大人のための聖書物語

[キリスト伝 1]

 旧約聖書を一通りお話ししてきましたので、今回からはイエス・キリストの生涯を物語風にお伝えしていきます。

 新約聖書の土台には「使徒」と呼ばれる人々の存在があります。彼らの役目はキリストの生涯、その行動と教えを人々に伝えることで、「私の証人」とイエスご自身から呼ばれたこともあります。使徒の資格には、キリストが人々の前で活動を始めた時からずっと一緒に行動して、一部始終を見てきたことが挙げられています(使徒1・22)。彼ら自身も側で見ている間にこの方が救い主であることを知るようになった人々でした。そんな視点に立ってこのお話を進めていきます。なお、使徒たちもクリスマスの出来事は後から知らされたことですので、締めくくりとしてお話しすることにして、まず、彼らがこの方に出会った頃のことから、キリストが世の人々の前に登場した時から語り始めていきましょう。それはあまりにも驚きに満ちた出来事でした。

=備えの人=

 時は西暦の境目に当たる時期。もちろんこの頃はまだそういう年号の数え方はしていなかったので、ローマ建国紀元で言えば、750年あたりの時代である。共和制から帝政に移って間もない頃で、地中海世界に君臨するローマの権勢は並ぶ者のない勢いを示して、その力は東方に位置するユダヤにも及んでいた。

 バビロン補囚から帰還してから三百年近く経って、アレキサンダー大王の後を継いだセレウコス王朝が、この地をも支配していた。だが、信仰に関わる大事を踏みにじられたことに憤慨したユダヤは叛旗を翻して独立を勝ち取り、しばらく安定した日々を過ごしていた。ローマの勢力が及んでも、ヘロデ大王の優れた政治手腕によってしのいでいたのだ。けれど、大王の死に伴ってローマは一気に支配を強め、ユダヤはその統治下に収められるようになってしまった。総督として派遣されてきたピラトは、民政についてはユダヤの祭司長や長老たちに委ねていたが、ローマへの反抗は決して許さない姿勢を示していた。一般民衆としては、取り立てられる税金がその支配の象徴であり、取税人が毛嫌いされていた。

 バビロンから帰還して以来のユダヤ人は、過去の失敗を悔いて、神への信仰をしっかり保ち続けることを志して、神殿での祭儀と戒律の遵守を心掛けていた。その様子は旧約に記されている民の様子とは比較にならないほど熱心なものだった。ただ、そうやって取り組む中で、神に助けられるのではなく自分たちの力がすべてと考える傾向が強まり、一方では人の罪深さと自分たちの頑張りの限界を痛感させられ、真の幸いはどこにあるのかを探し求める者たちもいた。

 当時、ユダヤの宗教面を指導していたのは二種類の人々だった。まずは祭司たちであり、神殿での儀式を初めとする各種祭儀において民を指導する役割を担っていた。上級祭司たちは政治活動に傾倒していたけれど、一般の祭司たちは民の日々の営みに寄り添ってその信仰を支えていた。かつてセレウコス王朝に反抗した時に中心になったのが祭司であったので、民の信頼も深かったのである。

 もう一つは、律法学者と呼ばれていた人々であり、彼らは旧約に精通して民に教え聞かせることをその使命としていた。彼らの多くは街の中に暮らしつつ、人々の信仰を内側から励まし、導いていた。この人々はラビと呼ばれて、民衆からの支持を受けていた。イエスも当初はラビの一人として受け止められていた。ちなみにパリサイ派、サドカイ派というのは、主義主張の違いを示す派閥で、社会の仕組みとしては祭司と律法学者がユダヤ社会の信仰的軸を形成していた。彼らはそれぞれに熱心に取り組んでいたけれど、先に述べたように、人間たちの努力の限界は越えることのできないものだった。天地を造られた全能の神と向き合おうとするからこそなおさら、この限界が大きな課題であることを、人々も意識せずにはいられなかったのである。

 そんなある日、一人の青年が荒野に姿を現した。彼は祭司の息子であったけれども、父の後を継いでその職務を担うことはせずに、広く世の中全体に対して、神の前に生きるあり方を呼びかける活動を始めていった。彼は人々に「あなたがたの歩みは神の前にふさわしいものではない。神の教えを無視して放縦に走っている者もあるし、自分なりに努力していたとしてもなお神の基準にはとうてい達し得ないのが現実であることを思い知る必要がある。だから、自らの足りなさを認めて神の前に悔い改め、神による赦しを求めていくべきだ」と語った。その言葉は多くの人々の心を刺し貫き、彼の呼びかけに応じて悔い改めの祈りをし、神による助けを求めていく者たちが次々と起こされていった。この人々は、その決意を表明するためにヨルダン川で沐浴をするバプテスマ(洗礼)を受けていった。それで彼は一般に、バプテスマのヨハネと呼ばれている。こうしたヨハネの活動は旧約時代の預言者を、人々に思い起こさせるものだった。

 ヨハネは、市居の人々に語るだけではなく、社会の不正についても声を挙げた。とりわけ、ローマ支配下ながらも領主としてユダヤを治めていたヘロデの息子たちについて、彼らの結婚生活に見られる不品行と混乱を厳しく指摘して、神の民を統治するつもりならば正しく生きるべきだと遠慮なく抗議し続けた。このため、やがて領主からにらまれて幽閉されてしまった。その領主は牢に入れながらもヨハネの言葉に関心を示し続けたのだが、やがてヨハネを嫌う者の企みに巻き込まれて、彼の首をはねるのだ。

 人々はそんなヨハネのことを見て、彼こそが世界を変えてくれる救世主として旧約に出てくるメシヤ(キリスト)ではないのかと期待を抱くようになった。けれどもヨハネは「それは私ではなく、私の後に来る方である」と明言し続けた。

 そして、まだ牢に入れられる前のある時、ヨハネは一人の青年が自分のほうに歩いてくるのを見た。その姿を見た時、ヨハネは神から指し示されて、今こそ、約束されていた救い主が登場されたのだと悟って、こう語った。「見よ、世の罪を取り除く、神の小羊」と。ヨハネの薦めを聞いて、彼の弟子たちの中から、その新しい人についていこうとする者たちが出始めた。ヨハネはそんな様子を眺めながら、大いに喜んでいたのである。彼が指さした人物こそ、その時、ちょうど30歳になったばかりの、ナザレの村で育ったイエスであった。


=始動=

 いつものように太陽の照りつける暑い日だった。ユダヤでは雨期にでもならない限りいつでもこんな天気だ。それでもヨルダン川の水は豊かに流れ、人々にしばしの憩いをもたらしてくれる。今日も多くの人々がこの水に浸りにやってきていた。いや、そうではない。彼らはただ涼を求めてヨハネのもとを訪れているのではなく、心そのものが清められることを望んで、罪の告白と悔い改めの思いを持ってここに来ていたのだ。人々の姿を見ながら、ヨハネは厳しい表情の中にも喜びを潜ませていた。

 何か、大気が微かに揺れたような気がして、ヨハネは岸辺に目を向けた。一人の男性がそこに立ち、ヨハネの方を見ていた。ちょうど同じくらいの年頃、どこか似たようなものを感じさせるその人を見たとき、ヨハネはそれが誰であるのかをすぐに悟った。遠い親戚だからというのではない。彼がこれまで人々に語り続けていた約束の救い主が到来したことを理解したからだ。周りの人々はまだ何も感じてはいなかったが、神に導かれて預言者としてのつとめを果たしていたヨハネは、それを理解できるように整えられていたのだ。その名を彼は子どもの頃に母エリサベツに聞かされていた。不思議な形で生まれてきた特別な子、イエス、という名を。

 岸辺に立ったイエスを歓迎するため、ヨハネは川から上がっていこうとした。するとイエスは彼を押しとどめるようにして、「私もバプテスマを受けたい」と告げた。ヨハネが戸惑ったのは当然だ。彼が行っていたバプテスマは罪の告白と悔い改めを表すものだ。救い主である神の子にとって、そのような必要は皆無であることをヨハネは十分承知していた。むしろ自分こそが救い主によって悔い改めに導かれるべきなのに。とんでもない、と拒むヨハネに、しかしイエスは言った。「いいえ、今はあえて、あなたに手助けしてもらってバプテスマを受けたいのだ。これは大切な節目なのだから。」告げられてヨハネは思い出した。もともとバプテスマはユダヤ社会では信仰的な転機を表明するためのもの。ヨハネはそれを罪との訣別を志す機会として提唱したが、もっと幅広い意味でもなされていた行為。それに、イエスは今から救い主としての活動を始めていこうとしているのだから、まさに大いなる転機。自分がその始まりに立ち会うことができるのは幸いなことだと悟ったヨハネは、大いに喜んでその役目を引き受けた。

 二人は川の中に立ち、ヨハネはイエスのために祝福を祈り、そしてイエスは水の中に身を浸した。岸に上がったとき、太陽の光がいくぶんか強くなってイエスの周りを照らしたようだった。どこからか鳩が飛んできてイエスの肩にとまり、空のどこかで何かの音が響いたように思われた。遠雷、といった程度。あたりにいた人々が感じたのはその程度のものだった。でもイエス自身は、そしてヨハネはその意味を悟ることができた。神の声が届いたのだ。「これは私の愛する子、私はこれを喜ぶ。」今から特別な業を推し進めていこうとされる救い主に向けて、天の神はしっかりとイエスがご自分の子であることを語り、その歩みを祝福することを告げられたのである。その誇らしげな声の中に、けれど痛みと悲しみが微かに込められていた理由を、イエスの先にあるものが明らかになったとき、皆はよく理解するようになるのだが。

 ヨハネのもとを去ったイエスは、そのまま荒野に行って40日の断食と祈りの時を過ごされた。ここからの歩みのすべては天の神との共同作業とも言える部類のもの。イエスは常に父なる神との結びつきを強く意識しつつ事を進められていくのだが、だからこそ今、その始まりの時には密な祈りが必要とされた。後々の様子を見るとわかるのだが、これから十字架に至るまで、これだけ長い期間、祈りに専念する機会は得られなくなる。ほんの数時間を確保するのが精一杯、それほど忙しい日々が始まるのだ。

 この期間の終わりに歓迎されない訪問者があった。悪魔である。人の姿でやってきたのか、かつてのように蛇の姿で来たのか、それとも心のうちにささやきかけてきたのかは明記されていない。でもおそらく最初のもの。試みる者、という呼び方があるように、悪魔はイエスの活動を阻もうとして攻撃を仕掛けてきたのである。攻撃が三度であったのは、十二分に、という趣旨でもある。

 最初は空腹を利用して、石をパンに変えてみろと薦めてきた。それ自体は悪い行為ではないし、空腹も自然な欲求だ。そしてイエスは奇跡を行う力もあった。それなら問題の解決は簡単だ、と考えるのがこの世界だが、イエスは「私は神にこそ頼る」と応じた。罪は、神抜きでも何とかなると考えるところから始まっていく。些細なことのような顔をして、悪魔は核心を突いてきたのだ。

 二つめは、そのような神への信頼を問うもの。お前の信頼は言葉だけのものではないのかと挑発し、真実なら我が身を賭けてみろと押し迫る。間違った信仰というものは、だいたいこういう類の挑戦を要求する。それに、守ってくれるという約束を与えられるとつい試してみたくなるのが人間の悪いところ。それが互いの関係を決定的に破壊することになると何度も経験しているはずなのに。この世界が真の信頼を保つためにも、イエスはこの類の思惑を毅然と排除された。

 最後は正面からの挑戦だった。悪魔に服従さえすればすべてを与えるとの誘いは、人間にとっては常に究極の誘惑となるものだ。同じ趣旨の攻撃は、些細な悪に目をつむれば成功は約束される、などといった形でも繰り返しなされ続けているのに、気づいているだろうか。イエスの場合はそういった栄誉そのものは魅惑にならなかっただろうが、でも、ここで悪魔が手を引けば人類救済の道筋が容易になるという点は興味をそそられても当然のものだ。十字架の道は途方もなく厳しいものなのだから。いったん人類を取り戻しておいて、後から悪魔を滅ぼせばという方策なども、人類の英知ならば考えてしまいそうだ。

 でも、そうやって道を踏み外せば先にあるものはただ混乱と滅亡のみ、悪に彩られた邪悪な支配が生じるのみ。イエスはそのことをしっかりとご存じだったから、「去れ」と一言、悪魔の提案を退けて行かれた。救い主は人類を助け導くと共に、人類を支配しようとする悪魔を排除していかれる。これはまだ最初の打撃に過ぎなかったけれど、人が抱え続けている罪の誘惑を打破する大きな先例でもあった。


=初めの弟子たち=

 バプテスマのヨハネは自分の弟子たちにイエスのことを薦めた。その中にアンデレとヨハネという二人の若者がいた。彼らは師匠の説く神の教えに深く心を傾けていたが、その人がこんなにも薦める相手はいったいどんな人物かと興味を抱いて、イエスの話を聞きに出かけたのである。その晩、彼らはイエスの滞在する家までついて行って語り明かした。あの頃は若かったのだと、後に長老と呼ばれるようになったヨハネは懐かしそうに話して聞かせたものである。そして彼らはイエスのもとで神の教えを学ぶことにした。弟子になったのである。当時は、これぞという人の弟子になって神の教えを学ぶのが一般的だった。

 アンデレにはシモンという兄がいた。イエスの教えに感銘を受けたアンデレは、仲の良かった兄にもこの人を紹介しようと、半ば強引に引っ張っていった。シモンも信仰に無関心だったわけではないが、行動的な彼は、座って考えているよりもまずは身体を動かす方が得意だったので、誰かの弟子になってはいなかったのだ。でも、イエスに会い、その教えに耳を傾けたとき、これは本物だという確信が与えられた。これぞと思ったら、易々とは揺るがされないのがシモンの性格だった。そんな彼を見てイエスは言った。「お前の志はとても力強い。今日からお前のことはペテロと呼ぶことにしよう」。あだ名である。ニックネームとでも言った方が現代の感覚に近いか。イエスはペテロに強い関心を抱いたのだ。ペテロというのは「岩」という意味である。頑丈でもあり、頑固でもあり、そんな彼の性格にぴったりの名前だった。

 兄を呼びに行ったとき、アンデレはイエスのことをメシヤと呼んだ。この名前は旧約に約束されていた救い主を表すもので、ギリシャ語にすればキリストという言葉に当たる。いつの日かメシヤが到来して人々を救い出してくれるという約束を、当時のユダヤ人は心に留めていたのだ。アンデレの思いはまだ確信とまでは言えなかった。でも、この方はバプテスマのヨハネすら及ばない特別なものを持っているのだとアンデレは感じ取っていたのだ。それはペテロもヨハネも、他の弟子たちも同じだった。

 イエスはガリラヤ地方で活動を始めていたので、最初の弟子たちはこの周辺に住んでいた人々であった。以前から知り合っていた者たちでもあり、少しずつその輪は広がっていった。まだほんのちっぽけな群れに過ぎなかったけれど、イエスは最初からこうして弟子たちを呼び集めて行かれた。それは孤高の人であったヨハネとは異なる姿である。もともと神は人々を群れとして扱われることが多い。人は一人では生きていけないから、信仰もまた互いに励まし合い支え合ってこそであるからだ。呼び集められた者たちというのが、やがての教会の原型となっていく。

 それでも、この時期はまだ、それぞれ自分の生活を持ちながらの弟子だった。ヨハネもアンデレも、ガリラヤ湖で魚を捕る漁師を生業にしていたので、日々、その仕事にいそしみつつ、時間を見つけてはイエスのところに通って教えを請うていたのだ。その点ではユダヤ人は環境に恵まれていた。彼らの社会には安息日という制度があり、週に一度は必ず仕事を休んで信仰に関わることに専念できる時間があった。現代でこそ当たり前だが、キリスト教が広がるまでは世界の大半においては定期的な休みなどは存在せず、人々の心が整えられる機会は年に数度の祭りの時期くらいのものだった。イエスが各地にある会堂(シナゴーグと呼ばれていた)を安息日のたびに訪れて教えを説いていたのは、この大事な機会を活用するためだった。

 けれど、イエスの活動が広く知れ渡るようになると大勢の人たちが押し寄せてくるようになってきた。このような人々を手助けしていく者たちが必要だった。さらに、いくら神の子でも人間としてこの世におられる限りは、イエス一人では物理的な限界が大きすぎた。一人の肉体が回れる場所はごく限られたものだったのだ。そして、イエスはご自分がごく身近い期間のうちに十字架につくことを承知しておられた。イエスの実働期間はほんの3年である。となれば、教えを理解している人々が必要になる。ユダヤでは古くから、祭司やレビ人という存在が知られていた。彼らは神に仕え、人々に仕えて、礼拝その他の取り組みが十分に進められていくように手助けをし、社会生活についても苦労の多いところを背負って、この民族の歩みを支えていた。そのような仕える者の存在が欠かせないことを、この民族は肌で知っていたのだ。

 それでイエスはある日、ガリラヤ湖で漁をしていたペテロとアンデレ、ヨハネとその兄弟のヤコブに呼びかけて、自分と一緒に旅をするようにと招き寄せた。この時の出来事は印象深いものなので改めて語ることにするが、彼らは船も網も残して、この時からイエスと共に歩き回る生活に入り、多くの人々を手助けしていくようになった。

 その後、イエスは彼らに加えて全部で12人の者たちを呼び寄せた。いわゆる十二弟子の始まりだ。彼らが能力的に優れていたとか、教えを深く理解していたというわけではない。後に揶揄されるように彼らは専門的な学問をしたことのない、ただの漁師であることも多く、個人としての技能から選ばれたわけではない。神は昔語られたように、人の見るうわべではなくて心をご覧になるのだ。もっともそこにはユダも含まれているから、信仰面でも欠けのない者ということではない。神の選びは不思議なものだけれど、そこに確かな御心があったことは、後々の弟子たちを見ても明らかだろう。

 ただ一つ、十二弟子としての資格のようなものがあるとすれば、それはイエスが活動を始められた初期からずっとイエスについて回り、その言動を直に見聞きしていた人々ということはある。つまり、生き証人というものだ。十二弟子、十二使徒の使命の一つは、後の時代の人々にイエスの人生と語られたこと、奇跡などの行動を語り継いでいくことだった。時代や場所が変われば、人々は肉体をもったイエスに出会うことはなくなる。だからこれらの証人たちが不可欠となる。十二弟子に含まれるヨハネはその使命を認識していたから、他の弟子たちが死んだ後もはるか高齢まで生き続けて、目撃者としての役割を果たし続けたのだ。

 この十二弟子にはガリラヤの漁師だけでなく様々に地域から、職業も多様な人々が集められていった。イエスの活動は広がっていった。


=湖畔の出来事=

 その日もイエスの回りには、多くの人たちが集まっていた。イエスが語る神の国の福音はユダヤ社会に大きな波紋をもたらしていたのだ。押し迫ってくる人々に、むろんイエスはそれで臆したりはしなかったけれど、物理的な戸惑いは覚えられた。人々にそのつもりはなくても、どんどん押されていたし、目の前に人がたくさんいたら、話し声も遠くまで届かなくなってしまう。いくらイエスが神の御子でも、ここは特別な奇跡を使って、現代のスピーカー的なものを生み出すような場面ではない。それでイエスは湖で漁師をしていた人たちに声をかけ、船を少し岸辺からこぎ出させて、水面上から人々に話をすることにした。湖面というものは本来からして音が通りやすいのである。

その時、船を出したのがペテロだった。ガリラヤ湖は彼にとって庭のようなもの、その地形や性格などもよく理解していた。イエスに求められたペテロは、すでに弟子となっていたお方である、喜んで船を提供し、人々と共にその話に耳を傾けていた。午前中の穏やかな日差しの中、静かに波打つ水の音と共に、それはペテロにとっても至福の時間であったのだ。

 やがてイエスの話は終わり、集まっていた群衆は三々五々、帰っていった。ペテロもやりかけの仕事に戻ろうとした。そう、彼はガリラヤ湖の漁師で、夜の間ずっと漁をしていて、朝になって戻ってきたところだったのだ。網の繕いをして、翌晩の準備を終えたら、一寝入りしようとしていた時に、イエスの一行がやってきたのである。むろん、ペテロとしては邪魔されたなどという思いはかけらもない。大歓迎であったけれども、集まりは解散したのだから、自分も仕事を片付けてしまおうと考えていた。さっさと終わらせれば、イエスと一緒に朝ご飯か昼ご飯かわからないけれど、もう少し話ができるかもしれない。ペテロは少し慌て気味に船の片付けを進めようとした。

 すると、イエスが声をかけてきた。「ペテロ、ちょっと頼みたいことがあるのだが。」「あっ、はい、何でしょうか。これを片付けてしまったら、その後でゆっくりご一緒できると思うのですが、少しお待ちいただけますか。」「いや、その前に一つ、してもらいたいことがある。その網を船に積んで、もう一度、この船を沖に出してくれないか。そして、私の言うところで網を下ろして、漁をしてもらいたいのだ。」

 ペテロは驚いた。何を求められるかと思ったら、魚を捕れと言われる。まあそれは自分の仕事だから、魚が欲しいのであれば喜んで、いくらでも差し上げたい。ただ、あいにく、昨夜は不漁で一匹も捕れず仕舞いだった。先生もそれは見ておわかりだったろうから、それで漁をしてほしいとおっしゃる。私としてもぜひ、そうしてあげたいし、捕れるものならすぐにでも捕ってきてあげたい。ちょうどいい昼の食事にもなるだろうし。

 でも、それは無理な話だと、漁師を本業としているペテロだからわかった。夜通しやっても捕れない日は、昼になってから網を下ろしても、魚はかからない。今夜こそきっと大きな魚を捕ってきて進呈することなら、ぜひともお約束したいけれど、今すぐは無理。どうしても魚を召し上がりたいのなら、市場に行って買い求めて差し上げるのが一番。

「大変申し訳ありませんが」と言いかけて、ふと、ペテロは思った。待てよ、先生は今、網を下ろせとおっしゃった。魚を捕れとおっしゃった。魚が欲しいのだとは思う。でも、それはそれとして、ともかく言われたとおりにして差し上げることはできる。捕れなければ捕れないまで、イエスが望まれるままにすることはできないわけではない。まあ、網は洗い直さなければならないけれど、そのくらいの労は惜しまなくてもいい。せっかくイエスがそのように願われたのなら、この自分に求めてくださったのなら、言われるままにしてみよう。

 ペテロは答えた。「先生。今から網を下ろしてみても、魚は捕れないだろうと思います。でも、おっしゃるとおりにしてみることにします。」そう言いながらイエスの顔を見ると、捕れませんよと言っているのに、不思議に微笑んでいた。

 イエスを乗せて、弟のアンデレと一緒に船を沖にこぎ出した。そして、イエスが指し示す場所に網を下ろすことにした。いやいや、魚がいるとしてもそこではないのだけれど、と漁師としての勘は告げていたが、その声は黙らせて、指示通りに網を下ろした。すると、すぐに重い手応えがあった。それがたくさんの魚の感触であることはペテロにはすぐにわかった。いや、これまで経験したこともないほどの大漁であると。自分たちの船だけでは引き上げられないと気づいて、そばにいた仲間の船にも助けを求め、ようやく引き上げてみると、あまりにも多くの魚で船が沈みそうになるほどだった。呆然としているペテロたち、そしてイエスは魚に押し出されそうになりながらにこにこしてその光景を見ていた。

 我に返ったペテロは、慌ててイエスの足下にひれ伏した。そして言った。「主よ。どうか私から離れてください。私はただの罪深い人間に過ぎず、あなたのように偉大な方のそばにいることなど許されませんから。」魚の山に突っ伏しているペテロの姿は端から見れば滑稽で、それに今は船の上、ペテロから離れようとすれば湖に飛び込むしかない、無茶なことを言っているのだが、でも、ペテロの思いは真剣だった。すばらしい教師だと考え始めていた。この方の教えをもっと聞いてみたいと願い始めていた。でも、そんなものではない、この方は主と呼ばれるべき方、偉大な神の力を発揮なさる方。崇高な存在なのだということを、彼は深く意識し始めたのである。そして、人が神を畏れるように、イエスという方の存在に、深い畏れを覚えるようになったのである。

 イエスはペテロに呼びかけた。「私についてきなさい。あなたに大切な役割を任せたいのだ。」ペテロはその時からイエスに付き従って、一緒に旅を始めた。弟のアンデレも、そして仲間のヤコブとヨハネの兄弟も一緒だった。この時から彼らは十字架に至るまで、いや、イエスが天に帰られる時まで、共に旅を続けていった。後に十二使徒と呼ばれるようになる人々の実際的な始まりだ。彼らは皆、イエスの偉大さに敬服し、その後についていくことを喜びとし、栄誉として受け止めていったのである。イエスは弟子たちに恐怖されることは望まなかった。親しき関係が築かれていった。


=最初の奇跡=

 時計をいくらか巻き戻すことにする。イエスがまだ弟子たちを連れての巡回伝道に入る前、故郷のナザレを拠点に活動を始めたばかりの頃である。こんな出来事があった。

 近くの町で結婚の祝いがあった。今も昔も、婚礼は本人たちを初めその家族にとって一大事であり、集まってくれた人たちに心地よく過ごしてもらい、心から祝ってもらいたいという願いが込められる場だ。それで、手際のよい人に頼んで手伝ってもらうのもいつものことである。イエスの母マリヤも頼まれて料理などの世話する役を引き受けていた。結婚してすでに30年だから、若い連中を指揮して仕事を進めていく役目が似合う世代になっていた。

 マリヤはそこに息子のイエスも呼んでいた。若者の手があれば助かるし、それに、活動を始めたばかりのイエスを人々に紹介する良い機会とも思っていたのだ。まさかイエスの特別な力が必要になるなどとは考えていなかっただろうが、結婚する二人のために、神様に関わる良い話をしてあげたらと期待していた。そばにいることが多くなっていたヨハネやペテロなども、イエスの話を聞けそうだと思って、一緒に来ていた。もちろんこういう連中には大いに働いてもらう。料理を運んだり、テーブルをセットしたり、身体を動かすことは大好きな弟子たちである。良く働いて、そしてごちそうにありついて、彼らも大満足だった。

 披露宴は順調に進んでいた。ユダヤのそれはゆったりと座り込み、食べ物と飲み物を楽しみながら、長い時間をかけて喜びを共有していく。料理の評判もまずまずで、マリヤとしてはほっと一息というところだった。

 ところが、急に台所が騒がしくなった。マリヤは急いで駆けつけ、お客さんたちに聞こえるじゃないの、静かになさい、と手伝いの人たちを注意しようとして、事態の深刻さに気づいて唖然とした。宴会に出していたぶどう酒が尽きてしまっていたのだ。料理がないのも困るが、飲み物がないのはさらに深刻な話だ。手持ちぶさたになって宴はすぼんでしまう。でも、小さな町のこと、大量のぶどう酒をすぐに調達できる大きな店があるわけでもない。そこにいた人々は皆、頭を抱えてしまった。

 その時、マリヤはそばにイエスがいるのを見て、相談を持ちかけた。「大変、ぶどう酒がなくなってしまった。どうすればいいかしら」。するとイエスは答えた。「お母さん。まだ私の力を大々的に示す時ではないのですよ」と。

 後にイエスは、数多くの奇跡を行い、神の力を人々の前に見せていく。けれど、この時はまだそういう奇跡を行い始めるよりも前だった。イエスのそばに集まり始めていた弟子たちも、その教えに心を引き寄せられていたのであって、偉大な力のことは何も知らなかった。

 もっとも、それはマリヤも同じだった。彼女にとってイエスは不思議な子だったけれど、それは奇跡を行うことではなく、その行動や思いが神の心そのものを進んでいる、そういう意味での特別な存在であった。だからマリヤは奇跡を求めたわけではない。この事態を乗り切るための良い知恵はないかと尋ねたのだ。それで、イエスの答えは少々否定的な響きがあったけれど、後は何とかしてくれるだろうと安心したのだろう。回りの人たちに、イエスの指示通りにするようにと告げて、マリヤは別のことを手伝いに行ってしまった。

 信頼することにまっすぐなマリヤの後ろ姿をほほえましく眺めていたイエスは、表情を引き締め直して、すぐに手伝いの人たちに指示を出した。そばに置いてあった大きな水がめに、井戸から水を汲んでくるようにと告げたのだ。変な話だ、と思わなかった人はいないだろう。でも、マリヤの指図があり、それにイエスの真剣な表情に冗談ではないと悟った彼らは、その指示に従った。100リットルくらいのかめに6つだから、結構な量である。息を切らしながら水を汲み、ようやく口まで一杯にすると、続けてイエスはこう指示を出した。「水がめから杯に汲んで宴会の世話役のところに持って行きなさい」。ますます訳がわからなくなったが、ほかに手立てもない彼らは、確信を持って語るイエスの言葉についていくだけである。指示通りに汲み上げて、そして世話役のところに持って行った。

 ぶどう酒不足に頭を悩ませていた世話役は、どこかで調達できたのかと、喜々として杯を口に運んだ。馬鹿にしているのかと怒鳴られるのを覚悟していた手伝いの者だったが、不思議なことに世話役は満面の笑みを浮かべて花婿の肩をたたき、こう言った。「あなたは何とも奇妙なことをする。こんなに良いぶどう酒があるのなら、まだお客さんに酔いが回る前に出して差し上げればいいのに。今からでは最高級の味がもったいない。ともかく、これで安心して楽しんでいただけます。さあ、乾杯しましょう。」

 世話役も花婿も事の次第を知らなかったのでのんきなことを言っているが、目を丸くしたのは水汲みを手伝った人たちである。そしてイエスは、何事もなかったかのように、ただ近くでその様子を眺めながら、にこにこ見守っているだけであった。一部始終をそばで見ていた弟子たちは呆然としつつ、自分が師匠として選んだ方の不思議さを感嘆するばかりだった。

 イエスがマリヤに話されていた通りに、この出来事は表沙汰にはされなかった。それは準備をしくじった花婿の恥をさらさないためでもあり、イエスの時はまだ来ていなかったからでもある。何より、イエス自身としては、そこにいる若い夫婦の門出を祝福したかったというのがこの業を行った一番の願い、動機であったので、世の人々にご自分の力を示すかどうかなどは、どうでも良いことであったのだ。ただ、手伝いの人々、そして弟子たちは、イエスの内に秘められている神の力に驚いた。もちろん彼らはこのことが神の力による奇跡であることをすぐに悟った。かつて神は、荒野を旅する民のために岩から水を出されたけれど、今回は水をぶどう酒に変えたのだ。ただ、その力がイエスに備わっていること、そして、そのような偉大な神の力が、ごく平凡な若い夫婦のために発揮されたことに、人々は唖然とさせられたのだ。でもこれは、後々イエスがなさる奇跡と、教えと、救いの御業の本質とも重なるものとなる。主は目の前の人を助けるべく、力を注いでくださるのだ。


=最初のエルサレム滞在=

 イエスが活動を始めてまもなく、ユダヤ社会は過越の祭りを祝う季節を迎えた。過越は遠い昔、イスラエル人がエジプトでの奴隷生活から助け出され、約束の地を目指して旅立ったことを記念する祝いである。人々はこの祭りに合わせて都のエルサレムを訪れ、神殿での礼拝を行っていた。それはユダヤの人々にとって信仰上の大切な機会であった。

 ユダヤの人々は日頃から神を礼拝していたが、国中の人たちがいつでもエルサレムの神殿に出かけられるわけではない。ふだんはそれぞれの町に設けられていた集会所(シナゴーグ)に安息日ごとに集まっての礼拝がなされていた。そこでは会堂ごとの指導者たちにリードされて、神を賛美し、祈りをし、また、旧約聖書を朗読し、そして、それに関係する信仰の話を、ラビと呼ばれる教師たちが語り伝えていた。その様子は後々のキリスト教会での礼拝にも受け継がれたと言われている。シナゴーグでの礼拝では律法に出てくるようないけにえを捧げる儀式は行われていない。新約当時のユダヤ人は、かつての失敗を踏まえて、正式な神殿以外でいけにえを捧げることは厳禁としていたのだ。それは、それぞれが自分の思いのままに自由に祭壇を作っていく風潮が、偶像礼拝に結びついてしまった過去があったからである。だから人々はこうした祭りの時に都の神殿に詣でることを大切にし、また喜んでいた。

 イエスは当時、都から遠く離れたガリラヤ地方で活動を進めていた。そこでの取り組みもまだ始まったばかりで、多くの時間と労力を必要としていた。けれど、エルサレムはやがて最終的な使命を果たすことになる場所でもある。祭りの機会に訪れておき、その後のためにも備えておきたいと考えられたのだ。

 出かけてみると、さすがはユダヤの中心地、都は大勢の人で賑わい、街全体がどよめきをあげているような状態だった。ついてきた弟子たちはガリラヤの田舎育ちでもあり、喧噪に圧倒されるばかりであったが、ともかく神殿での礼拝をと、連れだって出かけた。だがそこで騒動が起こってしまった。

 神殿に上ったイエスは、聖なる場所が出店で騒がしくなっているのを見た。捧げ物に使う動物や、献金のために両替をしている店で(市中に出回っている貨幣は宗教的理由で使えなかった)あったが、必要とされているのをいいことに、まるで市場のような賑わいで、静かに神を静かに礼拝しようとする人々の心を乱すものになってしまっていた。眉をひそめて通り過ぎる人もあったが、神殿を管理する祭司長たちの公認でもあり、表だって抗議する人はなく、動物たちの鳴き声が神殿の庭に響くだけだった。

 イエスの顔色が変わるのを弟子たちは見た。あたりに散らばっている縄を束ねて綱にすると、それを鞭のように振り回して、そこにいた動物たちとを神殿の外に追い出した。両替商の使っていた台を引き倒して、並べてあった貨幣をばらまいた。鳩を売っていた商人には、さすがに籠を壊してしまったら二度と捕まえられなくなるので、自分で立ち去るようにと厳命した。商売人たちは慌てて商品をとりまとめて、早々に立ち去ったのである。呆然としてその様子を見ていた弟子たち、そして礼拝にやってきた人々を見渡して、イエスはこう告げた。「私の父の家を商売の家にすることは決して認められない」と。紅潮した顔をまっすぐに上げたまま、イエスはとても厳しい声で語られたのである。

 そんなイエスを弟子たちは戸惑いを覚えながら見ていた。神殿の様子に怒るのはわかる。彼らにとってもそれは異様な光景だった。ごくたまにしか来る機会が持ち得ない神殿なのに、その貴重さが奪い取られてしまうような気分ではあった。それでも、こんなに激しく行動するイエスは、ふだん、人々を優しく迎え入れてじっくり語り聞かせている姿とずいぶん違う。もちろん、ただ乱暴を働いているわけではないことは弟子たちも承知していた。それほどまでにイエスは熱い思いを傾けているのだと、それだけ大事なことなのだと、よく分かっていた。ただ、弟子たちとしては心配だった。せっかく良い働きを始めたばかりなのに、祭司長たちの反発を買ってしまっては動きにくくなる。彼らは詩篇に出てくる「あなたの家を思う熱心が私を食い尽くす」という言葉を思い出した。

 この出来事の中でイエスが語られた言葉には、かなり重たい意味を持つものが含まれていた。イエスは言っていた。「私の父の家」と。誰でも知っていることだったが、神殿は神の家である。偉大な神は、人間とはかけ離れた存在で、昔からユダヤ人は神を見たりすれば命を失うと思っていたくらいだ。それなのにイエスは神殿を「自分の父の家」と言った。あまりにも突飛な言葉だったので、人々の耳を素通りしてしまったようだ。ただ、母マリヤだけはこの出来事を知らされて、深くうなずいて受け止めた。あの時と同じだ、と思ったのだ。イエスが12歳の時、神殿で起こった出来事と。この子は、いや、この方は初めの時から同じように、神の子として歩んでいるのだと、改めてその意義深さを心に刻んでいた。

 その後、イエスはこの類の発言を繰り返すようになる。そして、パリサイ人たちの反発と攻撃が強くなる。弟子たちはそんな様子を見ながら、あの時も神殿で、と思い出したに違いない。そして、イエスがあれほどの怒りを示したのは、まさに父の家が冒涜されているということがあるからだったのだと、悟っただろう。

 イエスの過激な行動に見て戸惑っていた群衆は、これは何かよほどの権威・権力があるのではと考え、しるしを見せて欲しい、と要求した。するとイエスはこう答えた。「私は神殿が壊されても三日で建て直す」。神殿は何十年もかけて造られたものだったから、そんなことはできるはずがないと人々は笑った。ごく当たり前の反応である。弟子たちにしても、イエスは何か冗談を言っているのだろうかと考えたはずだ。でも、これから3年して、弟子たちははっきり理解する日を迎えた。イエスの言葉が、石で造られた建物のことを言っているのではなくて、イエス自身の身体、最も聖なるものであったのだと。

 後にイエスは再び、神殿から商売人たち追い出している。それは十字架にかかる直前のこと。イエスとしては同じようなことだったが、周囲の反応に違いが出ていた。それは人の目に左右されることなくまっすぐに歩き続けて行かれた日々を表すものであったとも言える。


=老師との対話=

 その光景は遠くから眺める者には、ようやく人前に出始めたばかりの若き宗教家が経験豊かな老師に教えを請うているように見えただろう。神の教えに取り組んできた年月で言えば、また、世間での評価からすれば二人の差は圧倒的で、どちらが師匠であるかは歴然であったはずなのだ。

 けれど、近くによって二人の話し声に耳を傾けてみるなら、それが全くの思い違いであることにすぐ気づいたはずだ。年を重ねて、民の指導者としての地位も経験もあったニコデモは、30歳そこそこのイエスの言葉に熱心に聞き入っていたのだから。その姿はまるで初めて学問することの楽しみを覚えたばかりの少年のようですらあった。もっとも、ここに来る前のニコデモは自負心というものがあって人目につくことを嫌ったので、この会談は夜遅く、人々が寝静まってから行われていたから、この時の二人を見ていたのはイエスのそばにいた弟子たちくらいのものであったが。その弟子たちもまた、著名なニコデモが教えを請うてきたことに驚き、その会話をワクワクしながら聞いていたのであるが。

 礼儀をわきまえている年長者としてもニコデモは、まずは丁寧な挨拶の言葉から始めようとした。むろん、形ばかりのものではなく、イエスに対する真剣な尊敬の言葉であったのだが。けれどイエスは、それに応答する気配も見せず、すぐさま本題に切り込んでいった。この方は、ニコデモが何を尋ねようとしていたのか、ご存じだったのだ。

 「人は新しく生まれなければ、神の国を見ることはできない」。イエスはそのように切り出した。神の国を見ること、それはユダヤの敬虔な人たちの切なる願いであり、とりわけ老齢の域に達しつつある人々には重要な課題であった。この世では様々な暮らしをしているとしても、最後に行き着くところは神の御許でありたい、と望んでいたのである。旧約に出てくるエノクという人は死を見ることなく神によって取り去られたと書かれていたし、有名なモーセは神の手で葬られたとあり、預言者エリヤは火の車に乗って神のもとに上っていったと記されている。それと同じ方法ではなくても、神に迎えられて地上での生涯に別れを告げるとの思いは、神を慕い求めていた人々にとっては何よりのものであったのだ。そのためにこそ心ある人々は、熱心に神の教えを生き、神を必死で礼拝し、神に受け入れてもらえるように取り組んでいたのだ。「どうすれば神の国に入ることができるか、永遠のいのちを手に入れることができるか」という問いかけは、彼らの共通する思いであった。ニコデモは生涯をかけて神を求めてきた人である。そして終わりの時を意識し始めるようになってもいた。イエスの言葉は、彼の心を一直線に射貫くものであった。

 けれど、ニコデモにはこの言葉の意味が分からなかった。神の国には入りたい。でも、新しく生まれることなどできるはずがない。人はそれぞれ、この世に生を受けてから、その生涯を歩み進むだけのことだ。ここから先をどう生きるかは考えることができるし、努力することもできる。でも、元に戻ってやり直すことはできないし、まして、今までの日々を帳消しにすることなどできるはずもない。ニコデモはすでに老齢だった。何十年もの日々が積み重ねられてきていて、それもまた彼という存在を成り立たせている欠かせない要素でもある。新たに人生をやり直すなど、できるはずもないし、したいかどうかも疑問。

 そう、長い経験を積んできたニコデモには分かっていた。人は機会を与えられて再びやり直したとしても、その人自身が徹底的に変わらない限りは同じような歩みを繰り返すだけのこと。やり直しの機会はむしろ、またしても同じ過ちを犯してしまうという苦痛をもたらすだけで、ただ辛いだけのものにしかならないということを。だから、改めて赤ん坊に戻って人生をやり直したとしても、神の国に入れるだけの資格を手に入れられるだけの功績を挙げられるかどうか、何の自信も持ち得なかったのである。

 戸惑い、いやためらいを示すニコデモに、イエスはこう語られた。「あなたは思い違いをしている。人生をやり直して今度こそ合格点を取れというのではない。人が自分の力で取り組み直しても同じ結果になるのは当たり前だ。新しく生きるとは、再度ではなくて、まさに新たな歩みをすること。今までは人間自身の力で何とかしようとしてきたけれど、今から先は、神がそれをしてくださるのだと待ち望み、期待して進んでいくように根本的な転換が必要。そうすれば、皆が追い求めて到達できなかった神の国への道があなたの目の前に開かれていくのだ」。

 イエスはかつて荒野で掲げられた青銅の蛇を例に挙げた。民が悪事を働き毒蛇によって死に瀕したとき、神は一つの約束を与えられた。もし、そこに掲げられた青銅の蛇を見上げるならば助かる、と。人の医術では絶望するしかなかった人々は、神の約束を信じて、神が救い出してくださると信じて、青銅の蛇を仰いで、そして命を拾っていった。そのように、神の約束を信頼して求めていくなら、神の御手は人々を助け導き、神の国へと、永遠のいのちへと進ませてくださるのだと、イエスは語り聞かせたのである。

 その教えは、ニコデモにとっては意外なものだった。彼が取り組んできたことにも食い違うものだった。でも、長年の努力にも関わらずなお神の国への確信を自ら獲得できなかったニコデモにとって、その呼びかけは新鮮な魅力に満ちていた。それに、彼は旧約聖書にも精通していた人であるから、イエスの語る神の道が、実は聖書全体を通して何度も指し示されていたことにも気づくことができたのだ。もしかすると、目の前にいるこの人は、真実に神の道を指し示し、切り開いてくれる方なのかもしれない。ニコデモの心は不思議な躍動感を覚え始めた。

 この時はまだ確信には至っていなかったようである。ニコデモは深夜を迎える前にイエスのもとを辞して帰って行った。けれど、このことを契機に、彼はますますイエスに関心を抱き、その言動に深く注目するようになっていった。彼の好意的な態度は周囲の仲間たちには奇妙に見えたようで、彼ほどの大家がなぜあんな若造に賛同するのかと問いただされたこともあった。ニコデモは表だってイエスに肩入れはしなかったけれど、その心の内にこの救い主への理解を深めていったのである。やがてイエスが十字架で死んだとき、その埋葬に携わった者の一人が、このニコデモである。


=サマリヤの女=

 ユダヤ地方での滞在を終えたイエスの一行は、活動の拠点にしていたガリラヤ地方へ戻ることにした。ユダヤ人が両者を行き来する際は、ヨルダン川を渡って東岸の道をたどるのが一般的だ。サマリヤ地方を迂回する経路だ。この時代のユダヤ人とサマリヤ人は険悪な関係にあったためである。その背景には歴史的な経緯もあり、信仰的な意味合いもあり、両者の亀裂はとても深いものだった。

 だがイエスはエルサレムからそのまま北に向かって進み、サマリヤ地方の真ん中を行く道をたどって行った。このあたりは重要な交易路であって、ローマ人など他民族には当たり前の進路だったから、道も整備されていて、迂回路よりずっと歩きやすかったのは事実である。でも、ユダヤ人はこういうことには強いこだわりを抱き、イエスのように宗教的な教えを説くラビと呼ばれる人々はなおさら、異教の民と関わりを持つのは身を汚すことになると避けていたから、この行程はそばにいた弟子たちにとってかなり奇妙なものであった。でも、この方が思いも寄らないことをなさると気づき始めていた彼らは、あえて反対することはなく共に道を歩んでいった。

 スカルという町の近くに来たときのことである。そこは町の外に古くから利用されていた良い井戸があり、一行はその傍らで一休みすることにした。ユダヤの昼間は暑い日差しが照りつけて、旅をするにはあまり望ましい環境ではなかったのだ。大工や漁師の出身であるたくましい男たちの一団でも、昼過ぎの時間帯は木陰で休息をとろうという提案は大歓迎であった。少し疲れ気味に見えたイエスを残して、弟子たちは食べ物を買いに町まで出かけていった。

 その時、サマリヤ人の女が一人、水を汲みに町からやってきた。明らかに異質な、ユダヤ人と分かる身なりの男が井戸の近くで休んでいるのを見て、彼女は少し離れ気味に、さっさと水を汲んで立ち去ろうとした。危険を感じたわけではないが、関わり合いになるのは面倒だと考えたのである。だから、その人から声をかけられた時はびっくりして、水がめを取り落としそうになった。

 水を分けてください、とその人は彼女に求めた。井戸のそばにいるのだから、水が欲しいのは当たり前のことだ。でも、どうやら汲むものを持っておらず、この井戸は深かったので、渇きを潤すことができずに困っていたのだろうと、彼女は状況を察知した。それでも、ユダヤ人が自分に求めてくるというのは常識的には考えられないことで、ずいぶん奇妙な人だとは思ったのだが。

 危ない人だと思えば返事もせずに逃げ帰るところだったが、彼女はむしろその人の不思議さに興味を抱いて、深く考えることもなく言葉を交わし始めた。本来は、相手がユダヤ人でなくても、他の人と話をすることは極力避けていたはずの彼女だったのだが、そんなことも忘れてしまうほど、目の前の人の奇妙さに彼女は心を引き寄せられていたのだ。いや、決して魅力がどうのではなく、それこそまさに不可思議な人、ということであったのだが。

 水が欲しいと求めてきた人の話は、いつのまにかおかしな方に進んでいた。その人のほうで彼女に水をくれると言うのだ。それも、一度飲んだら、もう二度と渇くことがなく、再び水を汲みに来る必要もなく、飲んだ人の中で泉のように湧き上がり続けるのだと言う。そんな水があるならぜひ私も欲しい、と彼女が応じたのは、半分は戯れ言、でも半分は本心でもあった。こんなふうにして水を汲みに来る暮らしに、もう疲れ果てていたからである。

 水がめを抱えて歩くのが大変、ということだけではなかった。こんな日差しの暑い時間にやってきた彼女には、町の人たちと顔を合わせたくない事情があった。彼女はすでに5回の結婚経験があり、しかも今一緒にいるのはまた別の人だったからだ。スカルの町で彼女は、身持ちの悪いふしだらな女として有名だった。それがどうした、これが私の生き方だ、と我を張り続けてきたけれど、日々押し寄せる圧力に抵抗しながら生きるのは疲れ果てることでもあった。それが、これからは井戸に来なくても済むようになると言う。本気でその言葉を信じたわけではなかったが、もらえるものならぜひと応じたのは、ごく自然な思いであった。そう、イエスはあってもなくても良いようなものではなく、人々が当然に必要としているものを与えてくださるのだ。

 いつの間にか、そこに座って話をするようになっていたサマリヤの女に、イエスは神の与える祝福についての話を語り始めていった。彼女が抱えている家庭の事情についてもしっかりとその真実を見抜いて語り、ユダヤでも、サマリヤでもなく、まことの神様が人々を助けてくださるのだという約束を、力強く語り聞かせていかれるイエスであった。そのうち弟子たちが戻ってきていたけれど、真剣に語り合う二人の様子に、横で静かに耳を傾けているだけだった。

 やがて、目の前にいる人が自分を救い主だと語るのを聞いた彼女はすっと立ち上がり、水がめを置いたまま町に向かって走り出した。そして、広場にいた人々に呼びかけた。私はもしかすると、本物の救い主に会ったのかもしれません、と。町の人たちも彼女の行状は知っていたし、いつも隠れて歩いているのを知っていたから、その彼女がすべてを忘れたかのように語るのを聞き、何か特別なものがあるのだと悟って、急いで井戸のところに駆けつけてきた。次々と人々は集まってきて、そして、イエスの語る神の教えに耳を傾けていった。人々は深い感銘を受けて、この方が特別な意味を持っていることを確信し、引き続き教えを請いたいと、イエスを町に迎え入れた。イエスもその求めに応じて、実に珍しいことに、ユダヤ人たちがサマリヤ人の町に滞在して、膝を交えて熱心に神の祝福について語り明かしていったのである。

 町の人々はその女性に言った。ありがたい。あなたは皆にとって大切なことを伝えてくれた。私たちはこの方が真実であることを、自分たちのこの目とこの耳で、しっかり確かめることができた。こんな嬉しいことはない、と。混迷し続けていた彼女の生き方も、ようやく出口を見つけようとしていた。町の人々との関わりも動き出していた。もっとも、まだすべては始まったばかりだったが。そういえば、弟子たちが買い求めてきた食べ物は皆に忘れ去られて、きっと子どもたちか、鳥たちの胃袋に迎えられたのだと思う。


=イエスの教えと業=

 イエスの一行はガリラヤ地方に戻り、いよいよ本格的な活動を始めていった。各地を巡り歩いて神の国の祝福を語り伝えながら、信仰を生きること、つまりは神を待ち望んで暮らしていくようにと教えていった。ユダヤの教師たちは人々に、神に認めてもらえるように奮闘することを教えていたので、イエスの語る言葉は新鮮な驚きをもたらした。

 神を信頼するということは、神が助けてくださることを期待する生き方だから、何かの問題や不足があっても、無理やり、間違った手段で打開することを目指さなくても良いということになる。食べ物が足りなくてもどこかから盗んでくる必要はないし、ひどい目に遭わされたからとしても自分で復讐しなくても良い。誰も助けてくれなければ、偶像でも何でも、可能性のありそうなものにすがりたくなるだろうが、任せることのできる神がおられるのならそんなまがい物に祈り求める必要性は全くなくなるのだ。イエスの教えには多種多様のものが含まれているけれど、神への信頼ということを軸に考えてみるならば、一貫した筋道があることに気がつくことができるはずだ。

 一方で、神を信頼してその助けを期待するということは、罪や悪の部類は手を出さないという決意や覚悟をも問いかけるものだった。右手で神にすがりながら、左手で邪悪なことをしているわけにはいかないことは、少し冷静に考えてみれば誰でもすぐに気づくことだろう。当時のユダヤは世界的に見れば健全な生き方をする人の多い社会だったけれど、人の暮らす世の中はいつでも問題を抱え込んでいるものであって、イエスの言葉もまた人々がごまかしている真実に鋭く迫っていく厳しいものだった。でも、その厳しさに音を上げて離れていく人は滅多にいなかったから(自分は優秀だと思い込んでいた人にはそういう傾向もあったけれども)、その言葉が単に手厳しさに彩られていたわけではないことは、集まっていた人々にはよく理解されていたのだと思われる。それはイエスが社会から蔑視されていた取税人などを迎え入れていたことからも、人々に伝わっていたようだ。イエスのそういう対応を世間は激しく非難していたのだけれど、そのような姿の中に、これだけ厳しく語る方の本質を、人々は感じ取っていたのだと言えそうである。

 ところで、イエスの活動はそういった教えを説くことだけではなかった。いや、むしろイエスがその生涯の大半を用いておられたのは、病気にかかっている人を助けること、つまりその病を癒やす奇跡を行うことだった。イエスのもとには、ありとあらゆる病気の人たちが連れてこられていた。当時の医者たちからさじを投げられてしまった人々にとって最後の頼みの綱、いや、そういう重病の人に限らず、人々はイエスに頼り、イエスに期待して後をついて回り、次々に病人たちを運び込んできた。それを余すところなく癒やしていったのだから、イエスの名が知れ渡らないはずもなく、多くの人がイエスを賞賛するようになった。パリサイ人たちが困惑し、腹を立て、ついには排除を志すようになった大きな要因でもある。彼らは神の教えを説いていたけれども、このような奇跡で人々を助けることはできなった。

 でもこれを御利益信仰的なものと批判する必要はない。もともと神はそういう願い事を聞き届ける部類の信仰と、教義的なものを突き詰めていく信仰とを区別してはおられないし、人は常に、神の力に支えられてこそ日々を生き進むことができる。病気の癒やしは確かに目立つ出来事で印象深かったけれど、神が与えてくださっている守りと支えの全体からすると、そのごく一部分にすぎないとも言える。それだからイエスは、人々の求めに応じ続け、たくさんの病気を癒やされた。目の前で苦しんでいる人を思うイエスは、助けを求められて拒んだり、できなかったということは一度もない。

 イエスの癒やしは3つの種類で見ていくと分かりやすい。1つめは、重篤だったり、治療が困難な病気を癒やすものである。その中には熱病や中風、何十年もの長患い、目や耳や足の障害などがあるが、イエスはそのどれもあっという間に直して行かれ、難儀するという様子は全くない。これらは、人間の力ではどうにもならないと諦めてしまっていた人々に、神にとってできないことは何もないことを指し示すことにもつながる大事な奇跡でもあった。人々はそのような神の力を見て、御名をほめたたえたのである。この中には、病によってすでに命を落としてしまった人々を生き返らせる御業も含まれる。人にはできないことの代表格である生命を掌握する力を、イエスは持ち合わせておられた。

 次は、悪霊につかれたと書かれている人々の癒やしである。その症状は現代の医学では他の病気を思い起こさせるものだけれど、聖書は悪霊の関与として書き記している。もともと病気は本来的にはこの世の罪と悪の結果であるのだが(本人の罪という意味ではない)、その対処療法が全く見つからず(熱病ならせめて身体を冷やすという対処療法は考えられるのだが)、なすすべを見失うようなものについては、悪霊の関与を強く意識させられていたのでもあろう。だから社会はそういう人々に恐れを覚えて隔離し、あるいは町から追放するようなことをしていた。でもイエスは何らひるむことなく向き合って(神の御子としては当然であるのだが)、すっかり回復させている。ただ警告があって、単に追い出すだけでは意味がない、ふさわしいものがその心に宿ってこそ真の解決だと語られていることは、とても重要だ。このことも神の子としての確かさを記す奇跡だ。

 もう一つ、イエスは何度もツァラアトと呼ばれる病気の人を癒やした。ここは以前らい病と書かれていたが、世の中でハンセン病と正しく呼ぶようになったのを機に、改めて旧約聖書を確かめ直した結果、そこに記されているのはハンセン病と同じではないことがはっきりしたので、全面的に呼び名を改めることにしたものだ。世の中にはこれに該当する言葉がなく、日本語ではよくあることだが、こういう場合は音訳する。でも、当時もこの病気の人は阻害され、押しのけられていたのは事実で、彼らに関わろうとする人はまずいなかった。でもイエスは彼らに手で触れて(触れずとも直せるが)病気を回復させ、日常の暮らしに戻れるように助け出していった。これもまた、神の御手のみがなしえると考えられていた事柄で、苦しんでいる人への慈しみと、癒やしの力の両面で、イエスは神としての力を明示されたのだ。そのすべては、神は信頼できる方だということを人々に示すものでもあった。


=罪を赦す権威=

 その日もイエスは大勢の人に囲まれて、忙しく過ごしていた。多くの病人を癒す神の御業や、力強く語る神の福音が、町の人々を魅了して止まなかったのだ。たくさんの人を迎えるため野原で集会を開くことも多かったが、この日は普通の家を会場にしていたので、と言っても地元の名士だから世間並みからすれば十分に大きかったが、それでも、混雑ぶりはいつもに増して極限にも達し、中に入ったら身動きもできないほどだった。そんな状況がこの思いもよらない事態を招くことになった。

 人々の求めに応じて熱く語りかけていた時である。いつもより埃が多く舞っているなと思っていたら、突然、ぼろぼろとゴミが落ちてきて、天井から日の光が差し込んできた。皆、驚いて見上げると、屋根に大きな穴が空けられていて、そこから寝床に乗ったままの病人が釣り下ろされてきていた。ユダヤは雨の少ない地域なので、屋根と言ってもあっさりした構造、穴を空けるのは難しくないのだけれども、それにしてもこれは何とも乱暴な話。順番待ちの列に割り込みをかけるのとすら比べものにならないほどの行為である。人々がむっとした表情になったのは当然で、家の持ち主は顔面蒼白でもあった。

 でもそれは病人を運んできた人たちの切なる信仰から出てきたものだった。この人たちは友人の病を深く案じ、何とかして直してあげたいと切に願っていた。そして彼らはイエスの噂を聞き、この方ならば必ず直してくださると確信して、それだからこそこんな暴挙に出たのだ。人々には後でひれ伏して謝ればいい、家の持ち主にも謝罪して、修復工事を請け負えばいい。どんなに非難されても、罵倒されても、それでも友の病さえ癒やされるならば何も惜しくはない。そんな強い願いに基づいて、彼らは病人をイエスのもとに、文字通り目の前に連れてきたのである。

 イエスは彼らの信仰に深い喜びを覚えて歓迎した。病人自身は、その苦しみの中で気力を失って、イエスによる助けのことも積極的に考えられる状態ではなかったけれど、この仲間たちの信仰こそ人が神の前に立つ時に欠かせない力になるものだったからだ。神への信仰は一人で成り立たせるものではなく、人々が共に励まし、慰め合ってこそ強くされていくものなのだ。回りにいた弟子たちは、いつにも増して喜んでいるイエスの笑顔に気がついた。

 それでイエスは病気の人にこう告げた。「あなたの罪は赦された」と。イエスにとっては、事態はまさに「それで」であるのだが、回りにいた人々はその言葉に戸惑った。「えっ、先生は今、何を話されたのか。あなたの病気は癒やされたと語られたのか。いやいや、そうではない。罪は赦されたと言われた。えっ」というふうである。それはそうだ。この人も友人たちも、屋根まで壊して願い求めてきたのは、病気の癒やしである。罪の話は何もしていない。何も思ってはいない。それなのにイエスは、罪の赦しを宣言された。あっけにとられるとは、まさにこういう場合である。でもイエスご自身は、何の不思議もないような表情で、当たり前のことを語られたという様子で、にこにこ笑顔で病気の人に語りかけ、優しくその手を取って、励ましておられた。

 その場にいたパリサイ人たちが、激しく反発をした。イエスの言動に興味を抱きつつも、自分たちが大事にしてきたこととの食い違いを感じ始めていた彼らである。イエスに向けられる視線は厳しいものになって来ていた。だから、目の前で罪の赦しを宣言するイエスに憤慨の念を抑えられなかったのだ。「何を言い出すのだ。罪の赦しだと。なぜそんなことを宣言できる。罪を赦す権威を持っているのは神様ご自身だけ。その導きの下にあって祭司たちはその認定を代弁することがあるけれど、それ以外の者たちはこんな言葉を発する資格などない。祭司が告げる場合だって、戒律に従った綿密な償いをした上での話。でもこの病人は何もしていない。彼のことをかわいそうだとは思う。その病気が奇跡によって癒やされるのなら、それは幸いなことだ。でも、罪の赦しは全く別の話。このイエスという者、どこか胡散臭いとは思っていたけれど、これほど重大な過ちを犯すのだとは、とうてい見過ごすわけにはいかない。人間には罪を赦す資格などないことは、ここにいる皆が分かっていることのはずだ」と。

 彼らの心の声を聞いたとしたら、回りの人々も同感しただろう。それは人々の常識からすれば筋の通った話でもあった。けれどイエスは、彼らの反発をすぐに見抜いて語られた。「私が罪の赦しを宣言したことがそんなにも奇妙か。これが神のみにできることであるのは、もちろん承知している。だが、よくよく考えてみなさい。この人の病気を癒やす業もまた、人にはできない、神にしかできないこと。それなのにあなたがたは私が彼を病気から助け出すことには期待をかけて、こうして見ているではないか。私が神としての力を行使して病気を癒やすのは歓迎しても、私が神としての力を行使して人の罪を赦すことは認めない。それは大きな矛盾だとは気づかないのか。私はここにいる人々に、世界に宿る罪と課題を解きほぐすことのできる権威を持っていることを知らせたいのだ。そうすれば民は確かな救いを願い求めて、ふさわしい相手を追い求めてくるだろう。私は人々が目標を見失い、道に迷うことなど決して願わない。だから私ははっきりと罪の赦しを語り、その権威を持っていることを語る。せっかくできる助けがあるのに、それをごまかしたり、隠すことなどできるはずがない。私の願いはただ一つ。この人々を助けたい、そのためにここにいるのだから」と。

 事態の展開に戸惑っているパリサイ人たちを尻目に、イエスは病気の人に改めて語りかけた。「さあ、寝床をたたんで、自分でそれを担いで、家に帰りなさい。あなたの病気は癒やされたのだから」と。友人たちが必死で運び込むほど深刻な病状だった彼は、しかし、イエスの言葉を聞いた瞬間にすぐに立ち上がり、仲間と一緒に笑顔で帰って行った。もちろん、自分の足で歩いて、である。見ていた人々は驚いた。難病をも何ら苦労の様子も見せずに癒やしていかれるイエスには、確かに神としての力強い権威があることを彼らは痛感した。そして、その権威が病気だけでなく自分たちの人生そのものを大きく動かしてくれるものになることについても、人々は関心を抱かずにはいられなかった。神の計画全容を悟ったわけではないけれど、人々はこのイエスという存在にさらなる興味を覚えていったのである。


=招く相手=

 ある日、イエスが道を歩いていると、前方に収税所があるのを見かけた。当時のユダヤには、ローマ帝国に治める税金を集める役割を担う取税人たちがいて、人々には嫌われていた。現代のような市民社会では税も自分たちの責務という意識が育ってきているが、支配されるばかりの社会ではやはり、このような役目を果たす人は嫌悪されるものだ。そればかりでなく、当時の取税人は立場を利用して過度の手数料を上乗せして徴収していたから、皆がそっぽを向く部類の人たちであったのだ。帝国側としては、決まり通りの税が入りさえすれば、あとは何をしようが関知しなかったのである。イエスが見かけたところにいたマタイという取税人も、仲間たちと同じようなやり方をしてきた人にすぎない。イエスについて歩いていた人々は、顔をしかめて通り過ぎようとした。

 ところが、イエスは収税所の前でたちどまった。そして、目の前に座ってお金感情をしていたマタイに呼びかけられた。「私について来なさい」と。

 誰よりも驚いたのはマタイ自身だった。イエスのことは町で話題になっていたので関心を抱いていたのは事実だ。でも、自分は取税人である。それがどういう罪を持つのか、つまり、人にも神にも歓迎されない生き方をしているのだということは、彼も承知していた。そして彼にはそれをやめるつもりはなく、この暮らしはずっと続き、死を迎えるだけのことだと、そう覚悟していたのである。死んだらそれで終わりだと教えていたサドカイ派の話は、彼にとってはありがたいものだった。今をおもしろおかしく生きるためのお金なら、十分に持ち合わせていたのだから。

 それなのに、この自分を迎え入れようとしている人がいる。ただのつきあいならば理解できることだ。社会的には毛嫌いされていても、この財力に興味を持つ人はいて、仲良くしようと言い寄る人はいた。でも目の前にいるのは神の教えを説いて歩く人だ。彼の呼びかけはつまり、神と共に生きる道へと誘われているということになる。自分にもそれができる。いや、神が自分を歓迎してくれるのだと、彼は、このイエスという人は語りかけてくれている。

 驚いた。そして心の底から嬉しかった。その時初めて、自分もそうやって生きていきたいと願う心が起こった。これまで何も考えていなかったのに、自分もその道を進めるのだと知らされた時に、ああそうしたいと思い始めたのだ。それで取税人マタイは、その場所から、収税所から立ち上がり、イエスの招きに応えてついていった。弟子となることを決意したのである。

 そばにいた人たちも驚いた。収税所で働いていた人々も戸惑ったし、町の人たちも驚いた。あのマタイがこんな行動に出るとは、考えもしないことだった。先に弟子となっていたペテロたちも驚いたけれど、彼らはイエスの不思議に慣れ始めていたので、いや、相変わらずいつも唖然とさせられ続けではあったが、それがイエスという方なのだと了解するようになっていたので、戸惑ったり、マタイに拒否反応を示したりはせず、仲間のうちに迎え入れた。

 強く反発したのは、パリサイ派の人々である。収税所を離れたマタイは、すぐさまイエスの一行を家に招いて食事の用意をした。当時の習慣としては、大切な相手に出会ったら、ちゃんと自宅でもてなすというのは一般的な礼儀でもあった。イエスの一行は、活動費などを用意して歩んでいたわけではなく、こういう善意を歓迎しつつ、支えられて暮らしていた。あちこちに、いつでも迎え入れてくれる家ができつつあって、時にはパリサイ派の人の家に食事に招かれることもあった。意見を戦わず場合も含め、そうやってじっくり時間を過ごすことが、大切な話をする際には必要なことだと、考えられていたのだ。

 だからマタイもイエスの一行を迎えた。取税人らしく大きな家だった。彼は仲間たち、つまり同じ取税人や、それから罪人と呼ばれていた人々を食事に招いた。罪人と言っても、職業その他の事情でユダヤの宗教規律を守れない人々のことで、犯罪者ではないから捕まえられたりすることはないのだが、社会からは疎外されていた人々である。そんな人たちがマタイの決意を知って喜び、応援しようと集まって来た。もちろん、イエスへの関心もあったのであるが。

 パリサイ派はそれを見とがめた。罪人らの行動についてはすでに諦めていたパリサイ派で、何をしようが無視するだけだったが、神の教えを説いて歩くイエスがこういう連中とつきあうのは承服できないと考えたのだ。とんでもないことをしている、と強く非難した。

 するとイエスは答えた。「私は正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのだ。立派に生きられる人があるなら、それは放っておけばいいだけの話だ。でも、助けを必要としている人がいるなら、それを断罪して終わりではなく、彼らをこそ迎え入れて助けを与えるのが、神の御業ではないのか」。

 パリサイ派の、いや、世界の感覚からすれば、その人の善し悪しを見極めて、それに応じた報いを与えるのが道理で、だから、正しい人が歓迎され、悪人は退けられるのだが、神のなさることが救いであり、助けであるなら、健康な人ではなく病人にこそ医者が必要であるように、神の目は問題ある人、間違ったことをしている人に向けられるのは当然のことだと語られたのである。

 この教えの先には、立派に生きているつもりのパリサイ派もまた、本当は助けを必要としている罪人であることがあるのだが、人々はまだそのことまでは思い至っていないようだった。ただ、イエスの語られたことは筋が通っていて反論できず、一方ではこんな悪事を働いている連中を歓迎できるはずがないという思いもあり、パリサイ派の人々は何をどう言えば良いのか分からなくなって、ここでは沈黙せざるを得なかった。

 そう、この矛盾はあるのだ。良いか悪いかの判断までしかできない人間には、この絡み合いを解きほぐすことは不可能で、それができるのはただ一人、人を罪の中から救い出し、赦しを与え、解決を与え、新たに歩ませることのできる方、救い主である方のみ。救いの御業がなければ、悪人歓迎の言葉だけでは、何の意味もないことだった。


=安息日論争=

 後になって弟子たちは、自分たちの行儀が悪かったのだと反省したに違いない。おなかが空いたので、ついつい、道ばたの畑に実っていた麦の穂を取ってつまみ食いしたのである。もっとも彼らの名誉のために言うならば、彼らの行為は盗みではないし、不作法でもなく、ごく常識的なものとしてユダヤ社会では認められていたことである。鎌を持ち出して他人の畑から刈り取ってくるのは良くないが、ポリポリ食べ歩く程度のものを頂戴するのはわざわざ断りを入れなくても良い、おおらかに分かち合う風習があったのだ。もともと神が与えてくださる収穫である。落ち穂拾いの定めがあるように、土地を持つ者は、それを持たない人々と収穫の幸いを分かち合うのが当然とされていたのである。

 ただ、その日は安息日だった。この日は労働を禁じられていたことについては、ユダヤ人なら誰でもよく知っていたことである。もちろん弟子たちも。麦の穂を摘んで、籾殻を外してから、口に運ぶ。最後の部分はともかく、前の二つが当時のユダヤでは労働の一種として考えられていたことを、弟子たちはただうっかり忘れていたに過ぎない。抗議が寄せられたとき、すみません、私たちが悪かったのですと頭を下げるつもりでいた弟子たちであったのだ。けれど、機先を制するようにしてイエスが反論なさった。

 イエスは故事のダビデを例に挙げて語られたのだが、要するにこういうことである。

「あなたがたはダビデのことを尊敬しているでしょう。そう、彼は神の友とも呼ばれた偉大な人です。その人が何をしたのか、当時の祭司たちがどう対処したのかを覚えていますか。神の家で捧げられたパンは本来、祭司たちしか食べてはいけないものでしたが、ダビデはそれをもらい受けて食べていたではありませんが。むろん、最低限の礼儀は守りましたが、ようするに、空腹を満たすために祭司の規定の例外を利用したのです。それで叱られることもなく、祭司たちは快く差し出したではありませんか。

あなたがたは律法を守れと言います。その志は良い。だが、その律法によって何を実現させようとしているのか、何も考えていません。律法は神の前にあって人が良く生きていくための教えを指し示すものです。それなのに、あなた方のやり方は、律法を守ることが最優先で、そこにいる人々を助けたり、支えたりする思いは何も含まれていません。そのような取り組み方は、決して律法を守っているとは言えない。むしろ律法という神の御心を否定しているものです。」

 弟子たちの不作法というだけだったら、イエスの言葉はこの弟子たちに向けられたかもしれない。でも、これは大切な機会だった。それに律法のことでは、ちょっとした空腹だけではなくもっと深刻なことで痛み苦しんでいる人々がたくさんいた。イエスは弟子たちを引き合いに出して、この社会に広がっていた律法に対する考え違いを正そうとなさったのである。そのような取り組みは祭司長、パリサイ派の激しい反発を招いたけれど、イエスは断固として神の御心を指し示し続けた。そして弟子たちも、大切なことにどのように取り組んでいくのかを学んでいった。後に弟子たちは礼拝の場所を神殿から信者たちの家に移し、さらに、礼拝の日を安息日から週の初めの日に移した。ユダヤの人々からすると認めがたい行為だったが、真に大切なことを曖昧にせずに伝えるためには、この変化は必要なことだったのだ。イエスは柔和な方と言われているが、必要な時には断固とした態度を取り続けた。

 この論議はそこだけで終わりにはならなかった。別の安息日に、イエスが礼拝場所に赴くと、片手の動かない人がいた。パリサイ派の人々の計略だった。イエスがこの人をどう扱うのかを見定めようというのである。たくさんの病人を癒やしてこられたイエスだから、この人にも助けを与えるはず、それを安息日にするかどうか、であった。

 当時の決まりでは、医療行為も仕事の一つとして見られていた。命の危険が差し迫っている場合は例外とされていたが、翌日まで待っても支障がないなら、安息日が終わってからにする、というのが定めとされていた。このやり方自体は現代の私たちにも違和感のないもので、実際、多くの病院は日曜・祭日は休みで、急患のみの扱いになっている。人々も差し障りがなければ、その日は避けて翌日を待ってから治療を受けている。さもなければ、医療関係者は全く休みがなくなり、疲労で倒れてしまうことだろう。そんなことはイエスも承知しているし、現代のような休日制度を否定しているわけではない。

 だが、この時のイエスは憤然とされた。そばにいた弟子たちは、師の内に激しい憤りが燃え上がるのに気づいた。厳しい口調であたりを見回すと、イエスは断じられた。「安息日にふさわしいのは、善を行うことなのか、それとも悪を行うことなのか。この人を助けることは悪なのか。ではあなたがたがしていることは何なのか」と。

 そう、イエスに反対する人々は、この病気の人を利用して、攻撃の種を求めようとした。支えてあげるべき人、助けをもたらしてあげるべき人、もし翌日まで待たせるのであれば、なおいっそう守ってあげるべき人をだしにして、イエスを追い詰めようとした。イエスに反対なら、正面から論じてくればいい。それを弱い人を使い、病を癒やす神の業を攻撃の的にするのは、全く認めがたいことだった。人々は何が良いことで、何が価値あることなのかを見定めることすらできなくなっていた。イエスに対する憎悪により、神を敬う心すら失おうとしていた。後にイエスが裁判にかけられたとき、いくつもの偽証が語られたと記録されている。神への確信に基づいて攻撃していたはずのものが、真実をゆがめてでもというものに成り下がってしまった。イエスのこういう人々に対する攻撃は、厳しさを増していった。それはご自分に反対するからというだけでなく、彼ら自身が瓦解していく姿を悲しみ、怒られていたからでもある。また、影響力ある人々により、回りの民も傷ついていくことを嘆かれたからである。

 片手の動かなかった人は、あっさりと癒やされて元気になった。彼の人生は助け出された。しかし反対する人々はただ憎悪を増すばかりで、神の前に何が正しいのかを尋ね求める心構えすらも見失っていったのである。