礼拝の話
9 主の祈り
第2次大戦中のドイツ。前日の空襲で半ば破壊された教会堂で、いつものように日曜礼拝が始められた。人々は平静を保つべく、ことさらに淡々と式次第を進め、やがて主の祈りになった。「天にまします我らの父よ…」。しかし「我らに罪を犯す者を我らが赦すごとく」と言いかけて、会衆の声が止まってしまったと言う。私たちの教会堂を破壊した敵を赦すことができない、赦しますと言うことができない。しばらくの沈黙が続き、そしてやがて誰からともなく、「我らに罪を…」と再び祈りの声が起こった。
主の祈りの重みを象徴する出来事として、しばしば語られる事件です。礼拝で毎週繰り返されている『主の祈り』、それが本当に心からの祈りの声として発せられているのかどうか。常に問い直さねばならない大切な点です。毎週とは言わずとも、それこそ年に一度でも二度でも、心に刺さるような『主の祈り』を行いたいものです。主の祈りの深さからはあまりにも僅かなものですが、この連載においても少しばかり、その中身を考えてみることにしましょう。
『天にまします』
祈りは神様との会話だということを、決して忘れてはなりません。しっかりと相手を見詰め、心をさらけ出した言葉を語るよう求められています。
この呼びかけの言葉は、会話の相手がどなたであるのかを、改めて思い起こさせてくれます。天は人をはるかに越えた領域を示しています。偉大なる神、天地創造の神、すべてを支配する絶対者。この世の王のように振る舞う人間たちは、神に近付こうとしますが、バベルの塔にしても結局は神のほうで降りて来られる(創11:4-5)のであって、人は地上でうごめくにすぎません。対等に話すことなどあり得ないはずの私たち。しかし、このような者たちが、直接語りかけることができるのはまさに驚きであり、大きな恵みです。だからこそ、なおざりではない祈りが肝要です。祈ったままで忘れていたり、適えられても感謝をしなかったり、そしてまた心にもないことを祈ったり、こんなことはできません。
『我らの父よ』
しかし、神は恐ろしい方ではありません。私たちの天の「父」なのです。父であれば、多少厳しくても、目も眩むほどに偉大でも、それゆえに取っ付きにくくても、安心してより頼むことができましょう(この世の分からず屋の父親とは別です)。聖書には「子である」ゆえの恵みが、数多く約束されています。父である神が最も悲しむのは、父と語り合うことを忘れてしまった子どもたちです。
『御名を崇めさせたまえ』
崇められるべき方が「聖」とされますように、という祈りです。それは、神が人々によって正当に敬われる状態を言います。これの実現には、まず私たち自身が真に神を敬い、賛美する者にならねばなりません。さらに、より多くの人々が神を聖とするようになるために、神の御名を告げ知らせる必要があります。この祈りは、「崇められるようになればいいな」と傍観するのではなく、私たち自身がそのために参与する意志をも表明しているのです。
聖であることは、神にとっては最も基本的な事柄です。それを微力な私たちに委ねるとは、愛に基づく神の期待を思わずにはいられません。
『御国を来らせたまえ』
神の国、それは神との正常な結び付きがあって初めて存在します。どんなに理想的な楽園であっても、神を認めないところに神の国は存在しません。ヨハネ3:3にあるように、神によって新しく生まれさせられ、神に従う者となったところに、まさに神の国はあるのです。それは天国のことでもあり、現在の信仰生活の中にも存在しうるのです(ルカ17:21)。
このような神の国に賛同する、そこへ入りたいと願う、自己中心の世界から神の手の中で生きる者になる、そして神の国の実現への働きに参加する、この祈りにはそのような思いが内に秘められています。
『御心をなさせたまえ』
御心を教えて下さい。そういう願いの言葉を、私たちはしばしば口にします。が、それはいったい何を期待するものなのでしょうか。全知全能の神による適確な助言? それならば、主は私たちの願いを実現するための良きアドバイザーということになります。たしかに主は最良のアドバイザーです。しかし、御心を求めるということは、単に助言を求めるだけのことではないはずです。
「御心」とは、神の意志・決断・決定です。助言ならばそれを採用するかどうかは私たち次第ですが、神の意志は実行に移されることを前提にしています。むしろ命令ととらえたほうが適切です。天は、神の御心によって治められ、神の手がすべてを支えているところです。そこでは神の意志が完全に成し遂げられています。地上で御心が実現するようにと祈るのは、それと同じようにありたいという願いであるのを忘れないで下さい。
ですから、まず自らが神の意志を素直に受け取る者になるべきです。それは何も、無理難題を甘受することではありません。神の御心は私たちを常に最善の道へ導いてくれる、これは確かなことです。ただ、そうと分かっていても、自分の思いとの摩擦の中でためらってしまうのが、私たちの姿ですね。それならば、自らの率直な思いを神の意志にぶっつけて、正面から組ませて、そのうえで御心の真実にふれて明け渡していく。これが正解です。ゲッセマネでのイエス様の祈りは、その良い見本と言えましょう。ここに「御心がなるように」の真骨頂があります。
『日用の糧を、今日も与えたまえ』
ここから本格的な願いが始まりますが、その最初が食べ物であるのは意表をつかれます。信仰はこの世の具体的な生活を超越したところにあると思われやすいのですが、主の祈りはそうは言いません。むしろ具体的な歩みに密接に関わるのが、本物の信仰の姿です。
この祈りは、私たちが文字どおり神に支えられて初めて生きられることを思い出させてくれます。今日の日本では、日々の食糧に困る人は少ないかもしれませんが、それでもこの祈りを唱え、食事のたびに感謝の祈りを捧げることによって、これも神が成長させて下さった作物や家畜であると気がつかせられます。「人はパンだけで生きるのではなく…」とは、食べ物を不要とするのではなく、その食べ物を備えて下さった神の力なくしては誰も生きられないことを告げる言葉です。神によって造られた私たちは、造り主の手で支えられて初めて成り立ち得ます。
もうひとつ、この祈りは私たちが物質的な事柄について祈ることを励ましてくれます。この世のものが悪いのではない、それを求めてはいけないのではない。ただ、間違った求め方が問題とされているのです。神はすべてが良いものだと語っておられる。だから、その神にまっすぐに願い求めるならば、誤った物質主義からも解放されます。(ヤコブ4:1-3)
『我らが赦すごとく、我らの罪を赦したまえ』
人の数だけ争いがあると言われるように、私たちは頻繁に相手に対して罪を犯しています。簡単に赦せる罪もありますが、その多くはどうしても赦せないと眉間にしわを寄せて怒りたくなるようなものでしょう。特に、残虐非道な振る舞いに対する怒りは、計り知れないものがあります。今、そのような怒りを思い起こして下さい。絶対に赦せないと叫びたくなる相手。神から見て、私たちはそれと同様の相手のはず。いやそれ以上にひどい存在でしょうに。とても赦せないものを赦すその厳しさを、私たちは神に今、願っているのです。
この言葉を真剣に考える度に、神に対する負い目の大きさに頭を抱え、そしてまた「罪の赦し」の特別性と重大さを考えさせられます。あの借金だらけのしもべは1万タラント、十六万年分の日当に相当する負債を帳消しにしてもらいました(マタイ18:21-)。ここには、ただひたすらに感謝の言葉を語る以外に、何物も存在し得ません。それに見合ったお返しをするには、余りにも大きな赦しなのですから。
このように神と和解させられた私たちだからこそ、神の前にあって御心に従って歩む者となっていく。それが、赦しがたいことにどう応えていくのか、その出発点です。人を赦すことができるかどうかは、赦されているかどうかによると、聖書は語ります。
『試みに会わせず悪より救い出だしたまえ』
この「悪」に、2つの意味合いを見ることができます。一つは私たちが犯す罪のことです。救われてからもなお、罪と完全に縁を切ることができずにいるのが私たちの現実です。しかしそこで、仕方がないで済ませてしまうのか、あるいはなおも罪の生活の魅力(?)を恋い慕うのか、それとも日々に罪との絶縁を求め続けるのかでは、大きな違いがあります。これは、この身が主の力によって強められ、罪の誘惑に打ち勝つものになることを期待し、また願う祈りです。
もう一つは、悪いものの攻撃から守って下さるようにとの願いです。サタンの攻撃は激しく、かの者の支配下にある勢力は常に圧迫を加え、また隙を伺っています。しかし神は私を守って下さる、この確信と安心が心の支柱です。エペソ6:10-も、この祈りに由来するものと言えるでしょう。
『国と力と栄えとは…』
最後は神への賛美で終わります。国とは神の支配を認め、力とは神にこそ私を救う力があるのだと認め、そして栄えとは神こそ一切の恵みの源であると認めることを指しています。言葉での賛美と共に、身をもって表す賛美を増し加えましょう。