祭司の家系 2


= ダビデ王 =

 サウル王が祭司の町ノブを襲わせたとき、大祭司の家系にあったエブヤタルは難を逃れて、その頃すでに、王に追われていたダビデの元に身を寄せた。

 ダビデは彼を受け入れると共に、折々に神の御心を尋ねようとする際には、エブヤタルを通して託宣を受けていった。大祭司が用いることになっていたエポデを携えてきていたこと、そして、サウルが大祭司の一族を皆殺しにしたことが、この対応を可能にしていた。サウル王の側では、祭司などは幕屋に従事していればそれで十分という感覚だったので、ダビデが大祭司の役割を果たせる者を手に入れたことについては、気にも留めなかった。ちなみに、祭司の家系は各地に居住しており、あのエリに由来するこの時代の大祭司一族以外には被害は及んでいない。

 エブヤタルはその後もずっと、ダビデと行動を共にした。ダビデがペリシテの地に逃れたときも同行しており、託宣を仲介したり、日頃の祝福のために祈り続けていた。もっとも、祭壇がある会見の幕屋からは遠く離れていたので、大祭司の本来の役割を果たすことは物理的に不可能だった。傍目には、エブヤタルはダビデ一党の私的な祭司として役目を果たしていたようなものでもある。後にダビデが王として即位しなかったら、彼の意味合いもその程度で終わっていたことだろう。

 やがてダビデは、ユダ部族の王として迎えられ、その後、サウル派との勢力争いを経て、イスラエル全体の王として即位した。聖書には、その過程で祭司がどのような役割を果たしたかは何も記されていない。自然な流れとしてエブヤタルが大祭司として正式に着任し、国全体の祭儀を担っていったのだと想像できる。すでにサムエルは死んでおり、民の信仰を取り扱う役割を果たすことが出来る立場にいたのは、祭司以外にはなかったからでもある。祭司の家系にある人々にとっては、ようやく本来の立ち位置に戻ることが出来たという思いでもあっただろう。

 ただしそれは、あのエリの頃とはすでに違っていた。エリは祭儀に関わることだけでなく、民の暮らし全般と、民族の動向についても責任を担っていた。だが今は王がいて、国の指導はダビデが対応する。サウルの時代に始まった王という権威は、祭司の家系が国の中枢を担う形とは異なる姿をもたらしていた。もっともそれは、モーセ時代の祭司の立ち位置からすると同類のもので、エリの頃が例外だったとも言えるのだが。そして、残念ながらエリの時代の祭司たちが民をふさわしく導くことが出来なかった故にこそ、サムエルが登場し、そして王家が立てられていったのでもある。

 大祭司と呼ばれても、主への礼拝の中核をなすはずの契約の箱は、未だに辺境の地に残されていて、会見の幕屋は空のままだった。長く箱が置かれていた地に幕屋が移動したわけでもなく、律法に定められた形の回復は意図されることもないままに、年月は過ぎたのである。

 箱を取り戻し、国の中心に設置しようと志したのは、祭司ではなく、王であるダビデであった。すでに国の信仰に関する事柄についても王が強い指導力を発揮していたことを示す出来事の一つである。ダビデは大祭司エブヤタルに相談したかもしれないが、事の推移にはさほど影響がなかった様子だ。運搬に際してダビデは一度しくじりを犯したが、手法について祭司から指導を受けた様子もない。もしもエブヤタルが作業の仕方に関与していたのだとしたら、祭司ですらも律法の定めを忘れていたことになる。

 二度目の取り組みによって、神の箱は都となっていたエルサレムに運ばれた。それに伴い、会見の幕屋も都の中に設置された。ノブの町がサウルによって襲撃された後、幕屋がどこに置かれていたのかは不明だが、王の主導によって王の都に移されたのは明らかである。エルサレムは神の都と呼ばれるが、幕屋のあるところに都が建てられたのではなく、王のいるところに幕屋を持ってきたのである点は、イスラエル全体の動向を考える上では興味深い。ただし神ご自身は、そのような動きを肯定されている。

 その後ダビデは、幕屋を恒久的な建物、つまりは神殿に建て替えることを計画した。そのこと自体は神から止められ、次の代までお預けとなる。ダビデは建設のための資材などを準備するが、彼は生涯、会見の幕屋を身近に見ながら王としての務めを果たしていった。当然に幕屋では大祭司たちが活動を進め、エルサレムの町には多くの祭司たちが行き交っていたのでもある。

 ただ、この計画を考えた際に、ダビデが相談を持ちかけた相手は、大祭司エブヤタルではなく、預言者のナタンという人物だった。預言者という存在は以前からイスラエル社会の中に見られ、サウルも若い頃、預言者の一団に交ざって行動した経験がある。祭司や幕屋のような正式な宗教的存在ではなく、在野の、資格などとも関係のない、自由な形での活動が広がり始めていた模様である。古くはモーセの姉ミリアムも女預言者と呼ばれていたが、活動の様子としては似たようなものではある。それが特別な人々だけではなく、もっと世の中全般に見られるようになっていた。祭司としては、正統な立場を持つ自分たちとは重なることのない、市居の人々の信仰活動として見ていたことだろう。

 だが、神殿建設という重大事について、王が相談を持ちかけたのはその預言者だった。ナタンはすでに王の相談役のような立場になっていたし、ほかにも同様の人々が出てきていたが、祭司としては戸惑いを覚える存在であったとしても不思議ではない。政治上の相談役であればさほど気にならなくても、祭儀の根幹に関わることを王と預言者で決められてしまうのでは、祭司の存在意義が問われてしまう。

 とは言え、ダビデ王の時代には、祭司と預言者の間で衝突が起こったという様子は何もない。ダビデという圧倒的な王権と、それからダビデ自身の熱心な信仰姿勢というものが、良き指導性を発揮していたからと言える。彼の時代、王は単に政治的な役割だけではなく、民の信仰全般をも導いていく存在となっていった。そのことはこの時代において良き効果を発揮したのであるが、同時に、後の時代において、王の動向によっては民全体の信仰が迷い出すという性質を生じさせることにもなった。


= 新たな役割 =

 ダビデ王は、祭司やレビ人の役割について、新たな展望をもたらした。モーセを通して与えられた律法が示したものは、荒野を旅していた状況に即したものも多くあり、定住してからは役割が対応しないことも見られた。会見の幕屋を運搬することに関するものなどは、都から動かなくなったために、意味を失ってしまっている。そうやって安定したことは神の祝福であったが、彼らの存在意義には大きく影響した。

 そうでなくても、変化の波は押し寄せていた。契約の箱は長くイスラエル内から不在となっており、幕屋の最奥部、至聖所は空っぽの状態が続いていた。とすれば、年に一度、大祭司がそこでなすべき儀式も意味を失った。契約の箱があることを前提に、聖所の中では毎日の儀式もなされていたのだが、これらのことがどうであったのかは、何の記録もない。祭壇でのささげ物はなされていたものの、民は他の場所でもささげ物をしており、異なる形での礼拝儀式を制御しようとするモーセ時代、アロンの時代の動きは、士師記の時代、そして王国になってからの中では減退した。

 それに、民全体の信仰的なリードは、ダビデ王が仕切ることも多くなった。サウル王の時代には、彼自身がさほど関心を持たなかったために祭司任せのままで済まされていたが、ダビデはもっと積極的な指導を志していた。

 合わせて、祭司やレビ人の人数も多くなっていた。アロンの時代には大祭司と息子二人くらいで対応していたものが、家系自体がいくつも形成されるほどに増え広がっていた。千年後のイエスの時代には、神殿での役割は滅多に回ってこない、という状況も出ていた。

 本来は、会見の幕屋だけではなく、イスラエル各地にレビ人の町が分散させられていたように、人々の日常的な暮らしの中でも祭司やレビ人が果たす指導的な役割は大きかったはずである。だが、実際にはそのような動きは限定的で、やがて北イスラエル王国が形成された時には、そこに住む民を適切にリードすることのできた祭司たちは、ほぼ見られなかった。北王国で主にある活動を継続したのは祭司ではなく、預言者たちであった。

 このような状況を意識したのだろう。ダビデ王は祭司やレビ人の具体的な役割を整備して、国の中心となる会見の幕屋での礼拝儀式を強化していった。

 第一に、それは会見の幕屋の維持管理に関わる役目だった。それは神殿建設がなされることによって、さらに多種多様なものとなっていく。後に、神殿が放置されて荒れ果ててしまった際も、その修復工事を指揮指導したのは祭司たちで、修理費や献金の管理も担うこととなった。礼拝そのものに携わることではないが、こうした役割は財政に関与し、様々な人たちとの関わりを必要とするものだったので、結果的には祭司層の権限を強化していくことにもつながった。はるか後の時代だが、祭司の家系からユダヤの王家が形成されたのも、イエスの時代に大祭司が権力を行使していたのも、このような経緯と無関係ではあるまい。

 国が安定し、人口も増えていけば、会見の幕屋にやってきて礼拝をする人々も大幅に増大する。そのための取り組みは祭司・レビ人が対応するのだから、彼らのなすべき業は際限なく多くなっていた。とは言え、祭壇は一つであり、関連する設備も限られている。的確な対応をしていかなければ、あっという間に滞ることになる。

 この点では、律法の定める各種儀式において祭司たちが果たさなければならない役目が限定的だったのは大いに幸いなことだった。彼らがなすのは幕屋で民を代表するもので、祭りで行われることの大半は、民がそれぞれの家族と共に自宅で対応すれば良いものだった。ともかく、祭司たちが幕屋や神殿でなす仕事の整備、交通整理は欠かせないものだった。そしてこの類は、本人たちではなかなか進まないのがどの世界でもあることで、王権の存在が必要だったとも言える。

 そして、ダビデが進めた改革の目玉と言えること、さらには、ダビデだからこそなしえたものと言えるのは、賛美に関わることに取り組む態勢を形成したことである。ダビデ自身が若い頃から竪琴を弾き、数多くの詩篇を生み出したことは、彼がこのことに深い関心を抱く理由であったし、それをなしえるだけの資質を持ち得ていたことにもつながる。

 合唱団の形成、演奏する者たちの整備、そして楽器の調達など、なすべきことは多かった。ダビデの影響を受けて、有能な作曲家、作詞者たちも育てられていき、詩篇にはそういった人々の活躍が表題部分などに見て取れる。音楽はいつの時代にも大切な要素の一つであり続けるのだが、イスラエルの歴史においては、ダビデの時代が一つの重要な頂点であったのは間違いない。ソロモンも多くの資金を投入したようだが、彼の場合は高価な楽器の調達などが中心で、音楽自体についてはダビデのほうが良き資質を与えられていたようである。なお、ダビデ時代の歌詞は現代まで継承されているが、あいにく曲のほうは受け継がれておらず、当時のメロディーを再現することは難しい。現代人の感性に合致するかどうかはわからないが、聞いてみたかったという思いを抱く人は少なくないのだろうが。

 費用のことも、王国ゆえの力というものはある。祭司やレビ人のなすべき仕事が多様化する一方で、民が彼らのために捧げることになっているものは大きな変化はない。人口が増えた程度では対応しきれないのが現実だった。それを補填し、それ以上に拡充することが出来たのは、王家が支出した金銭が背景にあったからと言うことが出来る。もともとは、会見の幕屋建設も祭司たちの暮らしも、民からの自発的なささげ物によってなされていたものであった。だが、それが強大な力を持つ王家によって支えられていくという構図。実体的には必要が満たされて助かったという面があるのだが、それによって信仰関係の業が王家の意向次第という事態をもたらしたことは免れ得ない。後に、神殿が荒廃し、祭司に離職者が多くなって基本的な取り組みもままならない状況が生じたことがあった。そのときは民に呼びかけて献金が集められて対応したが、徐々に神のことに関心を失っていく姿を露呈する王家に依存する形は、はたしてそれが妥当な取り組み方であったのかどうか、検証が必要とされるものだろう。後々の国と信仰のあり方においても問われるべきものだ。


= 政争 =

 ダビデの治世は、祭司にとっても良き環境だった。社会は安定し、神への信仰も推奨され、祭司たちの活動にも力強い支援が寄せられていた。

 この当時、代表的な祭司は二人いて、一人はエブヤタル。彼はダビデがサウル王に命を狙われていた頃から、ずっと苦楽を共にしてきた仲間であった。彼の父はダビデに好意を示したことでサウル王に殺され、エブヤタル一人が逃れてダビデの元に身を寄せたのが始まりだった。この人はサムエルの師匠だったエリの系列に属し、さかのぼればアロンの四男イタマルの子孫である。

 もう一人はツァドクで、彼はダビデがユダ部族の王になった頃に参加した。勇者としても名が記されているので、戦場でも活躍したようだが、後には国の中核を担う祭司としての役割を担った。大祭司は一人だけなので、おそらくエリの系列にあるエブヤタルがその職を担い、ツァドクが王の相談相手として取り組んだのだろう。彼の系列はアロンの三男エルアザルに属する。ちなみに長男のナダブ、次男のアビフは早い時期に死に、子がいなかったので、三男、四男の子孫が祭司の家系として続いていた。

 祭司の本職は礼拝やささげ物に関することだが、大祭司は神の意向を尋ねる際にも役目を果たしていたし、国全体が神のもとにあることを強く意識していたので、その活動範囲は政治的な部類にも関与するようになっていた。神に対して熱心だったダビデが祭司に相談を持ちかけるだけでなく、他の人々もまた、祭司の同意、賛同を手に入れることが自らの立場を強いものにする鍵だと認識していた。古代社会によく見られる、祭司自身が政治的権力を握る様子とは異なるが、ダビデの頃でもやはり、祭司は政治と無縁ではいられなかった。

 ダビデの後半生には、後継者争いが繰り返し起こった。最も大きな騒動はアブシャロムの乱で、ダビデは息子に命を狙われて都から逃げ出さざるを得なかったほどであった。

 その際に、エブヤタルとツァドクは契約の箱を担いでエルサレムを抜け出し、ダビデの後を追った。神の箱と、そして祭司がいるところにこそ権威があると国全体が認めるだろうと理解していたからである。だがダビデは二人を契約の箱と共に都に帰し、一切は神の御心次第で、よしとされれば戻ることが出来るし、神がアブシャロムを選ばれるのなら勝手に持ち出すわけにはいかないと告げた。二人はダビデの指示に従って都に戻り、町の平穏を保つために努力すると共に、アブシャロム一派の動向をダビデに伝える役割も果たした。この時は、二人は歩調を同じにしていたのであった。

 ダビデはアブシャロムの反乱軍を打ち破って都に戻り、再びこの二人と共に、国の運営に取り組んでいった。

 この時期、ダビデのそばには預言者のナタンという人物もいた。アブシャロム事件より前になるが、ダビデが神殿建設を志した際には、祭司たちではなくナタンに相談を持ちかけている。預言者は祭儀面での立場を持っていなかったので、もっと自由に意見することができたのだろう。祭司と預言者は、同じように神の方を向いている限りは協力して取り組むことが出来ていた。後の時代のように、両者が対立関係を生じさせたのは、主導権争いからのことではなく、本来はどちらも神に聞き従うべきものであったのが、そこから逸脱したため、である。

 ダビデの最晩年に、息子のアドニヤが王位を手に入れようと画策した。彼は父ダビデに対抗したわけではなく、弟のソロモンとの継承争いを意図したにすぎないのだが、ただし、すでに年老いていた父ダビデの意向を確かめる必要はないと考えたのか、勝手に事を進めていこうとしてしまった。

 それなりに有能な人であったようで、ダビデの高齢化を考えるとそろそろ王位を継承させる必要性はあり、そのためか、祭司エブヤタルと全軍の長であったヨアブがアドニヤに加勢した。この二人はダビデの側近中の側近であるので、ダビデに反旗を翻すことはありえず、もしも事前にダビデが明確に後継者を指示していれば、一も二もなくそれに従っていたはずの顔ぶれである。しかし、その点はダビデの弱さでもあり、彼は子どもたちの取り扱いには失敗した。

 ただ、ダビデの本心としては次の王はソロモンに任せるつもりだった。そのことについては神の御心でもあると、ダビデ自身は理解し、預言者ナタンやソロモンの母バテ・シェバには告げていた模様である。そのため、アドニヤの行動に危機感を抱いたナタンたちが、大急ぎでソロモンを擁立し、王としての後継を宣言した。ダビデの承認も伴っていたので、こちらが正統となり、ソロモンの即位は確定した。アドニヤ側に与した者たちがあっけなく解散したのは当然でもある。

 ツァドクはダビデの指示に従ってソロモンの側についた。ツァドクとエブヤタルは対立していたわけではないので、もしも後継者問題が穏やかになされていたなら、よく話し合って協力して事に臨んだ可能性は大きい。だが、結局この二人は最後の最後で袂を分かち、ツァドクとその家系はその後も長く王国の中核を担う祭司として活躍することとなった。捕囚後の民を導いたエズラは、この家系に属する人であった。

 エブヤタルは都から追放された。ただし、すぐにではない。ソロモン即位後に身を守るためだろうか、ふさわしくない画策をしたことが決定打となった。国の方針に従わないからと祭司を殺すわけにはいかない。エブヤタルは神への信仰においては誠実な人だったのだ。しかし、国の中核ではなく、地方での務めをこの家系は担うことになった。かつてエリに対して神が告げられた、この一族は大祭司を受け継がないという言葉はここで実現したとされる。ただし、ユダ王国末期に活躍した預言者エレミヤは、本来は祭司であり、彼はイタマルの系列、つまりエブヤタルの一族から出た人である。その存在は見捨てられたわけではない。

 神への信仰は人々の暮らし全体に関わるので、祭司が国の運営や政治に関連していくのは必然でもあり、避けるわけにはいかない。だが同時に、そうやって関わる限りは国の動向による影響も受けるわけで、超然とした立ち位置を保つことはできない。祭司は世捨て人でも隠遁者でもないのだ。


= 分裂 =

 ソロモン王の時代、祭司たちは安定した暮らしが保たれていた。壮麗な神殿で働くことは誇りともなり、民の間でも尊敬のまなざしで見られる心地よい日々でもあった。

 けれど彼らは、当のソロモン王が晩年に堕落していくことを留められなかった。主なる神を礼拝する国に、様々な異教の礼拝が持ち込まれていくのを、防ぐことが出来なかった。預言者は王に対しても厳しく苦言を述べていたが、祭司たちの行動は何も記録されていない。制度としても確立していた祭司の役目であるがゆえに、身動きが取れなくなっていたのだとも言える。ただし、後の時代にはその祭司たちが先頭に立って民の信仰刷新に動いたこともあるのだから、この時代の祭司たちの行動を擁護する必要はないと、厳しく述べるのが妥当だろう。

 ソロモン王は結局神の前に悔い改めることもなく生涯を閉じた。聖書はその最期についてほとんど記録せず、冷淡な扱いとなっている。後の王たちに比べてもそっけないと言わざるをえない。そして神はソロモンに、彼の所業を理由としてダビデの家系からイスラエルの国を取り上げると告げた。これはもともとからの約束でもあった。イスラエルの王は神によってこそ立てられる。だから、神から離れたとき、もはやその家系には王として立つべき根拠がない。サウル王の時もそうであったし、それはダビデの後継者にも言えることである。

 結局、イスラエル本体は「北王国」と呼ばれるようになる体制を形作っていった。大半の部族はここに属し、この国がモーセ以来のイスラエル民族を継承する存在であった。都はエルサレムから再び北方に移され、民にとっては由緒正しい場所として認識されていたシェケムに置かれた。王として神から任命されたのはヤロブアムという人物である。彼もまた有能な人材であった。

 しかし神は、この基本的な措置に例外を設けた。ダビデの家系を残すと決断されたのである。そしてこの王家を保つためにユダ部族と、エルサレムの町を与えた。神殿もエルサレムにあったので、この勢力が継承することとなった。考えようによっては、ダビデの家系を残すためにイスラエル十二部族を壊すことを神は選択されたのだとも言える。後のキリストにつながる系譜のためとは言いがたい。結局はバビロン捕囚によって王家は消滅したのだから、ダビデの血筋についてはただの市居の人としてでもキリストに受け継がれていくことは可能だった。

 ダビデへの思いだけでなく、神はこの小さな王国に一つの役割を与えた。それは神殿の存在に伴う、神への礼拝の場所を保っていくこと、である。神殿はユダ王国だけのものではない。それはイスラエル全体のためのもの、したがって北王国の人々に対しても門が開かれ、北の王もまた、ここでの礼拝を執り行っていくことが予定されていた。ダビデやソロモンの前半は良かったのだが、王が力を持つようになると、その個人の信仰が崩れると国全体の信仰にも大きく影響が及んでしまう。それを回避するためには、王家と礼拝の場所としての神殿を切り離すのが現実的な手法である。イスラエルの国としての機能は北側に置きながら、神は南側にある神殿を軸として、イスラエル全体の信仰を導こうとした。そこには祭司たちの取り組みが不可欠であった。その意図を理解したのだろう、祭司たちは国が二つに分かれた後も、そのまま各地に住み続け、これまでと同じようにその職務を果たそうとした。

 しかし、問題が生じた。北のヤロブアム王が、民の信仰が南にある神殿へと向けられるのを好まなかったのだ。彼自身も神によって立てられた王であるのに、その心はあっけなく神から離れてしまい、別の神を国の中枢に据えた。かつてシナイ山で造られた金の子牛であった。

 この出来事の責任はヤロブアムにあるのだが、南の態度にも原因の一端は見られた。ソロモンの後継者となったレハブアムは尊大な性格で、国全体を取り戻そうと画策した。神のなさった分裂だからうまくいくはずもなく、あっけなく失敗したのだが、そういう姿勢は北側にとって不安を増長する理由になってしまった。神は南王国をイスラエル全体のために仕えるもの、かつてのレビ部族のような立ち位置を意図したのだが、彼らはそれを理解せず、北との勢力争いを続けた。両国の断絶は決定的となり、そしてせっかく神殿を持つユダ王国は、その使命を果たすことがなかった。神の民とは、神の祝福を他の人々に提供することが存在意義である。だが彼らは、その役目を顧みることはなかったのだ。

 ヤロブアム王が国の進路を大きく変革して神から離れたとき、北王国の地域から南へ移住することを決意する人々が出てきた。主を捨ててしまった王と国に見限りを付けたのである。慣れ親しんだ土地を捨ての行動だったから、強い覚悟が伴うものだった。具体的な人数は明らかではないが、それなりの規模だったようであり、新約時代にも北側に属していたはずの部族出身の人々が登場する。レハブアムは彼らの信仰を尊重したのかどうか心許ないが、人口の増加は歓迎するところであって、小規模に過ぎなかったユダ王国はいくらか勢力を増した。

 同時期に、北側の地域で活動していた祭司、そしてレビ人たちも南に移動した。ヤロブアム王はすでに新たな神殿を造り、祭司の家系以外から新たに自らのための祭司を任命していたので、祭司たちにはもはや果たすべき役割がなくなったのである。預言者たちはその地に留まり活動を続けたが、神殿を持たず、国や社会の仕組みとしての礼拝活動がなくなってしまうと、祭司のような制度と共に歩む役目の者たちは身動きが取れなくなってしまう。このあたりが預言者や一般の信仰者との違いではある。どちらが良いかではなく、それぞれの立場によって動き方が異なるということである。

 移動した祭司たちは、同輩たちがすでに存在するので、仕組みを整えて共にその働きに従事していった。もっとも、すべての祭司が移住したのかどうかはわからない。民の中にも神を崇拝しつつも北側に留まった人はあり、厳しい環境の中で信仰を守り続けた姿も見いだせる。ヤロブアムは後に預言者アヒヤのところに妻を送り、息子のために助けを求めたことがあるが、そのアヒヤが住んでいたのもシロという北側に属する町であった。人の行動、暮らし方は様々である。問われるべきはどこにいるかではなく、どう生きるか、である。


= 危機 =

 神殿に必死の形相で駆け込んできた人物がいた。「大祭司様、どうしたのですか」と宮で仕えていた祭司やレビ人は驚いたが、「静かに」と鋭い声で黙らせ、神殿の奥に入っていった。その懐は大きく膨らみ何かを隠している様子、横には女性が一人、伴われていた。「あれは王子様の乳母のはず」と気づいた者もいたけれど、大祭司の表情から事の深刻さを悟って、誰もが口をつぐんでいた。

 ユダの国は混乱に陥っていた。北イスラエル王国のアハブ王の娘アタルヤを妃としていたヨラム王は、その影響を受けて主なる神への信仰を捨て、異教に走った。対抗者を排除しようとして自分の兄弟たちを殺し、王家の血筋を弱体化させた。国力の低下を招いて、周辺からの攻撃が激化し、8年の在位で病死した。彼の死は誰からも惜しまれず、王家の墓にも埋葬されなかったと記されている。

 ヨラムの息子たちは敵国が王宮に攻め込んできた際に殺されていたので、末子のアハズヤ一人しか残っていなかった。彼が王となったが、母の影響を受けて北王国と同じ道を歩もうとし、主への信仰から国全体を引き離そうとした。だが、北王国において将軍エフーが王家打倒を果たした際に、伯父に当たる北の王を訪ねていたアハズヤも殺された。

 ダビデ王家最大の危機は、この時に生じた。王母のアタルヤが権力の簒奪に直修したのである。アタルヤはまず、アハズヤの息子たち、及び、王位継承権を持ち得る男たちを皆殺しにさせた。親族はともかく、アハズヤの息子であれば孫に当たるはずだが、自らの権力を確立するためであれば誰を犠牲としてもかまわないという行動だった。それにしても、すでに高齢であるアタルヤが新たに息子を宿すことはありえず、権力を手にしても受け継いでいく相手もいないというのに、期間限定の王座であっても手に入れたいという、人の権力欲の恐ろしさを痛感させられる。

 さきにヨラムが兄弟を殺し、敵国の攻撃でアハズヤの兄弟が殺され、そして今、残っていた王家の人々が殺されたことで、ダビデ王家の血筋は途絶えてしまったかに見えた。

 その時、行動を起こしたのがアハズヤの妹であるエホシェバである。彼女はアハズヤの末子、生まれて間もなかったヨアシュを密かに連れ出した。乳母も一緒に、である。むろん、彼女一人でどうこうできることではなかった。王の妹として王宮の出入りは可能だったが、連れ出した後の対応は手に余る。そこで動いたのが大祭司エホヤダである。エホシェバはこの大祭司と結婚していた。どちらが先に動いたのかは定かではないが、いずれにしても王国が簒奪されそうな事態に、祭司は動いたのである。

 それから7年、アタルヤはユダ王国の支配者として思いのままに振る舞い続けた。実家に当たる北王国の王家はすでにエフーによって滅ぼされていたので、自分だけがその権力を残すことが出来る者だと考えたのかもしれない。だが、彼女の血筋を継承できる者も、すでに誰もいなかったのであるのだが。

 ヨアシュは神殿の奥深くにかくまわれて成長した。祭司のエホヤダはこの子に治世と信仰に関する教育をほどこし、最後の希望となる存在を守ることに全力を傾けていた。むろん、存在を知られるわけにはいかない。外面的には神殿を取り仕切る大祭司としての役目を果たしつつ、ではある。もっとも、アタルヤは神殿の破壊や祭司職の廃止までは行わなかったものの、異教崇拝の儀式に傾倒していたので、神殿や祭司に対する要求はほとんどなく、時間は有り余るほどであったのだが。

 ヨアシュが7歳になった時、エホヤダは覚悟を決めて反攻に立ち上がった。国のおもだった人々に根回しをして、正統な王位継承者がいることを明かし、異国からの簒奪者であるアタルヤの排除を訴えた。民の代表は神殿に集まり、レビ人たちも非番の者も含めて立ち上がり、皆でヨアシュを王とする儀式を行った。神殿で歓声が上がるのを聞いたアタルヤは様子を見にやってきたが、王が立っているのに気がついて「謀反だ」と叫んだ。けれど、彼女に与する者はなく、すぐさま捕らえられて、神殿の外に連れ出され、そしてアタルヤは殺された。ユダの国はようやく安定を取り戻した。

 エホヤダはヨアシュを支えつつ、ユダの国から異教の神々を取り除き、また、長い間顧みられずに荒れ果てていた神殿の修復にも取り組んだ。民もこの事業に好感を示して、多くの献金が毎日寄せられていった。もっとも、神殿修復はエホヤダが言い出したことではなく、王の方から指示が出て、エホヤダたちは作業が滞っているのを叱責された側である。叱られはしたが、エホヤダとしてはこの王に対する教育が実を結んでいることを深く喜んでいた。

 エホヤダは130歳まで生きた。激動の中で国を守り、民を守り、主への信仰を守るために取り組み続けた生涯であった。祭司の役目は儀式などに関することが多く、預言者のように王の治世に介入することはあまりない。その立ち位置からも、時の権力者に付随するような行動が多くなるのも常のことである。アロンはモーセの隣に立つ者であり、シナイ山の時ですら、代わりに民を導くことは想定されなかった。

 だが一方で、祭司は預言者とは違い、国の制度の中で立ち位置を持ち、一定の影響力も持ち合わせている。大祭司の意向は、それだけですでに強い力を発揮し得るものだった。だからこそエホヤダも王の妹と結婚していた。その立場を利用して権力の掌握を意図した祭司は、少なくとも旧約の時代には見当たらない。祭司はその存在の大きさにもかかわらず、自らの位置づけについてまっとうな意識を保ち続けていたようである。

 自分の存在感をどのように用いるのかは様々である。多くの場合、祭司は王家の意向に従うのみで、預言者のような警告を発することも少なく、後にはユダ王国滅亡を防ぐ機能は果たさなかった。だがエホヤダのように、国の危機に際して行動を起こして事態の打開に取り組んだ人もある。それだけの権能が祭司には付与されていたのだ。人の立ち位置は様々であるが、その限界をあれこれ言うよりも前に、まずは自らがなしえること、なすべきことをふさわしく見定め、誠実に取り組んでいくことが必要と、そのように考えさせられる。


= 格闘 =

 祭司エホダヤは130歳の長寿を全うした。ダビデ王家滅亡の危機もあったが、どうにか乗り越えることができた。彼が命がけで育て上げたヨアシュ王は神殿修復工事において、自分をしのぐほどの熱心さを示しており、これで国は安泰と、主なる神の守りと導きを深く感謝しながらの心安らかな旅立ちであった。

 ところが、エホヤダは想像もしなかっただろうが、民の有力者たちがヨアシュ王の所にやってきて、異国の神々への礼拝を再開するように求めた。そして王は彼らの意向を取り入れた。ヨアシュを擁護するなら、混乱を乗り越えたばかりの国において彼らの意向を拒むのは難しかったのかもしれない。しかし、ユダの国王は民の信仰をリードする責任も担っていた。ヨアシュの行動は祭司エホヤダへの裏切りであり、そして神への反逆であった。

 預言者たちはすぐさま立ち上がり、必死の説得を試みた。だが、民も王もその声に耳を傾けることはなかった。その時、エホヤダの息子で、後を継いで大祭司となっていたゼカリヤが神殿の高いところに立って叫んだ。神を捨て、神が与えてくださった祝福を捨てた彼らは、もはや繁栄を手にすることはできないのだ、という厳しい宣告だった。

 その声はエルサレムの町に響き、多くの民が宣告を耳にした。動揺した人々もいた。しかし有力者たちは、この大祭司を黙らせろと配下に命令を出した。一団が襲いかかり、大祭司は自らが責任を負い、民の礼拝を導くために尽くしてきた場、神殿の庭で殺された。そして王はこの事態を肯定した。その後、ヨアシュはアラムとの戦いに敗れ、自らの家来たちによって殺された。民は彼を王家の墓に入れなかった。ヨアシュが恩人エホヤダの子に示した態度は、民の間でも不興を買っていたのだ。

 数十年が過ぎて、ヨアシュの孫ウジヤがユダの王となった。この王は当初、神の前を誠実に歩み出した。神からも豊かに祝福されて、国は大きな繁栄を手にすることが出来た。けれども彼は強くなると共に神を敬うことを忘れ、慢心した。

 ある日、ウジヤ王は神殿の中に入り、自ら香を焚こうとした。それは祭司の職務であり、王は神殿の内奥に入ることはできないのが定めだった。しかし、自分こそが国を支配しているのだから、国を代表して香を焚くのは自分の役目だと、彼は考えたのだ。それは神によって立てられた王であることを忘れた行為である。はるか昔、最初の王サウルも似たようなことをして厳しい叱責を受けた。

 その時、大祭司アザルヤと80人の祭司たちが王の前に立ちふさがった。それは王の逸脱を許さないということであり、そして、王と国を守るための行動でもあった。退出して悔い改めるなら、まだ余地はある。だがこのまま放置すれば国そのものがだめになる。この祭司たちは「勇敢な」と呼ばれている。王の権威に逆らうのは命がけである。それでもこのことを見過ごすなら、祭司として神に仕え、民に仕えているその責任に反する。覚悟を決めた彼らは、身をもって王の進路をはばんだ。

 その光景に怒り、祭司たちを打ち倒そうとしたウジヤ王は突然病になった。彼はそのまま隔離され、二度と表舞台に立つことはなかった。神を退けようとした彼は、神から退けられたのである。王としての務めは、息子のヨタムが代行した。ヨタムは正しき歩みを全うした。それは父の姿を見て得た教訓であったのかもしれない。彼の治世については、信仰面での問題点は何も記録されていない。彼は他国に対しても優位を築き、その勢力は神を捨てた父よりもまさった。

 その頃は、アッシリアのような大国の到来にはまだ年月があり、近隣諸国に対しては比較的優位を示すことができて、どうにか安定の日々であった。だが、中核となるべき王たち自身が繰り返し混乱を招いていた。それも、もともと邪悪な心を抱いていたわけではないのに、良き日々を投げ捨てるという事態が、ヨアシュからウジヤまで三代続いて繰り返されていた。

 祭司はそういった国の中で、何とか王と、そして民を神のもとにつなぎ止めることを願い、必死の取り組みを続けた。時には生命を投げ出してまでも、祭司らは語り続け、行動を続けた。その存在は、徐々に崩れていこうとしていた王国の中で、大切な支えとなっていた。祭司は国の中で高位の家系として扱われ、王家との婚姻も少なくなかった。その存在感を彼らは大事に用いたのである。

 けれどヨタムの息子アハズが王になったとき、彼は初めから主なる神を捨ててしまった。バアルを拝み、自らの子を火にくべて捧げるという忌まわしき行動に手を出した。神はアハズとユダの国をアラムに敗北させた。また、北王国に対しても大敗北を喫した。アハズは、勢力を伸ばしつつあったアッシリア帝国に支援を求めた。だがアッシリアは貢ぎ物だけ受け取って、何の助けも与えなかった。南のエドム、西のペリシテもユダに反旗を翻し、アハズを苦しめた。

 その時、アハズは一つの決断をした。ただしそれは主なる神の前に悔い改めることではない。彼は自分を苦しめているアラムに着目し、彼らと同じ神を拝めば力を得られると考えたのだ。アッシリアの王に会うためにダマスコに出かけていたアハズは、そこで見た神々の祭壇を詳細に書き送り、エルサレムの都にも同じものを造るようにと指示を出した。

 暴挙である。だがその時、アハズ王の命令を実行したのは祭司のウリヤだった。確かに、宗教的な事柄の専門家である。祭壇を築くなら、誰よりも優秀な取り組みをすることができるだろう。けれど、かつて王たちが道を誤ったときに、必死になっていさめ、行く手を阻んだのは彼の先達たちである。それなのにこの時の祭司は、王の命令に従った。彼は主なる神に逆らう王の手伝いをした。主なる神を礼拝することこそ存在目的であるはずの祭司が、である。

 ウリヤが大祭司であったのか、平の祭司であったのかは明確ではない。この時期、聖書にはその呼称が出てこないのだ。でも、この行動は祭司全体を代表する者でなければ不可能だっただろう。すべての祭司がそれに同調したわけではないはずだ。それでも、この国を守り続けてきた祭司の家系に深刻な事態が生じてきたのである。


= 最後の希望 =

 紀元前640年、8歳の男の子がユダ王国で即位した。その父アモンは乱暴な統治を行ったため家来が謀反を起こして、たった2年で殺されてしまった。反乱者たちは処罰されたが、国を担うことができるのは、幼児期を抜けたばかりの少年であったのだ。

 しかし、この子は良き志を抱いていた。彼は主なる神を大切にしつつ、民のため、国のためにと必死になって取り組む王となった。その父、そして祖父が激しく堕落していたのに、である。なぜそうなり得たのかは分からない。だが、ユダの民の中で、主への思いを握りしめていた者たちは、ようやくのことで登場した良き王に心からの拍手を送った。その王の名はヨシヤ、彼は31年間、ユダの国を大切に統治した。

 26歳になった頃、ヨシヤは神殿修復工事に取りかかる決意を固めた。すでに即位してから18年が過ぎ、統治能力も成長し、国全体を十分に掌握できた時期であった。曾祖父ヒゼキヤが心を込めて整えたはずの神殿は、二代の堕落によってひどく傷んでいたのだ。

 あいにく、王家には十分な財源がなかった。かつての王たちは潤沢な資金を投入できたが、ヨシヤの頃には国全体が疲弊してきていた。それでも、神殿には民が捧げてきた財が残っていた。王たちが顧みなかったため、盛大な儀式も行わずに年月が過ぎ、経費的なもの以外には使わずに貯まっていたのである。ヨシヤは神殿に人を送り、大祭司ヒルキヤに指示を与えた。その財源を用いて、神殿の修復工事を開始せよ、との命令だった。

 その際には、きちんと金銭を数えて、滞りなく工事関係者への支払いを行うようにとの指示も加えられた。祭司たちがごまかしをしていることを疑ったわけではないが、民全体の中でも神への思いが希薄化してきている状況、ヨシヤは奉仕を強要するのではなく、納得のいく取り組みをすることで、この信仰の信頼性を確保していこうと考えたのだ。ヒルキヤは王の意図をよく理解し、神殿の最高責任者として誠実に事に当たった。

 そんなある日、工事をしていた人々が神殿の中である巻物を見つけた。かなり古い時代のもののようで、奥の部屋で人目に触れることなくしまい込まれていたのだった。巻物はヒルキヤのところに届けられた。何だろうかと開いてみた大祭司は、呆然とした。そこには律法の言葉が書き記されていた。しかも、大祭司であるヒルキヤですら知らなかったこと、どうやら、はるか昔に忘れられて、そのままになっていたものであった。

 ヒルキヤはすぐさま王宮に駆けつけ、書記官を通じて王に報告した。自分たちは大切なものを見落としてきていたようです、と。読み上げられた律法の書を聞いて、ヨシヤも愕然とした。そこには神の元で生きていくあり方が書き記されており、それを無視していくならば厳しい事態に陥ってしまうこと、神の守りと助けを失ってしまうことが警告されていた。改めて考えてみるなら、その指摘は当然すぎるものだ。神の助けを求め、神の祝福を願いながら、しかし、神の教えを無視しているとしたら、反対のことをしているのだとしたら、それは神に対して喧嘩を売っているようなもの。自分で破滅を引き寄せているようなものなのだと、ヨシヤ王もすぐに理解した。

 王はすぐさまヒルキヤに指示を出した。この教えの書を民の前で読み上げ、多くの人々に聞かせるように、そうして、皆で一緒に神の教えに聞き従っていくことを決意しよう、と。

 ヒルキヤはその指示に従った。祭司や預言者たちを呼び集め、教えの書を示し、これを皆に周知させるようにと指示を出した。それから、大祭司自身が先頭に立ち、教えに記されていたとおりに、国の中から偶像を排除し、神のもとに生きる民としてふさわしい環境の回復に取り組んだ。ヨシヤ王になって以来、国の中核では主なる神を大切に礼拝するようになっていたのだが、神殿にも、町の中にも、他の神々にまつわるものが数多く残されたままだったのだ。都のエルサレムだけではなく、ユダの国全体においても忌むべきものを投げ捨て、整えていく作業を続けていった。膨大な量の異教礼拝の用具が見いだされ、この作業には多くの時間と労力が必要だった。物だけでなく、異教に仕えるための祭司たちもあちこちで活躍しており、それらを罷免して立ち退かせるのも大変な作業だった。人は既得権益にしがみつくものであるのだから。

 ヨシヤ王は、旧北王国の領域についても、手の届く限り、作業を進めるように指示を出した。幸い、ヨシヤの統治が地域に平穏をもたらしており、その取り組みが妨げられることはなかった。一連の取り組みは、王の熱意と、そしてまた、大祭司の積極的な協力によって、大きな成果を見ることとなった。彼らは協力して、ユダの国を再び神の前に生きるものへと引き戻していこうとしたのだ。王と祭司は、神の民が歩んでいくために大切な両輪であった。モーセの時代からずっと神は、そのようにして民を導いてきたのだ。だから、もしどちらかが、あるいは両方がずれを生じてしまうなら、事態は非常に厳しいものとなってしまう。

 しかし、この取り組みは完成には至らなかった。作業そのものは一通り終えられたのだが、想定外の戦いの中で、ヨシヤが戦死した。即位から31年、それなりの長さではあるが、年齢はまだ39歳であった。まだまだこれから長く民を指導することが出来る、ユダの国を立ち直らせる取り組みが続けられる若さであった。律法の書に基づいた改革は13年で頓挫した。その時、ヒルキヤがまだ存命だったのかどうかはわからない。だが、次の王、ヨシヤの息子の代には彼の姿は全く見られない。ヒルキヤのほうが先に生涯を終えていたのか、それとも、代替わりと共にヒルキヤは排除されてしまったのか。

 そう、ヨシヤ王の改革は息子には受け継がれなかった。そしてユダの国は滅亡への道を転げ落ちて行ってしまった。それ以降、主を大切にする王は登場せず、あっという間に国は瓦解して、滅んだのである。すでにヒゼキヤの時代にも神からの警告はなされていた。この民の状態はもはや回復の可能性が見いだされないのだと。どうにかそれを防止することができていたヨシヤ王だったが、彼の死と共に最後の希望が絶たれてしまった。そして祭司の家系も崩れていった。祭司でありながら神に従わない者たちが大半となってしまった。


= 王国壊滅 =

 それは突然の呼びかけだった。「さあ、あなたを預言者にする」と神から告げられたのは、若き祭司であったエレミヤという人である。

 従来、祭司と預言者は別々の役割を果たしており、異なる立ち位置で神と民に仕えていた。神の呼びかけを民に伝える際にも、祭司は律法を読み上げることを軸とし、預言者はその時々に示される神のことばを伝えるやり方が中心だった。在野で動くことの多い預言者と、王宮と密接に関わる祭司との位置関係も、それぞれの特徴でもある。だから、祭司としての役割を果たし始めていたエレミヤにとっては、これは戸惑いであった。

 エレミヤは、一度は尻込みした。だが神の指示は変わることがなく、彼はヨシヤ王の時代から預言者としての役割を果たすようになった。必然的に祭司としての神殿での役職からは離れることになったが、若き祭司が神の預言を託されるようになったという珍しい状況は、ユダ王国の人々にとっても印象深いものだった。エレミヤの存在は民の間で知られるようになり、彼が告げる言葉は大きな影響力を持つようになった。

 後の時代の者たちは、預言者と言えば厳しいさばきを語るのが常と考えているが、当時の人たちにとっては必ずしもそうではなく、人々の様々な必要に応じて神からの答えを聞き出すという役割も少なくなかった。これは決して不適切なことではなく、サムエルも、あるいはエリシャも、そのような活動を行っていた。そうやって民衆の中にあって人々と神との間を取り持ち、神を信頼して歩んでいくようにという励ましを展開していくこともまた、彼らの役割であった。

 問題は、その姿勢ばかりが一人歩きを始めたときだった。民を害するような悪意があったわけではなく、そしてまた、偶像礼拝のような邪悪さを推奨するわけではないのだが、でも、何が良いことなのか、という意味合いが人間社会の観念に沿うものとなり、神ご自身がどう告げているのかを聞き取ることができなくなっていったとき、預言者たちの語る言葉は、本来の価値を失っていった。

 だが本人たちはそれに気づかず、街の人々もそのような変化を悟ることができず、国全体が道を踏み外しているのに、それを止める者は誰もいない、という事態に至ってしまっていた。当時のユダ王国にはバアル崇拝などが浸透してきていたのだが、大半の預言者たちはそれを押し止めることをせず、放置してしまっていた。偶像礼拝そのものを宣伝するのはバアルの預言者と呼ばれる人々がしていたようだが、本来は主の預言者であるはずの人々が警告すら発さず、いろいろあるのだという立場を取ってしまったのである。

 その結果、ユダの国では主の預言者もバアルの預言者も、どちらも同じような扱いがなされ、必要に応じて良き託宣をもたらしてくれる存在として受け止められていった。主なる神への信仰が廃れたわけではなかったが、その他大勢の一つとなってしまったのだ。その様子はあの士師記に出てきていた、人々は自分の目に良いと見えることを行う、という情景にも重なる。イザヤが百年ほど前に警告した、自分勝手な道に向かって行った、という事態でもある。

 それは預言者だけではなかった。祭司たちもまた、本来の役目を失って行っていた。祭司の家系は王家との結びつきが強かったので、王の意向に対してどのような立ち位置を持つのかは預言者以上に重要な分岐点だった。その存在感を用いて、祭司たちが王家を支え、王の歩みを導いたこともあった。だが、王と共に歩むことが基本路線になってしまうと、国の中で圧倒的な存在感を持っている王に追随する意識は強くなってしまう。祭司は王家を守り支える役割がある。預言者のように決定的に対峙し、場合によっては王権の破壊を覚悟するような言動にはなり得ない。祭司の家系にとって、ここは最も難しい事柄であった。さらに言えば、預言者は一個人としての取り組みであったが、祭司は家系の問題であったことも大きく影響していた。確かな志を抱いていたとしても、大祭司が王に従う姿勢である時には、なかなか身動きはできなかった。

 エレミヤは預言者としての役目を果たすように召し出された。しかも、先に述べたような、人々の求めに応じて神に尋ね求める役割ではなく、神が託す言葉を人々に届けることに特化した活動を続けた。その言葉は、民に対して、祭司に対して、王に対して、そして預言者に向けても、峻烈な厳しさを伴って語られていった。その激しさのゆえに多くの人々からは毛嫌いされ、人々はそっぽを向いて彼の言葉をまともに聞かなくなってしまったほどだ。

 ユダ王国はすでに滅亡の時期に入ってしまっていた。エレミヤが何を呼びかけても、もはや後戻りはできない事態に陥っていた。けれど、彼が語り告げた言葉はその後の人々に対して道を指し示すものとして、とても重要な意義を持っていった。先に捕囚として連れ去られていた民は、エレミヤの言葉を受け取って、後々の再興のためにふさわしい歩みを選び取ることができた。エレミヤとしては王国滅亡の事態を少しでも軽減しようと切に願っていたので、それが全く顧みてもらえなかったことは嘆きでしかなかっただろうが。そしてユダの国は、エレミヤの時代に滅んだ。

 そして、この人は預言者であったけれど、祭司としての意味合いを心に留めていたようである。彼は民と対峙する預言者であるのと同時に、民と共に命運を共にする祭司としても歩んだ。

 彼は民に対して罪を指摘し、その結果としての滅びを宣告したが、民から自分を分離することを望まず、最後の最後まで、民と共に歩み続ける道を選んだ。国が滅亡して、預言者としてなすべき役割は終えた段階でも、そこから立ち去ろうとはせずに民と共に留まり続けた。その姿が最後に確認されたのは、神の指示に逆らってエジプトへ逃れようとする一団によって連れ去られる光景だった。預言者は孤高の人として活躍することが多いが、エレミヤは民の中心でその役割を果たし続けた祭司の家系らしい歩みをしていたのである。

 ユダ王国滅亡に、神の側の者として立ち会ったのは祭司の家系に属するエレミヤだった。そして祭司の使命の中心であった神殿は焼き払われ、ユダの国は神への祭儀を停止した。


= 捕囚の地 =

 紀元前586年、エルサレムの都はバビロンによって破られ、ユダ王国は滅亡した。それより20年前にはすでに最初の捕囚がバビロンに送られ、後にバビロンとペルシアの国で活躍することになる若きダニエルもその中に含まれていたが、当時は民族全体が圧倒的な嘆きに包まれているのみだった。

 二回目の捕囚は紀元前597年、エホヤキン王が捕らわれて、最後のゼデキヤ王に交代する時点だった。その人々の中に一人の祭司がいた。彼の名はエゼキエルと言い、まだ若き者だった。祭司と呼ばれているので、捕囚になる前からすでにエルサレムで祭司としての務めを始めていたのだろうが、早い時期にこの大混乱に巻き込まれてしまった。

 ダニエルたちはバビロンの官僚として活用する意図で王宮に連れてこられていたが、エゼキエルは捕囚民の居留地にいて、民と共に歩む者とされていた。

 そう、エゼキエルは祭司である。そして祭司の一番の役目は、神殿で神に仕え、民に仕えることである。だが、居留地には神殿はない。祭壇もない。エルサレムの神殿以外には祭壇を築いてはならないというのは、ダビデ以降の歴史において重視されてきた決まりでもあった。民と共に歩むこと自体は、拒むようなものではない。祭司とはそういう存在であるし、それに、バビロンの命令に逆らうことは不可能だった。けれど、神への祭儀を行うことが出来ない状況は祭司にとって存在意義の土台を失うようなものだった。いったい自分は何をすればよいのか、果たすべき事柄があるのかどうか、エゼキエルに限ったことではない。捕囚として引いて行かれた祭司たちは誰もが混乱と失望に陥らずにはいられなかった。

 一般の民のほうが、まだましだったかもしれない。彼らに対してはエレミヤの言葉が届けられていた。家を建て、畑を耕して、その町で暮らせと神からの指示が与えられていた。多くの捕囚たちは、それぞれが持っていた技能を生かしつつ、バビロンの国、そしてペルシアにおいて、地道な歩みを進めていった。バビロンは捕囚を牢屋に閉じ込めるつもりはなかった。再興と反撃をさせないための捕囚であるから、他の地で新たな暮らしを立てあげていくことはむしろ望ましい。せっかくの民である。しかも、知識や技能を持つ者たちを意識的に連れてきており、彼らの取り組みがバビロンの国を繁栄させてくれるのは大歓迎だった。けれど、祭司にはなすべき務めがない。異国の地に放り出された祭司には、立つべき場所がなかったのだ。祭司だって土地を耕し、作物を育てることはする。呆然としているだけでは生きていけない。でも、すべては終わってしまったような、そんな状況に至っていた。

 ところが、捕囚から5年経った春の日、神はエゼキエルに不思議な幻を見せて、彼を預言者として召し出した。祭儀を通して神と民に仕えるのが祭司なら、神の言葉を届けることによって神と民に仕えるのが預言者である。なすべき行動は大きく違うが、でもエゼキエルは、神が与えた役割を果たすことに全力で向き合うようになっていった。

 エゼキエルに与えられた預言は預言者たちの中でも珍しい部類に属する。エリヤなどは、社会の状況に関する神からの具体的な指示を告げるものが多かった。社会そのものの変革が意図されていた。だがエゼキエルの場合は様々な幻を見せられ、その中で神の意図を示されて、それを捕囚の民に伝えるというやり方が多かった。エゼキエル本人にとっても、民にとっても戸惑いがあっただろうが、捕囚という危機的な状況の中で、すがり得るものを求めていた彼らには、この方法がちょうど良いものであった様子である。民としての自治権を失っていた彼らには、社会のあり方を左右する権限もない。かつての預言者たちが王に対して指示を出していたのとは状況が違うのだ。

 彼は捕囚の民に向けて、ユダ王国がどのような状態であったのかを語り告げた。なぜ捕囚が起こったのか、国が滅亡したのか、その理由、その背景を語り、この出来事が神の「正しい」取り組みであったことを指し示した。イザヤたちの預言は、民が悔い改めて滅亡を回避するためだったが、エゼキエルは民がこの事態を受け止めて、その上で立ち返り、回復へと進むための、欠かせない道筋を示すものであった。

 捕囚の期間、祭司が何をしていたのかは記録がない。その本来の役割を果たすことは不可能であったのだが、後に国が再建されることになった際には、神殿を建て直すことが一番に取り組まれたことからすると、祭司たちがその使命を放棄してしまったわけではないのは明らかである。何もなしえないのに長い年月を経ていくのは容易ではなかっただろう。それでも祭司たちは耐え忍んだ。王国滅亡前の祭司は責任放棄の状況だったが、彼らの中に宿る祭司の家系は途絶えていたわけではなかった。この強靱さは、家系として受け継がれている、その豊かさに由来するのだろう。

 エゼキエルが捕囚の地で果たした役割の一つとして、神殿での取り組み以外の方法で民の信仰を導くための手法を整えたことがあるとも指摘されている。聖書には明確には書き記されていないのだが。もともと祭司は神殿以外でも、民の中に住んで、その信仰を育む役割があった。エゼキエルは祭司としての立ち位置から、捕囚の中でも民が彼のもとに集まりやすい傾向は保たれていたようである。そのような集まりが、新約時代の会堂、シナゴーグに継承されたようである。そこでなされていたことが後のシナゴーグと同類かどうかはともかく、人々と共に歩み続けていたエゼキエルの姿は、その後もずっと続く喧噪に満ちた人の世にあって、大事な灯となっていた。

 エゼキエルは、ダニエルよりいくらか年長であったはずで、残念ながら、バビロンの滅亡とペルシアによる捕囚解放の命令には間に合わなかった。彼は結局、捕囚の地で生涯を終えた。神殿での役割には、彼自身は戻ることはできなかった。けれど、民と共に歩むことを大切な使命としていた祭司の家系としては、これもまた一つの生き方。エゼキエルはそんなことを思いつつ、故国から遠く離れた地で、その最期を迎えた。他者と比較することには意味がないけれども、それでも、あのエレミヤに比べるならまだしも穏やかな日々を過ごしたのだと言えるのかもしれない。崩れかけていた祭司の家系は、捕囚の地で再び、その存在意義を取り戻しつつあった。


= 再興 =

 バビロン帝国が、ペルシアによって倒された。圧倒的な力を誇っていたバビロンだったが、一世紀を経ずして勢力を失った。文明としてのバビロン、あるいは都市としての価値はその後も続いたが、政治的な意味合いで支配権を取り戻すことは、現代に至るまで生じていない。あえて言えば、20世紀になって設立されたイラクがその後継者ということになるだろうか。

 もっとも、地域の諸民族にとっては、バビロンはいなくなっても、代わりにペルシアがより強力な支配権を確立したのだから、事情は似たようなもの、のはずであった。が、この国は傘下に抱えた諸民族に対して、アッシリアやバビロンとは異なる政策を展開した。ペルシアの中に留まる限り、その自主性、自立を認めたのである。ユダの民に対しても、キュロス王の名で帰還許可命令が出た。すでに長く、彼の地は放置され、細々と農業を営む民が残されていただけであったのだが、改めてユダヤ人の社会を築き直す機会が与えられたのである。

 許可が与えられたということなので、全ての民が戻っていったわけではない。ダニエルのような人々、あるいは後のエステルにつながる人々のように、ペルシア社会で生き続ける人々も多くいた。でも、そういう人々の支援も受けつつ、志を与えられて帰国の途についた集団は、エズラ2章に記されている記録によれば4万2千人に達した。

 この人々を率いる中心人物、ユダヤ総督としての立場を与えられたのはゼルバベルという人だった。彼はダビデ王家の血筋にあり、その点からも指導者としてペルシアによって引っ張り出されたのだと見られている。ただし彼は王ではなく、その子孫が代々の総督に就任したわけでもない。総督は後に、ネヘミヤという人物が任命されている。王家としての意味合いは失われていた。それはつまり、ゼルバベルという人が有能であったことを指し示し、そしてまた、聖書は彼が神に対しても忠実であろうとした様子を告げている。

 民の指導者として立てられたのは総督だけではなかった。宗教面での指導者、祭司たちが必要だった。そして大祭司としての帰還民を率いたのはヨシュアという人物だった。彼が捕囚地でも大祭司の任にあったのかどうかは、確かな記録はない。だが、彼が亡国での祭儀復興のために、真剣な取り組みを始めたのは事実であり、その基盤として、彼は主なる神への忠実な信仰を抱いていた。

 バビロン捕囚は過酷なものであった。それでも、この経験はユダヤの民にとって大きな影響をもたらし、民は主なる神に聞き従うことの大切さ、意義深さ、必要性を思い出すことができた。混乱の中で迷走していた民は、しかし、自らの立つべきところを思い出すことが出来たのである。それを良い経験だったと言うことは出来ない。あのような事態に至ったことは、全面的な悲劇である。それでも神は、その悲惨さをも用いて、この民のために良きことをもたらされた。

 とは言え、帰還した民の前に広がる状況は過酷なものだった。都のエルサレムはバビロンに焼き払われてから放置されたままであり、50年ほどもその再建はバビロンによって禁じられていた。廃墟には獣が徘徊するほどで、どこから手を着ければ良いのか、呆然とするほどでもあった。

 民はまず、神殿の再建を志した。ここから改めて神のもとに立つ国を築いていこうとするのである。礼拝の場所を整えることは最優先事項として皆に理解された。大祭司のヨシュアは先頭に立って、この事業に取り組むことにした。ペルシア王からある程度の資材が提供されていたので、それらを用いつつ、何とかして神殿を建て直そうと奮闘した。

 だが、事は厳しかった。いくら志を抱いても、民としては日々の暮らしを何とかしなければならない。自分たちの住まいも調達しなければならない。かつて、モーセの時代に会見の天幕が作られた際、ソロモンの時代に神殿が建設された際は、民はそれぞれの暮らしの基盤をすでに所有していた。だが今は、どうしても必要なものがいくつもありすぎて、全く手が回らない状況だった。

 預言者のハガイが神から遣わされて、総督ゼルバベルと大祭司ヨシュアのもとにやってきた。そして、神殿再建を諦めるなと強く語った。言われて人々は奮起するのだが、その思いは長続きせず、再び呼びかけられる必要がある状態だった。民の思いを疑う必要はない。それでも、工事は遅々として進まなかった。

 ゼカリヤという預言者が、大祭司ヨシュアがサタンによって糾弾されていると告げたことがある。この人物には役目を果たす意欲も、力も何もないという攻撃だった。彼は失格だとの指摘はサタンの言葉だから、ヨシュアを引きずり下ろすことで、ますます工事を停滞させようというものだったろう。それでもヨシュア本人としては、日々の苦労に加えて、気落ちさせられる事態でもあった。神はゼカリヤを通じて、ヨシュアを励まし、彼を立たせるべく取り組んでくださっていた。

 工事は何年もの中断期間を抱え込みつつ、それでもどうにか進められていき、帰還から26年後にようやく完成を見た。荒れ地の中に祭壇を築いて、儀式は再開されていたとは言え、帰還民からすれば、ようやくことで、という思いであったに違いない。ただし、再建された神殿は小さなものに過ぎず、かつての神殿を覚えていた古老たちはこの神殿を見て涙を流したと記されている。

 祭司たちはようやく、本来の仕事に戻ることができた。むろん、国も町も荒廃したままである。組織だった祭司階級などは成り立つはずもない。祭司もまた自給自足的な取り組みであった。だとしても、祭司らはその立つべきところに戻ることができたのである。それは、民全体が神に立ち返るための、大切な命綱となり得た。

 荒廃したままのエルサレムの町に、神殿が建てられた。祭壇からはいけにえを燃やす煙が立ち上るようになった。大祭司のヨシュアは、その光景を見ながら思いを巡らした。どうしてこんなことになってしまったのかを、祭司の存在が消えてなくなりかけた事態の意味を。そして神がなお、自分たちを顧みてくださっている幸いを。


= 奮闘 =

 ペルシアの王から、一人の祭司に命令が下った。ユダヤに戻り、その地の民を指導して祭儀を整えるように、とのことだった。ペルシアは多様な民族を抱えていたが、宗教については自由な取り組みを認めていた。ただし、安定した取り組みを展開することは重視していた。それによって神々がペルシアの繁栄を祝福してくれるだろう、という思惑もあった。諸宗教が混乱したり衰退することには警戒心を抱いて、必要に応じて支援策を講じていた。

 ユダヤ人に捕囚からの解放令を出したとき、神殿再建のために許可を与え、物資を支援したのもその一環だった。帰還したユダヤ人はどうにか再建を成し遂げて、この民は祭儀の場を取り戻すことができた。ペルシアもそれを歓迎した。

 ところが、年月が過ぎるうちに、ユダヤ社会が再び混乱してきたという情報が王のところに寄せられた。神殿という建物を取り戻しただけでは十分ではなく、その内実を整えていく必要があったのだ。思案した王は、ユダヤ出身の有能な祭司がいることを思い出し、彼に祭儀再建のための白羽の矢を立てた。その人の名はエズラという。神殿再建時の大祭司はヨシュアであったが、すでに数十年を経ており、残念ながら、エズラの時代にユダヤの祭儀を的確にリードできる大祭司はいなかった。もっともエズラ自身は大祭司になることはなかったようで、一介の祭司として、しかし、ペルシア王の全面的な支援を手にしつつ、彼はユダヤの祭儀改革に臨んだ。

 エズラが帰国したのは紀元前458年である。ペルシアにいた時、彼はすでに律法を丹念に調べ直し、神が指示された祭儀のあり方を確認していた。それを実行に移すことができる環境を与えられ、意気揚々と祖国へ向かった。エズラ自身はペルシアで生まれ育ち、捕囚時代の経験もない。だが、ずっとペルシアに留まっていたので、これが初めてのユダヤ行きだった。王の保護を得ていたので、資金は十分にあった。また、ペルシアにいた祭儀に関わることのできる祭司たちも数多く同行させることができた。その使命は順調に達成できるだろうと、エズラは考えていたのである。

 ところが、旅路の途中で一団の陣容を確かめたところ、深刻な状況が判明した。祭司は数多くいたのだが、レビ人が一行にいなかったのである。神殿での祭儀の中心は祭司であるが、レビ人もまた欠かせない存在である。彼らがいなくては、せっかくの改革も身動きがとれなくなるところだった。幸いにも気がついて、大急ぎでレビ人を呼び集め、旅路は再開された。

 その時エズラは一団に対して呼びかけた。「旅の途中、誰が襲いかかってくるか分からない。我々は多くの金銀、高価な器具を持っている。ペルシア王に護衛を出してもらうのは簡単だ。でも我々は全地の神を崇拝している。それなのに、王の軍隊に守ってもらうのではあまりにも情けない。皆で真剣に祈り願い、ただ神にのみ頼って旅を進めたい。一緒に断食して祈り求めてくれるか」と。財宝の警護は祭司とレビ人の中から選ばれた。神殿に着いて、担当者に手渡すまで寝ずの番をして守り続ける誓いを、彼らは立てた。

 旅は無事に終わった。財宝は神殿に奉納され、近隣地域の総督たちも王の手紙を見て支援を約束した。エズラは早速、民の祭儀を整える役割に着手した。

 活動を始めて間もなく、エズラのところに知らせがもたらされた。ユダヤの民が他民族との間で通婚し、混在する状況になっているというのである。それは祭司たちの中にも起こっていた。すでに長い年月、そのような状況が続いていたために、ユダヤ民族としての出身を明らかに示すことができない者たちも多々いるような事態になっていた。エズラは嘆き、まずはここから正していかなければ祭儀の回復も何もありはしないと決意を固めた。

 実を言えば、旧約時代のイスラエルにおいては、他民族との結婚はさほど問題視されていなかった。あのダビデの曾祖母もモアブ人である。民族よりも神への信仰が重要で、むろん、そこが混乱してしまったソロモン王のような事態もあったのだが。しかし、エズラの時代にはこの点が注目され、厳格な対応が意図された。祭儀の回復を目指した彼らには最大の障害と見られたのである。

 後のユダヤ人について言えば、テモテの父親はギリシア人であり、そのことで排斥されたわけではないので、新約時代のユダヤはこの点をさほど重視してはいない様子がある。ローマ帝国がキリスト教化するまでのキリスト教も同様である。その時々に強調される点はあるのだが、普遍的に扱うべきものと、その時の課題として見るべきものの分別は、慎重さが必要とも言える。

 エズラの改革はなかなか進まなかった。彼はまっすぐな人であったが、政治的な意味合いでの指導者ではなかったのかもしれない。13年後、ペルシアは別の指導者をユダヤに派遣した。ネヘミヤという。彼の役目はエルサレムの城壁を再建して、民の暮らしを保護していくことであった。その果敢な取り組みによって、荒廃していたエルサレムの町はようやく落ち着きを取り戻した。安心して暮らせる環境が保たれないと、神殿があり、祭儀が行われても、民の心はなかなか定まらないことを、神はご存じだったのだ。

 ネヘミヤは同時に、通婚問題の解決にも着手し、周辺民族との摩擦に苦慮しつつも、取り組みを進めていった。エズラの時よりも状況は進展した様子がある。それでも完全な解決は容易ではない。ネヘミヤ自身も総督としての任期があり、与えられた年月は12年であったのだと書き留められている。聖書は、この課題の決着については結論を示していない。神を求めようとする民が、様々な課題に取り組み、前進したり、後退したりすることを、ありのままに語るのみである。

 城壁の修復が完成したとき、ネヘミヤはエズラを呼んできて、民の前で律法の書を朗読するようにと求めた。現代とは違う。民は律法を手元に持つわけではなく、そうやって公の場で朗読されるのに耳を傾けるのがそれに接する機会だった。エズラは力強く読み上げ、民は真剣に耳を傾けた。神の言葉こそ、民の信仰を導く鍵だった。祭司として、そのことを民に提示できたことは、エズラにとって何よりの幸い、喜びであった。


= 変化 =

 預言者として旧約聖書に記されているのは、マラキが最後である。おおよそネヘミヤと同時期に当たる。聖書に出てこないから出現しなかったとは言えないが、預言者の存在感がユダヤ社会から減退したことは確かである。

 祭司の存在はアロンに始まり、つまりはイスラエルが民族として一つの国を形成する当初から存在した。預言者はそれより後になって活動を始めたのだから、由緒としては祭司のほうが、ではある。けれど、その歴史の大半において、祭司は預言者と共に神の働きに携わってきた。また、祭司は家系でもあり、社会制度でもあったので、時として世に流されやすいのは避けられず、預言者による刺激は必要なものでもあった。その預言者が登場しなくなった。

 この変化を祭司たちがどのように受け止めていたのかはわからない。もともと預言者は神が臨機応変に派遣する人たちであり、人間の側でどうこうできるものではない。それに祭司には日々なすべき務めがあった。彼らとしては民の礼拝を守り導くために粛々と役目を果たしていたのみでもあったのだろう。

 ペルシアの時代は、その強大な支配力の中で平穏な社会生活が保たれ、信仰面でもそれなりの自由が与えられていたので、祭司のなすべきことは民の日常的な信仰生活を養い育てることに終始した。異教文化との接触は昔より増えたが、政治的な対立を伴うものではなく、各自がよく心して取り組むならば十分に対応できるものでもあった。考えてみると、祭司たちが穏やかに務めを果たし得ていたのは、その長い歴史の中でもこの時期のみであったのかもしれない。

 この時期、ユダヤには後世に名が知られるような総督は見当たらない。ペルシアの支配下にあるので、誰かがその役目についていたはずだが、さほど大きな影響力は発揮していなかったのだろう。大祭司についても、この時期の系譜は記録が見いだされず、そのような意味でも安定した日々であったのだと見える。

 しかし、ギリシアを統一したアレクサンドロス大王が東征し、ペルシア帝国を打ち倒したことによって、状況は大きく変化した。その頃、大祭司の任にあったのはヤドアという人で、アレクサンドロス到来よりだいぶ前からその立場にいたのだが、穏やかな時期に就任し、そして激動に投げ込まれたのである。

 アレクサンドロスの軍勢は、ユダヤを直接攻撃したわけではない。だが、安定をもたらしていたペルシアがなくなり、地域全体の様子が変化した。大王自身はすぐに亡くなったので、その支配圏は彼の後継者たちによって分割され、ユダヤはシリアを拠点とするセレウコスの支配下に組み込まれた。その領域はおおよそペルシアに該当する。ユダヤにはこれに対抗する力もなく、その必要性も見いだされなかったので、この新たな支配者のもとで従来通りの暮らしを続けるつもりであった。ヤドアとしては、その状況を変えるつもりもなかったのだ。

 政治的にはそれで落ち着いたが、しかし、文化的にはこの転換は大きな影響をもたらした。ペルシア文明は異教のそれとは言っても、旧約以来のユダヤ信仰にとっては馴染みが深く、対応の仕方も慣れ親しんでいるものだった。けれど、ギリシア勢力が持ち込んだ文明は、後にヘレニズムと呼ばれる大きな変革をもたらして、ユダヤや旧約とは異質なものへと動き始めていた。

 これは文化、思想の領域であったので、まさに祭司たちが携わるべき事柄だった。どのような対処がなされたのか、詳しい記録は見られないのだが、ヘレニズム的変化を肯定して受け入れようとする勢力と、これに反対して従来の信仰姿勢を保とうとする動きがあったことは、大祭司の推移からもうかがい知ることができる。そして、いわゆる大祭司の家系は、セレウコス王朝との関わりを深めていき、王の意向を取り入れる姿勢を明らかにするようになっていった。

 しかし、シリアの王がアンティオコス・エピファネス4世に代替わりしたとき、事態は大きく動いた。その頃、大祭司の側ではシリア王との連携が自らの権力を強固にすると考え、積極的な接近を志した。シリア王はこれを歓迎し、これを機会とユダヤのギリシア化を推し進めようとした。しかし、ユダヤ社会ではこの動きに反発も生じており、シリア王に対する抵抗を志す者が出てきた。

 憤慨したシリア王は軍隊を派遣してエルサレムを占領し、ユダヤ人が律法に基づいて生活することを禁じ、神殿はゼウスのものとするとの命令を出した。大祭司の立場は、律法に基づいてこそ存在するものであるし、その役目も律法に基づいた神殿礼拝を重点とするものである。だが、シリア勢力を利用したことで彼らはその本分を失うことになってしまったのである。けれど、この時点では明確な対抗、抵抗の様子は見えてこない。かつての南ユダ王国は神への信仰を失って滅亡したが、そのことを思い出す様子も見られないのは、ヘレニズム思想によって社会全体が影響されていたためであるのだろうか。

 そして紀元前167年に、シリアの将軍が王の代理として到来し、エルサレム神殿にゼウスの神像を奉納した。この時も、大祭司一族や、エルサレムの貴族たちは抵抗することもなく、そのまま受け入れる姿勢を示していた。

 けれど、ここに至って強い抵抗を示し始めた人々がいた。それはある祭司の一家だった。彼らはエルサレムにいた祭司ではなく、地方に在住する人々であったのだが、ユダヤが持ち続けてきた本来の信仰がやすやすと明け渡されていく状況に憤りを覚え、また、ユダヤがシリアの一部として吸収されていく光景にも反発して、抵抗を始めた。

 彼の名はマタティアと言い、その様子は外典のマカベア書にも記されている。当初は小さなゲリラ戦程度であったのだが、やがて、同じ志を持つ者たちが集まるようになって、当時の世界では圧倒的な勢力を持っていたセレウコス朝との全面対決へと発展していった。マタティアはまもなく亡くなったが、その息子たちが戦いを受け継いで、後にマカベア戦争と呼ばれるものとなった。

 興味深いのは、シリアの全面介入は大祭司が権力のために引き込んだものであり、それに対抗したのも祭司たちであったということである。


= 王家 =

 シリア王が意図したのは、ユダヤを政治的に掌握すること、そしてヘレニズム文化を導入させることだった。政治面はともかく、文化的なことにも身を乗り出してきたのは、ギリシア文明に対する自信と優越感があったからだろう。ギリシアは本来、信仰面について熱狂的ではないのだが、ユダヤと衝突すると気づいてもなお、強硬姿勢を崩さなかったのは、その優越感は強いものだったようである。こういう差別感は、宗教的熱狂性よりも厄介な場合もある。

 もっとも、当時のユダヤを指導していた大祭司たちはシリア王に同調し、ヘレニズムも受け入れていたのだから、王が積極的になったのは当然かもしれない。にしても、バビロン捕囚とネヘミヤたちの改革を経ているのに、結局、当時のユダヤは、主なる神のみというあり方にこだわり続けようとしなかった。イエス時代のユダヤは偶像礼拝に対して厳しい姿勢を持っていたが、少し前の時代には瓦解しかけていた。

 この事態を招いたのは大祭司であるが、打開に奮闘したのもまた祭司である。ただし一介の祭司で、国全体に影響力を持つような立場の者ではなかった。

 当初は、身近なところでの抵抗活動という様子だった。ヘレニズムに魂を売り渡して主なる神を捨てるわけにはいかないという、そんな思いだった。だが彼らの抵抗運動は、軍事的な要素を伴うものとなっていた。思想の領域だけでは身動きできないと考えたのだろう。そして、彼らの取り組みに共鳴した人々がユダヤ全体から集まるようになってきた。

 大祭司はシリア側に加担していたのだから、こういった動きを支持するはずもない。だが、抵抗運動は全国的な広がりを見せ、シリアに同調していた大祭司はその立ち位置を失ってしまった。もはやユダヤをとりまとめて導くことはできず、シリア側からすれば何の役にも立たない存在として捨て去るだけのものとなりさがっていた。

 マカベア戦争と呼ばれることになる戦いはますます広がり、ただの小国と侮っていたシリア側は容易には抑え込めないことに気づいて、打開策を探すようになった。抵抗運動の最初のリーダーはマタティアという祭司だったが、彼は早い段階で死に、その息子たちが後を継いだ。そして紀元前164年にエルサレムを奪取し、神殿からギリシアの神々を取り除くことに成功した。シリア側もユダヤだけに関わっているわけにもいかず、シリアの主権を確保した上で宗教、文化面については譲歩を申し出てきた。戦いの目的は達せられ、ようやく事態は収拾するものと見られた。

 だが、時の大祭司はシリアとの密接な関連を意図し、マカベア側との認識にずれが生じて対立状態となってしまった。このため和解策は頓挫して戦いは継続された。厳しい日々が続くことになってしまったのだが、最終的にはこれが意義を発揮して、ついにシリア側の全面的な撤退を勝ち取ることになった。ユダヤはペルシアに支配されていた時期からずっと、政治的な独立は想定してこなかった。だが、この戦いの結果として彼らは、あのバビロン捕囚以前以来の、独立した国家を手にすることになったのである。

 ところで、マタティアの息子たちは、次々とリーダーシップを発揮し、しかし、戦いの中で倒れていった。だが有能な息子たちが多くいたため、その奮闘は継承されていき、シリア側の混乱に乗じて事態の打開が獲得された。紀元前152年、息子のひとりであるヨナタンは空位となっていた大祭司の位に就いた。シリア側にも認めさせてのものだった。ただ、マタティアの家系は本来、大祭司を出し得るものではなかったため、これを横暴、不遜として反発するユダヤ側の人々も少なくなかった。それでもこの一族がシリアとの戦いにおいて力強いリーダーシップを発揮したこと、そして結果が出たことからも、当面はこれでいい、という容認がなされたのだった。

 その後、この一族はハスモンという家名を名乗り、大祭司の職を受け継いでいくことによって、ユダヤでの支配権を保ち続けていった。彼らは地中海世界で強大な勢力となってきていたローマとも関係を結び、元老院の支持を取り付けて自らの権威を確立していった。そして紀元前104年から大祭司となったアリストブロス一世は、ハスモン家としては初めて王としての称号も名乗るようになった。その意図は明らかではないが、もともと大祭司としての資格がないと言われていたことからも、世俗の王としての立ち位置を確保する思いもあったのではないか。いずれにしても、祭司の家系が王となるというのは、この民族の歴史からすると特異なことと言える。大祭司が国を主導することは何度も行われてきたが、王として立てられるのは別の存在と認識して、その関係性を用いつつ国の健全運営がなされていたはずだが、政治・祭儀両面での権威が集中することになった。もっとも、このような動きが後々としては、大祭司というものの権威を大きく損ねていくことになったのは、必然と言うべきか、あるいは残念なことと言うべきか。

 ハスモン家は代を重ねていった。けれども地域情勢は安定せず、当主たちは戦いの中で命を落としたり、ローマの影響力によって退けられたりと、次々と入れ替えられていった。それでもしばらくはハスモン家の中で擁立されていったので、王朝と呼ぶのは妥当なところだろう。

 ハスモン家の姿勢を考えてみると、ヘレニズム的異教の流入に対抗したという意義と、奮闘の中で指導権を握っていったという経緯は、ユダヤという国の特徴からすると肯定的に考えられるものと言えるだろう。一方でその手法は、結局のところ世界の国々でなされていたものと同類であって、大祭司という地位についてもまた、この世の権威に依存する形で成り立たせるものであった。このことは、神のもとに立つ民、という特色を後退させるものとなったことは否めない。シリア王が世俗を持ち込もうとしたことに対抗したのだが、自らもまた、祭司の権威を世俗の権威を基盤とするものへと動かしてしまったのである。かつて祭司は、時代により善悪はあったものの、存在基盤は自ら独自に、という意識があった。けれど新約聖書に出てくるように、信念がどうかよりも、自らを存続させるために権力との距離感を意識する、その観念が根付いてしまったのである。むろん、日常の祭儀に関してはマカベア戦争の結果、純化された。民の日常信仰は軌道修正された。それでも、と考えさせられる状況である。


= ローマの時代 =

 ハスモン王家は、王位と大祭司職を兼任する形で、ユダヤでの権勢を保持していった。この一族がシリア王によるヘレニズム教化策を押し戻した功績は多くの人が認めるものだったが、彼らが大祭司として立つことについては疑問を抱く人も多く、その基盤を不安定にさせる要素となったと考えられる。もしもこの一族が果たした政治的功績の延長線上として王位のみを得たのであれば、支持基盤はもっと力強いものであったかもしれない。すでにダビデ王家の系譜は存在せず、シリアやローマとの交渉役としての政治的指導者の存在は必要であったので、十分に可能性はあったかとも考えられる。

 ただ、世界情勢はユダヤのような小国が安定した国家運営を進めるのには厳しい時代となっていた。

 長く中東地域を支配していたギリシア系のセレウコス朝(シリア)は、今のイランあたりを発祥とするパルティアの圧力を受けて勢力を失い、やがてローマ軍の侵攻を受けて紀元前63年に滅亡した。エジプトを拠点とするギリシア系のプトレマイオス朝も一時期の低迷を抜け出して勢力を拡大したが、結局はローマの前に屈服した。

 そしてローマが地中海世界とその周辺に強大な勢力を確立してきた。その当時はまだ共和国的形態であったが、後に皇帝制度を持つようになって、その力はさらに強いものとなった。ローマはパルティアの勢力を押し返し、エジプトを傘下に収めたが、このことはつまり、ユダヤが位置するパレスティナ一帯もローマの支配圏となることを意味した。

 バルティアは従来、ペルシアなどの支配圏の一部として存在していたが、紀元前3世紀半ばからは独自の勢力として頭角を現し、周辺勢力との間で一進一退を繰り返していた。だが、この時期には今で言うイランからイラク地域を掌握して、西へと勢力を拡大してきていた。

 ハスモン家の人々もこのような状況を無視するわけはなく、王位の確立や、一族内での継承問題について、それらの勢力との関わりを意識していった。その系譜の終わり頃は、いったんはパルティアの勢力に助力を求めていた。シリア、あるいはペルシアとの歴史からすれば自然なことでもあった。だが、強力に攻めてくるローマの軍勢がユダヤ一帯からパルティアの勢力を駆逐したことによって、ユダヤはローマの支配下に入れられた。その際に、パルティアに従属していたハスモン家の王、大祭司であったアンティゴノスは斬首され、この王朝は滅亡した。ローマはこの地域にシリア州を設けて総督を置き、その支配を強固なものにしていった。

 ただ、この時ローマは、ユダヤについて直接支配ではなく、ある人物に委ねることを選択した。それはハスモン家に仕えていたイドマヤ人(エドム)ヘロデである。彼は父親の時代からユダヤで勢力を伸ばし、ハスモン家のもとで業績を上げていたが、追われてローマに身を寄せていたのである。そのヘロデを王として据え、彼の統治に委ねる方式をローマは採用した。背景には、ユダヤ人が信仰的側面から扱いが容易ではなかったことがある。セレウコス朝が意図したように、一気にギリシア化、ローマ化することができればその手法を選んだだろう。エジプトでもそれは可能だった。だがユダヤでは通用しないことはすでに前例があったので、面倒を避けたのだと言える。それにユダヤは豊かな土地ではなく、勢力圏として抑えておくことが出来れば、実際の統治が誰であっても大きな問題ではなかった。

 ヘロデは有能な統治者だった。彼の支配下でユダヤは国力を増し、民の暮らしも向上した。ローマの庇護があったので周辺からの攻撃を案じる必要もなくなり、混乱の時代が続いたユダヤの民は、彼を歓迎する者も多かった。ヘロデはユダヤ人ではないのだが、それでも彼の支配は盤石なものとなった。

 ただし、その出生からもヘロデは大祭司にはなることができない。改めて大祭司にふさわしい家柄というものが確認され、そしてヘロデの指名によって大祭司が立てられた。王の後ろ盾を得たこと、また王権と分離したことは大祭司の立ち位置としては良きことだった。が、ヘロデによる指名という前例が生じたことで、本来は終身制であった大祭司が次々と交代する事態が生じ、前任大祭司らも勢力を持つようになって、ユダヤの宗教事情としては健全とは言いがたいものとなってしまった。

 大祭司に指導される勢力は、ユダヤ社会における信仰と民事に関する権限を持ち、サンヘドリンと呼ばれる会議を設置して、ユダヤ社会の安定化に寄与した。ヘロデはその勢力との関わり方を上手に行って、自らの統治に役立てたようである。さらにヘロデは神殿の大改築を計画し、その手腕によって実現させた。それはソロモンの時代よりもさらに壮麗なものであり、ユダヤの民にとっては自慢の種ともなった。ヘロデはユダヤの信仰そのものには関与せずに大祭司らに任せていたので、その面でも安定したのだと言うことが出来る。このあたりの時期には、律法学者やパリサイ人などの勢力も拡充して、民の信仰生活は充実していった。

 ヘロデの死後、その息子たちは混迷を来したことによってローマの支持を失い、結局は直接統治へと移行した。ただし、その状況からシリア州への併合ではなく、独立したユダヤ州として扱われた。総督たちは引き続き民事・信仰面は大祭司の権限に託していたので、政治的変化が民の信仰生活に大きな影響を与えることはなかった。

 ただし、大祭司は自らの存在がローマを基盤としていることは理解しており、その思いはローマへと向けられることが多かった。民はローマの支配の仕方そのものにはさほど不満がなくても、やはり独自の国家形成を願っていたので、大祭司と民との認識のずれは避けられないものでもあった。

 もっとも、民衆の日常的な信仰と行動に関しては、このように社会としては安定したことが幸いし、神殿も人があふれ、他国からも訪れる人々があり、一般の祭司たちはそういった民の礼拝とささげ物を手助けする、本来の使命を果たし続けることができた。旧約時代のように信仰的な離反が見られた頃を思うと、この時期のユダヤ、そして祭司たちの歩みとしては、良きものだったと言える。そうして新約時代の変動へと進む。


= イエスの頃 =

 紀元が節目を迎えようとしていた頃、とは言っても、あれは後世の人が作り出した数え方で、当時の人たちは全く意識していなかったのだろうが、ともかく、その頃のユダヤは落ち着いた暮らしが保たれていた。統治者として有能だったヘロデ大王のもと、ローマをはじめとする対外的な勢力とも良い関係が維持され、国内も平穏な日々が続き、そうなると商売活動にも好材料、エルサレムにも世界各地から商人が訪れるようになっていた。民の側としても、ローマの力にはいらだちながらも、自分たちの風習、そして信仰は確保できていたので、悪くない日々を送っていたのだと言える。

 社会が安定すれば人口も増える。当然に祭司の部族もまた人数は多くなっていき、役割にも余裕ができていった。祭司たちは組を形成し、順繰りに役割を担っていた。言い換えれば、当番でない時は家族の暮らす町に戻ってゆっくり過ごすことが出来た、ということである。

 一般の祭司たちは民衆の間で良き評価を得ていた。彼らの取り組みによって、人々は神への儀式を行うことが出来たのであるし、祭司たちの果たしていた役割は、神への信仰を大事にする当時の民に寄り添うものでもあった。

 一方で、尊敬を集めつつも、昔とは様子が違っている部類の存在になっていた祭司もいた。大祭司とそれに関わる人々である。ハスモン家が大祭司職を取ったことにより、本来は血筋によって決められていたはずの大祭司職が曖昧になっていた。また、ヘロデ王が任命権を取得したことによって、終身制が崩れてしまい、恣意的な交代がなされるようになっていた。大王の死後は王権による支配からは距離を置けたものの、祭司階級の権力は一部の家系の間でやりとりがなされ、退任後の大祭司も影響力を発揮するなど、本来のあり方とは違って、政治的な勢力としての色合いが強くなっていた。民は個人としての資質よりも大祭司の職を尊重する傾向が強かったので、ユダヤ社会全体としては反発などは生じていなかったが、本来は強固なものであったはずの大祭司の権威が崩れてしまう危険性を増していた。

 この当時のユダヤには、いくつかの宗教的存在が見られた。一つは古来から続く祭司の家系であり、神殿と密接なつながりを持ちつつ、ユダヤ社会を制度として保っていた。次に律法学者と呼ばれる人々があり、その名の通り、律法に精通して人々を教える役割を果たしていた。祭司とは違って職とはせず、他のことで暮らしを立てながらの取り組みだった。彼らの果たした役割が、この時代のユダヤ民衆の信仰を導いていたと言える。

 これとは別の意味合いで、宗教的特色によるグループが存在していた。一つはサドカイ派と呼ばれ、既存の権威を重視しつつ、世俗的な観念も取り入れる思想を持っていた。祭司の上層部はこの立場を取っていた。ローマとの関わりも深く、そのつながりがユダヤ社会に安定をもたらすことを考えていた。もう一つはパリサイ派と呼ばれ、制度的な権力からは離れつつ、一般社会の中での信仰のあり方を重視していた。往々にして戒律には厳しく、彼ら自身としては旧約時代の預言者のような意味合いを意識していた模様である。イエスからは厳しく叱責されたが、パリサイ派からクリスチャンになる者も多かったように、見ている方向性はサドカイ派に比べると、イエスに近かったとも言える。

 これとは別にエッセネ派と呼ばれる集団もあったが、彼らは独自の社会を形成する傾向があり、その思想はユダヤ社会に刺激となっていたものの、具体的な関与は少なかったと考えられる。新約にはエッセネ派のことが全く出てこないが、彼らが社会から離れた存在であったことが理由だろう。

 ユダヤ社会自体は、祭司階級を一つの軸としつつも、律法学者たちの存在も含めてその統治機構を形成していた。最高法院も両者によって構成され、多少強引に後世の様子に当てはめるなら、貴族出身の議員と民間出身の議員が共に議会を形成しているようなもの、であろうか。安定している時期には良好に推移していたのだが、ユダヤ社会が混乱に陥ると、それを統率するだけの統率力を発揮できなくなってしまった。

 新約で大祭司とか祭司長と呼ばれている人たちは、祭司の中でも上層部に当たる層であり、民衆と日常的に接していた一般の祭司とは様子が違うと考えて良い。この人々はイエスの言動に反対し、その動きを抑え込もうとした。彼らの考えている理念との違いが一つの理由で、すでにマカベア戦争以前から見られていたように、ヘレニズム的要素の流入は続いていたためと考えられる。と同時に、旧約預言者の系譜になる教説は、ローマとの関わりを拒む動きになると警戒したことも大きく影響した。もっとも、後のキリスト教の動きを見るならば、イエスの教えはローマとの対立になるものではなく、より広く様々な人々が神の前に立つものとしての方向性であったのだが、当時の祭司階級にはそれは悟り得なかったのだと言わざるをえない。

 イエスへの反対は保身のためということも語られることが多いが、当時のユダヤ社会で祭司階級を排除する動きが生じることは考えにくく、せいぜいが混乱していた大祭司周辺の事情を再編していくという程度、祭司内での改革までであり、祭司そのものを打倒する動きが生ずる可能性はなかった。

 ただ、大祭司周辺と一般の祭司との間には食い違いが生じていたと記録されており、一般の祭司は民衆と同じ方向を向くことが多くあった。このことは西暦70年のユダヤ戦争が近づくにつれて、過激さを増すようになっていった。上層部は一般祭司の反発を力で抑え込もうとし、一般祭司の動きは他の勢力とも結びつき、元大祭司の殺害事件がいくつも起こったのでもあった。

 祭司は本来、存在することによってユダヤの信仰を形の面から保持するのが役割である。それゆえ、果たすべき職務も儀式の履行や律法をあるままに提示するやり方であった。預言者のように時の社会に激しく切り込むようなことはなされずに来た。だが、祭司自身が権力に近づき、本来の形から外れていくことによって、その存在意義そのものが崩れていこうとしていた。

 紀元をまたぐと、まもなくユダヤ戦争、神殿の崩壊は目の前である。


= 終わりの時 =

 ローマ皇帝ネロの時代、つまり1世紀半ばの頃、ユダヤの地は混乱に陥ってしまった。直接には、ローマ総督の愚かな行動が原因でもあるが、ユダヤ自体も以前から内部に対立があって、その混迷は解決の糸口を見いだせないままだった。統治機構としては大祭司らの勢力と、律法学者たちの勢力とは共同の組織を形成していたけれど、その主義主張は隔たりが大きく、一致団結して事に当たるというふうにはなり得ないでいた。本来は、盤石の存在として社会に安定をもたらすべき役割を担っていた大祭司は、恣意的な交代が繰り返される中で権威が薄れてしまい、ユダヤ社会をとりまとめる力を発揮することはできなくなっていた。社会の不安定化を如実に表すのは、大祭司経験者が襲撃され、殺害されるという事態であり、民衆の間にも不安が広がっていた。一連のことは、政治的な対立というだけでなく、人々の信仰的観念、信念に関わるものであったため、容易な打開は見いだせないままだった。

 一方でローマ側は、皇帝ネロの突然の死に伴って、政情が不安定化し、ユダヤの混乱に十分に取り組む余裕を失っていた。この様子を見て、念願だったローマからの離脱を主張する者もユダヤ側には出現し、もはや、留めることができない状況に至ってしまっていた。彼らは好機とばかりにローマとの軍事的対決を志していくようになっていた。

 だが、混乱があるとは言え、この頃のローマは強大な勢力を堅持しており、外敵の侵入を許すような弱体化はずっと先のことである。ユダヤのような小国が反乱を起こしてもどうなるものでもない。一時的には戦闘における勝利を手にすることが出来たとしても、周辺全体が帝国の勢力に占められている中で、先行きがあるとは考えられない。それは冷静な人々の、至極合理的な判断であったのだが、信仰や文化面でのローマ側の横暴に腹を立てていた人々は、状況を的確に見定めることができなくなっていたとしか言いようがない。

 皇帝後継問題で一時的に足踏みしていたローマは、ウェスパシアヌスが権力を掌握して混乱を終え、すぐさまユダヤ問題の完全解決へと踏み出した。帝国軍の統率権は息子のティトゥス(次の皇帝)に託し、一気にエルサレムの攻略へと軍を進めた。その圧倒的な力の前になすすべもなく、西暦70年、エルサレムは陥落して神殿も焼き払われた。一部の勢力が死海沿岸にあったマサダなどに立てこもって抵抗を続けたものの、もはや回復の可能性はなく、73年には全ての勢力が鎮圧されて、ユダヤ戦争はローマの完全勝利で終結した。

 とは言え、あの地からユダヤ人が消えてなくなったわけではない。ローマの管理のもとで進められた地域の統治にはユダヤ人も含まれている。ただ、エルサレムの支配権はローマにあり、ペルシア時代よりもさらに権限が認められない状態に至っていた。ユダヤ側のいらだちも蓄積していたのだろう。2世紀になって、ローマが廃墟となっていたエルサレムに新たな町を建設しようとしたことが契機となり、バルコクバの乱と呼ばれる戦いが再発した。ローマ側の意図は、廃墟の再建にあったようだが、ユダヤ側は自らの文化にそぐわないものが建設されることに、民族としての尊厳を否定されたという思いを抱いたようである。

 政治的指導者としてのバルコクバに加え、ラビ・アキバが宗教的な指導者としてサンヘドリンを統率し、70年の時よりも民族としての集結は上々であった。戦いのほうも各地で勝利を収め、ローマ側を慌てさせた。神殿再建計画も立てられて、先行きの光が見えてきたようにも思われた。しかし、本格的に乗り出してきたローマ軍は、結局のところ、ユダヤ勢力を圧倒し、指導者たちは殺され、エルサレムは完全に廃墟と化し、ユダヤ全土も荒廃して、戦いは終結した。

 この戦いの後、皇帝はユダヤという地域名を廃止して、パレスティナと命名した。かつてイスラエルと対立したペリシテ人に由来する名である。ユダヤ人はエルサレムへの立ち入りを禁じられ、ユダヤの宗教自体の廃絶も意図された。元々世界各地に広がっていたユダヤ人社会であったので、パレスティナの拠点が失われても民族としての継承は可能であったが、ローマ帝国側の強い警戒心によって厳しく監視される対象となったことは、ユダヤが独自の勢力を保つことを難しくした。民族としてのユダヤは中世、その後も継続していくが、社会勢力としてはそれぞれの地域の中に入り込むものとなり、後に財産的には大きな勢力を持つようになったけれども、あの頃のように政治的な集団としての勢力を保持することはできなくなった。だがそれは、彼ら自身が選んだ道と言うこともできる。

 宗教面でも、これらの戦いは大きな影響を及ぼした。最大の要因はエルサレムの神殿が失われたことである。また祭司たちは、ユダヤ社会の政治的な指導層として存在していたゆえに、国としての崩壊の影響を激しく受けることとなった。このため、70年以降を語る書物には祭司の存在が全く出てこない。大祭司の系譜についても、その時点で途絶えている。祭司は神殿での職務を果たすために存在していたので、なすべき務めがなくなったのだから、必然的なことであったのかもしれない。ユダヤ的信仰が消滅したわけではない。ラビ、つまり律法学者の存在はその後も続き、ユダヤ人社会において大きな指導力を発揮し続けている。それは現代においても、である。だが、祭司たちはもはやどこにも見出されないようである。

 かつて、バビロン襲撃の際には、神殿が焼き払われ、捕囚として異郷の地に連れ去られても、祭司たちは民と共に歩み、彼らの信仰を保つために取り組み続けていた。それが後のエズラたちにもつながっている。だが、1世紀、2世紀の時はそのようにはならなかった。現代ユダヤにおける宗教家と言えば、ラビたちのことしか語られない。どこかにひっそり残っている可能性はあるとしても、民全体の中で、もはや祭司の家系は失われたのだと考えたほうか良さそうである。

 今現在、エルサレムにも、イスラエル国内にも、神殿は存在せず、祭壇も築かれていない。再建の意図が語られることはあるが、実際的には祭司を発掘してこない限り、意味をなさないだろう。今日のユダヤ教徒は、祭司による祭儀ではなくて、ラビに指導される律法に基づいた生き方を志している。たとえ祭司の家系が見出されたとしても、もはや居場所も役目もない、のかもしれない。


= 特異な存在 =

 祭司というものは、古くはアブラハムもそのように呼ばれたこともあり、ようするに人々を神と結びつけていく役割を果たす者たちのことで、それは世界的にも広く存在する。だが主なる神が定めた制度としての祭司は、特別な意味合いを持っていた。

 民の礼拝儀式のお手伝いというくらいなら、レビ人たちでも足りたとも言える。神と民との間に立って仲介役を務めるというのも、確かに有益ではあったけれど、本人たちがしっかり神と向き合うならば、それでも良かった。中心的な指導者たちはしばしば祭司を介しないで神と語り合っている。預言者のようにその時々の必要に応じて、神との橋渡しを行った人々もたくさん存在した。祭司がいなければ神との関係が壊れてしまう、というふうには、少なくとも聖書に出てくる祭司の姿においては、語られていない。

 だが神は祭司の家系を定め、その存在を大切に用いてこられた。それはモーセのような指導者とも異なり、王たちとも異なり、そしてまた、預言者とも異なる、特異な意味合いを込めてのものだった。

 時折、著名な祭司は登場し、個人の資質や信仰によって貢献を果たした人々もいた。けれど、大多数の祭司はイスラエルの社会にあって、秀でた意味合いを発揮することよりも、そこに立ち続けることを通して、人々に、世に、神との関わりを指し示し続けるものだった。目の前の事態に関する果敢な宣告などは必ずしもなされてはいない。彼らが守り続けたのは変わることのない律法であり、定められたとおりの儀式である。臨機応変とは行かず、預言者に比べると世に対して問いかける部類の力強さは感じられないかもしれない。でも、祭司の存在は、変わることのない神の偉大さと、そして民と向き合い続けてくださる姿を確かに示すものとなりえるものだった。

 その性質のゆえに、民自体がそっぽを向いてしまうと、せっかくの意義が発揮されないこともあり、また、社会の制度に組み込まれていたために、祭司たち自身が惑うことも少なくはない。それでも、祭司個々人の思いがどうであっても、与えられた職務を果たし続けている限りにおいては、やがて人々の心は神へと立ち返る、その大切な指標となり得た。

 そのためにも祭司の家系は、その存在を保ち続け、儀式を行い続け、そしてまた、律法を継承し続ける役割を果たしていったのである。驚くべきことに、アロンの時代から1500年ほどにも及ぶ年月を経て、この一族は存続した。時には神殿が失われてもなお、律法や儀式を保ち続けて、再興へと受け継いでいたからこそ、バビロン捕囚から解放された後に、あの神殿と儀式は取り戻し得たのでもある。

 祭司たちが自らの状態に満足していたのか、それとももっと強い働きを意図したのかはわからない。でも、継続することによって成し遂げられたその意義は、この民にとって大きなものとなりえたことは間違いない。

 その祭司の家系が途絶えたのは、神殿が失われたことが直接の理由だが、彼らが支えるべき社会が消滅したことも関係する。ユダヤ人社会は存続したけれど、この民は戒律の遵守という形での信仰継承を選んだので、そこには祭司のなすべき務めはなかった。それでよしと考えるのか、それとも神が必要と定めておられたものが居場所を失ったのは課題であると考えるのか、ここは信仰とは何か、という本質的な論議による。

 旧約の信仰を、キリストを経て受け継いでいるのだと表明するキリスト教はどうか。初代教会においては、祭司のような形は見出されない。それはイスラエル社会とは異なり、社会全体が一つの信仰を軸として形成される環境ではなかったためである。だが、キリスト教が浸透し、定着するようになると、祭司的な意味合い、つまり、存在し、安定したものを提供し続けるという役割を果たす趣旨は、村々に建てられた教会、あるいはそこに常駐する司祭たちによって提供されるようになったのだと言える。それは後のプロテスタント教会でも言える。画期的な動きがなされるとは限らない。だが、変わることなく存在し続け、人々が神と向き合うための支えをもたらし続ける役割は、なかなかに意義深く、また効果的なものでもある。神が祭司というものを作り出してイスラエルの民に提供されたことからしても、こういう方式の意義は大きいのだろう。

 祭司の存在が神殿と深く結びついていたように、後の時代において祭司的な役割が果たされていく際にも、場所や建物の意義は大きい。人は神の御心を尋ね求めるのであるが、そうであればなおさら、神を知るための機会を得られる場所を探索する苦労まで背負わせるのは酷なことだ。誰にでもわかるように、その気になればすぐに訪ねてこられるように、人が神に向き合うのに役立つ場所は、はっきり示されていくのが望ましい。日本の教会は概して小さく、目立たないと言われている。とりあえず集っている人たちを収容できればそれで十分という意識が強いのも理由だろう。だが神の意図は、「私の民は目の前にいるこの人々だけでなく、ほかにもいる」というものなのだから、ありとあらゆる人々をいつでも迎え入れられる姿勢は必要ではないのか。このあたりのことも、祭司という存在が果たした意義を確かめ直すことで見えてくるものがあるはずだ。

 祭司的意義は認めつつも、祭司そのものについては取り込もうとしなかったキリスト教には、そこに大きな理由がある。それは、神と人とを儀式によって結びつけていくという、祭司の最も重要な役割は、キリストご自身によって達成されているから、でもある。そう、いけにえの部分はもはや必要がない。キリストはその意味合いでは最後の大祭司と呼び得る方であり、そして、人間の大祭司が抱えている限界をはるかに超えて、人類に豊かな祝福をもたらしてくださっている。大祭司からキリストへ、という転換は語られていないので、キリストがおられれば祭司は不要、という論理を安易に持ち出すのは妥当ではない。祭司がなした事柄は、いけにえだけではなく、もっと幅広いものでもあったのだから。

 さて、祭司の家系を辿るお話はこれでおしまいである。彼らの姿を通して、神と向き合うことの意味合いに思いを馳せていただけたら何より。来月からは新しい連載を始めようと思う。神と人とを結びつけていく、もう一つの事柄を。


※このシリーズは今回で終わりです。


戻る