大人のための聖書物語

=ダニエル 1=

 ユダ王国を滅ぼした時、バビロンは多くの補囚を連れ帰りました。王族のように残しておくと厄介な人々もそうですが、様々な技術を持っている職人たちなど、バビロンで使えそうな者たちも連れ去られました。その中には少年たちも含まれていました。まだ若き頭脳にバビロンの教育をたたき込み、優秀な官僚として仕えさせようという意図でした。バビロンは広大な帝国でしたから、優秀な人材はいくらあっても足りません。征服した民族を取り込んで利用するというのは、いつものやり方でした。

 そういった一団の中に、ダニエルという少年がいました。今で言えば中学生くらいだろうと想像されます。仲間のハナヌヤ、ミシャエル、アザルヤと共に見知らぬ異国に連れて行かれ、他の補囚たちと一緒に粗末な宿営に押し込まれ、これからどうなるのだろうかと不安におののいていた彼らは、それでも主なる神が助け導いて下さるに違いないと、暗闇の中で小さな、けれどしっかりと輝き続ける信仰の灯を燃やしていたのでした。そう、彼らは混乱するユダ王国の中でも、神への信仰を保ち続けていました。そして、エレミヤの言葉に耳を傾け、補囚の地にしっかりと根を下ろして生きよ、という彼の命令を心に刻んでいたのでした。

 しばらくしてダニエルたち四人に係のバビロン人から呼び出しがかかりました。連れて行かれた先は、予想に反する場所でした。そこには王の権威を示すような立派な建物があり、簡素でも居心地の良い部屋が用意されていました。同じような年頃の様々な民族の少年たちが暮らし、毎日優秀な教師たちによって高度な教育が施されていきました。勉強は厳しいものでしたが、決していじめられることはなく、むしろ丁重に扱われていきました。それはやがて国の高官として働くことになる若者を育成する施設だったのです。もともと優秀な能力を持っていたダニエルたちは、バビロンが蓄えてきた膨大な知識を吸収し、しっかりとした判断力を身につけていったのです。それは敗北した国の補囚としては考えられないほど優遇された環境でした。ただし、あくまでも補囚ですから、もし、役に立たないと評価されたり、バビロンに逆らうようなことをすれば、すぐさま投げ捨てられてしまうのは、ただの教育機関とは全く違うところです。

 ところが、しばらくしてダニエルたちは深刻な問題に気づきました。それは食事に関することでした。味に関する文句などはむろん許されるはずもなく、もともと料理人は王宮の食事を担当するほどの腕前の人、つらい勉学の中で、唯一の楽しみとなるはずの食事でした。バビロンは人を支配することに長けており、抑えつけるだけではなく心地良くさせることもまた、相手を操作するために必要な要素だとわかっていたようです。ダニエルたちに提供されていた食事も、実に美味なものでした。でもそれはイスラエル人には食べられない部類のものだったのです。

 律法には食物に関する様々な規定がありました。とりわけ、食べてはならないと神が決めた食材が多々ありました。肉を食べる際にも血の処理を適切にすることなどが求められていました。健康衛生面から言えば、格別それで病気になるわけではありません。今の私たちはそのリストにあるかなりのものを自由に食べています。ただイスラエル人にとっては、その規定を守ることを通して神への忠実な信仰を表すという大事な意味がありました。とりわけダニエルたちは今バビロンにいます。そこには神を礼拝する神殿もなく、いけにえを捧げる祭壇もありません。律法が定めている様々な行為の大半ができない状況でした。だからダニエルたちは決意したのです。せめてここで、食物のことについては、神の定めを厳密守っていこう、と。

 彼らは教育施設の長官に、丁重に相談を持ちかけました。彼はこの四人がとても優秀で、しかもその心根が良いものであることを見抜いて、良い評価を持ってくれている人でした。「お願いがあります。私たちには信仰的なことから食事に関する定めがあります。どうかそれに合う食事を出していただけませんか」。その願いは長官の心を捕らえました。でも、事は単純ではありませんでした。少年たちの食事については王から直接の命令が出ており、しっかり栄養を取らせるために王と同じ食事を与えるようにと定められていたのです。もし、それに反するようなことをして栄養不足にでもなったら、王から厳しい罰が下ります。

 そこでダニエルたちは神に祈りつつ、改めてこんな願いをしました。「十日間だけ試させて下さい。私たちには野菜と水だけを与えて下さい。それで健康的に悪い影響が出るようだったら、しかたがありません、皆と一緒に王様の食事を食べることにします。でも、それで健康的に問題がなかったら、ぜひ、私たちの我が儘を聞き入れて下さい」。その提案は担当者にとっても納得できるものでした。では試してみよう、ということになりました。

 どんなに良いことであったとしても、自分の思いを語るだけでは、物事は動きません。良い意味での駆け引きは必要で、大切な目的があるからこそ、そうやって取り組むのです。ダニエルたちは後にバビロンの良き官僚になる資質をすでに発揮し始めていたのでした。

 十日後、係の人は驚きました。ダニエルたちの顔色は栄養価がはるかに高いはずの食事を摂っていた若者たちよりずっと良かったのです。むろん健康全体も良好でした。健康が保たれ、いや、より良くなるのであればと、四人の願いは快く受け入れられたのでした。異国の地で神への礼拝も、儀式も、祭りも、何もできない環境の中で、けれど彼らは自分たちなりに神への深い忠節の心を表していったのでした。

 ダニエルたちは勉学の面にも必死で取り組みました。異国の地で認められていくためには、信仰への忠実さだけでなく、実際に役に立つ人材になることが欠かせないと分かっていたのです。信仰を生きるからこそ、この世のことにもしっかり取り組んでいく、のです。教育期間を終えて、王による面接の時がやってきました。そして彼らは最高の成績でその試験に合格することができました。それは一緒に教育を受けていた少年だけでなく、バビロン全土の知恵者の中でも最高のレベルでした。ネブカデネザル王は彼らを重く取り立てて、大事な仕事を任せることにしました。彼らは精一杯働き、バビロンの国と民の幸いのために尽くしたのでした。 


=ダニエル 2=

 この人の物語は、信仰の戦いに直面するものでした。今回は二つの出来事を合わせてお話ししましょう。

 ダニエルたちがバビロンの国で誠実に仕え、神から与えられた能力を大いに発揮して重く取り立てられるようになってきた頃のことです。その時期、ダニエルは地方での仕事を任されて都を離れていましたが、仲間の三人は王の近くで仕事を続けていました。

 ところがある時、バビロン史上最大の王とも言われているネブカデネザル王が、やっかいなことを思いつきました。国と自分自身の偉業を世界に示すため、高さ27メートルの黄金像を建てたのです。それは人々を圧倒する大きさでしたが、それ以上にこれだけのものを造り上げたネブカデネザル王の権勢こそが、奉献式に呼び集められた人々を驚愕させていました。この像は、どこかの力強い神を指し示すものではなく、まさに王自身の栄光を表すものでした。

 居並ぶ大勢の家臣たちにご満悦の王は、合図の音楽と共に一斉にこの像を拝むようにと命令を出しました。従わない者は火の燃える炉に投げ込むと言い添えましたが、わざわざそんな脅しをかけなくても皆が従うと誰もが確信していました。そして高らかに音楽が奏でられ、民は像の前にひれ伏しました。一糸乱れぬ動きでしたので、衣擦れの音が一つになって大きく響くほどでした。王は大きな声で笑い出そうとしたその時です。

 奇妙なものが王の目に飛び込んできました。平伏している民の中に、三人だけ、そのまますっと立っていたのです。それは王が日頃から能力を認め始めていたあの三人、ユダヤから連れてきた若者たちでした。それでも上機嫌だった王はまだ寛容でした。異国の者たちだから命令の意味を取り違えたのかもしれない。再度合図をならすことにして、彼らに服従を要求したのでした。

 けれど、三人の若者ははっきりと応えたのです。「私たちはまことの神以外のものを拝むことはしません。たとえそれが偉大な王の建てたものでも。どんなに脅されてもこれだけは曲げることができません。炉に投げ込まれたとしてもです。私たちの神は燃えさかる火の中からでも私たちを助けることができます。でも、たとえそうでなくても、そこで死ぬことになったとしても、あなたの作った像を拝むことはいたしません」。

 激怒した王は、燃えさかる炉に三人を投げ込ませました。彼らの、抵抗も命乞いもしない毅然とした態度は、回りの注目を集めていましたが、王にとっては怒りに油を注ぐばかりでした。けれど、焼き尽くされていく姿を見ようとした王は、目を疑いました。人が生きられるはずのない場所で、三人はごく普通に歩いていたのです。さらに、誰かもう一人、一緒に歩いているのが見えました。その誰かはひときわ神々しい様子でした。戸惑いながらも王は声を掛けてみました。「そこから出てきなさい」と。三人は何一つ傷を負わず、着物も焼けずに、火の中から出てきたのでした。

 呆然として王は叫びました。「お前たちの信じる神は偉大なる方だ。皆のもの、この神を大切にせよ」。この三人のバビロン名は、シャデラク・メシャク・アベデネゴでした。

 それから数十年後のことです。すでにバビロンは滅び、ペルシャの時代になっていました。しかしダニエルは相変わらず王宮で活躍していました。高齢になっていましたが、彼の才覚と人柄、神を信じ従う姿勢が、どの王からも重宝されていたのです。時のダリヨス王は彼を一番の大臣として用いようとしていました。

 しかし、どこの国にもやっかみと権力争いは見られるものです。高官たちの中には、ダニエルの地位をねたみ、失墜をねらう人々が少なくありませんでした。彼がユダヤ人であったことも反発の理由になっていました。本来は、ユダヤ人という、民族自体には何の力もない出身の人であるからこそ誠実な政治が期待できるわけで、国の利益だったのですが。けれども、人々がどれほど探し回っても、ダニエルには付け込む隙がなく、その言動は誠実そのものでした。

 そこで人々は計略を立てました。王に取り入って、人のおごり高ぶりやすい心を利用して、「1ヶ月の間、王以外のものに祈りを捧げてはならない」という愚かな命令を承認させたのでした。ダニエルは毎日三度、主なる神に祈ることを習慣にしているのはよく知られていたからです。でも、それはペルシャの伝来の宗教をも抑えつける内容であり、彼らの尊大さがどれほどのものであったかがよく分かります。自分たちの出世欲のために、すべての神々を敵に回すようなことをしたのです。

 ダニエルはその命令が何を目指しているのか、すぐに気づきました。王が自分に対して何ら悪意を持っていないことも分かっていました。この国に自分が必要なことも、こんな暴挙をする愚かな人々に任せるわけにはいかないことも知っていました。でも彼は、いつもと同じように神に祈りを捧げることをやめませんでした。どんな理由があっても、神との結びつきを後回しにできるようなものはないと考えていたからです。国を仕切る者として、ダニエルだって現実的対応の必要性や様々な妥協も知っていました。それでも、神を捨てることはできない。世間の例で言うなら、どんなに仕事が大事でも家族を捨てるわけにはいかないと考えるのと似ているかもしれません。人は理由に関わらず握りしめるべきものがあるのです。

 命令書の通りに、ダニエルはライオンの穴に投げ込まれました。事態を知った王は呆然としましたが、王であっても正式な命令を覆すことはできません。一晩、まんじりともせずに辛抱した王は、日が昇るとすぐに穴に駆けつけ、そして呼びかけたのです。「ダニエル、生きているか」と。いつもと変わらぬ穏やかな声が返ってきました。「はい、私の信ずる神はちゃんと守ってくださいました」。

 王は国中に命令を下しました。「ダニエルの信ずる神は偉大な方だ。この神を大切にせよ」と。それは自分たちの都合で神や信仰を利用する愚かさを告げるものでもありました。この二つの出来事は、王自身の尊大さ、人々の権力欲とその動機は違いますが、でも人が陥りやすい、そして国を滅ぼしかねない愚行でした。まっすぐに神を見上げ続けることこそ、その答えだったのです。


=エステル=

 ペルシャの都に一人の若き女性がいました。バビロンによって祖国が滅ぼされ補囚となったユダヤ民族の末裔ですが、それは彼女の曾祖父の時代の話。エルサレム陥落からすでに長い月日が経っていました。やがてペルシャ帝国から許可が出て、多くの民はユダヤに戻り町の再建に励んでいました。ただ、その後もずっとペルシャに住み続けたユダヤ人もたくさんいました。かつて神は預言者エレミヤを通して、補囚の地に根を下ろして住め、と告げられたことがあり、その通りに人々は今いる地での暮らしも大事にしていたのです。エステルはすでに両親を亡くして、年の離れた従兄弟モルデカイと共に暮らしていました。

 時のペルシャ王は、アハシュエロスでした。彼はすでに安定期に入っていたペルシャ帝国を上手に運営し、臣民からも認められていた王でした。しかし、后のワシュティだけは王の意のままにならず、衝突することが少なくありませんでした。それを王妃のわがままと見るか、それとも女性の尊厳を貫こうとした雄姿と見るかは、人それぞれでしょうが。ただ、古代ペルシャにおいては認められるはずもなく、王妃は離縁されてしまいました。その後に迎えられたのが、このエステルでした。彼女は美しい人で、かつ、心根の優れた人でした。新しい王妃捜しの担当者にも、そして王自身にも深く気に入られて、めでたく王宮に迎え入れられたのでした。

 その頃、王宮で勢力を伸ばしていたのは、ハマンという人物でした。多民族国家のペルシャらしく、ハマンも異民族の人でしたが、順調に出世して王の一番のお気に入りとして権勢を誇るようになっていました。そのハマンにとって唯一のいらだちが、登城時にいつも出会う一人のユダヤ人の姿でした。街中の人々がハマンの力を恐れてひれ伏していたのに、彼だけは頑として拒んでいたからでした。もっとも、彼は別段ハマンを嫌っていたわけではありません。ユダヤ人は真の神を信じる者として人間にひれ伏すことはしないのが通例で、その信念を守っていただけの話です。でもハマンはそんな信仰を理解しようともせず、自分に逆らい続ける嫌な連中と、激しく憎悪するようになったのでした。このユダヤ人が、モルデカイだったのです。

 ハマンは巧妙に王を説き伏せ、モルデカイだけでなくユダヤ人の一掃を企てました。王命によってその虐殺と財産の没収を国中に布告し、各地において周到な準備をさせていきました。驚いたのはユダヤ人たちです。エルサレムの復興もまだ落ち着かない日々の中で、他民族と勢力争いをするつもりなど毛頭なく、どうにか穏やかな暮らしを手にしていただけのこと。それでも民は皆、主なる神だけを礼拝することは自分たちの根幹に関わることと受け止めていましたので、この事態をモルデカイの態度云々ではなく、ユダヤ民族そのものの命運が問われる危機として考えたのでした。ただ、ペルシャの中でごくわずかな勢力に過ぎない彼らですから、風前の灯火とはこのことかと嘆きの声があがるばかりでした。

 その時、モルデカイはエステルに手紙を書き、目の前に差し迫っている危機を知らせました。宮殿の奥深くで暮らす王妃には政治の動向などは伝わっていませんでしたから、手紙を読んだエステルは呆然とさせられました。しかもそこには、お前にはできることがあるはずだ、との問いかけが記されていました。エステルは激しく動揺しました。もともと王妃は国の政治に関わることはなく、前の后はそこを踏み越えようとして処断されたのでした。自分の命を捨てる覚悟はできたとしても、結果が伴わなければ何の意味もありません。彼女は必死になって考え、そしてモルデカイたちに祈ってくれるようにと言い送ったのでした。

 エステルは美しく着飾って、王の執務室を訪ねました。そこは本来王妃が近づいてはいけない場所でしたが、王の好みを熟知していた彼女は、少々の不機嫌も一気に解消するはずの装いを身にまとって出かけていきました。予想通り相好を崩した王は快くエステルを迎え入れ、「どんな望みがあってわざわざこんな所まで来たのかね。お前の願いなら何でもかなえてやろう」と優しく尋ねたのです。けれどエステルは慎重でした。たってのお願いは王様と一緒に食事をすること、と答えて、ますます王を満面の笑顔にしたのです。もちろん、ついでにというふうを装って、ハマンも連れてきて欲しいと願うことは忘れませんでした。

 一度目の宴会はただひたすら楽しいものにしました。もう一度お越し下さいと願った二回目の宴会で、エステルは覚悟を決めて切り出したのです。「私はユダヤ人です。どうか私の民族を滅亡させないで下さい」と。王はハマンの進言を受け入れただけで、ユダヤ人を嫌っていたわけではありません。命令の対象がユダヤ人であることも気づいていたかどうか。ですから、愛する王妃の言葉に激怒し、ハマンの策略に巻き込まれたことをようやく悟ったのでした。

 悪巧みを図って王を利用したハマンはただちに処刑されました。さらに、モルデカイを呼び寄せてハマンの後継者として取り立て、多くの権限を委ねました。ただ、先の命令はまだ有効でしたから、追加の命令を出すことにしました。「ユダヤ人は自分を襲う人々に反撃して良い。そういうユダヤ人を応援することも推奨する」と。王の右腕がユダヤ人のモルデカイになったことを知った各官庁は積極的にユダヤ人を支援しました。ハマンの残党は何もできなかったのです。

 この出来事は、とうてい対抗できないと思っていた事態の中で、しかし真実と正義を貫こうとした人々が、この社会自身の健全な仕組みが働くことで勝利を収めたことを語るものです。ユダヤ人は少数派でしたが、社会が良い方向に回転している時には、数の論理よりも誠実さのほうが効果的なのでした。エステルの出来事には神が直接介入する場面が出てきません。奇跡の類は全く登場せず、預言者等による神の言葉もありません。でも人々は神を信じて真っ直ぐに生きることを志し、その歩みが報われていきました。これは現代の私たちにとっても大いに参考になる記録です。どうしても必要ならば奇跡も願いますが、それよりもはるかに多くの場合に私たちは、人としての誠実な生き様を通じてこの世における真実な幸いを追求するものです。エステルたちを守り支えて下さった神は、私たちの志も顧みてくださり、真に良きことを実現させてくださると、信じて、期待して、決して過ちにごまかしたりせずに歩み進んでいきたいものです。


=ネヘミヤ=

 今回は、ユダヤ再建のお話です。バビロンの攻撃によって壊滅したユダヤは、都のエルサレムも焼き払われて、無惨な姿をさらしていました。周囲の諸民族はこの有り様に何と愚かな人々かと嘲り笑いました。ユダヤの民は、自分たちを助け出してくださった真の神を自ら捨ててしまい、その結果として悲惨な目に遭っていたからです。ペルシャがバビロンを破って覇権を手にしたことで、補囚の民には帰国の許可が出ていましたが、再興はなかなか進みませんでした。

 第一次帰還者たちを率いてユダヤに到着したのは、ペルシャに任命された総督ゼルバベルでした。彼は荒廃した都の姿を目の当たりにして、すぐさま神殿の再建に取りかかりました。先祖たちが陥った罪からの回復を目指す者としては何よりもまず、神を礼拝する場所を整えるべきだと考えたからです。エルサレムに到着した人々は、まず祭壇を築いて神への礼拝を捧げました。エルサレムが破壊されてから50年ぶりの正式な捧げものが行われたのです(最初の補囚から70年に当たります)。

 それから民は神殿そのものの再建に取りかかりました。焼き払われていた神殿の土台が築き直されたとき、工事に携わっていた人々は歓声を挙げました。けれど、その叫び声と共に嘆きの声も重く響いていました。それは以前の神殿を見たことのある高齢の人々のうめきでした。ソロモンによって建てられた神殿はとても大きく壮麗なものでした。でも、補囚から戻ってばかりの民には、それと同じ規模のものを造る力はなかったのです。あまりにもみすぼらしい神殿の様子に、古老たちは激しく泣いたのだと記されています。神殿再建という取り組みが、同時にユダヤの衰退した現状を物語るものとなっていました。

 けれど、この規模を縮めた再建工事でさえも、まもなく中止をよぎなくされてしまいました。それは周辺に住む諸民族の妨害工作があったからです。彼らはユダヤの再建を快く思っていませんでした。彼らにとってユダ王国は邪魔な存在でした。このまま消えてなくなればいいと考えていたところに、再び国ができようとしている。ペルシャ本国に偽りに満ちた中傷を知らせて、まんまと工事を妨げることに成功したのでした。でもそれは、ゼルバベルたちの自信のなさを示すものでもありました。妨害した人々の中心には、サマリヤの民がいました。

 16年後、預言者ハガイとゼカリヤが神のもとから派遣されて、ユダヤの民に呼びかけました。その時、ゼルバベルたちは再び神殿建設に取りかかりました。もちろん周辺民族による妨害も再発しました。でも今度はひるむことなく、工事を続けていきました。妨害者たちは再びペルシャ本国に手紙を書いたのですが、今回は本国でもきちんとした調査がなされて、再建工事は以前、クロス王によって許可されていたものであることが記録から判明しました。反対する人々の裏工作は正反対の結果をもたらし、ユダヤの民は正々堂々、作業を続けることができるようになったのです。ついに神殿は完成し、人々はそこで過越の祭りを行いました。かつてエジプトから神によって助け出されたことを記念する祭りは、今、補囚の地からの回復を祝うために執り行われたのでした。

 しかし、ユダヤ再興はまだほんの途上でした。エルサレム全体はまだ荒廃しており、民も不安定な日々を送っていました。補囚は解かれたものの、ユダヤに戻っても生活できるかどうか不安を抱く人も多く、ペルシャに留まる人も少なくありませんでした。

 神殿再建から70年の月日が流れて、新たなユダヤ総督としてネヘミヤという人物が派遣されてきました。彼は敬虔なユダヤ人で、もともとペルシャ王の献酌官を務めていましたが、母国の窮状を耳にして再建に乗り出したのでした。

 彼自身はペルシャで生まれ育った人ですし、年代的にも、昔のエルサレムを見たことはありません。でも、到着してすぐに街の中を視察したネヘミヤはあまりにも荒れ果てている光景に深く涙し、そして、街の再建を堅く誓ったのでした。早速、現地のリーダーたちを呼び集めたネヘミヤは、城壁の再建工事を始めると通告しました。安全が保たれなければ、ユダヤ社会は烏合の衆にしかなり得なかったからです。この知らせにユダヤの民も喜んで、多くの人々が工事に参加していきました。ペルシャ王の後ろ盾により、資材の調達も十分で、事は順調に進むかと思われていました。

 しかし、周辺民族はまたこの工事に反対し、今度は実力行使をちらつかせてきました。このためネヘミヤは部下たちの一部を武装させて警護に当たらせ、工事に携わる者たちも武器を身につけての作業をさせていきました。両面に対処するのは困難な取り組みでしたが、民は必死になって工事を続けていきました。

 すると、今度はユダヤ人の中から問題が生じました。民の中には貧しい者も多くあり、工事で日常の仕事が滞ったためになおいっそう困窮するようになっていたのです。田畑や家族を借金の形にとられる者もあり、助けを求める声が強くなりました。そこでネヘミヤは裕福な家の人々に呼びかけ、借金を棒引きしてあげるようにと求めました。彼自身も自分が貸し与えていたものをすべて帳消しにして模範を示しました。再建工事の重要性を理解した民はこの要請に応え、こうして経済面でも互いに支え合う姿勢を示したのでした。

 やがて城壁は完成しました。祭司エズラに指導されて祭りを行ったのですが、その際に律法の書が高らかに朗読されました。すると人々は、自分たちが神の御心に反することをたくさんしていることに気づかされました。彼らは先祖がそうやって神に背き、補囚に堕ちたことを思い出し、今度こそ誠実に神に従おうと深い悔い改めと共に志していきました。ネヘミヤとエズラに指導されつつ、ユダヤの民はあの約束の地で再び国を立て直していったのです。政治的、社会的に、そしてまた、信仰的にも。

 荒廃したユダヤの再建は一朝一夕には成りません。でも、神の助けを得ながら民はその暮らしを築き直していきました。旧約聖書はこのあたりで記録を終えています。キリストに至るまで、聖書が沈黙する時代が400年以上続きます。次回はその様子を一般の歴史からざっとお話ししてみますが、旧約の物語はひとまずここまでです。