祭司の家系 1


「祭司の家系」という物語を始めることにしました。祭司、そう、アロンの家系についてのお話です。中身は基本的に聖書に出てくること、中間時代などはそれ以外の情報を参照しつつとなります。脚色はしていますが、筋としては聖書からはずれていない、はずです。

 祭司は不思議な存在です。モーセよりずっと長く、イスラエルの信仰の要となっていきました。様々な指導者たち、そしてダビデ王家よりもはるかに長い。でも、常に堅固に立ち続けていたとは言いがたく、アロン自身も含めて、揺れ続け、迷い続け、それでも神はこの祭司という家系を用いて行かれました。彼らの姿に注目していくと、聖書の流れ、神の御業と人々の姿が見えてくるのではないか、そう気づきまして、このシリーズを始めることにしました。王や預言者などに目を向けることが多いので、祭司という視点は、ちょっと興味深いものになるはずです。

 長い、長い家系なので、それこそ聖書全体と同程度の時間が流れていきます。もちろん、祭司に関わることだけを拾い上げていくのですが、しばらくお付き合いいただこうと思います。

1. はじまり

 「今日も暑い。」いつもと同じように照りつけてくる太陽を見上げながら、アロンはつぶやいた。滅多に降らない雨のせいか、国土の近くまで、荒涼とした砂漠が迫っている。それでもエジプトは周辺諸国とは違って飢饉に強い。広大なナイル川のおかげである。遠くにある山々から肥沃な土が運ばれてきて、その流域に豊かな作物を実らせているのだ。「ご先祖たちがエジプトに移住したのは、その点では正解だったのだ」とイスラエルの民は、いつも語っていた。そう、目の前に降りかかっている苦境さえなければ、エジプトでの暮らしは十分に満足できるものだった。

 イスラエル人はエジプトに支配され、酷使されていた。奴隷と呼ばれていたけれど、個々人の財産として売り買いされていたわけではない。エジプトがイスラエル全体を抑圧し、服従させていたのだ。多くの場合、それは土木工事の労力として活用された。建造物のためにれんがを作るのもイスラエルに課せられていた役割である。

 一方で、日々の食料を確保したり、生活にかかる諸費用などは自前であった。奴隷とは家畜のようなもの、という身方もあるが、家畜なら、食料を提供し、住まいを整えるのも持ち主の役割。そして、奴隷は主人の命令通りに行動する。だが、エジプトはイスラエルの労働力を求めたのみで、日々の行動すべてに命令を下して、統率していたのではない。イスラエルの基幹産業は牧畜である。合わせて、彼らの住んでいたナイル川河口近く、デルタ地域の肥沃さを利用して農作物の生産も行われていた。その他の各種食材、衣服や家具なども自分たちの社会で生産していた。武器の製造は禁じられていたが、イスラエルとしての社会を形成することは可能だった。民の間での紛争に対処する役割も、彼ら自身が行っていた。族長たちはその権限を発揮して、民の暮らしを守り支えていた。

 だから、この苦役さえ解消すれば、エジプトでも暮らしはそんなに悪いものではなかった。もともとはエジプトに寄留する自由の民だったのだ。ずっと昔、エジプトが大飢饉に襲われたとき、ひとりの奴隷(侍従長に買われた若者)が知恵を発揮して、国を助け、民を餓死から救い出した。喜んだ王は彼を総理大臣の位につけて、彼と、そして彼が信仰する神の偉大さを称賛した。若者は故郷から家族を呼び寄せて、一族郎党そろってエジプトで暮らすようになった。穏やかな日が長く続いていた。

 いやいや、と頭の中から幻想を振り払うようにして、アロンは顔を上げた。そんな昔はすでに幻、自分の目の前にあるのはこの苦境でしかなく、そして、エジプトが自分たちを解放してくれる可能性は皆無に近かった。賃金も払わず、暮らしを整えてやることもなく、ただでこれだけの労働力を確保できるなど、支配者としては手放すことなどありえない、究極の富、幸いの源泉であったのだ。王に限らず、エジプトの民全体にとっても、これは格別の特権であった。だから、放してくれるはずがなかった。

 考えても仕方がない、今の暮らしを何とか守っていくだけ。それでも先代の王よりはまだまし。もう80年も前になるけれど、あの頃は本当にひどかった。イスラエルの民が増えすぎると怒った王が、生まれた男の子を殺せと命令を出した。自分たちが生まれてすぐのことで、それだから、弟の世代はごっそり抜けている。あいつも、不思議な出会いがなかったら、存在そのものが消し去られていたところだった。もっとも、弟に最後に会ったのは40年前、はたして生きているのかどうか。

 ああでもない、こうでもないと思いを巡らすアロンは、結構な歳になっていた。まだまだ元気なつもりではあったが、それでも若い頃のようにはいかない。年齢というものは否応なく誰にでも襲いかかってくる。不安はなかった。アロンは4人の息子を持ち、よく成長して、次の世代を安心して任せられる思いでもあった。あとはゆっくりと日々を過ごして。それにしても、エジプトの過酷な労働だけは何とか逃れられたら。あのヨセフのような人が登場してくれたなら。見果てぬ夢をかすかに思いながら、アロンは強い日差しを仰いでいた。

 声が聞こえた。アロンを呼ぶ声だ。どこからだろう。周りには誰もいない。一人で羊たちの世話をしに来ていただけだ。それに声は、空から降ってきたように思えた。しっかり、はっきりと語りかけてきていた。

 「アロン。私の言うことを聞きなさい。すぐに旅立って、シンの荒野の先にあるシナイ山に向かいなさい。そこに行けば、お前の弟、モーセに会うことができる。私は彼に大切な役目を与えた。お前はその手伝いをするのだ。モーセを補佐して、彼の代弁者として横に立ちなさい。お前の声は力強い。大きく鳴り響いて、たくさんの人たちに届くことができる。その声が必要だ。隣にいる者が必要だ。支えを求めて、弟はお前を待っている。さあ出かけなさい。私は、お前たち、イスラエルの民の父祖が礼拝し、聞き従っていた主なる神である。」

 ためらいがなかったと言ったら嘘になる。主なる神のこと、聞かされてはいた。でも、アロンも、当時のイスラエルの民も、そんなに深く知ってはいなかった。はるか昔の先祖たちが関わりを持っていた神、大切にしなさいと言い伝えられてはいたけれど、何となく心にかけている程度で、礼拝の場所もない。守るべき祭儀もなく、特別な教えが示されていたわけでもない。神について語ってくれる宗教家などもいなかった。思い出したときには少し敬ってみる。その程度の、記憶の片隅の話だった。

 でも、アロンは率直な人だった。賭けの耳は確かに呼びかけを聞いた。明らかに神と呼べるような相手からの呼びかけ。それなら出かけてみよう。聞き従ってみよう。ありがたいことに、家のことは放っておいても心配はない。年寄り一人が姿を消しても、なんと言うことはない。エジプトだって、今さらこの年寄りを労働力には数えていなかった。足は大丈夫。長旅にも耐えられる。健康でよかったと、アロンは自分で自分をほめた。よし、出かけよう。

 アロンはエジプトを離れたことがなく、外の世界がこんなに過酷だとは考えていなかった。エジプトの扱いは悲惨だったけれど、ナイル川の流域は穏やかで、人の暮らしも感じられて、住むのには安心できるものだったのだと、驚くばかりだった。シンの荒野に入ると人の姿も滅多に見ることはなく、時折あるオアシスだけがかすかな慰めだった。弟はこんなところで暮らしていたのかと、戸惑うばかりだったけれど、ここまで来て後戻りはできない。再会だけを楽しみにしながら、アロンは足を速めた。

 やがて、険しい山が見えてきた。あれがシナイ山なのだろうと見上げていると、人影がこちらに向かってくるのに気づいた。すこし足取りがおぼつかない、何か夢でも見ているようにふらつきながら、それでもまっすぐに進んでくる。羊の群れが、その後をついてきていた。

 弟のモーセだ。アロンは確信した。久しぶり、などという言葉は軽すぎるほどに長い年月を経ていたが、自分とよく似ている風貌。お互いに歳をとっていたけれども、兄と弟にとっては、そんなものを越えて気づけるものがある。アロンも足を進めて、にこやかに大きな声を発して呼びかけた。「やあ、モーセ。何十年ぶりか。元気にしていたか。」

 ところがモーセは笑顔を浮かべるでもなく、立ち止まることすらしないで、アロンの横を通って、そのまま先へと進んでいった。無視したわけでないことは、すれ違いざまに言葉を発したので分かったのだが、再会の気分など全く感じられない、離れていたことなどなかったかのような、素っ気ない言葉だった。

 「エジプトに行く。イスラエルの民を、エジプトから救い出すことになった。ついてきてくれ。そして、私の代わりに人前で話をしてほしい。」

 弟はこんな性格だったろうかとアロンは戸惑ったが、40年ぶりである。まあ、いろいろあったのだろうとこだわることもなく、すぐにモーセと肩を並べて歩き出した。実際には、山の上で主なる神と出会ったことで、モーセの様子は大きく変化していたのだが、さすがにそれに気づくことはできなかった。気難しそうな弟とは違って、アロンは陽気な性格だった。何があった、40年何をしていた、この羊たちはなんなのだ、次々と問いを発して、そんな関わりに心がほぐれたのか、ようやくモーセもあれこれと語り出した。おかげでアロンとしては事情がはっきりしてきて、そして、驚き慌てて、呆然として、それから、覚悟を決めるしかないと、心を固めたのだった。今から向かうのがエジプトの王宮で、王の前に出て行って、イスラエルの解放を要求するのだと、当たり前のように言う弟の顔を、目を丸くして見ている兄、アロンであったのだ。

 さすがに、そのままエジプトには行けない。羊も連れている。ふたりは、ひとたびモーセの家に帰った。しゅうとのイテロに事情を話して別れを告げ、モーセは妻と息子を伴ってエジプトへと旅だった。もちろん、羊の群れはしゅうとたちに預けて、である。

 アロンは、弟の悲壮感に気づいていた。40年前、モーセは同じことを考えて、そして失敗していた。今度はうまくいく、と言える要素は、何も見当たらなかった。エジプトの力も、イスラエルの民の無力さも、何もかも同じだった。再び、挫折するかもしれない。それでも、今度は逃げ出したりしないという思いが宿っていることに、アロンは気づいていた。それはきっと、主なる神の存在が原因なのだろうと思い始めていた。自分も、突然の呼び出しに応えて出てきてしまった。そのくらいの強さ、確かさが、この方にはあるのだと、そう思っていた。アロンはまだ、しっかり主と向き合っていたわけではない。呼び出しを受けただけだ。それでも弟の様子を見て、そのうちいつか、自分もこの神と関わってみたいものだと、そんな思いを抱き始めていた。

 弟は、しゅうとに今生の別れを告げてはいなかった。役目を果たしたら、この地に戻ってきて、静かな老後を過ごそうとしているのかもしない。それはつまり、使命はうまく果たせるのだという期待が宿っているということでもあるか。弟が取り組もうとしていることなのだから、ぜひそうなってほしいと、アロンは心の優しい兄であった。彼自身はまだ、イスラエルの民の救出については、そして、主なる神との関わりについては、十分には理解していなかったのでもある。

 アロン、どこにでもいる普通の人である。格別の訓練を受けたわけでもない、身分や立場があったわけでもない。弟がモーセであったことが、彼を表舞台へと引っ張り出した。そして、モーセ以上に長い年月を経て、彼の子孫はイスラエルにおいて大切な役割を果たすことになっていった。これは、アロンとその子孫、祭司の家系の物語である。


=エジプト王宮で=

 アロンにとってモーセは弟である。年も3つしか離れてはいない。もっとも、一緒に暮らした時期は限られている。物心つくとモーセは王宮に引き取られて、40歳までは別世界での暮らし。その後モーセはミディアンの野に逃げたので、そこから40年も生死不明の状態が続いていた。性格も考え方も、あまりよく知らない、というのが本当のところだった。それでも肉親である。弟が神から大切な使命を託されたと知り、できる限りの加勢をしてあげたいと願ったのは、兄としての温かい思いだった。

 それでも、目を丸くするようなことばかりだった。エジプトへ戻ったモーセは、すぐさまイスラエルの長老たちを集めた。アロンのつてが活用された。彼自身も高齢だったから、長老たちも同世代、アロンが声をかければ信頼されやすい。生涯のほとんどを離れて暮らしてきたモーセでは難しいところだった。長老たちに事の次第を説明したのは、おもにアロンだった。やはりモーセは人前で話をするのが苦手な様子だ。王宮で教育を受けたのだから、話術そのものは仕込まれているはずで、後々、モーセ自身も語っていたが、苦手意識というのはそう簡単には払拭できない。どうやら弟は引っ込み思案の所があるようだと、アロンは眺めていた。後にモーセは「謙遜」だと評されることがあるのだが、言い方を変えれば、自分を前面に出すのは苦手、ということでもある。

 ともかくアロンは語った。中身はモーセが神から聞かされた事柄だ。神からモーセに、モーセからアロンに、そしてアロンが大勢の人々の前で、という構図が基本的な形になっていった。

 長老たちは思いがけない呼びかけに驚いた。ただの仲間だと思っていたアロンが神の言葉を伝達するというのだから、なおさらである。しかし、神がアロンに託した奇跡を見せると、確かに神が語りかけてくださっているのだと、皆は納得した。苦しみ続けていたイスラエルの民に、光が見え始めた瞬間である。

 どうやってエジプトを脱出するのか、長老たちと作戦を練り始めるのだとアロンは考えていたのだが、モーセは思いも寄らない行動に移った。王宮に行く、というのである。そんなところは近づいたこともない。お前は長年暮らしたので気にならないかもしれないが、開いた口が塞がらないというのが本音だと、アロンは弟に言いたかった。が、決意を固めている顔を見ると、捕らえられて牢に投げ込まれるとしても、どこまでも一緒に行ってやるぞと、兄としての思いを強くするのだった。

 不思議なことに、エジプト王ファラオは、モーセの面会要求にすぐに応じてくれた。昔なじみは違うのかなあ、と考えている暇はなく、すぐさま、王座の前に召し出された。モーセは王の威厳に臆することもなく堂々と立っていたが、話をするのはアロンの役割である。実のところモーセ自身も不安だらけで、兄がそばにいてくれること、力強い声で語ってくれることにどれほど励まされ、支えられていたか、アロンはまだそこまで見通す余裕はなかったが、この兄弟の絆は80年ぶりに一気に強く結ばれていった。

 ファラオはアロンが語り終えるまで、耳を傾け続けてくれた。衛兵に命じて二人を捕らえさせることはなく、興味深そうに話を聞いていた。これは可能性がありそうだ、とアロンは心を躍らせかけたのだが、あいにく、そうはいかなかった。ファラオの答えは明瞭で、断固としたもので、ようするに、イスラエルの民を解放するなどありえない、というもの。常識的な話で驚きはしなかったが、事は難航しそうだと、アロンとしては頭を抱える状況だった。

 それでも捕らえられなかっただけましだと、胸をなで下ろして王宮を出た二人だったが、その安堵は甘かったことにすぐ気づかせられた。王はイスラエルに対する労役を重くする命令を出していたのだ。民としては呆然である。良き知らせを受けて喜んでいたら、事態は過酷になったのだ。人々はモーセとアロンに対して反発した。よけいなことを持ち込んで、自分たちの暮らしはますますつらいものになった。なんということをしてくれたのか、と人々から詰め寄られ、非難されて、兄弟は激しく気落ちした。40年前のことが思い出された。モーセはエジプト人に苦しめられていたイスラエル人を助けようとしたのだが、同胞からの支持は何も受けられず、逃亡するしかなかったという過去がある。その頃のイスラエルには、エジプトと対決できるはずもなく、モーセの行動は厄介ごとでしかなかったのだが。民のためにと願ったのに、またしても事態はより悪くなった。ああ、自分の頑張りは意味をなさないのだなと、意気消沈する弟の姿は、アロン自身のものでもあった。

 それにしてもエジプト王は巧妙である。二人を捕らえてもイスラエル民族の反発が強まるだけのこと。彼らを殉教者にするよりも、民自身に苦しみを与えれば、モーセとアロンの居場所がなくなり、この話は消えてなくなると読んでいたのだ。実際に、そのようになりかけていた。神が事を始めて、事を進めておられたのでなかったら、愚かな兄弟の妄想がエジプト王に叩き潰された、という話でおしまいだった。

 だが、もちろん神はこんなことで諦めたりはしない。不安に駆られるモーセとアロンに対して、神は力強く呼びかけ、再び王のもとに行って、同じ要求を告げよと命じた。無条件でイスラエルの民を解放せよ、という要求である。さらに、イスラエルの民にも見せた、杖を蛇に変える奇跡を行えという指示も与えられた。それだけでなく、ナイル川の水を血に替えてみせるものも。この後、モーセとアロンは次々とファラオの前で神の驚異的な力を見せていった。

 アロンはそれを目の当たりにしながら、自分自身も恐怖に震える思いだった。彼だって、そんな不思議をこれまで体験したことはなかったのだ。ただ、恐れを覚えながらも、アロンは感じ始めていた。主なる神は本気なのだということを、そしてまた、この方はまさに全能、絶対の力を発揮して、イスラエルを助け出す覚悟を決めておられるのだと。アロン自身もこれまで、さほど神について熱心に考えてきていたわけではない。だが、こうして呼び出されたおかげで、彼は神のすさまじさ、とりわけ、民を救い出すことへの執念、必死さに気づかせられていった。神は決して諦めないのだと、アロンの心にはその思いが宿り始めていた。事はまだ始まったばかりである。


=エジプト出立=

 アロンに命じられていた役割は、モーセの代弁者になることだった。つまり、二人はいつも一緒、隣に立つ姿がどこでも見られていたことになる。エジプトに次々と災害がもたらされた時も、モーセ自身が行動したり、アロンが動いたり、そのときによって様々。エジプト王からも、ふたりが一体として事に向かっているように見えたことだろう。

 しかし、神がご自分の代弁者として任じたのはやはりモーセであり、アロンはその補助的な立ち位置であることは明らかだった。やがてイスラエルにとって運命の日、過越と呼ばれるようになる日が訪れたが、そこでアロンが果たすべき役割は、特には定められていなかった。後に祭儀としての日になってからは重要な役割を持つようになるのだが、この時のアロンはまだ祭司ではなく、モーセの助力者に過ぎなかったからである。明朗な声を発するアロンは人々にも目立っていたけれど、民もエジプト側も、ひたすらモーセに注目しており、アロン自身も含めて、それが当然という受け止め方だった。

 もっとも、神はアロンを低く見ていたわけではない。一連の出来事の中で指示を与える時には、常にモーセとアロンを一緒に呼び寄せて、二人に対して語り、教え導いておられた。彼らはまさに、二人で一人と言われるような行動をしていたのである。アロン自身はそのようなことを意識していたわけではない。彼はひたすら、弟の手助けをすることに専念していた。それがイスラエルの民にとっての幸いにつながることを確信していたためでもある。

 過越の出来事は、アロン自身も驚きを持って見ていた。神から事前に知らせがあったとは言え、エジプト全土に響く悲鳴と、そしてあれだけ頑固だった王が出立の許可を出したことに、主なる神の偉大さを、深く思い知らされたのだった。イスラエルの民は、すぐさま出立した。神からあらかじめ旅支度の指示が出ていたからである。アロンも自らの家族、妻と子どもたちを伴って、大群衆と共に慣れ親しんだエジプトの地を後にした。

 不安がなかったと言えば嘘になる。アロンも、民の誰も、見も知らぬ土地へと移り住もうとしていたのだ。モーセ自身も、行ったこともない場所、それが約束の地カナンである。だが、モーセと共に民の先頭を歩くアロンは、不安なそぶりを見せるわけにはいかない。

 少し前に、アロンは弟と、夜に語ったことがある。この役割はいつまで続くのか、と。二人とも高齢でもある。また、民の指導者として統治するような志は、どちらも持ち合わせてはいなかった。自分たちに与えられた使命は、民をエジプトから連れ出して、約束の地まで送り届けること。その前にシナイ山に立ち寄るけれど、そんなに長い月日ではない、せいぜい2年くらい、とモーセは兄に語った。しばらくは協力してくれ、そうすれば重荷を下ろして新天地での穏やかな暮らしの中、余生を過ごすことができるのだから。アロンはその言葉を受け止めて、もう一踏ん張りと心を強めた。

 エジプトを出てからまもなく、イスラエルの民は絶体絶命の危機に襲われた。エジプト軍が押し迫り、海との間に挟まれてしまったのである。もっとも膨大な数の民だったから、軍勢に追いつかれたら、海があってもなくても、逃げ延びることはできなかった。あの海はイスラエルの民を追い詰めるものではなく、エジプトの追撃を断ち切るためのものだった。神の配剤である。そしてあの時アロンは、不安に思う民を励ますため、干上がった海の中に、モーセと共に民の先頭を切って足を踏み入れた。指示された役割ではないが、アロンは弟と共に歩んだのだ。

 様子が違ってきたのは、マナが与えられることになったあたりからである。民はこれまで通り、モーセとアロンをセットに考えて、困難があると二人に向かって要求を叫んでいた。しかしモーセは、自分の立ち位置をイスラエルの民と神との間に置くようになってきた。民の代表として、ではなく、ということだ。

 代わりに、モーセはアロンを民の代表として扱うようになってきた。民に向かって宣告する必要がある時には、アロンに通告するようになり、民全体の行為をアロンが代表して行う、という形が始まっていった。アロンとモーセが一体となって民をリードするのではなく、二人の立ち位置が分離されていく。それはアロン個人の役割が明確になり、また、強く意識されるようになっていくことでもあった。アロン自身は、まだそのことの意味を十分に理解していなかったのだが、神がアロンを特別な立場に置こうとしておられる様子が、見え始めていた。

 アロンがそれを望んでいたかどうかは不明である。もともと、何の訓練も前提もなく、彼はただ弟の手助けとして引き出されたに過ぎない。彼自身が民全体と同様の感覚で、主なる神に驚くばかりであったとも言える。しかし、彼は与えられた役目を忠実に果たしていた。神が初めから予定していたのかどうかは誰にもわかりはしない。ただ、彼の居場所は、彼ら兄弟が予測していたのとは大きく異なるものへと進んでいた。

 兄と弟の位置関係が明確になっていったのは、アマレクとの戦いにおいてである。戦闘など経験したことのないイスラエルの民は慌てたが、神の守りが約束されて、ヨシュアに率いられた部隊はアマレクを撃退した。その際、モーセが杖を掲げている間はイスラエルは勝ち、疲れて杖が下がってくると負けた。アロンは、民の長老格だったフルと共に、モーセの手を支える役目を果たした。二人に支えられることで、モーセは一日中、杖を掲げていることができた。アロンも大切な役割を果たしてたのだが、主従のような居場所になっていた。

 モーセの舅イテロが訪ねてきて、婿が日々こなしている仕事量に驚き慌てたときも、アロンの存在は意識されることはなかった。一部をアロンが肩代わりするようにという提案はなされず、部族の長たちが呼び集められた。旅を進めるときには、あいかわらず、アロンはモーセと共に民の先頭を歩いていた。二人の間で交わされる親しい言葉も変わらず、そして、民に指示を出すときにアロンが大声を上げる光景も、いつもの姿だった。それでもアロンは少し寂しさを覚え始めていた。40年ぶりに再会した弟と一緒に取り組む役割は心に楽しいものだったが、それが終わりに近づいているような気がしていた。彼はまだ、この後に待っているものを知らずにいた。


=シナイ山=

 イスラエルの民は、エジプトを出てから南下して、シナイ山に向かった。自分たちを助け出してくださった主と呼ばれる神との対面が待っていることは、誰もが承知していることだった。近づくにつれ、人々の間には高揚感が満ちてきていた。ようやく主にお会いできる。祖先の神だと自己紹介された方、圧倒的な力でエジプトを叩き、劇的な救出劇を実行された方、旅路は楽でなかったけれど、笑いさざめく光景の方が、民の間には多く見られていた。

 アロンはそんな民の様子を愉快そうに眺めながら、一方で、弟の様子が少し変化していることが気になっていた。主の元へと民を連れてくることができたという安堵と、けれども同時に、不安を抱えているような、ピリピリした様子が感じられていた。アロン自身はゆったりとした思いのほうが強かった。神に呼び出されて厳しい役割を果たしてきたが、ここまでたどり着くことができたのであれば、使命は成功したようなものだと、大いに満足していた。目的地のカナンはまだ遠かったけれど、あのエジプトを打ち負かす神が共にいてくださるなら、さほどの心配はない。しっかり足を動かしていれば程なく到達できるはずだと、気楽なアロンであった。それに神との対面も、彼自身はモーセ同様、これまでも何度も経験してきたことで、今さら震え上がるわけではない。むしろ、民にとっては良い経験になるはずだと、心待ちにする思いのほうが強かった。

 モーセだって、ここまで来ることができた安堵は大きかった。だが彼は兄よりも心配性でもあった。神の偉大さを知るからこそ、せっかくの対面において民が身をわきまえない行動に出るのではないかと考えていたのだ。何しろイスラエルの民は、主のことをすっかり忘れていた。アブラハムの神だと知らされて、ようやく微かな記憶を引っ張り出した程度である。それに、祖先の時代は少人数の一族として神と向き合っていたに過ぎない。これだけ多くの民となって、どのようにして神と向き合っていけば良いのかは、モーセ自身も全く分からなかった。人々が浮かれ気分であるほどに、気を許しすぎて怒りを買うような愚行に走らないかと、心が騒いでいたのである。

 神との関わり方について、民が何も知らずにいることについては、神ご自身も承知しておられたようだ。それでシナイ山に近づくにつれて、神は繰り返し警告を発して、どのような姿勢で対面に臨めば良いのかを告げられた。勝手に山に登ってはならない、身を清めて対面に備えよ。モーセを通して語られる言葉、つまりはアロンが民に向かって叫び続けた声によって、お祭り気分の民も、ようやく神妙な面持ちになっていった。アロンとしては、陽気さが減じたのは残念だったけれど、弟の気がかりも分かるので、ちょうど良いくらいかと、相変わらず、自分の務めを果たしていた。

 ついにシナイ山に至った。アロンは山を見上げて驚愕した。山頂が激しく荒れていたからである。黒雲が立ちこめ、雷が鳴り響いていた。前に来たときは、こんな様子ではなかった。険しい山だったけれど、覚悟して登るようなものではなかった。モーセだって羊の群と共に訪れていたのだ。でも今は、偉大なる神の臨在を指し示すように、まるで怒りを発しているようにすら見える山の光景だった。民もその様子に震え上がっていた。勝手に近づくなと言われていたが、そんなことを思う者など誰も出てこなかった。むしろ、神との対面そのものを恐怖して、尻込みしてしまうほどだった。神はもっと直接に民に語りかけようとされていたのだが、結局民は、モーセが間に立ってその言葉を取り次いでくれるようにと願い求めた。

 アロンとしては、そこまで腰が引けてしまうことには戸惑いを覚えた。彼は弟と一緒に、何度も神と対面し、その呼びかけを直接聞いていた。確かに偉大な方、エジプトに対する神の厳しさは鋭いもので、それが自分たちに向けられたら震え上がるのはもちろんだったが、でも神は自分たちに、イスラエルの民に、心優しく関わってくださっていた。エジプトの王が激しく詰め寄ってくるときも、民に糾弾されたときにも、神ご自身がいてくださるからこそ進み続けることができていた。今ここで民が示している恐怖感は、アロンには馴染みのないもので、人々はまだまだこれから、主との関わり方について経験を積む必要があるのだなと思わせられるばかりだった。

 長老たち七十人が、モーセと共に山を登ってくるようにと指示があった。山頂までは行けない。でも、途中まで至り、そこで民を代表して、主なる神との契約を結ぶのである。契約、という言葉を聞いて、アロンは少し微笑んでしまった。多くの神々は、自分に従えば祝福を与えると語る。だが主なる神は、契約を結ぶよりも先に、ご自分のほうから手を差し伸べて、民をエジプトから救い出して、その上で契約を結ぼうと呼びかけてこられる。呼ばれたとき、この神に期待して良いのだと考えたのは間違っていなかったなと、アロンは心楽しく思っていた。

 契約の場には、もちろん、アロンも呼ばれていた。モーセとアロン、そして民の代表である長老たち、である。けれど、不思議なことが伴っていた。アロンだけではなかった。彼の息子たち、長男と次男が一緒に呼ばれた。どういうことだろうか、と首をかしげるアロンである。息子たちはここまで何の役目も果たしてはいない。モーセの息子も呼ばれてはいない。長老たちの息子も、である。ただ、アロンの息子たちだけが一緒に神との契約に立ち会うようにと呼ばれていた。その意味を、この時のアロンはまだ知らされていなかった。実を言えば、モーセもまだ、その理由を知らずにいた。神には特別な計画があったのだが、それが告げられるのはあと少し先のことだった。でも、ともかく息子たち、ナダブとアビフは、この大切な対面の儀式に立ち会ったのである。彼らの立ち位置は、民の代表ではなかった。それはまるで、一連の取り組みを見守る役割のようにも見えた。モーセは神の代理として立ち、長老たちはそれと向き合う。いつもはアロンもモーセの隣だったが、今は息子たちと共に、対面の立会人のような置かれ方をしていた。

 山を下りると、いつものようにモーセの代わりに民に向かって出来事を語るアロンだった。それからモーセは一人で山に登った。神から詳細の教えを受けるのだと知らされた。彼らに必要な定めが提示されようとしていた。アロンは長老格のフルと共に、留守居役として民を支えるようにと命じられた。


=任命=

 モーセが神から受けた様々な定めは、二度の登山によって与えられた。一度目は十戒をはじめとする、神との関係の基本的なあり方についての定めと、それから人々の暮らしや社会のあり方に関する規定が告げられた。エジプトに長く暮らしていたイスラエルの民は、神のもとに歩んでいく社会はどのようなものであるのかを、明確に指し示される必要があった。さもなければ、神の民と呼ばれながらも、エジプト時代と何も違いがないということになってしまう。

 彼らはエジプトにおける祭儀や信仰のあり方に慣れ親しんでいた。しかし、唯一の神と向き合っていくためには、そのままで良いはずがない。また、イスラエルはエジプトの支配機構から脱して自分たちで社会の統制を守ることになった。それまではエジプトの法律を適用していれば済んでいたが、これからは自らの法律を整えて、社会制度を築いていく必要がある。モーセを通じて示されたこのような規定に、民は皆で、それに聞き従うことを約束した。

 二度目の登山は前回よりも長く、40日もかかった。今度は、神を礼拝することに関する様々な定めが語り示されるものであったので、多くの時間を必要としたのだ。そこでは神を礼拝するための場所、会見の幕屋と呼ばれる設備や、そこで用いられる器具の類について、材料や寸法も含めた事細かな指示がなされた。この定めが与えられたことで、この後、イスラエルの民はしっかりとした礼拝の場を設けていくことができた。

 この時に告げられたもう一つの重大な事柄は、祭司と呼ばれる役割の創設に関することである。祭司の果たす役目や、その衣装に関すること、任命時の儀式の行い方なども、神はモーセに詳しく語り告げて行かれた。

 祭司というもの自体は、何も初めて耳にしたわけではない。エジプトにも神々の祭司はいたし、モーセの舅イテロもミディアンの祭司であった。民が神を礼拝する際に立ち会い、それを助け導いていく役割であることは、イスラエルの民もよく知っていた。アブラハム時代の様子からすれば、祭司が立ち会わなくても神を礼拝するのに不足はなかったのだが、人数も増大し、様々な状況の人たちが含まれるようになり、決してアブラハムのように神と向き合える人々だけではない、そういう中でも神との関わりは全ての人にとって欠かせないもの。だとすれば、礼拝に関する専門職を置いて、諸事情の中に振り回されている人々を支え励ましつつ、その礼拝を遂行させてあげる人の存在は重要なものであった。何より、会見の幕屋が設置されることになれば、専門的な役割の人が常駐する必要性は大きくなる。

 そして、注目すべきはこの祭司という職務について、神はそれを世襲制のものとして定められたことだった。世界的に言えば、すべての祭司職が代々受け継がれるものとは限らない。養成所のようなものを設けて、資質ある者たちを民の中から選び出していくようにすれば、常に良き人材にこの役目を託していくことができる。概して世襲制には人の思惑が強く反映し、我が子のために不適切な取り組みがなされることもあり、また、適しているとは言いがたい者が血筋のゆえに受け継ぐことも少なくない。宗教によっては、はじめから宗教的専門職には結婚をさせず、子孫を残させない仕組みを設けているところもある。だが神はイスラエルの民に、祭司という家系を与えた。

 そこで神がモーセに指示したのが、アロンの家系だった。アロン自身がそのことを知るのは、この後、イスラエルに大きな騒動が起こってからということになるのだが、その事態を経ても神の指示は変わらなかったことを、あらかじめ述べておこうと思う。

 その指名を聞かされたとき、アロンは驚愕した。直前の出来事で大失態を犯したばかりであったことが、戸惑いの理由でもある。断罪され、切り捨てられたとしても不思議ではない身の上であることに気づかないはずはなかった。けれども神は、そのようなアロンを祭司として用いるという計画を取りやめにしなかった。その背景には、功績の故にアロンが選ばれたわけではなく、ただ神の一方的な指名であったこと、あえて言うならば、イスラエルの民が神と関わり始めた当初からその中核部分で関わり続けていた経験が用いられたのだと言える。

 神は個々人の資質を重視して、それを大切に受け止めてくださる。同時に神は、その人に与えられた経験を用いていくように意図されることが少なくない。とりわけ、個人的な資質を発揮して画期的な取り組みをするよりも、忠実に事を遂行し続けることが必要とされる役割については、そういった積み重ねが持つ意義に注目される。祭司という役割は、まさにそのような意味合いがある。彼らは神の定めに従って、民の礼拝を支え、規定に基づいて忠実に仕え続けることが重視される。時にはマンネリと受け止められてしまうかもしれない役割でもあるのだが、それにあらがわずに職務を果たし続けることが、祭司には必要とされる。さもなければ、民の礼拝を守り続けることができない。

 初代の祭司にモーセ自身が任じられなかったことは、この役目の意味合いを考える上では参考になる。神と民との間を取り持つ実績からすれば、モーセこそが最大の実績を持っている。その大事件でも民のために祈り続けたのはモーセである。だが、彼のような存在が果たすべきは民の指導者である。指導者は様々な事態に臨機応変に対処する必要がある。同じことを続ける役割とは意味合いが違う。一方で、個々人の資質が問われる。平時には凡庸であることが有用でも、危機的事態においてはそれでは足りない。それに指導者は民の中で圧倒的な権力を持つことになる。その職務を果たすためだが、それが世襲のものとなると、不適切な人がそれを受け継ぐ可能性も出てくるのだ。モーセのような立ち位置は、一代限りのほうが適している。そして、祭司はそれとは異なる役割である。この点は、後に王家が設立された際の意味合いについて考える際にも参考になるだろう。

 ともかく、神はアロンを最初の祭司として指名した。彼が大祭司として任じられ、その息子たちが祭司として立てられ、この職を果たしていくことになる。話を聞いたとき、アロンは戸惑いと、誇らしい思いに包まれた。もっとも彼はまだ、この役割が非常に厳しい意味合いを持つことについては、気づいていなかったのであるのだが。


=深刻な失態=

 このところ、アロンは毎日のようにシナイ山を見上げていた。モーセの姿が見えないかと、待ちわびていたのだ。神から律法の詳細を教えてもらうために再び登っていってから、そろそろ40日になろうとしていた。ヨシュアという従者も連れて行ったので、何かあれば知らせが来るはずだとモーセの身を案じていたわけではなかったが、そろそろ戻ってきてもらわなければと心が騒いでいた。

 理由は、民の間に広がり始めていた動揺である。いつも神からの指示を伝達していたモーセが不在であったので、戸惑いが強くなってきていたのだ。「まだですか」「いつ戻ってこられるのですか」という問い合わせが、連日のようにアロンに届いていた。アロンには答えようがなかった。

 民の不安は理解できた。彼らは長くエジプトという強大な支配に抑え込まれていた。そこから助け出してくださった主なる神は、さらに圧倒的な力を持っておられる方だった。誰かに頼り、誰かに導かれるというのが、この民にとっては自然なあり方だった。それなのに、神との仲介をしてくれていたモーセが不在である。人々はどうして良いかわからなくなってしまっていた。

 落ち着いて考えれば、無用の心配であることがわかったはずだ。シナイ山の麓まで連れてきてくださった神が、そこに民を置き去りにするはずはない。見上げれば山頂は相変わらず厚い雲に包まれたままで、神がそこにおられることも明らかだった。宿営のそばには雲の柱・火の柱も立っていて、神が民と一緒にいてくださっていることも示されていた。時間はかかっていたが、何も問題は生じていないのだと、悟り得るはずだった。

 けれど、人々は辛抱できなくなってしまった。神への信頼とは、神からの答えがすぐには与えられなくても、落ち着いて待っているということが伴うのだが、民はそれだけの思いを持てずにいた。年月が経てば備わるものとも言えない。神を信頼するかどうかは、後々までもこの民族の大きな課題だった。

 民の代表たちがアロンのところにやって来て、強い口調で要求した。「モーセは戻ってこない。きっと、主なる神の怒りに触れて殺されたのだろう。私たちには主と関わる手段がないし、モーセを排除したからには私たちのことも見放したのだろう。でも、私たちには助け導いてくれる神が必要だ。さあ、今すぐに神を造ってほしい。主なる神に頼れないのであれば、エジプトにいたときと同じように、頼り求めることのできる神が必要だ。さあ、さあ」と。

 この時のアロンは、まだ大祭司ではなく、モーセの代弁者に過ぎなかったので、何か特別な権限を持っていたわけではない。だが、いつも民の前に立って力強く語っていたアロンに、民は訴えてきたのである。困ったのはアロンである。彼自身は主なる神に捨てられたとは思っていなかったし、モーセのことも諦めてはいなかった。だが、民の要求は強く、このままでは収まりがつかないと判断した彼は、自分の中での妥協策を講じることにした。

 アロンは民に呼びかけた。「皆が耳に着けている金の輪を集めてきなさい。それを使って、神の像を造ってあげよう」と。民は大喜びで耳輪を持ってきた。アロンは集めた金を溶かして、鋳物の牛を造り、そして人々の前に掲げた。「見なさい。これはあなたがたをエジプトから助け出してくださった神のお姿だ。さあ、この神を礼拝して、神に助け導いてもらおうではないか」。

 アロンとしては、主なる神の像を造ったつもりだった。彼は主の確かさを十分に経験していたので、主を裏切るつもりはなかった。それでも民にとっては目の見える何かが必要なのだろうと考えて、モーセが戻ってくるまでのつなぎとして金の像を造ったつもりだった。だが、民はアロンの苦心などは悟らず、新しい神ができたと大喜びをした。そして、エジプトの祭儀を模して、金の子牛を中心に大騒ぎの祝典を始めた。エジプトを出て以来、そういった祭典は行われていなかったので人々の感情が爆発したという面もあった。民は浮かれ騒いだ。アロンは慌てたが、もはや、彼にはどうすることもできなくなってしまっていた。

 モーセも人に過ぎない。不在になることも、病に倒れることもある。だとしたらアロン自身がその代弁者として民に語り、民を導けば良かった。金の子牛ではなく、彼が神に尋ね、神の指示を届ければ良かった。でも、民自身も、そしてアロンもまた、自分で神に向き合うことを考えていなかった。誰かに頼り続けていると、大きな落とし穴にはまる危険が伴い続けてしまう。神が大祭司という制度を設けられたのは意味があった。モーセのような人がいつでもいるわけではない。律法と祭儀を通して民を導き続ける大祭司が必要であることを、モーセは痛感したに違いない。

 神から事態を知らされて、モーセは大急ぎで山を下ってきた。乱痴気騒ぎをしている民の姿に呆然とし、また激怒した。その姿に民は震え上がり、金の像を破壊した時も、レビ部族を使って民に制裁を加えたときも、誰一人抵抗しなかった。その後モーセは再び山に登り、神の前に懇願して民の赦しを求めた。見捨てずにこれからも助け導いてくださるようにと、彼は自らのいのちを差し出す覚悟で求めたのであった。

 アロンは呆然としていた。自分のしたことがどれほどの事態を引き起こしたのかに恐怖せずにはいられなかった。よかれと思ってのことではあった。だが、神はご自身の像であっても造るなと定めておられたのに、アロンは便宜的なものだからと安易に考えたのだった。主なる神を捨てたわけではなかったので、アロンに罰が与えられることはなかった。この時点ではまだアロンは大祭司ではなく、民の動向に責任を持つ立場でもなかった。モーセの鋭い視線と、あきれ果てたという表情が、心に鋭く突き刺さるだけではあった。そして神はアロンを大祭司にするという計画を取りやめにはしなかった。今度こそ、民をふさわしく助け導く者であるようにと、神からの委託を受けての地位が始まろうとしていた。

 人のなす業はしばしば多くの過ちを伴う。だとしたらなおさら、常に神に尋ね求め、神の御言葉に聞き従うことから、人は離れてはならない。アロンはそのことを痛切に自覚させられたのだった。


=任命=

 それはそうだ、と見ている誰もが思っていた。アロンがひどく緊張して、足もガクガク震えていたのだ。すでに80歳を大きく越えていた彼だが、まるで初めて人前にたった若者のようだった。今日は彼が大祭司として任命される儀式が執り行われる日だった。

 金の子牛事件は、モーセが身も心も削りつつ神に赦しを請い、ようやくのことで決着がついた。神としては事件の冒頭から見定めていた結末であったろうが、人の側ではそんなことは考えもしない。民族全体の滅亡か、さもなければ神から捨てられて荒野で死に絶えていく日を待つだけか、そんなことも考えていた。アロンにはなおさらの恐れがあった。民が強要したこととは言え、金の子牛を作ったのはアロンである。どうしてあそこで毅然と拒絶しなかったのか、できなかったのかと、自分を責める言葉を何度繰り返したことだろうか。

 しかし神は、アロンに対して何も語らずに、当初の予定に戻って、礼拝の場所となる会見の幕屋建設を進めて行かれた。壮麗な場所の設計図がモーセに告げられ、民はここぞとばかりに膨大な量の資材を持ち込んできた。優秀な技術者たちが建設に取りかかり、見事な細工を施した建物が宿営の真ん中に姿を現した。民が上げた歓声は、ひとつには美しい幕屋への驚嘆であり、そしてもう一つは、神が自分たちを受け入れてくださって、これからも共に歩んでくださるのだと確認できた、その幸いに対するものだった。

 会見の幕屋には聖所と呼ばれる内側の場所が設けられていた。そこは祭司だけが入ることを許されている特別な領域とされていた。聖所の奥には至聖所と呼ばれる、大祭司だけが特別に入ることを認められた場所もあった。けれど、この時のイスラエルにはまだ祭司はいなかった。モーセの役割は祭司に近いものも含まれていたが、彼は民の指導者、祭司とは意味合いが異なる。祭司の任命は、幕屋の完成に続けて、すぐに実施された。

 大祭司として任命されたのはアロンである。金の子牛事件の前に神が告げておられた通りに、変更なしに彼が呼び出され、そして神の前で油を注がれ、その装束を着せられた。誰よりも驚いていたのはアロン自身である。自分に何か特別な資質があると自負していたわけではない。あくまでもモーセの支援者として動いていただけである。そしてしくじりも犯した。人選変更とされても何の不思議もないところだったが、しかし彼が任命されていった。

 興味深いことである。神はそれぞれの資質に即した役割へと人々をもちいて行かれる。時に、本人の自覚を超えた資質を見いだされることも含めて、である。でも、祭司という立場については、神の意図は違っていた。その人の資質よりも、むしろ立場に就かせることを重視する。そういう形でこの役割が果たされていくことを、神は求められた。それだからこそ大祭司は、個々人の才能とは切り離されて、後々まで家系として継承されていくことにもなる。彼らに求められていたのは何よりも、民と共に立ち、どこまでも民に寄り添っていくことであったのも、これにつながっている。

 アロンは大祭司となったが、彼の息子たちも祭司として任命された。家系として継承していく役割が始まった。アロンには4人の息子たちがいた。ナダブとアビフ、それからエルアザルとイタマルである。全体をリードし、民のためにささげ物をするのは大祭司である。彼だけが至聖所にも入ることができた。他の祭司たちは幕屋の様々な役割を担い、民が主を礼拝することを助け導いていくこととなった。

 この時点では祭司は4人である。だが、時代を経ていく中で祭司の家系も増えていき、新約の時代には役割を担当する機会は限られていくようになっている。祭司個々人としては様々な思いもあっただろうが、神の民全体としては、それは良き祝福の姿でもあった。主の業に仕える人々は人数的にも、状態としても、余裕があるほうがいい。不足していたり、ぎりぎりの状態で駆けずり回っているのは皆にとっての不幸でもある。

 けれど、せっかくの4人態勢はすぐに瓦解した。アロンの長男ナダブと次男アビフが神の罰を受けて急死してしまった。理由は彼らが、「異なる火」と呼ばれているものを礼拝に用いたためである。その正体は明らかではない。が、金の子牛事件のような、異なる神を礼拝するものではない。所作的な間違いの部類と目される。神は礼拝儀式に関する事柄の詳細を指示しておられたのだが、そのことにさほど注意を払わずに、安易な扱いをしてしまったのであった。

 些細な話ではないか、と考えたくもなるが、神の扱いは厳しかった。それは祭司という立場の性質にもよる。彼らの役割は個人的資質ではなく、定められたことを忠実に行い続けることにある。それだからこそ、彼らには神から指示された通りに対処する責任があった。そうすることで民に対して、神に聞き従うことの重要さを示す役割でもあった。

 アロンは動揺した。当然である。息子の死を嘆かない親はいない。それに彼らは祭司という役割を後代に伝えるための大切な存在でもあった。しかしそれが失われた。その悲嘆は激しいものだった。けれど神はアロンと残った息子二人に命じた。悲しんではならない、と。彼らには家族を埋葬することも許されなかった。死んだ二人への仕打ちではない。彼らを葬り、涙する役割は民全体が担う。けれど、祭司は民の礼拝に仕える役目があった。それは何があろうとも果たされねばならない。後に祭司の数が多くなってからは、身内の葬儀を抱える者を求職させる方策も用いることができた。だがこの時は、祭司はたったの三人である。彼らには、どのようなことよりも優先すべき使命があったのである。それほどに、民全体の礼拝を助け支える役割は重いものとされた。

 直後に、エルアザルとイタマルも、定めと食い違うことを行ってしまった。だがそれは儀式を曲げるものではなく、遠慮の類であったため、以後は改善、ということで済まされた。神は決して、ご自分の満足のために怒っているのではない。その目は、羊飼いのいない羊のようにさまよっている民にこそ向けられていた。後にイエスは語られた。小さき者たちをつまずかせることは許さない、と。アロンは、自分の家系に託された使命の重さを痛感させられた。


= 祭司の日常 =

 祭司としての日々が始まった。宗教的専門職と言うと、神殿に閉じこもって一日中祈りに専念するイメージを持ちやすいが、イスラエルの祭司は果たすべき役割が数多くあった。

 朝起きて、装束を身につけてから、幕屋に向かったアロンたちは、すでに待っている人たちに声を掛けた。「神様の祝福がありますように」。人々は神へのささげ物をするために、動物を連れてきていたのである。祭司はそれを受け取り、どの部類のささげ物かによって、その牛や羊などを処理し、祭壇に載せて火で焼く作業を担当することになっていた。全焼のささげ物なら、そのまま載せてしまえば済む。だが大半のささげ物では、決められた部位だけを祭壇で焼き、他の部分はそれぞれ用途が決まっていた。間違えないように、きちんと対処する必要があった。その判断力だけでなく、何しろ動物の処置である、肉体労働としても大変な作業だった。

 人々が朝から待っているのにはわけがある。イスラエル民族は世帯数だけでも十万以上はある。年に一度だったとしても、一日に30件はこなさなければならない。一世帯一人限定としても、の話だ。そしてむろん祭司の役割は、単なる作業ではない。その取り組みを通じて民の礼拝を助け導いていくのである。心身共に重い役割だった。レビ人も様々に助力してくれていたが、役割を担っているのは祭司である。それを、最初の時はアロンと二人の息子で担当していた。

 ささげ物の対応に明け暮れていると、時々、きよめに関する儀式の依頼も寄せられる。きよめと言っても、邪悪なものを排除するという趣旨ではなく、神の守りと支えによって歩み進んでいくためになされている場合の方が多く、だから民の日常生活がそのまま反映されることになる。なおさら膨大な件数となる。ある種の病気については、治癒証明を出すのは祭司の役割とされていて、注意深い観察と、的確な判断が求められる。

 ささげ物の対応を始める前に、アロンたちには先になすべきことがあった。会見の幕屋に関わる役割である。そこには毎日、新しいパンを置くことになっている机があり、また、絶やすことなく灯し続けることになっている燭台、そして香の壇があった。その補給も彼らの日課である。

 会見の幕屋と言えば、荒野を旅している間、民が宿営を移動するごとに、幕屋も解体され、運ばれていくことになっていた。運搬はレビ人が担当していたが、幕屋の対応は最終的には祭司の担う責任である。途中からは、さすがに毎日動いていたわけではない。一所に長く留まる月日が続くと、祭司としては安堵する思いだった。

 年に何度か、神が定められた祭りも行うことになっていた。当然に、それを取り仕切るのはアロンたちである。最大の祭りとされていた過越は、各家庭で行う食事が中心だったから、祭司の務めとしてはまだ気が楽だった。けれど、贖罪の日には民全体のためにささげ物をなすことが求められていたし、年に一度は大祭司が至聖所に入る特別な儀式も行うことになっていた。アロンたちは、そのたびに身を整え、全身全霊を込めてその職務に取り組んでいった。

 アロンたちの暮らす天幕がどこに設置されていたのかは記録されていない。だが常識的に考えれば、会見の天幕近くにあったに違いない。便利の良いことではあったが、気の休まるときがない、ということにもつながる。後にカナンに定住するようになると、祭司たちのための町が13、指定された。会見の天幕はその時代によって移動はあるものの、一つの町に設置されていたが、そこが祭司の居住地となったわけではない。大祭司はともかくとして、それ以外の当番祭司は、そのときだけ幕屋の近くに宿舎を設けて過ごし、それ以外の時は自分の町に戻って家族とともに暮らしていた。アロンの子孫も徐々に増えて、祭司の人数も増加していたので、当番制が可能になったのである。

 町があり、放牧地があるということは、生計を立てるために祭司たちもまた、民と同様に畑を耕し、羊を飼っていたということである。イスラエルの大半の者たちは、何か特別な職務を果たしている場合にも、並行して農作業に従事するのが一般的で、それに見合った土地を割り当てられていた。王ですら、自らの家計をまかなうために農場経営をしていたくらいである。もっともアロンたちの頃は、何しろ祭司の人数が足りない、農作業に取り組んでいる時間的余裕は皆無に等しい。ひたすら幕屋で仕え続ける日々である。そんな彼らのために、人々のささげ物から祭司が割り当てをもらう仕組みを神は定めていた。後の時代には、祭司のための俸給制度も設けられた。イスラエルの場合、祭司職が特別扱いされていたのは、特権階級ゆえではなく、その職務に翻弄され、酷使されていたから、である。むろん、思い違いをする者は、祭司でも、他の人々でも、いつも出てくるものであるのだが。

 祭司には家庭というものもある。代々受け継がれていく世襲制であることからも当然であるが、神は彼らに独身制度を求めることはしなかった。諸宗教の祭司階級にはしばしば独身制が設けられて、その役目だけに専念する形が見られるのだが、イスラエルの祭司はむしろ、民と同様に暮らしながら、かつ、専門職としての重責を担う形が求められた。家族がいれば、当然にそこで過ごす時間、果たすべき役割、傾けるべき心、思いというものがある。後にパウロは教会のリーダーについて、家族との関係性をその資質の一つとして数え上げているが、祭司というものについて神が意図されたことを思うと、なるほどと納得する。

 モーセの時代には、神のことばを民に伝えるのはモーセの役割であった。だがアロンはもともとモーセの側に立って、民に語り聞かせる役目を果たしていた。彼らの後の時代、つまり、モーセによって律法が書き記され、民はそれを読み聞かせられることによって神の御心を知り、神と共に歩む道を知っていた時代には、改めて、祭司たちにはこの役割が大きく求められていった。定型的な職務ではなかったようだが、ことあるたびに祭司は民の前で律法を朗読し、人々はそこで、主の御心に目覚めさせられていた。単なる朗読者ではない。祭司は民の霊的状態を整える役目でもあった。アロンとその子孫は、実に多忙な日々を歩んでいくことになっていた。


= アロンの死 =

 最初の大祭司アロンが死んだ。イスラエルの民が40年の期間を終えて約束の地に向かって動き出した時だった。民は南方からエドムの支配地を迂回してモアブの野を目指そうとしていた。その長い旅路の間、大祭司として民を導き続けてきたアロンだったが、目的地を間近にして最期を迎えたのだった。すでに120歳を超えて、かなりの高齢であったこともあるが、あと少しの道のりを残してのことであったのには、アロンが弟モーセと一緒に行ったしくじりが大きな原因であった。

 それより少し前のことである。民がまたしても神に向かって暴言を吐いた出来事があった。飲み水がなくなってしまったというのが理由だった。それは死活問題だから、民が必死になるのは無理もない。ただ、ここまでの経験からすれば、不平不満を言いつのって神を冒涜するよりも、率直に祈り願うことの方がずっとましだと、さすがに悟っているだろうと、モーセもアロンも考えていた。でも民は荒々しく叫び、神に逆らった。モーセとアロンは、神の指示に基づいて民に水を与えたのだが、憤慨しすぎていて、つい、水を与えてくださるのは神であることを民に伝えるのを怠ってしまった。自分たちの手柄にしようなどと考えてはいなかった。怒りから出た粗雑な行動に過ぎない。でも、こういうときだからこそ、神の慈愛が与えられていることについては、普段以上に指し示す必要性があった。彼らはそれを台無しにした。

 そういう行動の背景はあった。つい先日、二人の姉ミリアムが死を迎えていた。彼女もまたずっと民を見守り、二人の弟を励ましてきた存在である。大事な姉を失ったばかりの二人には、民の態度が腹に据えかねた。傷ついた心は、善よりは悪を発してしまいやすい。人が誰でも抱えている弱さでもある。

 しかし神はこの兄弟に処分を下した。彼らは約束の地に入ることができない、その直前で最期を迎えるという取り扱いだった。彼らに託していた使命の大きさゆえである。神は決して非情な方ではない。律法にも罪を赦すための定めが数多く書き記されていた。イスラエルの民は、二人よりもはるかに多くの過ちを繰り返してきた。それを必死になって支え続けていた二人である。だからこそ、彼らは神の前に立ち続ける必要があった。

 その様子を見た民は呆然とさせられた。悪いのは自分たちである。叱られるべきは自分たちである。だがそのために最も苦労してきた二人が過ちに陥り、そうして望み見てきた約束の地への歩みを閉ざされてしまったのだから。さすがの民も自責の念に駆られ、しかし同時に、そこまでしても自分たちを約束の地に招き入れようとしてくださっている神の計画を感慨深く思うのだった。

 神の指示によって、モーセはアロンを連れてホル山に登った。息子のエルアザルも一緒だった。三人は頂上に立ち、そこでアロンは大祭司の衣装を脱いだ。ようやく、40年にもわたる重責から解放されることになった。アロンにとって、この最期はどんな思いだったのか、直接聞いてみなければ、なんとも分からない。だが、十分過ぎる日々であり、大きすぎる取り組みであったことだろう。彼は、ごく普通の暮らしをしていた人である。突然に神から呼び出されて、弟モーセの手伝いをすることになった人である。弟のほうはエジプトの王宮で教育を受けていたけれど、アロン自身にはそのようなものはない。部族の長でもなく、指導者としての訓練を受けたことはない。ただひたすら、神の指示に従って歩み続けただけの年月。それは他の人が思う以上に苦しいものであったことだろう。

 神はアロンのことをよくご存じだった。イスラエルの大祭司は特殊な能力ではなくて、忠実に決められた役割を果たすことが求められる立場だったが、それはアロンの様子に似つかわしいものだった。言い換えればそれは、後の世代の誰であろうとも、主の前に誠実であろうとするならば、十分に果たし得るものとして、大祭司は定められていたのだ。他の役割には浮沈があった。モーセと同じような人は二度と現れなかった。だが大祭司は続いていった。その意味合い、その立ち位置も大きく影響していたのだと言うべきである。そういう取り組みを通して、神はこの民に大切な祝福を与えようとなさったのである。

 アロンは山頂で死んだ。現代のイスラエルには、アロンの墓と言い伝えられている場所があるが、ホル山そのものがどこにあったのか解明されていないので、真の墓がどこであるのかは分からない。ただ、モーセとは違って、神ご自身が葬ったのではないので、当時の民はその場所を意識していたはずである。このあたりは長く他民族の支配地だったので、民がその場所を記念地として訪れる風習は生じなかった。でもその生涯、そして大祭司としての存在は、民の心に大きな意味をもたらしていた。

 アロンが最後に見た民の様子は、その40年の中ではかなり良好なものであったと言える。人々は神に導かれて約束の地へと進んでいくことを大きな喜びとして受け止めていた。ここまで来たのかと、アロンとしては安堵の思いでもあったに違いない。その最期は平安だった。もし人々が、そのような歩みを続けていったならば、後々の混乱は避けられただろうが、それはまた後の話である。

 アロンの脱いだ大祭司の装束は、すぐにエルアザルが身に帯びた。大祭司は常に存在しなければならない。民の礼拝は何があろうとも続けられねばならないのだから、それを導く大祭司は不可欠であるのだ。

 エルアザルもすでに壮年となっていた。父の姿を見続け、祭司として民に、そして神に仕え続けた40年の日々も彼は経ていた。それでも、民の中でただ一人である大祭司になることは、その肩に重くのしかかる責任であった。装束の立派さよりも、果たさねばならない使命のほうを、エルアザルは意識したに違いない。彼には父アロンという手本があり、そしてまた、死に至った二人の兄の姿が脳裏に刻まれていた。本来であれば大祭司はナダブが務めるはずだった。長兄と次兄の死は弟二人にとって厳しい出来事だった。そのようにして、エルアザルは大祭司の務めを始めた。彼についてはアロンほどの記録はない。個人としてより祭司という存在として、この後多くのアロンの子孫たちは記憶されていくことになる。個々人の特性よりも職務を意識する。神のなさる一つのやり方であった。


= 先頭に立つ =

 大祭司はアロンからエルアザルに代わった。祭司の一族も徐々に増えて、エルアザルの息子ピネハスも活躍を始めていた。ミディアンとの戦いに際して兵士たちと共に行動し、ラッパを吹き鳴らして民を鼓舞し、主の加護を指し示したのはピネハスである。会見の天幕で民の礼拝を支える役割だけでなく、この民の行動が主によって導かれていくものとなるために、祭司たちはしばしば民の先頭に立って歩むことを求められていった。

 この変化は、指導者がモーセからヨシュアに代替わりした時に、なおいっそう強くなった。アロンの時代は、モーセという絶対的な指導者がいた。大祭司アロンはモーセの指示に従って行動し、定められていた役割を果たしていればそれで良かった。けれど、ヨシュアの時代、その後の時代に至っては、祭司自身が民の信仰を導いていく役割を果たす必要が出ていた。イスラエルには祭司以外に受け継がれていく役職はなかった。ヨシュアの後継者は明確ではなく、その時々必要に応じて神が立ててくださるのみ、誰もいない時期も少なくなかった。そして王位の成立はまだ先の話である。祭司に定められている役割は礼拝に関わることだったが、それ以外の点でも祭司が民を導く状況も生じるようになった。ずっと後に、祭司の家系が王位に就くようになったのは、こういった前例を引き継いだものかもしれない。

 しかし、それはずっと後の話である。ヨシュアの時代、そしてイスラエルの民がカナンに侵攻する際に、祭司は大切な役割を担うことになった。

 ヨルダン川東部を制圧したイスラエルは、いよいよ本来の約束の地へと足を進めていこうとしていた。東部は二、三の民族がさほど密ではない支配を拡げていた程度だったが、カナンの地には数多くの民族、部族が、それぞれに都市国家を築いて支配を固めており、容易には対処できない状況だった。40年前にイスラエルは、そういった勢力に恐れをなして逃げ出したのである。しかし今度は、神の導きと助けを信頼して、民は前に進んでいこうとしていた。

 その際に、天然の防波堤となっていたのがヨルダン川である。西に向かうためにはこの川を渡らねばならない。ちょうど川が増水している時期で渡るのには危険が伴う状況だった。カナンの側でも、今ここで到来するとは考えていなかったようだ。乾期になれば川の様子も変化する。それまでは待つのが常識だった。

 しかし神はイスラエルに、今すぐに川を渡るように指示を出した。しかも、東部に留まることになっていた三部族以外は、老若男女すべての民が、である。確かにここで一気に踏み込めば、以降の戦いには有利である。だが不可能としか言いようのない、過酷な命令に思えた。

 その時、神からの指示があった。契約の箱を担いで歩んでいた祭司たちに、民の先頭に立ち、誰よりも先に川に踏み出せ、というのである。目の前には激しく流れている川がある。屈強な兵士であれば泳ぎ切ることもできたかもしれない。だが祭司たちは契約の箱を担いでいる。足を取られたら一巻の終わり。大切な箱まで流されてしまうことになる。戸惑いと不安、いや恐怖が祭司たちの心には広がった。40年前だったら、祭司たちも尻込みして逃げ出そうとしたかもしれない。だが長い年月は彼らの内に、神への信頼を養い育てていた。

 箱に通されていた担ぎ棒を肩に載せて祭司たちは歩み出した。民はその後をついて歩き始めた。先頭を歩く祭司が川岸に立った。流れは強く押し寄せてきていた。彼は決意を固めて足を川の中へと踏み出した。その足の裏が水面に触れた瞬間に、川の水が一気にせき止められた。20キロほど上流でせき止められ、残りの水は死海へと流れ込んだので、総じて30キロほどもヨルダン川は川底をさらすことになった。民は驚いたが、祭司たち自身もまた、目の前に起こった事態に驚愕した。

 神の指示は、祭司たちが川の中央に立ち続け、その間に民が渡りきるようにというものだった。もしも水が戻ってきたら、真ん中にいる祭司たちは一気に流されてしまう。その最も危険な場所に彼らは立ち続け、そして民を励まし支える役目を与えられたのだ。祭司たちの横を通り過ぎながら、民は勇気づけられていった。この人たちがそこにいてくれる限り、自分たちは安全に渡ることができるのだ、と。そのことは、祭司への尊敬という以上に、神の助けに対する深い信頼を育むものとなっていった。

 かつてイスラエルは、海が分かれて乾いた海底を渡った。その時は両側に海水の壁ができていたが、今回ははるか上流でせき止められていたので、水を見ることはなかった。神は民の信仰を問うのと同時に、無理に難しくするわけではない、なくても良い不安は解消してくださっていたのである。

 民が渡り終えた後、祭司たちに指示が出され、彼らは川底から上がってきた。その足が流域から離れたとたんに、水は再び流れ出し、上流から一気に押し寄せて、ヨルダン川は元通りになった。民は皆で、主なる神の偉大な御業をほめたたえ、感謝の礼拝を行った。祭司たちはその手伝いをしながら、無事に済んだことに胸をなで下ろしていた。

 カナン侵攻に際して、再び祭司たちに活躍が命じられたのはエリコの町を攻略するときだった。町を守っていた強固な城壁を、神はご自身の圧倒的な力で破壊することを計画し、イスラエルの民には一週間の行進を指示された。奇妙に思える行動だったが、民はその通りに応じた。初日は不安から静まりかえっていたエリコだったが、同じことが繰り返される中で、町からは罵声が飛び、時には矢が射かけられて、ただの行進とは言っても決して心地良いものではなかった。

 この行進の先頭を歩くように指示されたのが、契約の箱を担いだ祭司たちであった。最も不安な場所に身を置き、かつ、民の行動を先頭に立って導いていく役目が、彼らには求められていた。軍事的な効能とは関わりがない祭司たちだったが、民が主を信頼し、主を求めて歩んでいく、その先頭に立つことが彼らには求められたのである。

 二つの役目は無事に果たされた。イスラエルはカナンへの一歩を踏み出していった。ただ、その後の状況は決して順調なものではなかった。


= 定住の時代 =

 ヨシュアに率いられたイスラエルの民は、カナンの地に定住を始めた。エジプトを出てから長い間荒野を旅していた彼ら、さらに言えば、アブラハムの時代は寄留者に過ぎず、エジプトでも借り物の土地に住んでいただけの民が、自分たちの領土と言えるものを手にした。

 安堵する思いが広がったイスラエルは、しかし、自分たちを助け導いてくださった神を忘れ、他の神々にうつつを抜かす愚行を始めてしまった。圧倒的な力を示してこられた主なる神が味方でいらしたのに、他のものに心を移してしまったのである。

 これはイスラエルだけの課題ではない。人はしばしば、隣の芝生が青く見え、見知らぬ文化に魅入られる。はるか後の時代にも、西欧社会には東洋の神秘主義に傾倒し、過大評価する傾向が見られる。聖書は繰り返し、人の手によって作られたものと、世界を創造された主なる神とを見比べたらわかるはずだと言い続けているが、人の目は節穴、であるのが、歴史の常でもある。

 その姿勢は、神の約束を信頼せずに勝手に尻込みをして、支配権の確立を怠る過ちにもつながった。その結果、高度な技術を持っていたペリシテには頭を抑えられ、小規模の勢力が略奪隊として襲ってくることにも悩まされ続ける日々が続くこととなった。それでも、もはやイスラエルをカナンから追い出すことはできなくなっていた。

 さて、カナンに定住するに際して、イスラエルは部族ごとに割り当て地を与えられて、まとまって暮らすようになった。ただし、レビ部族はその中には含まれず、代わりに各地に町を与えられて、全地に分散して住むこととされた。それは民の日常的な信仰生活を補助する役割を担っていたためである。祭壇が築かれ、祭儀が行われる会見の幕屋はイスラエル全土に一つしかないが、もっと身近な支えが提供されていったのである。

 レビ人の町が果たした役割の一つは、「逃れの町」と呼ばれる機能を担うことだった。これは過失によって他者の生命を奪ってしまった者を復讐者から保護するための場所である。当時の観念では、理由や事情がどうであれ、生命を奪われたという点が重視されていたのだが、故意ではない場合には殺人とは別の扱いをするようにと、神が定められた仕組みである。悲しみと怒りに燃える遺族の前に立ちふさがり、どうか待ってくれと抑え、この人をかばうのは神に与えられた使命なのだと、身を挺して守る役割。それは神と人との間に立つ者にふさわしいものであった。

 祭司もレビ部族に含まれるが、祭司自身の果たした役割について言えば、こんなこともあった。それはヨルダン川の東に領土を持つことになった部族と他の部族との間に摩擦が生じた際である。本来のイスラエルはヨルダン川の西を領土とすることになっていたので、東側に残った部族は分離していくのではないかという疑念を抱かれてしまったのだ。

 大祭司エルアザルの息子ピネハスは、民の代表として東岸の部族を訪ね、彼らの真意を問い質す役目を担った。もしも分離が本心だったら身の危険も伴うものであったが、緊迫した状況だからこそ、祭司が間に立ったのである。幸いにも誤解は解消し、十二部族全体でのイスラエルの態勢は保持された。祭司は混乱を鎮めて民を一つにする。それは何よりも、彼らが神に仕え、人に仕える者たちであったためである。

 祭司の基本的な職場は会見の幕屋であるが、後の神殿とは違って、この当時は設置場所が固定されていなかった。もともと荒野を旅していた時代に合わせて設計されていたので、移動することには何も支障がなかったのも影響していたのだろう。状況の変化に即して、契約の箱を中心とする幕屋は移されていた模様である。はっきり分かる場所としては、士師記後半の時代にはベテルにあり、サムエル記に入るとシロに置かれていた。比較的近い距離にあり、イスラエル全体の中では中央部分に当たるので、民の祭儀に便利な場所を意識して選ばれていたのだろうと推測される。

 祭司にも町が割り当てられていた。全部で13とヨシュア記に記されているが、部族としてはユダ・シメオン・ベニヤミンから提供されていた。幕屋の場所はもう少し北側、エフライムの領域になるので、不便さも伴っていたかと思われる。いっそのこと、祭司の町に幕屋を設置すれば話は簡単だとも考えるのだが、そういう扱いはされていない。幕屋が祭司のものではなくて、あくまでもイスラエル全体のためのものであることが意識させられる。

 一方で、三部族からしか祭司の町が提供されていないのは興味深い。明確な理由は語られていないので、勝手に推測をするなら、各部族ともせっかく割り当てられた町を差し出すことを躊躇したのだろう。町の数は決して十分ではなく、新たに築いていかなければ自分たちの暮らしも成り立たない状況で、いくら祭司のためとは言っても、手放すのは容易なことではなかった。たとえばヘブロンは古い歴史のある町で、ユダ部族としてもそこを拠点にすることを望んだはずである。それをあえて手放すのかどうか、部族の間での悩ましい交渉がなされたことは想像に難くない。

 喜んでなのか、渋々なのかは別としても、結局のところ、ユダ部族がその多くを提供したのは、印象深い。はるか後に、神は神殿礼拝の保持をユダ部族に託された。ダビデ王家にという意味もあったが、王だけでは成り立たない。部族全体としての意識があってこそである。ただ、その思い入れが十分に機能したとは言えないこと、そして彼ら自身もまた神への礼拝から離れていったことは、後々の事柄である。

 ともかく、民の定住に伴って、祭司もまたそれぞれの町に暮らしの土台を置きつつ、幕屋での祭儀のために仕える日々が進められていった。ただ、荒野を旅していたときは、全ての動きが幕屋を中心としてなされ、民は常に幕屋のほうを向いて神からの指示を待っていたのとは、やはり様子が違ってくる。人々の暮らしは幕屋から距離のあるものとなり、その中でこの「神の民」の心は、主なる神から離れていくようになってしまった。本来は、物理的距離が生ずることは当然に予測されていたこと、それに似つかわしい対応が必要だったのだが、祭司はそこまでの思いを抱かず、油断していた。


= 混迷 =

 イスラエルの民はカナンに定住して年月が過ぎていった。モーセの後を受けて民を指導したヨシュアも生涯を閉じて、エジプト脱出からの歩みは一区切りついていた。

 神はヨシュアに続く民全体の指導者を置かなかった。その時々の必要に応じて、さばきつかさと呼ばれることになる者たちを立てたが、プロジェクトリーダーのような位置づけで、期間限定であったり、地域的にも限られた影響力を発揮する程度だった。十二部族はそれぞれのまとまりの中で歩みを進め、全体に関することは神ご自身がリードする態勢だった。

 イスラエルは領土の拡大を予定していなかった。安住の地を与えられて、穏やかな暮らしを保っていくことが神の与えられた歩みだった。そのため、モーセたちのような指導者も、王が君臨して民を率いていく仕組みも必要がなかった。民は神が与えられた律法に基づいて日々を暮らし、互いの関係を向上させていけば良かったのだ。外敵からは神ご自身が防波堤となって守り支えるというのが、当初から与えられていた約束だった。

 残念ながらこの仕組みは頓挫した。原因は民が神から離れていこうとしたことにある。カナンの地を掌握する段階で神への信頼が足りず、全土に安定をもたらすことができなかった。異教の習慣に惹かれてしまい、主のみを崇拝する姿勢が曖昧になってしまった。そして律法に示されていた社会のあり方も十分に遂行されず、イスラエル内部でもしばしば混乱が生じてしまった。神のもとにあって人々が平穏に暮らしていくという姿は、崩れてしまったのだ。

 全体を統括する指導者を置かなかった神は、しかし、祭司の家系は与えておられた。彼らは政治的指導者ではなく、軍隊の先頭に立つ者でもなかった。民の中に起こる紛争を裁く役割も、祭司に指し示されていた本来の役割には含まれていなかった。だが彼らは人々の礼拝を導き、人々が神の律法を知り、理解し、従っていくように働きかける使命を持ち、そのようにして、この民全体が神と共に歩むように引っ張って行く役割を果たす者だった。イスラエル全体を統括する権力者はいなかったが、大祭司は民全体に影響力を及ぼすことのできる存在だった。神はそういった信仰面での指導者を置くことで、イスラエルの民は十分に良き日々を手にすることができると予定していたのだ。

 ただしそれは、民が神への思いを保っていれば、である。加えて言うなら、祭司たちがその役割をしっかり果たしていくならば、である。残念なことに、そこが崩れてしまったために、イスラエルは混迷の時代を過ごすことになってしまった。士師記の時代である。

 会見の天幕は維持されていた。人々は礼拝のために訪れていた。荒野を旅した時代とは異なり、民は広い地域に住んでいたので、足を運ぶだけでも大変だったが、それでも幕屋での礼拝が衰退したわけではない。様々な儀式は執り行われ、神の臨在を指し示す契約の箱も至聖所に安置されていた。当然、そこには祭司がいて、人々の礼拝を支えていたことは明らかである。イスラエルの定めでは、祭司抜きにささげ物は不可能である。

 だが、この時期、祭司たちの姿が聖書にはほとんど書き記されていない。家系が途絶えたわけではない。サムエル記に入るとその姿は再び表に出てくる。だが士師記の時代には存在感が全く見えてこないのだ。民の日常に寄り添う役割であるから、目立つ必要はないとも言える。けれどもこの時期はイスラエルが混乱に陥った時代である。それなのに、祭司たちが必死になって取り組んだ様子が見られないことは、かなり奇異なことである。さばきつかさも、祭司との関わりを持つことがなく、会見の天幕に設置されていた祭壇を訪れた様子も出てこない。

 そのような状況を反映するような出来事が起こった。エフライム部族にミカという人物がいた。この一家は、礼拝のための像を造った。神に逆らう意図はなく、カナンの神々を拝むつもりでもなかったが、それは神が厳しく禁じておられたことだった。ミカは自分の家に礼拝の場所を設置して息子を祭司に任命し、祭儀を執り行わせた。むろん彼らはアロンの子孫ではなく、神に任命されたわけでもない。けれど彼らには全く罪悪感は見いだされなかった。

 ある時、レビ人の若者が旅をしてきた。ミカは彼を雇い入れ、祭司として彼の家にある宮の責任を担わせた。息子よりもレビ人のほうが本格的、という感覚である。レビ人と祭司とは意味合いが違うのだが、そのことを取り沙汰する者はなく、そのレビ人も喜んで祭司の役目を果たしていった。

 ダン部族の一部が、本来の割り当て地に満足せず、新たな領地を求めて旅をしていた。彼らはミカの家に立ち寄った際に礼拝のための像と、レビ人の「祭司」がいるのを知って、これを奪い取り、自分たちのものにしようと企んだ。レビ人も一つの家の祭司であるよりも部族の祭司として活躍する方が良いと考えて、大喜びでその誘いに乗った。ミカは抗議したが、ダン部族は武器をちらつかせて黙らせた。彼らにも主なる神を礼拝する意図はあったのだが、そのために人から力ずくで奪い取ることの善し悪しを考える者は誰もいなかった。そしてダン部族が手にしたのは、祭司の家系にある者ではなくて勝手に任命されただけの者であり、そしてまた、神が造ることを禁じていた像であったことについても、誰も気にすることはなかった。

 ミカやダン部族の行動は、当時のイスラエルではさほど異様なものではなかったようだ。人々は神がアロンの子孫に限定して祭司を立てられたことの意義を考えようとしていなかった。そして、祭司たちの側からも、こういう事態を叱責する言葉は何も発されなかった。

 その後、ベニヤミン部族が他の部族と激しく戦う事態が生じた。アロンの孫に当たるピネハスが大祭司を務めており、民は神の前に対応策を問いかけて、その答えに沿って行動した。だがそれはベニヤミン部族消滅の危機をもたらした。愕然とした民は、今度は神に尋ねることもないままに対策を講じ、倫理的に認めがたい方法でベニヤミンの存続を図った。戦いそのものも真に神の御心だったのかどうか、いずれにしても民は、神を崇めながらも、神によって導かれるのではなく、自分たちを手助けしてくれる神を求めていた。そして祭司は沈黙していた。


= エリ =

 その頃、会見の幕屋はシロに置かれていた。アブラハムなどに由来する場所はほかにもあったのだが、イスラエルの領域のほぼ中央に位置したことが、選ばれた理由になっていた。

 定めたのはヨシュアの時代で、当初は政治面と宗教面の両方で中核となることが意図されていたが、士師記の時代には政治面の拠点は様々に移り変わり、信仰面では人々の祭儀への意識が減退していたため、さほど顧みられていなかったのが実態である。シロでは定期的な祭りが行われていたが、士師記の最後では、それを悪用することも全部族の意思として行われており、神を礼拝する場所への崇高な思いを抱く様子は見られなかった。

 けれど、紀元前1050年頃になって、エリという祭司が登場した。彼は聖書においては大祭司と表示されていないが、その様子からすれば間違いなく、大祭司として任じられたアロンの後継者である。むろん、この頃には祭司の人数も増えており、一族も大きく広がっていた。本家筋のようなものは明確ではなかったから、誰が大祭司となるかは、前任者が死亡した時点で対応していた。後の時代には、その人選に王の権力が介入することもあったが、この頃はまだ、イスラエルに王はいない。

 士師記の時代にイスラエルは多くの混乱を抱え込み、社会としても、信仰面においても乱れ続けてしまった。神から指名されたさばきつかさたちも、そして祭司たちもまた、この事態を回復させることができずに、かろうじて神の民としての歩みを保つのが精一杯の日々が過ぎていた。

 そのような時代に立てられたエリは、40年という長い年月、イスラエルの民を導いた。彼はさばきつかさたちのように政治的、あるいは軍事的な面での指導力は発揮しなかった。エリの時代に社会は、部族連合としての動きが見られるだけで、誰か個人が先頭に立って民をリードすることはなかった。この点では、彼に続いて活躍したサムエルと、意味合いが大きく異なる。

 だがそれは、エリという人がまさに大祭司として、信仰面での指導力によって民全体を支えていたことを意味する。社会のあり方や、周辺諸民族との関係では、エリの時代はまだまだ安定は手に入らなかった。彼自身の死も、ペリシテとの戦いにイスラエルが敗北したことに由来するものだった。彼がなしえたのは、会見の幕屋という限られた場所での取り組みであり、人々の礼拝や信仰面の歩みを指導することによって、であった。けれども、そのようなエリの存在によって、イスラエルの民全体の様子としては、崩れ落ちそうになっていた士師記の時代から、どうにか平穏を取り戻すものとなっていたのである。それはエリ個人の功績というよりも、主なる神への礼拝そのものが安定することが社会全体のあり方を大きく動かしていくことを明らかにするものと言えるだろう。

 エリのしたこととして聖書が重視するのは、サムエルの育成である。もともとはサムエルの母となるハンナに対して、良き励ましを与えたことが始まりだった。その際にエリは勘違いもしており、彼自身の能力ゆえとは言いがたい。けれども結果的にハンナはエリとの関わりの中で神の助けを確信することができた。そのことによってハンナは誕生したサムエルを、エリに託す決断をしたのだった。

 幼きサムエルは、エリのもとで幕屋の奉仕に携わることとなった。サムエルはアロンの子孫ではなく、レビ部族ですらなかったので、祭司として活躍することはできない定めだった。そのような立ち位置にある者の将来をエリがどのように考えていたのか、そこはあまりよくわからない。ただ、サムエルは祭司として幕屋において民の礼拝に仕えるのではなく、さばきつかさとして、あるいは預言者としての活動になっていったので、家系的な課題は具体化することはなかった。その意味合いでも、エリはまさに適切にサムエルを育てたのだと言える。

 少年サムエルは神によって呼び出されて、預言者、つまり神の言葉を人々に届ける役割を果たすようになった。エリは、そのようなサムエルを妨害することなく、自らは会見の幕屋で仕えつつ、サムエルの取り組みを支援し続けた。大祭司という立ち位置の、望ましい姿と言うことが出来る。エリの死後は、再び、祭司という存在の意義が希薄になってしまう時期が訪れるが、それはサムエルとの確執ではなく、エリ自身の家族の問題が起因している。

 大祭司の息子は、次の大祭司として任じられる可能性が高い存在である。それゆえにこそ十分に育成され、自らもまた身を整えていくことが必要とされている。だが、エリの息子ホフニとピネハスはそうではなかった。彼らは祭司として活動しながらも、その権威を笠に着て人々から賄賂を取り、民が心を込めて行っていた礼拝を自らの利得の機会にした。彼らはつまり、神ご自身をないがしろにして、それを悪業によって汚したのだ。祭司は民の先頭に立って信仰を導くべき存在である。父親のエリはその役割を果たして、民の中に何とか平穏を保つことが出来るように尽くした。エリの時代のイスラエルは、対外的にはうまくいかなかったけれども、内部的には落ち着いた日々を歩むことが出来ていた。だが、その奮闘は息子たちによって瓦解させられ、そして神はこの一族の命運について終焉を宣言された。

 隣国ペリシテ人との戦いが起こった。この時代には何度も繰り返されている衝突で、技術力からもイスラエルは圧倒されることが多かった。それでも民は諦めず、契約の箱を陣営に持ってくれば神の加護が増して勝利するに違いないと考えた。箱は息子たちが運び、エリはシロの町に残って勝利報告を待っていた。だが、このような扱いは神の御心ではなかった。イスラエルは戦いに敗れ、神の箱は奪い取られ、そしてホフニとピネハスは戦死した。知らせを聞いたエリは衝撃に身を保つことが出来ず、椅子から崩れ落ちて首の骨を折り、死んだ。98歳だった。

 エリは40年も民を支え導いた。有意義な取り組みが築き上げられ、イスラエルは混迷から次の時代へと進んでいくための回復を手にすることが出来た。エリは確かに祭司として、民に尽くし、神の民としての姿を建て上げていった。だが彼自身の子どもたちへの関わりが、エリとその家族にとっては悲劇的な最後をもたらすことになってしまった。


= サムエルの時代 =

 その頃、大祭司として会見の幕屋を保っていたのは、エリであった。祭司としての職務を安定して果たし、サムエルのような良き弟子も育てることができた。けれど、彼は息子の養育に失敗した。祭司は血筋によって受け継がれていくので、大祭司職を受け継ぐべき者たちがふさわしくないと、イスラエル全体の信仰態勢にとって大きな課題をもたらす。

 結局の所、エリはイスラエルがペリシテに大敗した時に死に、息子たちもその戦いの中で死んだ。祭司はエリの家族だけではなかったので、日常の活動は保たれていった。ただ、大祭司となるはずの者たちが失われたので、混乱が生じた。それで、エリの時代にはシロという町に置かれていた会見の幕屋が、しばらく後にはノブという町に置かれるようになったことが聖書には書き記されている。縁起が悪い、という概念は古代イスラエルには存在しないけれども、エリの息子たちの悪評も関係して、心機一転の必要性を祭司たちは考えたようだ。

 けれど、祭司の存在感は再び、イスラエルの民の間で薄れてしまう。せっかくエリの代に立て直しが図られたにもかかわらず、祭司が神の信仰をリードする役割を果たし得る状態は失われてしまっていたのだ。

 この時期に登場し、圧倒的な存在感を持って民の信仰を導いたのはサムエルである。彼を幼少期から育てたのはエリであるが、その息子たちの問題点を明確に指摘したのも、まだ少年だったサムエルを通して神が告げたことだった。エリが存命中から、サムエルは神の言葉を他の人々に伝える役目、後には預言者と呼ばれる役割を果たし始めた。同時にサムエルは、民全体の政治・民事にも指導性を発揮していったので、さばきつかさたちの一員としても認識された。

 サムエルは祭司の家系ではない。レビ部族ですらない。律法の定めでは、民の礼拝に関与する役割を果たすことはできない立場だった。会見の幕屋での祭儀についても、サムエルにはその資格がない。彼自身も、大祭司が果たしていたような祭儀の類には関与していなかった様子である。その境界線は重要なものであった。ただし、儀式以外の部分では、サムエルの指揮指導は、人々の信仰を力強く導くものとなっていた。サムエルが関与しなければ、民全体の事柄を進めることは不可能なほどであった。そしてサムエルは神に対して忠実に、自分の役割を果たしていった。

 エリの死から、最初の王サウルの時代においては、物事について神の関与を求めるような場合には、祭司が呼び出されることはなく、一切をサムエルが取り扱うことになっていた。サウルを王として擁立する際にも、ダビデが次の王とされる件についても、中心になって動いたのはいつもサムエルだった。彼の時代は明らかに、祭司の家系以外の者がイスラエルの信仰を導いたのである。そして、サムエルに関して言えば、それは良い結果をもたらした。このまま進めば、祭司は儀式面での役割を果たすものの、信仰の全体像についてはサムエルの後継者たちによって指導されるという形もあり得たほどだった。祭司の側には、このような状況に抵抗する動きは見られず、民もまた、この方向性を肯定していた様子があった。

 ただ、留意すべき点がある。サムエルの立ち位置は、近いところではさばきつかさの系譜にある。それは一つの時代において民を指導する、特別職のような意味合いだ。そして士師記に出てくるさばきつかさは一代限りの存在で、息子たちに継承しようとするとうまくいかないというのが基本的な様相となっている。サムエルの場合も、息子たちは民の指導者としてはふさわしくない状態だった。これは、本来意図されていない系譜の者が指導者としての役割を担わせられかけたための課題とも言える。祭司の家系とは置かれている意味が違うのだ。(その点ではエリが息子たちの養育に失敗したのは深刻な課題であったが。)

 それに、さばきつかさたちは社会的な指導には力を発揮したが、信仰面の指導性は兼ね備えていないのが常だった。なしえるのはせいぜい、神への忠実さを身をもって模範となす程度までである。民の信仰を導く立ち位置としては、さばきつかさよりもむしろ、モーセとヨシュアにさかのぼった方がいい。サムエルの果たした役割は彼らにこそ近い。ただし、その彼らにしても、民の指導者としての役割は一代限り、息子への継承は行われなかった。それがイスラエルのあり方であり、神がこの民に与えた歩み方であったのだと言うことが出来る。

 サムエルがどこまで理解していたのかは分からない。ただ、実際の動きはそのようになった。民はサムエルの息子たちに一時は期待したようだが、すぐに失望し、そして年老いていくサムエルへの不安から、王という存在の擁立を願った。サムエルとしては不満と不安が残ったのだが、神は民の願いを受け止めて、イスラエルの中に王家という指導者を置くことを定められた。

 王家の役割は社会や人々の暮らし、あるいは他国との関わりに関する指導性にあった。その点ではさばきつかさと同様だが、明らかな違いは一つの家で継承されていくものとされたことである。もっともダビデ王家が確立されるまではこの権力は家に定着するものではなく、必要に応じて他の者に譲り渡される可能性も含んだものではあった。それでも、息子への継承が予定されているという意味では大きな変化となり、この国の中に、祭司の家系とは別に、もう一つ、継承されることを是とする指導者が誕生したことになる。

 王家は民の信仰を指導することが役割ではない。それは祭司が担うべき事柄である。ただ、王の影響力はとても強い。さばきつかさの比ではない。このため、後々、王の信仰姿勢が民全体をも色づけるものとなっていった。それが良い方向で発揮される場合もあるが、悲惨な事態を招くこともあった。だが神は、祭司とは別の家系を置くことにされた。そうすることがこの民の歩みにとって有益であると判断されたからである。

 王家の創設に際して民を導いたのはサムエルである。祭司ではなかった。最初の王、そして次の王の任命式を行ったのもサムエルで、大祭司ではない。ソロモンの時に初めて、祭司が任命に携わっていった。それぞれの立ち位置はまだまだ揺れ動いていた。


= サウル王 =

 イスラエル民族にとって大きな分岐点が訪れた。はるか昔の族長時代は、ようするにアブラハムの一族という存在に過ぎず、その歩みをリードするのは家長であるアブラハム、イサク、ヤコブ、そしてヨセフであった。

 これがエジプト滞在の期間を経て、12の部族に膨れ上がり、それぞれの族長が主導的な役割を果たすことになった。ただし、これらの族長は個人として秀でた資質を誇っていたわけではなかったようで、その名前も歴史的に意識されることは少ない。

 民全体の指導的役割を果たしたのはモーセに始まり、ヨシュア、そしてさばきつかさたち、サムエルに至る、個人としての資質によって注目される人々だった。彼らはそれぞれの時代に必要な取り組みを推し進めて、民全体の歩みを守り導く者となっていった。

 けれど、今、イスラエルの社会は決定的な変化を手にしようとしていた。それが王国への移行である。世の中一般としては、その社会の中で最も勢力のある人が周囲に支配権を及ぼして、王として君臨していくというのが基本形である。初めは小さな集団の族長程度であった者が、基本的には武力によって勢力を拡大し、やがては国全体を統率するようになる、という姿である。ごく例外的に、神官としての権威が出発点になる場合もあるが、それが国全体を掌握するにはやはり、権力闘争、武力闘争を経ずには進まない。近現代になってからは、選挙による権力掌握や、民衆からの熱狂的な支持によって支配権を確立するケースもあるが、人類の歴史全体としては珍しいものと言うべきだろう。

 けれど、イスラエルの王は、その始まりからしてかなり異質なものだった。最初の王サウルは、名もない存在に過ぎず、その一家もさほど強い力を持っていたわけではない。出身のベニヤミンはそれほど遠くない昔に滅亡の危機に瀕したことがあり、十二部族全体を統率できるような立ち位置ではなかった。実際に彼が王として指名された時には、多くの部族は違和感を抱き、積極的に支持することはなかったのだ。

 サウルを王にすると告げたのはサムエルである。そしてサムエル自身は王制に賛成ではなく、神ご自身が指名したのを受けて対応したのでもあった。いわば、王の存在基盤はひたすら神お一人のみであったということになる。

 けれど、サウルが戦死した時点では、彼に対するイスラエル全体の支持はとても強いものとなっていた。彼のダビデに対する行動にはかなり疑問点が多かったのだが、民は勇者として名高かったダビデよりもサウルを肯定した。それほどにサウルはよく頑張り、また、成果を上げたのだとも言える。彼には能力も資質も優れた息子ヨナタンがいて、その家系は安定して継続され得るだろうと、誰もが考えていたのだった。ダビデ自身ですら、サウルを倒して王位を奪い取ろうという考えは全くなかったのだ。

 けれど、その努力と成果が、サウルを惑わせてしまった。彼は神によって任命され、神だけが存在基盤であったのに、いつしか神を最優先に考えることを忘れ、自分自身の力に酔うようになってしまっていた。

 そのような姿勢を顕著に示したのは、祭司との関わり方にあった。サウルの任命に関わったのはサムエルであり、そこに大祭司の関与はなかった。国の重要な儀式もサムエルが執り行うことが多く、祭司たちの存在はほとんど日が当たることがなかった。会見の幕屋はあり、そこでの儀式は継続されていたが、祭司が国の動向に関与することなかったのだ。

 もう一つの原因は、サウルよりも前の時代に会見の幕屋の中核であるはずの契約の箱が敵国に奪われたままになっていたことがある。その時点では中立的な地域で保持されていたが、サウルは結局、契約の箱を国に取り戻していない。できなかったのか、必要性を意識しなかったのかは別としても、祭司たちの取り組みが勢力を失っていた理由としては十分である。

 サウルと祭司の出来事として有名なのは、ダビデを手助けした祭司たちを数多く殺した事件がある。当時、会見の幕屋はノブという町にあった。エリの時代から移動したのは心機一転を志したためでもあるだろう。あいにく、その効果は見当たらないのだが。ダビデの手助けと言っても、祭司らにはさほどの思いはなく、旅人に食べ物を提供する程度のものであったのだが、サウルは怒りを燃やして襲撃を命じた。さすがに祭司に手をかけるのはと尻込みする者も多かったのだが、サウルは事を強行した。

 サウルの心の中では、祭司の存在は意味を持っていなかったのだと言わざるを得ない。神が与えた制度なのだから、これはサウル自身の責任であるが、彼の生きていた時代そのものも祭司についての関心が薄かったのは事実である。民は自分たちの歩みを導いてくれる存在として祭司に頼ることはしていなかった。儀式を行ってくれる専門職、程度の感覚と言うのがちょうど良いだろう。

 そういった事態になっていた背景には、サムエルの存在も関係する。彼は祭司の家で育てられたのだが、祭司の役割を民全体の中で重視する行動は起こさなかった。余裕がなかったのだろうし、自分が対応できるということで安堵していたのかもしれない。だが、神はあのモーセの時代に大祭司を置かれたのである。秀でた指導者がいることと、祭司という存在が必要であることとは別の話であることを、律法は指し示している。サムエルを責めるのは酷だが、結果として彼の時代には、祭司のことも、幕屋のことも認識されることは少なかったのだ。もっとも、サムエルの時代は内政面の安定が精一杯で、ペリシテへの対抗までは手が届かなかった。契約の箱奪還が、計画すらされなかったのも、そのためである。

 サムエルの時代、そしてサウル王の時代、祭司という存在の意義は発揮されることがなく、民は一個人としての指導者であるサムエル、そして、信仰的には十分ではなかったサウルによって率いられることになった。それは神が組み立てられたこの民を整えていく仕組みとずれたものであった。祭司不在とでも言える状況に、誰も違和感を覚えていなかったのだが、その影響はこの民の中に大きく響いていったのだった。

続き