雨の季節、私の場合、教会までの行き来への影響が一番の関心事である。雨が降れば、蒸し暑いレインコートを着ないと自転車を使えないので厄介、というように。洗濯物をどうやって干すのか、も関係はあるけれど、それはさておき、である。
でも、いつからか、この感覚が少々変わった。雨が降れば傘を差して歩けばいい、と割り切るようになったからだ。梅雨の季節は自転車の使用頻度が大きく下がる。凍えそうな寒風の季節も、せっせと歩けば身体も温かくなる。雪が積もったりすれば、これは雪国育ちの面目躍如、大した苦労もなく歩いて行ける。昨今の激烈な気象は警戒が必要であるが、日常的な天気の変化くらいであれば、まあまあ、というふうになった。
人の心の平安にとって、不便さは大きな影響を及ぼすようだ。いつもとは違う行動を強いられるといらだちも生じるし、対応にはエネルギーが必要で、他のことへのしわ寄せは避けられない。走るのが日課の人は、雨が続けば身体がうずいてくるだろう(走らない私には無縁の感覚だが)。天候が仕事に直接影響がある人は、空を眺めながら田畑を案じたり、工事現場を思案したり。結婚式の予報を気にするのは、本人だけでなく参列予定者も、である。こういうのは、心持ちだけでは何ともしがたい。我慢しましょう、気にしないことにしましょう、と言われても、傘を差して歩くのは晴れた日に大手を振って歩くのとは違うので、その違いを無視することはできない。
であれば、不便さを乗り越えられるように手はずを整えるのが、一番の近道であろうと思う。私も、雨の日用に防水仕様で、かつ、歩きやすい靴を調達した。普段から身軽な服装が多く、多少濡れてもさほど気にならないようにもしている。不便さのすべてを取り除くことはできないので、いらだちを消し去ることはできない。それでも、知恵を働かせれば状況はずいぶん好転するものだ。与えられている頭脳を動かしもしないで、不具合をいらいらしているのは、ちょっと違うかとも思う。手の届く厄介ごとに対処していくと、真に大きな課題に立ち向かう余裕も出てくる、というものだ。
(2023.6.25)
以前、アメリカの教会発で男性論が話題になったことがあった。男性、というより、父親論、であったが、ようするに、社会の中で、家族の中で、父である者たちよ、自らが果たすべき役割に向き合っているのか、という問いかけだった。自らの果たすべき役目を考え直し、啓発される必要は、はるか昔から、人類の抱える常の課題であるのだろう。
もっとも、へそ曲がりの私としては、何もわざわざ、父たちよ、と対象を限定して語る必要があるかどうか、ということは、その頃から首をかしげるところはあった。その類で指摘されていることは、父だけの話ではなくて、人類全体、一人一人の人間が、神によって生かされていることを自覚するならば考えるべきこと、向き合うべきことだったから。父だからこう、とか、母だからこう、という分別は、ともすると、父たちへのものだったら私には関係ないとなりかねない。呼びかけられて奮起する人たちがいるのは良いことだとしても、そっちの懸念の方が影響は大きいようにも思うのだ。
それで、父、かどうかはさておいて、人として、神にいのちを与えられている存在として、どう歩むのか、何を大事にして生きていくのか、そのあたりのことを簡単に述べてみたい。
一つは、神に期待し、神を信頼し、きっと、良きことを成し遂げて下さるのだと待ち望み続けようと、自らにも、周りにも語り続け、その思いの中で歩んでいこうとすること。100%などと思わなくてもいいので、でも、そのようにしたら、きっと、歩み方も、そしてこの社会も変化が生じる。
同時に、他の人について、決して支配的にならず、正しさを願うならなおさら仕え、犠牲を払う覚悟を持つこと。良きことが成し遂げられるためには、力とか立場とか、そんなものではなく、相手の幸いを切に願い求め続ける心、生き方こそがと、そう自らに言い聞かせることが鍵。
それから、つらい目に遭っているのなら、諦めないで、誰かに助けを求める思いを持ち続ける、つまりは希望を失わず、期待し続けること。手を差し出す責任は周りにあるが、主は生きておられる、諦めは御法度である。
(2023.6.18)
日本の教会、首都圏のような地域ではなおさら、教会に集う人々はかなり広域からやってくる。昔々のヨーロッパなら、その村ごとに教会があって、そこの牧師や司祭が意識するのはそこに住む人たち、であったのだろうが、現代日本では様子が全く違う。
これは教会の姿勢よりも、社会そのものの成り立ちが大きな要因だ。多くの人たちは、かなり広範囲から1時間、2時間とかけて都内に通勤しているのだし、高校・大学あたりでは遠距離通学も基本要素。自分にとって拠点となる場所と住まいに距離があるのは日常で、だとすれば、教会も遠方まで通うというパターンに違和感が少なくなるのも道理ではある。
とは言っても、やはり、地域というものを意識しないわけではない。とりわけ祈る時、心を傾けるときには、である。活動そのものにはさほど反映されていないとしても、そこに暮らす人々の大半は顔も何も知らないとしても、「隣人」という言葉の聖書的な用法云々はともかくとしても、物理的には近くにいる人たち、そういう街であることを思いつつ、どうかそこに神様の祝福が豊かであるように、様々な課題から守られるようにと、祈りたい。
たとえば会堂から自転車を走らせて小一時間行けば、所在地の習志野はもちろん、船橋、八千代、千葉市には入ることができるはずで、そのあたりは身近な街々と言える。そして、ここはやはり千葉県、そして今週は県民の日もあるので、そのことを心にとめていきたいものと思う。
630万人くらいが暮らし、教会数は東北などよりは多いけれど人数比では全国平均程度、そして、北西部に大半があり、房総半島は圧倒的に少ないとも言われている(人口も、であるが)。農村部ではむしろ目立ったりしているのだが、県内の教会はさほど存在感はなく(それは寺社でも同じ様子でもあるのだが)、教会、伝道の観点では、まずは存在を意識してもらうことかとも考えたりもする。
ともかくも15日は県民の日。県の施設は開放されるらしいが、そのあたりにはあまり関係はない。でも、この場所と、人々のこと、祈りたい。
(2023.6.11)
牧師室の小窓を雨が流れている。外は、昔のでこぼこしたガラスを通して見る風景のようで、それはそれで趣がある。原因は単純、3Fの窓にはひさしがないから、だ。応接室の窓なども同じ、である。
ほんのちょっとした、小さな屋根もどきに過ぎない。でも、ひさしがあるかどうかで、ずいぶん影響が違う。昔のような木枠の窓だったら、これを欠いたらすぐに劣化してしまったのだろうな、とも思う。換気のためにも、ひさしがあれば降っていてもいくらか窓を開けられるけれど、直接降り込んでくるのでは、とうてい無理である。むろん日差しも、である。
建設費用にとってどのくらいの違いがあるのか分からないが、木造の掘っ立て小屋程度なら、素人がつけても何とかなるのではないか。さほど複雑でも何でもない。その程度のものに過ぎないのに、効果は甚大。小さな存在だからと小馬鹿にするのは大変失礼なことだと、思わせられる。
人生の中でも、社会の中でも、ひさしのような存在がある。あってもなくても、普段は気づかない程度なのかもしれない。でも、その存在が日々の支えとなり、慰めとなり、誰かの心に和みをもたらし、ギスギスしがちな社会をいくらかスムーズにする。大げさなことではない。ちょっとした微笑み、何気ない挨拶、自分が飲むついでにお茶を入れてあげたり。そういえば一人暮らしの頃は、家に帰るととりあえずテレビを付けて、適当に流しながら、料理をしたり、片付けものをしていたが、あれもひさしのようなものだったのかもしれない。気負わなくてもいっこうにかまわない。でも、たいした者ではないから意味がないと捨て去らないで、日常の中に何となくでも留めておくなら、続けるなら、きっと役に立つだろう、と思う。
信仰者にとって、自分の負担感としてはひさし程度の取り組み、でも、豊かな効果を伴うのは、誰かのためにちょっと祈ること。ひさしだから、必死にならなくてもいい。一日にひとりでも、ふたりでも、ただ名前を挙げて、神様の守りと祝福があるようにというだけでも十分。何しろ、神の御手に委ねることなのだから。ひさし、いいなあと改めて思う。
(2023.6.4)
骨壺というのは結構大きい。両腕でしっかり抱える必要があり、そしてどっしりと重い。もっと小さな壺を用いる地域もあるそうで、私の持論としてはそれで十分、いっそのこと、メダル程度にぎゅっと圧縮しても良いのではとも考えるのだが。もっとも国によっては棺のまま埋葬するのだから、日本の骨壺よりもはるかに大きいのだが。
でも、どちらにしてもそれは本当に小さい。その人の生きてきた領域に比べれば、である。人が生涯を過ごしてきた住居はずっと大きく、歩き回ってきた場所の広さとは桁違いどころの話ではない。そして、土に返すという言葉そのままからすれば、いずれは物体としては消えてなくなる。いやいや、原子、分子などのレベルでは存続しているのだろうが、でも、文字通り土となる。ひとつの生命は地球より重いと言うけれど、人の目には、人の手が関われる領域においては、それはいずれ、消えてなくなる。
だから、人というものを、そうやって自分たちが把握できるだけの領域で受け止めるとしたら、何とも小さなものに過ぎない。でも、そうではないことを私たちは知っている、知らされている。人の手が、人の心が届く程度ではない、はるかに偉大な神ご自身が、その人を受け止めてくださり、迎えてくださり、そして慈しんでくださるのだと知っている。だからこそ、骨壺は小さくても、それよりもはるかに豊かに、地上で歩んでいた時よりもずっと大きく、ずっと広大に、その人の存在があることを思わせられる。
物事には二つの側面があることを、いつも忘れないでいたい。自分の目が見ているもの、自分の理解が届いているものが一つ。神は私たちに万能を与えてはおられないのだから、そこを前提に行動するのは当然。人になしえることは小さなものなのだ。ただし、私たちが把握していることが全てではないのを、しっかり覚えておきたい。神の扱われる領域はずっと大きく、また奥が深い。私たちが「現実的」になって諦めていた事柄を、神はその人の内に力強く実現してくださることはいくらでもある。そうやって神に驚かされることを、唖然とさせられることを、楽しみにしたいものだ。
(2023.5.28)
本棚を眺めたら、箱入りのものがいくつかあった。今さらだが、何のためだろうか、と考える。ネットには、ようするに高級感を出したいのだという、ちょっと身も蓋もない解説も出ていたが、もう少し実益的に言えば、本が傷まないため、というところだろうか。
けれど、辞書のように頻繁に使用するものは、率直に言えば、箱は邪魔である。紙のカバーですら外してしまうことも多い。パッと手に取って、パッと調べてというのには、箱から取り出すという手間を掛けるのが面倒。開いたり閉じたりを繰り返すので造りは堅牢であってほしいが、簡便であることは大事な要素でもある。
聖書はどうか。牧師室の机に置いてあるものは、かろうじてカバーが残っているけれど、会堂内で持ち歩く方のものは、使い始めの時からカバーは外している。丁重に扱うべき、かもしれないが、恭しく掲げるよりも、パラパラとあちこち開くことのほうが重要と思っているので、どうしても劣化は激しい。決して放り投げたりしているわけではないのだが、私の場合は消耗品の一つのつもりではある。あっ、中身が消耗するわけではなくて、書物としての話、紙製品としての話だが。最近は数冊を同時に使い回しているので、今のところ、読めなくなるほどの劣化は避けられている。
神ご自身としては、どう思われるのだろう。たくさん読んで、あちこち持ち歩いて、結果的に聖書がボロボロになっていく様子と、やはり神の言葉なのだからと丁重に扱われて、そっとページをめくって、ふだんは本棚のしかるべきところに静かに置かれているのと。比較が極端なのかもしれないが、やはり神ご自身としては丁重さよりも、身近に常に読まれ、意識され、言い方は何だが、手垢がつくくらいにこの手に馴染んでいるくらいのほうが、人に与えたせっかくの言葉としては大いに結構、かなと思う。かしこまらなくていいので、おしゃべりしていてふと気になったら開く、ポテトチップを食べながらページをめくる、読んでいたら居眠りして聖書の上に突っ伏していた、などなど、日々に馴染んでいったら、それが一番と思うのだが。
(2023.5.21)
母への感謝の日、であるが、ふと考えた。感謝とは何をすることか、と。お花をプレゼントするのも、カードを送るのも、言葉で伝えるのもいい。けれど、感謝を伝える一番の道筋は何だろうか、と。それで置き換えてみて、自分自身なら何を望むかと考えてみた。むろんそれも、人によって感覚は違うのだろうが。
たとえば料理をする。ありがとうと言われる、かどうかは、私ならどうでもいい。それよりも、美味しそうに食べているのが一番うれしい。美味しいと褒められるかどうかも重要ではなくて、満足して食事を終えてくれたなら、それが一番うれしい。誰かと関わる時も、感謝をされるかどうかより、その人が生き生きと日々を歩んでいることが何より喜ばしい。その姿を私が見られるかどうかもさほど問題ではない。元気に、楽しくやっているらしい、と風の便りに聞けば、あるいは情報はなくても、きっと神様が守り支えてくれているだろうと信じられるなら、それが何よりと思う。
せっかくエネルギーを使って相手のために何かをするのだ。こっちに見返りが戻ってくる程度では満足できない。贈り物と同じだ。私は、お返しをされるのは好きではない。そんなことのために差し出しているわけではないと思ったりする。相手が喜び楽しんでくれることが切なる願い。だから、何よりもうれしい感謝は、こっちに対してどうこうではなくて、どうかぜひ幸いであって欲しいと、そのことに尽きるかな、と思う。
そういえばミカ6:6-8には神の望みが語られていて、盛大な礼拝でもささげ物でもなくて、人々が誠実に生きることこそとある。物を差し出すより行動で尽くせと言っているのではない。公正も誠実も、そこにいる人々が真に幸いを享受して生きるための要である。それがこの世では枯れ果てたような状態になっている。だから、神の恩恵を喜び、幸いだと思うのなら、この幸いを本気で味わえと、そう言われている。神と同じ態度、などと言うつもりはないが、価値ある感謝とはそういうものだと考えるのだ。母たちへの感謝に基づいて、私たちはどんな生き方をしているだろうか、と思う。
(2023.5.14)
連休と呼ばれているが、世の中全体がお休みになるわけはない。何しろ、行楽だ、旅行だと盛んに宣伝され、勧誘されているのだから、当然そこには迎え入れる業界の人たちがいて、連休は最も忙しい時期、というふうになる。もしも、その人たちがみんなお休みをとってしまったら、近所の公園にお弁当持参で遊びに行くくらいしかできない。ありがたいことだという思いを、休日こそ意識しておきたいと、いつも思わせられる。
一方で、休日という感覚が世の中全体として薄れつつあるようにも思う。大学などでは、国民の休日に当たり前のように授業をするところも増えていると言われていて、しかも、昔の学生とは違って現代はしっかり授業に出席しなければ卒業も危うい。となると、各種イベントも何も、若い世代の参入は初めから期待できないということで、高齢化社会がどうこうと言われているけれど数少ない若い世代は元々からして動けない。社会全体で一斉にお休みというあり方そのものが消えつつあるのかもしれない。
改めて考えてみる。どうなのだろう、みんなで一緒に休む、というあり方は必要なのか、それとも、と。休息という点では、それぞれが都合の良いときに休める社会のほうが満足度は上がるだろう。ただそうしていくと、みんなで一緒にということは今以上に難しくなる。社会で何かのイベントをというのも容易ではなく、教会での礼拝も一緒に集まることが難しくなる。いや、すでに日曜だからといってお休みとは限らない人も増えていて、どうやって礼拝の時を持つのかは難題。安息日、という仕組みを神が与えられたのは、それが社会として成り立てば、礼拝の確保には最も容易な方法であったことも理由にあるのかもしれない。
礼拝について言えば、このまま休日がバラバラになるなら、週7日、すべてで礼拝を行い、毎日それぞれ50人で350人、100人なら700人。実現には課題が山積みではあるが、社会が変化するならそういうことも考える必要が出てくるのかもしれない。などと、今のところはお休みの人がまだまだ多めの光景を見ながら、思い浮かべたりしている。
(2023.5.7)
今年も春の連休である。天候も良さそうで、コロナのことも動きがあり、世の中の雰囲気もだいぶ変化しているように思う。休息というのは大切なことだと言われており、研究によれば、長時間労働は過労死の確率が飛躍的に高くなるらしい。我が身の実践状況は横に置くとして、この世は神が造られたものだと確信する者としては、社会や人々が安息という幸いを手にすることが出来るように、こういう時期にはなおさら祈りたいと思う。むろん、この時期に休みを取れる人ばかりではないので、それならなおさら、別の時期も含めて安息が与えられるようにとも。
それで改めて考えるのだ。安息とは何だろうか、と。キリスト教社会では、安息日というと、礼拝のために特化された時間という印象が強く、日曜日は普段以上に忙しく走り回る人も少なくないのが、長く見られた光景だった。最近はいくらか緩和されて、礼拝の時であるのと同時に、文字通りに安らかに息をする、休息としての意義も意識されるようになってきた。望ましいことだと思っている。
休息としての安息の仕方は、たぶん、人によってかなり違う。お店で買いそろえた食べ物を手に公園でひなたぼっこするのがいいという人も、ため込んだテレビの録画にいそしむ人も、身体を動かさずに何が休日だと出かけて行く人も、それから、旅こそ我が人生と思う人も、それをあれこれ評価し、比較するのは邪道というもの。良きものである限り、それらは神が人に与えて下さっている幸い、喜びや楽しみが実に豊かで多彩であることを示すものでもあって、限定するなど、それこそ信仰的観点では論外である。とは言っても、あれこれ手を出せる人は少ないだろうから、自分にとって居心地の良いものを見つけることができたら、それだけでも大いなる幸いだ。
今年は日付がまずまず良さそう。仕事に出る人もあるけれども、それでも、今は連休の間、と感じるだけでも、ちょっと普段とは異なる感覚に浸れそうではないか。遊びに出かける時間はとれない人も、忙しさの中でもどうか、何かの心楽しさがあるようにと、主の恵みを願う。
(2023.4.30)
選挙カーが市議会候補者の名前を連呼している。中身はどうでも良い、と考えているわけではないだろうが、存在を知ってもらわなければ何も始まらない。当選すれば、選挙公報などで示していた政策を実行できる。沈黙していても投票してもらえるほど偉くはない、ということだ。なるほど、少々うるさいと思っていた連呼だが、あれはあれで意義があるようだ。
秘湯と呼ばれる宿がある。山の奥深く、もともと道案内も定かではない。それを探し当てるなら、至極の体験が出来る。たどり着く人は少ないけれど、収容人数は限られている。特別な人のための、特別な場所だ。
教会は、と考えてみる。会堂は目立たなければだめだ、と言っていた人がいた。奥まったところにひっそりたたずむのは趣があるだろうが、探し当ててもらおうなど論外だ、と。それに、神の祝福は個数限定ではない。無限に提供できるのに、積み上げたままにしておくなど意味がない、と。残ったからといって腐るわけではないにしても。
中身が大事なのは言うまでもない。素敵な外観でも、入り口が整備されていても、中身が空っぽだったらただの詐欺、それこそ神への裏切り行為だ。でもそこは、この福音を用意してくださった神ご自身が豊かに満たしてくださっている。胸を張って、これは最高です、と言える。だとしたらなおさらのこと、見てください、こんなに素晴らしいものがあることに気づいてもらえますか、と呼びかけずにいられるだろうか。サマリアの女性がそうだったように、ということである。(ヨハネ4:29)
人間というものの性質に影響されるのだろうが、大人数になると内実は一般化する傾向がある。反対に少数であれば精鋭的な資質をさらに向上させることに到達しやすい。どちらを優先するかは難しいところだが、これが神の祝福であることに期待したい。人間的には究極に至り得なかったとしても、与えてくださる恵みは欠けるところなく十分である。崇高なる信仰の達人の育成が目的か、それとも神が万人に備えてくださっている救いの幸いを手にすることが願いなのか。主の業であることが鍵になる。
(2023.4.23)
コロナで遠方での会議が控えられていたが、徐々に戻ってきた。仙台での会議に出かけたり、5月には錦秋湖にも行く。当然新幹線だが、子どもの頃は東北と東京の行き来は特急まで、桁違いの速さになった。今はこれが当たり前になっているが、考え直してみるとただもう驚きでしかない。
もっとも、速ければそれでいいとも言い切れない。長距離の高速移動は、座っているだけなのにけっこう身体にこたえる。居眠りしているとさほどでもないので、もしかすると、視界に入ってくる情報量が関係するのか。専門家に聞けば、ちゃんとした説明が得られるのだろうが。
話の種類は少し違うが、暮らしの中でも、年度初めのこの時期は、その速さを痛感している人が多いのではないか。それこそ車窓を飛び去る景色を見ているような感覚でもある。速さには意味があるし、価値もある。それでも物理的移動と同様に、暮らしや物事の速さは身体にこたえる。必要上、あるいは慣れの中でなしているが、意識せずにいるのでなおさら、その負担が重くのしかかっている可能性は否定できない。
自動車の運転では適切な速度というものがあって、それを超えそうな場合にはきちんとブレーキを踏むのが鉄則だけれど、暮らし方においてはそんな規制もないし、速度を出したからといって道徳的な課題が生ずるわけでもないので、アクセル踏みっぱなしのほうが多くなりそうではある。が、人間というものは本来的に、そんなに高速移動できるものではないのだと、そんなことを自分に言い聞かせて、健康的な速さの程度を身につけていくのがいいだろうと思う。
それは信仰についても言えることで、むりやり押し込んで、あるいは燃焼させて、スピードを上げてみても、それが良い結果につながるとも限らない。その人に神が与えて下さった速さというものがあるのだから、地道に歩んでいくことを一番に意識する位の方がよさそうだ。快速と拙速とは、似て非なるもの。この春の日々がちょうど良き速さであるように、人生全体もまたと、皆さんの歩みのために祈りたい。
(2023.4.16)
そんなのはたわごとだ、という言葉を、人類はどれだけ発してきたのか、と思う。内容の善し悪しから判断しているわけではない。大切なことだったとしても、できるはずがないと考えると、たわごと、と言う。そんなのは不可能だ、と言った方が正確だと思うのだが、なすべきことをできない無力さを認めたくないのか、たわごと、で片付けてしまおうとする。
無茶な話を避けようとするのは常識的なことだ。厚さ1mのコンクリートの壁に生身で体当たりするのは、どんな理由があるとしても、たわごとでしかない。人の限界はすぐそこである。人類はこの世界の支配者だと言う人もあるが、あまりにも小さく、無力な存在でしかない。だから、たわごとだと言い張って遠ざけようとするのは、一つの英知でもあるだろう。
それでも、無理な話と思うものをあれもこれもたわごとだと言って退けるのだとしたら、そこでは何も始まらない。何よりも、神への信頼も期待も見いだせない、草一本生えていない原野を自ら選んだようなものである。いい加減なものを信頼するのは危険だ。荒唐無稽な話には裏がある、という話も、確かにその通りではある。だから信頼は必要だ。信頼できるお方かどうかを確かめることは必要だ。神はご自身について、何よりもその信頼性を人に示し続けておられる。人が問題にする力の程度など、神にとっては些細な話だ。まさに、神にとってできないことはない。パンを一個与えるのも、五千人分与えるのも、神にとっては同じことだ。そんなところで疑うなと告げられるのは、全能の神に対しては当然すぎる話だ。
問うべきは、そして神が望まれるのは、小さな者たちを顧みて、果敢に取り組んで、祝福をもら垂らしてくださる、神のその慈愛が本物かどうかだ。そして神は、そのひとり子を与えてまでも世を愛するのだと見せてくださっている。
だとしたら、たわごとなどと言うまい。そして神が約束されていることを見定めよう。それはすでに実現したも同然のこと、期待し、信頼して、その通りになる前提で歩んで良いこと、なのだから。
(2023.4.9)
十字架の時、弟子たちは逃げ去った。彼らを責めるのは酷だ。弱さのゆえ、とは言えない。彼らは覚悟を口にしていた。イエスと共に死んだとしても本望であると。捕らえる者が押し寄せた時も、剣を抜いて対抗しようとした。もしもあの時、イエスご自身が抵抗を示し、戦いの姿勢を鮮明にしていたら、弟子たちは逃げなかったのではないか。その場で斬り殺されたとしても、踏みとどまって戦い、師だけは逃がそうとしたのではないか。
でも彼らは見てしまった。イエスが露ほども抵抗しなかったのを。力があることはその場でも示したのに、やすやすと捕まったのを。彼らの師はずっとユダヤ社会と対決してきたのだ。一歩も引かなかった。ひたすら、神ご自身の心と、その権威に基づいて、誰にも遠慮せずに格闘してきた。弱き人に対してはとことん優しいこの方は、神の御心から外れた道を、しかも胸を張りつつ歩いている者たちに対しては激しく厳しかった。撤退とか諦めとか、そんな言葉は皆無だった。
その方が抵抗もせずに捕まる。まるで観念したかのように。いや、そんなはずはない。裁判での姿はいつものように毅然としていた。十字架に磔にされてからも、その威厳は霞まなかった。弟子たちはなおさら混乱しただろう。主は何を思い、何を目指しておられるのか、わからなくなった。それは彼らにとって、生命の危機よりも大きな混乱だった。
彼らはまだ気づいていなかった。神の御子の死が、人に救いをもたらす罪の贖いのためには不可欠であることを。世界に君臨し、その力と慈愛によって民を引っ張る救い主なら意識していた。そういう方のはずだった。彼らはそういう望みをかけていた。でもそれは神の実際のご計画と大きくかけ離れていた。そうして彼らは逃げ去った。
でも彼らは神を捨てたわけではなく、イエスを拒んだのでもない。だからすぐに主の意図が示された時、この方を信じた。ついて行く決意を固めた。十字架の主こそが救いを成し遂げられたことを認めた。それがキリスト教信仰である。弟子にとっても、後々の、現代に至る人々にとっても。
(2023.4.2)
コロナの騒ぎが始まったのは2019年度の終わり、卒業式などに大きな影響が出たものだった。教会でも、かなり多くのところが会堂での礼拝を取りやめた時期があった。この教会では会堂礼拝を閉じたことはないが、ネット配信を始めたのはちょうど3年前の年度最終日曜日だった。
その頃に比べて感染者数は大幅に増えているのだが、今年度はだいぶ様子が違ってきた。学校でも対面授業が当たり前になっていて、コロナの中で入学した子どもたちにとっては、どうにかぎりぎり、最後だけは通常に近い学校生活が出来た様子。幾ばくかの安堵を思わせられるものであった。多くの教会も最初の頃とは違い、今年度は感染者数の波が来てもそれで礼拝を休止したところはほとんどなかったように思う。
相変わらず様々な制約はあり、以前と同じには至らなかったのだけれど、それでも今年度はずいぶんとましになった。感染自体は苦しいものであり続けているし、濃厚接触などによる行動制約もあるのだが、それでも人々の感覚も、行動もかなり落ち着いてきた。結局、これがどういう事態であるのかの解明にはたどり着いていないようだが、研究者ではない者たちにとっては解明よりも生活自体の回復のほうが優先。ほっとしている人々のほうが多いのだと思う。
(2023.3.26)
今年は桜が早くなりそうだと言われていたが、近隣でもすでに花が開き始めている。盛りが前倒しになりそうだ。皆さんは花見の予定を立てておられるのだろうか。
花見というのは、なかなか風変わりな趣向であると思う。あれだけ人出があるのだから、間違いなく、多くの人が好んでいるもの。でもあれは、どこかに出かけて行って、そこにある花を眺めるだけのものだ。しかもその大半は自分のものではなく、どこかの誰かのもの。公園や街の通りや、あるいは近所の庭先に咲いている花である。見せていただいている、楽しませていただいている、それだけで十分に満足している。桜に限らず、民家の庭に咲く花も、大概は通りに向けて植えられて、どうぞ見てください、楽しんでください、という様子になっている。高い塀で囲んで、自分だけのものとして満喫する、というやり方をすることは少ない。
率直に言って、こういうのは珍しい。多くの場合、人は自分の所有物にすることを喜びとし、人に見せる時には自慢げで、うらやましいだろう、という思いがどこかにあって、そして周りも、妬みの類と無縁でいられるかどうかに自信がない。でも、桜でも梅でも、草花でも、そこに独占的な感覚が働いていることはかなり少ない。果実には所有権も意識されるが、花を愛でるのにそんなものはまず作用しない。
そうなのだなあ、と改めて考えて、少々驚いている。人は利己的で、自分のことしか考えない傾向が強いと言われ、その通りだと思わせられる事例に直面しては嫌な思いをし続けている社会なのだが、そんな人間にも別の顔がありえるのだと、これは心楽しい発見だ。人の抱える課題を直視することは必要だ。でもそれと同時に、神が人の心に与えてくださった本来のあり方、幸いなものを共に喜ぶ姿、その可能性を少しでも多く見つけ出して、それを楽しむことを目指してみたい。混乱に満ちた世界に向き合う心が、ずいぶんと晴れてくるような気がしないだろうか。人を造られた主への感謝と喜びが増しそうではないか。
(2023.3.19)
旧約に出てくるヨブは多くのものを失った。後に、ヨブはそれを取り戻したのだが、それはどういう意味だろうかと考える。金銭は元通りにすることは可能だろう。物品も大半のものはどうにかなる。家畜については、頭数的にはできるのだが、かわいがっていた子羊だったら、話は違ってくる。子どもたちも失ったのだが、再び同じ数の子どもが生まれたとしても、それは回復とは言いがたい。生き返ったのならまだしも、そして慰めは与えられるとしても、喪失感そのものは生涯続くはずである。
ヨブ記は象徴的な話だからそれでいい。けれど、人々の暮らしの中で回復が語られる時、それが何を意味しているのかは慎重に考える必要があるのだと思う。どれほど力を尽くしても、財を投じても、何もなかったことにはできない。海をも分ける力を神が発揮なさっても、それでも失われたという事実が消えてなくなるわけではない。そこで体験した心の痛みはゼロにはならない。当たり前のことではある。罪の赦しだって、罪を犯さなかったことになるわけではない。人は、罪を赦されたという経験を大事に抱えながら生きていくのだから。災害が起こり、回復、復興が約束される時、そこでなしえる元通りは、ほんの表面的なものにすぎないことを、言う側も聞く側も意識しておくべきだろうと思う。
ただ、それでも回復はありえる。怪我をして、そのこと自体はなくならないし、傷跡も残るかもしれないが、それでも身体は治癒して、支障なく生きていけるように回復はする。何もなかった以前と同じではないけれど、それでも励ましや慰めは起こりえるし、それによってもう一度立ち上がることは不可能ではない。いや、様々な助けというのは、まさに励ましや慰めを実現するためにこそ行うのだと、そう意識していたら、見える景色はだいぶ違うような気がする。
災害だけではなく、暮らしの中でも、人は様々に傷を負う。うめく声はいつもこの世界にある。なかったことにはできない。そのことをわきまえつつ、互いを思う心がなされていくことをと願う。
(2023.3.12)
強風の吹く日が増えているような気がする。そんな地域ではないと思っていたのだが。あいにく人間の力では、風の吹き方を操作することはできない。それだから、何とか工夫を凝らして、風の勢いから身を守り、暮らしを守ることを目指す。風そのものを消し去ることはできなくても、平穏に歩んでいくための知恵はある。
自然界の風以外にも、激しく吹き付けてきて、私たちの日々を揺るがし、時には吹き飛ばされてしまいそうになるものはある。例えば世の中の潮流、たいした根拠もないのに物事の善し悪しを声高に語り、それに同調しない人を虐げようとする風は、ちょっと待てと立ち止まろうとする人すらも吹き飛ばそうとする。まだ賛否すら言っていない人までも。
人の心はいつも強い風を吹き出し続けている。そして人の内にあるものは多くの場合、言葉となって投げつけられてくる。その強さにまともに身をさらすと、排気管の出口に立っているような思いもする。必死になって身を守らないと、ボロボロになってしまいそうだ。
誰かの思惑ではなくても、この世に起こる災害や、あるいはすでに人の手を離れたところで動いている社会の仕組みが、猛烈な風を吹き付けてくることもある。人為的な作用のほうが、まだしも交渉の余地があるかもしれないのだが、こうなるともはや、出口が見当たらないと考えたりもする。
風を押し止めるすべはない。でも人は、この社会は、それで諦めて吹きさらしに突っ立っているようなことはしない。帽子を飛ばされないように手で押さえ、建物の陰に身を寄せ、柱につかまり、屋内に避難もする。嵐が吹きすさぶっていても、しっかり建てられた家の中にいれば、音に不安は募ったとしても、安全は保たれ得るのだ。強風対策は様々に講じているが、その割に、世の中の風、人が吹き出している憎悪や混乱に対しては防御が少なすぎるように思う。聖書は人を甘く見てはいない。その課題を直視し、その上でなお、神の助けと変革はあると語っている。きちんと風の強さを意識して、ふさわしい対応をすることは、御心に沿うことだ。
(2023.3.5)
2月もあと少しである。梅もあちこちで花を開いて、冷え込みも和らいできた。どうやら今年の千葉は、雪道を歩く必要はなくて済みそうではある。3月の雪もあるので油断は禁物だが。
ネットでスキーの動画を見つけた。さっそうと滑っていく光景を見ていると大いにそそられるのだが、たぶん、今はそんなに滑走できないのだろうな、とは思う。だいぶ前に10年ぶりくらいで滑った時は何の問題もなく動けたが、何度か通っていた後、また20年以上はご無沙汰なので、年齢も相まって、今度は厳しいかもしれない。
とは言え、雪道を歩くことについては、おそらく今でも何の問題もない。関東に出てきてから45年くらいだが、子どもの頃に身体で覚えたことは消えないようだ。いやいやスキーだってと思いたいが、物事によって違いがあるのだろうな、とわきまえてはいる。でも、できることなら、一度身につけたことはずっと保たれるとうれしい。毎年、雪の予報が出て、気をつけましょうと報じられているのを見て、お任せ下さい、と胸を張る、そんな安心感は手放したくない。(誰に対して、お任せを、なのかという話はさておき、であるが。)
心の内のことはどうなのだろう。三つ子の魂百までと言われるが、良いことなら保たれていて欲しい、でも、悪い事柄についてはできるだけ早く脱皮していきたいと願う。古いものは過ぎ去って新しくなったのだと語られているのだから(第二コリ5:17)、縛り付けていたものから解放されて、神様が与えて下さっている自由をまとって、それこそ翼を付けたように滑走していきたい。鷲のように(イザヤ40:31)とも約束されているのだから。
こういう自由さは、身体的限界、あるいは内面的限界を打破しないと難しいのだから、これはやはり神様によって動かされてこそ、だろうと思う。助けられるのを情けなく思う必要はない。人は一人では生きられない。呼吸だって、食物だって、与えられてこそ、である。ちゃんと受け取っていくことこそ重要なのだ。
(2023.2.26)
駅前のパルコがまもなく閉店、大型商業施設を振り返ってみると・・・。
1976年8月に長崎屋が開店、今はゲームセンターになっている。77年7月にパルコと西友、11月にヨーカ堂。78年2月に丸井、今のミーナである。10月にサンペディック(モリシア)が開業、ダイエーと高島屋が入った。私が津田沼教会に来たのは77年8月、高校1年の夏で、パルコはすでにあったのだが、出来たばかりだったとは知らなかった。津田沼は新京成線沿線に大規模の団地がいくつもあり、膨大な住宅地があって、そこからの乗り換え客が多かったので、各店とも商機を見ていた様子だ。パルコからサンペディックにつながる歩道橋のことを指して、戦場にかける橋と呼ばれていたようにも記憶している(由来には諸説あり)。
沿線の人口はその後も増え続けているが、通勤客からすると通り道という感覚が強いのか、やり方に限界があったのか、便利ではあるけれど街としての文化が形成されたとも言いがたく、ますますの発展というふうには進んでいない。大型店舗の多くはいろいろと衣替えを繰り返し、ついにパルコも、ということになった。イオンはだいぶ後の2003年開業。あそこは昔、屋内スキー場があったところだ。ジャスコは78年まではサンポーという4階建ての施設をやっていたので、久々の再起だったのかもしれない。
現状は皆さんご存じのとおりだが、半世紀ほどの間にずいぶん様変わりしてきた。人の世は流転という古人の言葉を考えさせられるが、はたしてこれからどうなるのか。奏の杜もできて人口も需要も増大しているのだが、人の思惑というのは必ずしもその通りにはならないようで、先行きをはっきりと見通せる人はいない。商業施設は採算を意識して動いているのだろうから、出たり消えたりが繰り返されても、それも妥当な状態とも言える。ただ、人々の暮らしそのもの、人生に関わる事柄は試行錯誤ばかりでは落ち着かない。地道でも着実な取り組みによって必要が満たされていく街であることをと願うものだ。それは教会の取り組みにも言えることで、主の恵みを届ける確かな歩みを主が与えてくださることを心から祈りたい。
(2023.2.19)
権力とか支配はどうやって成り立つのか。十数人程度の集団なら、圧倒的な腕力で従えることも可能だ。理念を説いて人々の共感を得る方法なら、もっと多くの人を相手にすることもできる。この場合には、本人にはたいした腕力がなくても問題はない。集団自体が何らかの共通する利益を目指して動き、その過程でちょうど良さそうな指導者を手に入れるというのは、おそらく現代の国家は大半がこの構図だ。それゆえ、指導者の交代が国の基盤に影響を及ぼすことはない。が、それに満足しない権力者は少なくない。
聖書には神の支配ということが語られ、神の国が語られている。人はそれを見る時に、人間の社会で起こっていることを思い浮かべて、どれに当てはまるのだろうかと考える。神は確かに強大な力を持っており、従わない相手を倒すことが出来る。十数人ではなく、億でも兆でも。けれど、神の圧倒的な力は支配を固めるためではなく、人々に幸いをもたらすために発揮されるのが聖書の基本だ。腕力支配の構図はない。崇高な理念を説き、人々がそれに共感するという様子は存在するけれど、神の国とか支配という話がなされる時には、これとは違うようだ。人々の理念を実現してくれる有能な存在という感覚は、人類が神に対して抱く思いにはしばしば見られ、現代社会はそれが強いのだけれど、実はこれほど神を馬鹿にした観念はない。神は決して便利に使用され、いらなくなったら取り替えて良い相手ではない。
イエスは、わたしの国はこの世のものではない、と語られた。神は確かに世を支配し、掌握している。がそれは、人に命令を下し、黙って従わせるための支配ではない。その権威は、ご自身の理念を実行に移すという決意であり、その実践だ。逆らう者に対して祝福をもたらすという約束、憎悪ではなく慈愛によってこそ物事が進むという構図、相手を虐げるのではなく自らが犠牲を払うことによって事が成し遂げられていく様、イエスご自身の生涯だけでなく神が常になさってきていることは、人の世ではありえなかった事柄であるが、それを実現していく覚悟と推進、そこに生み出される幸いこそ、神が世を支配される目的、そのように言えるだろう。
(2023.2.12)
この月は慌ただしいという印象が強い。受験日程はここが山になっているのだし、年度替わりに向けた諸準備も忙しい。引っ越しを予定している人は、実際に動くのは3月末でも、このあたりで準備を進めないととうてい間に合わない。同時に、寒い季節という印象も強い。何年か前には大雪が降って、街の動きが止まってしまった。心身共に身構えようとするので、のんびりできる季節より疲れが溜まりそうである。
それなのに2月は日数が少ない。それだけでなく、4年に一度は29日に増やされて、調整枠扱いで左右されてもいる。時間は全ての人に平等と言うのだけれど、いやいやそんなことはないぞと、どこかで2月生まれの誰かが憤慨している、かもしれない。でも、2月生まれの人数は少ないはずなので、多数決では勝てない。
というのは、少々無理やり作り出した憤慨の種。実際には、月の長さなど気にするよりも、その日、その日を確かに歩んでいくことの方が大事で、多くの人たちは無意識のうちにもそのように日々の営みに取り組んでいるのだと思う。慌ただしく過ごしている人の中には、今日は何日だったろうかと思い浮かべることもなくその日を通り過ぎていることも少なくないか。人はどうも忙しすぎる。
日付を忘れているのなら、むしろ、暦を気にする必要もないゆとりか、それとも毎日が密であるとしても、追いかけられるのではなく、必要な時間を十二分に費やしながら取り組んでいける、没頭している、そんな環境であるのなら、様子はだいぶ違ってくることだろう。聖書には永遠という言葉が出てくる。その文字を見て、数字に置き換えようとする癖が人にはある。1000年か、10万年か、1億年もあれば永遠に近いか、などと。本来は、そういう時間の制約から解放されて十分に生きていくことが出来る様子こそ、この言葉には似つかわしいのだろうが。日数というものが、制約や限界を告げる枠としてではなくて、可能性を示す広がりとして見いだされていくならと、ちょっと短めなこの月に思わせられている。
(2023.2.5)
あまりの寒さに必死になって考え始めた。どうすればこの寒さに勝てるのだろうか、と。で、気づいた。あっ、自分は今、勝てる方法を探している、と。へえー、勝てる可能性があると思っているのか、と。大寒波に対して、である。上空で、マイナス何十度とかいう冷気を消し去る方法があるのか、何とも奇妙なことを考えているぞ、と。防寒着という言葉はあるが、勝寒着というのは聞いたことがない。
そう、取り組むべきなのは防ぐことであり、その影響で被害が生じないようにすることであって、相手を倒す勝利を目指すことではない。そんなことは分かっていて、それでもあえて印象深く「勝つのだ」と表現しているだけ、であるのならあれこれ言わなくても済む。だが実際には、勝て、と言われたのだから勝たなければと意気込み、不可能なことに取り組み、出来ない自分を否定し、どうせだめなのだと諦め、防御することすら放棄してしまう、ということが、寒さではなくて、日々の暮らし方、人生の歩み方には、とても多く見られるように思わせられる。
人間が勝てないものの代表格と言えば、罪であろうか。人にはそれに勝つ力はない。この世界から罪を消し去って、試みに遭うことなど考える必要もなく生きられる、という状況をもたらすことは、人にはできない。それは神ご自身の御業によるしかない。だからこそ人に呼びかけられているのは防御である。様々な禁止を含む教えは、人を罪の混乱から守るためであり、他の人に害が及ぶことを防ぐためでもある。自由は良いことだが、そのままでは事態が悪化するだけだからこそ、神は様々に教えてくださる。それは詩篇119:105にもある通りだ。そしてまた、互いに愛し合うこと、神を愛することへと積極的に乗り出すことが強く勧められているのも、それらは本来は楽しみであり、幸せの話であって、わざわざ言わなくても喜び勇んでのはずなのだが、罪はそれを壊してしまうから、だからそれを防止するためにも、ぜひにと強く語られていく。自信を持つのは良い。だが、弱さを認める時、神の守りがどれほど大切か、そのことを見いだす。
(2023.1.29)
地図を眺めていると旅をした気分になれる、という人がいる。この角を曲がればあの風景が目の前に広がるのだ、とか。そこまでの想像力は持ち合わせていないけれど、旅のエッセイなどは見知らぬ土地を目の前に差し出してくれるので、心楽しくなる。交通機関の発達で遠い場所にも行きやすくなったけれど、それでも一人の人間が巡る場所には限りがある。地図も本もその限界を無限に広げてくれる驚異的なアイテムだ。歴史小説などは時を超えた情景をも見せてくれる。今のところ人類は、タイムマシンの片鱗すら見つけていないのだが、数百円でその体験ができる。
一人では体験しきれないことは、旅に関するものだけではない。人生の旅路も多種多様な状況を体験できるわけではないし、戦火をくぐり抜けるなどであれば体験せずにいられることこそ最善、でもある。とは言え、全く知らずにいると誤解や間違った対応が生じる危険性も増すのだから、実体験以外の方法で見いだしていくことは欠かせない。戦争の体験談を読んだり聞いたりすることが推奨されるのも、その一例だ。
とすれば、神との関わりにしても、自分自身の体験以外のものによっても補強され、充足されていく必要があるはずだ。神ご自身は全知全能であり、永遠の存在でもあるから、一切のことを文字通り体験しておられるのだが、相手方の人間、私たちはそうはいかない。昔から信仰のことは直接の体験を重視する傾向が強いように思われ、それが熱心さと結びつけて考えられているように思うが、落ち着いて考えてみるなら、それはかなり無茶なことだと気づけるはずだ。
聖書はそれを承知する方式で記されている。教説を語り告げるよりも神と関わる人々の姿を書き表すことを通して、神を示し、信仰のあり方を示し、人の歩み方を伝えている。一生涯自分では出会うことのない部類の出来事も語られて、でも、その体験を通して得られる真理や力が手に入る。何とも不思議な、そして得がたいもの。互いに語ることも含め、この類の幸いを逃す手はない、とは思わないか。
(2023.1.22)
年賀状はおしまいにします、という知らせが、同世代の人たちから入るようになってきた。社会の中での立ち位置が変化する年齢なので、それに伴ってという感覚はよくわかる。私の場合は牧師としての年賀状についても定年までは続けるつもりだが、たぶんそこで数は大きく減らすだろう。
もっとも、個人的なつながりの方はこの習慣、とても便利だと思っているので継続するかもしれない。親戚にしても、普段それほどやり取りしていないでいると、こういう機会に様子を確かめることができて、元気でやっていることに安堵できるのはありがたい。むろん叔父、叔母などについてはこの世を離れていくために、出す相手が減っていくことにもなるのだが。でも、そのことを確認していくのもまた、寿命ある存在として生きている、そういう自覚を確かめる意味でも大事なことかとも思っている。
年賀状にこだわる必要はなく、クリスマスカードでも良いし、もっと日頃からのやり取りで良いし、メール等々でも構わないのだが、あの小さな紙面にⅠ年分を押し込めるのは、それはそれで意義深い。他の手段だとついついたくさん書きたくなってしまう。読む方も大変、であるのは、教会の皆さんは日頃からよくよくご存じの通りで。
ともかく、様子伺いというのは大事なことだなあ、と思う。遊びに誘い出したりすれば、もっと密な関わりを持つことはできるのだが、それとは別の種類のものとして、お元気ですか、と呼びかけてみる、そのくらいのほうが静かに触れていく感覚にもなり、それだからこそ、ともかくも元気に暮らしていますよ、という返事が届くと、ああ良かったとも思う。人としての関わりという観点では決して十分ではないのだが、どちらにしても人の手は十分には届きはしない。それよりも神の御手に任せて、神が守り支えてくださっていることがわかりさえすれば、ああ良かったと言えるし、神に感謝することができるのだし、そして、自分自身もまた主に守り支えられてこれからも歩んでいこうと、そのように志すことができる。悪くないことだと、そんなふうに思いつつ、2023年もすでに24分の1が過ぎている。
(2023.1.15)
東京にいた頃、日頃は車で一杯の幹線道路が、正月になると閑散として、車道を歩けるほどになっていたものだった。歩行者天国で車両規制がかけられているのかと思ったほどに。このあたりでも、いつも教会からの帰途に使う道路ががら空きで、その代わりというか、近所のスーパー銭湯の駐車場は満杯になっていた。ああ、休日なのだなと、そんな風景を見る時に実感させられる思いがする。
一口に休みと呼んでも、その過ごし方は人によって様々である。休みが取れたのなら遊びに出かけよう、という人もあり、今年あたりはコロナ状況の感覚も変わってきたので、行楽地は人混みになっていたことだろう。出歩いたりしないで、家で静かに過ごす方が良いと思う人もあって、昔ならコタツにもぐり込んで、おせちとみかんと正月特番のテレビを眺めている、という家も多かったはずだ。むろん、ここぞとばかりに睡眠不足解消に努める人もあるだろうし。
今日はもう8日。正月気分はとうの昔に抜けているはずだけれども、街の雰囲気はまだそのまどろみを残しているようにも思う。山手線が電車を止めて工事するのも、この時期ならまだ人出も少ないだろうという判断なのだろうし。例年より、社会の立ち上がりが緩慢なように感じている。改めて考えてみると、元日から初売りだの何だのと大騒ぎしていたのはさほど長い年月ではないので、特別な意図が働いたわけではなく、ゆっくりと社会が回帰しているということなのかもと思ってもいる。
そう、人間たちの思惑や計画は、短期的には社会を揺り動かすこともあるけれど、いずれはさほど大きな変化もない状態に戻っていく。良き状態も回復するけれど、同時に、人の抱え続けている悪の状況についても。決定的なくさびを打ち込んだのは、やはりキリストの十字架の御業、神が遂行された救いの御業なのだと思う。世の抵抗を越えて、確かにそこに変革が始まったのだから。人にはなしえなかった格別の刷新が。今年の歩みの中にも主の助けと導きがあるようにと、心から祈る。
(2023.1.8)
年に一度、というものがある。新年もそうだし、誕生日もそうだ。お米の収穫なども、日本の大半の地域では一度きりであるし、もちろん先日のクリスマスだって年に何回もあるわけではない。一年中クリスマスアイテムを販売しているお店はあるけれども。
ということは、生涯のうちになしえる回数は十分に数えられる、ということになる。先日耳にした話だが、物作りを仕事にしている人たち、その多くは何度も何度も繰り返し取り組み、嫌になるほど繰り返して、そうすることで腕を磨いていくのだが、米作りの農家は現役時代に取り組める回数は限られていて、台風などで被害を受ければその中の一回が失われてしまうのだと。もちろん、ほかにも同類の職業はある。だとすれば、その一回、目の前の一回がとても貴重なものになっていくのだろう、とのことだった。
仕事ではなくても、私たちの暮らしそのものにおいても、同じように回数が限られている、数えられるような部類の取り組みというものはあるわけで、その貴重な機会にはたして自分たちはどれだけ意識して向き合っているのだろうかと、ちょっと考えてしまう。
新年だからといって、何か特別なことをするわけではないかもしれないが、でも、今日もまた、今年もまた、こうして新しい日々を迎えることが出来ている、誰かと顔を合わせて、おめでとうございます、と挨拶をしている、その何気ない事柄が、決して膨大にあるわけではないのだとしたら、大仰に身構えなくてもいいけれど、ここにいること、ここで今暮らしていることを、じっくりかみしめて、ありがたく受け止めていきたいものだと、そんなふうに考えている。
そうか、正月のたびに100円ずつ貯金箱に入れるとしたら、一生かかっても1万円に達する人はごく限られている。やはり、人とは限りある存在なのだと改めて思い、そしてまた、神様が永遠を語り、約束してくださっていることの意味深さをも思わせられる。この正月の時に、どうか皆さんの一つ一つの時間が祝されるようにと、心から祈りたい。
(2023.1.1)