極まりない姿であるように、どうすればよりよく活用されるかをじっくり考えつつ目の前の「宝」に臨みたい。
自分のことだけでなく他の人も、は神の前に生きる者としての基本だから、日々の糧が手元に届かない人々のことにも思いを傾けたい。方法は様々あるから各自で何かを選び、渇望している地域、人々のためにも捧げたい。それは与えてくださった神への感謝を表す行動である。
食に関して言えば、それを生み出すための取り組みを応援することも意義がある。農作業や、配送業者、それからより良き作物を開発する取り組みのためにも、何か応援できる手段がないかと探してみよう。
そしてはじめに取り組むべきは、心からの感謝の祈りをすること。日々の糧を与えてくださいと祈ったのだから、与えられたらそのことを祈る。基本である。食事の際の祈りという習慣は、実に意義深い。それはこの食べ物も、そして今日の歩みもまた、神からの賜物と思い出す機会なのだから。
(2021.11.21)
だいぶ寒くなってきた。街にも厚手の服装が増えてきた。とは言え、せいぜい5度下がったくらいで、北のほうのようにマイナス10度、20度という話ではないのだが、人の身体は敏感に反応する。気温の変化以上に、体温の話であれば1度上下しただけでも大騒ぎとなる。数字だけを見ていると、こんな程度で大げさに、と思うのだけれど、身体は正直である。
でも、この反応は重要なのだと言われる。もしも温度変化に気づかずにいたら、風邪を引き、凍傷になり、あるいは熱中症になり、命に関わる事態を招きかねない。微細な変化に思えても、ちゃんと感じて、それに対応していくことが大きな意味を持つ。
そのように気温には反応する割に、相手との関係については無頓着というか、その様子に応じた関わり方をしようともせずに流していることがとても多いというのは、見比べてみると実に不思議だ。相手の温かい心に気づきもせずにそっぽを向いていたり、相手の痛みや悲しみを思いやることもなく、感じているのはただ自分の思いだけ。それはちょうど、気温の変化など無視して、自分の思い込みだけで衣服の厚みを決めているようなもの。酷寒の極地にいるのに、半袖とか短パンが好きなのだと言い張っているようなもの。そんなことをしていたら、相手のことはもちろん、自分自身も傷つけ、痛めつけることになる。これは人との関係でもあるし、そしてまた、神との関わり方の話でもある。関心を持つかどうかは自分で決める、と当たり前のように言うのだが、でも、気温に関心を持つかどうかは自分で、と言い出す人がいたら、危うすぎて、とうてい同意できないではないのか。
反応の話だから、そんなに難しく考える必要はない。相手のために何ができるだろうか、いのちを投げ出せるだろうかと問われているのではなくて、もっと単純。親切にされたらうれしいなという顔をする、ありがとうと言う、問題が生じているなと気づいたらごめんねと言い、事態の解消を願い求めてみる。たいしたことではなくても、そうやって向き合うのが価値ある関わりの始まりなのだから。
(2021.11.14)
【まとう】
味を食材の奥までしみこませるのは、料理の基本的な手法だろう。野菜の煮物でも、スープの類でも、あるいは肉に振る塩気にしても、思い浮かべるだけでも感無量でもある。と考えていたら、様子の違うものがあることに気づいた。麺類と呼ばれる一群だ。おおよそどの系統でも、麺をゆでるときはお湯かせいぜい塩味程度を使い、別途に作ったスープの類にゆであがった麺を浸すようにして食べる。煮込んで麺の中に味をしみこませる部類のものはごく限られていて、大半は表面に絡ませるやり方で味をつける。あたかも、内部までは侵入させない方が良い、と言っているかのように。
麺類はそういう食べ方のほうが美味なのだが、人間自身の場合はどうかな、というのが今日の注目点。悪いものについては、むろんのこと、心の奥底に染み込ませないのは大事なことで、しっかり防御すべきものだ。表面的ならいい、とは言えないけれど、この境目を重視する人は多いはずだ。麺には、表面がスープの絡みやすい形態のものと、まとわりにくいものがあるけれど、悪に関してはぜひとも、抗菌コート素材的でありたい。
神との関わりについてはどうか。心の内に主を迎え入れて、という言い方があるように、こちらはぜひ、しみこませるようなあり方が望ましいことにきっと皆が気づいているだろう。だが、ローマ13:14には「キリストを着なさい」という言い方が出てくる。むろん、表面的でいい、という意味ではないけれど、しかし、外から覆うというのが「着る」ことの作用で、中身は元のままということでもある。だからこの言い回しは、中身の部分、人間の抱える様々な課題は根強く残り続け、とうてい清らかになどなれないのだが、キリストの贖いによってカバーされ、さらにはより良い方向へと助け導かれていく、という趣旨になる。人自身には、とうてい自らを良き方へと進ませる力はないのだが、外側から支えられて歩んでいくことができるようになる。素材そのものは淡泊な麺でも、絡まるスープによって至高の美味に転換するように。煮物でありたくても、人の現実は麺類か。だとしたらせめて、神の良き祝福をしっかり絡ませられる素材でありたい、と思わせられる。
(2021.11.7)
ルター人形というのがあると、最近耳にした。ネットで調べてみたら、帽子を被っておかっぱ頭、ガウンを着て、聖書かな、を持っているかわいい姿をしていた。2017年の宗教改革500年記念に売り出されたもののようで、ご本人も、まさか自分がおもちゃになるとは考えもせず、だろうが。
今日は宗教改革記念日に当たる。伝えられるところでは、この日、ルターは95箇条の公開質問状を公にしたとのことで、宗教改革と呼ばれる運動を象徴する出来事となっている。一口に宗教改革と言っても、活躍したのはルターだけではなく数多くいるし、取り組み方も多種多様ではある。それでもプロテスタントと呼ばれる動きがそれなりの共通性を持って進められてきたのには、聖書を基軸とした歩みがなされてきたことが大きく関係している。教理の理解や、教会形成、礼拝の方式などはかなり幅があり、別種の信仰かと言われそうなくらいだが、聖書、つまりは神の呼びかけにこそ耳を傾け、聞き従う姿勢を大切にすることが、大きく問われた機会だった。
聖書が重視されるのは、この信仰が元々、神からの呼びかけによって始まったもの、呼び覚まされたものであるからだ。聖書に記されている様々な人々の様子でも、人間の側から神を尋ね求めるという様子は、全くと言って良いほど見いだされない。いつも、まずは神が呼びかけてくださり、それまでは何も考えていなかった者たちが、目を覚まし、そうか神の祝福があるのかと気づいて慕い求めるようになる。もしも神が声をかけてくださらなかったら、そのまま通り過ぎていただろうに、ということだ。
時々、聖書は人類が神を求め続けた記録だと言われるが、実態は違う。人はいつでも神を忘れて無視しているが、神はそんな者たちに心を留めて、呼び続けてくださっている、その様子を記録したものと言うべきだろう。そのような神の働きかけをありがたいと知るならば、神を知り、人を知り、自分自身を知るためには、やはりその御言葉に指し示されてこそ、そうでもなければ何も知らずに終わっていた自分たちだと、そういう自覚、自戒を込めつつ歩むのが、宗教改革の大切な精神となる。
(2021.10.31)
スマホを使っている人はバッテリーの残量がどのくらいかと、表示を確かめることが多いだろう。新製品が出るたびに、各メーカー共、大容量バッテリーの装備と、消費電力の削減をさかんに宣伝する。こだわる理由は、どれほど高性能の機器を使っていても、電力がなくなったら、無用の長物と化すからだ。
人間自身にとってのバッテリーは何だろう、と考えてみた。枯渇すると動けなくなるもの、生きていけなくなるもの。すぐに思い浮かぶのは食。欠乏すると文字どおり動けなくなる。飢餓状態にまで行かなくても、胃袋が空になったと感じるだけで、虚無感に襲われもする。睡眠も、だろう。
ゆとりや休息の類もかなり深刻である。寝てはいる、食べてはいる、そうだとしても、走り回り続け、脳と心を回転させ続けていると、余裕の残量は激減する。コロナの中で異質な生活を余儀なくされ、こんな状態に陥った人も多くありそうだ。通勤時間が解消された程度では穴埋めにならない。人との関わりが枯渇することも影響は大きい。もっともこれは、日頃のあり方にも関係する。山の中で一人暮らしているのが常の人なら、誰かの声を聞くことなく何ヶ月も過ごしたとしても残量には響かない。反対に、一日誰とも話さないだけでも疲弊する人もある。このあたりは数値化することは難しく、それだけに回りが気づきにくく、対策も取りにくい部類のことか。
神との関わりはどうか。分量の問題ではないので、回りからはどうにもわかりにくい。本人も自覚しない可能性も高い。限界に近づいていると気づかないままに、ある日、突然に途切れてしまうあたりは、まさにバッテリーに似ている。バッテリーが枯渇すると、取り組んでいる作業が消えてなくなりかねない。神との関わりを失うことも同様だ。スマホと違って、残量の表示もない。だから意識して、習慣化して、ちゃんとつなぐことが欠かせない。万が一、久々になってしまったとしても、臆することはない。コンセントはいつでも受け入れて、電力を補充してくれる。神はそれ以上に、いつでも歓迎して、祝福で満たしてくれる。
(2021.10.24)
4年ぶりに選挙が行われる。政策や何や、という話は横に置いて、久々ということに、ちょっと感慨を覚えている。そうやって長く続いていても、場合によっては、そのままでいても誰も問題を感じていなかったとしても、それでも、4年経つと選挙は必ずある。人々は政治について考え、どういう政府が良いかを真剣に考える機会が必ず訪れるのだ。物事には何かを確認するための年限というものがあるのだな、と改めて気づかされる。運転免許にも更新の年限がある。誕生日が来れば私も、5年ぶりに視力検査とか、安全の運転のことを分かっていますか、という講習を受ける。
先日、申命記31章を読んでいたら、7年の終わりごとに、民を集めて律法を読み上げるように、との指示が出てきた。いつでも繰り返し、と語られている箇所もあるが、そこでは7年ごと、とある。現実問題としては、律法の全体を読み上げるとなると、語る側も大変、聞く方もかなりの労力、それでもせめて7年に一度は自分たちの姿を、常識と思っていることを、神の御言葉に照らして確かめ直すように、という趣旨である。そうしておかないと、人の思いはいつの間にか神の心から離れていき、抑制もかからなくなってしまうから。だから、確かめよ、整え直せ、と告げられているわけだ。
時を定めておくことは重要だ。真剣なことほど、定例化より、心揺さぶられつつ取り組むことが必要と言われやすい。だが、欠かしてはならぬものは心の動きから切り離しておいた方がいい。そうすれば、忘れがちな時、意欲が湧かないときでも、その機会は必ず訪れる。安全運転に強い思いを抱いたら講習にどうぞ、なんて制度では、誰もやってこない。エンジンの状態が気になったら点検、ではなくて定期点検の義務があるのも同じ。
そして、特別な機会の必要性。日々の中で御心と向き合い続けるのは当然である。私たちは御心に導かれて毎日を生きるのだから。でも、そういう日常性だけでは足りない。日々の確認は、それ自体が習慣化して、分かった気になってしまうこともあるのだ。時を定めた確認は必須なのだなと、大いに思わせられている。
(2021.10.17)
果物のおいしい季節である。店先に並ぶ姿に魅了され、ついつい買い求める人も多いだろう。先日もぶどうを食べていて、やはりうまい、と楽しませてもらった。ただ、ぶどうを食べるたびに思い出すのは、以前、甲府のぶどう園で、枝からもいだばかりのものを食べたときの感慨だ。これほどにうまいものかと驚嘆した。そこで購入したものを帰宅してから食べた時は、確かにうまい、でも、あの時の衝撃までは至らなかった。
採れたての持つ力は実に豊かである。昔、ある宣教師の庭で作られていた野菜、インゲンだったか、それをもいで、畑でそのまま食べさせてもらったことがあるが、まさに、それ以上何もいらない、ただあるがままで、の幸いを感じたものだった。ふだんは、軽くゆでて、塩くらいはつけて食べたいのだが。むろん、日が経つのは悪い、というわけではない。熟成という言葉があるように、時間を置くと味が増すことも多々ある。それぞれの意義だから、比較する必要もない。ただ、もしも機会があるのなら、取れたての魅力に出会うことができるのなら、それは大きな幸いだと思うのだ。
初心という言葉がある。様々な取り組みには、熟成とか練達、経験の蓄積による力というものは豊かであって、その意義は何ものにも代えがたい。こういう深まりを粗末にすると、物事は前に進んでいくことができなくなる。個々人だけでなく、社会として、人類としても、私たちは先達の蓄積を手渡されてこそ歩んでいける。さもないと、人はいつでも出発点でうろうろしていて、その先に至らずに終わってしまう。ヘブル5-6章にも、前に進むべきことが語られている。ただ、人は常に自分たちの抱える課題の大きさと、力の不足を思い知らされている。それでいつしか、諦めや納得を当然視してしまうことが少なくない。どうせ、という言葉が口をついて出てくる。だとしたら、初心の志と、その情熱は時々でも思い出しておきたい。事をなすためには積み重ねた知恵が必要、それでも、目指しているものを見失うならば、せっかく神が助け導いてくださることを忘れて、ただ、自分たちの限界にうつむくだけになってしまうだろう。神がおられる限り、どうせ、は無用。
(2021.10.10)
時たまやらかすのだが、先日も額に傷を作ってしまった。ゴミ箱にちゃんと入れようとして身をかがめたら、家具の角にぶつけたのだ。原因は至極単純である。見ていないから、だ。そこに家具があることを見ていない。ゴミ箱を視認した記憶はあるが、その後よそ見をしたか、視野を閉じてしまったのか。日頃から、家の中で動いている時は、あまりちゃんと見ていない。夜など、半ば、観で歩いているので、普段とは違うものが置いてあると、頻繁に足の小指をぶつける。灯りをつけて、目を見開いていれば済むだから自業自得ではある。ただ、すべてのことに全力で気を遣い続けるなど、エネルギーが保てない。だから、少々は仕方がないと流している。
家具の場所くらいならそれでいいが、もっと大切なこと、しかし、なかなか察知しにくいことを、まあ仕方がないと諦めているのは、それでいいのかと考えさせられる。神のこと。人の目には神は見えない。どうせ見えないのだから、どこにいるかも分からないのだから、まあ仕方がない、そんなもの、で済ませていることが多いようにも思う。さらには、神の心は人にはわかりにくい。察知しにくいし、理解が届かない場合もある。それで、さっさと諦めて、御心を気にしなくなったりすることも多い。初めから、神のことなど気にしても仕方がないと忘れることにする人もたくさんいる。
でも、友人の心だって見えるわけではないけれど、それでかまわないで済ます人は少ないはずだ。できる限り察知したいと願い続ける。大気だって見えないけれど、それなら汚してもかまわない、とは言わない。ウイルスなんて見えないが、ちゃんと防御を心掛ける必要があるのだと、思い知らされてきた。見えていないもの、察知しにくいもの、実はそこにとても大事なものがあることを、人は知っている。対処できることには限界があっても、それでも、ちゃんと向き合い続ける必要はあるのだと痛い思いをしながら気づかせられてきた。どうせ、と目を閉じてしまわずに、である。私としてはこれからもたぶん、家具とか床とかは、あまりちゃんと見ないかもしれないが、もっと大切なことについては、諦めずにいたいと、そう思う。
(2021.10.3)
今日の朗読箇所に「真理のことば、救いの福音」という言葉が出てくる。世の中には真理と呼ばれる話は多々あるし、福音・良き知らせと称されているものも数限りなくある。その中身は何だろう、と思い巡らしてみた。
エペソはユダヤ人ではない人々が多く住む町だ。大半の人は主なる神のことなど聞いたこともない、漠然と、偉大な神がおられるのだろうな、と考えている程度。そして、この世の常としては、神は怖い存在、不安な相手で、上手にご機嫌を取る必要があって、失敗するとしっぺ返しが大変だと萎縮したくなる。無視はできないが厄介な存在、というあたりか。そんな思いに染まる人々へに、神の真実を知らせようとするのだから・・・。
まずは、神は人に救いを与えてくださる方、という驚くべき知らせだろう。神のために貢献し、神のご機嫌を伺うための関係ではなく、人に対して神からの助けが用意されているのだという呼びかけは、神が圧倒的な存在だと思う人ほど、目を丸くする知らせだったはずだ。
次は、イエスこそがその救い主である、という知らせ。神は祝福を与えてくださるとまでは気づいても、雲をつかむような話。この方こそがと指し示されれば、目を見開くことになるだろう。それだからこそ、この教えはキリスト教と呼ばれる。
もう一歩踏み込めば、キリストはどうやって救いをもたらすのか、という知らせに至る。そこで十字架の出来事が持ち出され、ここに贖いがあるのだという道筋が提示される。想像すらできなかった救いの方法。神はどこまで取り組んで行かれるのか、呆然とさせられる。
こうして挙げてみると、この知らせが衝撃的であったことがよく分かる。反対に、このあたりが鮮明でないと驚愕には至らないとも言える。そんじょそこらの素敵な知らせでは、人は動かない。ただしこの3つのこと、相手によってすでに知っている、知らずにいたという状況が違うだろう。だから、誰かにこの知らせを伝える際は、相手に合わせた方がいい。弟子たちの話は時によって違うが、そういう差異が関連していそうだ。
(2021.9.26)
敬老という言葉に、私はまだ大丈夫、と尻込みされることがある。歳を重ねて弱くなった人を大切に扱い、支えていきましょう、という意味合いで使われているからで、まだまだ若いぞ、と反論されるのは当然だ。でも文字通りには、長い年月を生きてきた人を尊敬すること、である。それを拒むとすれば、私などはまだ青二才であって、尊敬などに値する者ではありません、という謙遜、あるいは自信のなさ、を意味することになる。もともと尊敬とは、本人の自覚次第ではなくて、周りがどう思うかという話だから、「尊敬しています」と言われて拒むのは、「あなたの言うことなど信用ならない」と言っているようなもの。などと理屈をこね出すと、ろくでもない話になってしまう。言葉は適切な意味で用いねば、である。
年月は、様々な弱さをもたらすこともある。それを支えてもらうのに遠慮もためらいもいらない。電車の棚に荷物をあげようとして、背の高い人に手を貸してもらった経験、あるいは貸した経験のある人は少なくないだろう。でも、貸した側は、電車を降りたとたんに忘れている。乗っている間は下ろす手伝いもしようかなと気にしているだろうが。だから、心から感謝して、それで十分。重たく考えすぎなくてもいい。
それよりも、尊敬の方がずっと重い。相手の存在を大切に意識して、その歩みを貴重なものとして受け止める。人間だから、全てが良いとは言えず、問題もあるだろうし、不満もあるだろう。敬老だからといって、相手に苦言を呈してはいけないわけではない。反論もありえる。何も言わずに我慢してやり過ごすなど、尊敬とは正反対の態度でしかない。それでもなお、相手の存在を大事に思うこと、神がその人をそこにいさせていることを尊いこととして受け止めること、それはとても意義があることである。
だから、まだまだ元気でも、それなりの年月を歩んできたのなら、ちゃんと敬老される者でありたいと、そう願いつつ歩むべきだ。私ももう還暦、元気さでは若者に負けないぞと思うが、でも、歩んできた年月の分くらいは、それは意義あるものだと思ってもらえるようでなければ、と自戒する。
(2021.9.19)
いざという場合に備えるのは容易なことではない。真冬に突然の雨でずぶ濡れになったら、風邪を引く可能性を考慮して、温かい食事を取ってさっさと寝る人は多いだろう。でも、9/1や3/11などは想定外だし、新型コロナの発生は予想されるわけもない。社会を揺るがすような事態だけではなく、身近な人の行動にしても、思いも寄らないことはいくらでもある。だからこそ、人はショックを受ける。
これを回避するのはむずかしい。油断するなとは言われても、いつでも緊張し警戒し続けることなど、人にはできない。最悪の事態を思い描いてばかりいたら、心は暗くなり、悲観的になるばかりだろう。これでは物事を楽しむこともできず、いつでも諦めと失望の中を暮らしていかねばならなくなる。しかも、そういう事態は滅多に来るものではないのだから、徒労に終わるような思いに押しつぶされてしまいそうだ。服を着たまま寝るのは、台風が直撃している夜くらいがせいぜいである。
基本的な備えは必要である。耐震構造の家を建てたり、災害時の備蓄や、避難経路の確認などは欠かせない。それが被害の程度を軽減する力があるのは間違いない。でも、完全に抑え込むことができるわけではなく、絶対に安全な場所などはないことを思うと、さらに必要なのは、もしもの事態に至ったときに、救出の手があること、そしてまた、支えてくれる力があることだろう。そうすれば、思いも寄らない事態の中で戸惑い、慌てたとしても、それでもなお、落ち着きを取り戻し、生きていくことができる。
神への祈りについて考える。何事もなく、平穏であるようにと切に願い、平安な日々を歩んでいきたいと心から祈る。ただ、人の世界は安定しているものではないので、事が生じることは避けられない。そのとき、神よ、なぜですか、と叫んでもいいけれど、それ以上に大事なことは、どうか助けを与えてくださいと願うこと。文句や責任追及よりも、ともかく今の事態の中で支えてくださいと求めること。その祈りに答えがあれば、人はきっと歩いて行ける。互いの間でも、そうやって支え合うことができれば・・・。
(2021.9.12)
ずっと前から疑問に思うことが一つあって、それは、今日から読み始めているエペソ書にも関連。エペソは今のトルコ西岸あたりに位置していた。新約の当時はギリシア文化の中にあり、アルテミス神殿も栄えていた場所だ。それがやがてキリスト教の社会になった。中核的な教会が置かれていた場所でもある。だが、数百年後、そこはイスラムの社会になった。エペソだけでなく、パウロが活動した地域の大半、そしてキリスト教信仰が深く根付いた北アフリカでも、その面影はごくわずかしか残っていない。
歴史として言えば、イスラムが圧倒的な軍事力で凌駕して、地域の支配権を手にしたから、ということになる。でも、信仰という観点で言えば、人々の中に根付いたものは、支配者がどうであれ、そう簡単には変わりはしない、とも言える。宗教を否定したソビエト連邦、表面的には圧倒的な力で排除されたような時代にも、ロシア正教は根強く残り続けていた。他の宗教だって、多少の影響はあったとしても、世俗の力になど敗北はしない、というふうに見られることは多い。まして、神が共におられるのだ。西洋社会では近代以降、キリスト教をはじめ、人の理解を超えたもの、宗教的なものに対して強い否定的な感覚が広がったが、人々の素朴な信仰は吹き消されたりはしなかった。そう言い続けているはずである。それなのに、と思う。
この点に関するはっきりとした説明に、今のところ出会っていない。全て消え去ったわけではなく、レバノンでは国会の配分にキリスト教も含まれている。それでも社会全体としてはやはりイスラム。その創始には、当時のキリスト教に対する幻滅が影響している、という話を聞いたことがある。詳しい事情は把握していないが、その後の推移を見ると、そういう自滅的な要素があったのだろうと考えると筋が通るようにも思う。そういえば旧約でも、強大な敵がいても保たれるのに、自分たちのあり方が崩れると、あっけなく滅んでしまう。強い自戒を覚えさせられる。大切なもの、真実なものを信じている、崇拝しているのだという確信があればこそなおさら、そのあり方を問い続ける必要があるのだということを、である。
(2021.9.5)
今年の夏の思い出は、と尋ねられて、答えに困る、というのが二年続いた。もともと、海だ、山だと大騒ぎするタイプではないが、独身の頃も何年かに一度くらいは一人旅もしたし、家族を持ってからは夏の旅行は定番。世間の水準は知らないけれど、子どもの頃は近所の仲間たちも、泊まりがけなど、親戚の家くらいのものだったから激変である。そういえば、小学校の修学旅行は旅館に泊まるというだけで大盛り上がりだった。
でも、あいにくなことに、今年もまた、気軽に遊びに出かけるのが難しくなってしまった。腹を立てはしないけれど、悔しいと思うのは事実である。自分では行かなくても、フェスだ、何だという声が届くだけでも楽しいものであったのだが。夏休みの日曜は、他の教会に出かけて行って、物静かに礼拝の席に座って、という楽しみも、今年もまた自粛。教会が初めてという人なら大歓迎されるだろうが、どこぞの牧師が物見遊山でやってくるなど、さすがに敬遠されるだろう。
だから今日も、礼拝は津田沼に出る。いつもの礼拝に、いつものように。でも今の状況では、それが大いに贅沢な幸いである。なかなかおいでになれない人のほうがはるかに多い。大雪の時も、そう痛感したものだった。
日常とは何かな、と考えさせられる。仕方がないと諦められるものと、しばらくの辛抱だと自分に言い聞かせる部類のものと、そして、ここだけは手放したくないと思うものと。そんなふうに単純に区分けはできないことも承知しているが、少しずつでも日常の部類を、どうかぜひとも取り戻したいものと、そう願う。
8月も終わりである。子どもたちの学校も始まる。大人たちは夏の休暇のことなどすでに忘れ去って、仕事に励む毎日を過ごしているのだろうか。マスクの息苦しさは、気温が下がれば軽減されるかもしれない。夏という季節は好きだけれど、コロナの世界には秋から冬の方が過ごしやすい。実りの季節と呼ばれる日々が始まる。それが作物だけでなく、心の、思いの、日々の暮らしの実りでもあるように、切に願う。
(2021.8.29)
教会の前にある建物の屋根は、片方が黒系で、隣はオレンジ系。道を歩いている時はさほど目に入らないのだが、3階にある牧師室の窓からはよく見える。教会と言えば赤い屋根、というイメージもあるが、ここはあいにく歩ける屋上、単なるコンクリートの床である。
姿のてっぺんがどんな色をしているかは、印象に大きな影響がある。富士山も上の方1/4くらい雪が積もっているほうが美しさも増すような気がする。色合いに善し悪しがあるわけではない。髪の毛の色も様々であって良いし、傷まないのであれば毎日取り替えてくれても、見ている側としては楽しい。そうか、帽子も同じ。どんなものを被るかで、かなり雰囲気は変わる。
人の姿を見るときに、最初にどこに目が行くのかは人によって違うと言われて、足下を見る人も少なくないのだろうが、最終的にはやはり上の方に目が行く。人と会っているときに、足下は机の下に隠れていても違和感はないけれど、もし、首から上だけ隠れていたらちょっとためらってしまうのは、単に見た目だけではなく、相手を意識しようとするときに、上の方に意識が向かうためかもしれない。
上の方、か。見た目なら、屋根や髪の色が一番上だが、その人自身を深く知ろうとするなら、その相手が何を自分の上に見ているかは、大事な要素になりそうだ。何がいいとか、悪いとか、そういうことではないけれど、仰いでいる対象によって、その生き方はきっと根底の部分で違いが出てくる。他の人にどう見えるかより、自分自身にとっての意義の方が大きい。そこに何を見ているか、あるいは、自分自身こそ一番上に抱いているのか(本気でそういう人は実は少ないようにも思うけれど)。神を礼拝するのは、義務がどうとか、その効果がどうではなく、ああ、やはりこの方にはかなわないなあ、という感慨、喜びがあってこそであろうし。
屋根を見て、こんな色合いの家にはどんな人が暮らしているのかなと思う。自分の上にはどんな色合いが、心に少しゆとりが持てたら、そのあたりを確かめ直してみてはどうだろう。
(2021.8.22)
私の運転免許証には39年前の交付日が入っている。教習所に通い、交通規則などを暗記し、それなりの技能は身につけたつもりでいたが、今になって思い返すなら、なんとも危うい程度の理解と技能であったと、これは大半の人の実感ではないか。運転に限らず、どのような技能、学び、そして職種においても、似たようなものだろうと思う。現場に出るためにそれなりの修練を積むのだけれど、いやいやどうして、後から思い知るのは、それ以降に身につけるもののほうが膨大である。
神学校は牧師などになるための学校である。この役割に必要な事柄を学ぶ場、であるのだが、現実には、そこでなされている授業内容では、とうてい足りはしない。働き始めて、学校で手に入れた知識や技能で対処できていると思っているとしたら、必要なことの1/10にも着手していないのだろう。
とは言え、それなら神学校など意味がない、というのは暴論だ。教師も学生も精一杯の取り組みをしている。一般的に、人生で最も勉強に取り組んでいる時期と呼ばれたりもする。それですら始まりの部分に達するのがせいぜいということを考えると、片手間でこなすのは非常に厳しい、と言わざるを得まい。3,4年の時間、そこに専念するのは不可欠、と私は思っている。
では、何を手に入れ、何を身につけるのか。それは、以降に取り組むことになる様々な現場と、あるいは多くの学びの、基盤になることを整えることであろう。必要な知識のすべてを手にはできない。技能を磨くにも時間が足りない。でも、それらは徐々にでもできる。だが出発点、その土台になるあたりと、そしてまたより広い事柄に取り組むための手法などは、始まりの段階で受け止めておかないと、その後の様々な関わりが混乱し、遅滞してしまうだけである。むろん、授業では最先端的なことも扱われるし、それもまた良き刺激になり得て、また全体像を把握するための手がかりにもなる。でも、何かに到達できたという感覚よりは、準備運動はしっかりやった、という認識のほうが、神学校卒業にはふさわしい。
そんな必死の取り組みがなされていることを、ぜひお祈りいただきたい。
(2021.8.15)
コロナをどう思いますか、と尋ねたら、大半の人は答えるのだろう。容易ならざる事態だ、と。しかし、世の中の思惑や行動はそういう感じではない。経済への影響から危険を冒して、とか、文化活動は不要不急ではないぞ、といような厳しい選択の話ではなくて、切羽詰まっている感じがあまりしない。だから、コロナが大変だと言いながら、世界中で争いは続いているし、誰かを傷つけたり、不信感を募らせるようなことが、それこそ何事もなかったかのように繰り返されている。平穏無事で、少々の痛手があっても耐えられるような余裕を確保した上で角突き合わせるのならばまだしも、誰もが傷つき、ぎりぎりのところで暮らしている時に、傷に塩を塗り込むようなことがなされ続けている。しかも、そうとも気づかずに。
愚かしいことだ、と思うのだが、それが人の世の現実かもしれない。戦争が起これば国民は一致団結して助け合い、支え合い、仲間を思い合う、などということはないわけで、平時よりもさらに人の醜さが現れ、悪辣さが発散される。むしろ、普段ならしないような残虐性が出てくる。罪というのは人の欲の問題だと、しばしば言われる。でも、本当の罪深さは、その程度のものではないのかもしれない。欲、つまり自分にとって得とか、心地良いとか、そういうものを追い求める思いが間違ったほうに突っ走る程度ならば、まだ対処は可能だ。もっと良いものに出会ったり、それは心地良くはないのだと気づけば、その課題からは離れることもあり得るだろう。でも、人が損得ではなくそのものを衝突を望み、傷つけ合うことそのものに魅入られ、良いものを手放してでも闇を求め始めるとしたら、もはや人の努力や心構えでは、どうにも手が届かないことを思わせられる。
あなたがたは罪に対して死んでいるのだ、とローマ書は語る。叫びと言った方がいいだろう。それほどに、人の抱える闇は、論理でも、説得でも、利益でも、そういうものでは動かせないからこそ、神ご自身が厳として介入し、人を生かそうとして下さっている。いつの世も、そういう働きかけをこそ必要としている。この夏も、そのことを痛感するのだ。
(2021.8.8)
八月と言えば太陽の輝く季節だが、なぜか、寂しさが強まる思いがする。たぶんそれは、真夏の昼下がりは街から人の気配が消えていく光景が関係している。冷静に考えれば当たり前で、うだるような時間帯に、わざわざ外を歩く必要はない。都心の喧噪だって、お盆の季節には消え去る。暑さに抵抗するより休みを取った方がましという、ごく自然な感覚は社会全体にも浸透しているのだ。夏の賑わいはむしろ、日が落ちてから、花火大会だの、夜店だの、闇の中に瞬く灯りとセットのほうが、身近でもある。
強すぎる輝きには人は耐えられないのかな、と思わせられる。草花は、日差しがなければ生育しないというのに、照らされ続けるとしおれてしまう。身動きができる人間たちは、そんな目に遭う前に、さっさと物陰に退散してしまう。おかげで、一年の中で最もエネルギーが満ちあふれている季節が、閑散としたものになり、もの悲しくすら思ってしまう。人は小さな存在に過ぎないのだなと、痛感させられるのだ。
神は、それが人の実情だとご存じのようだ。時々、神はもっと力強くこの世にご自分を示して、世界を圧倒してくれればいいのに、と言われることがある。そうすれば人々は神を崇めるようになるだろうし、あるいはこの世の様々な闇は消し飛んでしまうだろうに、と。でも、そんな場面は、ほとんどない。神の御子イエスご自身も、その強烈な輝きを示したのは、あの山の上くらいのもので、99.9%はごく当たり前の姿、人々の中に埋もれてしまうくらいに、皆と同じ程度にしかきらめいたりはしない。スターと呼ばれるような人たちのほうが、はるかにまぶしく輝きを放っている。
いや、人のためにあえて輝きを隠しておられるのではないのだろう。神はご自身を偽ったりはしない。必要なら輝きも発する。でも神は何も人々を圧倒したいわけではない。人々と関わりたいと思っておられるだけ。人々と穏やかに共に歩むこと、それが主の切望されること。人のほうが勝手に神を誤解して、勝手に敬遠しているのかもしれない。神は、夏の太陽よりずっと優しい方である。
(2021.8.1)
今年は町内の「会長」をしている。予定されていた人が病気になり、いつもお世話になっている近所の人なので、代役を断り切れず。もっとも、日曜日は動けないということを、近隣の人たちは分かっていて話を通しておいてくれたので、できる範囲での取り組み、である。順繰りは仕方がないけれど老後にしてもらえるようにと思っていたが、仕方がない。と考えていたのだが、よくよく計算してみると、町内には130軒あるから、一年ごとに交代するとしても回ってくるのは130年に一度、と後から気づいた。
それにしても、仕事とか、介護とか、様々な理由で動けない人は多いだろうし、私自身もこれまで町会行事には参加したことがない。教会でも地域の町会に入っているが、こちらは事務所という位置づけなので、会費を払うだけで免除されているようだ。ゴミの集積所を会堂前にしてあるので、一応の役目は果たしている、というところか。自宅の町会は、もともと活動の類はわずかで、とりあえず存在している、という程度である。さらにコロナのことがあるから、ごみゼロ運動は市からの通達で中止、今の様子だと防災訓練も中止だろうし、ほぼ開店休業である。私としては、非情にありがたいところであるが。
それでも、以前よりは少し、近所のあたりのことが気にかかるようになったかなとは思う。平凡な住宅地なので、通りを歩いていてもごく普通の生活の音がするくらいで、人通りが多くなるのは近くの幼稚園が行事をするときくらいのもの。車の交通量も微々たるものである。
だからこそ、この何事もない日々が保たれていくようにと、心から祈り願う。人生にはもちろん様々な変化があり、時には危機があり、激動を経験することもある。だが、だとしたらなおさら、日々の暮らしそのものは穏やかであって欲しい。そうすれば、激変に取り組む余裕も、疲れた心身を癒やす場も保たれる。日常というのはそういうものであるのが一番と、町内に住む人たちのために、切に思う次第だ。幸いにも今のところ、何事もなく任期の三分の一は過ぎようとしている。
(2021.7.25)
梅雨が明けて、天気予報にも太陽のマークが続いている。山だ、海だ、花火だ、バーベキューだ、という気分になりたいところだが、まあ、そういうわけにはいかず。先日の錦秋湖理事会でも賛美の制約が話題になった。それこそ山の中に散らばって、スピーカーで音楽を流したら、大声で思いっきり歌うこともできそうなのだが。熊だって逃げ出すだろうし。そうか、ヨットで海に出たら、気兼ねなく歌うこともできる。ヨットが手に入ればだが。あっ、会堂にいらして、たった一人で歌うのは、もっと身近な話。希望者が多いようなら、何かのように予約受付停止なんてことにもなるが、今のところは大丈夫である。
当初は、ともかくじっとしていて、嵐が通り過ぎるのを待つ、という感覚だった。次は、どうすれば様々な制約を我慢できるだろうか、と自分を抑え込む覚悟が問われてきた。それから、抑制策をかいくぐる方法を探す人が増えてきて、考えるのをやめた人も多くなって、混乱ばかりが増えた。でも、もう一つの道はあり得る。今までは経験してこなかった事柄、考えてもいなかった、でも実は結構悪くない、価値がありそう、そしてもちろん今の状況にも適合している、そんなものを見つけ出して、取り組んでみる。そんな生き方もあり得ることを思う。逃げでも、ごまかしでもなく、真正面から向き合って、良き幸いを発見していく。
コロナでなくても、人には罪の問題があり、好き勝手に思うままに、というわけには行かないことが多々ある。周りの人たちが気づいていない場合にはなおさら、我慢の類を意識することが増えてきたのが常で、だから禁欲などという言葉も語られ、それによって信仰の度合いを測る傾向もあった。危ういことを避けるにはそれしかないと考えられてきたのだが、でも、別の道もある。神が与えてくださるものは実に豊か。だとしたら、私たちがまだ気づいていない良き幸いの発揮の仕方は、もっと多種多様にあり得るのではないのか。それを的確に見いだすのは骨が折れるかもしれないが、奮闘する価値があるだろうに、とも思う。今年の夏はどう過ごそうか。
(2021.7.18)
持続可能性ということが語られているが、その意味合いをかなり乱暴に要約するならば、一時的な幸いではなく、継続できる幸いをこそ築き上げていくべきだ、とでも言えるのではないか。
その感覚を信仰生活に当てはめてみた。信仰というものは概して、人の心に宿る情熱のようなものとして語られることが多く、聖書にも、霊に燃え、などといった表現が出てくる。目の前に素晴らしいものがあると気づくなら、人はそのことに感動し、心が湧き立つ、これはごく自然なことである。神への信仰に「熱」が伴うのは道理で、冷たく凍ったまま、はありえない。
ただ、ごく一般的に言えば、激しく熱するものは比較的早くに燃え尽きて、いずれは消滅する。どこまでも燃えさかるように見える太陽ですら、いつかは燃え尽きるのだとも言われるわけで、人の心が抱く情熱もまた永遠のものではない。人は誰でも疲れてしまう存在であって、100mを走るような動きをずっと続けることはできない。ただし、慌てずに地道に歩き続けるのであれば、数時間はもちろん、一日でも継続することは可能だし、一晩眠ればまた歩ける。それこそ何日でも、である(現代人には難しいが、昔の人は当たり前のようにそうやって旅をした)。持続可能性を意識するなら、単なる情熱の発散ではない神への思いを抱くべきだろう。
それから、持続可能性のためには十分に与えられることが欠かせない。代表格とされる風力発電も風が無限に吹くことを前提としていて、何も与えられないのに動き続けるわけではない。人の心も行動も、自らの内にあるもの、理念とか志だけで動き続けるのは無理がある。滅私的な姿勢が尊ばれるが、何も与えられずに続けていけるものなど、この世には存在しない。自分にはできる、大丈夫、まかせてくれ、と思い込むのは愚かすぎる。大いに受け、受け続けていく。もちろん神から、である。それが持続可能な取り組みの基本でもある。犠牲的精神は格好良く見えるし、一時的には輝いて見えて、人の目を惹きつけることもあるだろう。でも、もっと大事なのは、良き業、良き生き方が、神への良き信仰が、持続可能であること、であろうに。
(2021.7.11)
川崎宣教師を支える会、が先週、その働きを閉じた。宣教師が帰国して、日本の教会で牧師としての活動を始め、その役割を全うしたためだ。20年間という長い日々であった。もっとも、私のほうが川崎師より少し年上なので、最後まで見守ることはできないかもしれないとも思っていたので、想定よりは早かったようにも感じている。でも、ペルーでなすべきことを全うしての終了だから、文字通りに十二分、神は人の思いよりも早く事を進めてくださったのだと、改めて驚きと感謝を覚えさせられる。
事を終えるという経験は、そう多くはない。うまくいかなくて撤退するという部類のものは世の中に多々あるだろうし、教会関係でも見られることだ。それもまた一つの大切な決断ではあるが、残念という思いを伴う事態である。そうでなければ、ほとんどの事柄は継続されていくものであって、自分自身は退出したとしても、他の人々によってさらに進められていくことを意図し、願い、祈り願うものだろう。学校には卒業式があっても、世の中の取り組みには終了式は滅多にない。
だから、こうして一つの取り組みが満了したという場に立ち会うことができたのは、とても感慨深い。そうなりえる鍵は、この取り組みが神によって始められ、神によって導かれ、そして、神の意志に沿うものとして、その満了が指し示されていくことにあるのだと思う。人の思いだけなら、今の状態がそれなりであればあるほどに、もっと先をと思い描くようになりやすい。それは何かの事業だけでなく、個々人の歩みにおいても言えること。人の業としては、そのくらいの気概が好ましいようにも思う。でも、神によって始められたと自覚しているならば、良き状態の中での満了もあり得ることだ。むろんペルーの教会は続いていく。そこには福音を届けるべき人々がいて、共に信仰を歩む人々がいるのだから、終わりを迎えるわけではない。でもそれは神が導き支えてくださる。その確信があるからこそ、宣教師としての取り組みは終了できる。わたしは最初であり、最後である、と告げられる神のもとにある日々は、実に味わい深い。
(2021.7.4)