大人のための聖書物語

=ソロモン=

 ダビデの後継者は息子のソロモンです。彼の母親はバテ・シェバ、ダビデ最大の罪に関わった人ですが、この罪を赦すと告げられた神はその後の彼女を祝福して、ついには息子が王となったのでした。

 ソロモンは聡明な王でしたが、それは神が与えられた祝福でした。王になったばかりの頃、神は夢で彼に問いかけました。「何か望むものを与えよう。富でも軍事力でも長寿でも」。けれどソロモンはこう願いました。「私に知恵を与えて下さい。神から託された民をふさわしく導いていくことができるように」。彼の姿勢は神に喜ばれ、彼は偉大な知恵を持つ王となり、さらには強大な国を築き、豊かな財力を誇る者となったのでした。

 ある時、王のもとに二人の女性が連れて来られました。彼女たちの間には生まれて間もない赤ん坊が一人。実は二人とも未婚の母で、共同生活をしていたのですが、一方が寝ている間に子どもの上に覆いかぶさってしまい、窒息させてしまったのでした。慌てた彼女が子どもを入れ替えてしまったため、本当はどちらが我が子を殺してしまったのか、その子の母親はどちらなのか、他の人にはわからなくなってしまったのでした。

 王座の前でも激しく言い争う二人をじっと見ていたソロモンは、手を挙げて皆を黙らせ、一つの判決を下しました。「剣を持ってきなさい。その子を二つに切り分けて、二人の母親に半分ずつ与えなさい。どちらも自分の子だと主張しているのだから、半分にするのが一番だ」。お菓子の奪い合いならばね、それも良いアイデアでしょうが、とんでもない命令が下されてしまいました。けれど、王の命令は絶対です。家来はただちに剣を抜き、その子の上に振りかざしました。

 「待って下さい。もうけっこうです。私はいりません。あの人にあげて下さい。だから半分にはしないでください」。一方の母親が叫びました。もう一人は言いました。「どうぞ半分にしてください。それが公平というものですから」。ソロモンはすぐさま命令を出しました。「最初の母親にその子を丸ごと渡せ。その女性こそが本当の母親だから」。国中の人々は、ソロモン王の知恵に驚嘆したと記されています。

 もっとも、これは良い判断方法を考え出したという知恵ではありません。切り分けるのは過酷すぎますが、引っ張り合いをさせて、手を離した方が偽物、という判断を下す話を読んだことがあります。要は、その場の人々の心を見極める知恵、見通す目を持ち得ていたことが、ソロモンの偉大さであったのです。そしてこの力は、神が与えられたものであると、聖書は明確に語っています。もちろんソロモン自身もそのことをわきまえていました。彼はその知恵を用いつつ、箴言という知恵の書を書き記しています。

 ソロモンの治世は、イスラエルが最も繁栄した時代になりました。かつて脅威となっていた国々はダビデ・ソロモンの勢力に屈し、その領土は南北に大きく広がりました(東西は砂漠と海に囲まれています)。経済的にも豊かさを享受し、遠い国々との貿易も盛んでした。王宮で用いられる器はすべて金で、銀は価値がないと見なされていたほどであったと記されています。後に、ソロモンの秘宝というような伝説が生まれたのも無理のないところです。

 そんなソロモンに関心を抱き、各国からの使者が訪れ、親交を約したり、あるいは貢ぎ物を持ってきたりしました。その一人がシェバの女王で、彼女はソロモンが持つ英知を試そうとして来たのですが、圧倒されて敬服したのでした。彼女との間にロマンスが芽生えたというお話もささやかれますが、あいにく聖書にはそこまでは記されていません。

 ソロモンの業績と言えば、神殿の建設が重要です。父ダビデ王が望んだものの神から止められていたこの事業は、国の力を示すものとしても、そして神への深い信仰を表明するものとしても、最大の力を注いでなされたものでした。最高級の材料を惜しげもなく用いた壮麗な建物は、調度品の見事さも加えて、見る者を圧倒するすばらしさでした。その完成記念の礼拝を行った時、ソロモンは次のように祈ったのです。

 「私たちはここに大きな神殿を作り、あなたの家として捧げます。けれど、天地を造られた神にとっては、どれほど巨大な建物であろうとも、お入りいただくには十分ではないことは、よくよく承知しております。ただ、私たちはここであなたを思い、あなたの御業と教えを思い起こし、そしてあなたに祈りを捧げます。そう、ここはむしろ私たちのための場所。私たちの心と歩みをあなたのもとに結びつけるための場所。ですから、私たちが何かの罪を犯してあなたから離れた時に、この場所に立ち返って赦しを請うなら、あるいは遠くからでもこの場所を思いつつ祈り願うなら、どうぞ、その願いを聞き届けて私たちをあわれみ、助け出してくださいますように。」

 その祈りは、神殿というものの意味と、神に祈り願う者としての姿勢を切々と、そしてまた力強く語るものでした。神の友と呼ばれたダビデの後継者にふさわしく、ソロモンは神のもとにある力強い国を築いていったのでした。イスラエルの民はこの繁栄を楽しみ、神がご自分の民を祝福してくださる幸いを喜びました。

 これで終わりだったら、ソロモンの生涯は素晴らしいものとして語り伝えられたことでしょう。でも、人間の罪と愚かさはソロモンにも無縁ではありませんでした。ソロモンには数多くの妻とそばめがいました。王妃と呼ばれる者だけでも700人と記されていますから、妻という呼び名そのものが意味をなさないほどの数です。複数の妻を持つことが容認されていた古代においてすら異様な光景でした。そして、諸国から集めた妻たちが、年老いたソロモンの心をそれぞれの神々へと向かわせました。彼女たちとしては王の寵愛を競う手段だったのかもしれません。でも唯一まことの神を信ずるはずのソロモンとイスラエル王国にとっては、この打撃は測りしれませんでした。国は混乱し、民衆の信仰状態も衰退し始めてしまいました。

 神はイスラエルの国をソロモンの子から取り上げると宣言されました。ダビデへの約束に基づいてユダ部族だけは残すものの、他の部族のためには別の王を立てるのだと告げられました。最強を誇ったソロモンは、自らの愚かさによって国を壊してしまったのでした。この後、イスラエルの歴史は北王国と南王国に分断されます。


=王国分裂=

 ソロモン王が神に背いた時、安泰と思われていたイスラエルの雲行きが怪しくなっていきました。一度は屈服したはずの隣国アラムにはエジプトに亡命していた王子が戻り、厄介な対抗相手となって動き出しました。ダマスコを都とするこの勢力とは、以降、繰り返し戦うことになります。

 それ以上に深刻であり、決定的であったのは、ヤロブアムという人物の存在でした。彼はソロモンの家来の一人で、有能な逸材であったのですが、神は預言者を遣わしてこう告げたのです。「ソロモンの悪を見る時、このままイスラエルを彼の子孫に任せることはできない。ユダ部族はその一族に残すが、十部族についてはお前に任せるから、神である私に従い、民のために良き国を築け」。つまり、イスラエルを二つの王国に分裂させると神は決断されたのでした。アブラハム以来、ともかくも一つの民として歩んできた十二部族は、ソロモンの悪によって袂を分かつことになったのです。人の罪が時として深刻な事態をもたらすことを考えさせられます。

 ソロモンが存命中は、まだ事は動きませんでした。しかし彼が死に、息子のレハブアムが即位した時、事態は急転回を始めました。新しい王を迎える時は、民との関係を再確認する良い機会でもあります。首相ならば就任直後の施政方針演説あるいは選挙の公約にあたるようなものです。諸部族はヤロブアムを王との交渉役に立て、税を軽くしてほしいと訴えました。ソロモンの時代は国が繁栄したものの、民の負担も厳しくなっていたからです。

 国の長老たちはレハブアムに、民の声を聞き入れて優しく応ずるようにと進言しました。けれど、王になるのが当たり前というように育てられていたレハブアムはその助言を退け、代わりに自分の取り巻き仲間の言葉に従って、荒々しく民に答え、もっと厳しくしてやると威張り散らしたのでした。それはイスラエルの王は神によってこそ任じられるのだということを忘れた、あまりにも愚かな態度でした。民は激しく反発し、このような王を認めるわけにはいかないと決定して、新しい王としてヤロブアムを立てることにしたのでした。

 もし、レハブアムが王にふさわしい態度を示していたら、事態は違っていたのかもしれません。神も、改めて彼に任せることを考えてくださったかもしれず、ヤロブアムは優秀な片腕になった可能性もあります。でも、事は動いてしまいました。

 こうしてイスラエルの王はヤロブアムとなりました。ただ、もともとダビデ王家の出身であったユダ部族だけはこの王家のもとに留まり、国は二つに分かれました。ユダの側には小部族であったシメオンとレビ、ベニヤミンも加わりましたが、部族数からしても領域の広さからしても、イスラエル全体を継承したのは北王国と言うのが自然でもあります。だからイスラエルという名称は北王国のものとなり、南はユダ王国と呼ばれました。ダビデ王家とエルサレム、何よりも神殿が南側のエルサレムにあったことが、南王国の存在感をどうにか保つ要素となっていました。

 この神殿の存在が、ヤロブアム王には悩みの種でした。国は分裂したとは言え、どちらも神の民であることには変わりはありません。むしろ、出エジプト以来のイスラエルの主流は北王国のほうです。でも、神殿は南側のエルサレムにありました。そして律法では、いけにえを捧げるためには神殿に行く必要がありました(サムエルの時代には北王国の領域に会見の天幕が置かれていたこともありましたが)。人々は当たり前のようにエルサレムに通いました。それを見たヤロブアム王は、このままでは、再び民の心はダビデ王家に向けられてしまうのではないか、と不安を抱いたのでした。

 それでヤロブアム王は新しい礼拝の場所を北側に作ることにしました。過去を振り返って、あの金の子牛を持ち出して、二箇所に設置し、こう布告したのです。「民よ。北王国の中にも神を礼拝する場所を設けた。これからはわざわざエルしレムまで行く必要はない」。さらに王宮の近くにも神殿を作り、アロンの家系とは別の祭司を新たに任命し、いくつもの祭を決めて、国を挙げてこの新しい宗教を取り立てていきました。聖書にはその様子を「自分たちで勝手に作り出した」というふうに表現されています。南王国との対抗意識は分からないでもありませんが、神の民であるはずのイスラエルが、王の都合によって勝手に神を作り出してしまうことに正当性があるはずもありません。でも、民はそのような呼びかけを歓迎し、この新しい宗教へと心を傾けていったのでした。それが遠くまで行かなくても済むという理由からか、もともといい加減な思いしか持っていなかったのかはどちらとも言えませんが。

 ただし、北王国の中ですべての人がこの流れに従ったわけではなく、真の神を礼拝し続ける人々もいました。それが後にはエリヤなどの預言者につながる信仰となっています。でも、残念ながら北王国の王たちは、結局ただの一人も、本来の信仰を大切にしようとする者は出てこず、政治の都合で左右する程度のものとしか考えてこなかったのでした。信仰的な事柄に積極的な意識を持つ王が出てきても、今度は異教のバアル信仰に傾倒してしまいまし。神の民であるはずのイスラエル王国は、こうして神との関わりを捨て去っていったのでした。

 南王国は、ダビデの功績ゆえにかろうじて残された一部族の国でしたが、幸いにもユダ部族の力が強かったのでそれなりの王国として存続しました。レハブアムは政治的にも愚かな王でしたが、信仰面でも異教にうつつを抜かしたりする人物でした。父ソロモンの晩年に従ったとも言えますが、その教訓を受け止められなかったのでした。それでも、ダビデの築いた国と、神殿を中心とした信仰の形は保たれていました。彼の後を継いだ息子のアビヤムも信仰的に愚かなことを続けてしまいました。この二人はヤロブアムと争い続け、国を取り戻そうとしましたが、その願いはかないませんでした。神の定めでしたから。

 アビヤムは3年で早世したため、その息子のアサが王になりました。彼は神への信仰を国に取り戻す決意で取り組み、良き治世を作りました。国の勢力は昔のようではありませんでしたが、神を信じて穏やかに暮らす社会を目指したのでした。南王国にはこのような王も少なからず登場しています。


=預言者エリヤ 1=

 神に背き、神を捨ててしまった北イスラエル王国でしたが、南王国よりも領土は肥沃で広く、人口もはるかに多かったので、経済的には豊かな社会を築いていきました。けれど、その政情は混迷し続けてしまいました。ヤロブアムの息子の時代に反乱が起きて、別の人物が王位を奪ったものの、その王家もすぐに倒され、次々と王が変わる年月が続きました。ようやく落ち着きを取り戻したのはオムリという王が立ってからでした。息子のアハブ王も国を掌握して、政治的な混乱はどうにか収まっていきました。

 けれど、このアハブ王は信仰面では大きな問題を巻き起こした人でした。それまでの北王国の王たちがしていたのは、例の金の子牛を拝んだり、土着的風習に加担するようなもので、国を挙げて他の神々を信奉しようとするほどの強さはありませんでした。しかしアハブ王は、王妃イゼベルの影響を受けて、カナンで古くから信仰されていたバアル神を国に導入し、積極的にこの信仰を社会全体に押しつけていったのでした。彼は主なる神に従い続けていた預言者たちを次々と虐殺し、国の中からこの信仰を根絶やしにしようとしたのです。

 そうやって神から離れてしまった北王国でしたが、でも神ご自身はまだこの民を忘れることはなく、見捨ててはおられませんでした。神はここに、王の暴挙に敢然と立ち向かう一人の預言者を起こしたのです。彼の名はエリヤと言いました。

 神から言葉を託されたエリヤはさっそく王のもとに出かけ「神がこの世を支配していることを民が思い出すために、数年の間、雨が降らなくなる」と宣告しました。むろんアハブ王は怒り、エリヤを捕まえようとしますが、神が守り支えて、避難場所を用意してくださいました。ただし、それはエリヤ自身も神を信頼して、我が身の命運を委ねる決意が求められるものでした。

 エリヤが初めに指示されたのは荒野でした。小さな川が流れていたので飲み水は確保できます。が、食べ物はカラスが運んでくるというのが神の約束でした。つまりエリヤは、とうてい信頼できないカラスの行動に、命運を託せと指示されたのです。むろんカラス自身にではありません。カラスを動かす神の主権を信頼して身を委ねることが、エリヤに求められたことでした。人々に神への信仰を訴えていたエリヤは、彼自身も別の形においてその歩みが問われたのです。

 やがて、川の水が涸れました。神は別の避難場所を用意して、エリヤに告げました。とは言え、今度もまた神を信頼するのかどうか、厳しい問いかけになるものでした。指示されたのは、異邦人の町でした。そこに住む一人の未亡人、もちろん異邦人です。彼女の家に世話になるという計画でした。

 訪ねてみて、エリヤは戸惑いました。その時彼女は、手元に残ったわずかな粉を調理してパンを一つ作り、それを幼い息子と二人食べて、それが最後の食事にするところだったのです。けれどエリヤは神の指示に従って、そのパンを自分に食べさせてくれるようにと求めました。そうすれば、この後ずっと粉も油も壺の中から尽きることなく出てくる、という約束を添えて、です。素晴らしい言葉ですが、本当にそのようになれば、の話です。普通に考えたら、壺の中にある粉は使ってしまえばなくなって終わり、なのですから。試しにやってみる、というのには、あまりにも重たい話です。もしも続けて出てこなかったら、かわいそうな母子から最後の食事を奪い取ることになってしまいます。

 エリヤは問われていました。神の言葉を信じてそのパンを食べてしまうのか、それとも常識を働かせて尻込みするのか。ただ、もしもエリヤがためらえば、母子の食料はそこでおしまい、彼らを助けることもできなくなります。神の言葉は時として信じがたいほどの驚きを含んでいますが、でも、ほかでは得られない真の祝福も込められています。賭けてみるのではありません。そんな危ういことはできない。そうではなくて、約束してくださった神は信頼できる方なのかどうか、その見極めと決断によって、道は定められていくのでした。もちろん神の約束は真実で、エリヤも母子も、飢饉が収まるまで食べつなぐことができたのでした。

 エリヤは再びアハブ王の前に姿を現しました。そしてバアル信仰との対決を呼びかけました。それぞれの神に祈り願い、応えてくださるかどうかで神の真実を競うというものでした。バアル側も乗り気でしたので、話はすぐにまとまりました。海沿いの小高い丘の上に、双方の祭壇が築かれました。いけにえとする牛が載せられ、薪が置かれて、まずはバアルの預言者たちが祈り始めました。天から火を降らせて、いけにえを焼き尽くしてください、と。すぐには答えはありませんでした。彼らは必死に祈り続け、祭壇の回りで踊り叫び、身体を剣で傷つけて、血を流してバアル神を求め続けました。でも、日が傾いてきても何の兆候も現れませんでした。

 選手交代です。主なる神への祭壇を築いたエリヤは、その上に大量の水を注がせました。これから火をつけようという祭壇もいけにえもびしょ濡れになり、辺り一帯が水浸しでした。それからエリヤは静かに祈り始めました。「まことの神様、どうか今日、その力をこの民に示し、あなたこそが真実であることを教えてください」。一言祈った時、すぐさま天から火が降り、いけにえも祭壇の石もすべてを焼き尽くしてしまいました。それを見た民は震え上がり、主こそが真の神であることを認めると口々に語りました。

 エリヤは直ちにバアルの預言者たちを捕らえるように命令しました。それから、思いがけない事態に戸惑っている王に対して、まもなく大雨になると宣告しました。皆が待ち望んでいた雨がついに降るというのです。それは、火を降らせた神が、確かにこの国と人々と、そして世界を支配していることを示すものでした。王が宮殿にたどり着く前に、乾ききっていた国に激しい雨が降りしきり、地と民は潤されたのでした。

 エリヤの圧勝でした。いや、神の偉大さがもたらした勝利でした。でも、残念なことにこの出来事は国全体の信仰を回復させるものにはなりませんでした。アハブ王は悔い改めず、民もまたバアルを拝み続けました。それでも、少数ながら主への信仰を取り戻してエリヤに従い、次世代の預言者になる人々も出てきました。エリヤのもとで預言者学校が始められました。


=預言者エリヤ 2=

 見渡す限り荒涼とした大地が広がるばかりでした。一息つける木陰もなければ、喉を潤してくれる川も見当たりません。こんなところを一人歩いていくのは命を捨てるようなものです。けれど、今のエリヤにはそのほうが好都合でした。彼は敗残兵のように逃げ出し、疲れ果てて死を願っていたのですから。

 カルメル山で大勝利を収めたばかりでした。これでイスラエルの国にも真の信仰が回復すると期待をかけていたところでした。でもエリヤが直面したのは王妃イゼベルの激しい怒りでした。今すぐに捕まえて、その命を奪ってやるとの伝言に、大預言者エリヤは震え上がりました。命の危険に恐くなったというだけではありません。結局この国は、神を神とも思わない人々によって支配され続けているのだという落胆が、彼の心の内から力を奪い去ってしまいました。エリヤは逃げ出したのでした。どんなに素晴らしい成果を上げたとしても、それによっては何の力も生じはしない、恐怖と挫折はいつでも襲いかかってくるのだということを痛感させられます。

 彼は神に祈りました。「もう結構です。これ以上、私には何もできません。疲れ果てました。おしまいにしてください。この命、終わりにしてください。私にはもう何一つ出来はしないのですから。」こんな時にも、いや、こんな事態だからこそ、彼にできることはただ神に祈ることのみ。雄々しい祈りではなく、信仰に満ちた祈りとも言えません。彼は自分が負け犬に過ぎないことを嫌と言うほど思い知らされていました。

 荒野に倒れ伏しているエリヤに、神が呼びかけてこられました。天使が訪れて彼を揺り起こし、パンと水を与えてくれました。人間というものは実に現実的な存在であって、どんなに悩んでいても、死を願っている時でも、それでもお腹は空くもので、目の前に食べ物が用意されれば手を伸ばしてしまうものです。与えられた食物にかぶりつき、エリヤは再び眠り込みました。しばらくしてもう一度、天使が揺り起こしに来て、そしてパンと水を与えてくれました。それを口にしたことで、ようやくエリヤは体力を取り戻しました。

 歩き続けて、かつてイスラエル民族が十戒を受け取った場所、シナイ山に到着しました。民が神との関係を結んだ場所、原点となる場所でした。体力が回復したからでしょうか、死にたいという言葉はもう出てきませんでした。でも、厳しい事態は何も変わっていませんから、エリヤの訴えも同じです。預言者としての使命は失敗し、道は閉ざされてしまった、もうおしまいだと語るのみでした。希望のかけらもない訴えでしたが、それでも神に祈り、神に呼びかけていたということが、エリヤが脱出の道を手にできた大きな要因でした。うめきでもいい、不平でもいい、泣き言でも、それでもなお神と向き合っている限りは、事はまだ終わりではないのです。

 静かな小さな声が聞こえてきました。嵐や地震にかき消されて、見失ってしまいそうな、かすかな声でした。それでも、しっかりと語られていて、私たちが気づいていないとしても、実は間違いなく届いている、神のそういう声でした。

 慰めの言葉はありませんでした。励ましも語られていませんでした。代わりに神は、エリヤに新しい使命を与えました。隣国に行って新しい王を任命してこい。イスラエルにも新しい王を任命せよ。それから、エリヤ自身の後継者となる預言者を任命しなさい。何とも奇妙な、この現状とはかけ離れた命令でした。今にも命を奪われそうになっているたった一人の預言者が、それなのに他の国の王を任命するのです。イゼベルから逃げている預言者が、次の王を任命するのです。この働きはもうおしまいだと言っている人が、その働きを継承する人を任命するのです。

 何とも不可解。でも、ここに大切な意味が込められていました。エリヤはすべてが終わったと思っていました。誰が考えても同じ結論しか出ないような状況でした。でも神は告げられたのです。何も終わってはいないのだと。どんなに強大な力がこの世を支配しているように見えていたとしても、それでも天地の神がなされる業を押しとどめられるものは何もないのだと。エリヤはしっかりと現状分析をしました。でも、その先に何があるのかを、彼は見ていませんでした。エリヤは、自分はたった一人だと言っています。けれど神の答えは違っていました。この混乱しているイスラエルの国に、それでもなお七千人があなたと同じように神に従い続けている、という知らせでした。厳しいのは事実。でも何も終わってはいないのだと、そう告げられたのです。

 しばらくして、エリヤはアハブ王のところに行き、正面から王の悪行を糾弾しました。王が何もしていない相手を、自分の思い通りにならないからと言って殺したからでした。実際に手を下したのは王妃イゼベルでしたが。王は、宮殿の近くに野菜畑を作りたいと考えて、先祖伝来の土地を守り続けていたナボテという人を排除して、その土地を奪い取ったのでした。イスラエルでは本来、土地は神からの授かりものです。だからこそ先祖から受け継いできた土地にはこだわり続ける。ナボテの態度は神への信仰によるもので、アハブ王は神に反逆したのでした。こんな事態を糾弾に行けば、命がいくつあっても足らないところです。でも、ついさっきまで震えていたエリヤは、毅然として王の前に立ち、堂々と呼びかけていったのでした。

 エリヤは知ったのです。事態は確かに厳しい。苦闘は続くだろうし、そして、うまく行かないこともあるだろう。自分自身の命もまた失われるかもしれない。この世界には、神ではなくて自分が支配者だと豪語する者たちが居続けるだろう。でも、それでもなお、事を動かし、世界を導いておられるのは神ご自身。どれほど大きな反対があろうとも、神は何らためらうことなく、この世界に関わり続け、人々に呼びかけ続けていく。主なる神が真の神、この世界の支配者、主権者であり続けるからこそ。そうなのだということを、エリヤは知ったのです。

 エリヤは偉大な預言者でした。ただしそれは、彼の力がすごかったからではありません。実績が評価されたのでもありません。もっと大事なこと、神が事に臨み、事を動かして行かれていたからこそ、です。神はご自身の主権をエリヤに示して下さり、そして彼は、失意から立ち直っていったのでした。


=ナアマン=

 エリヤの後継者となったのはエリシャという預言者でした。今回のお話は、彼の時代の出来事です。

 イスラエル王国の北側に、アラムという国がありました。古い歴史を持ち、この地域では大きな勢力を誇っていた民でした。文明・経済なども近隣他国よりも先を行き、アラムとの直接対決は避けるのが一番、というのが常識でした。でもイスラエルの場合は国境を接していたこともあり、何度も衝突を繰り返していました。

 このアラムに、ナアマンという将軍がいました。王様の覚えもめでたい歴戦の勇士でした。けれども彼は、当時の医学では手の施しようがない重い皮膚病に冒されてしまい、これからの人生に希望を見いだせなくなってしまいました。

 その時、ナアマンの家にいた召使いの若い女性が耳寄りな情報をもたらしました。イスラエルにいる預言者ならば助けてくれるに違いない、と言うのです。彼女はイスラエル人で、アラムによって拉致されて来て使用人となっていたのです。そのような境遇の人が病を案じてくれるというあたりから、ナアマンが人柄の良い生き方をしていたのがわかります。すぐさまアラム王に紹介状を書いてもらい、ナアマンはイスラエルへと向かいました。幸いこの時は、両国の関係は小康状態を保っていたのです。

 当時のイスラエルは、真の神様を礼拝する心は持ち合わせていませんでしたが、エリシャは一目置かれていて、その住まいはすぐに判明しました。期待に胸をふくらませながらナアマンは、預言者の家の戸口を叩き、助けを請うたのです。王の紹介状もあるし、すぐに預言者が外に出てきて、患部に手を置いて祈ってくれるに違いない、神の偉大な力によって、みるみるうちに癒されていく、そんなことを思い描きながら、ナアマンは戸の前で待っていました。

 けれど返事がありません。物音はするので留守ではないのです。けれど、出てきてくれる気配がしません。改めて戸を叩きましたが、もちろん丁重に、それでも返事がありません。アラムの国では邪険にされる経験などしたことのない大将軍ナアマンは、だんだんイライラして来ました。思わず怒鳴ろうとしたその時、スッと扉が開いて、中から若い男が出てきました。が、どう見てもエリシャ本人とは思えません。ただの従者です。その若者が告げました。「ヨルダン川に行き、7回、からだを洗いなさい。そうすればあなたの病気は良くなると、エリシャ先生は言っています。」

 堪忍袋というのがあるとしたら、ナアマンのそれは一瞬にして爆発してしまいました。わざわざイスラエルまでやってきたのに、挨拶どころか姿も見せようとしない。さらに、川で身体を洗えば直るなどと、そんなことでどうにかなるのであれば、当の昔にやっている。誰にも直せない病気だから訪ねてきたのに、誰にでもできることが治療法だなどと、馬鹿にするにもほどがある。ナアマンは激怒して立ち去ったのでした。

 しかし、ここもナアマンの人柄の良さでしょうか。彼を押しとどめた人たちがいました。彼を心から慕う家来たちです。「お待ちくださいナアマン様。今ここで帰ってしまったら、ご病気は治りません。確かにあの預言者の態度も言葉も、ずいぶん失礼なものです。けれど、要求されていることはごく簡単なことです。川に行って身体を洗えばよろしいのです。旅をして汗もかきました。お身体には、いつも清潔にしているのは大切なことです。いかがですか。ちょうど良いではないですか。一浴びいたしましょう。あの預言者がどんな難行を要求しても、あなた様はきっと成し遂げられたはずです。それならこのすぐにできる指示などは、あっさりとこなして、これでどうだ、と詰め寄ってやりましょう。もし、預言者の言葉が偽りだったら、その時は私たちが厳しく罰してやりますから。」

 それもそうだとナアマンは納得して、一行はヨルダン川に向かいました。川の水は冷たく澄んでいました。一浴び、何も変わったことはありません。故郷の川に比べたら今ひとつでも、この川の水もそれなりに心地良い、という感想を持っただけのことでした。二浴び、三浴び。変化の兆しは何も見えてきません。皮膚の状態は相変わらずでした。五度目、六度目、やはりたわごとであったか、と失望しつつも、ここまできたらと七度目に水を浴びたナアマンは、部下たちを呼びました。「身体を拭くものを。さあ、家に帰るぞ」。ふと顔を上げたナアマンは、一同が凍り付いているのに気づきました。呆然とした皆の顔、次の瞬間、歓喜に満ちた叫びがヨルダンの渓谷に響きました。「ナアマン様。直りました」。涙を流して喜んでくれる家来たちこそ、ナアマンの宝であったのでしょう。

 大急ぎでナアマンは、道を引き返しました。預言者エリシャにお会いして、心からの感謝を申し上げなければ。イスラエルの神はまことに偉大な方であることを、この方こそが真の神であることを、彼は確信したのでした。持参していた宝物をエリシャの前に並べて、ひれ伏してお礼を言うナアマンに、預言者は告げました。何もいらない、ただあなたが神によって癒されたことを、私もうれしく思うのだ、と。

 ナアマンはその場所の土を持ち帰りたいと願いました。主なる神を礼拝する祭壇を築くためです。そして、もう二度と他の神々を拝んだりはしませんと心から誓うのでした。そう言いながら、彼の心に引っかかることがありました。彼はアラムの王様がリモンの神殿に詣でる時は同行し、王の隣で手助けする役目を担っていました。どうかそのことについてはお許しくださいますようにと、彼は願いました。「神はあなたの心をちゃんとご存知です。あなたが王に手を貸しているだけで、決してリモンの神を拝んだりしているわけではないことは、ちゃんとご覧になっていますから。心配はいらない。安心してお帰りなさい」。自分が神々を礼拝することと、身近な誰かが礼拝するのを手助けするような場面とは別の話だと、エリシャは答えたのでした。むろん、手助けと称して一緒になって拝んではならないのですが。

 聖書にはエリシャが行った奇跡がたくさん記録されています。当時の北イスラエルは信仰的に混乱していましたから、神の力をはっきりと示す必要があったのでしょう。しかし、残念ながら北王国の信仰回復は実現しませんでした。


=ヨナ=

 北イスラエル王国に、ヨナという預言者がいました。彼はお父さんも預言者で、神の指示に聞き従うことの大切さは幼い頃からよくわかっていました。けれど、ある日神から告げられた言葉にヨナは震え上がってしまいました。「アッシリヤの都ニネベに行って、退廃した町に神が罰を下すと宣告せよ」というのが与えられた使命でした。そんなことをしたらすぐに捕まってひどい目に遭わせられることは、誰の目にも明らかでした。いやだ、まだ死にたくない。彼は逃げ出すことにしました。

 ニネベは陸続きに東へ向かう先にある町です。ヨナは西に向かい地中海沿岸の港に出て、そこにいたタルシシュ行きの船に乗りました。今のスペインにある町です。遠く離れたところへ逃げていけば神の目も届かないだろうと考えたのでした。船賃を払って、同乗者にも快く迎え入れてもらい、穏やかな船旅が始まりました。ほっとしたヨナは、しばらくして船室に入って眠り込みました。

 激しく身体を揺さぶられて、ヨナは目を覚ましました。「起きてください。嵐です」。船員が真っ青な顔をして怒鳴っていました。もう手の打ちようがないと船長がうめいていました。これはきっと神の刑罰に違いない、誰かが神のご機嫌を損ねたのだ、くじを引いて犯人を突き止めよう。当たりくじを手にしたヨナは呆然として、我が身に起こった事態の恐ろしさを痛感しました。海を渡り、遠くに行こうとしても、神の手から逃れることはできないのだ。そこは預言者のヨナです。覚悟を決めました。今ここで船の人々を巻き添えにはできない。「私を海に放り込んでください。そうすれば嵐は止みます。私が神の命令に背いたから、神が怒っておられるのですから」。どうにもならない事態に直面して、船乗りたちはその言葉に従うことにしました。抱え上げられたヨナは、そのまま荒れ狂う海に投げ込まれました。その瞬間、嵐はピタッと収まり、穏やかな海が戻りました。人々は天地を揺るがす主なる神の偉大さを深く思い知ったのでした。

 深い海の底に沈み、朽ち果ててしまうはずのヨナは、しかし真っ暗なところで目を覚ましました。回りに水はありませんでした。息ができます。少々臭いのはおぼれるよりは我慢ができました。彼は大きな魚に飲み込まれていたのでした。ヨナはすぐに悟りました。神が用意してくださった魚で、神はまだ自分を死なせるつもりではないことを、神の前に心から悔い改める機会が与えられていることを。祈り始めました。神の偉大さ、恵みの大きさ、そのような神を軽視して逃げ出そうとした我が身の愚かさを。赦しを求めて祈る言葉は、涙に覆われていきました。

 神はヨナの祈りを受け止めて下さいました。陸地に近づいた魚はヨナを吐き出して、彼は再び乾いた陸地に立つことができました。そして神からの命令が再び告げられました。「ニネベに行き、彼らの罪を語れ」。今度は大きく頷いて、正反対の方向、東に向かったヨナは、神の使命を果たすことを決意したのでした。

 ニネベは大きな町でした。一日かけて歩き回り、まだ三分の一しか巡ることはできませんでした。ヨナは大きな声で叫んで回りました。「神はこの町の退廃を見て、罰を下すことになさった」。少なくともあと二日は町を歩き、それから町が滅ぶのを確認するつもりでした。ところが、ヨナの言葉を聞いた町の人々は、王様から庶民まで、みんなが罪を悔い改めて、神に赦しを願い求めたのでした。民は地にひれ伏し、断食して神に願い始めたのです。そして神は、そんな人々の様子をご覧になり、宣告していた罰を思い直して、ニネベを助けることになさったのでした。民は赦されたのです。

 納得いかないのがヨナでした。彼は命がけでニネベにやってきて、迫害に遭うことを覚悟して滅びを宣告したのです。もともとニネベはイスラエルにとって敵の都。これで滅んでくれれば我が身を犠牲にしても同胞のためにはなると、そんな思いにも励まされてのニネベ行きでした。それなのに、街の人々はあっけなく悔い改め、そして神もそれを受け止めてしまわれる。これでは危険を冒した意味がないどころか、ニネベを助けることになってしまったようなもので、ヨナとしては憤慨せずにはいられない事態でした。彼は神に向かって強く抗議し、そんな温情をかけないでさっさと滅ぼして下さい、と願いました。そして、神が最初の予定通りにニネベを滅ぼすまではここを動かないぞ、というふうにして、町を見渡せる丘の上に座り込んでしまったのでした。神はそんなふうに温情深いから、だからここには来たくなかったのだ、とまで言っています。もっとも、これはちょっと後付の話かなと思います。

 すると神が語られました。「待て。お前はさも当然のようにしてニネベを滅ぼせと要求する。だが考えてみよ。あの町にはたくさんの人々が暮らしている。確かに間違ったことをしてきた。でも、彼らもまた私の作り出した人間。それをまるでゴミを捨てるようにして、あっさり滅ぼしてしまうことなど、造り主である私にできると思っているのか。お前にとってはただの憎い敵だろうが、私にはあれもまたいとおしい者たち。だとするなら、どんなに厳しい宣告を下していたとしても、もしこの民が悔い改めるならば、救いの手を差し伸ばすのは当然ではないか。私の願いは滅ぼすことではなく、民を救い出すことにあるのだから。」

 ニネベの人々がこの後もずっと神に従う民になったわけではありません。やがてアッシリヤはイスラエルを滅ぼします。遺跡には町の回心を示すようなものは出てきていません。この悔い改めはごく短い期間のものに過ぎかなったようです。それでもなお、神はこの町をあわれみ、救いの手を差し延べて下さいました。たとえその相手がどれほど極悪人であっても、悔い改めて赦しを求めるならば、神は情け深くあわめみ深いかたですから、助けが用意されていくのです。神の心は人の思うよりもはるかに広く、そして深いものであるのですね。

 悪人が助けられていくことについて、世の中は違和感を抱き、反発すら示すことが少なくありません。時代劇では悪代官はばっさり切られていくのです。でも、もしもそれが神のなさり方なら、はたして誰が助かるのでしょうか。ヨナは憤慨しましたが、神の情け深い心によって助けられているのは実は自分自身であることを、彼はすっかり忘れ去っていたようです。滅ぼした方が清々するなど、神にとってそんな相手はいないのです。


=北イスラエル王国の滅亡=

 南北分裂後の北イスラエル王国は、十部族が所属して人口も領土も南の何倍もある勢力を持っていました。土壌も豊かで、山地の南ユダ王国よりもはるかに良い環境を手にしていました。分裂と呼んでいますが、ソロモンの悪行によりイスラエル全体は新しい王のもとに進むことが定められたのであって、南王国はダビデの家系を保つための留保のような意味合いでした。イスラエルという呼び名も北側が受け継いでいます。北王国はその後も経済その他で豊かな時代を歩み、ヤロブアム二世の頃にはソロモン時代の最大領土に近い勢力を持ちました。

 けれど、北王国の王たちは結局、神への信仰という点では良好な姿勢を持つことができませんでした。彼らは南王国の都にある神殿を国民が参拝することを拒もうとして、異なった宗教を立ち上げました。前述のようにイスラエル民族の中心は北に継承されたのですから、堂々と主軸を進み、南王国は祭儀面を担当させる自治区のような扱いをすることも可能であったはずです。けれども北の王たちはあっさりと神ご自身を捨ててしまいました。彼らにとって信仰は国を形成する手段に過ぎなかったのです。ただ、王たちのそういう姿勢は南王国でも見られる傾向でしたので、結局、地上での支配権を誇ろうとする王の意識と、神に従う信仰を大事にすることとは、なかなか相容れないのだと思われます。今日いわゆる政教分離が広がったことは、真の信仰を進めていく上ではとても有意義なことであると言えそうです。

 そのような北王国でしたが、神ご自身は決して見放したわけではなく、ユダ王国だけを重視したわけでもありません。北王国もまた神の民であり続けていたのです。少なくとも神ご自身の意図としてはですが。このため、神は北王国において預言者たちを活躍させました。聖書に記録されている限りでは、むしろ北での動きのほうがより多く見られるくらいです。南の預言者が目立つようになるのは北王国が滅亡してから、とすら言えるほどです。北で活躍した預言者にはエリヤのような後世まで重視され続ける人もあり、神がどれほどこの国を大事に思っておられたのかが、よく分かります。

 しかし、残念ながら北イスラエル王国は神に立ち返ることがありませんでした。聖書は王たちの言動を中心に記録していますが、そこにあるのは民全体の姿でもありました。彼らは主なる神の存在と力はそれなりに認めていたものの、心から神を敬い、神の呼びかけに従う者になることはなかったのでした。

 こういった状況を反映するようにして、北イスラエルの王朝は次々と交替していきました。初めのヤロブアム王朝は2代、次のバシャ王朝も2代、三番目となるジムリは七日天下で終わり、オムリ王朝がようやく4代続いたものの、エフーの王朝に代わられました。この王家が5代続いてヤロブアム二世の時代に国としては大いに栄えましたが、その後は一代限りの王が続いて、国の勢いも衰退の一途を辿ります。ちょうどその頃、メソポタミアではアッシリヤ帝国が大きな勢力を築き上げてパレスチナにも手を伸ばし始めており、北イスラエル王国にも頻繁に接触してくるようになり、その圧倒的な力の前にこの国は文字通り、風前の灯火となっていったのでした。

 アッシリヤはメソポタミア地方に古くからある勢力の一つです。この地域は人類最古の文明が栄えたと言われているようにいくつかの古代文明が盛衰していますが、その中でもアッシリヤの勢力とバビロンの勢力は根強く力を発揮し続けてきた中心的な存在でした。文明そのものは紀元前三千年あたりから遺跡などを見ることができますが、国として特に強大な勢力を示したのは紀元前8世紀あたりからで、メソポタミア地方全体を掌握し、さらにはエジプトにまで勢力を伸ばして世界帝国と呼ばれ得るものを築きました。それ以前にはここまで広大な領域を持つ国は見当たらず、アッシリヤ帝国の成功がバビロン帝国やペルシャ帝国形成の大きな誘発剤になったはずです。

 このアッシリヤが勢力拡大の途中で、北イスラエル王国にぶつかってきました。当初は貢ぎ物を納めて友好条約を交わすことで正面衝突をかわし続けていた北王国ですが、心から臣従するはずもなく、何とか事態の打開を図ろうとしていました。しかしホセア王がエジプトに助けを求めたことに気づいたアッシリヤ軍は、そのまま一気に北イスラエル王国を圧倒して、この国を完全に打倒してしまったのでした。軍隊は壊滅し、都のサマリヤは簒奪されて、国は滅びました。

 アッシリヤはイスラエルの民を捕虜として捕らえ、そのまま他国に移住させました。むろん、北イスラエルのすべての民が移動させられたわけではありませんが、政治や文化、産業などの核となる人々がいなくなってしまったことで、国としての体をなさなくなってしまいました。その上でアッシリヤは他の民族を移住させてこの地に住まわせ、この領土をもはやイスラエル民族に固有のものとは認めず、アッシリヤの一部に過ぎないという扱いを強行したのです。この地の社会は様々な民族が入り交じって形成されるようになり、それと共に異教も持ち込まれましたので、もともと主なる神への意識の薄かった既存の民は容易にそれらの異教に傾倒したのでした。ところが、頻繁にライオンが人を襲う事態が起こり、神の怒りだと恐れた民をなだめるために北王国の祭司に指導させて、神を礼拝するやり方が復活しました。もっとも北の祭司ではすでに純粋な主への礼拝は期待できるはずもなく、新たに持ち込まれた異教も入り交じり、この地には混合的宗教が広まってしまいました。

 この人々が後にサマリヤ人と呼ばれるようになりますが、民族の血統的にも宗教的にも雑多な存在であったため、南のユダヤ人からは蔑視され、同胞とは決して認められなかったのでした。その後の歴史も絡んで、新約時代の両者が犬猿の仲であったことはよく知られているとおりです。ライオンを送ったのは神の意志だと聖書にはありますが、それが他民族も含めて信仰復活のチャンスを与えるためのものだったのかどうかは、聖書には何も語られていません。

 なお、移住させられた人々を指して、失われた十部族というふうに言い、その末裔が今も存在するという話が吹聴されることがありますが、彼らはまさに歴史の中に消え去った人々であり、後のユダヤ人のように独自の存在を保ち続けられたわけではありません。その類の空想話は適当に笑い飛ばしておくのがよさそうです。


=ヒゼキヤ王の時代 1=

 南の王国に目を向けましょう。ソロモンに続いて息子のレハブアムも愚かな道を進んでしまった南ユダ王国でしたが、それでもダビデとの約束に基づいて神の助けが注がれていきました。ちゃんと神を見上げて歩もうとする王たちもそれなりにいたことも、この国の幸いでした。その代表的な存在としてヒゼキヤ王のことをお話ししますが、それ以前の歴代の王たちをざっと並べ上げてみます。○は基本的に神を信じて生きた王、●は神を捨てた王です。
 レハブアム● アビヤム● アサ○ ヨシャパテ○ ヨラム● アハズヤ● ヨアシュ○ アマツヤ○ ウジヤ○ ヨタム○ アハズ● ヒゼキヤ○
 列王記は彼らの状態を語る際にダビデと比較していますが、○の王でもダビデと同じ道を歩いた時、ダビデと同じ方向だったけれど迷信や民間信仰には曖昧だった人、途中から外れてしまった人と様々でした。

 脈々と続いていたダビデ王朝でしたが、あやうく途切れかけたことがありました。アハズヤ王が神の制止を振り切って愚かな戦争に出かけ、戦死した時、彼の母であるアタルヤは王の一族を皆殺しにして、自分が王位を奪い取ろうとしました。彼女はもともと北イスラエルの王女でしたから、そのままではユダは北王国に吸収合併されてしまうところでした。むろんそれば神の計家核にも反し、機転を利かせたアハズヤ王の妹が、アハズヤの息子一人ヨアシュを密かに救い出していたことが、かろうじてダビデ王家を存続させたのでした。

 6年の雌伏を経て、ヨアシュに味方する人々はついに彼を王座に着け、アタルヤの勢力を排除することに成功しました。ユダ王国の命運はまだ尽きていませんでした。やがてダビデの子孫から救い主を誕生させることが神の計画であったのも深く関係しています。ただ、こういう混乱を経るごとに、ユダ王国全体の信仰姿勢は徐々に衰えていったのだと言えそうです。ヨアシュ王は彼を指導してくれていた祭司エホダヤが存命中は忠実に神に従い続け、神殿の修復工事にも精を出しましたが、その死後は神への心を失うようになってしまい、ついには家来たちに愛想を尽かされて殺されてしまうという事態に至りました。

 晩節を汚すと言えばソロモンのことも思い出されますが、人の評価はその生涯を最後まで通して見る中で問われていくものと言えそうです。だからこそ、日々、神の前に自らを確かめつつ、神の恵みと祝福を忘れずに歩んでいくことが欠かせません。ヨアシュは王家滅亡の危機から立ち上がらせてくださった神の恵みをいつの間にか忘れてしまったのです。

 それでも、彼に続く王たちはまずまず順調な歩みを続けていきました。列王記の評価では、ダビデほど誠実ではなかったけれど、という表現が出てくるのが気になりますし、高き所は排除しなかったというあたりに、神への忠実さだけではなく民衆の気分に譲歩しようとする姿が見られます。それでも基本的には神と共に歩んでいく王であり、王国であることを守り続けていたのでした。

 しかしアハズ王は違いました。なぜ彼が神から目を背けてしまったのか、その理由は分かりません。でも彼はモレク崇拝という、旧約聖書で最も忌みきらうべきものとされていた宗教に加担し、その神への礼拝として自らの子どもを火にくべるという愚挙まで犯したのでした。彼の時代にユダ王国は、北イスラエル王国とアラム王国の連合軍と対決することになりました。それで王は、徐々にカナンへと勢力を伸ばしつつあったアッシリヤ帝国に助けを求めたのですが、その際にはアッシリヤの神々をも国に導入していきました。神に対する彼の態度は、預言者イザヤとの関わりの中で顕著に示されていきます。

 イスラエル・アラム連合軍に攻められていた時でした。神はイザヤを通じてアハズ王に、「大丈夫、決して負けはしないから」という呼びかけを与えました。アハズ王は問題でしたが、ユダ王国自体を滅ぼす意図はなかったからです。アハズ王はそんな言葉は無視するだけでしたが、神はそんな王もユダ王国も見捨てていませんでした。攻めあぐねていったんは撤退した連合軍がまだ諦めていないと知って、嵐に振り回される木々のように恐れおののいたアハズ王に、神は再び大丈夫だと呼びかけられました。さらに、言葉だけでは信じられないと言うのであれば、神の約束は真実だと確かめることのできる証拠を見せてあげるから何でも願えと、神のほうから語りかけたのでした。神の言葉を疑い、証拠を求めるのは、神を試す行為として戒められていたはずなのですが、そっぽを向き続けるアハズ王に対して、神は懇切丁寧に働きかけて下さいました。

 けれど、アハズ王はこの呼びかけも拒絶して、「私は神にご迷惑をおかけするつもりはありませんから、どうぞ放って置いてください」と慇懃無礼に答えたのです。神は強く、激しく怒られました。が、天から火を降らせて愚かな王を焼き尽くしたのではありません。罰する代わりに、神は一つの宣言、預言を与えられたのです。

 「そうか。お前はそれほどまでに私に頼りたくないのか。私を拒み続けるのか。では、私は一つのことをする。それはお前たちを助け出す救い主を遣わすということだ。いらないと言っても、どれほど拒んでも、何の関心もないとそっぽを向いたとしても、それでも私はこの救い主を送る。その救い主の名はインマヌエル、神は私たちと共におられるという意味の名で呼ばれる。神などいらないと言い張るお前たちと、しかし私は共にいることを望むから、だから神を拒むお前に対する答えは、インマヌエルの実現だ。」

 この預言はマタイ1章でキリスト誕生の際に取り上げられています。クリスマスに語られるあの力強い約束は、神を捨ててモレクに走っていたアハズ王に対して告げられたものでした。そして、その言葉通りに神は、神を求めようともしていない人々のために、神はご自身の決意で救い主をこの世に送り、人々を助け出す業を実現なさいました。それはつまり私たちにも、決して神の前にふさわしいとは言えない私たちに対しても、神の力強い救いの御業が働きかけるのだという大事な印となっています。

 アハズ王はこの呼びかけを聞いても悔い改めませんでしたが、彼の息子は違いました。ここに神を崇め、切に求める王が誕生しました。ヒゼキヤです。


=ヒゼキヤ王の時代 2=

 「エルサレムの皆さーん。元気ですか。生きていますか。食べ物はありますか。まだ大丈夫ですか。おーい。聞こえていますか。」城壁の外から、あざ笑う声が響いていました。もう何日も繰り返されています。アッシリヤ帝国の大軍がすぐ近くまで攻め込んできていたのでした。

 今のイラクあたりを拠点とするアッシリヤは、この頃、その勢力をパレスチナに拡大してきていました。その進軍を止められる国はなく、兄弟国家であった北イスラエル王国も跡形もなく滅ぼされてしまいました。南ユダ王国も次々と町を落とされて、ついに都のエルサレムに押し迫ってきていたのです。風前の灯火とはこのような時のためにあるような言葉でした。

 「エルサレムの皆さーん。ヒゼキヤ王にだまされてはいけませんよ。王は、神様が必ず守ってくださると言っているようですが、それは無理な話です。私たちがこれまでいくつの国々を滅ぼしてきたかご存知ですか。それぞれの国に神々があったのに、どの神もアッシリヤ軍から守ることなどできなかったのです。さあ、神などに頼るのはやめて、さっさと降伏しましょう。捕虜になり、奴隷になれば、命までは奪わないと約束しますから。」暴言は続きました。それもアッシリヤの言葉ではなく、わざわざユダの言葉で叫ぶ。人々の間に動揺が走ったのは無理のないことです。でも一切答えるなと王から厳命が下っていたので、民は必死になって耐え忍んでいました。

 ヒゼキヤ王も無策のまま震えていたわけではありません。一度は外交での打開を図り、都にあった金銀をアッシリヤに贈って恭順の意を示したりもしています。何とか国を保ち、民を守りたい。そうすればいつか再興の機会もあるだろうとの思いでもありました。でも、アッシリヤにはこの方策は通用せず、絶体絶命の状態に陥っていたのでした。ヒゼキヤ王は神殿に駆け上りました。アッシリヤの将軍から届いた降伏勧告書を神の前に広げながら、切なる祈りをしたのです。

 「天地を造られたまことの神様。私たちはあなたに寄り頼み、あなたに助けを求めています。諸国はアッシリヤの軍門に下りました。確かにそれらの神々は抵抗できませんでした。でもそれは、本物の神ではなかったからです。あなたは違います。あなたに対抗できる人間などいないことを私たちは知っています。どうか、御手を持って助けてください。私たちを救い出してください。どうか、彼らの嘲る声を聞き、私たちの祈りを聞いてください。」

 預言者イザヤがヒゼキヤ王のところを訪れました。そして、願いは聞き届けられたとの神の言葉を伝えました。その夜、アッシリヤ軍の中に疫病が広がり、膨大な死者が出ました。大軍は、エルサレム攻撃を始める前に撤退を余儀なくされたのでした。その後、強大な力を誇っていたアッシリヤ王セナケリブが息子の手で殺されて代替わりを迎え、遠征はひとまず終結したのでした。エルサレムの都は助かったのです。

 ヒゼキヤ王は、神に熱心な信仰の持ち主でした。聖書は彼のことをダビデに匹敵すると最大級の評価で語っています。奔放な行状の多かったダビデよりも良い生き方をしたと言えるかもしれません。それでもなお、アッシリヤの侵攻はあり、国は滅亡の危機に瀕し、エルサレムの都こそ助かったものの、国のあちこちは荒らされたのです。神の前に熱心であれば問題は起こらない、というふうには聖書は語っていません。しかし、その苦境の中でなお頼ることのできる方、そして必ず応えてくださる方、そういう神を信頼していられるのか、それとも何も期待できず、頼り求められる相手もいないまま翻弄されるのかの違いは、人の生涯において大きな差でしょう。ヒゼキヤの時代は決して平穏無事ではありませんでしたが、繁栄を築いた人々よりも、私たちには大きな意味がありそうです。

 アッシリヤが撤退してしばらくした頃、ヒゼキヤ王は重い病にかかりました。イザヤがやってきて、この病は治らない、あなたの生涯はまもなく終わりを告げる、と神の知らせを伝えました。ヒゼキヤは激しく泣きました。それは自らの命を惜しんだだけでなく、ようやく復興を始めたばかりの国を思うと、まだ死ねないという切なる願いでもありました。再び神の言葉があり、15年の日々を追加するとの約束が与えられました。

 回復してまもなく、遠い国からお見舞いの使者がやってきました。ヒゼキヤは喜んで、その使者たちを大いに歓待しました。それは、心配してくれてありがたいというだけでなく、仲間になってくれる国ができれば、再びアッシリヤに攻められる危険を回避できるかもしれない、という外交的意味も含まれていました。その国はアッシリヤ近くにありましたので、なおさら期待したのです。

 ところが、イザヤが訪ねてきて、神の厳しい叱責の言葉が届けられました。「なぜ、あの国に頼るのか。ユダ王国を守り支えているのは誰か、アッシリヤの猛攻から助け出したのは誰か、あなたは忘れてしまったのか。他国と仲良くするのはそれでいい。だが、どんなに友好を結んだとしても、それが安全を保証することにはならず、保険にはなり得ない。ユダ王国の命運はただひたすら神によってこそ支えられていることを忘れてはいけないのだ。人々がそのようにして生きるかぎり、やがてこの国のすべてはその国に持ち去れる時が来る。」ヒゼキヤはこの叱責に意気消沈しましたが、まあ、自分が生きている間は大丈夫だろう、と高をくくるだけで、本気で反省したわけではなかったようです。猛攻を凌ぎ、病気も直ったばかりという中で、ほっと気が緩んでしまったようでした。

 使者を送ってきたのはバビロンという国です。民族としての歴史は古い。でも、その時代の国家としてはまだ新興勢力。アッシリヤよりもずっと小さな国でした。けれど、それから百年後、強大な国家に成長したバビロン帝国は、圧倒的な勢いを持って諸国を従えていき、ついにユダ王国はその猛攻の前で都を焼かれ、王たちも捕虜となり、滅び去ってしまいます。都にあった宝、ヒゼキヤが意気揚々と見せていた宝は、バビロンに持ち去られたのでした。

 ヒゼキヤの息子マナセは、ユダ最悪の王と呼ばれています。宗教と道徳の退廃が彼によってもたらされてしまいました。これは王だけの問題ではなく、国全体、民全体の意識もくずれてきていた現れと言えるでしょう。 


=エレミヤ 1=

 南ユダ王国が終焉を迎えようとしていました。国としての寿命が尽きたわけではありません。神の民と呼ばれていた彼らの命運は、ひたすら神との関係がどうであるか次第でした。これまでも、神と共にある限りは少数の部隊でも勝ち、神を忘れてしまえば有利に見える戦いにも敗走してきました。

 そしてユダ王国の信仰は衰退に転げ落ちてきていました。良き王が続いたこともありましたが、王だけではない、民全体の意識が崩れてきていました。ヨシヤという若き王が立ち、誠心込めて宗教改革に取り組んだことでかろうじて踏みとどまったかに見えたこの国は、この王が若くして戦死したことで歯止めを失ったかのように、一気に堕ちてしまったのでした。その頃のユダ王国は、かつての北王国とは違い、神への礼拝を完全に捨て去ったわけではありません。エルサレムには神殿があり、祭司がいて、儀式は続けられていました。人々もいけにえを捧げ続け、礼拝は行われていました。でも同時に他の神々をも崇拝し、そして真の神の教えに本気で耳を傾ける者はとても少なくなっていたのです。

 ユダ末期に活躍した預言者にエレミヤという人がいました。彼は涙の預言者とも呼ばれ、失われていく祖国を嘆きつつ、しばしば厳しい言葉を語り続けました。彼の姿を辿りながら、ユダ王国の終わりをお話ししていきましょう。

 エレミヤはもともと祭司でしたが、まだ若き頃から神の言葉を受けるようになり、預言者としての活動を始めていきました。経験も浅い中で不安を抱えていた彼に託された言葉は、しかし、ユダの社会に対するとても厳しい神の宣告でした。「悔い改めるように。今のユダ王国は神を忘れて、死んだも同然の状態だ。このままでは確実に国は失われる。バビロンが攻めてきて、国は滅亡する。ただちに神に立ち返り、その助けを切に願い求めるのでなければ、もはや命運はない。」エレミヤが語り告げた預言の言葉は、激しく人々を糾弾するものでした。

 けれど、人々はその呼び声に耳を傾けようとはせず、エレミヤに反対し、攻撃をしてきました。ただ、人々の声はバラバラで、ユダの混迷を見せつけるものとなっていました。「エレミヤの神など恐れるに足らず。この国は強いのだし、バアルの神もついているのだ。何を血迷って、今さら主なる神などを持ち出すのか。」そういって嘲る者たちがいるかと思えば、こんな声も聞かれました。「ユダの国は昔から神の国、神の民だ。都には立派な神殿がある。このような場所が敵に負けるはずがない。神がこの国を捨てるはずがない。エレミヤは世迷い言を語っているのだ。」神殿は健在でした。でも、その神ご自身が指摘する人々の不信仰は現実であるのに、民はただ神殿の存在と、そして自分たちは神の民だという自負に安心しきっていました。

 別のところからも攻撃が襲いかかってきました。「エレミヤは嘘を言っている。神はそんなことは語っておられない。私は神の声を聞いた。大丈夫、何も心配することはない。この国を守るのは神である私だと、確かに約束してくださった。エレミヤは国を惑わし、人々を無用の不安に陥れるとんでもない奴だ。偽預言者は排斥しろ。」神の言葉を語ってエレミヤに対抗する人も出てきたのです。内容的には彼らの言葉のほうが人々に喜ばれるものでしたから、エレミヤはますます激しく攻撃され、社会全体から弾圧されていったのでした。

 偽預言者の存在は、とても難しい問題です。どちらも神の名前を持ち出して、人々に呼びかけている。はたしてそのどちらが真実なのかは、直接神の言葉を聞いていない民衆には判別しかねます。それだから、たいがいは耳当たりの良い言葉に惹かれることになります。むろん、神は安心できる約束もしてくださるので、うれしい言葉だから間違い、というわけでもないのですが。預言者の真偽を見極める方法は二つです。まずは、その預言者が語った言葉が実現するかどうかによって見定めるというものです。この方法は聖書何度も言及されています。エレミヤは国の滅亡を語りました。その通りに滅亡すればエレミヤが本物、大丈夫だと言っていた人々が偽物ということになるのです。エレミヤ自身も、できるなら自分の言葉が外れてほしいと願ったのですが、現実はまさにエレミヤの言葉通り、ユダ王国の命運はどんどん追い込まれていきました。それによってようやく目を覚まして神に立ち返ろうとした人もあるのですが、現実を見てもなお神にすがろうとはしない人々も多くいました。

 もう一つの判別方法は、すでに与えられている神の言葉や教えと内容が合致するかどうかです。どんなに素敵なことが語られたとしても、これまで神が告げてこられたことと異なるものだとしたら、それはかなり危ういものです。もちろん具体的な部分では、様々な事情で変化することはあります。でも、神の言葉は永遠の真理であり、その基軸となる理念や教えの方向性は一貫しています。ユダ王国の状態が神の御心に反するものであることは、これまでも繰り返し預言者たちが語り続けてきたことです。バビロンの襲来も預言者イザヤが警告していたことでした。その内容と合致するのはどちらの呼びかけなのか。ユダの人々はそこで判断すべきだったのですが、彼らはただ、自分たちに楽な言葉を選んでしまい、エレミヤを攻撃してしまいました。

 ある時、エレミヤは王に向けて長い手紙を書き、神の言葉を必死で伝えようとしました。手紙はどうにか王の手元まで届いたのですが、それを読み上げさせた王は、読み終えたところから次々と切り取って、暖炉で燃やしてしまいました。せっかくの神の言葉を、王は不要のものとして破棄しました。まさに聞く耳を持たなかったのです。この手紙の内容は、後に改めて書き直され、エレミヤ書の中に記録されています。

 エレミヤの言葉に怒った人々は、ついにエレミヤを捕らえて、水のない井戸の中に投げ込みました。底に残っていた泥の中に沈みかけたエレミヤを、わずかに味方していた人々が何とか助け出したのですが、彼はそのまま王宮に留め置かれることになり、民に向かって自由に語り、警告を発することが出来なくなりました。彼の言葉を聞きたくないと耳をふさぐのはその人の勝手だとしても、そうやって攻撃した人々は、民衆が神の言葉を聞く機会をも奪い取り、共に滅びる道を強要することになっていたのですが、むろん、そうとは気づきもしないのでした。滅亡の日が近づいていました。


=エレミヤ 2 王国滅亡=

 預言者エレミヤが人々に語った言葉は国の滅亡を予告するものでしたから、激しい反発を招きました。それ以前の預言者たちも滅亡を語っていましたが、そこには留保がついていて、人々が罪を悔いて神に立ち返るならば助けていただけるという、改心の呼びかけでした。まあ、その言葉もまた、それぞれの時代の人々には歓迎されなかったのですが。でも、エレミヤの告げた言葉は格段に厳しいもので、もはや神に思い直していただける余地はないという内容でしたから、とうてい承伏できないと考えた人が多かったのも当然かもしれません。

 けれど、この時代のユダ王国はすでに取り返しのつかないほどに混迷し、神の民と呼べるだけの要素が失われてしまっていました。神はその様子をご覧になり、いったん、国を滅亡させる以外にこの民を立ち直らせる方法はないと考えられたのでした。それに、もともとユダ王国が神の民とされていたのは、彼らを特別に祝福してあげようという意味ではなくて、この民を用いて全世界の人々に神の祝福を届けていくという大事な使命が託されていたからこそのものでした。それゆえ、この民の堕落は格別の厳しさをもって扱われることにもなったのでした。

 事態はエレミヤの言葉通りになっていきました。バビロンが攻めてきて、ユダ王国はあっけなく敗北しました。エホヤキン王は補囚の身となり、優秀な若者たちを初め、国の要になりえるような人々が数多く連れ去られました。その中には後に活躍するダニエルたちも含まれていました。

 この時エレミヤは、補囚先の人々に手紙を書きました。それは、捕らわれの地バビロンで、覚悟を決めて暮らしていけ、という内容でした。70年後には回復の約束が与えられている、でもそれまでは道は開かれないから、今、自分たちがいる場所で誠実に生きていくしかないのだという呼びかけだったのです。おそらく、この手紙を書いているエレミヤ自身が苦悩し、涙したことでしょう。こんな時はもっと励ましになるような、すぐに神様が助けてくださるから少しだけ辛抱して、今の場所は仮住まい、もうまもなくだと、そんな言葉を語りたくなるものです。けれどもエレミヤは、神の断固たる決意を承知していました。だからこそ、民が本当に回復するためにこそ、今はこの厳しさを覚悟して受け止めていくしかないのだと語り続けたのでした。ユダ本国ではこのような言葉はなおいっそうの反発を招きました。でも、補囚の地に住む人々の中にはエレミヤの言葉をしっかり受け止めて、バビロンで生きる決意をした者たちもいました。そう、ダニエルたちがバビロンの王に仕えたのは、このような教えに従うものでもあったのです。

 ユダ王国には、バビロンの傀儡政権としてエホヤキン王の叔父に当たるゼデキヤが王になりました。エレミヤはこの王に対して、これは神の扱いなのだから誠実にバビロンに従うようにと忠告したのですが、結局彼は叛旗を翻し、そして、バビロン軍の猛攻撃を受けて都のエルサレムは廃墟と化し、ユダ王国は壊滅しました。ゼデキヤは殺され、国を成り立たせられる人材は徹底的に捕虜となってしまいました。モーセに率いられてエジプトを脱出し、この地に国を築いたイスラエルは、ここについに滅亡したのです。そのすべては、もともとからして神によって支えられて成り立っていた国が、その神を自ら捨ててしまった結果でした。起こるべくして起こった事態と言わざるをえません。

 エルサレムが陥落した時、エレミヤは王宮に幽閉されていましたが、どうにか命は助かり、解放されました。バビロン軍は自分たちの勝利を予告していた預言者がいたと知っていましたので、エレミヤを優遇しようとしたのですが、彼は滅び行く民と共に生きることを選び取り、再び民の中に戻っていきました。

 国を壊滅された後、バビロン軍は占領地を統率する役目を任せるため、ユダの貴族の一人、ゲダルヤを総督に任じました。これは残された民にとっては幸いなことで、バビロンの直接統治よりは人々のことを配慮してくれることが期待されました。それにこのゲダルヤという人はなかなか優秀であり、人々を思いやる心もあり、そして、以前からエレミヤに好意的な態度を取り続けていた人でした。壊滅の一歩手前で、どうにか踏みとどまれる様子が見えてきました。

 しかし、補囚にならなかった王族の一人イシュマエルは、自分が総督にならなかったことをねたみ、このゲダルヤを暗殺してしまいました。その上、バビロン軍の報復を恐れて逃げ出してしまったので、民は混乱の中に取り残されてしまったのでした。国に良き人がいないと民が苦しむ、の図式通りです。

 かろうじて残った部隊と将校が、どうにか民を取りまとめて安全を確保しましたが、これから先の道筋がわからない。それで彼らはエレミヤに尋ねたのです。神の御心を示してください、と。その時人々は約束をして、どのような指示であろうとも神の言葉に従うと決意表明もしました。それでエレミヤは神に祈り、その指示を仰ぎました。十日の後、エレミヤは民の前に出てきて、神の言葉を告げました。それは、以前からの指示と同じ内容でしたが、バビロンに従い、この地に留まって辛抱して暮らしていけ、というものでした。

 ところが将校も民も、これに承伏しませんでした。ここに残ったらバビロン軍に殺されると騒ぎ、先の約束も忘れたかのように、民はエレミヤの言葉に逆らいました。そしてエジプトに逃げることを決意して、皆で旅立ってしまいました。その際、エレミヤを捕らえて、無理やり自分たちと一緒に連れて行ってしまいました。

 その後、この人々がどうなったかはわかりません。エジプトには到着したようですが、歴史の渦の中に飲み込まれて、どこかに消えてしまいました。最後の最後まで、結局は神の言葉に耳を傾けようとしない民の姿が続いていったのでした。ユダの地は荒廃したままとなり、70年後の復帰まで見捨てられてしまったのでした。残された一般庶民の生活が困窮したのは言うまでもありません。

 そして、エレミヤの消息もそこで消えてしまいました。神の言葉を語り続けた彼は、しかし、それとは正反対のところへと連れ去られてしまいました。でも彼は、最後まで民と共に生きる者でありたかったのだと思われます。