礼拝の話

 これから、礼拝についてのシリーズを載せていきます。これは、教会で発行している読み物「若葉」に連載したものです。時々、文体などに統一性がない場合がありますが、ご容赦ください。


1 はじめに

《礼拝と日曜日》
 礼拝を語るのに、最初に取り上げてみたいのは、「礼拝はなぜ日曜日に行われるのか」という素朴な疑問です。伝統的に礼拝は、日曜日に行われて来ました。けれども、改めて考えてみると、どうして日曜日なのでしょうか。あるいはまた、七日に一度というのも不思議なことです。その人によって都合のよさがあるだろうし、あるいは、十日に一度などであったとしてもよさそうなもの…。そんなふうに考えたことはおありでしょうか。

《安息日との関係》
 それで、やはりまず思いだされるのは、安息日の律法です。「安息日を覚えて、これを聖なる日とせよ」(出20:8)。十戒の中に、はっきりと書かれています。神は確かにこの律法の厳格に守るように、モーセたちに要求されました。そして安息日を守らなくなったときに、ユダヤ人は物心両面において混乱し、滅びの道を進んで行きました。安息日の教えはとても大事なものでした。

 しかし安息日律法を、現代の私たちの礼拝にそのまま当てはめるのには、幾つかの問題があります。一つには、キリストの十字架の贖いが成就したことによって、旧約聖書で要求されていた形式面での律法は終結したという、聖書理解の原則です。もはや特別な日という考え方は必要がないと、パウロの手紙の中でも語られています(ローマ14:5やガラテヤ4:10)。旧約聖書に出て来るとても大切な行事で、キリストご自身も行っておられた過越の祭りやその他の祭りを、今日全く行わない理由もそこにあります。安息日律法も例外ではありません。

 もう一つは、安息日の礼拝と日曜日の礼拝は、別のものだということです。安息日、それは週の終わりの日、第7日目、いわゆる土曜日を指しています。日曜日は週の初めの日、安息日の次の日に当たります。使徒たちも、両者を別個に考えていました。旧約律法の履行には、個々の形式の厳守が求められています。たとえ善意からでも、異なった方法を用いると大変なことになります(ダビデの場合など。第二サムエル6章)。安息日律法によれば、日曜日に礼拝することでは、律法の履行にはなりません。そしてそれで良いのです。私たちの礼拝は、律法に基づくものではなくて、キリストに基づくものなのですから。
 とはいえ、神が安息日に込められた意義が、まったく失われてしまったのではありません。安息日律法には、二つの意味が込められていました。神を礼拝するために時間を割き、そのために共に集まって礼拝をせよということ、そしてまた人には定期的に休息を取ることが必要だということの二つです。礼拝も休息も、人の生活の中で欠かすことのできないものです。安息日という形も、その便宜を図るために備えられたものでした。便宜上の形は効力を失いましたが、なお本質は残っています。人はやはり、神を礼拝するための時が必要で、また仕事を離れる時が必要なのです。そしてそのために選ばれたのが、日曜日という時間です。

《主の日》
 『使徒の働き』を見ると、初代教会の人々の礼拝のやり方が変わって行くのが分かります。最初は毎日のように集まって礼拝していた(2:46)。それは素晴らしいことでしたが、現実には社会生活の中で、毎日集まることは難しかったのでしょう。やがて特定の日に集まるようになった。そのとき彼らは、安息日とは別に日曜日という日を、彼らの礼拝のために選んだのです(20:7)。安息日も、特にユダヤ人の社会ではすぐさま捨てられたわけではありません。パウロも伝道旅行の中で、安息日に人々とシナゴーグ(ユダヤ人の会堂)で論争したと記録されています。しかし、キリストに基づいて礼拝するという意味では、やはりシナゴーグでは都合が悪く、またギリシャ人の中では安息日も意味がなく、独自の礼拝としては、徐々に日曜日を用いるようになったと考えられています。

 それには意味があります。礼拝のために安息日を採用しないことは、キリスト教がユダヤ教とは異なることを明らかに示すものになりました。クリスチャンたちが当初、ユダヤ教の一派と見られていたのは周知のことですが、キリストにある信仰はユダヤ教からの明確な分離を要求しました。人間的なものに迷走してしまったユダヤ教の伝統を離れ、真っすぐに神を礼拝するためには、安息日律法と神殿礼拝からの脱却が、良い手段であったのです。

 彼らが礼拝のために採用したのは、週七日日のうちの、ほかのどの日でもなく、キリストが復活された日、週の初めの日、日曜日です。そこには、キリストの十字架の死と復活による救いこそが私たちの土台だという、信仰の告白を見ることができます。その選択は、まさに福音に適したものになっていると言えます。確かに神は、「日曜日に礼拝せよ」とは命じませんでした。しかし私たちは、キリストの復活の日に、その勝利を深くかみしめながら神を礼拝する。「主の日」と呼ばれるのに、この日以上にふさわしい日はないでしょう。

 これが、日曜日と礼拝との関係です。ただ漠然と、日曜は礼拝の日と考えているだけでは、物足りません。日曜礼拝を始めた人々は、キリストによる救いや、キリストに基づく礼拝という意味を込めていたのです。私たちも、この日曜日に礼拝することに、大いに意識を持ち、また誇りを持って進めるべきではないでしょうか。確かに、日曜日という日が、特別な力を持っているわけではありません。日曜日でないと礼拝ができないとか、神との間の扉が開かないとか、そのような意識があるとするならば、それは迷信です。

 また、実際問題として、願っても出られない人もいる。それを単に責めたてたり、あるいは、教会が、日曜のあの時間に会堂に来ることのできる人だけを相手にして満足しているのだとしたら、それは大きな誤りです。このような状況は、本人だけでなくて、教会もまた一緒になって、何とか礼拝への環境が守られるようにと、取り組んでいくべき事柄でしょう。

 実践面では、数多く、考えねばならないことがあります。けれども、まず、日曜日の礼拝というものに意識を傾け、その意義を大事にしていくことから、私たちの礼拝はさらに深まっていくことでしょう。

 最近はウィークエンドという表現が主流になり、手帳でも日曜日を最後にするものが多くなっているようです。だが、私たちクリスチャンにとっては、日曜日は週の終わりではなくて、週の始まりのときである。そう強く意識して、主への礼拝をもって一週間を始めたいものです。

   進む