大人のための聖書物語

=ダビデ 1=

 しかし、イスラエルの国としてはこのままでいるわけにはいきませんでした。ペリシテの圧力が激しくなるのは確実で、それに対抗できる王は失われていました。この事態の中で、ダビデは帰国することを考えました。すでに自分を狙っていたサウルがいないということ以上に、国を案ずる思いが彼を揺り動かしたのでした。今度は神にしっかり尋ねて、快諾を得て行動を起こしました。

 戻ってきたダビデを、ユダ部族は自分たちの王として迎えました。同じ部族の出身であり、指導者としての才能は折り紙付き、ユダ部族が歓迎したのもよく分かります。この時ダビデは30歳。少年時代に預言者サムエルによって王としての任命を受けてから、すでに長い年月が経っていましたが、ようやくその役目を担うことができるようになったのです。ペリシテに逃げた負い目もあり、何とかして国を再興するのだと、ダビデ自身も強い決意をもっての即位でした。

 けれど、イスラエルにはもう一人の王が立てられていました。サウルの息子でイシュ・ボシェテという人物でした。あいにく彼はヨナタンのような才覚も人柄も持ち合わせておらず、ただ、将軍アブネルの傀儡として立てられただけの存在でした。ちなみにアブネルはサウル王の従兄弟に当たります。彼としては、サウル王家を守りたかったのでしょう。

 でも、アブネルにも王としてふさわしいのが誰であるかはすぐにわかったようです。彼はダビデに協定を求めてきました。アブネル自身の権力を保証してくれるならダビデが王でいい、というものでした。ダビデはこれ以上国の中で戦うことを望まなかったのでしょう。アブネルの申し出を受け入れました。でも、ダビデ側の将軍ヨアブ(この人はダビデの従兄弟です)は後で面倒なことになると考えて、計略を掛けてアブネルを暗殺してしまいました。行き詰まったイシュ・ボシェテ側の側近が、この王を殺してダビデのご機嫌を取ろうとしました。でもダビデはもともとからして、誰かを排除して王になるつもりはなく、この人々の行動に激怒するのみでした。

 イスラエルの王として立てるのは、もはやダビデ一人でした。神ご自身からの任命もありました。ついにダビデはイスラエル全体の王として君臨し、国を導いていく責任を担ったのでした。それは決して楽な役割ではありませんでした。ペリシテは自分たちのところに逃げていた者が王になったということで、これは好都合と勘違いもしたようです。先の戦いに圧勝した勢いに乗るペリシテ軍と、まだまだ弱小だったイスラエル軍を率いて戦わねばならなかったダビデでした。ペリシテだけでなく、当時はまだ、各地に異邦の勢力が点在し、後に都となるエルサレムにしても、ダビデの時代になってからようやくイスラエルのものになったような状況でした。

 戦い、また戦いという日々が続いていきました。幸いにもイスラエルの国自体は、この新しい王についていこうという覚悟を持っていたようで、一致して歩み続けていましたが、厳しい戦いを繰り返していったダビデでした。しかし、神はダビデを守り支えて、ようやくのことでほっと一息つけるまでに導いてくださいました。ダビデは国の中でも善政を敷いた模様で(聖書には彼の内政についてはあまり詳しく記録されていません)、国はエジプト脱出以来とも言える安定を築いていくことができたのでした。

 このような中でダビデが心にかけたのは、神を礼拝することでした。彼は若い頃から音楽に秀でた人でしたが、数多くの賛美歌を作り、それらが詩篇の中に記録されています。また、ペリシテとの戦いで放置されていた神の箱を都に迎えなおしたのもダビデでした。その時は熱意が先走って失敗もしましたが、神と共に歩めることを心から喜んでいたのでした。

 神殿を作ることも決意したのですが、これは神ご自身から拒否されてしまいました。その役割は彼の息子が王となってから果たしてもらう、というのが神の通達でした。断られたのはつらいことでしたけれど、神の言葉はもっと大きな幸いを含んでいました。つまり、ダビデの王座は彼一代では終わらない、その子孫が続けて王であり続けるのだという約束が込められていたのですから。息子が神殿を建てるのは、その約束が実現したことを示す大事な印となる。ダビデ自身はそれを見ることはありませんが、大いなる喜びをもたらす「拒否」だったのです。ダビデの繁栄は続き、イスラエルは強大になっていくようでした。目の前に落とし穴があることに、まだ誰も気づいていませんでした。 


=ダビデ 2=

 それは暑い夏の昼下がり、めずらしくダビデは寝坊をして、ようやく目を覚ました所でした。戦いは続いていましたが、今はもう王が自ら出陣しなくても将軍たちに任せておけば大丈夫。そのくらい国は安定してきていました。走り続けてきたダビデも、やっと一息つけるようになったのです。

 王宮の屋上で涼んでいたダビデは、自宅の庭で沐浴をしている女性の姿を見かけました。美しい人でした。宮殿の使用人に調べさせると、家臣の一人でウリヤという勇者の妻、バテ・シェバでした。王命で呼び寄せました。そして関係を持ちました。ドラマか何かには行きずりの恋なんてのも出てきますが、ダビデはその時の感情に身を委ねて、バテ・シェバもまたそれを受け入れたのでした。

 これが独身の女性なら、世の王たちにはよくあることだったかもしれません。ダビデ自身も妻を何人か持っていました。それは男女関係の本来の姿ではありませんが、当時の社会で許容されていたことではありました。けれど、他人の妻と関係を持つことは律法はもちろん、社会常識としても認められてはいませんでした。権力者の中にはそういう横暴をする者もいましたが、暴君として国民から毛嫌いされる行為の一つでした。

 でも、ダビデはこの罪に足を踏み入れることについて、さほどためらった様子は見られません。そしてまた、どうやらこの関係は一度きりのものであった様子でもあります。ほんの気まぐれ、一時の欲望、通り過ぎた話として忘れられていく事柄のつもりだったのでしょう。でも、事態は深刻なものになりました。しばらくして、バテ・シェバからの知らせが届きました。子を身ごもったというのです。知らせを受けたダビデは、初めて戸惑いました。あせりました。事が露見することを恐れ、封じ込めてしまうための策を必死で考え始めました。

 戦場に行っていたウリヤを呼び戻したのは、そのためです。家に帰らせて、妻との関係を持たせて、そうすれば生まれてくる子は夫の子であるとごまかしができると考えました。少し時間がずれますが、体調のせいとか何とか、言い逃れは可能だと考えたのでした。誤算だったのは、ウリヤが真面目な男であったという点です。いや、ダビデが知らなかったはずはありません。ウリヤは勇士として名高い人物だったのですから。彼は王宮に戻ってきても、自宅には帰ろうとしませんでした。酒を飲ませて酔わせてもだめでした。仲間が戦っている時に、自分一人、家でのんびりすることなどできないと拒み続けたのです。

 ごまかしが不可能だと悟ったダビデは、別の方法を考えました。ウリヤには戦場復帰を命じて、将軍宛の命令書を託しました。そこにはウリヤを戦場で死なせろ、という指示が記されていました。戦いですから、兵士である以上はいつでも死ぬ可能性があります。作戦をちょっと失敗すれば、人々のいのちはあっけなく失われるのです。将軍ヨアブは命令に戸惑いましたが、ウリヤが王のご機嫌を損ねたのだろうと深く追求はしませんでした。そして、ウリヤは死にました。名誉の戦死を遂げました。国のため、王のために戦ってきた一人の勇士が、王の都合で殺されてしまいました。

 バテ・シェバは策には気づかなかったようです。ふつうに悲しむ彼女を、ダビデは優しく慰めて、正式に王宮に迎え入れました。戦死した家来の身寄りのない妻を王が世話をするというのは、周囲からは好印象で見られるものでした。生まれてくる子についても、ウリヤがいれば大問題でしたが(彼は自分の子ではないと断言できる唯一の人でした)、すでに彼はこの世にいませんでした。であれば、どうとでも説明は可能です。王宮深くにいる王妃の出産なら、いくらでも情報操作はできますから。

 事は済んだつもりでした。子どもは生まれ、ダビデはその子もバテ・シェバも大切にしました。事を引き起こした責任は取っているつもりでした。何ごともなく通り過ぎていくはずでした。そう、神がおられることを、なぜかこの時ダビデは何も考えていなかったのでした。

 預言者ナタンが訪ねてきました。いつも相談相手になってくれる大事な人です。重大な犯罪が国の中で行われているという告発がナタンから持ちかけられました。その内容にダビデは激怒して、その非情な悪人は処罰されるべきだと断じました。ダビデは基本的に善王であり、国が神の指針に沿って歩むことを願っていましたから。

 ナタンはダビデに告げました。「あなたがその悪人である」と。その瞬間、ダビデは悟りました。全知全能の神はすべてをご存知であることを、神の前ではごまかしは利かないことを。そして、自分が何をしたのかということについても。ダビデの姿は、人は決して立派ではなく、罪深さを有していることを痛感させてくれます。彼は高潔な人で、信仰深い人でしたが、その道徳観念も神への意識も、都合良くすり替えてしまったのでした。ようやく目が覚めたダビデは、我が身の滅亡と、ダビデ王朝の断絶を覚悟しました。「私は罪を犯した」と認めたダビデは、弁解も赦しの嘆願もなく、神の御手に自らを明け渡したのでした。

 神からの答えにダビデは驚きました。「あなたを赦す」という呼びかけは、ダビデの悪行からは想像できないものでしたが、考えてみると、罪の赦しというものは常に驚くべきものです。人は自らの悪を償うことはできず、事態を元に戻すこともできません。赦されて当然の罪人などはありえない話です。でも神様は明確に語り告げてくださいます。神ご自身の主権と犠牲と覚悟によって、人の罪を赦すのだ、と。

 二人の間に生まれた子は死にました。神の定めの通りでした。ダビデは必死に祈りましたが、神の定めは変わりませんでした。ダビデにとっては我が身以上につらい出来事でしたが、彼の王位とこの系統に神が与えられた役割は継続されました。やがては救い主キリストへとつながる系譜です。そう、この救い主は品行方正、完全無欠な一家に到来したのではなく、深き罪に汚れたこの人類の真っ只中にこそおいでになったのでした。

 これ以降、ダビデの日々は厳しいものとなっていきます。赦しがあることと、そしてまた人は蒔いたものを刈り取るのだということは、共に真実であることを痛感させられます。


=ダビデ 3=

 アブシャロムはダビデの三男で、母はイスラエルに併合された民族の王女です。美男子で、つややかな髪の毛も人気を博していたようです。優秀な能力を兼ね備えていて、民の間でも、重臣たちの中にも、彼が次の王になることを予想する人々は少なくありませんでした。

 しかし、一つの事件が起こりました。アブシャロムの実の妹が異母兄弟であるアムノン、この人は長男ですが、彼の手にかかって陵辱されてしまったのです。アブシャロムは激しく怒りました。が、表だって兄に詰め寄るのではなく、父ダビデに処罰を要求するのでもなく、その怒りを心の内で煮えたぎらせていったのでした。周到な計画を練り、そして彼はアムノンを殺しました。

 いったんは逃亡したアブシャロムでしたが、ダビデ一家の中に混乱が生じることを案じたヨアブ将軍(彼はダビデの従兄弟です)が仲を取り持って、再び王宮に戻ってくることができました。これで大人しくするだろうと、ダビデもヨアブも考えていたのですが、残念ながらそうはなりませんでした。

 アブシャロムは、国全体の中に自分の勢力を伸ばしていこうと画策しました。もともと能力があり、見た目も人気があったアブシャロムです。若き王子は民に好意的に迎えられました。ダビデも尊敬されていましたが、それなりの年になってきています。ここはやはり若い方がほめそやされる。しかも息子ですから、ダビデとしても悪い気はしない。まさか対抗相手になるとは考えてもいませんでした。

 決定的な行動を起こしたのはアブシャロムでした。彼は自分の仲間たちを集め、即位の宣言を発したのでした。この時点で実際に彼の味方に着いていたのがどの程度の勢力だったのかは、聖書を読んでみてもはっきりはしません。でも、宣言効果は高かったようです。アブシャロム優位という知らせは、一気にイスラエル全土に広がりました。

 ダビデは知らせを聞いて驚き、すぐさま都のエルサレムを離れる決意をしました。まだ息子に王位を譲るつもりはありませんでした。いや、イスラエルの王は神が決めるものだと確信して生きてきたダビデは、たとえアブシャロムが王にふさわしいとしてもなお、こういう形での即位を認めるわけにはいかず、断固として対抗する覚悟ではいました。でも、その争いに都を巻き込むわけにはいかないと考えたのでしょう。いったんは無傷のままアブシャロムに渡して、それでも神の御心ならば必ず戻ってこられると信じていたのでした。

 とは言え、王が都から落ちのびるというのはつらい光景です。アブシャロムの優位を信じて、ダビデの一行に嘲りの声を投げつける人も出てきました。側近の勇士は憤り、ただちにその首をはねてきますと言いましたが、ダビデはその嘲笑を甘んじて受けていきました。混乱の源には、自分が犯した罪があることを思い知らされていたからでしょう。王としての責任を放棄するわけにはいきません。でもダビデは我が身の痛みは受けねばならないのだと覚悟していたようです。

 事態を収束させるため、ダビデは慎重に策を講じました。まず、神の箱は都に留めました。神を自分たちの都合で連れ回すような姿にはしたくなかったことと、祭司が動かないことでこの争いを王家内部の問題に留め、イスラエル自体は安泰だと示す意図もありました。さらに知恵者と言われるフシャイをアブシャロムの味方に送りました。この人はダビデの友人でしたが、内側からアブシャロム陣営を崩すための秘策でした。

 巧妙に立ち回ったアブシャロムのもとには、イスラエル全体から兵が集まってきました。その数はダビデ軍を圧倒するほどのものでした。けれど、歴戦の勇士と呼ばれていた精鋭はダビデの側につき、有能な将軍ヨアブに率いられて戦いに出ていきました。ダビデは出陣しませんでした。部下たちが止めたのです。相手がダビデをねらってくることは分かっていたので戦術的に不利になりますし、また、ダビデ自身が国民と戦うのは今後のためにも不都合、さらに息子と戦う覚悟があるかどうかについて不安が残っていたためのようです。ダビデは出かけていく部隊に声をかけ、息子のいのちだけは助けてほしいと願っていました。でも、ここまで大きな内乱を引き起こしてしまったアブシャロムを放置することは、もはや不可能でした。

 戦いはダビデ軍の圧勝でした。真剣さや熟練度も違いましたが、イスラエルの戦いは数ではなく、武器の優劣でもなく、神ご自身が勝敗を決めるのだという基本原則が、ここでも発揮されたのでした。アブシャロムは敗走する途中で、自慢の長い髪の毛が木の枝に引っかかり、宙づりの姿で発見されました。ダビデの思いを知る兵士はためらいましたが、将軍ヨアブは一撃でその命を奪いました。禍根を残すわけには行かないという、現場の人らしい判断でした。

 ダビデの悲嘆を聖書は克明に記しています。勝利を告げに来た使者はダビデの気持ちを思い計って、アブシャロムの死を告げられずにいましたが、隠し通せるものではありません。息子が失われたことを知ったダビデは、「アブシャロム、アブシャロム」とその名を繰り返し呼びながら、泣き続けていました。それは、息子を失った悲しみでもあり、そしてまた神が祝福を約束してくださったダビデ王家をここまで混乱させてしまった自らへの嘆きでもあったのでしょう。

 しかし、ヨアブはそんなダビデをいさめました。「王様、あなたは毅然として立っていてくださらなければ。あなたのため、そして国の正義のために戦った人たちが、まるで悪いことをしたかのような気分にさせられています。私たちは負けた方が良かったのでしょうか」。王としての責務を思い出したダビデは民の前に立ち、イスラエル全土に融和を呼びかけました。上に立つ者は、自らの感情を越えて民全体のために尽くす必要がありました。民は再びダビデのもとに集まりました。そしてまた、神の定めた人が王になるのだという、イスラエルの最も重要な原則は保たれたのでした。

 しかし、いくつかの対立は残りました。罰せられた者、いさかいの中で殺された者、国は元通りとはいきませんでした。ダビデと息子の対立は、イスラエルに大きな傷を残したのでした。国の繁栄は次の王を待たねばなりませんでした。


=ダビデ 4=

 ダビデの治世は、バテ・シェバ事件や息子たちの問題を別にすれば、おおよそ神の御心にかなう良きものでした。国も祝福され、民は安心して生活を営んでいくことができるようになりました。でも、そんな日々の中に、一つ、重大な事件が起こりました。

 ある時、ダビデ王は将軍ヨアブに命令を出しました。「イスラエル全土の人口調査を行い、報告を持ってきなさい」。王としては、自国の勢力を把握しておくことは基本的な責務と言ってもおかしくはないことです。どのくらいの人々が暮らしているのかを知らなければ、国民のためにどんな統治を行えば良いのか判断することができません。飢饉に備えて食料を蓄えるとしても、その量を考えることができません。また、人口は軍隊の規模にも反映します。編成できる軍団の数を知らなければ、戦いに出かけていくこともできません。日本でも定期的に国勢調査は行われていますし、あのクリスマスの時も、ローマ皇帝は人口調査の命令を出していました。

 ところが、将軍ヨアブはその命令を聞いた時、反対しました。「王様。何を望んでいるのですか。どうしてそんなことを調べる必要があるのですか。この調査はやめておきましょう」。その言葉には耳を貸さず、実施を押し切ったダビデ王でしたが、調査結果を聞いた後、深い後悔の念に陥りました。そして神の前に、崩れ落ちるようにして祈ったのです。「私はとんでもない罪を犯してしまいました」と。

 なぜでしょう。理由は、イスラエルが神を中心とする国であったことに関係します。イスラエルを支えているのは神ご自身でした。軍隊の強さでもなければ、王様の能力でもない。戦いに勝てるかどうかは人数とは関係がないということは、イスラエルの歴史において何度も指し示されてきた現実でした。ダビデもまた、そのような神の守りと導きの中でここまでやってきたのでした。それなのに今、彼は国の勢力を調べようとしました。自分がどれだけの軍隊を動かせるだろうかと考えました。国力というものに関心を抱き、その力を頼りにしようとしました。世の王たちにとっては当たり前のことでしたが、神が導くイスラエルの王としては最もしてはならないことに手を出したのでした。ダビデのしたことは、神に頼ることをやめて、自分たちで何とかしてみせる、と豪語したのと同じ意味を持つことだったのです。それは国を、神の手から奪い取って王自身のものにしてしまう行為でした。

 後にイエスが語られた例話は、この出来事と同じ意味を持っていました。ある富豪が豊作によってたくさんの収穫を手に入れたという話でした。彼は倉を建て増し、一杯の作物を見て悦に入っていました。「よしよし、これで大丈夫。これだけあれば、後はもう一生遊んで暮らせる。さあ、食べて、飲んで楽しもう」。彼の間違いは、作物が自分を生かしてくれているわけではないと忘れてしまったことでした。たくさんの富があっても、もしも神が命の終わりを告げられるならば、そこで彼の生涯はおしまいです。豊作で得た財産は、神が自分を祝福し、守り支えてくださる、その幸いの具体的な手段にすぎないのです。でも彼は、その手段を手に入れたと安心して、源である神ご自身を捨て去ってしまった。だから彼は、愚か者、と呼ばれてしまいました。

 ダビデのしたことは道徳的な悪事ではないし、国民を虐げる悪政とも違います。でもこれはダビデの生涯において、最も大きな罪の一つ(もう一つはバテ・シェバの事件です)として数えられるものとなりました。彼はイスラエルの国にとって欠かすことのできない基盤である神とのつながりを壊してしまうところだったのですから。

 自らの罪と愚かさに気づいたダビデに対して、神からの罰が下ることになりました。その時、神はダビデ自身が罰の中身を選べと告げました。7年間の飢饉に襲われることか、敵に襲われて3ヶ月の逃亡生活を送ることか、あるいは国の中に疫病が3日間流行することか。どれもつらいものです。神の言葉を届けに来た預言者ガドも苦悩の表情をしていました。

 ダビデが選んだのは3日間の疫病でした。飢饉の7年間はありえないものだったのでしょう。国の滅亡に関わる事態が予測されました。疫病を選んだ理由についてダビデは、「人の手に陥るよりも、神ご自身の手で扱われた方が良い」と答えています。彼の自尊心の問題と言うよりは、サウルに追われ、アブシャロムに追われて過ごした悪夢を思っての選択であると共に、その言葉の通り、神ご自身の支配される中での罰がまだまし、との思いがあったのでしょう。

 けれど、その厳しさはダビデの予想をはるかに超えるものでした。一日の内にイスラエル全土で7万人が死にました。人口調査をして国の勢力を誇ったダビデでしたが、あっけなく人数は激減したのです。その惨状に震え上がり、ダビデは神に祈り求めました。「これは私の罪です。それなのに民が死んでいく。どうかあわれんでください」と。時に、愚かな支配者のために民が苦しむ。支配者とは本来、それだけの責任を負わせられているものなのです。

 疫病が予定通り3日続いたのか、ダビデのうめきと神のあわれみによって早めに切り上げられたのかは、聖書の記述では今ひとつわかりません。ただ、神がダビデとイスラエルの民を見捨てず、なおも顧みてくださることになったのは間違いありません。重大な罪があったとしても、それでもなお「もうおしまい」ではないことも、聖書は繰り返し語り伝えています。人間たちのほうが勝手に諦め、絶望してしまっているようですが。

 ダビデは神に祈りを捧げるために、祭壇を築くことにしました。場所を指定したのは神ご自身でした。エブス人のアラウナという人物、つまりはイスラエルの中に残っていた異邦の民が所有する土地でした。それはダビデの都に隣接する所でした。ダビデはその土地を正式に買い取り、神の前に必死の祈りを捧げたのでした。疫病は収束し、国はようやく平穏を取り戻すことができました。ダビデの人口調査は、とてつもない代償を払うことになったのでした。

 この祭壇を築いた場所は、はるかな昔、アブラハムがイサクを捧げようとした場所でもありました。特別な祈りが捧げられてきた場所に、やがてダビデの後継者ソロモンによって、神殿が建てられることになります。