2022年1-6月の週報のコラム

【雨の降り方】

 天気予報を眺めてみたら、この後ずっと晴れのマークが並んでいた。礼拝の司会担当とも、服装は夏仕様にと話している。こうなると、空梅雨という言葉が思い浮かぶ。じとじとしていないのはありがたいが、真夏の水不足を懸念せずにはいられないからだ。早々に梅雨明けという話も出てきているらしい。でも、高温注意と電力不足の話は報じられているが、水方面の心配はいっこうに見られない。晴れが続いても、時折豪雨がやってくることでダムの貯水量は保たれているからなのかもしれない。
 蛇口からは支障なく水が出る状況なら、確かに案ずる必要はない。でも、一度に膨大に水が押し寄せて、それ以外はさほどでもないという天候が常のものになるとしたら、それに見合った貯め方、防災の仕組みが必要になる。ほどよく降り、ほどよく保たれているなら、さほど気にしなくても済むかもしれないが、そんなに都合良くはいかない。穏やかさを願うのも分かるが、総量として満たされていて、日々の暮らしや産業に不足が生じないのなら、それは十分に祝された環境とも言える。今までとは降り方が違って来るなら、そこは皆で知恵を出し合い、うまく対応していくべきだろう。日本では慣れていなくても、世界の各地ではごく当たり前の光景かもしれない。
 信仰的な恩恵についても、似たようなことはあり得る。何事もなく穏やかに日々を過ごし、礼拝なども平穏に与えられ続けるならそれは何よりである。だが、人の世は必ずしもそうではない。いや、混迷の方が多い。だとしたら、平穏が与えられている時にしっかり地力を高め、心を休め、そうすることによって厳しい日々に立ち続けるための体力、内面の強さ、豊かさを、そして神への深い信頼を築き上げていくべきだろう。神の守りは全面的に信じて良いのだ。十二分の支えは用意される。だが日々に静かに降り注ぐのか、それともドンと与えられるのかは、あなたの心地よさが重視されるとは限らない。昼寝をしているだけではなく、様々なあり方で降り注ぐ神の祝福にしっかり応じ、しっかり受け止めていくことを、心に刻んで取り組みたい。それなら、驚き慌てることなく、この幸いを喜び楽しみ得る。

(2022.6.26)

【力について】

 先日、暑くなりますと天気予報が警告を出していたにも関わらず、さほどでもなくて一日が過ぎたことがあった。理由は、雲が厚めで、日差しがさほどではなかったことらしい。雲の正体は微細な水か氷の粒である。視界は遮られてしまうけれど、どれほど密に襲いかかってきても、人や物が押しつぶされることはありえない。風の方がまだ物理的な力がある。その程度のものなのに、あの圧倒的な太陽の力を抑え込むことができるとは。自然界に目を向けると、人の強さなどものの数ではないことを痛感する。
 けれど、人の世界で繰り返しなされているのは、力の競い合いである。俺様の方が強いぞと主張し、認めようとしない相手とは力でぶつかり合って決着をつけようとする。この世の中で人の「力」などちっぽけなものにすぎないのに、まるで自分の力で全てを凌駕できるかのように。無茶な話だ。人はどう頑張ってみても、ゾウと力比べをして勝てるはずがない。だからこそ力ではなく別のもので向き合おうとする。知恵か、あるいは懐柔策か。ごく当たり前のことだ。それなのに人同士、あるいは神との関係では、すぐに力を持ち出して、対決姿勢になる。
 相手を圧倒するのに、何も力などなくてもいい。幼子のかわいらしさは破壊的でもある。芸術的な魅力は相手を心から屈服させるだけのものになりえる。親切な心は、どれほど世界を変革することができるか。ちょっと横を眺めただけでも、その類のものはいくらでもあるのに。
 男性社会という言い方は、その「力」が最優先とされる環境の代名詞のように使われている。実際には、この類の人々の意義は「力」だけではない。もっと多種多様、力自慢のブルドーザーではないのだ。それなのに自分も周りも、それが全てのような振る舞いを続けている。ああ、もったいないと、心からそう思う。そこに与えられている多種多様な価値を、魅力を、意義を、ちゃんと認めて、喜んで、楽しんだらいいのにと思うのだが、型どおりのイメージばかりが先行している。まずは男性諸君、その行動を、発想を取り替えてみてはどうか。きっと楽しみはもっと豊かになる。

(2022.6.19)

【朽ちること】

 朽ちるとか壊れると聞くと、とても残念なこと、起こらない方が良いこと、というふうに思うだろう。でも、よくよく考えてみると、そういう変化が存在しないとしたら、かなり深刻な事態になる。風雨や太陽の光は硬い岩石を砕いて、平坦な土地を形成してくれる。植物が朽ちて、さらには微生物などによって分解されるので、肥沃な土壌もできる。私たちがものを食べるのだって、砕けることがなかったら飲み込むこともできないし、味を感じることもなく、体内の化学反応によって消化されなければ何一つ栄養は手に入らず、エネルギーは生じない。
 そう考えると、この世にあるものは当然に、朽ちて壊れていくのだ。そうなることが必要、とすら言うべきものである。何も罪の結果ではない。それこそ天地が創造されたその時からである。私たちが見ているあらゆるものは、いずれは朽ちていくのだし、そうあるべきなのだ。むろん、私たち自身も含めて、である。
 となると、それでもなお朽ちることがないと告げられているものは、実に驚異的で、格別の意味合いがあるのだと言える。そして聖書が語る朽ちることもなく、変化することもないものは、神ご自身のこと、そしてまた、神の与えてくださっている約束である。約束全般でもあるが、何と言ってもそこには、救いに関する約束が込められている。
 人は変わる。良くも変わるが、悪くも変わる。その有り様はけっして確実ではない。でも神の言葉は崩れることがない。そのことが告げる答えは一つ。神を信じ、神によって救い出された者たちは、決して投げ捨てられることはないのだ。たとえ本人にどのような変化があっても、それこそ朽ちていったとしても、それでも、神の約束は何があっても遂行される。そして人々に祝福が与えられていく。それこそ、私たちが真に寄り頼むことのできる土台、礎だろう。何ともすごいこと、である。
 主の恵みは朽ちないと知るからこそ、私たち自身は安心して自らの変化に向き合える。神はこの私たちを確かに顧みてくださるから。

(2022.6.12)

【主がなしてくださる】

 ペンテコステという言葉は50という意味で、過越の祭から50日目に儀式を行うようにとの定め(レビ23:15-)に基づいてユダヤ社会でなされていた祭りを指す。キリスト教では過越の祭そのものがすでに行われていないのだから、50日目の記念も意味を持たなくなっているが、ちょうどこの日に、神に導かれて弟子たちが対外的な活動を始めたので、記念日の一つになっている。教会の誕生日と呼ばれることもある。
 聖霊降臨日と呼ぶこともあるが、御子が人となられたクリスマスとは違い、この日に初めて聖霊が人々の間で活動を始めたわけではないので、誤解のないように。神は人々が神を慕い求めるようになった時、いやそれ以前から、深く関わり、働きかけて下さっている。
 注目すべきなのは弟子たちの様子である。主の復活に出会った彼らは、意気揚々と大々的な展開を志したのだが、それを主ご自身によって押しとどめられてしまった。どれほど熱意があっても、感動があっても、人の業としてだけでは神の祝福をもたらす業は成り立たないからだ。そして、神ご自身が明確に号令をかけ、歩み出させて下さるまでは待てと告げられた。この日は、そこで始まった動きにも注目させられるが、主の指示を守って待ち続けた弟子たちの姿もまた重要点である。
 箴言19:21には、人の思惑ではなく主がなさることこそが実現していくのだと語られている。かつてヤコブ一族がエジプトに移住したときも、ヨセフからの強力な呼びかけがあり、飢饉の中で誰が見ても最善の策であったけれども、最終的にヤコブの背中を押し出したのは神ご自身の指示であったことも記されている(創46:3)。
 今日もまた、私たちは主なる神を礼拝し、この方によって導かれて新たな週を歩み進むことの幸いを喜び、また決意する。主は単なる援助者ではない。私たちの願い、思惑が気に入ったら手助けしてくれるお優しい方、ということではない。ご自身こそが人の幸いを望んで下さり、その実現に向けて計画を建て、事を推進し、実現してくださる方。これを大いなる祝福と呼ぶ。

(2022.6.5)

【墓前礼拝の日】

 習慣という要素は物事にとって大きな意義があるので、長く続いていたものが途切れると、その影響は大きい。ということを考えると、今年で3回目、墓前礼拝の中止はとても残念である。
 多くの人はそれぞれの今日を暮らしていくことに忙しく、人生の全体を思う機会はそれほど多くはない。何か重たいことに直面すると考え込むこともあるが、もっと穏やかな心で人生と向き合っていくのは、なかなか難しい。皆、自分のことで精一杯なので、他の人のことを振り返る余裕がないと言われて、だとすればなおさら、先にこの世を去った人々のことに思いを向けることは限られているだろう。
 それで、墓前礼拝のように、何か特別な出来事に直面したからではなくて、毎年その日になればやってくる機会というのは、実はとても意義深い。普段の居場所からちょっと離れて静かな霊園にたたずむこともまた、良き価値を伴うものだと思う。加えて、そこには人々が集う。この信仰が繰り返し指し示しているように、自分一人ではなく、他の人たちと一緒に大切なことへと心を傾けていくのは、大いなる意義があることなのだ。こういう状況の中で、集まることはなかなか難しいが、せめてこの日、思いだけは走らせてみたいものである。
 ただ、先に行った人々のことを案じる必要はない、ということは、神の前に生きる者、生かされている者としては、忘れずにいたい。第一テサロニケにもあるように、生きている者たちはしばしば、死者のことを案じる。でも違う。彼らこそが先であり、私たちは後から行く者。地上を去ってしまったかわいそうな人たちではなくて、自分たちもまたやがては向かう幸いへと、もうすでに届いている人たちなのだから、憧れか、あるいは希望のしるしと言う方がふさわしい。
 だからこそ、この人々のことを思い起こして、神が約束して下さっている祝福を思い起こし、喜びと期待を持って語り合い、そして、励ましを受けて今日の、明日の歩みを進んでいきたい。

(2022.5.29)

【知られている】

 インターネットで検索をしていると、別の日にも関連することが出てくる。掛け時計が壊れたなと思って眺めていると、頻繁に時計の広告が表示されるようになったり。嫌だなあと考える人は少なくないし、私も邪魔だなと思うことはよくある。でも、ふと考えた。もしもこれが友人相手だったら、時計を探していると相談したのだったら、あれこれとお薦めを探してカタログを見せてくれるのは、実にありがたい、いい友だちを持ったと喜ぶところだ。時計屋さんの店員でも、こちらの希望を聞いて、それに合うようなものをいくつも並べて説明してくれたら、この店で買おうかなと思うようにもなる。ただし、見知らぬ人が横から口を出してきたら、盗み聞きをするなと腹を立てるかもしれない。
 何が違うのか。やっていることはさほど違わないのに、印象も、感想もまるで別物である。きっとそれは、信頼という問題なのだ。信用していない相手には、あれこれ知られたくはない。反対に、信じている相手には積極的に知ってもらいたい。ネット広告はAIが担当しているのだろうから、人間のような悪意とは無縁だろうけれど、正体の分からない相手と思うので、うさんくさい輩の代表格のように見なされているということか。でもこの感覚、信頼という要素は、人が生きていく上ではとても重要なものである。
 人は神に祈る。それはつまり、自分が抱えている課題、悩み、必要、願いなどを明かしている。知られてもいい、むしろ知って欲しいと期待するからこそ、人は祈るのだ。それとも、こちらの言う願いだけを叶えてくれればそれでいい、余計なことはするな、助言などするな、お薦めなどは無用だ、指示されたことだけ黙ってやればそれでいいのだとするのだろうか。それは神への祈りではなく、神という存在を僕として従えて、命令を出しているのと同じだ。そんなことはしていないと言い張る人が大半だろうが。
 真に良き関係というのは、相手との間に信頼関係が築かれて行ってこそ、と思わせられている。神との間に、そして人との間に、そういう関わりが育まれていくことを、ぜひとも追い求めていきたい。

(2022.5.22)

【保守バプテスト】

 明日から保守バプテスト同盟の総会があるので、このグループのことを少しばかり書いてみる。
 太平洋戦争の後、日本に宣教師が大挙してやってきた際に、アメリカで結成間もなかった保守バプテストの海外宣教団体からも多くの宣教師たちが派遣されてきた。一番手は戦前にすでに秋田県南部の増田町で活動していたミス・クレイグ宣教師。鉄道の駅があった十文字町に拠点を移して、保守バプテスト最初の教会が誕生した(私は小中学時代に暮らした)。同時期に、山形市でミーコ宣教師、福島県浜通りの大野町でホレチェク宣教師が活動を開始した。この3つが最古参と言われている。その後も宮城県、岩手県に次々と宣教師がやってきたが、特徴的だったのは、小さな町や村に入っていく取り組みが盛んだったことだ。
 今でも保守バプテストの教会は東北各地に多く点在する。それは初期の宣教師たちが、都会での伝道は他の人々に任せて自分たちは農村や漁村に、と志したことに理由がある。たくさんの人が暮らす地域には教会もそれなりにある。ということは、その気になれば教会はすぐ近くにもあるということだ。でも東北は現代に至るまで圧倒的に教会が少ない。試しに覗いてみようか、という感覚では立ち寄りにくいのだ。信仰に至るかどうかは個々人の選択であるとしても、せめて物理的な隔たりは解消したい。それで保守バプテストには伝統的に、一つでも多くの教会を、という意識がある。
 どこの教会も、基本は自分たちが立っている地域の人々、そこに集っている人々に精一杯福音を届け、その幸いを共に歩むことだ。津田沼のような首都圏の教会は、東北とは様子が違う。でも、宣教師たちが抱いた志は大切に覚えていたいと思う。それでこれまでも、新たに始められた教会に献金をしたり、教会で旅行を企画した時は訪ねていって一緒に礼拝させてもらったりしている。日頃何かと慌ただしい皆であるのでほんのわずかなものだけれど、できることを見つけたり、機会が与えられるならば、こういう意識と願い、祈りは、地道に続けられていくようにと、そう願うのだ。

(2022.5.15)

【母の日に】

 母の日は良き機会である。例年のバーベキューの話ではない。感謝の心を思い起こし、それを伝える行動を喚起する時としてだ。人は大事だと頭では分かっていても、日常の慌ただしさに通り過ぎる。機会は有用だ。
 それから、母の日が定められた背景にはきっと、父に比べて母たちの意義が社会的に軽視されてきたことがあるのだろう。元気で留守がいい、と父たちを揶揄するCMからすでに久しいので、現状はだいぶ違っている。それでも母の存在に注目することは大いに価値がある。
 ただ、気になることがある。それは母の日、父の日という区分けについてである。まるでそこに厳然たる境界線があるかのようだ。性別の違いを軽視するつもりはないが、人の性格や得意分野はほかにも多種多様ある。それを二分割だけで済ませるのは、あまりにも単純、強引すぎる。母よりも父の方がきめ細かな場合もあるし、母の方が威厳をもって向き合うのに適した性格を持っている場合もあるはずだ。せっかく与えられている資質である。それを豊かに発揮しつつ子どもたちに向き合うのが最善。それとも、個々の特性に注目するのは面倒だから、実質を無視した型にはめて、適当に放り出しているのか。それでは百害あって一利なし、であろう。
 夫婦の共同作業は披露宴でのケーキ入刀から始まるらしいが、親としての共同作業は子どもたちと向き合って、その子たちの成長のために腐心していくことの中に成し遂げられていく。だとすれば、機械的な役割分担はやめて、本物の共同作業をしたほうがいい。それに、常に父母がいるとは限らない。単身赴任はよくあることだし、様々な事情でどちらかがいないことも、あるいはどちらもいないこともある。そのとき、私は母だから、父だから、その分野しか無理だとか、そんな話は成り立つはずもない。一人の人間として、神に与えられた資質を生かしつつ、精一杯子どもたちに向き合っていく際に、単純分割の観念などに影響されているのはもったいない。良き資質も、あるいは苦手なことも含めて、子どもたちの幸いを祈り合い、奮闘していく、そんな親たちのために、主の祝福をと心から祈りたい。

(2022.5.8)

【今日からエレミヤ書】

 礼拝で読む聖書箇所の選択は、なかなか難しい。教派によっては、年間の聖書箇所を定めた一覧表を発行しているところもあり、バランスの取れた扱いができるように心を配っているようだ。牧師が個人的な感覚で選択すると、神の言葉を届けているのか、個人の意見を語っているに過ぎないのかわからなくなってしまうという懸念も回避しやすい。
 ただ、神はせっかく一つの書物として与えて下さっているのだから、週によってバラバラの箇所を扱うのではなく、継続して読み進めることの意義は大きい。それで牧師によっては、一書全体を読み続けるというやり方をする人もいる。が、じっくり扱っていると数年間一つの書だけということになりかねず、これまた悩ましい。聖書はこんなに多種多様に語ってくれているのだから、と。
 私は、イースターなどの特別な機会を別とすれば、何ヶ月か続けて同じ書を開いていくことにしている。キリスト教思想の講演とは違うのであり、聖書によって神が告げて下さっていることを受け止めていただけるようにというのが願いだから、連続して読み進めるほうが理にかなっていると思っているためだ。ただし、長い書の場合はいったん止めて別の箇所に移り、後日改めてとしている。福音書などは何度も間を置いて、となるのだが。最近は長くても30分というのが世の中の風潮だから、聖書知識や関連のことまで話している余裕がない(昔は最低でも1時間だった)。そういう事柄の必要とは思うので、このコラムやその他の機会を活用している。
 それでエレミヤ書である。礼拝で連続して開くのは初めてのはず。大きな書なので、鍵になる箇所を拾い上げつつ、予定では3ヶ月ほどお伝えしていくつもりだ。それにしても、結局の所、牧師としての年月すべてをかけても聖書の全体を語り尽くすことはできないなと、改めて思わせられる。礼拝、祈祷会、その他の学び会を含めても、まだまだである。しかも、一度取り上げた箇所でも、また何度でも扱いたくもなるし。当たり前のことだが、聖書の、つまりは神の語りかけの深さと広さを、いつも思わせられる。

(2022.5.1)

【連休間近】

 そろそろ連休の季節だ。かつてはこのあたりの休日に教会学校のピクニックを企画したものだ。紫外線も強くなっている時期、一足早く日焼けするぞと意気込んでいたり。昨今は日焼けそのものを回避するべきとされているのだが。弁当代わりに、フランスパンとソーセージ、リンゴにパックの牛乳をリュックに突っ込んで、子どもたちと大騒ぎをした。若き頃の話である。
 連休そのものは、牧師になってからはあまり動けない。日曜日はいつものように訪れるので、その準備などは普段と同じ、お休みにして旅に出かけたりした日には、土曜の深夜まで格闘する羽目になる。牧師あるあるだと思っていたのだが、最近の若手は熱心に仕事をしつつ、上手に遊んでいるらしい。すごいなあと感心するばかりだ。
 世間一般はどうなのか。少年期は稲作地域に住んでいたので、休日がどうのということでは動けない家も多かったが、勤め人の人たちはたいがい暦の通りにお休みだった。気軽に旅行という時代ではなかったけれど、休養にはなっていたようだ。現代は様々に便利になって、至れり尽くせり、それだけに一年中誰かが働いている。連休だと宣伝されると、なおさら忙しくなって休めない人も増えるという、いびつな社会でもある。
 休養の取り方は人それぞれ。各自の体質や好みによって違って当たり前で、無理強いしたらかえってストレスになる。それでも、普段の仕事から手を離してみることには意義がある。視力のためには、手元をずっと見ていないで、時折視線を外して、遠くを眺めた方が良いと言われているが、それは生き方、心のあり方としても有用そうだ。
 聖書的に言えば、それがなかなかできないのは、神を信頼できていないからだということになる。これで大丈夫と言い切れるものを自力で築き上げるまでは安心しない。その安心が実は心許ないことに気づかずに、という面も含めて、主を待ち望むことを知るべきだと、そのように語られている。
 コロナのことも、戦争のこともあるので心は騒ぐばかりだが、そういう中で憩おうとするのは、主への信頼を問われる機会にもなりそうだ。

(2022.4.24)

【復活】

 イースターは毎年日付が変わる。ええと、春分の日以降の満月から最初に来る日曜日、という決め方があり、今年は昨日が満月だった。固定した方が便利という話は昔からあるのだが、最初のイースターにできるだけ近づけたいというのが、この奇妙な計算方法の理由である。あの当時は月の満ち欠けをもとにした暦だったので、太陽暦の今との調整ということになる。
 なぜ、その時期にこだわるのか。理由はキリストの十字架と復活が、旧約以来の過越の祭と関係するものとして、書き記されているからだ。過越の祭は古代イスラエルでは最初の月の14日、つまり満月の日に行われていた。安息日に当たるので今風に言えば土曜日、十字架が金曜で復活は日曜日、その間の日が過越の本番だったことになる。
 過越は、イスラエルの民がエジプトでの奴隷生活から解放され、自分たちの住むべき地へと歩み出したことを記念する祭りだった。そこには束縛から解放されて自由を手にすることと、救出の過程で羊が犠牲として用いられたこと、そして何よりも、神ご自身が人々を助け出してくださったこと、人々はその神への信頼・信仰に基づいて歩み出したという意味が込められていた。神は、人々に罪と咎からの解放を与え、自由をもたらすキリストの十字架と復活を、ちょうどこの時期に重ね合わせて実行された。過越はイスラエル民族にとっての幸いを記念するものだったが、もっと力強く、全ての人のために成し遂げられた救いと解放の御業として、受難週とイースターは記念の時となっていった。日付は効力には影響しないけれど、記念としてのこだわりが働いている理由は、なるほどとも思う。
 そのイースターを迎えて、改めて思う。人は、人類は解放されることを必要としていると。何よりも、人間自身が生み出している混迷と悪行と、そして深い傷からの救出をと。お前たち自身のしていることだから、結果についても自らが負えと言われたら、それでおしまいかもしれない。でも神はこの課題をご自身で負って、人に助けを与えてくださった。その幸いを、この日に改めて喜びたいもの、と思う。

(2022.4.17)

【受難週に】

 時を巻き戻すことはできないので、望んでもできないことが生じる。この季節で言えば、受難週を歩んでいた弟子たちの感覚を、後の者たちは体験することができない。彼らは誇らしげに、その一方で戸惑いとためらいを覚えつつ、主と共にエルサレムにやってきた。突然の捕縛と十字架刑によって、絶望のどん底に落とされた。復活の知らせを耳にしても信じられないと言い張っていた。彼らにとって受難週の日々は曇天から始まり、雲の切れ目から差し込む太陽の輝きを見ることもあったけれど、結局は黒雲に包まれ、雷と豪雨に押し込められた日々のようだった。
 後の者たちは、受難週の後にはイースターがあることを知っている。十字架がどれほど悲嘆に満ちていたとしても、絶望に至るものではないと知っている。それだけに、弟子たちが体験したような落差、暗黒から歓喜への転換は実感はしがたい。ちょっと残念にも思うが、でも、自ら望んで絶望を体験することはない。それよりも、いかなる事態にも神にある希望は備えられているのだと知り得ている幸いのほうが意義は深い。
 もっとも弟子たちにも復活は予告されていた。旧約でも、神の助けは暗黒の中でも力強く働き、輝くのだということは示されていた。イエスと共に歩む日々の中で、彼らは見ていたはずだ。社会事情や信仰的な事柄、あるいは病や悲惨な出来事の中で、いのちを失ったようになっている人たちが、主の働きかけの中で立ち上がり、生きる者となっていった光景を、である。そのことを覚えていたら、弟子たちだってあそこまで絶望しなくても済んだ。神は絶望ではなく、希望の種を、光をこそ人々の前に備えてくださっているのだと、痛感させられる。
 キリストの十字架が与えるのはいのちであり、解放である。主はずっと、その実現を指し示しつつ、地上での日々を歩んでおられた。私たちの周りにも多くの葛藤があり、落胆もあり、うめき戸惑うこともある。だがそれでもなお、神はこの世に対して確かな祝福を語り、働きかけてくださっていることを覚えておきたい。受難週という厳しさを意識する時にこそ。

(2022.4.10)

【始まりに】

 様々な始まりの季節である。入学、就職、引っ越し、仕事の部署が変わった、スポーツジムに入った、町内会の役割が始まった、などなど。お疲れ様、無理をしすぎないように、普段よりもしっかり食べて、眠って、エネルギーを保てますように、と、心から申し上げたい。
 そう、始まりの時である。聖書の冒頭には、神が事を始められて、そして世界は始まった、と書き記されている。その呼びかけは人々に清々しい躍動感を覚えさせ、これからの歩みを期待させる。
 いやいや、世の中はそんなに甘くはないぞ、という声も聞こえてくる。世の中には課題があり邪悪さもあると知っているから、ためらう人もたくさんいる。入学式で校長先生が語る言葉に警告も含まれているのは、新入生たちのこれからを案じるからこそ、大事に思うからこそである。聖書も、喜ばしき世界の始まりを告げた直後に、この世界が抱えている課題を鋭く語り告げている。だとしたら、始まりの時だからこそ躊躇するという人がたくさんいるのは、決して不思議なことではない。
 聖書を読む者として、そういった課題を無視するわけにはいかない。だが同時に思う。それでもなお、世界は始まった。神は事を始められた。神は人にいのちを与え生涯を歩み始めさせられたのだと。何かが始まるためには大きなエネルギーが必要だ。何もなかったら、一切は無のままである。課題はあるだろう、困難も存在するだろう、それでもこの世界は、その人は歩み出すことのできる力を神から与えられて、だからこそ始まりは起こったのだ。神が共にいるというのは、近くで監視しているという意味ではなくて、事を始めてくださり、前に進ませてくださり、その歩みに力を注ぎ続けてくださっているということ。その確かさは真実である。
 だから言いたいと思う。この世界に幸いを注いで事を始めてくださった神が、あなたのその始まりにも豊かに関わってくださることを信じて、どうかこれからの日々に希望を抱いて踏み出してほしい、と。様々な始まりの時に、心からその幸いを祈る。

(2022.4.3)

【年度末に】

 物事が変化するのにはどのくらいの時間が必要なのか。子どもたちの身体の成長は早い。数ヶ月も経つと見違えるほどに変化する。スポーツや芸術、技能の類も、半年も鍛錬したらかなりの進展を見ることができるだろう。大地のほうは10年や100年程度は誤差の範囲と聞いたこともあるが、東日本大震災の後では6年ほどで6mも東に動いた地点があるそうで、いやいや軽く見てはいられない。砂浜のように変わっていくのだ。
 人の心はどうか。戦争の知らせを聞くたびに、古来、人は何も変わっていないのだと痛感させられる。「熱望しても手に入れることができないと、争ったり戦ったりする」とヤコブが書いたことは、この2000年、いつでも同じだ。しかし、変わらないのは悪い方ばかりのようで、親愛の情などについてはあっけなく砕け散るようだ。ウクライナとロシアの関係については諸説あるようだが、一時代前のソ連の主力艦にはキエフという型名があったと記憶している。対立している相手の名を使うとも思えず、でも、そんな関係はどこかに消えてしまった。人の心は、大いに、そして激烈に変わる。
 年度の節目を迎える。この一年はどんな変化をもたらしたのか。コロナのことに意識が占められてしまうけれど、感染症があってもなくても人々の暮らしは進んでいるし、社会のほとんどの活動は続けられていて、私たちが取り組むべきこと、向き合うべき課題も幸いも、そこにちゃんとある。だとしたら、できること、手の届くことから、一つずつ、一歩ずつ、取り組んでいくことをと志し直したいと思う。この状況はしばらく続きそうだが、その中でなしえることも見いだされ始めているのだから、新たな年度の中で、互いの幸いを求めながら、神の祝福を希求する者として歩みを続けて行ければと願う。下を向いてばかりもいられない。
 案じるのは、こういう異質な状況の中で新たな環境に入っていく新入生、新社会人だが、でも彼らはきっと上の世代より柔軟性に富む。それに神が共にいてくださると信じているのだから、案じすぎるのは愚かさの表れと自戒しつつ、自分自身の歩みも含めて、おおらかに行きたい。

(2022.3.27)

【相当揺れた】

 はじめは微かな程度で気のせいかとも思ったが、徐々に強くなり、これはかなり大きいぞと思わせられた。ちょうど湯船に浸かっていたのだが、急いで上がって、テレビをつけた。こういうとき、震源地はどこだろう、と考えるのが常になっている。近隣なら、まあ、どうにかしのげた、大事はないだろうと思える。でも遠くだったらかなり嫌な感じ。テレビをつけたら東北が震源で、津波を案じる話になっていた。
 新幹線の脱線など、交通網の損傷が激しいようだ。回復にはかなりの時間がかかるそうで、春の移動にも影響が出そうだ。3.11の時も、5月に錦秋湖での同盟総会に行けたのは奇跡的だった。一方で今回、首都圏の電車はすばやく復旧したようで、その奮闘には頭が下がる。日々の何気ない暮らしは様々な人々のたゆまぬ取り組みによって支えられている。乗れて当たり前、などではないのだと、今さらながらに痛感させられた。
 それにしても、地盤という言葉は、頑丈で崩れたりしない部類のものを言うのだが、その大地がしばしば揺れ動くことを、私たちは繰り返し経験している。これはやっかいだ。人には安心が必要である。常時警戒しているわけにはいかない。次の瞬間に大揺れするかもしれないと考えたら、コップを置く場所すら見いだせなくなってしまう。
 物事を見極める目が必要だ。真に頼りになるもの、文字通り盤石なものを尋ね求め続けることの必要性が問われる。その点、私たちが見上げている主なる神は格別である。その理由は、この方がただ素敵な存在というだけではなく、魅力的な教えを与えてくださっているだけでもなく、お優しいというだけでもなくて、さらに言えば、応援団になってくれるだけではない、援助を絶やさないだけではない、なんと言ってもこの方は、ご自身が主体となって事を推し進めてくださる方である。責任を持ち、覚悟を持って、である。だからこそ、大丈夫という言葉を口にすることができる。揺れ動く大地に暮らす者、そしてまた、新たな事柄が広がる春の季節を歩む者として、主こそ我が岩、我がやぐらと、語りつつ、この日を歩んでいきたい。

(2022.3.20)

【ちょっと待て】

 スピードおとせ、という表示をあちこちで目にする。みんな急いでいるのだなあと、その文字を見ると考えさせられる。新幹線が高速で走るのとは訳が違う。あちらは専用路線を障害物なく(と予定されている)突進すれば良いのだが、自動車、自転車、人の足で移動する場合にも、スピードを上げれば衝突の危険が増大する、そういう状況の中での話だ。
 急ぐ理由は様々ある。私も学生の頃は新宿駅の雑踏をすり抜けるようにして乗り換えを急いでいたものだ。具合が悪くて病院に急ぐ人、大事な用事に遅れそうで全速力で走る人、大粒の雨が降り出したら屋根のあるところまで走るのは自然な行動だ。スピードは大きな価値でもある。おかげで新鮮な食材が手に入るようになった。インターネットの通信速度はこれからますます速くなるのだろう。いつか光速を突破したら、別の銀河まで出かけられるのかもしれない。
 それでも、時には足を止めて、周りを見回すことを、スピードをおとせと繰り返し呼びかけられているのは、大事なものが失われている可能性があるからこそ、だろうとは思う。安全性もそうだし、忘れてはいけないもの、見落としてはいけないものがあるから。東日本震災から11年、まだその程度しか時は過ぎていないのかと、どんどん先へと進んでいる世の中で流されていると、少々戸惑いもある。次々と目の前には新たな課題が飛び込んできて、忙しく対処しているうちに、軽視しているつもりはなく、忘れられるはずがないと分かっているのに、それでも後ろの方に押し込まれている。それは避けられないことで、良い、悪いの話ではないと理解しているが、だからこそ、意識して足を止めて、自分は今どこに立っているのかと見定めることを習慣の一つにしておく必要があるなと、思わせられる。せめて、スピードおとせ、の表示を見つけたときくらいは。
 今はちょうど梅の花が季節、ああ、今年もきれいに咲いているなと見上げるその一瞬は、急ぎ歩く道の途中でも心地よい。桜もまもなく。立ち止まる価値のあるものはほかにもいくらでもあるはず、なのだから。

(2022.3.13)

【さあここから】

 卒業式は不思議だ。涙はこぼれ落ち、歓迎もされるのだが、悲嘆とは違う。ひとしきり泣いた後は笑顔が宿ることが多く、喜びの涙、安堵の涙も入り交じっている。歓声があがることも少なくないし、でも同時に、それは別れの季節であって、慣れ親しんだものから離れていくことになる。ほとんどの場合、そこに留まり続けることは許されない。さあ、出て行きなさい、と、それまでは一度も耳にしたことのない言葉を、信頼する教師から言い渡されることもあって、それを誰もが嫌がりもせずに受け止めていく。
 学校だけではない。卒業という言葉を使うかどうかは別としても、長く暮らしていた地から旅立って、見知らぬ所へと出ていく人々にとって、それは卒業式と同様の不可思議な場になっているはずだ。引っ越しでも、転勤でも、あるいは就職にしても、である。新年度からは、高校卒業と同じ時期に、子どもから成人への分岐点を踏み渡っていくことにもなる。楽しみでもあり、まだ見ぬものへの期待も増し、でもそれは文字通り未経験だから、これまでの感覚で取り組んでいけるのかどうかは誰にもわからないのだ。
 それでも大半の人たちは、この冒険とも言うべきものへと果敢に飛び込んでいくし、それを当然のこととして受け止めている。改めて考えてみると、すごいことだなあと感心する。自分たちもいくつもの「卒業」を経てきているのだけれど、さほど意識もせずにそうやってきたのだけれど、それができているということに、自分のことも、他の人々のことも、大いに感銘を覚え、だからこそ拍手喝采、そして、ここから先の日々の中にどうか祝福がありますようにと心からの祈りをする。
 見知らぬものへ、ということでは、アブラハムのことを思い起こす。彼は見知らぬ地へと旅立っていった。祝福を与えるという神の約束があったから、そしてまた、共に歩んでくださる神の存在を意識していたから。困難がないわけではなかった。簡単に落ち着き先を見いだせたのでもない。さまよい続ける日々はあった。それでも彼は主に期待し、主は神に応えられた。そんな一歩になりえるようにと、心から祈る。

(2022.3.6)

【なかなか悩ましい】

 新しい家屋が建てられていく光景はよくあることだが、最近、通りがかりに眺めているのは平屋の家で、これはちょっと珍しい。このあたりは大半が二階建てである。
 それぞれに利点、課題がある。歳を重ねると階段がないのは一番の利点と言われる。二階はバリアフリーにとって最大の障壁である。一方で二階があると自由度が生じる。テレワークにつきものの混乱も回避しやすい。
 存在感としては複数階のほうが断然だ。書院造りの広大なお屋敷より何層にもなる天守閣のほうがお殿様の権力を誇示するには有利だろう。ただし、住み心地は比べものにならないそうだが。現代こそ二階建ては一般化したが、昔なら例外的で、庶民でも誇らしげにしていたはずだ。
 現代日本で言えば経済的なことにも影響される。二階建てを避けられないのは土地が狭く十分なスペースを確保できないためでもある。平屋で建てることができるのは金銭に余裕がある人、の場合が多い。建築中のところも通常の二件分以上に大きなものを建てている。
 どちらでもいい、趣味の問題に過ぎないと片付けてしまいたくなるところだが、実際には様々な要素が複雑に絡み合っているのだと言わざるをえない。そして、それぞれに抱え込むことになる課題について、何とかして少しでも克服しようと知恵を絞り、努力を重ねている。善悪の話ではないこのようなことですら人は悩まざるを得ないのだから、まして世の中に散在する数多くの課題においては単純明快な答えがすぐに出てくるわけではないと覚悟すべきだろう。物事には常に悩みがある。
 しかし、仕方がないと諦めるわけにはいかない。どちらも欠点があるから家には住まないとはいかないように、できることを一つずつ、取り組んでいくことが欠かせない。苦労が伴い、理想像とは違っていたとしても、である。その志、そして勇気を失わないためには、人に幸いを備えようとしておられる神がいることを思い、その支えは必ずあるのだと信頼していることが欠かせないと思う。家はともかく、世の中の課題に向き合うときには必ず。

(2022.2.27)

【手間暇】

 やかんを見て、ふと思った。最近、お湯を沸かすと言えば料理に関係することだけだな、と。子どもの頃は手足を洗うために沸かしたり、風呂だって沸かすと呼んでいたものだが、その大半は給湯器に役割を譲った。蛇口から暖かいお湯が出るのだから便利なことで、昔に戻る気は皆無だが、湯というもののありがたみを忘れているように思う。正反対の冷蔵庫も、あんなふうに低温に保ってくれているのが当たり前で、痛まないうちに食べてしまうという観念はどこかに飛んでしまった。
 たくさんの恩義を受けていると、いつしかそれが当然のことになり、そのために費やされているものの大きさを忘れてしまう。エネルギーもそうだし、それから、神が与えてくださっている救いの恵みについても、である。とんでもないことがなされているのだと思い出すなら、私たちの行動ももう少し違ってくるかもしれない。
 だからと言って湯のない生活を強いるのは本末転倒だ。でも、それを手に入れるために、たまには手間暇かけてみるのはどうだろうか、と考える。蛇口から出てくる湯ではなく、薪を燃やすところから始めて湯を沸かしてみる、というように。あるいは夏に、桶に水を張ってすいかを冷やす程度の手間暇でもよいから。不自由ではなく、幸いの大きさを知るために。
 神の恵みについては何か。そう言えば神は、日頃から私たちにちゃんと手間をかけさせておられる。何を求めようとするのかをよく考え、しっかり言葉に出して願うようにと祈ることを教えられ、心の中に瞬時に神の御心を投射するのではなくて、御言葉をゆっくり読み続けることによってこそ知り得るようにと教えられ、それから、人が神への信仰を持つようになるためには人々が語り伝えるという手順を用いられる。面倒だなと思うかもしれない、でも、そういう取り組みを通して、私たちは見出していける。神がどれほどすごいことをしてくださっているのかを。
 便利な世の中に大賛成である。それでも、時として少々手間暇かけて、私たちは事に臨むべきかもと思わせられている。

(2022.2.20)

【雪】

 雪が降ると聞かされると顔が曇る人は多い。太陽の光を反射するきらめきも、窓明かりにほのかに照らされる光景も実に美しいのだが。降り積もると町のざわめきが吸収されて、静けさに身を浸すことができるのに。
 でもかなり不評である。理由を考えてみた。思うに、一番の理由はかさばることではないか。雨とは違って、雪はその場所に積み上がっていく。降り止んでもすぐには消えず、何日も残り続ける。存在感がありすぎるのだ。そのために雪道は歩きにくくなる。車も電車も動けなくなることがある。解けてしまえばただの水で、毒が含まれているわけでもないのに、自由な動きを阻むというそのために、雪は邪魔者扱いされる。加えていえば、雪かきが必要になるのも存在感のゆえだ。ただの雨なら放っておけば流れていくが、雪は片付ける作業が必要になる。雪国の風物詩になっている屋根の雪下ろしも、見た目以上に切実なことで、放置すれば家が潰れてしまう。さらさらと流れていくような存在だったら、こんなに嫌がられないのかもしれない。そういえば、降り始めたあたり、積もり始めるより前の時点では、道を行く人々の声にもわくわくした色合いが宿っている。
 なるほど、かさばるものは困る、ということか。自由に動けない状態は嫌だということか。負担がかかるから困る、と。当然だろう、という声が上がりそうだが、ちょっと待ってほしい。吹けば飛ぶようなもの、あっさり流れ去るようなもの、さっさと消えてなくなるものが本当に良いのか。真に価値あるものは多くの場合、いつまでも残るもの、のはずだ。愛だって、いつまでも残る永遠のものであることが重視される。その場限りの薄っぺらなものなど、愛という言葉には当てはまらない。確かに邪魔な存在は面倒だ。自由を奪うものは排除したくなる。でも、真に良きものは大いにかさばり、私たちの行動に、人生に制約を加える。何の影響もない、気にする必要性もないような存在は、ほぼ意味をなさない。とすれば、かさばるかどうかではなく、そのものの意義と価値をよくよく見定めていく必要がある。雪の話だけでなく、様々な事柄に関連して。あっ、また雪の予報が出ている。

(2022.2.13)

【寒気】

 気温の低い日が続いているが、日差しはだいぶ強くなってきた。日だまりにいると、身体もぽかぽかしてくる。ガラス窓の内側でひなたぼっこをしているのが一番でもあり、ビニールハウスは威力を発揮しているのだろうな、と早春の味覚が楽しみにもなる。
 不思議なものだ。そうやって太陽は力強く照っているのに、すぐには大地も大気も暖まらない。夏のあたりなら、日が昇った途端に暑くなるというのに、一度冷えてしまったものを熱するのには時間がかかる。物理学的な解説はともかく実生活においては、そういうものなのだと覚えておくしかない。そして、そのつもりで身構えておく必要性が。こんなに日差しが強いのだからといって薄着で飛び出していくのは愚かなことだから。
 これは、人の心の問題にも関係しているようだ。感情面だけでなく、人の心によって左右される社会の動き全体についても、である。混乱が続き、関係性が壊れてしまっていると、それを修復して温かいつながりを築き上げるのには、相当の時間がかかる。どんなに良い言葉を発しても、相手のためにと真剣に尽くしたとしても、それを受け入れてもらえるようになるには時間がかかる。場合によっては、何世代も掛けて取り組んでも遅々として進まないこともあり得る。こんなに頑張っているのになぜ、と思いたくなるし、変わろうとしない相手に憤慨したくなることもあるだろう。でも、大地が暖まる経緯を考えれば、それはごく当然の反応だ。良い行いが良い結果につながるとは言えないのは、そんなところにも理由がある。でも、それで諦めてしまうなら何も動かない。ふさわしいことをしているつもりなら、なおさらのこと忍耐強く取り組んでいくしかない。
 私たちとしては、神ご自身がなさっていることを思うようにしたい。この方が取り組んでいる相手、つまり私たち人間は、相当に頑固であり、さっぱり変化しようとせず、温情に満ちた呼びかけにも応答しようとはしない。こんな連中は滅ぼしてやると、たぶん、私たちなら言い出すのだけれど、神の取り組みはずっと続いている。それが幸いをもたらす鍵だからだ。

(2022.2.6)

【空き地】

 通りがかりに、長いこと空き地になっている場所がある。以前は一般的な住宅が建っていたのだろう。1mほどの高さの塀が古びたまま、周りを囲んでいる。住宅にちょうど良い広さである。平坦な立地で、環境も悪くない。近隣では古い家が取り壊されては新しい住宅が造られているので、立地的に需要はあるのだろう。でも、そこだけはずっと残されたまま。どんな事情があるのかは知らないが、ぽつんと残されている土地が寂しげである。
 誰も入り込まないので雑草が生い茂っている。塀を越えるくらいの背丈で一面覆い尽くされているので、地面は全く見えない。この季節は枯れた姿になるが、背丈は相変わらずだ。人の営みは止まり、うち捨てられたような状態であるが、草だけは生育し続けている。ついでに花も咲いたらいいのにと思うのだが、あいにく草だけ。それでも、青々とした色合いは十分にその土地がいのちを持っていることを示している。静かに、眠るように、でもそこには確かに、土地が存在している。し続けている。むろん、大地も揺り動かされることはあり、崩れ去ることもある。ただ、人の思惑に比べたらはるかに頑丈である。そうか、寂しげと書いたけれど、それは見ている私の感覚、その土地は悠然と存在しているだけで、何も遜色はない。神によって造り出された大地は、周囲の感傷などを越えて、変わることなくその価値を、その意義を持ち続けているようだ。
 人の営みも、周りから注目されることもあるし、全く顧みられることもないままに忘れられていることもある。私たちはそれを一喜一憂するし、周囲もまたその動向によって評価を変えてくる。でも、人を造られたのは神だ。神がその人をそこに置き、生かしておられるのなら、造られたものとしての意義、価値は何も変わりはしない。人が自分たちの便宜で行動するのは常のことで、押しとどめる必要もない。ただ、その人の意義が周囲の扱い方で左右されるわけではないことは、よく覚えておいた方がいい。時が来て、何か大きく用いられることがあるのか、悠然と歩んでいればいいのか、それは分からない。どちらだとしても、あの土地はちゃんとそこに存在している。

(2022.1.30)

【認定】

 この春から成人の年齢が変わる。民法が改定されて、経済活動などが自己判断でできることになる。飲酒制限などはそのままなので、身体的には未成熟だが、思考能力はこれまでの世代より2年も早く成長すると認定されたということか。精神年齢の低下傾向が案じられるという話題を耳にした記憶があるのだが、知らないうちに状況は一変したらしい。
 もっとも、社会全体の成長の度合いなどは数値化できるものではないので、人々の実態がどうかを見極めた上での変更とは言えない。それよりも18歳以上は大人として扱った方が社会にとっては好都合という判断が下された結果というのが現実かとは思う。それが本人たちにとって良いかどうかの識別よりも、と考えるのは言い過ぎか。
 成人として扱うべき状況にあるかどうかを真剣に判別することを考えるのであれば、一律にどう、というのではなく、個々人ごとに見定めることになる。昔の元服は、おおよその年代こそあれ、最終的には個々の事情に即して対処されていたと聞く。でも、国全体での取り扱いを考えるのであれば、そんな個別審査ができるわけもないので、年齢という線引きを用いざるをえなくなる。そういえば従来の民法では、結婚すると年齢は低くても成人として扱われるという規定があったが、今回の変更ではその取り扱いもなくなることになる。ますます一律化が進んだようにも思う。
 幸いにも、と言いたいのだが、神は人と向き合う際に、その人の年齢がどうかということで区別をなさることはしない。あくまでもその人にふさわしい判断をし、対応をし、関わって行かれる。もともと大人かどうかの分別を意図してはおられない。いのちを与えられてそこに存在している一人一人、その意義と価値を大切に思ってくださり、ご自分と共に歩むことを喜び迎えてくださる。それが私たちの造り主である神のなさり方であることを、深く喜びたいものと思う。
 入試の季節である。自分の歩み進む道を志し、それぞれに精一杯取り組んでいく機会。成人式よりも意味は深い。主の祝福をと心から祈りたい。

(2022.1.16)

【雪の夜】

 電灯を消したら、窓の外が明るいのに気づいた。玄関の外灯を消し忘れたかと思ったほどに、家の周りに光が満ちていた。雪明かりだった。どこの光を拾っているのかわからないが、反射して、それがまた反射して、雪の夜は結構明るい。昼間なら目がくらむほどで、スキー場ではサングラスなしで出歩くのが危険なほど。真夏の太陽とは違う。でも、この輝きは強い。
 芯から冷えるような日だった。先日の雪についての感想である。雪が降るほど気温が下がっているのだからもちろんだが、積もった雪がまた大気を冷やしているという感じだった。家がまるごと包まれてしまえば、それはそれで冷気を遮ってくれるのだが、このあたりの積もり方では望むべくもない。それに雪は音を吸収する。街の喧噪も、木々のさざめきや虫の音も、そういうものが沈黙させられていることも、心を冷やしていく。
 雪には慣れているし、雪かきもさほど苦ではない。近所ではそりを持ち出して遊んでいる親子も見かけた。何より雪景色は美しい。でも、やっかいな存在である。道は歩きづらく、車がスリップして事故が多発したとも聞いている。そして一切を凍り付かせるような冷気を伴う。困惑し、戸惑い、悩み、そしてうめく人はたくさんいるだろう。雪の夜は良いことなど何もないと思いたくなるほどのものだ。それでもなお、雪は明るい。そうか、明るいのか、光があるのか、こんなにいろいろ大変でも、それでも明るさがあるのだ、と、不思議な思いがした。光さえあれば、降り続いていたしても、積もる雪に足を取られそうになったとしても、それでも道を歩いて行くことができる。
 世の中に、様々に大変なことがあり、苦労があり、厄介ごとがある。自分自身がその元凶だと打ちのめされることもあるだろう。心身共に凍えるような感覚を、私たちはいろんなところで経験している。でも、そこにも明るさはあるのかもしれない。昼間のそれとは様子が違う。それでもなお、厄介者の雪は白く輝いているのだ。私たちが直面する苦闘も、あるいは同じように光も伴っているのかもしれない。それは十分ありえることだと、雪明かりを見ながら思った。何しろ、光と称されている神はおられるのだから。

(2022.1.9)

【測り知れない】

 牧師室には、いろんな種類の飲み物が置いてある。緑茶、玄米茶、紅茶、ルイボス系、ハーブティー、コーヒー、スティック系のカフェラテやココアなど。マグカップも12個ほど置いてあるが、同じものはない、その日の気分で手に取る。どちらも種々雑多なので、我ながら節操がないと思うのだが、どうもそういう性分ではない。多種多様、雑多でいいという感覚の方が強い。何事につけ、でもある。底が浅いなあと自覚しているのだが、神様とのことに関してだけは、こんな感覚でいられることをありがたいと思っている。
 何しろ神様のなさることは、人の目から見ればあまりにも幅広い。こんな人が好みとか、こういう気質でないと信仰には似合わないとか、そんなものはありはしないといつも思う。もちろん、いい加減ではないのだが、人の中での違い、多様性など、御心の中にはすっぽり含まれてしまう。だとしたら、そうやって与えてくださっているものを、少しでも幅広く受け止めて、味わって、楽しんでいきたいと思う。こちらで限定して、せっかくのものを切り捨ててしまうなど、もったいない、と。
 そういう幅の広さを十分わかりながら、あえて自分を律して、一点集中で奥へ奥へと掘り下げてくれている人たちもいる。その恩恵はとても大きく、おかげでより深く、ということを手にすることができる。こだわってくれる人がいるからこそで、その恩恵は大きい。でもきっと私はこれからも、広く広くと歩んでいくだろうと思っている。教会のあり方にも、ぎゅっと絞り込んで深みを追求するところもあってその効用は測り知れないのだが、私としては雑多に構えつつ、主の豊かな広さを受け止めたいと思っている。
 一年の始まり、今年もきっと神様は、思いもよらないことに目を覚まさせてくれるだろう。神様からすればごく当たり前になさっているだけ、でも人の目には多種多様と映るのだろう。そういうふうに驚かせられる楽しみを、ぜひ、求め続けていきたいと思っている。個々人皆さんは、何かを突き詰めてくださっているだろうから、教会はそんなふうに幅広く受け止めていける場であればと、そういう願いを抱きつつ。

(2022.1.2)