2023年7-12月の週報のコラム

【夕食】

 一年の最後の食事は何にするか。様々な思いが込められての選択になりそうではある。これだと決め打ちしている人。好きなものを食べたいという人。その日の気分、体調次第だから固定できるものではないと、ごくまっとうな見解を持つ人。新年を控えた慌ただしい時間帯、あれこれ選んでいる余裕はない、という人もあるだろう。遊びに出かけているので家で食事はしません、というケースも、以前はよく見かけたものだ。
 食事に限らず、一年の終わりはどうやって過ごすかとか、明日がこの世の最後だったらどうするかとか、人の思いは「最後」ということに関連していくと、奥底の本音が浮かび上がってくるようだ。31日に関しては、今年の場合は日曜礼拝をしている。いつもの日曜と同じ時間に起きて、同じ時間に教会に来て、夕拝はお休みにしたが、それ以外はほぼ同じ。例年は夕方までに新年礼拝の備えを終えて帰宅することが大きな関心事だが、朝から動いている関係で、その点はあまり意識せずに済みそうではある。
 年末は、明日にはまた一日がやってくるのだから、慌てて拙速に走るよりじっくり取り組んだ方が有用と構えていられるが、もしもこれが最後だという話になったら、やはり戸惑いが先になるか。できることなら、いつもと同じペースで動いていて、それで十分と言えるような、日頃からそういう歩みをしていられたら何よりではある。
 人に与えられている時間は無限ではない。が、歩むべき道を指し示しているのも、それを成すための時間を備えるのも、同じく神がなさっているのだから、無茶な話にはなっていないはずだ。神はブラック企業のようなことをなさるはずもないのだし。それだから、安心して、その時々になしえることに取り組むのみで十二分と自らに言い聞かせる。そう、今年の終わりも、来る年の歩みも、と。
 ちなみに、私の年末の夕食は大概が蕎麦。縁起を担いでいるのではなく、単に好物だからである。そうか、私はそういうときには好きなものを選んでいるのかもしれないと、今初めて気がついた。

(2023.12.31)

【尋常ならざる】

 北陸で、顕著な大雪に関する気象情報、というのが出ていたようだ。昨今は豪雨が話題になっているので、それが雪になるとしたら、尋常ならざるというふうになるのも想像できる。雪といえばしんしんと降るイメージがあったけれど、状況は変化していくということか。
 であれば対応の仕方も変わらざるを得ない。雪国育ちの私は、雪かきや除雪機器についてもそれなりに馴染みがあるつもりだったが、おそらくあの程度のものでは済まなくなっているのだろう。使い勝手と効率の良い道具が開発されていくことを大いに期待したいものである。世の中には開発に取り組んでいる人たちがきっといる。その尽力が実を結んでいくことをと、心から願うものだ。
 尋常ならざる変化、ではないのだろうが、人の世界が生じさせている紛争や被害もまた、ますます過酷なものになっているように思う。いやこちらは昔からのものであるのかもしれない。けれど、それを制御できないままに、何世紀も、何千年も、時代は流れてしまっている。そうこうしている間に兵器の類は発達して攻撃力が増し、あるいはネットその他の技術が進展したことによって誰かの心をえぐるような言動が簡単に拡散するようにもなってしまっている。利便性は慎重さやためらいを払いのける効能がある。どうでも良い程度のものなら放置しても些細なことだが、人々に感動をもたらし得る部類の技術は、逆の効果も発揮し得るわけで、それをいい具合に整えていくのは至難の業でもある。
 だとすれば、技能面の対策についてもぜひともと願いつつ、同時に、少しでも被害が軽減されること、あるいは有益な部分の活用が進むことを、ぜひともと追い求めたいものだ。顕著な大雪情報では外出抑制も伴って呼びかけられていたが、それ自体はすぐには打開できなかったとしても、緩和や防御の方法まで皆無というわけではない。それで改めて思い起こすのは、喜ぶ者、泣く者と共に、との聖書の言葉。その意識はこの世界に広がる事態の改善にきっと効果があるだろうと思う。どうかぜひとクリスマスの日に祈る。

(2023.12.24)

【みんなの】

 改めて言うまでもないだろうが、降り続く雪の中をコートの襟を立てて急ぎ足で向かう先に暖かい光が灯っている教会堂がある、という風景は、欧州に由来するものだ。世界の大半では、明るい日差しのもとで、半袖姿のクリスマス礼拝が行われているだろう。どうやら、これこそクリスマスの定番、というイメージは、決してみんなのものではないようだ。
 過ごし方についても、である。瞬くキャンドルを眺めながら、家族や友人とゆっくりとした時間を楽しむ、という光景が思い浮かぶけれど、はたしてどれだけの人がそんなふうにしていられるのか。望んでもそうはなりえないという人もあれば、もともと期待もしていないという人も、様々。それに、クリスマスの日に電車を動かしてくれる人たちがいなければ、礼拝に来ることもままならない。この世界は、そんなふうにして、多種多様な形でクリスマスを過ごしている人々に支えられて、回っている。そんな中で、定番、を掲げることにどれだけの意味があるのかと、改めて考えさせられる。かくいう牧師たちにしても、ゆっくりとクリスマスの季節を楽しむなど縁のない年月を歩んでいる。まあ、彼らは自ら好んでという面が強いので、そういう奇妙な(?)者たちのことは放っておけばいいのだが。
 でも、神が与えてくださっている祝福は、全ての人に向けられている。一部の、定番に合致した生き方をしている人限定ではなく、である。最初のクリスマスだって、あそこにいたのは羊飼いや異国の博士たち、定番の敬虔なるユダヤ人専用ではなかった。聖書にしても、当初から多様な言語に訳して用いられていて、イスラムのアラビア語、仏教のサンスクリット語のような、この言語こそという観念は、もともとのキリスト教には存在しない。主なる神を待ち望む点ではまっすぐに一つの方向を見て、でも取り組み方、関わり方は、それぞれの状況に適した形が、いつでも求められ続けていた。
 今年のクリスマス礼拝は、会堂でもやる、ネットでもやる、以前よりだいぶ多種多様になった。機会を増やした程度に過ぎないけれども、取り組み方も、思いも、みんなの、であることを大事にと思いつつ歩みたい。

(2023.12.17)

【祈りの歌】

 今年のクリスマス礼拝では、目新しい曲が特別賛美で歌われることになっている。もともとはオルガン曲なのだが、これをぜひ歌いたいというご希望があって、歌詞を付けたものだ。あの曲を歌っているものは見かけたことがないので、もしかすると世界初、かもしれない。替え歌、と呼ぶことも出来るけれど、ルターの時代にも替え歌の讃美歌はよく用いられたそうだから、古典的な手法と言えるだろう。いい感じにパート割り当てもなされて、合唱なのだが、オルガン曲のような色合いが出ているかなと思う。
 歌を作る、というと、何だかとても大変なこと、に思えてしまうのだが、その人の心にある思いを、それこそ息のようにして発することであるから、そんなに気負うことはない。世間様に認めてもらおうとか、ヒットをねらうなどであれば気苦労も膨大だが、素直に自分の思いを語ろうとする、そういう意味合いなら、誰にでも馴染み深いこと。そう、鼻歌、というやつとか。俳句とか短歌も、決まり事がどうのと言い出せば大変だけれども、川柳的に好き勝手にするのなら、まさに心の赴くまま、ありのままの思いを吹き出してみるだけ、でも十分に意義がある。
 今年もクリスマスが近づき、そして、一年が過ぎていこうとしている。慌ただしすぎて、あれこれと思い巡らす余裕はないぞ、という声のほうが多そうであるし、私自身もそんな思いだけれど、でも、ため息でもいいし、ほんのちっぽけな笑い声でもいいから、閉じ込めてしまわないで、押し込めてしまわないで、ホッと発した方が良いようにも思う。誰だって、息を止めたままでは生きていけないのだから。神に向けて吐く息、思い、それはまさに祈りであろう。慌ただしいけれど、祈りの言葉は閉ざしたくない。
 そういえば、くだんのオルガン曲は、解説によれば、どうやら祈りの思いが込められたものであるらしく、そう言われてみると、確かにそんな印象がある。だから、作った歌詞も神への祈りとしての思いを注ぎ込んだものでもある。あるいは、聞いてくださる皆さんの、その祈りの心とも一緒になり得るのかもしれない。そんな願いを込めて、練習が続けられている。

(2023.12.10)

【雪寄せ】

 東北では大雪になっているらしい。そのニュースの中で、雪寄せ、という言い方が使われていた。道などに積もった雪を取り除く作業を言うのだが、寄せる、という言い回し、なるほどと思う。大量に降る雪、完全な除去などできないので、通らせてもらうために、横にどいてもらう。道を譲ってもらうような、そんな響きがする。そういえば、子どもの頃、道路に除雪車が走る際も、取り除くのではなく道ばたにどかすだけ。だから大人の背丈くらいに積み上がっていく、そんな光景だった。きれいさっぱり取り除けるのは、春になって、太陽の熱が戻るまではお預けなのだ。
 完全除去か、それとも邪魔にならない程度に寄せておくような扱いとするのか。可能なら、除去してしまった方が便利であるし、目障りでもないし、すっきりとする。でも、不可能な場合もある、無理をするとかえって問題が生ずる場合もある。崩れた土砂は、全面撤去より、ほどほどで固めてしまった方が安定するケースもありそうだ。それは決して敗北ではなく、より安全に、そして、支障なく暮らしていくための知恵と言える部類だろう。
 この世界には様々に課題がある。人の抱える罪は最たるものだ。その厄介さは甚大で、しかも、雪景色のような風情もない。完全除去がすっきりすると思うのだけれど、そして神は、罪からの解放を語っておられるのだけれど、人の世から、その心から罪は消え去っていない。その扱いは、寄せておくという言い方がちょうど良いようにも思える。人にできないのは無論としても、神がなさっていることですらなのだ。力量としての不可能は神にはないが、力押しすると別の影響が生ずることを、神はご存じなのだろう。神のなさり方は最善なのだと信頼する者としては、この実情を歩むしかない。
 寄せられた雪は気をつけて歩くのが鉄則。滑るし、崩れることもあるし、隠れた穴が存在するかもしれない。誰にとっても大きな苦労だ。ただ、雪国の人は留意すべきことを知っている。身体がそういう歩き方を覚えている。それが千葉の住民よりずっと安全に歩ける秘訣。課題の多い世を歩くために神が教えてくださっていることは、私たちの安全のためでもある。

(2023.12.3)

【あと少し】

 中学の頃から、ながら勉強が習慣になった。今でも、机に向かっていると音楽をかけ続けている。この季節になると、クリスマスに関連する楽曲を流していることが多い。讃美歌系も、一般のメロディーも、クラシックもポップスも、ジャズ系のものも、節操がないと言われればその通り、平日の牧師室からは多種多様なクリスマスの曲が漏れ聞こえているだろう。
 そう考えると、よくもまあ、飽きないものだと自分でも思ったりする。が、これがどうしたことか、ずっと浸り続けても違和感がない。昨日今日の習慣ではない。それこそ何十年も続けているのだから、たぶん一生の間、飽きずにいられるのだろうとも思う。不思議なものだと言いかけて、いやいや、そんなことはあるはずもないと考えさせられる。だって、大事に思う相手の誕生日を祝うことを、もう飽きた、とは感じない。春夏秋冬が訪れるのを辟易するとは思わない。太陽が昇るのも、澄み切った夜空の月や星も、毎日のことだけれども、これ以上けっこうだとは思わない。大事なもの、価値あるもの、意義深いものは、いつまでも、どこまでも、であるのだ。
 とは言え、年ごとに目を向けるところは少しずつ違えている。わかりやすいのはアドベント礼拝の聖書箇所、お話の中身。理論的には、毎年同じでもかまわないとは思うけれど、せっかく様々な角度から聖書では語られている。そのすべてを同時に受け止めるのはちょっと大変。だから、昨年は、一昨年は、と確かめて、それなら今年は、というふうにしている。そうやって掘り下げながら、でも、毎年、毎年、救い主御子の誕生へと心を傾けていくのは、幸いなことだと思っている。
 クリスマスの季節そのものは、人によって、思いは様々だろう。何かつらい想い出が重なってくる人もあるかもしれない。だから華やかさだのお祝い気分を押しつけようとは思わない。ただ、神がこの世に、人に注いでおられる思いはどこまでも尽きることがなく、人の抱える課題に心傷つく思いをなさりながらも、それでも関わり続けてくださっている。その深さを思い起こす季節が、今年もまもなく始まろうとしている。

(2023.11.26)

【思いを傾ける】

 戦禍の報道で、子どもたちが何人亡くなった、ということがよく語られている。へそ曲がりの私としては、少し違和感がある。目の前で子どもが危険な目に遭っているとしたら、おそらく大人は後回しにして、その子を助けようとするだろうとは思う。事故などでとっさにかばうのはきっと、小さな子どもたちのことだろうとも思う。けれど、大人たちの生命と子どもたちの生命が何だか価値が別であるかのような言い方には、違和感がある。
 子どもに責任はない、という理由だとしても、それもまたどうかとは思う。確かに大人たちは自らの選択で争いを生じさせていることも多く、自己責任という話が当てはまることもあるだろう。子どもたちの多くは望まずに巻き添えになっているのだろうし。ただそれならなおさら、大人たちも含めての生存を切に求めなければ意味がない。親たちを失った子どもらは心に傷を残して、それがまた憎悪の広がりにつながるのはしばしば見られること。その痛みを乗り越えるためには、よほどの努力と犠牲が、周囲からもたらされる必要がある。だから、子どもの犠牲がなければ一安心、というわけにはいかない。大人たちも含めて保たれることが欠かせない。
 もともと、人の生命に年齢による価値の違いを意識してしまうことが課題でもある。そういう意識は年齢だけでなく、立場の違いや、あるいは親しさの違いや、様々な理由で生命に区別をつけ、差別をつけることにつながる。感覚は同じ根っこだからだ。であればこそ、子どもたちのことを真剣に思い、その日々を守りたいと願うのであれば、全ての人のための守りと幸いを切望し、そのための仕組みが築かれていくことを追い求めるべきだろうと思う。その上で、個々の現場においては、それぞれの人が目の前にいるその子どもに手を差し伸べていく。そういう志であるならば、きっとそのほうが、道は少しばかりでも広くなり得るのではないのか。
 神は子どもたち顧みてくださる方だと聖書は語るが、それは当時、意義を見出されずに投げ捨てられていた子どもたちを指して、彼らをもという呼びかけでもある。そう、全ての者に、が神の見ておられるものなのだ。

(2023.11.19)

【寒さの到来】

 錦秋湖に行くので、気温を確認しておこうと天気予報を開いたら、あっちは雪だと表示されていた。11月も半ばだから例年のことだろうけれど、先日の夏日が記憶に新しく、さすがに呆然とした。雪靴、までは必要がないと願いたいのだが。夏場の酷暑を過ぎた後は、高めの気温も温暖な日和でありがたいと甘えていたけれど、やはり、冬へと向かってこの大地は突き進んでいるのだと痛感させられている。千葉も数日前の予報では今日はかなり冷え込みとの表示、少し緩和されたようではあるが。
 現代は天気予報が手軽に参照できるので、季節の変化については意識してさえいれば、それなりに対応は可能だ。よほど寝ぼけていなければ、知らずに凍えている、ということは回避しやすい。でも、人の世がもたらす寒風はしばしば思いもよらないところから吹き付けてくる。専門家は察知しているのかもしれないが、大騒ぎすると逆効果という考えもあるのか、あまり警報を出してはくれない。それで、実弾が飛び交うようになるまで、多くの人は何も思わずに日常を暮らしていたりもする。
 思いがけず、というのは、人生にはいくらでもあることだ。悪いことばかりではない。心ときめく相手との出会いだって、来週には到来するぞと準備をするわけではなく、だからこそ、焦ったり、戸惑ったり、対応を間違えたりもするのであり。もっと小さなことでも、良さそうな店を見かけたとか、ふと見かけた本に興味を惹かれたとか。でも、慌ただしく走っている最中であれば、確認する余裕も持ち得ずにただ通り過ぎて、二度と行き当たることもなく終わってしまうなど、よくあることだ。
 人には先のことは分からない。分かりたいことも多々あるが、たぶん無理だろう。であるのなら、日頃からそのつもりで余裕を持っていた方がいい。精一杯の日々ではあるだろうけれども、それでもなお、少しだけでも余地を残しておいたら。そうすれば、被害を緩和し、良きものに手を伸ばすことができそうではないか。そんなゆとりは無理、とも思いがちだが、神がおられるのなら、きっと幸いはあるのだということも信じていたい。

(2023.11.12)

【力強さ】

 弱者争い、という言葉を新聞で見かけた。言い得て妙、でも、そういう争いは何も生み出しはしない、とも痛感する。争いだから、ようするに、声の大きいほう、威力のあるほうが勝つ。そう、自分は弱者だと言い張る強さがあるほうが勝って、弱者として社会に認定される。すると、そういう対抗力すら持てない多くの弱者は、あなたはまだまし、と認定されるか、あるいは無視されてしまうことになる。むろん、必死の思いで声を上げて、血を吐くようにして訴えて、ようやく認められるようになったという部類の「弱者」がおられることは言うまでもない。ただ、こんな言い回しがあるということは、争いに勝てるからこそ弱者として扱われる人たちがいるのだろう。しかも、ほとんどの場合、当事者自身はそのことに気づいていない。単に自分の抱えている課題を見て、訴えているだけ、のつもり。だから、これを争いと定義するのも、実のところ適切かどうか、でもある。
 打開策は難しい、と記事には書いてあった。ただ、一つ、可能性があることを思う。それは、自分には力があると気づく人たちが少しでも増えること、である。強者になれ、ということではない。持っているのはほんの小さな力かもしれない。それでも、ゼロではないと気づいて、だったらその力を使って、誰かを助けてあげられるかもしれないと考え始める。もし、そんなふうにして自分の力に気づき始める人が徐々にでも増えるなら、様子が変わるかもしれない。
 その力、神が与えてくださったものだ。決して自分で造り上げたものではない。そんな強さなどない。でも、与えられたものだろうが、力には違いがないし、発揮すれば何かは起こる。枯れ葉1枚動かす程度だったとしても、である。1枚は微々たるもの、でも、ゼロではない。二度動かせば2枚、二人が動かせば2枚、ゼロでなければ可能性はある。弱者争いをして、自分のほうがと競争するよりずいぶんと明るさがありそうではないか。そうなればこそ、その争っている人にも、争えない人にも助けは届く。ならば、祈り願いはこうだ。私にどうぞ、力を与えてください、と。

(2023.11.5)

【期待】

 先週の話によると、国連関係の食糧援助量よりも日本での食品ロスの量が多いのだという。しかもそれは一人一日おにぎり一つ分に相当するのだとか。それを聞いて、驚きと同時に、希望を見る思いがした。
 それはつまり、日本に暮らす人々がおにぎり一個分の支援をすれば、その食料援助量は倍になる、ということだ。しかもそれは、日頃、さほど意識せずに暮らしている食品ロスの程度で済む。ロスを軽減して提供するか、まあ仕方がないと見過ごしている程度の負担で済むのだ。これはかなり可能性がある。金銭だけでなく食糧そのものの不足も語られているが、ロスしている程度なら、きっと確保することができるだろう。必要量を提示されると、膨大さにクラクラしそうになるのだが、おにぎり一個の積み重ねなら身近な話になる。これが机上の空論で、実態は複雑であるとは承知している。それでも、可能性を感じられるかどうかの違いは、とても大きいと思うのだ。
 こんなふうに考えられるのも、日本の人口が1億を超える大人数だからだ。これだけいれば、一人一人のなすことは小さなものに過ぎなくても、集めていけば相当のものになりえる。かつて神は人に向かって、「増えよ、地に満ちよ」と告げられた。人類の繁栄という意味合いも含まれていただろうが、同時にそれは、なしえる業が大きくなっていくという意味も伴う。アダムとエバの二人だけでできることは限られている。でも、10人、20人がいれば、大きな石を動かすこともできる。千人、万人、そして億を超えてくると、食品ロスの分量程度で大きな支援にもなり得るのだ。
 世の中に困難は数多い。呆然とさせられることも多々ある。だが、もしも多くの人たちが、ほんの少し、さほど影響のない程度の行動を起こすならば、その人の行動自体はそよ風にも満たなくても、皆の心が集まっていくなら圧倒的な力を発揮することもできる。それはあり得るのだと知ることは、ちょっとしたきっかけに過ぎないのだけれど、それを大事なこととして受け止めていくのは、それこそ天地創造時の神の御心に合致するものだと、そのように考えさせられている。

(2023.10.29)

【分かち合う】

 水曜祈祷会ではルツ記を読んでいるが、落ち穂拾いの話が出てくる。律法が定める、困窮する人々への支援策として設けられた仕組みだ。この落ち穂拾いが成り立つためには、十分な実りがある畑が必要である。もし、誰も耕さず荒れ果てた土地しかなかったら、落ち穂拾いはできない。良き収穫、あるいは収入を得ることは、良き業を実行するための大事な土台でもあるということだ。
 もっともこれは、一部の裕福な人だけの役割ではない。古代イスラエルでは全ての民は割り当て地が与えられており、自らの畑を持っていた。豊かとは言いがたくとも、それぞれ神から与えられた実りを用いつつ、他の人のことも思いやるという、そんな形でこの業はなされていた。与えられている以上のことは誰にも出来ないのだが、神に顧みていただいている限り、何かはできる。そうやって、この規定は一部の人々によってではなく、皆によって実現されていくものだった。
 当時の行動は個々人の取り組みだから、身近に住む人々のために、いくらかの支えを提供する程度だったろう。現代はそれを幅広く集約する手はずが整うようになった。それぞれができることは小さなものにすぎない。それは昔も今も違いはない。また、そこに込められている思想、意識は律法の時代と変わらない。変わるべきでもない。でも、寄り集められていくならば、個々人が思っているよりもずっと大きな助けにもなりえる。こういう形は律法の時代には存在しなかったが、気づいた人々を称賛すべきか、それともそういう知恵も与えてくださった神を崇めるべきか。
 ちなみに、清貧という言葉がある。豊穣が強欲に変化する危険性は大きいので、自衛的に貧を希求しようとする姿勢は分かる。が、良き業を志すなら、神が与えてくださる確かな豊かさを求め、大事に受け止め、感謝しつつ用いていくこともまた必要。その際にはぜひ、豊かさが傲慢に陥る可能性を心に刻んでおき、積極的な活用を志すのが良い。財だけでなく、才能も、時間も、いのちも、その他様々な良きもの全てにおいて。

(2023.10.22)

【型】

 型にはめる、というのはあまりよろしくないイメージがある。不自由で、創造性がなく、などというように。だが、その言い方はちょっと違う。衣服で考えてみるとわかりやすい。
 一から仕立てる服は、その人に最も馴染むものになるだろうし、気に入りの素材やデザインも盛り込むことが出来る。最高の一品を手にすることができるだろう。ただし条件がある。注文側に十分な知識と思惑があること、完成までに時間的余裕があること、それから服屋さんに確かな技術と見識、それから誠実さがあることだ。それらが整わないと悲惨な結果になる。加えて言うなら、おそらく価格も高い。
 既製服は平均的な体型に合うように作られている。最近は多様なサイズも揃う。ミリ単位の調整はできないが、さほど不具合なわけではない。大量生産が可能なので価格も抑えられる。多くの購買者がいるということは、それなりの品質も保証されていると言える。あくどい商売をする既製服業者は、そのうち淘汰される。そして、購入者側は目の前にあるものから選べばよいので、好みを考える程度の見識で足りる。そして、すぐに手に入る。
 神を礼拝することは本質的には多種多様、それぞれの思いで進めれば良い。神は人々の心、神への思いをこそ大事に受け止めてくださるのであり、定めに沿っているかどうかを重視しておられるわけではない。ただ、自主的にやればいい、というのは、実のところ、本人に多大な負担がかかる。教えの理解についてもそうだ。聖書を通して神の心を知り、導きを知るのだが、その取り組みを各自それぞれでやるとなったら大変だ。2000年分の蓄積を手放すなら、一人ですべてをこなすか、ほどほどで諦めることになる。どちらにしても試行錯誤を自分で繰り返すのだ。その意欲は実に意義深く、称賛に値するが、誰でもできるわけではない。だとしたら、手近なところで得られるものを活用するのも意義がある。型にはまっているようではあり、借り物の気分は抜けないとしても、既製服は十分に身を守り、暖かさをもたらし、裸を覆うものになりえるのだから。

(2023.10.15)

【変化】

 先日、右手首を痛めたのだが、徐々に回復していく様子が見えて、それはそれで興味深い。はじめは、箸も持ちたくないというところから、回せる角度が広がってきて、できることが増えていく。日常的に最も多く使う箇所なので、毎日の変化がはっきり分かる。ほかの場所だったら、痛みの軽減程度でしか判別できなかったか。人の身体はこんなにも回復していくのだなと、小さな変化だけれど、毎日、楽しんでいる。怪我などしないのが一番ではあるもは言うまでもないが。
 が、そういうふうにはいかないものも多々ある。内面的性質はその最たるものだ。自分の課題に気づけば、何とか改善されたいと願うものだし、祈り求めもする。が、今日はこんなに改善したぞ、などと察知できることはまずない。自分の姿を思い知らされて、疲れ果ててしまうことのほうが、ほとんどの人の体験だろう。実際のところはそれほどひどいわけではない。むろん、人は誰でも、どこまでも罪深い。それでも、神は私たちを放っておかれるわけではなく、確かに働きかけてくださって、変えていってくださっているのは間違いない。神の御業は人の抱える罪の力よりはるかに大きいので、その変化は必ずと言える。
 ただ、変化していることに自分で気づく人は滅多にいない。統計をとったわけではないが、真剣であればあるほど、おそらく100%、その変化を意識することがなく、自分は何と悲惨な存在なのかとうめき続ける。変化してはいるのだ。横から見ていると、確かに変わって行っている。でも自覚することは少ない。そう考えると、手首の怪我は心や人生の課題よりもずっとありがたい。いや、痛いのは避けたいけれど、回復が進んでいると実感できるという、その点において、である。
 なので、お薦めとしては、わかりにくい部類の回復については、自覚に頼らず、神の約束を信頼して委ねること。まだまだとしか思えなくても、神が共にいてくださるのなら、あなたの感覚以上に、主は導いてくださっているのだと、そう信じて良いのだ。

(2023.10.8)

【義務と恩恵】

 信仰に関わる行動は、しなければならないこと、として意識されることが多い。聖書を読む、祈る、礼拝をする、などなど。必要性という意味合いでは、確かに「ねばならない」ではある。健康のためにはバランスの良い食事を取らねばならない。十分な睡眠を取らねばならない。ストレスを軽減させねばならない。その通り、ねばならない。
 だが、ねばならない、つまりは義務とか責任という意味合いで考えていると、困った事態が発生してしまう。人は往々にして、義務から解放されると、それならもうやめよう、となる。必要性が感じられなくなると放り出す。夏休みに入った子どもたちの多くが、さっそくランドセルを放り出して遊びに行くようにして。至極当然の行動だ。せねばならないと義務を課されて行うものは、もういいとなれば、解放感に浸って、さっさと放り出してしまう。「自由」を満喫しよう、となる。当たり前のことだ。
 そうやって放り出しやすいからこそ、必要なことについては縛りを強めて、時には罰則もちらつかせ、実行しなければひどい目に遭うぞと脅しをかける。一時的には効果があるだろうが、義務というものは結局、どこかで終わりにしたいという思いが続くので、ちょっとしたきっかけで崩れてしまう。
 義務感よりも、恩恵という意識のほうが良いだろう。今日も聖書を読むことが出来た、祈り求めて良いのだよと神様は言ってくださっている、様々にある中でも今週は礼拝することが出来た、ああ良かった、というように。飢餓に苦しんでいる地域の人たちは、ご飯を食べねばならない、などとは考えもしない。今日も食べられたと喜ぶのであるのだから。
 神様との関係で言えば、人が自らなしえることなど、そんなにない。神様が助け導いてくださっているからこその歩み、だとすればそこに出てくる意識は、義務を果たしたではなくて、なさせてくださった神様の恩恵、ということだろうが。そして、だからこそ、与えられている日々と、その歩みを大いに楽しめるようにと、神様の祝福をもっとぜひ、と心から願い、祈り、そして期待して、この10月も歩み進んでいきたい。

(2023.10.1)

【視点】

 先日、幼児用椅子の組み立てをしたのだが。あいにく説明書がなく、用途からも部品が風変わり、作業を始めたものの、今ひとつ自信が持てないままだった。そこにいた者たちが思いついたのは完成図を捜すこと。ネットで検索すると販売ページに全体像が載っていて、以降の作業は快調だった。
 物事に取り組むとき、目の前にある状況を把握するのは大切なことだ。部品もそうだし、社会のことなら今抱えている課題を分析することも。けれど、それだけでは前には進めない。何を目指しているのか分からないままでは、どうにもならないからだ。もしかすると、椅子という名称の前衛的な芸術作品であるのかもしれないではないか。脚が上部に飛び出しているのが正解であったりとか。
 先週、日本伝道会議というものが行われていた。今回は参加しなかったのだが、キーワードは「おわりからはじめる」だったようだ。開催地の尾張をかけてもいたようだが、より真剣な意味としては完成形、つまりは神が何を意図されているのか、この日本という社会においてどんな祝福を実現してくださるおつもりなのか、その姿を尋ね求める、という意味合いが込められていたそうだ。実際の内容はまだ承知していないが、この視点、この姿勢は意義のあるものだろうと、思わせられている。
 むろん、一足飛びに到達はできない。マラソンなら42.195km、短距離走でも100mを走るのであって、瞬間移動でゴールに立つのではない。苦労と辛抱、忍耐も経験するだろう。陸上競技とは違って人生や社会では、後戻りという場面もあるはずだ。それでもおわりを思い描き、切望するからこそ、そして神がそれを備えてくださっているのだと信じるからこそ、いろいろあるのだとしても落胆とか閉塞感に閉じ込められたりはせず、諦めて投げ出されたりはしない。この社会が、そして、個々人の暮らしに関しても、この視点があるかどうかは大きな違いになりそうだ。大がかりなことではなく、一つの椅子を組み立てることも含めて、そこに完成形はあるのだと気がついて歩みたいものではないか。

(2023.9.24)

【年齢】

 子どもの頃は、一学年違うと別世界という感覚だった。徐々にそれが緩くなっていき、同世代と呼ぶ範囲が広がっていく。いつのまにか、CSの生徒で「ちゃん」づけで呼び続けていた子が孫がいるというふうにもなっていて、いろいろと混乱する。初めての人に対しては、何歳くらいだろうかと考えるのはよくあることで、ただし、昨今は推測の精度がかなり劣化していると自覚している。街を歩いていて、ちょっとよろけそうな人がいたりすると、「大丈夫ですか」の後に、「おじいさん」と言うべきか、「それともご同輩」と言うべきか、もしかすると「お兄さん」となるのかもしれず、うーむと考えてしまったりもする。
 年齢とはただの情報の一つ。上でも下でも、だからといって何ということはない。同じように尊重し、同じように親しく関わればいいだけのこと。違いを生じさせることのほうが失礼ではないのかと、そうも言える。人は誰でも結局のところは神の前にあって、神から命をいただいて生かされている存在であるという、そしてまた、慈しみを受け、救いを与えられている。その最も大事なことが「同じ」なのだから、あれこれ違っていても、それは多種多様という楽しさをもたらす要素と思えば十分でもある。違いを意識しすぎると、結局は差別となり、虐げになることもある。容易に乗り越えられないものも多々あるけれど、年齢というものにこだわりすぎないというあたりならば、比較的取り組みやすいのではないか。
 むろん、歳を重ねているというのは経験を積んでいるということでもあり、その貴重さを認めるのは当然だ。でもそれだって年月こそわずかであっても密度の濃い経験を積んでいる人もあるのだし、数字だけでどうこうは言えないぞと、お互いにわきまえて、認め合っていくことは不可能ではない。長寿時代とは言え、百歳を超えれば同世代と出会う機会は減る。それで寂しい思いをするよりは、もともとからいろんな世代と仲間づきあいしていたら、そのほうが楽しいだろうが。神は永遠の方。でも、人と親しく関わり、同じ目線で話を聞いてくださる。そういうところに幸いはあるのだから。

(2023.9.17)

【豪雨】

 今回の台風は思いがけないものだった。ほとんど気にしていないうちに近づいてきて、急に停滞して、まだ遠いと思っていたら県内では大雨になって、あちこちで冠水が出て、びっくりである。金曜は青梅のほうで会議の予定があり、ごく平常に行くつもりでいたのだが、直前になって、交通機関に不安がありそうだと、あわててネット会議に切り替えてもらったり。実際にはたどり着けたようだったが、司会進行の役があったので冒険はできないと割り切ったのは正解だった。それもこれも、思いがけないがゆえ、である。
 けれど、この思いがけないという感覚、待て待てと思わせられている。それはつまり、自分はそれなりに物事を把握していて、大半のことは掌握できている、その枠を越えるようなことなど滅多にあるものではないぞという、何だか自慢めいた話ではないのかと。たとえばだ、日本語で話しかけられたら十分に聞き取れると思い、よく分からないと、相手の話し方に問題があるのだと不満を抱くか、自分の理解力のなさに幻滅する。でも、それが全く知らない言語なら、スワヒリ語とかだったら、わからないのは当然と、何も苛立ちを覚えたりはしない。ごく単純に、通訳してくれる人を捜すだけのことで済む。通じていないという現象は同じなのに、勝手な自信、勝手な思い込みがあると、不穏な空気が漂い出すのである。
 これは何ともつまらないことだ。自信を持つのはいい。物事を把握しようと努力するのもいいことだし、そうやって視野を広げていくことも素敵なことである。ただ、どれだけ把握できるようになっていたとしても、それでもなお、人はいつも限界の中にあり、至らないことは多々あり、たぶんきっと、その事柄全体の何パーセントくらいしか掌握はしていないのだと、そういうふうにわきまえているだけで、ずいぶんと見えるもの、感じるものが違ってくるのだろう。真摯に探求を重ねている人たちはその専門分野についてよく言うらしい。分からないことだらけだ、と。それでも平安のうちを歩んでいけるのは、大丈夫、神がおられるからと、そうなのだと、改めて思わせられている。思いがけないことは起こる。そして人は神に祈り、信頼する。

(2023.9.10)

【備えあれば】

 関東大震災から100年だそうである。東京の直下は免れているが各地での大地震はあり、そのたびに、人の力で大地を鎮めることはできないのだと痛感させられている。だからこそ、起きた後の対策についてこの社会は取り組み続け、そしてまた、被害を少しでも軽減できるようにと努力してきた。阪神淡路の経験が家屋の耐震設計に大きく影響をもたらし、そのことが東日本における家屋倒壊とそれによる死傷者を激減させたとも言われている。
 私たちの歩み方はどうか。最近、突然に倒れた近い人がいて、どうにか身体は回復へ向かっているけれど、取り組んでいた役割には大きく影響が出ている。誠実に、精一杯取り組んでいても、人の身体に何かが起こらないと断言できる人はどこにもいない。ほとんどの場合、そうなって初めて、周りも含めて頭を抱え、そして備えという言葉を思い出す。
 耐震の処置は容易ではなかった。補強工事には多大な費用がかかり、使い勝手が悪くなることも避けられない。新しい建築技術が開発され、工務店はそれに習熟する努力が必要となり、当然に価格も上昇する。時間とお金と、そしてエネルギーが膨大に必要とされた。でも、この社会はそれに向き合い、人々はその負担を受け止めることにし、そして、あの激震に効果があった。津波を止める技能はまだないけれど、大地の振動はある程度耐えられるようになっている。もし、覚悟を決めて取り組めば、である。どうせ無理だと諦めていたら、あの結果は手に入らなかっただろうが。
 物理的な防御策だけではない。人の生命はどこかで終わりを迎える。突然かもしれないし、予告され、そろそろかと予測される中かもしれない。どちらにしても、最期を迎える本人も、周りも、呆然は避けられない。それでももし、心確かな日々を過ごしていられたら、良き関わりが育まれ続けているなら、そして、自分の人生に安堵を抱くことができているならば、突然という衝撃は大きく変化する。だから、確かな一日を過ごしていきたい。困難はいつでもあるのだが、それでもなお、今日の歩みを感謝しますと祈れるようなそんな日々を求めて行きたい。それこそ、少々苦労をしてでも。

(2023.9.3)

【熱しすぎると】

 アブラハムが神に呼び出されて旅立ったのは75歳の時。亡くなったのは175歳。ということは彼の歩みとして記録されているのは100年間の出来事である。波瀾万丈、過酷な人生という印象が強いが、そう考えると、少々印象が変わる。ぎりぎりの局面で信仰の戦いをする部類は指折り数えられる程度で、それよりも穏やかに日々を暮らし、その中で神に祈り、神を礼拝していた時間のほうが、はるかに長いのだ。
 信仰の話というと、情熱的な事柄が思い浮かび、赤々と燃えさかる部類のことを意識する。平穏無事を願うのは逃げを図っているように受け止められ、サボっていてはいけないのだと自分を叱咤激励する思いを抱く人も少なくない。でも、聖書を見る限りで言えば、神が人々に与えられた日々というものは、もっと静かで、平穏なものであるようだ。
 考えてみると、常時、燃えさかり続けるなど、もともとからして不可能でもある。この夏は非常に暑かったが、深刻だったのは熱帯夜が続いたことだろう。昼間に気温が上がっても、暗くなると身も心も社会も落ち着いてクールダウンできるならば、案外、人は健やかに進んでいくことが出来る。だが、ずっと暑いままでいるのは厳しい。回復の機会、そして、落ち着いて心身を整えていく機会、余裕を手にすることが出来なかったら、どれほど体力、気力に自信がある人でも、あっけなく瓦解してしまう。神は人を慈しんでおられるのだから、砂漠で熱し続けられる岩石と同じ扱いで足りるなどとは思っておられないはずだ。
 それに信仰を情熱的なものと思い込んでいると、平時の祈りや信仰が滞る。困ったときだけの神頼みと言うが、実際、危機的な状況に追い込まれたほうが祈りは強くなる。だから、無事が続くと、さほど期待する必要もなし、という感覚が巣くうようになる。アブラハムが長い平穏な日々の中で神と共に生きた姿は、そちらのほうが大事な手本かもしれない。いつもの通りに、いつもの思いで神に心から祈り、信頼を傾けていく。そんな歩みが与えられていくようにと、過酷な暑さの夏の終わりに思うのだ。

(2023.8.27)

【壊れたら】

 初めて買ったパソコンを、今でも持っている。MacのPowerBook145Bというノート型のもので、1993年に手に入れた。機能の進展についていけなくなってお眠りいただいたので、もしかすると今でも電源をつないだら起動するのかもしれない。が、たぶん、その機会は訪れないだろう。使わないのに、いや、使えないのにと言うべきか、それでも置いてある理由は、何となくのノスタルジー。パソコンの処分は手間がかかるのも理由かもしれないが。何かの機会には、もういいかと手放すのだろう。
 物は年月を経ていくと使えなくなる。動かなくなる、機能が追いつかない、それから物体として壊れてしまうとか。民芸的な家具なら修理して使っていくのも悪くない。茶器は割れても継げば味わいが広がるのだとも耳にする。が、大半のものはやはり、諦めて、捨てられる。元の価格次第とも言えない。電子機器など、大枚はたいたとしても、使えないのではまさにゴミである。人の作り出すものは、結局のところ捨てられていく運命にあるのだなと、今さらながら思わせられる。
 けれど、この世のすべてがそうなのではない。人の身体は様々に壊れることがあるが、技術と技能の粋をつぎ込んで必死の修復が試みられる。人との関係性も、その相手を大事だと思う限りは奮闘が続けられる。成功するとは限らない。それでも多くの人は、その苦労を覚悟しつつ必死に励む。そう、壊れたら捨てる、という概念とはかけ離れた世界だ。
 神が人に対して抱いている思いも、こちらの側に含まれる。神は諦めが悪いし、損得勘定が下手で、犠牲ばかり払い、得るものはごく限られている。それでも神は人と関わることをやめようとせず、裏切られ続けても捨てようとせず、向き合い続ける。そんなことはあり得ないと、人は自分たちの常識に照らしてそのように考え、それで神の声を信用せず、馬鹿げていると言い放ち、そして、人類の抱える課題を真剣に思う人ほど、先にあるのは滅亡だと覚悟を決めている。でも、この世には捨てられないものがある。人にすらある。まして神には、である。

(2023.8.20)

【平穏を祈る】

 平穏無事、という言葉を私は好む。何事もなくというのは、とても価値あることだと思うからだ。けれど、事情はそう単純ではない。全面的な平穏無事などということは、まずあり得ない。私自身はその日何事もなく過ごせたとしても、日本の各地では豪雨に抑え込まれている人たちがいて、停電で電車に閉じ込められた人たちがいて、事故で命を落とした人がいて、だから、平穏無事があっても目の前だけのこと、はるかに多くの人たちが混乱の中でその一日を過ごしている、というのが現実だ。
 であれば、二つのことを祈りたい、祈るべき、と思う。一つは、手にすることのできたその日の平穏無事が、ごくごく珍しい、ほとんど得がたいほどの恩恵であることを思い、決して当たり前のものではないことを思い、それゆえにこそ深く、心から感謝しようと思う。一日を終えるときに、何事もなくいられたのなら、本当に良かったと喜びたいと思う。これは貴重なことなのだと自覚しているなら、きっと無駄にしないで、大事にその幸いを歩んでいくことが出来るようになるだろうから。幸いを拒んだり、否定する必要はない。苦しんでいる人もいるからと後ろ向きになることはない。平穏無事を精一杯憩うことは、それを与えられた者としての責任でもある。
 もう一つは、そうやって幸いを享受しているならなおさら、苦境にある人たちのことを思い、切に祈り続けたいと思う。その事態に直面していないということは、たぶんその苦境はずっと遠くで起こっていて、具体的になしえることは限られているかもしれない。それでも、人々のことを案じ、そのために祈ることは、神が人類に与えられた大切な役目、意義ある行動。それだからこそ、この祈りを続け、希求し続け、皆が平穏無事な日を手にすることが出来ることはとても大切なのだという価値観を、自らの生涯の中にしっかり刻んでおこう。そうしたら、何かの時に自分もまたいくらかでも手伝えることが目の前にあることに気づくかもしれず、気づかずにいる場合ですら、私たちの歩み方が何かの影響につながるかもしれない。
 それが、争いと平和のことにおいても必要なことなのだと思うのだ。

(2023.8.13)

【山を見上げて】

 11日は山の日ということになっている。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」のが目的だと法律には書いてあるらしい。あいにく、この日を意識することあまりなく、世の中的にもおそらくもともとからして夏休みの時期、わざわざ休日にしてもさほどの影響はない。ちょっとかわいそうな山の日ではある。それに関東平野の、それも千葉県に住んでいると、ふだんはほとんど山を見ることがない。空の澄んでいる時期に富士山が遠くに見える、くらいのもので、身近な存在とはなりにくい。
 でも、親しみ得ないところで暮らしているからこそ、あるいは「山を見上げて」の詩篇が持つ感覚が、本来の意味合いで迫ってくるのかもしれない。詩篇121が歌うのは決して「山に親しむ」思いではなく、「恩恵に感謝する」のでもなくて、行く手を阻む難関、とうてい越えられないと断念したくなる壁のような存在であるのだから。
 いや、日本の山々だって、悠長なことを言っていられるのは良い季節の、小高い程度の山の話だろう。道路や鉄道が整備されるまでは冬場の行き来を厳重に閉ざすものだったし、それは現代でも似たようなものだ。登山客が増える季節になると、山は生命の危険が伴う場所だという警告が頻繁に報じられている。むろんそれは、標高の高い場所だけの話ではなくて、日常を営んでいる街の中、いつも往来している道でも言えることで、思いも寄らぬ危険に遭遇することもあるし、人間というのはこんなにもちっぽけな存在なのかと思い知らされる事態はいくらでもある。
 それで詩篇121は歌っている。山を見上げて、これは無理だとため息をついている人に対して呼びかけている。私の助けは主から来るのだ、と。この観念、この経験、それはきっと、日々の様々なところで意味を持つ。それだからこそ、人は山を見上げているべきなのかもしれない。その圧倒的存在感を思いつつ、それでもなおと言えるものを思い起こし、である。それは山でなくてもいい、海でも、川でも、身の回りの様々なものも。戸惑いを覚えつつも、その上でなおと言えるものを、思い起こしていけるならば。

(2023.8.6)

【と言えば】

 夏と言えば花火、となるけれど、冬の花火大会もまた風流なものだと聞く。夜になっても暑い家の中から外に出て、空を輝かせる光景ですっきりする、という効能は絶大としても、夏に縛り付けてしまうのは惜しい。
 ○○と言えば、という語り方はよくある。便利であるし、いろいろ意義もあるので、否定的になることはない。ただそのことがせっかくの価値を減じているとしたら、それは実にもったいないことである。
 キリスト教と言えば、という縛りはどんなところに出ているか。と言えばクリスマス、とか。クリスマスを盛大にやるのには意義があるので、その結びつけは有用だけれど、クリスマスばかりに集中するのはもったいない。そんなこともあって、世の中のクリスマスシーズンよりも、教会でのクリスマスはずっと遅くなってから始まるのが常だ。
 と言えば日曜日。週の初めの日を大事にするのは、復活という力強い祝福と結びついた意識だから、大いにけっこう。ただし、日曜日だけ、という感覚が広がってしまうと、これはちょっと困る。日曜日だけの信仰、なんて揶揄的な言い方がされたこともあるが、まさかね。礼拝については、以前は日曜しか開催されず、だから日曜を逃すと次の週までは諦めざるを得ない実態があった。今はネット配信があるので、日曜日が無理でも他の日に礼拝の時を持つことが物理的に可能になった。
 神社と言えば森とか、散策できるような広い敷地とか。キリスト教はその感覚はあまりない。日本の教会は小さいから、というだけでなく、欧米でも教会堂は道に面して大きな建物があるという印象が強く、庭園などということなら王宮のほうがつながりは深い。でも、木立にたたずんだり、植物に囲まれていることが信仰的作用に有用であるのなら、神に対して心を開くのに手助けになるのなら、キリスト教と言えば、には含まれなくても、会堂に木々を整えていくことは意味があるだろう。
 大事なのは、慣れ親しんだものかどうかではなく、それが誰かのために有意義かどうか、少なくとも信仰に関しては、この視点が望ましい。

(2023.7.30)

【今日も暑い】

 帰宅して、部屋の温度計を見たら、29度台だった。おお、涼しい、と思ってしまうのは、数日酷暑が続いて、同じ時間帯で36度とかを表示していたからだ。日が暮れても29度というのは熱帯夜の領域で要注意の水準、でも慣れという要素はとても強く働くのだと思い知らされる。むろん、慣れるということがなければいつまでも居心地悪く過ごすことになり、永遠に不満を言い続けるという事態になってしまうのだが。
 物事には絶対という部類のことがあるはずである。比較してどうこうではなくて、それ自体の意義を確かめて判断をするべきことがたくさんあるはず、である。恋愛だってそうだ。あの人と比べてどっちがいいか、などという感覚でいるなら、きっと、そこには真剣な思いは育たない。昼時に駆け込む食堂なら、どっちがいいかなという選択もあるだろうが、それだって、お気に入りとか常連という関わりを望むなら、あっちのほうがちょっと安いとか、ちょっと盛りがいいとか、そんなことでうろうろしていたら、いつまで経ってもつながりは形成されないだろう。
 なのに、人の暮らしも感覚も、その大半は比較によって影響され、決定づけられていく。生命に関わること、人生全体に関係することですら、こっちのほうが、という視点で左右されていく。大丈夫だろうか、と案じずにはいられない。昨日よりまし、ずいぶん涼しくなったぞと思って冷房を切ると、実は身体に不調をもたらすほどの暑さは続いていて、少しはましになったという程度の可能性はいくらでもありえる。それは暮らしのこと、社会のこと、人の抱く善悪の感覚においても、である。
 気温で言えば、今は幸いにも温度計というものが容易に手に入る。テレビなどでも頻繁に情報提供をしてくれている。体感だけでなく、基準に基づいて判断し、行動することが生命を守る。人として何が大切かも、自分の感覚や世の中の風潮でなく、神が呼びかけてくれている言葉という指針がある。そういう確かさの意義は結構大きい、と思う。今日も十分に暑い。しっかり気をつけて。気温も、私たちの暮らしのあり方も。

(2023.7.23)

【健やかさ】

 夏は食欲が下がる、という話を耳にする。医学的にどういう解説がなされるのか分からないけれど、素人考えではたぶん、胃腸が弱っているからではないのかな、と思う。さっぱりしたものなら食べられるとか言うのだから、身体が食物を必要としていないわけではないだろう。消化器官が弱っていると、どれほど美味なる料理が目の前にあっても、何とも残念なことになってしまう。
 似たような現象は、神様に関することでも起こりえる。身近なところで言えば、祈ったり、聖書を読んだり、賛美をしたり、など。良いもの、有意義なのだと、頭では理解しているのに、それでも手が伸びないというか、意欲が湧かないという場合はある。こういう時、自分の信仰が減退しているのではないか、と考える人は多い。もっと真面目に、熱心でなければだめなのだと自分を叱咤激励してみる。それでも意欲が出てこないと、神様は私を見捨ててしまったのだろうかと考えたりもする。あるいは、神様自体についての疑問が出てくることもあるだろう。こんなことをしてみても、本当は意味がないのではないか、と。さっぱり意欲が湧かないのだから、自分には必要のないものだったのではないのか、などとも。
 ちょっと待て、と言わねばならない。食欲が出ないからといって、食物が無用だとか、害悪だなどということはありえない。人は食べなければ生きていけないのだ。でも同時に、食べろ、食べろと叱りつけても、それで食欲が回復することはまずない。上の推測が当たっているなら、弱っている胃腸を整えることが大事なのであって、食欲の有無を取り沙汰してもどうにもならない。神様との関わりを楽しむためにも、意欲を取り戻すためにも、調子を整えることを考えるのが先決だ。疲れすぎているのではないか。負担が大きすぎて押しつぶされているのではないか。誰かに託してみたら、頼ってみたら、そうすれば、いくらかは元気になれるだろう。祈る気力がない時はほかの人に祈ってもらえばいい。意欲ではなく、状態を確かめること。胃腸が元気になれば、食欲はきっと回復するのだから。

(2023.7.16)

【責任】

 ここのところ、AIによる文書作成が話題だ。学校関係ではレポートや論文に使用した場合の対応が取り沙汰されているようだし、小説家、脚本家などが強い抵抗感を示しているというニュースも出ていた。出版業界は戦々恐々だろうか。
 内容の正確性や文章としての質という話は、現状がどうなのか詳細は把握していないし、いずれ進歩するのだろうとは思う。ただ、文章とか書籍で最も重要なのは、誰がその文章に責任を持つのかという点だろうと、私は思う。普段の会話を思い浮かべたらわかりやすい。正確なことを語ればそれで良いわけではなく、時には柔らかく、時には頑強に、人は様々に語る。適切な語り方であれば良いということでもない。一つの言葉は様々な影響を生み出すのだが、完全に掌握することはできない。その決意と覚悟、責任を担うからこそ、言葉は意味を持ち、価値を持つ。コンピュータを使って文章を作ってもいいだろうが、それを持ち出したときに、そこには責任が伴う。そういう責任を負えない、あるいは負わないのなら、どれほど美しくても、正確だったとしても、それは言葉としては意味をなさないと、そう思う。
 この責任ということ、誰よりも強く意識して、取り組んでおられるのは神ご自身である。人類が神を知り、神に出会っていくための方法として、神はご自分のほうから語りかけ、その中身を、その道筋を指し示すやり方を選択された。人間たちがそれぞれの努力で神を探し求めるという手法であれば、ずっと扱いやすかっただろうし、しくじっても人間の責任というだけだった。でも神は自ら語り、その言葉に責任を持ち、ご自分の約束は必ず果たすのだと、一切を注ぎ込んで取り組んでこられた。そういう方だからこそ、私たちは信頼し、期待し、そして、この生涯の中で、神が与えて下さった言葉に向き合い続けようともする。
 言葉が発せられる時には責任が生ずる。この基本が忘れられると、昔なら陰口、噂話、現代ならネットでの無責任な言葉が蔓延し、大切な呼びかけがゴミの山に紛れ込む事態になる。神の覚悟の爪の垢でも、である。

(2023.7.9)

【慰めの主】

 梅雨、という言葉を耳にすると、しとしと雨が降り続ける印象があるが、今年のそれは強い夏の日差しと、そして時折、ざっと降って道路が濡れる、そんな様子が続いているように思う。今さっきも降っていたが、また空は明るくなってきた。夏の夕立のほうがよく似ているようにも思う。
 昔見た映画で、キリストの十字架の場面が激しい雨で表現されていたのを思い出す。父の涙、という歌もあるが、この世界の抱える罪と痛みを思いながら、神ご自身が泣いておられる、そんな描き方だった。とは言え、十字架はただの嘆きではない。それは人々の救いが成し遂げられた時、神が年月と膨大な取り組みと、そして御子ご自身をも費やして成し遂げられた御業の時。笑いさざめく、というのはさすがにちょっと合わないけれど、しみじみと満たされる思いが神の思いにも宿っていたはずだ。
 生涯が全うされるのは、別れの時を意味することになるから、何とも言えず寂しい。死と、その先を知る者はいないから、戸惑いや不安を抱くのも自然なことでもある。それでも、どこまでも共に歩んでくださっている主がおられることを知る者たちが、周りの抱く混乱をよそにして、何とも平安に、一つの終わりを迎え、そして、通り過ぎていこうとする姿を、よく目にするような気がしている。自分がどうあり得るのかなどさっぱり分からないのだけれども、そんな人たちの光景は、身近な人たちに、あるいはこの世に残る人々に、穏やかな安堵と慰めをもたらしてくれているように思う。そう、これは一つの節目、神がしっかり備えて、整えてくださっている踏み台のようなもの。もし人が、この世界が、そうやって自分たちの前に道を備えてくださる神の恵み深さに気づくことが出来るとしたら、どんなにか世の色合いは変わっていくのではと考えるのだ。
 雨が降ると、大気中の色々が洗い流されて、空の輝きが増すのだと言う。止まない雨はない、と昔から語られている。涙に濡れる人々の心が、そのまなざしが、神様の与えてくださっている確かな明日へといざなわれていくことをと、主の前に祈りたい。

(2023.7.2)