2022年7-12月の週報のコラム

【人への思い】

 クリスマスのことを日本語では降誕祭と呼ぶ。キリスト教と古くから関わりの深いギリシア語、ラテン語でも、誕生という意味を込めた呼び方をしている。キリストは人となってこの世に誕生されたからだ。わざわざ誕生から始めなくても良かったのでは、という話はよく語られる。でも神は、活動を始めるまで30年を人として過ごす道筋を定められた。
 その理由の一つとして、神が人という存在に深い思い入れを持っておられることを思う。この方は、単に救い主としての業を成し遂げることだけのためにこの世に来られたわけではない。人となられたのだ。人、それは様々な問題を抱えていて、混乱と闇の中に沈んでいる存在だ。人が生息しているから世界は壊れてしまう、との声もあるほどに。聖なる神からは、唾棄したくなるように見えているのだろうなと、私たち人間がそう感じている。自分たち自身、嫌気が差すことも多々あるのだから。
 でもそれは神の真実ではない。神は初めに人をご自分のかたちに造られた。最も意義あるもの、存在そのものが幸いであるようにと造られた。人はそこから堕落して罪に堕ちてしまっている。それでも神の御子は人となることをためらうことなく、むしろ喜びとしてその道を歩まれた。神が人になるのは想像を絶する「下る」ではある。だが、キリストは人々の中に共に住むことを望まれたのだ。それほどに神は人という存在を慈しみ、その存在を意義あるものとし、その日々に深い関心を抱いて見守っておられる。
 私たちの人生にはいつでも課題がある、苦境に立たされることもある。それでも人が生命を持っているのも、息をすることを学んだのも、神ご自身が切に願い、大いなる喜びとしたからだ。生まれる時、日々を歩む時、そして最期を迎える時、その一切を顧みておられる神のゆえに、私たちは声高らかに言う。主の御業は素晴らしい、と。そして願う、私たちの歩み、この世にあるすべての人々の歩みを、どうか御手をもって導いてくださるようにと。御子の誕生を祝うこの時、御手によって造られた者たちの幸いを喜び、そしてまた祈り願いたい。

(2022.12.25)

【そろそろ】

 カレンダーを買い求めたのは11月の終わり頃だったと思うが、今はまだ、壁掛けのそれは空白のままである。スマホのスケジュール帳にはあれこれと入ってきているのだが、当面は12月の予定を意識して歩んでいくことにしようと思っている。慌てる必要はないのだ。と思っていたら、1月末締め切りの原稿を思い出して、たった今、慌ててスマホには書き込んだ。
 予定を管理することにエネルギーを注ぐのか、それとも目の前のことに取り組むことを大事にすべきなのか。実は聖書でも両方の教えがあって、備えが必要だと語られることもあるし、明日のことを思い煩うなともある。どっちなんだとツッコミを入れたくなる人は、大いに結構。それは聖書を全体として意識しながら読んでいる証拠のようなもの。そうやって首をかしげながら読むくらいのほうが、人の思いをはるかに超えている神の御心、その御業を思うにはちょうど良い。疑問を抱くなといった叱責を神はなさっていない。機械的な服従には愛という関係が伴う余地はないのだから。
 にしても、この二つを矛盾と感じるのは、私たち人間が物事を自分の管理によって形成できると思い込んでいることも関係していそうだ。現実には、思いもよらないことによって計画などはあっさりと破綻するし、初めから予定など組めない部類のものに大事なことが詰まっていたりもする。もともと予定とは、それらを自分が掌握するためではあるまい。必要なことを忘れてしまわないため、それによって誰かに迷惑をかけたり、損害を与えたりしないため、もっと積極的には、大事なことをちゃんと成し遂げるため。休暇旅行の備えをするのは、そのひとときを一杯に楽しむため、忘れ物をして駆けずり回ったりしないで済むように、その楽しみに集中できるように、そのためにこそ備えをする。慌ただしくなりがちな人は、管理しておかないと全てが埋め尽くされる危険もある。予定とは、仕事についてだけではなく、遊びについても同様の重みで組まれるべきもののはず。
 そんなこんなを思っていると、今年も残り10日ほどになっている。さて、神の祝福を待ち望みつつ、一年間の予測をしていくの悦なことだ。

(2022.12.18)

【予告】

 横断歩道で青信号を待っている時、私は横の信号を見ていることが多い。そっちが黄色になればそろそろだと身構える、自転車ならペダルに足をかける、というふうだ。もちろん、ちゃんと目の前が青になってから、ついでに言えば、赤になってから入ってくる車がないことも目視した上で、ではあるが。だから少しでも早く飛び出したいという理由ではないのだが、予測しておきたいということなのだろうな、と自己分析する。そんなのはせわしないと考える人もあるはずだ。目の前の信号を見ていれば十分、泰然として歩んでいけば済むことだという感覚にも共感する。人は今という時しか生きられないのだから、先のことを気にしていても仕方がないのだと指摘されていくことは、とても大切なことだ。
 ただ、聖書にはかなり多く、先のことについて語る言葉が出てくる。その大半は、予告ということよりも約束という形のものとなっているのも特徴で、そして待ち望めという呼びかけがなされる。先へと注目させる理由は、そこで語られていることのほとんどは、人が思いもしなかったようなことであるからだ。信号は待っていれば何度でも繰り返し変わる。そういうものなのだと理解することが出来る。でも神の約束されることは誰も予測していなかった部類のものが多く、そして一度きりのこと、再びということはないものであったりもする。となると悠長に構えているわけにはいかない。思いがけず突然では、慌てて受け取り損ねてしまうことも危惧されるからだ。大事なことが起こるなら、ちゃんと心構えをしておくほうがいい。
 キリストの到来もそうだったと思わせられる。神の御子が人となってこの世に来られるなど、誰も想像していなかった。期待などかけらも見当たらないのが必然だった。でもそれでは困る。人類にとっては大きな損失である。だからこそ神はあらかじめ語り、必ずと約束し、人々の期待感を増していく。空手形ではない、夢物語でもない、真実な実行があるならば、まだ見ぬものであっても、ぜひ多くの人に知って、期待してもらいたい。そんな思いを、このクリスマスの時期に改めて意識している。

(2022.12.11)

【寒い季節】

 寒さが増すと、外出時にはコートを羽織り、襟を立て、手袋、帽子、肌を少しでも表に出さないようにと防御をする。数か月前には風通しの良い服装こそ一番と思っていたのが嘘のようだ。身体自体も縮こまり、うつむき加減に歩くようになる。いっそのこと冬眠でもしてしまいたいと考え、布団へともぐり込むくらいは誰でもしている。ただ、これは危ういことだ。防寒対策を厳重にすれば視界は狭くなり、身体の動きも制約されて転びやすくもなる。それに冬眠は終わったときには衰弱手前まで痩せ細るのだとか。冬眠明けの熊は危険だと言われる理由である。
 そうだと分かっているので多くの人は、寒さを防御するだけでなく、立ち向かうための取り組みを志す。身体を温めてくれる食べ物を積極的に摂り、辛いものに手を出す人も多い。寒いときほど身体を動かすべきとも言われる。腕を大きく振って速度を上げて歩いていたら、あんがいぽかぽかしてくる。日差しを探すのも有効だ。冬の太陽は弱めだが、それでも日が当たっていればずいぶん違う。人は与えられている知恵を用いて、いろいろと画策する。意義あることだ。
 それなら世の中に吹きすさぶ寒風はどうか。誰かの悪意かもしれないし、様々な困難が原因かもしれないが、この寒さは北極圏よりも激しい。逃げることを全面否定はしない。常夏の土地に移り住むことができたら寒さ対策はしなくても済む。でも、誰もが移住できるわけではないし、その寒い場所でなすべき事、なしたいことがあるかもしれない。となれば寒さの中でもなお歩み進んでいくことが出来るように対策をするしかない。気温相手よりいろいろ面倒だろうが、せっかく神から与えられている知恵である。活用しないのはもったいない。気候の寒さ対策に比べて、人類はこの面については後手に回り、諦めすら見える。そして何よりも神ご自身の臨在だ。神に寄り頼み始めるとき、人の心は内に燃え始める。そうすれば、寒い環境は相変わらずでも、その中でなお、縮こまらずに顔を上げて歩いて行くことができるようにもなる。そういう暖かさを希求したい。

(2022.12.4)

【興味関心】

 正直に言えば、サッカーのWカップ、開催することすらうろ覚えだった。それがたまたまつけたテレビに映っていた試合の光景に気持ちをそそられ、日本戦があることにやっと気づいて画面の前に居座ることに。我ながら軽薄なものである。この時期になるとしばしば「にわかファン」が批判されたりする。まあ、私自身も反論の余地はない。
 ただ、そうやって何かのきっかけで影響されて、関わり始めるのも悪いことばかりではない。おかげで日頃はさほど意識していないことにも出会うことが出来る。もし、信念を持っていることだけがすべてだったら、物事は広がっていかないし、良きものへの出会いも望み薄である。冒険とまでいかなくても、知らなかったものに関わる機会は大きな意義がある。そのためには、接するチャンスがなければどうにもならず、そしてたぶん自力ではその機会を作ることはなく、だから風に流されてみるのも結構意味がある。むろん、糸の切れたタコのようではどうもならないけれども。
 クリスマスのシーズンが始まった。日本社会では大半の人には単なるイベントだろうし、お楽しみの機会という感覚だとは思う。でもそれを後ろ向きには思いたくない。今に至るまで日本では、キリスト教はとてもマイナーな存在で、知識を持っている人も限られている。こういうものはしばしば悪循環で、そうなると出会う機会も減少して、ますます知らない人が増えるばかりとなる。そんな社会にクリスマスが定着しているのは改めて考えると驚きでしかない。だとするなら、クリスマスだ、ワイワイ、で大いに結構、その中で思いもよらず触れる機会が広がってくれることを、ぜひとも楽しみにしたい。
 以前は、クリスマスイヴの礼拝くらいは教会に行ってみようとか、クリスマスの趣旨を軽快に解説する雑誌記事などを見かけることが多かった時代があったけれど、最近はそういう感覚が薄くなったような気がする。生真面目でなくていいので何か良いアイデア、風が生み出されていくならば。そんな期待と願いを抱きつつ、このアドベントを歩んでいきたいと思う。

(2022.11.27)

【子どもの頃】

 最近、信者二世とか三世とかが話題になっている。その議論は話し始めると長くなるので、ここではやめておくが、二世である者の一人として、子どもの頃の感覚を少し、語ってみる。
 それこそ生まれたときから教会には通っている。一般的なクリスチャンホームよりもう少し濃厚な環境なので、まあ、どっぷりと、というふうではある。私自身としては、それに違和感を覚えたことはない。「素直だった」からかどうかは分からないが(理屈っぽいというのが私の基本的な評判であるのだが)、神がおられること、顧みてくださっていることを知っている者としては、関わりながら暮らしていくのはごく自然なことだった。家族や友人、仲間たちと関わりつつ歩んでいくことを、さてどうしますか、と決断を迫られたりする必要を覚えないように。
 とは言っても、家の宗教、みたいな感覚ではない。この親の子どもだからクリスチャンになるしかない、みたいな圧力を意識したことはない。礼拝に出席することも、一般論としての大事さは教えられたと思うが、学校行事があればそっちに行ったし、部活の試合があれば出ていた。友だちと遊びに行くために礼拝は休む、ということをした経験はないけれど、それは単に、何も日曜の午前中に遊ばなくても、ほかに時間はいくらでもあるから、ということに過ぎない話だった。
 親としては、この信仰を受け継いで欲しいという切なる願いと、それを強制することとは別、というふうに見ていたのだと思う。行動面での強要は、私自身は意識しなかった。妹弟はどう感じていたのかわからないが。それだからか、バプテスマを受けることにした時は、妙に、父親の機嫌が良かったような記憶がある。
 これは一つのケースに過ぎないので、その子それぞれの性格によっても違うのだとは思う。ただ、情熱は当然ということと、でも強いても意味はないこと、それから子どもの側としては、親の信仰ではなく自分自身の神様との関わりを築くことを、どうかぜひ、とは薦めたいと思っている。

(2022.11.20)

【腹を立てる理由】

 ニュースで様々な政策の不具合などを見ると、腹立たしく思うことが多い。一体何をやっているのか、というふうに。最近の若い世代はそんなにいらだたない様子で、私からすると不思議な光景なのだが、思い巡らしてみて、自分が腹を立てている理由に気がついた。
 それはつまり、期待しているから、である。色々な政策、それなりの理由や目的があってのことなのだろうが、その影響で別の所に不具合が生じたりしているのを見ていらだつのは、優秀な人材であるはずなのに、と思うからこそ、だ。そうだな、プロ野球の現役投手が中学生相手に本気で投げて、ボロボロに打たれているとしたら、観客は、何をやっているのか、と憤慨するだろう。むろん、人間のすることに絶対と言うことはない。それでも、その資質や能力、実績からすればあり得ないと言い切っても良いような期待が裏切られると、強い違和感を覚えずにはいられない。サボっていたのか、裏取引したのか、などと考えたりする。相手の中学生だって、手抜きをされた、馬鹿にされたと思うかもしれない。そういうふうに、社会の仕組みをしっかり把握しているはずの人たちなのだろうからと期待するので、不具合ばかりの政策が遂行されたりすると、腹が立つ。もしそこで腹を立てないとすれば、それはつまり、期待していない、もとから信用していない、たいしたことはないだろうと思っている、ということか。
 そう考えると、神に向かって文句を言い、いらだったりするのは、必ずしも否定されるべきことではないとも言える。名ばかりの神だったら、もとからして期待などせず、そうしたら、いらだったりはしないのだ。力がある、知恵がある、さらには人に対する思いがある、そういうお方だと信頼しているからこそ、自分たちの目の前に混乱があるのを見ると、「神様、なぜですか」と憤慨をぶつけたくなる。世の中の悲惨な事態は、大半が人間自身に責任があるので、神を責めるのはお門違いではあるのだが、ほかに何とかしてくれる存在はない。だから、信頼しているお方にぶつける。そういう祈り、そういう訴えは、とても信仰深い行動、と言えるのかもしれない。

(2022.11.13)

【文化】

 先日は文化の日、であった。設定の由来はともかく、せっかく「文化」を意識する機会なので、ちょっと考えてみよう。
 この言葉自体は何となく高尚なイメージが伴うけれど、実際には人の暮らし全般に深く関わることのはずだ。仕事だって、より効率的に、生産的にと志すなら知恵を発揮する必要があるし、働きやすい環境を整えるためにも、何が心地よいのかを見定める取り組みが求められる。食べるという基本行動にしても、栄養を体内に流し込むみたいな対応でない限り、料理、盛り付け、いやいや素材の収穫から始まって、何が適しているのかを探求する行動と不可分だろう。流し込む方式にしても、それで良いのかどうかの判断、選択は、結局の所、人はどのようにして生きるのかという文化的な概念の中で見定められていくものでもある。
 そのように考えてみると、文化とはつまり、人が様々に願うこと、求めることの是非を判断したり、どうやって獲得するのか、それ以前に何を求めるのかというあたりの問いにしっかり向き合って、何かの良きものを見つけ出していこうとする行動と言えそうだ。良きものと言っても、必ずしも健康的とは限定されないのは、美食とか、あるいはアスリートの鍛錬などを思い浮かべれば、様々なものを犠牲にしてでも追求しようと志すものも含まれてくることになる。文化なんて論じても腹は膨れない、みたいな言い分もあるけれど、そうではない。大災害が起こると、芸術関係の人から自分の存在意義は何かという戸惑いの声が出てくるけれど、人が機械か何かに変化するのでない限りは、心を抱いている限りは、その営みは常に文化としての要素が含まれているのだと思っていた方がいい。
 そうすると、聖書の中で、あるいは信仰生活においての文化的要素というものも、何も決して詩篇とか、音楽関係のことだけの話ではなくて、神を信じることも、その思いを何らかの形で表明することも、他の人と共有することも、いやいや、毎日を穏やかに暮らしていくことも、一切は常に文化的な生活の一つと言えるはず。ぜひ、その探索を続けていきたいものだ。

(2022.11.6)

【宗教改革のこと】

 改革運動は、卓越した指導者と核になる集団があって、効果的な手法が推進されてこそ実現する、と言われる。だが宗教改革という運動の形態は、それとはずいぶん違う。ルターやカルヴァンのような巨人的存在はあったけれども、彼らが指揮指導しなかった取り組みも多々あり、ヨーロッパ全体各地で雑草が芽吹くようにして起こったものでもあった。
 また、一般的にあの運動は、免罪符に代表されるような問題を抱えていたローマ教会への抵抗と見られることも多く、それでプロテスタントと呼ばれてもいる。だが、その状況は大きなきっかけにはなっただろうが、同様の動きはそれ以前から存在したし、組織形態としてはカトリックと似たようなものを受け継いだところもあるし、国家と教会が深く結びつく姿はプロテスタント側の大半でも見られるものだった。全面刷新とは趣が異なる。
 福音理解についてはどうか。その時点では当時のカトリックが強調していたこととは大きく異なるものになっていたが、ルターたちの提唱した内容は、中世教会の中でも議論され、理解が整えられつつあったことで、彼らが初めて見いだした真理というわけではない。もともとキリスト教は、後代の人々が新たに発見したことによって進展する部類のものではなくて、当初から語られていたこと、ただし受け取り損ねたり、時が経つうちに曖昧になっていたり、ということの刷新、修復が重要視される。そして、宗教改革が最も重視したのは、教会のあり方とか、信仰生活の個別的な内容ではなく、福音の根幹、神との関係性や救いに関する理解に関する提唱だった。当然にそれはキリストご自身に戻るもので、修復という表現はぴったり来る。だからこそ、著名な人々の取り組みだけでなく多種多様に広がったのでもあるし、カトリック側でも独自の改革が後に推進されたのでもある。
 宗教改革からすでに500年を過ぎているためか、最近はそれ自体を古いと受け止めたり、意義を軽視する傾向があるようだ。物事はいずれ古びる。だが、神が与えてくださったことへの回復である限りは、それは常に最も古いものであり、かつ、最も新しい、生命力のあるもの、であろう。

(2022.10.30)

【章と節のこと】

 所有地の区分けというのはなかなか厄介なものだ。先日も地域全体の登記簿に添付する地図を更新しますから、というので、役所の人がやってきて、一軒ずつ確認をして行った。曖昧にしておくと後々のもめ事になる危険性があるからだ。
 それに比べると、聖書の区分け、つまり章とか節というものは、大雑把なものである。ご存じの方も多いだろうか、それは初めから付けられていたものではない。マタイもマルコも、そんな数字は記していない。箇所を指定するのにとても便利なので、大半の聖書で利用されていて、割り振りもおおよそ共通している。おかげで、その箇所を全文書き写さなくても、箇所だけ指示しておけば、後から確認することもできる。最初に考えた人は、聖書にそのようなものを加えて良いのかとビクビクしていたかもしれないが、皆がその恩恵にあずかっている。
 ただ、区分けの仕方は慎重な検討がなされた結果とは言いがたいようだ。不思議なところで章が切られていて、この節は前後の章に含まれるだろうというのも存在する。翻訳する際に、言葉の構造の違いから節のままで分けることが出来なくて2つの節が混在することもある。今日の礼拝箇所も、どうせ区切るのなら21:5からにしたほうがわかりやすいのに、とも思う。
 でも、あくまでも後付けの、しかも便宜優先のもの、そのくらいのつもりで受け止めていただき、だからこそ聖書のある箇所を開く際には、ぜひとも前後の何行かくらいは合わせて眺めていただくことをお薦めしたい。言葉は不思議なもので、そこだけを切り離して持ち出すことではっきりと意味合いが分かる場合もあれば、趣旨が違ってきてしまう場合もある。そういうふうにはならないようにと、牧師としては気をつけているつもりだが、日頃、皆さんが聖書を読む際も、あるいは短冊などに書いてあるものを見る際にも、ちょっと気にしていただいたらと思う。
 10月末は宗教改革記念日、それは聖書に向き合って、神の呼びかけを確かめていこうとした人々が揺り動かされた出来事であった。

(2022.10.23)

【食の図式】

 食は、生きるものにとって不可欠の要素だ。意図的に断食を試みるのは別としても、食を絶つことを強要されることほど悲劇的なことはない。だからなのだろうか、食を保つために必要なことは多岐にわたる。
 まずは土壌。肥えた土地かどうかは最重要課題の一つだし、公害のように異物の混入を防止することも欠かせない。汚染された土地ではどうすることもできなくなってしまう。自然災害に遭わないことも必要で、干ばつや嵐で失われる食料は民族の存亡をも左右してきた。砂漠などの改良や、環境の限界を超えられる品種の育成も長年の取り組みだ。
 農作業に携わる人々がいなければ、どうにもならない。その暮らし、意欲、適切な報酬など、整えるべきことは多い。昨今は、安く買いたたくのはよろしくないという風潮が、ようやく出てきた。人口減の時代には、果敢に取り組む勇者としても称賛されるべきだろう。
 流通や保管、それから販売に携わる人々の存在も大きい。自宅の隣にある畑で取れたものを隣近所で分け合う程度なら難しくはないが、世界的なやりとりは現代の環境では不可欠で、的確なシステムの形成と複雑な調整が人の生命すらも左右することになる。
 食材があっても、調理する人々がいなければ厳しい。野菜を生でかじるのも悪くはないけれど、的確な調理は栄養的にも、気持ちの上での充実としても大きな貢献を果たしている。家庭での調理、お店での調理、そういうことに携わっている人々の存在と労には、深い感謝を覚えるべきだ。
 社会の安定も大きい。戦乱の中では畑の作物も、保管された食料も、流通も、あらゆるところで破壊される可能性は大きい。それに、争い続けている人々には、適切な食生活などを考える余裕もなくなる。そう、現代社会ではとりわけ、人々の食に関する欲求が健全かどうかも、食糧事情に大きく影響する。一部の好みが全体のバランスを崩すこともある。
 人間自身の取り組み方が問われるものもあるし、人の手が及ばない、ひたすら神の支えを祈るべきこともある。欠かせない事柄なのだ。

(2022.10.16)

【いきなりの寒さ】

 季節は春か秋がいい、と言う人が多い。花咲き誇る春か、あるいは街全体が落ち着いた装いをまとう秋は、見た目にも心地良い。それに、暑くもなく、寒くもないという、ほどよさも人気の理由だろう。
 それは気温だけの話ではなく、心の熱量に関しても、である。むろん、冷え切ってしまうのは論外。何も感じず、何の感動もなく、道ばたに転がっている石ころのようになってしまったら、とても残念。その心に燃料を注いで上げたくなる。情熱は必要だ。でも反対に熱すぎるようだと、これはこれで危うい。激しく熱しているままに行動するのは、風邪を引いて熱が出ている時に、ふらついてしまうようなものだ。判断力も何も失われたまま、どこに飛んで行ってしまうか分からないとしたら、ちょっと待てと押し止めざるを得ない。それは恋心でもそうだろうし、怒りの類でもそうだし、そしてまた、信仰の話でも、である。
 熱い信仰と言うのだから、赤々と熱していたら最高ではないか、と言われそうだが、そういう情熱はあんがいあっけなく消えてしまう。風が吹いても、水が押し寄せても易々とは消えないのは、燃えさかる炎ではなく、炭火のようなもの。じっくりと熱していくのがコツで、そうすれば静かに、でも確かに燃え続ける。
 それに、真に有意義な熱というものは、何も急激に上昇する必要性はない。スポーツだって、準備運動をしながらじっくり身体を温めていくはず。より必要なことは、持続的な熱であること。それだから、内に宿り始めた灯をじっくり育てていくようにと志すのが一番だ。そうすれば、寒風に吹かれても衰えたりはしない、炭火のような確かな熱をもたらしてくれる。
 突然の寒さに身体が暖かみを欲している。殺伐とした世の中の動向に、心が暖かみを切望する。こんな時こそ、落ち着いてゆっくり暖めていきたい。誰かに対する愛情も、神への思いも、そして、課題に取り組む志も。先日の寒さ、さすがにまだ冬の到来ではあるまい。もう少し準備運動の余地はある。どうか本物の熱量が備わるようにと願っている。

(2022.10.9)

【思い返す】

 記憶というのは曖昧なものだ。幼い頃の記憶に、列車がトンネルに入る時に慌てて窓を閉めた光景が残っている。蒸気機関車の煙を防ぐためだ。それは山形と仙台を結ぶ仙山線だとずっと思っていたのだが、最近調べてみたら仙山線はかなり早い時期から電化が進められていたらしい。父方の田舎がある陸羽東線ではかなり後まで蒸気機関車が走っていたようなので、そっちでの光景だったのか。本当のところはどうだったのか、鉄道マニアの人にでも依頼しなければ、解明は難しそうだ。
 事細かな事実関係については、記憶に頼るのは危ういようだ。結構思い違いをしている場合があって、記憶を絶対視すると、関連する他の事柄にも支障が生ずる可能性もある。物事は慎重に見極める必要があるだろう。ただ、そうだからといって記憶など意味がないと投げ捨てるのは違う。細かい事柄は曖昧でも、そのことについて自分が抱いた思いが、その後の日々に大きな影響をもたらしてきた現実は、そこに存在するからだ。ある出来事についての印象、誰かと初めて出会ったときの印象、もしかするとその記憶は、その当時抱いたものと多少ずれがあるかもしれない。でも、そのイメージを土台として歩みを進め、その相手と関わり続けてきたことは事実だ。部分的には勘違いを訂正すべき時が来るかもしれないが、だとしても、その認識に基づいて関わり続けてきた日々、そこで築き上げられてきた関係というものが消えてなくなるわけではない。それに、その場の感情よりも、後々において形成されていった認識のほうが、実はその相手についての真実な理解である可能性も高い。
 だから、大事に思っていること、印象深く思っていることについての記憶を思い巡らしてみるのは意味がある。過去の話としてだけではなく、その後の日々を形成する素材となっている記憶として、である。神のことについても、初めて耳にしたとき、信仰を自覚するようになったとき、その頃よりも今はきっと、もっと深く見いだしているだろうけれども、その変化も含めて、今の思いを顧みるのに良い手がかりになりそうではないか。

(2022.10.2)

【避難】

 先日の台風で、ホテルに避難した人たちがたくさんいたとニュースでやっていた。それはいい、と思った。避難というと、学校の体育館とか公民館というイメージが強いけれど、災害に追われてヘトヘトなのだから、回りの人を気にしないで眠ることができるのは何よりのことだ。収容人数の限界とか、費用のこともある。それでも、可能な限り、そういった対応を志す方がよいと思う。長期化する場合も、仮設住宅を造るよりその費用で近隣一帯の宿泊施設を自治体で借り上げたら、宿の側だって助かる。これからの時代、空き家が増えると言うのだから、可能性はいくらでもあるはずだ。後々の対処に懸念があるのなら、それこそ国会の役割、扱いやすいように法律を定めればいい。つらい目に遭っている人たちに、せめても居心地のよい場所を備えていくことは、社会として必須であろうとも思わせられる。
 避難と言うと、環境が悪いのは仕方がない、我慢するしかない、みたいな感覚がある。さらに言えば、逃げること自体について罪悪感が伴っている場合もあるように思う。役目があったりすると、なおさら、逃げると批判されそうな気配もある。でもそれは違う。人には限界がある。それも、本人が思っているよりはるかに低く、回りが期待するよりもずっと低く、その限界を突破してしまう事態は生ずる。だから、無茶をしないで逃げた方がいい。叫んだらいい。泣きわめいたらいい。人とは決してそれほど偉大な存在ではないのだと、それは聖書が語る基本でもある。自分たちには、そしてまた、その人々には限界があるのだということを認めて、だからこそ逃げたり、支えてもらったり、それが当然のこと、当たり前のことだと、みんなできちんと口に出して表明する。後ろめたさを感じている人がいるとしたら、周り中みんなで、そんなことはないと声を大にして言ってあげる、そんなふうであることが、人というものをちゃんとわきまえて生きる姿と言えるだろう。そうやって自分たちのちっぽけさをわかるようになれば、人はもっと神に寄り頼み、神に助け導かれることの幸いに気づくのだろうに、とも思うのでもあるのだし。今日は避難訓練をする。

(2022.9.25)

【台風が近づいている】

 最大級だとニュースは告げていた。最近、この言葉を何度も耳にしているような気がするが、残念ながら大げさということではなくて、気象環境の変化によって全体として以前よりも激しくなっているそうだ。
 強さの確認と、それから台風の場合には進路に誰もが注目する。自分の住んでいる地域に来るのかどうか、というふうに。防災という観点では、近さを推し量るのは大事なことだ。遠くなら、さほどの対処はしなくても済むが、直撃するようならば念入りな備えが必要で、不便を覚悟して対処せねばならない。四コマ漫画ではよく、庭の犬小屋を玄関に入れるシーンが登場する。狭くても、そんなことを言っている場合ではないから、だ。
 それで、近づきそうにないと分かるとほっとするし、あるいは通り過ぎてくれるとやれやれと思う。逸れてくれればいいと願うのも常のこと。でも、冷静に考えれば、ここには来ないで済んだとしても、消えたわけではない。そしてどこかの地域で暮らしている人々は、今まさに暴風の中にいるはず。事態は何も解消していない。けれど、そんなふうに意識することは、さほど多いとは言えない。余裕がないからだろう。来るかもしれないと考え、対処を考えているために、身の回りを案じるだけで精一杯になってしまっている。いっそ、地球の裏側での災害のほうが、相手のことだけを考えることができる。そういえば震災の時も、距離が近い人のほうが、ともかく自分の身を守り、生活を支えることに必死という感覚が強かったように記憶する。人はそんなに強くはないからだ。その力も、能力も、そして心の大きさも、わずかなものに過ぎないからだ。
 それを責める必要はないと思っている。神は人を万能には造らなかった。全ての事態に対処できるようにはしなかった。それは別段、堕落の結果ではない。一杯の時は自分のことに専念すればいい。ただ、余裕があるのなら、台風は遠くを通っているだけだと分かっている時には、直面している人々、その地域のことに心を配り、案じ、祈りたいものだ。災害に限らず、平穏を与えられている者こそ、苦境のために祈る役割がある、そう思う。

(2022.9.18)

【久々のこと】

 10月に、錦秋湖まで出かける必要が生じて列車の選択をしていたら、何だか以前とは様子が違っていた。新幹線で北上まで行き、それからローカル線に乗り換えていくのが常だったのだが、今回は一関で新幹線を降りるというルートをJR系の予約サイトは提示してきた。割引切符もあったのでそれを採用したのだが、ちょっと不思議な気分である。錦秋湖には長く通っているけれど、一関で降りたことは、たぶんない。コロナで遠出をしなくなっている間に、運行の仕方が色々変わってしまったのか。サイトの提示が刷新されただけなのか。それとも、しばらく使わずにいる間に、以前の感覚を忘れてしまったということなのか。
 長く続けていたことでも、しばらく離れていると、いろいろ忘れてしまうことが少なくないと言われている。それこそ錦秋湖に出かけることも、以前は何と言うことなく気軽に行っていたのだが、すでに同盟総会も3回、オンライン出席にしたので、他の牧師たちとも顔を合わせる機会が減退した。その間に新しく着任した若手の牧師たちは、まだ顔も知らない。当たり前のように通っていたお店でも、引っ越して疎遠になると、何かの機会に懐かしく思って出かけると、道が分からなくなっていることもある。コロナでずっと休止しているコンサートとかにしても、再開する時には新規企画の立ち上げくらいのエネルギーが必要になるかもしれない。その点では、この教会は会堂での礼拝を休止せずに続けているので(おいでになるか、ネット配信を利用されるかはそれぞれの判断に任せているが)、重い腰、にならずにいるのは幸いなことだ。3回の礼拝も縮小せずに来ていて良かったと、心からそう思っている。
 もっとも、身体に馴染んでいることは、長く離れていたとしても案外、すんなりと再開できる。子どもの頃にやっていたスキーを大人になってから再開したときも、十数年乗らずにいた自転車を再開したときも、不安はあったのだが、何のことはなかった。大切なこと、意義を思っていることほどぜひ身体と暮らしの中に染み込ませておくのがよさそう、である。

(2022.9.11)

【さばいてはいけない】

 聖書に出てくる「さばく」という言葉は、「その物事を支配する」という意味だと思ってくださるとちょうど良いだろう。裁判とは趣旨が違う。裁判官は世の中を「支配」しているわけではない。犯罪があったとしても、容疑者を捕らえる権限はないし、裁判にかけるかどうかを決めるのも別の人たち。しかも、自分の観念に従って判決を出すのではなく、法律に定められていることに従って判別をするのがその役割、権限だ。だから時には、多くの人が罰するべきだと考えるような事態でも、それを取り締まる法律が何もなかったら、有罪にはできない。
 けれど、人は往々にして、自分が物事を支配していると思い込む。自分の考えることが通らないと腹を立ててちゃぶ台返しをする人はつまり、世界の支配者は自分だと見なしている、ということだ。他者に対してだけでなく、自分のことについても、私の人生は私のものだ、と言い切ってしまうのだとするなら、それもまた自分を支配者だと叫んでいるのと同じ。無人島で、私こそ独裁者だと叫ぶには支障は少ないが、この世界の中では「支配」を意識すると対立と混乱が生ずる。
 反対に、誰かの勢いに屈服するのは、その相手を支配者にしてしまうわけで、さばいてはいけないとの教えの趣旨に反する後押しにもなってしまう。世の中には様々な声があり、時に、暴言が吐かれる時もあるのだが、人は決して物事を支配などしていないのだと気づくなら、そういう声などに影響されず、聞き流すことが大切ということも見いだせるだろう。
 もともと、人はそんなに立派な存在なのかどうか。物事を確実に判別することができるほど知性があるのか。物事を動かし、そしてその結果について全ての責任を取れるほどに力強い存在なのか。もし、自分には支配権があると考えるなら、それはつまり、神に頼る必要などないという話に行き着く。神に頼れとは、神に対して礼儀を払えということだけではない。それは自分自身の抱える限界をふさわしく認め、さばく者、支配する者にならないことでもある。

(2022.9.4)

【壁】

 夏の間は、開放的な構えの家屋が心地よい。耳元でうなる蚊さえなければ、窓も扉も開け放って、高原の風、海辺の風を迎え入れたい。壁などなくても大丈夫と言いたくなるくらいだ。でも季節は動いていく。頑丈な壁に守られた堅牢な家屋をありがたいと思うようにもなる。台風も増えてくるだろう。会堂はコンクリート造りだから、強い風雨にさらされても気にもならないが、木造の自宅は雨音も強くなるし、大風の夜は寝ていても揺れる。
 壁という言葉には物事を遮る意味合いがある。人との関係に壁を造るのは望ましくないこととして考えられるのだが、でも、雨、風、そして寒さから身を守ってくれる大切な味方でもある。日本風とされる建築は好ましく思うけれど、やはり障子紙一枚では何とも心許ない。もっとも、人間関係でも開放的すぎるのは危うさもあって、世の中には様々な感情的嵐もあり、心をさらしすぎると痛めてしまう。真冬に保湿クリームも何もしないで寒風に顔をさらしていると、しもやけになったりするように、心の防御も大事ではある。多種多様な攻撃はありえるので、壁というものは有用、いや、上手に用いていくことが欠かせない。
 攻撃と言えば、昨今、世の中で話題になっているのは、内面に対するよろしくない圧力のこと。宗教的要素は人にとって基本的な必要だが、それゆえにこそ悪用し、不適切な力を及ぼそうとする動きはどこでも存在する。日本の社会は宗教性に関する意識が低いので、一時的に関心が集まってもすぐに忘れてしまうようで、同じ攻撃が何度も繰り返されてしまっている。
 この類に対する壁は何か。単なる排除ではあまり意味がない。攻撃の存在を全面消去はできないし、完全に関わりを絶つことも無理な話。それよりも、間違ったものを察知させる機能の育成が有益だ。そのためには、日頃から健全なものによく触れて、心身を馴染ませておくのが一番。そこで養われる違和感は大いに役に立つ。簡単な特効薬など存在しないことも覚えておくと良い。ただの閉鎖ではなく、ふさわしい防御としての壁が育まれることを望みたい。神はそれを与えて下さるのだから。

(2022.8.28)

【感謝】

 猛暑が予告されていた頃、エアコンの整備を早めに、と呼びかけられていたのを覚えている。世界的な半導体不足で製造が滞っているのだと語られていた。真夏にエアコンが動かなくなったら、現代の日本ではかなりの厳しさである。昨年は給湯器も品不足だという話だったし、車も発注を受けてから納車までが長期になっているのだとか。実際にどの程度の事態であったのか分からないけれど、部品とか素材が不足すると、どれほど良い技術があったとしても、その成果が社会には届かない、ということになる。
 聖書というものもその一例で、良き翻訳を整えられても、本にする段階での作業のどこかが動かなくなれば、人々の手元に届かなくなる。先日聞いた話では、大型判の表紙に使っていた厚紙の製造からその製紙会社が撤退したのだそうで、代わりの用紙を手配できるまで、出版社は大慌てだったろうと推測できる。革装聖書に使われていた金箔押しは、長持ちする技術を持っている業者が廃業して、今のところ、対応できるところがないとか。聖書本体の用紙などは支障が出ていないけれど、いつ、どのような事情で影響が生ずるかは、誰にもわからない。
 あれこれと複雑な技術や部品、材料に頼らなければ、混乱は少なくなる。エアコンはやめて団扇と、そうだな、たき火で暖を取ることにすれば、半導体はもとより、ガスの供給に何かがあっても問題ない、か。持ち運びにも適した聖書などを求めずに、あり合わせの用紙に自分で書き写せば、製紙会社の事情で困ったりはしない。それはそうなのだが、でも、こういった便利さ、そして様々な技術は、私たちの暮らしも、あるいは信仰的意義においても、より良くなることを求めて進められてきたもの。なくても大丈夫と簡単に言えるものではない。急病の時、複雑な機能を組み込んだ救急車など使わずに、荷車で乗せて走ればいい、とは誰も思わないのだ。
 だったら、この複雑な社会を形成している様々な人々の守りと安定を祈り求めたい。その仕事も、健康も、それから、取り組みのための志と、その技術の継承のためにも。手にしているものをありがたいと思うのならば。

(2022.8.21)

【8月の日に】

 ウクライナのことから例年よりも思いは強いかと予想していたが、それほどには世間の雰囲気も違っていない模様だ。明日は終戦記念日。
 戦争がなければ安泰、などというわけではない。この社会が抱える課題は多種多様で、77年の日々も、平和で良かったね、で済ませられるものでないとほとんどの人は気づいているだろう。ただ、戦争はその社会に暮らす人々全体に重くのしかかってくる。近現代なら、武器による生命の危険にさらされ続けることになる。それより以前は戦闘こそ一部の人々がしていたのだとしても、軍勢が近づけば多くの被害が発生するのが一般的で、それに対抗できる力も、乱暴狼藉を押しとどめるような理念も存在しなかった。こういう状態では、誰もが余裕など持ち得ない。自分のこと、そして目の前のことで精一杯になり、他者を顧みるゆとりはかき消されてしまう。世の中の問題や人々の苦しみは戦争だけではないけれど、そういった数多くの厳しい事態の中で何とか助け合い、支え合う可能性を、戦争という状況は奪い取っているのは確かなところだろう。
 だから、戦争が終わったという知らせは、人々に安堵をもたらす。これで全ては万々歳だ、などとは誰も思ってはいない。バラ色の日々が待っているかどうかは誰にも分からない。それでも、いくぶんかの余裕は生じる。どうにか他の人のことにも向き合える人たちが出てくる。その可能性があるだけでも、人類社会にとっては大きな違いだ。世界規模で言えば、今現在、戦争の中にはない地域があることは、まさに人類にとっての大切なよりどころ、希望になりえる。もっと積極的に、どれほど厳しい事態の中でも互いを思いやりつつ、助け合うべきだと言いたいが、人という存在がそこまで力強いとは思えない。だから願いたい。平穏が保たれるようにと。争っている人々の中に、立ち止まる思いが与えられるようにと。そして、幸いを求めるのには、紛争よりも良き方法はあるのだと気づくようにと。
 人類の争いの歴史は深すぎる。それが人の常であるかのように錯覚してしまうほどに。神は告げられた。ご自分は混乱ではなく平和の神であると。

(2022.8.14)

【猛暑日】

 予報によると35度前後の日がまだまだ続くそうで、この夏の記憶は「非常に暑かった」になりそうだ。少々辟易するが、それでも、暑さだけで済むならば何とかなるかもしれない。この社会はもっと厄介な事柄をたくさん抱えているのだから。そっちの灼熱はたまらない。
 今年も百日紅が白い花をつけている。先日の新聞に、赤い花が暑さを増幅させていると書いてあり、そっちの色合いが多いようだが、身近にあるのは純白である。それも一房が両手に一杯の大きさになっていて、照りつける日差しの中でも、外灯の明かりのなかでも、涼しげに揺れている。
 ふと思った。どうして雪の女王というのは悪者扱いなのだろう、と。白い魔女という言い方もあって、その冷たさが命を奪い去る印象なのか。でも、冷蔵庫が出来て、冷凍庫が出来たからこそ、夏の食材はずいぶん助かっているのだし、水道水に氷を浮かべただけでもご馳走になり得るのに。
 熱いものは放っておけば冷めてくるけれど、冷たいものは手を加えないとそのまま凍てついてしまうという印象が強いからか。確かに、燃えさかるような情熱も時が経つといずれは落ち着いてくるのに、いったん冷え切ってしまった人間関係はよほど頑張って取り組まないと動き出さない。太陽の燃えさかる熱ですら、いつかはしぼんでしまうのだと言われているから、そんなことをどこかで人は恐れているのかもしれない。天文学的な話は大きすぎるけれど、物事が冷えていくことに不安を抱えているのはあり得ることかなと思わせられる。
 それなら、暑さのさなかではあるけれど、熱を育むことについて思いを傾けておくのが良いだろうと考える。冷房を抑制する話ではなくて、暑いときこそ鍋といった話でもなくて、物事への情熱や、人との関わりが持つ熱気というものに関して、である。こう暑苦しいと何事も面倒になりそうではあるけれども、それならよく冷えた喫茶店で冷たい飲み物を注文しながら、手紙でも、メールでも、温かい思いを込めた文字を送ってみるとか。大気は熱くても、そんな温かさは十分に歓迎され得るだろうと、そう思う。

(2022.8.7)

【昨今の騒動を踏まえて】

 当教会の礼拝配信は、実際に行われているものをそのまま流しているだけである。事前に収録し、編集した方が良い動画になるとは思うが、手間暇をかける余裕がなかったというのが一番の理由。でも、そのおかげでこの教会で何が語られ、何が教えられているのか、誰でも容易にそれを確かめることが出来る、見ていただくことが出来る。
 配信だけでなく、どこの教会でも礼拝の見学に制限を加えたりはしない。そして、一般向けの講座と内部向けの奥義講座といった区別は存在しない。教会で閉じられているのは、個別の相談事の場合で、それですら、提示する教えの部分は一般向けにも提示できるものであって、何か特殊な秘技を伝えているわけではない。先日知り合いの牧師が個人的な手紙のやりとりを本にまとめて出版した。未読なのでどういう扱いにしてあるのか分からないが、そういうことができるのも、キリスト教側で伝えようとしていることは秘められたりはしないからだ。
 昨今また、宗教関係の事柄が世間で話題になっている。異質な教義を掲げる集団に見られる一つの特徴は、自らの本質を秘したまま人々を勧誘することにある。良さそうなことを示して引き寄せ、後から実はこれこそが奥義でというふうに持ち出す。奥義などと言われると魅力的に見えるけれど、その集団に問題性がある場合には、ここでその真の姿が見えてくる。でもこれは経済活動なら、ようするに詐欺である。
 神はこの世に対してご自身の意思を提示される方である。旧約の預言者たちは民の前に立って大声で叫んだ。後の教会も世の中に自らの存在を示し、人々に広くその教えを語ることを使命としてきた。奥義という言葉は聖書にも出てくるが、それは人が自らの知恵では到達できない事柄を指し、けれど神はそのことを人々に語り示されるのだという意味合いだ。秘されるべきことなどはなく、いや、秘されてはならない。むろん公開されていれば良いということではないが、提示し続けるという確信、それはすべての宗教と呼ばれるものが問われることだと思う。

(2022.7.31)

【終業式】

 子どもたちの夏休みが始まった。この長期休暇、目的は今ひとつ明確ではないらしいのだが、一般的にはやはり、暑い季節に授業をしても非効率的だという理屈だろう。ただ、それが理由なら該当するのは若年層だけではなく全ての世代だろうし、勉学は無理だが仕事なら問題なし、というのも奇妙な論理だ。でも実際には、炎天下を走り回るか、冷房に凍えながら画面と向き合い続ける人が大半で、皆が休んでいたら社会が止まってしまうという危機感にもさいなまれつつ、大半の人たちは働き続けている。
 ふと、奴隷のことを思い浮かべた。死ぬまでこき使われるというイメージが強いけれど、大枚払って獲得した財産、死に至らせては損失の方が大きい。より効果的に働かせるためには休養も必要と、知恵のある所有者ならば考えたことだろう。むしろ、賃金を支払う従業員という仕組みになってからの方が、使い捨ての観念は強そうだ。技術者、熟練者など、雇ってから育てる必要がある場合は別でも、月々の賃金支払いさえすれば労力は確保できるのだとしたら、労働者の状態に気を遣う必要がないと見なす面々が出てくるのは避けられまい。
 さらには、労働者本人が働き続けることを肯定し、可能な限り従事し続けることを求めるとしたら。経済的必要からの場合もあるし、取り組んでいる事柄への思い入れからの場合もあるが、より多く、より熱心に、自らの健康や暮らしにおいて犠牲を払いつつ働き続ける姿は、とても見慣れた光景になっているのが実情だ。
 働くことは、神の創造秩序からすると当然に存在する。必要悪ではなくて、肯定的、積極的に扱われてしかるべき部類のものだ。それが望ましくないものに成り下がっているのだとしたら、どこかがおかしいのだ。街の中に子どもたちの姿が増える季節、楽しげに休んでいる光景を見ながら、自分たちのしていることは全うなのかと、暮らし方、働き方について考えてみるのは良いことだと思う。そして、働いている一人一人のこと、社会全体のことについて、主の守りをと祈る機会になるようにと。

(2022.7.24)

【夏期伝道】

 夏期伝道旅行というものは、おそらくどこの神学校でも持っている、昔からの企画なのだと思う。内容、手法には色々違いがあるだろうが、おおよそその意義として共通しそうなことを、昔々の私の頃のことを振り返りながら、いくつか挙げてみる。
 出かけて行く先は、日頃自分たちが接している教会とは様子の違うところ、目新しく馴染みのない環境を経験する、ということが多かった。私たちのチームは秋田と津軽の教会に出かけて行ったが、隣の家まで田んぼを越えて歩いて行くような地域、それに挨拶だけでも今ひとつ言葉がわかりにくい、でも、キリスト教にはきっと関心も何もない人たちが、それでも何か不思議と温かい感じがあり、首都圏の感覚に染まっていた身には新鮮だった。そう、人も地域も様々、その地と向き合いながら歩むことに、福音を生きることの実態はあるのだと思わせられたものだ。
 訪ねた先は小規模の教会や始まったばかりのところ、若い面々がほんの一時期だけでもいることは、賑やかさと楽しみになっていたようだった。自分で思っている以上に喜んでもらえる、楽しんでもらえる、ありがたいことであるが、同時に、人の意義とか価値は、本人がどう自覚しているかではなく、相手がそれを受け止めてくれる、そのことによってこそ成り立つことなのだとも納得させられる思いだった。
 仲間たちと一緒にということも心楽しいものだった。チームなのだから当たり前でもあるが、実際に物事に取り組んでいくことの意義、恩恵は大きい。授業などで共に歩んできた元々の仲間だが、一緒になって目の前の人々と向き合っていくことは、なおいっそうの豊かな恵みになり得る。
 神学校に限らず、教会の青年たちなどと地方の教会を訪ねていったこともあるし、同盟でもそういう企画が行われたこともあった。出かけて行く部類の企画は、気軽にというわけにはいかないけれど、もし機会があるならば、誰もが経験してみてもいい、結構心楽しいものであることを、今回、チームを迎えて、改めて思わせられている。

(2022.7.17)

【天の川】

 街の中に七夕の飾りが見えていた。それ自体には思い入れも何もないけれども、夜空を仰いで天の川を眺めるのは心楽しい。もっとも、このあたりではまともに見えはしない。子どもの頃、秋田に住んでいたときは壮大な天の川が広がっていた記憶があるのだが。などという話を持ち出したのは、早々と梅雨が明けてしまったから。例年ならこのあたりはまだ梅雨空で、天の川など意識すること自体忘れている。
 子どもの頃とは違って、という話では、山も見えない。盆地育ちなので、千葉に引っ越してきた頃は、のっぺりとした大地の広がりに戸惑いを覚えたものだ。今では当たり前になってしまったが、時折、富士山が見えると胸が高まるのは、やはり、壮麗なものを日頃から見ていたいという思いがあるからかもしれない。
 山が近くになくて人工物しか目に入らず、星が見えなくて地上に張り付いている人間の世界しか意識する機会がないと、どうも物事が人の手のひらの中に収まってしまうような思い違いをしやすい。習志野も海岸はあるので、せめて海原くらい見れば良いのだが、それも面倒がって、自分の手の届く領域だけで十分と思い込んでしまう。生活には困らないけど、思うところがぎゅっと小さなものになってしまうのは、人生において、あるいは信仰においても、望ましいことではないはずだ。神は偉大な方だと、頭では理解しているつもりでも、自分たちを越えた領域があることを日頃から肌で感じていないと、いつしか神への期待もまた、薄っぺらなものになってしまう可能性は少なくないのだから。
 人は目の前の、すぐ前のもの、1m、2mのあたりだけを見ている。そして思い上がったり、反対に諦めに走ったり。人は、人として生きるためには、もっと遠くに目を向ける必要がありそうだ。なんと言っても主は、人の常識を覆して、罪深き者を顧みて救い出す御業を成し遂げられた方なのだから。目を上げて夜空の星を見上げよと、神がアブラハムに告げた。当時はむろん満天の星。私たちは何を見上げているのだろう。

(2022.7.10)

【暑さの中で】

 話題がついつい、暑さにばかり傾いてしまう。危険な、とまで言われているのだから、用心、用心である。もっとも、先日立ち寄った図書館では凍えるほどに寒くて、咳き込みたくなるくらい。職員の人たちは、それこそ体調は大丈夫なのだろうか。
 熱はほんらい、エネルギーの源である。情熱を失ったら何事も進まなくなるのだし、身体そのものからして、熱が失われたら生きることが出来ない。常夏の楽園という言い方もあるのは、冷え切った世界との対比を意識するからこその表現で、人の暮らしに、心に、そして互いの関わりというものが力強く熱せられていくことを願うからこそ、とも思う。
 それなのに、こうして私たちは暑さにため息をつき、危険という言葉を口にしている。それは人というものが変化に耐えきれない、という現実があるからだろう。気温のほうは一日のうちでも10度程度は上下するし、年間では30度も推移するのだが、体温は平熱より1度上がると不調を感じ、3度も上がったら倒れてしまう。そんなことにならないようにと身体自体が常に温度の維持管理に努めているわけだが、とすれば、心に感じる熱の方も、あまり激しすぎると耐えられないのは当然か。
 情熱的なのは良いことと言われやすいが、どれほど良き志だとしても耐えられる程度を越えていくと、周囲を傷つけることになる可能性は高くなる。本来、幸いを希求しつつ、祝福をもたらそうとするのだとしたら、そんなに激しさを伴わなくても穏やかに良きものを構築していくことはできるはずだ。神との関わりにおいても、である。神は人が熱すぎるのには耐えられないことをご存じだ。言うまでもなく、神は人を倒れさせようとしているわけではない。とすれば、与えてくださっている信仰の情熱は、人が思い描いているよりもずっと穏やかな推移をもたらすものであるのだろう。過激さに頼るのは、物事を掌握できていない人間の愚かさ、未熟さのゆえでもあろう。ただし、冷え切ってしまうと心身共に動かなくなる。「熱源」である神との距離は離してはいけないことも心に刻んでおきたい。

(2022.7.3)