礼拝の話
10 おわりに
CLC(お茶の水にあるキリスト教書店)が出している『みちしお』誌に、米国上院議員たちの次のような談話が紹介されていました。「我々は全米を、あるいは全世界を左右してしまうかもしれない決断をしなければならないとき、心配で心配でたまらない。そして心配であるから我々は祈るのだ」。「それは優先順位のバランスの問題です。私は毎週土曜日には家族とレジャーを楽しみ、日曜日の礼拝には必ず出席し、水曜日の祈祷会も欠かしません。もしその優先順位が狂ったなら、毎日二四時間働き詰めで、睡眠もできなくなるでしょう」(礼拝の時間の確保に関して)。[1991.5月号]
教会といえば礼拝、というイメージは、最初の教会のころから変わらずに続いているものです。考えてみると、これは驚くべきことです。礼拝に費やされている時間は、一週間のうちわずか0・9%に過ぎません。それが全体を代表する存在であり続けている。
この連載の中で、礼拝に関して様々なことを述べてきました。それは礼拝に対する意識を、もう一度問い直してみようという願いから始まったものでした。そして、礼拝が本当の意味で中心に位置付けられた教会の歩みやクリスチャン生活を推し進めたいものだと、考えてきました。だから、もう一度問い直してみたいと思います。本当に礼拝は、私たちの生活の真ん中に置かれているのだろうか、と。
礼拝を教会の中心としている最大の基盤は、これがすべての人々を一つにする場だということにあるでしょう。十人十色と言われるように、人は皆違っていて当たり前です。同じ顔のはずはなく、趣味も考え方も異なります。こういう活動が良いという意見も違いますし、教会の運営の仕方についての意向も様々。それは、神様がそれぞれに与えた個性として尊重されるべきものです。
けれども、私たちは一緒に礼拝する。一つになって礼拝をする。同じ神を見上げる者として、同じキリストによって救われた者として、同じようにいのちを与えられた者として、同じ聖霊に励まされて、人は一つの礼拝をします。真にクリスチャンと呼ばれる者たちであればこそ、共に礼拝ができる。話し合いや学問的研究などでは議論も飛び交い、必ずしも皆が同じ結論を持っているとは限らないかもしれません。それも必要なことです。しかし、礼拝しようとするときに、人々は心を一つにして神の前に立つことができる。だから、私たちは世界中どこに行っても、初めて出会う人々とでも、一緒に礼拝に加わることができるのです。共通の基盤を持っているからです。キリスト教の様々な国際会議で聖餐式が執行されるという報道を耳にしますが、あるいは、数多くのキリスト教関係の諸行事がいわゆる開会礼拝によって始められますが、それはまさに当を得たことと言えましょう。
クリスチャンの一致だけではありません。礼拝が、広くすべての人々に対して門戸を開いていることは、皆さんもご存じでしょう。世間一般の人々は、勝手に出席してはいけないのではという印象を持っていると聞きますが、そうではありません。どんな人でも、拒まれることなく出られるのが礼拝です。まあ、他の人に迷惑をかける場合には、丁重に退席いただくこともありましょうが、そうでなければ、仏教徒であれ、イスラム教徒であれ、あるいは無神論者であれ、そのことだけで締め出されることはない。そうです。福音がすべての人に対して提供されていることを、最もよく表しているのは礼拝だ、と言えるでしょう。私たちはこのとき、すべての人に向けられた神様の思いを受け止めて、彼らと共に歩むことをも心するのです。礼拝は、クリスチャンだけの内輪のものではありません。
教会に与えられた様々な性格が、礼拝の場に強く込められていることがお分かりでしょう。それゆえに、礼拝は教会の中心であるのです。
一方、具体的な面でも、礼拝が教会の中心であることには意味があります。キリストを信じる者にとって、礼拝に出ることは最も大切な部分です。この場こそ、すべてのクリスチャンが一堂に会するであろうと考えられる、最良の機会でしょう。確かに様々な妨げによって全員が集っているとは限りませんが、理想的にはと言うか、理論上は、礼拝には誰一人欠けることなく揃っているというのが、本来のあり方ですね。教会に関連する活動は様々にありますが、私たちはそのすべてにいつも出られる訳ではありません。活動の幅が広がってくれば、牧師ですら全部に顔を出すことはできないでしょう。それは当然のことで、むしろ全員が集まらなければならないと考えること自体が、かえって活動の幅を狭めてしまう危険性もあります。
しかし、礼拝は違います。公同の礼拝には、原則としてすべての人が集う。だから、教会の活動の中心的な位置を占めることができるのは、やはり礼拝なのです。教会にとって重要な事柄は、基本的に礼拝の枠組の中で行われます。バプテスマなども、日曜の礼拝と同時に行うのが基本です。教会での公のお知らせや、何かについての教会としての宣言などは、すべて礼拝の場で行うのだとされているのも、なるほどと納得させられるやり方です。教会における礼拝の中心性は、他の何ものをも寄せつけないほどの、格別のものであるのです。
もっともこれは、教会の他の集会や活動が軽視されるということではありません。礼拝の中心性とは、教会は礼拝さえやっていれば良いということとは違います。教会がなすべきことは、多種多様、本当に多いのです。人の状態は様々で、その必要も千差万別です。これに適確に答えるには、きめ細かい対応が欠かせません。たとえ同じような状態にある人々であっても、まとめて対処すれば済むというわけではなく、一人の個人として、個別に接することは重要です。各個人も社会も、複雑な仕組みを持っています。特に、現代のように多種多様な事態が増え、全体を一つにくくって扱うことができない社会の中では、より細かい配慮と関心を持った対応が、教会にも求められていましょう。神の造られたものは、ベルトコンベアーの大量生産ではないのですから。
それに、礼拝という一つのプログラムの中では対処できない事柄も多々あります。教会運営に関しての討議もそうですし、あるいは親睦の機会も同様です。初代教会のように困っている人を援助するという面でも、実際に動くのは礼拝以外の時間でしょう。礼拝は、その豊かさや包括性を誇る反面、やはり一つの形の中にあるものでもあります。だから、教会としてはそれ以外の場で、何か別の働きは必要となります。それは、教会としての責任でしょう。礼拝重視というのは、そのことを忘れてしまうことではありません。
しかし、もしも一つだけを取り出せと言われるならば、それは礼拝以外のものではあり得ません。たとえ他のものがどれだけ有用であっても、礼拝ほどに全体を包括するものはなく、また、礼拝に代わり得るものはないことを覚えずにはいられません(もっとも、比較するような種類のことではありませんが)。それゆえに、教会において、また教会生活において第一にされるべきことは、この礼拝なのです。
こうして礼拝に対する考えや思いをまとめて、わずかながらも文章にしていると、その重大性がひしひしと身に染みてきます。はたして自分は、そのような思いを持って礼拝に臨んできたのだろうか。そういう思いは尽きません。そしてまた、津田沼教会として豊かな礼拝の場を提供していくために、これから何をすべきだろうかとも、考えさせられています。「潤」な礼拝を、そういう願いを大切にしたいものです。もっと詳細に語られるべきことや、まだまだ多くの事柄がありますが、今回の連載はここまでにしましょう。
[了]