礼拝の話

2 礼拝の本質

 それでは今度は、礼拝とは何なのかという、本質部分に取り組んでいきましょう。これは、「交流」という言葉によってまとめると、かなり分かりやすくなります。

《神との交流》

 礼拝の本質は、第一に「神との交流」にあります。私たちはまず、神と真っすぐに向き合うのです。イエスのヨハネ四・二四の言葉も、これを意味しています。「霊とまことによって」行われることが、礼拝においてもっとも大切だと指摘するイエスは、定められた形の厳守こそが礼拝だと考えていた当時の人々に、衝撃的を与えました。それは、現代の私たちにとっても重大な指摘です。はたしてそこには、神との会見という意識が存在しているでしょうか。

 かつての預言者たちの姿を思い起こして下さい。彼らは神との会見の場において、真剣そのものでした。神の栄光の前に、すべてを忘れてひれ伏し、神への訴えや願いがあるならば、命を賭して祈っている。そこには洗練された、整然とした礼拝様式はなかったかもしれませんが(確かに彼らの様子は無骨で、荒削りでした)、真心からの率直な対面がありました。彼らの心に涌き上がるものを例えるならば、親友・父・命の恩人・尊敬する師・高貴なる方・憧れのスターと会えたときの思いが、一つになったようなものと言えましょう。礼拝は、神との厳粛であり、かつまた親密な会見の場です。

 こうして神と真剣に顔を合わせようとする時に、実はとうてい見上げることのできない自分の姿に気付き、またこうべを垂れるしかないほどに恵み豊かな神の愛を知り、素直にひざまずく者となります。それはイエスの語られた「恐れるべき方」マタイ10:28や、使徒5:29のペテロの言葉につながります。神を見上げたい、そして神に見て戴きたいと願う。ここに生み出される真剣な対面が交流です。

 しかし、人はこのような礼拝を忘れてしまっています。あのパリサイ人たちがそうでした。彼らは神と向き合わずに、「人に見せる」礼拝をしていました。このようなものには、何の意味もありません(マタイ六・五)。あるいは、礼拝という名前を持ちながらも、ただ人間の思想や道徳の宣伝にとどまっている集まりもあります。神不在の礼拝です。また、回りの人々は真剣に礼拝しているのに、その人だけが心ここにあらずといった感じで、神に心を向けることもなく時を過ごしている。同じ場所にいながら、実は礼拝していないという悲劇もありえます。礼拝は、決められた手順を踏んで、頭を下げていれば良いというものではありません。どんなに整えられた所作があっても、神への真剣な思いを失ったところには、礼拝は生まれません。「神との交流」が、礼拝の基本を形作っています。

 ところで礼拝では、神から人への流れが目立っていますが、交流は一方通行では成立しません。私たちは計り知れないほどの恵みを受けていますが、この祝福に対して心からの感謝を表し、自分はまさに神にあって真のいのちを与えられ、生かされているのだと言い表さなければなりません。キリストに従う意志が明らかにされるのも、やはり礼拝です。このような応答が、礼拝の一翼を形成しています。

 しかしどうでしょうか。神から与えられることだけを求め、一週間分の祝福を溜め込むのが礼拝だと思い、それで満足している人がいかに多いことか。プログラムには、神からの流れと人からの応答の部分がそれぞれ組み込まれているのですが、日本の教会で多く見られる傾向は、説教中心主義。むろん、神の言葉を会衆が共に受け取ろうとする説教は、礼拝の柱の一つです。それでも、もしも説教が重視される一方で、賛美や祈りなどの応答の項目が安易に扱われ、その大切さが忘れられている。心が集中されていない。これでは礼拝としては欠陥品です。礼拝のプログラムは、一つ一つの中に、大切な意味が込められています。どの部分が重要で、どの部分は軽く扱ってもよいということはありえないのです。

 礼拝で神に応答することを、軽く見ないでください。もちろん私たちの応答などは、客観的に比較したら、微々たるものです。私たちが神に益を与えることのできるはずもなく、神には人の助けを求めなければならないことなど、何ひとつありません。人は、神の恵みに対して応分のものを返すことなどできません。しかし、神は私たちが応答することを喜んでおられます。何ほどのものでもなくても、人の応答があってこそ、礼拝は成立するのです。

 このように、礼拝は神との密接な交流です。神の偉大なる栄光の前にひれ伏して、心の思いのすべてを注ぎ出す。ここには、神との交流が最大限の形で表されています。そして神も、礼拝という場において特別な祝福を与えておられます。礼拝には代用品はなく、その重要性は明らかです。主は、人が神の前で共に集まることを重んじておられましたが、それも当然でしょう(マタイ18:19、ヘブル10:25)。

《人との交流》

 さて、神と人との関係は、一般に、個人的なものとして意識されています。救いを受けるためには、神との一対一のかかわりの中で、この方を受け入れなければなりません。ほかの人が、代わりに信じてあげる訳にはいかないのです。こういった個人性からも、私たちが神の前に一人静まるとき(デボーション)を持つのは、とても大事なことなのです。

 しかし礼拝の場合は、少々違った面が出てきます。礼拝では「一人静かに」ではなく、「集まって」という面が重視されます。「公同の礼拝」という呼び方をご存じでしょうか。これは、人々が一体となって礼拝することが意識された言葉です。礼拝は、2つの糸によって織られている布のようなものです。神との関係という縦の糸(個人性)と、他の人との交わりという横の糸(集団性)があり、両者が組み合わさることで、初めて公同の礼拝になるのです。神との交流はあるのだから、自分一人で礼拝していても、それで十分だと考えるならば、それは違います。「個」だけでは、まことの礼拝の半分しか生み出し得ません。

 人と神の関係について、聖書はいつでも、神の家族という横のつながりをも強調しています。人は、独立した個人として神に向かうのと同時に、キリストにある集団として一緒になって神に向かう存在でもあります。つまり教会です。教会は、人々が一つになって神に向かう、大事な場なのです。公の礼拝とは、「同じように神を信じている人々」が「共に集まって来て」、「一つになって」神を礼拝することを言います。人間の集団など我関せず、独立独歩というのは、恰好が良いように見えますが、正しい姿勢ではありません。すべての信仰者は、キリストにあって一つ、キリストの体として一つです。それを最も良く表すのが礼拝、ということなのです。主は私の神ですが、同じように隣の人の神でもあられます。私は一人で主の前に立っているのではない。共に立っている。この要素を欠くとき、公同の礼拝は成立しません。人との交流という、礼拝のもう一つの面が問われる理由です。

 具体的な面から、礼拝における人との交流を見てみましょう。それは、心を一つにした礼拝の輪として生み出されます。例えば、祈りは「アーメン」という一言によって閉じられますが、これは会衆全体が一つの祈りに心を合わせていることを示すものです。賛美や交読は、同じ言葉を歌い、声を合わせて読むことによって、一つのみことばを心に受け入れ、また神への一致した思いを表します。主の祈りや信仰告白などは、まさにそのまま、会衆の一体性を表していますね。そして目に見える形として、最も会衆の一体性を表現するものは、つまり「人との交流」が表されるのは、聖餐式です。これは神の家族の交わりなのです(聖餐式のことは、後で触れます)。

 最近では、この要素を意識した会堂建築も注目されるようになっています。従来は、皆が正面を向いた講堂形式が一般的ですが講壇(や聖餐台)を囲んで、互いの顔が見えるようにした礼拝堂が提唱されています。むろん、会堂の形態は、各教会の状況によってふさわしいものがあるので、囲む形が常に最善とは言えませんが、そういった意識を大切にすることは有意義です。

 ところで、ここで申し上げている「人との交流」は、神を頂点とした交流ですから、お互いが顔見知りであるかどうかということは、直接には関係ありません。たとえ何千人の礼拝でも、初めての場所であっても、礼拝という「人との交流」は十分に生み出され得ます。しかし、だからと言って、隣の人についての知識は一切無用、というのでは困ります。これは神の家族の集まりなのです。全ての人々と挨拶を交わすことはできないかもしれませんが、少なくとも隣に座った人との親しい交わりを願うことは、礼拝者の基本姿勢です。そのような努力は、礼拝の本質である交流を、ますます充実させるのです。この泉は、掘り下げるほどにますます豊かに湧き出ます。

 前回お話した神越し信徒の交流に合わせて、この2つの交流が礼拝を形作っていきます。定められたプログラムに沿って、それなりにこなせば礼拝となるわけではありません。また、知的な刺激や感情的な高揚を得て、それで満足しているだけでも不十分です。礼拝は神との、そして人との交流を持つことを願いつつ行われるところに、その本質があります。
神様は私たちに、貴重な手段を与えて下さいました。これから、さらに具体的な事柄について詳しく扱い、豊かな礼拝を築き上げるための提唱をしますが、まず「交流」としての礼拝を強く意識して、価値ある礼拝を生み出して下さい。

 戻る  進む