大人のための聖書物語

[キリスト伝 2]

=山上の説教=

 イエスはよく、たくさんの人々に向けて話をしていた。ある時は食事の席で、またある時は湖の岸辺で。人々はその言葉に心を動かされて、時には反発しつつ、熱心に耳を傾けていたのである。そんなある日、イエスは小高い山の上でこんなふうに人々に語り始められた。

 あなたは幸いを求めているだろうね。でも、本当の幸いとは何か、よく考えたことがあるか。人の世には様々な問題や困難、痛みと苦しみがあって、簡単には解決できない。では、あなたがたの日々は幸いとは縁遠いものなのか。いいや、もしもそこに神がおられ、神が働きかけてくださっているなら、どんなに厳しいところを歩んでいる時でも、あなたには確かな幸いが訪れる。

 だから、神と共に生きていくことが、とっても大切だ。そうすればあなたは、闇に包まれている世の中で、ちゃんと光を見ていることができる。それだけではない。あなた自身が闇の世において人々に明るさをもたらす光になり得る。それは多くの人にとって、大事な慰めと支えになる。あなたの存在はとても貴重なものなのだ。

 私が律法学者たちの教えに反対しているからといって、旧約聖書の言葉を否定していると思うのは間違いだ。神の言葉である聖書は、決してその価値が廃れたりはしない。私はむしろ、その教えを真の意味で実現するためにここに来ているのだと覚えていてほしい。それに、神が指し示しておられるのは、律法学者たちの語ることよりずっと厳しいものである。中途半端にごまかすのは神に対する冒涜だ。神は人の心の内をご覧になっていることを忘れてはいけない。あなたがたは何をしたか、しなかったかで判断しているけれど、心の内にある思いはどうなのか。そこにある思いが同じだとしたら、自分は立派に生きているなどと、胸を張って言うことができるのか。

 あなたがたは施しや祈りを熱心に行っていると誇っている。確かにそれは良いことではある。でも、それが心からの取り組みなのだとしたら、なぜ、世間から見えるところで行うのか。結局あなたの願っているのは人々に認められること、評価されることではないか。だとすれば、あなたは願い通り人々から賞賛されたのだから、それで決着はついた。それ以上、神がそれを認めてくださるとか、そんなことを期待するのは愚かなことだ。もし、それらの取り組みそのものを大切に思うのならば、誰も見ていないところでなせばいい。それではつまらないと言うのであれば、あなたのしていることは、そこまでの意味でしかない。

 祈りの言葉を教えてあげよう。長々とたくさんの言葉を並べるのではなくて、まっすぐに神に願い求めていけばいい。それで祈るべきことは、神のなさること、神のご計画を心から信頼して、期待しているのだと告白し、その御業を待ち望む思いを言い表すことが一つ。それから、人にとって欠かすことのできない必要についての願いを求める。つまり、日々の暮らしを支える糧を願い、罪の赦しを願い、全うに生きていくための支えを願うならば、それで十分なのだ。

 そう、神を信頼することが、この信仰の鍵である。あなたがたはいつも心配している。必要があることは分かっている。でも、心配しすぎて、そして間違ったやり方で不安を解消しようとしたり、別の何かに頼ってみたり、自分自身の力を追い求めてみたり、そうやって自分も回りの人も、この世界そのものを壊しているのが現実。だから、神に頼ることをしっかりと覚えていってほしいのだ。そうすれば、大丈夫、神はあなたを決して見捨てることはないのだから。

 人を批判し、切り捨てていこうとする者よ。なぜ、自分自身のことを見ていこうとしないのか。相手の幸いを願うからこその忠告ならば分かる。それによって自分が損をする覚悟で語るならば、その心は神が分かってくださる。でも、ほとんどの場合は、自分が優位に立ち、相手を蹴落とす思いの中からの批判だろう。だとすれば、その言葉はそのままあなた自身に向けられる。そして、その批判に自分自身が耐えられないのだ。

 もう一度言おう。神に期待して、神に願い求めていけ。どうせだめだとか、勝手に諦めてしまったりせず、神には事をなす力があり、私たちを思ってくださるあわれみがあることを信じて、願い求めていけ。神は必ず、人々の切なる思いに応えてくださるのだから。

 私が語っていることは、世の中で言われていることからずれているように思うかもしれない。でも、残念ながら多くの人は神ご自身の語られることを無視して、自分たちで勝手に進んでいる。真の神が指し示しておられる道は、時にわかりにくいだろうが、間違いなく旧約聖書が語ることそのものである。神の備えてくださっている道を迷い出さず、本当の道をこそ歩み進め。

 何が真実かは、人々の語ることだけでなく、その生き様の結果において見出されていくものだ。どんなに頑張っても、悪い木からは悪い実しかできはしない。だから、まことの道を切に願い求めて、神によってこそ導かれていってほしい。それがあなたがたの幸いであるのだから。

 私の語ることをしっかりと受け止め、そして実際に生きていくことを命じる。ただ聞いて、良い教えだと喜んでいるだけでは、嵐が吹いても倒れない家を築いていくことはできない。何事もない時はさほどの違いもなく過ごせるだろうが、人生には激しい嵐も訪れる。それで崩れてしまうのだとしたら、何にもならないではないか。神を信じるとは、その教えを大切に受け止めて、生きていこうとすることだ。人の力には限界があるから、しくじることはあるだろう。それは神に祈り求めて助けていただけばいい。でも、より深刻なのは、聞いて喜んではいても、そこから立ち去るとすぐに忘れてしまい、生き方に何の変化も見られないことだ。取り組んでみよ、試してみよ、神が必ずあなたがたに恵みを与えてくださるのだということを、この信仰を生きて、そして身をもって学んでほしい。主を求める者に、神は近くあられるのだから。

 人々はイエスの教えに驚いた。

[イエス様のお話を別の言い方で語り直すのは結構難しいものです。わかりやすさを目指すと、その魅力を損なってしまいそうです。マタイ5―7章にある生の言葉をぜひ読んでみてください。]


=百人隊長=

 その日もイエスは忙しかった。回りにはいつでも多くの人が詰めかけて、病人の癒やしを求め、あるいは神の教えを語り聞かせてほしいと願っていたからだ。どこまでも途切れることなく続く人々の列に、弟子たちは時折、ため息をついていたほどである。イエス自身も身体には疲労が溜まっていたはずだが、相変わらず人々に応え続けていく姿に、弟子たちは改めて感銘し、この働きの大切さを痛感させられていた。

 ふと、顔を上げてみると、いつもとは違うざわつきが人々の間に起こっていた。そこには回りとは違う風体の人が立っていた。ローマ軍の百人隊長であることは、その服装からすぐにわかった。自治的な扱いは受けていたけれど、ユダヤの地にもローマ軍は駐留しており、人々もその姿は見知っていたのだ。ただ、今回はそれだけではなく、この異国の人と共に、町の長老たちが付き添っていたのが不思議な光景ではあった。日頃、ローマに対しては警戒心を示すことのほうが多いユダヤ社会が、この人物に対しては好意的な姿勢を示していたのだ。

 百人隊長はイエスのもとにやってくると、すっと膝をついて言った。「先生、お願いがあります。私の家来が重い病気で苦しんでいます。残念ながら医者からは見放されてしまいました。その命は残りわずかなのだと思います。でも、あなたにはどのような病気も癒やす力があると聞きました。そのような神の力をお持ちなのだと、町の人々が噂していました。ですから、この家来を癒やしてくださいますか。どうかお願いします。」

 ローマ軍と言えば、地中海世界を支配している力であって、その権力はとても大きなものだ。ふんぞり返って威張り散らしていたわけではない。ローマは世界の安定を守る使命を自覚していたので、支配下の民を虐げるつもりはなかった。でも、自分たちこそが人々を助けているのだという自負は強く抱いていた。その百人隊長が、一介のユダヤの教師に助けを願い求めたのである。イエスのもとに集まっていた人々は驚いた。さらに町の長老たちまでも、「この人はとても良い人ですから、ぜひ彼の願いをかなえてあげてほしい」と求めるのを聞いて、群衆はますます唖然とした。

 ところがイエスはそんな様子は気にも止めず、あっさりと答えた。「分かった。今すぐにあなたの家に行ってその人を助けてあげよう」と。イエスにとっては、そこにいるのが何人でも、どんな経歴の持ち主でも、誰の推薦があるかも関係のないことだった。助けを必要としている人がいる、それだけで十分だった。この方は惜しみなく人々を助け続けていたのである。イエスはすぐさま立ち上がって、百人隊長と一緒にその病人の所へ出掛けていこうとした。

 すると、この百人隊長が奇妙なことを言い出した。来なくてもいい、というのである。助けてほしい、と願い求めにきたのに、家には来なくていい、というのだ。もちろん、そんな乱暴な言い方ではない。「わざわざおいでいただかなくても大丈夫です」と丁重に語るのだ。こんなことを言い出す人は見たことがない。病気の人たちは誰でも、寝ているところまで来てもらい、優しく手を添えてもらうことを望む。東洋でなされているとか言う気功を意識しているわけではないだろうが、イエスの手そのものが癒やしをもたらすことを思い、それを望むのが通常だ。イエスご自身、どんな人の所にでも出掛けていって、そばに立って、直に癒やしを与えるのを常とされている。それなのにこの百人隊長は、家まで来なくても癒やしは実現するから大丈夫だと言うのである。

 彼は理由を語った。「私はローマ軍の百人隊長として多くの部下を従えています。命令をすれば、彼らは私の言うとおりに行動します。私が彼らと一緒にいなくても、彼らは私の指示に従います。まして、私が手取り足取り動かさなくても、指示を与えるだけで、彼らはちゃんと行動するのです。それが権威というもので、また、力というものです。イエス様、私はあなたが力を持っておられると信じて、だから助けを求めに来ました。病気や、その他の様々なことを支配する力と権威があるのだと信頼するからこそ、死の床にある家来を残して、ここにやってきました。あなたにその力があるのなら、出掛けてきていただかなくても、今ここで、その病気に、家来の身体に指示を出してくだされば、それで十分に直るはずです。あなたはお忙しい。手間暇かけてくださらなくても構いません。ただ、どうぞ今すぐに、直れ、と命じてください。そうすれば必ず直る、権威や力とはそういうものだと、私は知っています。私はあなたを信じているのです。信じていなければ、こんなところで時間をつぶすよりは、その最期をこの手で看取ってやっています。どうかぜひ。」

 確信というのはこういうことなのだと、しみじみ思い知らされた。いい加減な相手だったら、その場では「直る」と適当なことを言ってあげて、それでおしまい、なんてこともあり得る話だ。確実にと思うならば、家まで引っ張っていって、目の前で直してもらう方が安心もできる。でも、必ずそうなると信じられるならば、確かに、その場に連れて行く必要はない。荷物の運搬業者に依頼したら、ちゃんと相手の所まで届けるかどうかを、後をついていって確かめたりはしない。信用できない業者なら、自分も同行するだろうけれども。神の力を信じるならば、願い求め、そして、神が分かった、かなえてあげると言ってくださるならば、あとはお任せしておけばいいはずだ。でも、なかなかそうはいかないことが多くて、神の助けを信じ切れなくて、本当に大丈夫かと後をつけて確かめたりする。その不安が高じると、神様だけでは心配だからといって、ほかの神々にもお願いしてみたり。でもそれでは信仰とは言えない。神を信頼しているとは言えない。

 百人隊長の言葉には驚いた。でもそれはまさに信仰の姿そのもの。ごく当たり前の行動でもあったことに、気づかされている。イエスご自身も彼の態度に感心して「こんな姿はまだ見たことがない」と語られていた。毎日たくさんの人々がイエスに頼ってきているのに、弟子である私たちはいつもイエス様に、信頼していますと言っているのに、でも、誰の百人隊長のように信仰の当たり前の姿を示してはいなかったのだ。彼はローマの兵士である。異邦人である。でも彼はこのユダヤ社会の中で、神を信ずることのごく本質的な姿を示してくれた。もちろん、彼の家来は癒やされた。出掛けていかずとも、イエスの言葉、その命令だけで、確実に癒やされた。


=ヨハネの戸惑い=

 いつものように、イエスの回りにはたくさんの人たちが詰めかけて、教えを請い、あるいは病気の癒やしを求めていた。ゆっくり、という言葉はイエスの日々には存在せず、であった。その時、いつもとは違うざわつきが群衆に広がった。顔を上げてご覧になると、粗末な格好をした人たちが数人、面会を求めて近づいて来ていた。その姿を見た群衆が、ひそひそささやき始めていた。「あれはバプテスマのヨハネの弟子たちじゃないか。どうして彼らがイエス様のところに来ているのだろうか」。

 イエスが登場する前のユダヤでは、ヨハネは最も話題の人物で、荒野に住み、粗末な服装を保ちながら、多くの人たちに神の道を説いていたのであった。イエスが30歳になって人前に立ち始めた時、ヨハネはその存在を強く推奨して、「彼こそが約束のメシヤだ」と人々に紹介し、弟子たちにもイエスについていけと呼びかけていた。その言葉に従ってヨハネの元を離れてイエスの弟子になったのが、アンデレとヨハネ(十二弟子となる)である。もっとも、師匠の言葉に従わずにヨハネの元に留まった弟子たちもたくさんいて、ヨハネはヨハネで活動を続けていたのではある。

 ところが、その後、ヨハネは領主ヘロデの不興を買い、牢獄に閉じ込められてしまった。彼の行状を臆せずに批判したためである。自分の命が風前の灯火であることを悟りつつも毅然とした態度を取り続けたヨハネだが、一つだけ、心に迷いを抱き始めていた。それはイエスのことである。彼らはもともと親戚で、母親同士は親しくしていたのだが、ヨハネが野に住むようになってからは滅多に顔を合わせる機会もなく来ていた。それでも、イエスが人前に出始めるのを見たヨハネは、神の御心を受け止めて、この方こそが真の救い主だと確信したはずだった。でも、その後のイエスの様子を聞いていると、なかなかユダヤ全体を改革していこうとする大々的な動きを見せない。前哨戦に過ぎないはずの自分のほうが社会に対して鋭い変革を呼びかけているふうでもあった。イエスは何をためらっているのだろうか。もっと早く、もっと激しく。自分の命が残り少ないことを感じていたヨハネは、焦る思いを抑えられなくなっていた。揺れ動く心は戸惑いを生じさせていた。もしかすると自分は勘違いをしていたのだろうか。イエスは救い主ではなくて、二番手の準備に過ぎないのだろうか。本命はもっと後にやってくるのか。自分はその方の到来を待てるだろうか。思い惑ったヨハネは、牢獄を訪ねてきた弟子たちに指示を出し、イエスのところに向かわせた。直接聞いてみよう、と考えたのである。

 「おいでになる方はあなたですか。それとも私たちはこれから来る別の方を待たねばならないのでしょうか」。ヨハネの問いかけは切実なものだった。弟子たちの伝えた言葉を聞いた群衆は静まりかえって、イエスがどう答えるのかを固唾を呑んで待った。イエスは、そのヨハネの、そしてまた群衆の真剣な思いをよく感じて、穏やかな、慰めるような優しい表情をして、ゆっくり諭すようにして、こう答えたのである。

 「今、ここで、私のところで、何が起こっているのかを、ちゃんと見て、そしてヨハネに伝えなさい。ごらん。ここでは目の見えない人が見えるようになり、歩けずにいた人が歩き始め、ツァラアトに冒された人が癒やされ、耳が聞こえなくなった人たちにこの声が届いている。死んだ人々が生き返ったこともあるし、そしてすべての人に、貧しい人たちにも、神の祝福の約束が語られ、届けられているではないか。この様子をそのまま伝えなさい。そして、この姿を見たら、あなたにはよく分かるはずだ、と伝えなさい。ヨハネは必ず、神の真実を知ることができるに違いないから」と。

 弟子たちがどこまで理解したのかは分からないけれど、ヨハネ本人はこの伝言を聞いて、事の真実を悟った。イエスが告げたのは旧約に記されている預言の内容だった。救い主が到来した時には何が起こるのかを指し示す言葉だった。あの予告の通りのことが私の前では起こっている。私はそれをしている。それを見たならば、私が誰なのかを、あなたは知り得るはずだ、とイエスは告げられたのだ。つまり、私が救い主、あなたが告げたとおりの神の小羊、大丈夫、心配はいらない、あなたは真実を指し示し続けてきたのだ、そして、その備えを受け継いで、まもなく私は神の救いを完成するから。あなたの生涯は力強く神の道を進むものだったのだよ。そう告げられたのだ。

 ヨハネはそれからまもなくヘロデの手により首をはねられた。でも、ヘロデ自身が最後の最後までヨハネを惜しみ、彼と話をすることを歓迎していたくらいだから、ヨハネは毅然としてその生涯を全うしたのだと言える。彼は約束の救い主に出会えた幸いを喜び、あのシメオン翁のように「今こそ安らかに世を去ろう」と神を賛美したのだ。

 イエスは別の答え方もできたのかもしれない。単刀直入に、私は救い主だと宣言することも可能だった。でも、もともとからして聖書の教えに生きていたヨハネにとっては、聖書の言葉を指し示すことが何よりの励まし、慰めであることをよくご存じでいらしたのだ。

 その弟子たちが戻って行ってから、イエスは群衆に語りかけた。「あなたがたはヨハネという人物のことを正しく評価しているのか。彼こそが約束されていた備えの人、救い主の到来を準備する人、彼はこの世に生を受けた人間の中で最も偉大な存在、大きな貢献を果たした人だ。あなたがたはヨハネの姿に驚き、激しい口調に驚嘆し、拍手喝采していたけれど、彼の価値を真剣に認めるのなら、何よりも彼の教えに聞き従い、自らの罪深さを悔いて、神に赦しと救いを願い求めるべきだ。ヨハネは人々の賞賛など欲してはいない。人々が神に立ち返り、神を慕い求めることこそが、彼の業績に報いる道であるのだ。でも、あなたがたの心は彼の言葉を受け入れようとはしていない。奇異な人として興味を抱くだけで終わり、そして救い主が到来しても表面的な関心で終わりにしてしまい、ヨハネを無駄にしている。いや、それ以上に、自分自身のために提供されている祝福を投げ捨てている。私はヨハネと共に、この世のために嘆き、心を痛め、そして叫ぼう。神の祝福を求めて、神に立ち返れ」と。

 後日、イエスはヨハネの活動していた地域を訪ねたが、そこの人々はイエスを喜んで受け入れた。その姿を見ながらイエスは、ヨハネの奮闘が報いられていることを喜んだのだ。 


=偉大な力=

 「舟に乗って向こう岸に渡ろう」とイエスが告げた時、弟子たちはホッとする思いだった。その日も朝からずっと大勢の人々の世話に走り続けていたからだ。病を癒やし、神の国の教えを語るイエスの評判はますます高まり、どこへ行っても終わることのない行列ができていた。人々の手助けをすることは弟子たちにも楽しいことだったが、さすがに肉体的な疲労は溜まりつつあった。弟子たち以上にエネルギーを使い続けているはずのイエスが何一つ音を上げずに取り組んでいる姿は、彼らにとってはいつも驚き、感心であったのだ。それで、舟に、という指示を受けた時には、これで一息つける、と安堵したのである。

 ガリラヤ湖はペテロたちが漁師として暮らしていた場所で、勝手知ったる我が家であるし、舟の操作もお手の物。湖にこぎ出して、帆を上げて走り始めれば、後は縁側でのんびり昼寝とおなじようなものだ。日差しも良く、日頃の疲れもあるし、舟の中には穏やかな睡魔が漂っていたのである。そして、ふと見ると、イエスも熟睡し始めている。先生もやはりお疲れだったのだな、と静かにうなずき合う弟子たちであった。

 けれど、ガリラヤ湖の天気はしばしば急変する。回りを囲む山々から吹き下ろす風が、突然の嵐を招くのだ。晴れ渡っていた空が瞬く間に雲に覆われ、突風が吹き付けて、大粒の雨がたたきつけるように降り始めた。手慣れている弟子たちである。すぐさま舟を岸に向け、巧みに帆を操りながら嵐をやり過ごそうとした。だが、この日の風雨は異常だった。舟は湖の真ん中で立ち往生し、波は縁を越えて入ってくる。いや、水没以前に舟そのものが風と波でひっくり返されてしまいそうで、どうすることもできない事態に陥ってしまったのだ。

 真っ青になった弟子たち。漁師出身でない者たちは、とうの昔に船酔いして、必死でしがみついているばかり。もうだめだ、と諦めかけた時、イエスの姿が目に入った。それも、相変わらずぐっすり寝込んでいる姿が、だ。そこまで疲れていたのか、と普段ならばほほえましく思うところだが、そんな余裕はない。そばにいた弟子が、這いつくばりながら近寄って、イエスの身体を強く揺すりながら言った。「先生、起きてください。舟が沈みそうなのです。もうどうにもなりません。助けてください。それとも、このまま沈没して、私たちがみんな死んでしまっても構わないと思われるのですか」と。生きるか死ぬかの瀬戸際だから、遠慮などしていられない。いつもイエスの偉大な力を見ていた弟子たちである。すがるようにしてイエスをたたき起こしたのであった。

 熟睡していたイエスだが、弟子たちの切羽詰まった声に目を覚まし、あたりを見回して状況を察知すると、すぐさま立ち上がり(本来は、嵐の舟で立ち上がるのは危険なのだが)、そして暴風の響きに負けない力強い声で、こう叫んだ。「嵐よ、鎮まれ。波も、風も」。災害のまっただ中に到着した救援隊で、司令官がてきぱきと命令を下しているような、そんな様子でもあった。議論・検討をしている余裕はない。ただ、その司令官の指示に従う。有無を言わせない力と、そしてまた、絶対の信頼が込められている、毅然とした言葉である。

 すると、たちまち嵐は静まり、黒雲も消え去り、何事もなかったような穏やかな湖面が回復した。びしょ濡れになった弟子たちの衣服と、舟の中に溜まった水だけが嵐の跡を示していたが、舟の外側には何の気配も感じられないほどだった。弟子たちは恐れを覚えた。イエスの力は知っているつもりだったし、その人物についても慣れ親しんでいるつもりだった。でも、嵐を一瞬にして従わせる権威というものは、ただ、神を思わせるものでしかなく、だから弟子たちは恐怖すら覚えていた。いったい、自分たちは誰と関わりを持っていたのだろうか。誰について来ていたのだろうか。大勢の病人に対して、誰一人断ることなく尽くし続けていた優しい方というだけではなく、世界を圧倒する力を持つ方が目の前にいることを、彼らは悟り始めたのだ。

 だが、出来事はそれで終わらなかった。行き着いた対岸は人里離れた場所で、一息つくのにちょうど良い所のはずだった。でも、舟が着いたとたんに荒れ果てた様子の人が近寄ってきた。悪霊に憑かれた人と呼ばれていた、混乱に陥り、平常の暮らしができなくなっている人だった。弟子たちも出会ったことはあり、イエスが助けるのを見たこともあった。でも、対応するのは苦労の伴うことで、疲れていた弟子たちは、なぜ今ここで、という思いを顔に浮かべた。

 でもイエスは、すぐさまその人と向き合い、語りかけ、そして、彼の内に潜む問題を取り除いていかれた。この時は、影響を及ぼしていた悪霊に対して彼から出て行けと毅然と命じた。その言葉は、嵐に向かって命じたのと似ているようでもあった。そして、悪霊はイエスの言葉に抵抗する様子も見せずに、言われるままに従ったのである。人としての心を取り戻した男性は、イエスに深く感謝をし、自分の人生に戻っていける幸いに驚喜し踊った。彼はそのままイエスについて行きたいと願ったが、故郷に戻って、神がどんな幸いを与えてくださったかを伝えるようにとイエスから指示されて、意気揚々と戻っていった。そばにいた弟子たちは再びイエスの偉大さを目の当たりにしたのである。

 様子に気づいた人々が近くの町からやってきた。彼らは癒やされた人の姿に驚き、そしてまた、その際に豚の群れが代償になっていたことに戸惑っていた。イエスに偉大な力があることは分かったのだが、人々はただ恐れを覚えて、関わりたくないと拒絶し、すぐに立ち去ってほしいとイエスに願った。偉大な方のそばにいることを恐れつつも喜んだ弟子たちと、関わりたくないと避けた人々と、同じ偉大さを見ても、人の反応は様々であるようだ。でも、せっかくの偉大さに出会えても、拒んでしまったら何にもならないのだが。

 イエスの一行は、すぐさま舟に乗り、再び湖を渡って、元いたところに戻っていった。今回は嵐には遭わずに済んだ。ただ、弟子たちは気づいていた。イエスがなぜ舟に乗ろうと言い出したのか、休息のことよりも、あの荒れ果てていた人に会うためではないのか。ただ、そのためだけに、湖を横切って訪ねていったのだ、と。その姿を見て、弟子たちはしみじみと喜びを覚えた。従う相手について、自分たちは正しい選択したのだ。


=重なる求め=

 駆け込んできた男の人は真っ青な顔をしていた。「先生、助けてください。娘が重い病気で今にも死にそうなのです。すぐに我が家までおいでください。あの子の上に手を置いて、癒やしてあげてください。先生さえ来てくだされば、きっと直ると信じていますから」。この人の名前はヤイロ、町の会堂管理を任されている誠実な人だった。「分かった、すぐに出掛けよう」。集まっていた人々への対応を棚上げして、イエスはヤイロの家へ向かった。けれど、これは大変だと騒ぎ出した群衆も一緒に動き出したので、あたりは人があふれかえり、イエスとヤイロの足を阻むことになってしまった。「どいてください」と弟子たちが必死で叫んでも、あたりの喧噪はますます激しくなるばかりだった。血の気が引いていくヤイロの顔を見ながら、心ある人々はいらだちすら覚え始めていた。もし、間に合わなかったら、少女のいのちを奪ったのは群衆の責任だ、そういう怒りすら見えていた。足早に進むイエスの顔にも、汗が浮き出していた。

 ところが、イエスが急に立ち止まった。そしてあたりを見回して、誰かを探そうとする様子だった。それから群衆に向けて問いかけた。「私に触ったのは誰か」。弟子たちは戸惑った。「先生。こんなに多くの人が詰めかけているのです。ついぶつかってしまった人がいても不思議はありません。そんなことより道を急ぎましょう。もう時間がありません」。だが、イエスの足は完全に止まってしまった。「いや、違う。たった今、助けを求め、病気の回復を求めて私に触れた者がいる。力が動いて、もうすでにその病気が直ったのは分かっている。さあ、隠れていないで出ておいで」。まるでヤイロのことなど忘れてしまったかのように、イエスは静かに立ち続け、その誰かが名乗り出るのをじっと待っていた。

 一人の女性が人垣の中から出てきた。「イエス様、私です。長年の病で苦しんでいました。お邪魔になってはいけないと思いましたので、衣の裾に触れるくらいなら手間を取らせることはない、でもそれできっと直していただけると、そのように願って、私が触れました。こんなふうに立ち止まらせてしまって申し訳ありません。でも、ありがとうございます。病気はすっかり直りました。やはりあなたはすばらしい救い主でいらっしゃいますね」。イエスは微笑んで答えた。「あなたの願いと信頼に、神がちゃんと応えてくださったのですよ。これからの日々が祝福され、支えられていくように、私は願っています」。

 病気のことは、もうすでに解決していたのだが、それで終わりなら、特効薬が手に入ったのと何の違いもない。イエスが与えようとしたのは神の祝福であり、ここから先の生涯が幸いであること。それだから彼女とちゃんと向き合うことを切に求めた。衣の裾ではなく、面と向かって語りかけ、働きかけたいと願ったのである。イエスが彼女が出てくるのを待ち続けた心は、彼女にも、そして回りにいた群衆にもよく分かった。人々は皆で温かい喜びに包まれた。爽やかな風が生命を届けるようだった。

 ヤイロも、他の人の幸いを共に喜べる人である。この女性が助かったことは、心楽しい話だ。ただ今の彼にはより深刻な課題があった。一刻の猶予もない、1分でも2分でも、その時間が惜しい。そして、恐れていた知らせが家から届いてしまった。「残念ですが、娘さんは息を引き取りました。イエス様は間に合いませんでした。もう、ご足労いただく必要がなくなってしまいました。どうぞ、他の人を助けてあげてください。私たちのためには、もう何の役にも立ちませんから」。それはヤイロからすべての光を奪い去ってしまう宣告だった。

 もっと早く呼びに来れば良かったのか。あと一時間、いや、昨日のうちに。それとも、ここで足止めされなかったら間に合っていたのか。この女性が出てこなければ、せめて、明日にしてくれたら、昨日のうちに済ませてくれれば。この人は、今すぐ死に至るわけではない。イエス様にもそれはわかっていたはず。それなら、娘のことを先にして、それから応対しても良かったのではないのか。いやいや、そんな自分の事ばかり優先するのは良くない。この人が助かったことを一緒に喜んであげるべき。でも、私の娘はどうするのか。仕方がないのか。物事は順番なのか。待て、私のほうが先に願ったはず。彼女のために遠慮して、それで死に至ることを覚悟しなければならないのか。ヤイロの心の内は、千々に乱れていたに違いない。そして、人の世界はこの悩みをいつも抱え続けている。

 その場に崩れ落ちるヤイロに、だがイエスは優しく、そしてまた力強く語りかけ、その肩を抱えて立ち上がらせた。「大丈夫。恐れずにただ信じていなさい。あなたの娘は必ず助かる」。その言葉に導かれるようにして、ヤイロは家に向かい一心に走った。イエスも共に走った。

 家は悲しみに包まれていた。イエスの姿を見ても、今さら何のために来た、という冷たい視線が浴びせられるだけ。「大丈夫、悲しむ必要はない。眠っているだけだ」とイエスが語ると、あざ笑う声があちこちで起こる始末だった。

 そんなさげすみにひるむことなく、イエスは両親を連れて少女の遺体が寝かせられている部屋に入り、そして、こう呼びかけた。「少女よ、起きなさい」。まるでうたた寝をしている子を起こすかのように、である。すると、完全に息絶えていたその子は、再び静かに呼吸を始め、目を開き、両親の姿を見つけてほほえみ、そして、身体を起こし、立ち上がった。絶望の暗闇に覆われていた家の中に、歓喜の涼風が吹き込んで、様子は一変した。人々は神の偉大な力を賛美し、与えられた幸いに心から感謝したのである。

 最も喜んだのは言うまでもなく両親だ。間に合わなかった悔いにうちひしがれながらも、イエスの言葉にすがり続けていたヤイロ夫妻は、大きな幸いを手にすることとなった。「彼に信頼する者は失望させられることがない」と語られている通りになった。人々の間には様々な必要があり、時にそれは重なって、どちらを優先すれば良いのか苦慮することもある。だが、全能の神であればこそ、人には対処できない事態にも、確かに応えてくださるのだ。

 イエスが娘に語った言葉は、アラム語で書き記されている。「タリタ・クミ」というその呼び声は、神の偉大な御腕を指し示すものとして人々に記憶されるものとなった。


=弟子たちを送り出す=

 十字架が近づいた頃に、イエスは弟子たちに「あなたがたは私よりも大きな業を行う」と告げたことがあった。人間に過ぎない弟子たちが神の御子以上のことをできるはずもないと思うのが当然であるが、人数がいること、そして時間があることだけは利点になる。イエスはほぼユダヤの地域だけで活動されたが、その理由は人としての肉体を持っているゆえに居場所を限定されたこと、また十字架まではわずかな年月しかなかったことにある。その後の弟子たちはすでに二千年の月日を歩み、地球全体に広がっているのだ。

 もっともイエスはそのことを、ご自分が天に帰られた後だけで意図されていたわけではないようだ。あの日、イエスは十二弟子を町々へと送り出し、神の祝福を人々に届けるべく、その役割を担わせていったのである。イエスの人格と御業と、そして語られる教えに陶酔していた弟子たちは、このすばらしい祝福を届ける手伝いができることに歓喜し、元気よく出掛けていった。不安がなかったと言えば嘘になるが、誇らしい思いのほうが勝っていたのである。

 そんな弟子たちに向けて、いくつかの指示をイエスは語り聞かせた。そこに告げられていることは、人が神にあって良き業をなそうとする際の、大事な心得になるだろう。

◇行き先を考えて、自分のなすべきこと、目指すべきことをしっかり選んでいくように。ただ浮かれて走り回るのではなく、今のあなたに求められている相手にこそ、着実に向き合っていくように。遠くまで出掛けていくから偉大な業なのではない。隣人を愛せと教えたことを思い出して、あなたの隣にいる人々から始めて行く。その先に進むべき時には、神ご自身が指し示してくださるから。

◇人々に神の幸いを届けること。自分が与えられている賜物を精一杯用いて、目の前にいる人々の必要に応えていくこと。天の御国の幸いは、理念だけのものではなくて、人々の暮らしの中に現れていく祝福でもあるのだから、よく仕えていくこと。

◇すべては神の導きの中にあることであるから、神が必要を満たしてくださることを信頼して進んでいくこと。自分の力で成し遂げられるものではない。それは不足を我慢することではない。必要なものは神が用意してくださる人々によって必ず満たされていく。神を信頼するのでなければ神の業を行うことはできるはずもない。

◇町々を訪ねていったら、そこで暮らす人との関わりを持っていくこと。ただの見知らぬよそ者では確かな働きを築くことはできない。あなた自身は巡り歩く者であるならばなおさら、その地に暮らす人の中から、礎となっていく存在を見つけ出して、委ねていくように。

◇その場合は、自分の好みではなくて、福音に快く応じてくれる人、受け入れてくれる人をこそ選び出していくのがふさわしい。神の御業にまっすぐに応えていく者たちは、たとえ表面的にはあなたとやり方が違う人々であったとしても、それもまた神の前では真の仲間であると覚えておくように。福音において良い業がなされている者を、行動を共にしないからといって排斥するのは間違っている。

◇迎え入れてくれる人のために、神の祝福があるようにと祈り求めること。たとえその人のことがまだよく分かっていなかったとしても、神に祈り求めることについては何の心配もいらない。結局それは神ご自身の判断によって、祝福にふさわしい相手ならしっかり届くのであるし、そうでないとしたらその幸いはあなたに戻ってくるだけのことである。あなたが十分に見極められるかどうかではなく、神の御手を信頼して委ねていく。それが神を信じる生き方だ。

◇もし、その町の人々が福音の呼びかけを受け入れようとしないなら、その時は、誠実に伝えたのに応えなかったのは彼ら自身の責任であることを、はっきり示した上で、他の町に旅立っていけば良い。もともと一人の人間がすべての町を巡り歩くことはできないのだから、拒む者についてはその人自身に、あるいは、いつの日か別の人によってときほぐされることに期待し、何より神の御手にお任せし、自分になしえることを進めていけば良い。人に救いをもたらすのは、あなたがたの力ではない。神の約束を届けるのはあなたに託された使命だが、その結果は神に委ねていくしかない。それを忘れてしまうと、あなたがたはただ疲弊する。

◇この世は罪の中にあり、神に逆らう者であり、救い主と対立する者である。とするならば、その弟子であるあなたがたに反発するのは当たり前のことだ。厳しい事態が起こったとしても、それで驚きあわてないように。自分たちの信仰が否定されたと思わないように。その事態はあなたの非ではなくこの世の現実なのだ。それだからこそ、なしえることの中では誠実に、また他の人の悪を思うこともないように、福音にふさわしい生き方をするようにと、よくよく心して。

◇恐れるな。神が共にいてくださるのだ。惑うな。神の幸いが確かに与えられていることを、あなたは知っているのだから。人の力をはるかに超えた全能の神が、圧倒的な恵みを注いでくださっているのであるから、その労は決して無駄ではなく、この世のためにも意義あるものとなりえるのだ。

 イエスの教えは、いつも身近に置いて薫陶を与えていた弟子たちに告げられている。彼らは主を信頼して、その御心を尋ね求めていた。その基盤こそが必須のものであり、これらの教えも単なる人生の処方箋ではない。人の業が成功するかどうかではなくて、神の業がなされていくことを喜び、歓迎し、ますますと期待し続ける所にこそ、確かな業は広がっていく。

 各地を巡り歩いて戻ってきた弟子たちは、自分たちが神の偉大な業を行うことができたと興奮気味に話していったのだが、イエスは彼らの取り組みを賞賛すると共に、何よりも神ご自身の幸いがあること、それが人々に届いていこうとしていることを、一番の喜びとするようにと告げている。人としてどれだけのことをなしえたかという評価や達成感ではなく、神の祝福をこそ願い求めるべきなのだ。さもないと、神を語っているのに結局は人の業でしかなくなり、事態はまた低迷することになる。


=パンといつくしみ=

 その頃、イエスの回りには大勢の人々が集まってきていた。人々はイエスの教えに驚嘆し、病人がいやされていく様子に感激し、その噂を回りの人にも伝えたので、ますます人は増えていくばかりであった。その日、イエスは町から離れたところにいたのだが、それを見つけた人が知らせを広げてしまったので、またも多くの人たちが群がってきてしまった。実を言えば、それはバプテスマのヨハネが首をはねられたばかりの時で、イエスにとっては親戚でもあり、また神の働きに取り組む信頼できる仲間が失われたということで深く心を痛め、それで人里を離れて少し静かに過ごしたいと願ったところだった。けれど、集まってくる人々の様子を見てイエスは、彼らを深くあわれんで、教えを語り、病に助けを与え、その一日を奮闘し続けた。

 忙しすぎる時間を過ごして、イエスや弟子たちがふと気がつくと、日はだいぶ傾いて夕暮れが近づいていた。昼間こそ穏やかな日差しに守られていても、夜になると気温も下がり、人々の心身に大きな負担がかかるようになるのが、この地域の特徴でもある。早く解散させて家路につかせた方がいい、と弟子たちが言いに来たのは当然で、彼らは人々を大切に思いやっていたのであった。

 ところがイエスは、弟子たちからすると奇妙な、いや、とんでもないことを言い出した。解散させる前に、皆に食べるものを与えよう、と言うのである。腹を満たしてからでないと、途中で倒れてしまうかもしれない、それはあまりにも心配だ、とおっしゃるのであった。

 弟子たちとしても、心配なのはもちろんのこと、もともと彼らが言い出したことである。でも、それならパンを与えようというのは、無茶にもほどがある話にしか彼らには聞こえなかった。そこには男性だけでも五千人もの人たちが集まっていた。女性、子どもを合わせれば膨大な数である。そんな人数のために食料を確保するなど、イエスの一行はもともとたいしたお金は持っていなかった。行く先々で心ある人たちが宿を提供してくれるというのが、この時代のユダヤで信仰に関わることを語って旅する人たちの基本でもあった。財布をひっくり返しても、ないものはないのである。それに、この人数のパンを調達すると言っても、そんなものがどこに売っているのか。現代でも、街のパン屋さんに突然訪ねていって、五千人分のパンを今すぐ、と求めたら、無理ですと断られるのは当たり前である。「お気持ちは分かりますが、現実を見ていただければ、今すぐ解散させて、それぞれで対処するように言い渡すのが最善とおわかりになりますよね」というのが、弟子たちの率直な気持ちだった。おそらく現代でも、皆、同じように考えることだろう。

 ところがイエスは「いいや、私たちが用意して、食べさせてあげるのだ」と言い続けた。そして、「ともかく今どれだけのパンがあるか、確かめてきなさい」と自分たちの背中を押し出すイエスには、弟子たちも困ってしまい、頭を抱えてしまったのである。

 思い悩んでいるところに、一人の少年が近寄ってきた。「あのう、朝からずっと働いておられるし、きっとイエス様、おなかが空いていると思うので、ここに一人分のお弁当がありますから、どうぞ、先生に差し上げてください」。そういって彼が差し出した包みの中には、5つのパンと2匹の魚が入っていた。その子の思いには深く感謝しつつも、これだけの量では何のたしにもならないけれどもな、と思いつつ、それでも弟子たちはお弁当をイエスに渡した。この弟子たちの特徴の一つは、自分たちでは無理とか絶望とか思っていても、とりあえずイエスには話を持って行く、というところである。全く期待できない状況で、これは無理だと判断すべき場合ですら、最終決断はイエスが下すのがふさわしいと考えていたようである。だから、この小さな食料もイエスに届けた。

 すると弟子たちも驚くほどイエスはこの食料に喜んで、「ごらん、何もないことはない。ここにちゃんと食べ物はある。さあ、みんなで食事にしよう」と語られたのである。5つのパンと2匹の魚を五千人の人たちと一緒に食べる、と考えるだけでも訳が分からなくなってしまう弟子たちである。だが、それでもなお、イエスが指示するとおりに群衆をいくつものグループに分けて座らせ、食料を配って回る準備を整えていったのを見ると、彼らがよほどイエスを信頼していたのだということがとてもよく分かる。

 イエスはパンと魚を手に取り、父なる神に食事の感謝を祈り、それからパンと魚を裂いて、弟子たちに渡して告げた。「さあ、みんなに配ってあげなさい」と。いったい、何がどのようになっていったのか、誰にも分からなかった。配っている弟子たち自身も把握できなくて、それだから福音書にも経過が書かれていない。水がぶどう酒になった時はもっと細かく経緯が記録されているのに。5つのパンを12人の弟子たちに渡していくだけでも大変だろうが、でも、そうやって渡されて、弟子たちは群衆に配り始め、そして皆が一杯に食べることができるようになったのだと、記されている。食べ物が不思議に増やされていくという奇跡は、旧約でも何度も語られているものであり、あのマナの出来事にしても説明のつかない不思議でしかないのだが、神が人々を顧みてくださる時の、最も分かりやすい御業の一つということができる。そのようにして、この時もまた神は、人々に対する慈愛の心を存分に示されたのである。

 与えられた食料の豊かさは、あまりを集めてみたら12の籠が一杯になるほどだったとの指摘にも見ることができる。神の業だからちょうどぴったりと言うことでも良かったはずだが、神はむしろ、有り余るほどに恵みは注がれるのだということを示そうとされたようである。弟子たちも、そして人々も、神の気前の良さというか、余るほどに豊かな恵みが与えられていくことの幸いを、心から噛みしめていったに違いない。

 それにしても、一歩引いて考えるなら、たかがパンである。それも一回分のものである。数時間後にはまたおなかは空いてしまい、与えられたものは消えてなくなるのだ。そのくらいの些細なもののために、イエスはこの奇跡を行った。神の慈愛がどれほど広く深いのかを痛感する。もしそこに、一匹の迷子の羊がいれば、救い主はその一匹のために野を越え、谷を越えて探し歩かれるのだ。効率ではなく、その一人を顧みてくださる神の幸いである。


=水の上を歩く=

 人々が満腹したのを見計らって、イエスは弟子たちを舟に乗せて湖へとこぎ出させた。彼らがすでに疲労困憊しているのをご存じだったのだ。そうしてから、こちらも疲れていたはずのイエス自身が群衆に家路につくように呼びかけ、ようやくのことで人々は解散した。あたりは夕闇に包まれ始め、静かな夜を迎えようとしていた。

 それからイエスは山に上って、一人で父なる神の前に祈り始めた。人間としての肉体を持っているイエスだから、疲れが溜まって昼寝をすることもあるが、この時は神との間で、父と子の関わりを持つことのほうが良い力をもたらすものであったようだ。その時間はイエスにとって充実したものであって、夜中まで続いていった。

 一方、弟子たちはと言うと、イエスに押し出されて舟に乗り、後で迎えに戻るつもりでしばらくは湖上の静けさの中でうたた寝をしていた。群衆の声も聞こえるはずもなく、波に揺られる舟の中は、彼らを眠りに誘うちょうど良いゆりかごでもあった。だが、あたりの様子は突如、一変した。ガリラヤ湖ではよくあることだったが、天候が一気に悪化して突風が湖上を走るようになったのである。波は逆巻き、舟は翻弄され、帆を出すこともままならない。弟子たちは湖上で立ち往生してしまった。ともかく転覆しないように支えることに必死で取り組み続ける彼らであった。

 どのくらい経っただろうか。ふと、波の向こうに白い人影が見えたような気がした。岸からははるか遠いあたりだったし、ほかの舟が近づいてくるはずもない。それに、確かにその人影は水の上を歩いてこちらに近づいて来ていた。弟子たちはあわてた。幽霊か妖怪の類だと思ったのだ。それはそうだ。生身の人間が水の上を歩けるはずがない。実態のない幽霊か、さもなければ化け物の一種しか考えつかない。嵐に震え上がっていた弟子たちは、すでに心の余裕を失っていたので、この不思議な光景にすっかり取り乱してしまった。

 日本語の聖書には「幽霊」と書かれていて、日本では幽霊と言ったら死んだ人の魂がさまよっているという意味になるけれど、当時のユダヤには死者の霊が悪さをするという概念はあまり耳にしないので、もっと幅広く、様々な不可思議な存在、日本風に言えば魑魅魍魎の類を思い浮かべたのだろう。こういうのを迷信と馬鹿にするようでは、人間の感性を絶対視するものになるだろうし、ジブリ的なものも否定する無味乾燥なものになりかねない。元々この世界には、人には把握しきれないところは多々ある。ただし、ここで思い浮かべられているのは、天使などの良き霊的存在ではなく、もちろん神ご自身でもなく、そして悪霊の類のように邪悪な意図を持っているものとも別であるので、自然界の強大な生物などと同じ感覚での驚き、恐れである。それだからこそ、この幽霊の正体が分かった時、弟子たちはすぐに受け入れたのだ。

 近づいて来た「幽霊」は自分のほうからすぐに、それがイエスご自身であることを教えてくれた。その言葉、そして、近くで見た姿からも、弟子たちは疑う必要性も覚えないままに、それが間違いなくイエスであることを認め、だからホッとしている。先に嵐を鎮めてくれた先生が来てくれたなら、何も心配はいらないということである。彼らには、水の上を歩いてきた不思議よりも、イエスが共にいてくれることの平安のほうがはるかに大事なことであったのだ。

 ただ、ペテロ一人は、持ち前の好奇心を発揮し、何でもやってみようとする行動心も伴って、何とも余計なことを言い出した。「そこにおられるのがイエス様なら、私も水の上を歩けるようにしてくださいますか」と。

 イエスが水の上を歩いてきたのは、嵐のために舟では近づけないからであり、また、弟子たちが困っているのを助けたいと思われたからである。何も力を見せつけるために湖上を歩いて見せたわけではなく、弟子たちを圧倒する意図もない。まして、弟子たちに同じ力を与えることは考えてもいない。もともと神がなさる真実な奇跡とは何かの必要があるために行われていくものであって、人々を驚かせるために実施されるものではない。奇術の類とは性質が全く異なっている。パリサイ人らは「しるしを見せろ」と迫っていたが、イエスは彼らの考えていることが本質を外していたので、敢然と退けている。もしこれが、病気の家族を助けてほしいという願いだったら、相手が誰であったとしてもすぐに応じられただろうが。そのように、ペテロの願いはもともとからして適格とは言い難い。

 それでもイエスは応じられた。ペテロの性格を見て、神の不思議を自ら体験することの意義を思い、あるいは失敗することも見越してのものだったのではないかと推測される。

 水の上に招かれるイエスに従って、ペテロは舟から出て、湖の上に立った。このこと自体がペテロの信仰のまっすぐさを思わせられることだ。イエスがこうだと言う限りは、不可能に思えることでも実現するのだと、彼は信じたのである。多くの場合、人は神を信じると言いつつ、様々な理由を考え出しては、その言葉に従わない根拠を並べ立てる。それでは何も進んでいかないのだが。

 しかし、ペテロはすぐに沈んだ。数歩は歩いてイエスに近づいたのだろう。でも、改めて回りを見て、嵐を見て、自分の足が水の上にあるのを見て、こんなことがあるはずがないと考えて、そして、沈んだ。あり得ないことであるのは初めからのことで、ひたすらイエスの力でしかないのに、その瞬間、彼はイエスの力よりも状況を見た。どちらに期待して、どちらに信頼するのか。それは信仰の問題、つまり、どこに立って生きていくのかの問題である。それだから、ペテロは沈んだ。

 あわてて助けを求めるペテロを、イエスはすぐに引き上げて、一緒に舟に乗り込んだ。ペテロの不思議な体験はあっという間に終わってしまった。「なぜ疑うのか」というイエスの言葉は、勇気より、信念より、もっと大事なことがあるのを確かに指し示している。この信仰にとって大事なことは、何よりも神ご自身の約束であり、この方が信頼できる方だという確信であり、そして、様々な困難や不可能に思える中でもなお、神を信頼するかどうか、である。ペテロを初め弟子たちは、そのことを繰り返し教えられていくのだった。彼らを後の信仰者集団の軸とするための神の計画でもある。


=犬でさえも=

 全世界の救い主である方がユダヤに誕生したのは、この民は長い積み重ねの中で神を思う心を養い育ててきていたからである。旧約の教えと経験はその御業を受け止めていくために大事な土壌となりえるものだった。けれど、そんな信仰を熱心に探求していたはずのパリサイ人たちはイエスへの無理解と反発を増大させていた。厳しい論争は弟子たちにいつも緊張を強いるものとなっていた。それにイエスの回りにはいつも群衆が押し寄せて、病気の癒やしなどの助けを求め続け、その対応にも弟子たちは疲れていた。彼らはいずれ神の約束を携えて世界へ出掛けていく使命を帯びていたが、自分自身の信仰と理解を整える余裕が十分ではなかったのだ。それでイエスは弟子たちを伴って、ユダヤ人の住む地域を離れて異邦人の領域へと小旅行に出掛けていった。それでほっと一息つくことのできたイエスの一行であった。

 そこに地元の女性が一人、訪ねてきた。イエスの評判はすでにユダヤ人の領域を超えてこの地方一帯に広がりつつあったのである。彼女はむろん異邦人で、それもローマやギリシャの人ではなくて中東地域に暮らす民、ユダヤ人が旧約の時代からすぐ隣で向き合っていたカナン人であった。遠くの相手とは冷静に関われるけれど、隣に住む人とはいさかいが生じやすいというのはどこにでもあること。ユダヤ人はローマ人など以上に、カナン人と密接に関わることは好まなかった。それはお互い様だったけれど、この女性は自分のほうからイエスを訪ねてきたのである。

 それは彼女は深刻な問題を抱えていたからだ。娘が悪霊に取りつかれてつらい目に遭っていたのだ。こういう状況は人間の力でどうこうできるものではない。何か特別な、それこそ人の領域をはるかに超えたものに助けてもらうしかない。どうしていいか分からなくて苦悶していた女性は、イエスが近くに来ていると耳にしたのである。それがどんな方なのか、詳しいことは知らなかったけれど、まさに人の力を超えた偉大な神の業を行っているのだとは聞かされていた。ユダヤ人が他の民族とは関わりを持たないこと、宗教的な立場の人はなおさらであることは承知していたが、今の彼女は微かな可能性でもあればすがりたい、そんな境遇だったのだ。

 ユダヤの立ち振る舞いなど知らない彼女は、イエスの一行を見つけると、すぐに大声で呼びかけ、振り向いてもらおうとして必死に叫び続けた。だが、イエスは一言も答えようとせず、まるでそんな女性など目の前にいないかのように無視して道を歩き続けていた。女性の叫びはますます大きくなり、その様子は弟子たちにとって異様にも見え、困惑を通り越して強い嫌悪感をすら覚えさせるものになっていた。

 ついに我慢しきれなくなった弟子たちはイエスに言った。「先生。何とかしてください。町の人からも変な目で見られるし、こんなにうるさくては先生とゆっくり話をすることもできません。だめだと言っても納得しそうにもありませんし、いっそのこと、彼女の願いを聞き届けてやってはどうです。先生にとってはたいしたことではないでしょう。いつものようにちょっと助けてやったら、満足して帰っていくのですから。」その人のことを案じたわけではない。面倒だから、とうのが弟子たちの本音、それはどこにでもありそうな反応だった。そう言えばイエスも何度か、執拗に頼み続ければ最初は断っていた相手も応えてくれるという人間の習性を話されたことがある。弟子たちの言うとおりにするのは、さほど難しいことではなかった。いや、困っている人がいれば助けて上げるというのは、普段のイエスであればごく当然の行動でもあった。

 ところが、イエスは弟子たちの求めを断固拒否した。相変わらず彼女のことは見もしないで、「私が相手にするのはイスラエルの人々だけだ」と答えたのだ。あまりにも頑なな様子に、弟子たちは戸惑いを禁じ得なかった。「えっ、イスラエルだけなの。そんなことはない。先生はこれまでも何度も、異邦人のことも助けて来られた。そんな区別をしないのがイエス様のはず。何で今日に限ってこんなふうにおっしゃるのだろう。」弟子たちはイエスが何か特別なことを考えているようだと気づき始めた。

 でも、女性のほうはそんなことは知るはずもない。イエスの目の前にひれ伏して、さらに切に願い求めた。ようやくその視線をつかみ取った彼女だが、イエスからはまた過酷な言葉が投げつけられた。「私の持っている力は、神の民の子どもたちに与えるためのものだ。それを犬に投げてやるわけにはいかない。」

 犬、ですか、と愕然とする彼女である。弟子たちもあっけにとられていた。イエスの口からそんな言葉が出てくるなど、誰も想像しないことだった。存在そのものを否定されるような厳しさがあり、そして何より、苦境にある娘を絶望に陥らせるような言葉であった。もういい、そこまで言われる筋合いではない、こんな相手に助けてもらう必要はない、家に帰ろう、誰かがそばにいたら彼女の手を引いて連れて行こうとしただろう。あたりの空気は凍り付いた。

 ところが、人々が思いも寄らない言葉がこの女性の口から語られた。「わかります。その通りです。子どものパンを奪い取って犬にやるのは間違っています。でも、そんな犬だって床に落ちたパンくずを食べるくらいのことは許されていますよね。だからどうか、ぜひ。」彼女は親だった。苦しんでいる娘を助けたいと必死で願っている親だった。自分の命を投げ出してでも助けてやりたいのだ。目の前にいるこの人にその力があるのなら、何か何でも助けてもらうしかない。諦めるなんてことは決してあり得ない。彼女はなおも必死に願い続けた。

 時折、イエスはその相手がどれだけ切に求めているのかを、その本人にちゃんと自覚させるために問い質すことがある。あってもなくてもいい程度の願いなのか、それとも是非ともと神に願っているのか。事の重大さよりも、その人の真剣さと、そして神への心からの期待と、それを確かめていこうとすることがある。それは今の助けだけでなく、その後も彼らが神とまっすぐ向き合い続けていくための、とても大事なことでもあったのだ。

 女性の言葉を聞いたイエスは、暖かく微笑んで言われた。「あなたの信仰は立派だ。その通りにしてあげよう。」その娘はすぐさま回復した。


= 告白 =

 人がひとりでいるのは良くない、と語られたのは神ご自身である。けれど、特別な存在であればあるほど、同輩を持ち得なくなるというのは良くあることだ。イエスご自身もそうだった。30歳で活動を始める時に相談した相手は誰もなく、ただひとりで決断しての取り組みだった。何をどのように語り、行動すべきかを話し合う仲間はどこにもおらず、すべてのことを自ら判断して進めておられた。父なる神の心と一体であるとよく語られていて、そのこと自体は真実だったけれど、別の面から言えば、イエスに影響を与えることのできる人は誰もいなかったのでもある。

 その代わりに、イエスには付き従う弟子たちがいた。いつでもどこにでも一緒についてくる人々である。強要したわけではなく、縛り付けているのでもない。彼らはこの方に心酔し、まことの救い主として歓迎し、それで生涯を傾けて従っていったのである。彼らは相談相手にはなれなかったが、イエスと同じ心、同じ思いを抱いて、共に喜び、共に嘆き、共に苦労する人々ではあった。それは孤独な使命に向き合うイエスにとって大切な宝であった。

 だからイエスは彼らに尋ねたのだ。「あなたがたは私のことを何だと思っているのか」と。神の願いは人々を愛して救い出すこと。愛だから一方的な思い入れだけではどうにもならない。人々が応じてくれることが欠かせない。イエスの業も言葉も、人々がそれを受け止めていくことが欠かせない。弟子たちはイエスの最も近くにいた人々、その姿をつぶさに見てきた人々、情報不足でよく分からないということにはならないし、何より、彼らはイエスに切なる思いを抱いている人々。だから、ごまかしたり、逃げたりはしない。まっすぐに答えてくれるはずの人々。この問いは弟子たちへの信頼と期待、そして心を注ぎ出す姿でもあった。あなたがたは私を誰だと言うのか、と。

 弟子たちにとっても、それは重要な問いかけだった。イエスの評判はユダヤ社会に広まってきていた。悪意をもって語る人もあったけれど、多くは好意的で、イエスを高く評価するものになってきていた。旧約時代の預言者と同列に語る声も強くなってきていた。弟子たちとしては嬉しいことだったけれど、そういうものを耳にしていて、何かしっくりこないものを感じ取っていた彼らでもあった。偉大な人、確かにそうだ。預言者、その通りでもある。でも、それで終わりではない。もっと何か別のもの、人々の好意的な評判よりもさらに上に位置するもの。自分たちがすぐそばで見聞きしている姿は、もっと特別なものだという思いが、彼らの心の中に深く根付き始めていた。

 だから、問われたとき、彼らは自分自身の心の内を探り直し、自分たちが何を見ているのかを確かめ直し、そして答えたのである。「あなたは生ける神の御子、キリストです」と。

 この会話がピリポ・カイザリヤ地方でなされたことは意味がある。そこはユダヤ人が暮らす地域ではなかった。距離的にはすぐそばだから全く無関係の場所ではないけれど、いつもイエスを追いかけていた群衆は、今は近くにいない。他の人々に聞かれることなく、率直に語ることのできる場所だった。そうでもなければこの答えを口にするのは難しかっただろう。これはユダヤ人にとっては衝撃的な重みを持つ内容だったから。

 彼らは口にした。生ける神の御子、と。生きておられる神、という言い方は、ユダヤでは旧約以来のまことの神を指し示す表現で、そのこと自体はよくあるもの。ただし、こういう言い方をした場合は、異邦人世界で広く語られている神々とは別格の、人間とは隔絶した崇高さを持つ方を意味するもの。そのような言葉を、目の前にいる人に向けるというのは、ユダヤ人としてはあり得ない感覚だった。そう、イエスは回りから見れば、明らかにひとりの人間である。さわることもできる。ものも食べる。疲れて眠ることもある。群衆が見ていたのは、特別に選ばれた人が、神の偉大な力を借りているという姿であり、だからこそ神の人とか預言者と呼んでいた。

 ただ、それにしては奇妙な点に気づいている人たちもいて、イエスはご自分の権威というものを明確に指し示しておられたので、これで神に反するようなことを口にしていたら、冒涜罪で排除されても当然のような、そういう強さが込められていた。自らが神の権威を持っているかのような語り方をするのは、モーセの例にもあるように許されざる行為だということは、誰もがよく知っていることだった。人々はその不思議を思いながら、でも、イエスの言動が神ご自身と完全に一致しているので、見過ごしていたのであるが。

 弟子たちも当然、その不思議には気づいていた。でも彼らは共に歩んでいたので、見すごしでは済まなかった。そして彼らが確信した結論は、イエスは人としてそこにいるけれど、でも、神ご自身でもあるのだという、その確信だった。神の子と言うのは、偉大な人間を指すものではなくて、まさに神を指し示す言葉である。

 加えて、キリストいう言葉が彼らの口から出てきた。旧約にある救世主の約束はユダヤの多くの人が知っていることで、期待されていたことでもあった。イエスもまたそういう救世主の一人ではという思いは世間でも見られたものだ。ただ、彼らはその救世主が神ご自身であるのだと口にした。それは、一切がイエス自身によって取り仕切られていること、それだからこそ人々が期待しているのとは全く別の形で救いがもたらされていくのだということを、強く意識し始めていたからの言葉である。すでにイエスは何度も人々の期待や願望を無視して、あるいは否定して、ご自分の道を進んでおられた。民の先頭に立ってユダヤ社会を改革するつもりなら、もっと民の期待に応じた方が便利なのに、イエスにはそういう様子は何もない。ただまっすぐにご自分の決意する道を進んでいく。

 違うのだということを弟子たちは悟り始めていた。イエスのなすことの全貌を理解したわけではない。ただ、イエスは神として自分の計画と判断で、人々の思うよりもはるかに偉大なことをなそうとしているのだということは悟り始めていた。それができる、その資格があり、その力がある方、だからこの方は、生ける神の御子キリスト、である。彼らの心の内に築かれていたこの確信は、後々の信仰者全体の大切な告白となっていった。


= 十字架の予告 =

 イエスの歩みを理解する人は、あまりいなかった。興味を抱いて集まってくる人々や助けを求めてくる人々は多かったけれど、その御業に込められた思いを受け止める人は少なかった。だから十二弟子と呼ばれた者たちが「あなたは生ける神の御子キリストです」と告白した時、イエス自身も心からの喜びを覚えたはずである。そして、だからこそ、ようやくこの話を切り出すことができると確信したのでもあった。

 そこにいたのは、もうすでに長く共に旅してきた弟子たち、多くのことを一緒に体験してきた弟子たちだけだった。誰よりもイエスのことを分かっているはずの人々だった。そんな彼らを前にして、イエスは深い決意を込めながら、静かに語り始めた。その口調は聞いている者に軽々しい受け答えを自ずと戒めるような重さを覚えさせるものだった。弟子たちはその真剣さに圧倒され、あたりは沈黙に支配されてしまったのでもある。

 「あなたがたに話しておきたいことがある。おそらく、いつもの群衆にはとうてい理解できないだろうから、今はまだあなたがたにだけ話しておきたい。これから起こること、私の身に起こること、いや、私自身が進んでいこうとしている道筋のことを、覚えておいてほしいのだ。まもなく混乱が起こる。あなたがたもまた、その渦に巻き込まれて疲れ果て、やがて私から離れていこうとするだろう。その重圧に耐えられる者は誰もいないのだから。でも、だからこそしっかり覚えていてほしい。」

 「これから私たちはエルサレムに行く。やがて過越の祭りがやってくる。この祭りを私たちは都で祝うことにしている。ただ、その日、私は長老、祭司長、律法学者たちによって捕らえられる。裁判にかけられ、断罪され、罵倒され、鞭で打たれ、そして処刑される。私はすべての人に捨てられて死ぬのだ。殺されるのだ。それが私の進む道、私の選んだ道筋であり、父なる神のご計画である。まもなく、その大混乱が起こるから、その時は決して慌てず騒がずに、すべては御心の通りに進んでいることを思い出してほしい。ただ、もう一つだけ、覚えているように。私は死んでから三日後によみがえる。そう、私は死んで終わったりはしない。ちゃんとよみがえる。だからその時を静かに待っているように。」

 イエスは、その言葉を弟子たちがよく噛みしめて、受け止めてくれるようにと期待をしていた。そのように彼らの信仰は育まれているものと期待をしていた。だからこそ、この話を持ち出したのだ。いや、そうではない。たとえ彼らがまだ受け止められないと分かっていたとしても、それでもなお、イエスはこの話をしたに違いない。時は迫っていた。猶予は限られていた。今のうちに伝えておかなければ、後になって弟子たちは、イエスの死の意味を見出すことができなくなってしまう。だから、衝撃であると知りつつもなお、イエスはこのことを語られた。そこにはあの十字架の意味合い、位置づけが明確に示されていた。あれは決して敗北ではなく、世間の力に押しつぶされたのでもなく、そのすべてが神の計画にあることだったのだと。あらかじめ、そう知らせておくことは、この御業には重要なことでもあったのだ。

 イエス自身は弟子たちの心の内がまだ悟り得ないものであるのを承知していただろうが、回りから見るとあれだけしっかりとした告白をした彼らである。イエスの語る深刻な事態もちゃんと受け止めていくのではないのか、と期待したいところであった。が、人の心というものは、決してそんなに強くはなく、理解力も十分ではなく、イエスの言葉を聞いた弟子たちの反応もまた、混乱に満ちたものとなってしまった。

 「馬鹿なことを言わないでください。そんなことは口が裂けてもおっしゃるべきではありません。」イエスの話を遮り、ペテロは猛然とその袖を引っ張って自分のほうを向かせると、仲間たちには聞こえないようにとひそひそと、でも、その声は大きいので、そこにいた全員に筒抜けだったけれど、ともかく、必死になってペテロはイエスをいさめ始めた。

 彼としては、良かれと思ってのことであった。尊敬する先生であり、心から崇拝する。でも同時に、自分のほうが少々年は上。だから、もしも忠告すべきところがあれば、それは自分の役目。そんな自負も覚えていたのだろう。もっとも、考えてみるとペテロがちゃんとイエスに助言したことなど一度もないのだけれど、彼としてはそんな心積もりでもあったか。ともかく今回だけは言わずにはおられないと、憤然としてペテロはイエスに苦言を呈したのである。

 でもそれは、ようするに彼はまだイエスの目的を知らず、救い主としての業が何かを知らず、そして自分自身が「神の子キリスト」と呼んだ相手の存在をまだまだ分かってはいなかったのだと言うことを、はっきり指し示すことになってしまった。だから、イエスはペテロに向き直って、はっきりと語ったのである。「下がれ、サタン。あなたは私のすることを邪魔するのか。」と。

 ペテロは呆然とした。サタン、邪魔している、そこまで言われてしまったら、もうすべてが崩壊してしまうような思い。でも、そうまで告げられて、ペテロは事の深刻さを悟った。イエスがどれほどの思いを持ってこのことを語られたのか。その計画がどれほど綿密に組まれているものなのか。その厳しさも、激しさも、すべてをご存じなのに、それでもなおここしかないのだと進んでいこうとなさっている、そういう覚悟があるのだと、ペテロはそのことを思い知った。まだまだすべてを理解していたわけではないが、でも、この先にイエスの死が待っていることを、それが救い主にとって避けられないこと、避けてはならないことであるのは、心に染み通り始めたペテロである。この後、イエスは何度か十字架への道筋について語るようになるが、弟子たちは心を暗くし、悲しみつつも、でも、それをそのまま受け止めようとしていくようになっていく。ただし、十二弟子の中の一人は、そのことをどうしても理解できずにいたのであるが。

 ただ、後に混乱が現実になったとき、彼らはイエスの語った言葉の一部を完全に忘れてしまった。三日目によみがえるという予告を、である。そこが抜け落ちてしまったために、やがて彼らはただ絶望に至ってしまうことなり、そして天使から、覚えていないのか、と問い質されることになるのだが。


= 変貌山 =

 イエスには十二弟子と呼ばれる人々がいたが、その中でもペテロとヤコブとヨハネの三人は、側近中の側近として自他共に認められていた。彼らは弟子として最古参でもあったが、後々の彼らの行く末を見ていくと、彼らが代表格として扱われるのも大いに合点がいく。ペテロはその性格からも弟子の先頭を突っ走るのに最適であったし、時に猪突猛進な姿が、神と共に生きることの意義を良い面でも、しくじりの面でも、とてもわかりやすく示すものとなっていた。ヤコブはその言動についてはあまり記録がないけれど、彼は十二弟子の中で最初に殉教した人であり、生命そのものをもってこの信仰の意義を物語った人になっていく。そしてヤコブの弟であるヨハネは、こちらは十二弟子の中で最後まで生き残った人、十二弟子どころか、第一世代のクリスチャンたちの最後の生き残り、大長老とでも言えるような存在となっていく。概算で言えば、ペテロやパウロが死んでから30年も後、1世紀の終わりまで生き続けて、教会の歩みを見守り、導き続けることになるのだ。

 もっとも彼ら自身は、この時はまだそんな道筋を分かっていたわけではない。はつらつとして若さの中、イエスへの熱い情熱を胸に、日々共に旅をし、人々を助け導く神の業を手伝っていたのである。そんなある日のこと、イエスは彼ら三人に声をかけ、高い山に登っていった。山の名前は記録されていないが、ヘルモン山ではなかったかと昔から言われている。2800メートルの高さがあり、ふだん彼らが活動している地域全体を見渡すことのできる、そして天への近さを感じさせられる場所である。

 若さに後押しされて、さほどは息も切らさずに登り切った彼らであるが、頂上に着くと、突如、イエスがその姿を変貌させた。イエスであることは確かなのだ。でも、その顔は太陽のように光り輝いて直視するのをはばかれるほどになり、その衣服も純白に輝きだしたのである。弟子たち三人は、目の前に見ているものが信じられず、ただ呆然としていた。慣れ親しんでいたイエスに圧倒される思いであったのだ。彼らはイエスが偉大な方であることをよく分かっていた。神の御子としての特別な権威を理解しているつもりだった。それでも、彼らが普段見ているのは、自分たちと一緒になって野原に雑魚寝するイエスであり、何一つ気取ったところのない、ごくごく身近な存在というつもりだった。そういう親しさそのものは、決して消え去ってはいなかった。相変わらずイエスは親しくほほえみかけておられて、冷たく突き放すような所は何もない。でも、彼らのほうが自分の小ささ、弱さ、そして罪深さを痛感させられて、打ち倒されるような思いを禁じ得なかった。昔、モーセが神と向き合ったときの思いは、こんなふうだったのだろうかと、そんなことが心をよぎっていたのかもしれない。

 慌てている弟子たちの前に、さらに驚くべき姿が現れた。モーセとエリヤである。ユダヤ人にとって、この二人の意味するところは誰でもよく分かっていた。モーセは律法を人々に届けた存在、そしてエリヤは預言者の代表格である。この二人こそが旧約全体を代表する存在であるのだ。どうして現れたふたりがモーセとエリヤだと分かったのかは、はてさて、名札を付けていたわけでもあるまいが、何ら疑問を抱くこともなく、彼らは悟った様子である。

 イエスはモーセやエリヤと話をしていかれた。その中身は弟子たちの耳にも届いていたのだが、彼らはその詳細は記録していない。イエスが話すなと禁じたからであるが、十字架と復活の後ではもう改めてその話をしなくても十分であったからだろう。ともかく、イエスはこれからのこと、つまり十字架へと向かう歩みについて、救いの御業について彼らと、旧約を体現する人々と話していたのだ。それはつまり、これからなさることが旧約に書き記されている神の御心そのままであることを指し示すものでもあった。時にイエスは古い時代を打ち壊して新たな世界を生み出したのだと言われるが、実際は違う。この方は旧約が語り続けてきた神の御心、その計画を実現させていく方であったのだ。

 その様子を夢心地で見ていた弟子たちであるが、ふとペテロが思いついて、そして彼らしく、思ったことはすぐに口に出す。この方々がゆっくり滞在できるように、自分たちもその近くにいられるように、居場所を整えましょうと言い出した。彼としては良かれと思ってのことである。今の幸いを喜んでのことである。ただ、彼は気づいていない。この一時は先へと進むための踏み石に過ぎないことを。ここに留まることはあり得ず、幸いではなくむしろ厳しさへと、この救い主は進んで行かれるのだということを。

 ペテロが意気揚々と提案したとたんに、光り輝く雲があたりを包み込んだ。そして雲の中から声が響いた。それはイエスに従えという、いくぶんか厳しさを伴う強い口調の声だった。三人は震え上がり、地にひれ伏した。余計なことを言ったのだと、このまま雷に打たれて死ぬことになったとしてもおかしくないのだと気づいたのである。神のなさること、神の偉大さと栄光の中にあることについては、人は踏み込むことはできないと、ユダヤ人である者たちは幼い頃から教え諭されて来たものであるが、日頃、イエスと共に歩み続け、親しみ続けていたペテロは、そのことをわきまえるのを忘れてしまっていたのだと、恐れおののいたのである。

 もっとも、神はそのようなことで怒る方ではない。まして、イエスに親しみ、神と親しんでいる彼らを拒絶することはしない。ただ、救い主はここに留まっていることはできないのだと告げようとなさったのみである。それは弟子たちがこの救い主の意味をより深く悟るための手助けでもあった。

 だから、震えている彼らにイエスは優しく声をかけ、彼らの肩を軽くたたいて助け起こし、心配はいらないと慰めてくれた。あたりを見回すと、すでにモーセとエリヤは姿を消しており、いつもと変わりない姿のイエスがそこにいるだけであった。そしてイエスはいつものように優しく微笑んでおられる。彼らはその姿に悟っていった。イエスの偉大さも、とてつもない強さも、そのすべては自分たちのため、人々の幸いのために神が用意してくださったものであるということを。そして、まもなくその偉大な力が発揮されて事が動くのだということをも。ただ、この時点ではまだそれが十字架という苦難であることには気づかずにいたのであるが。


= ベタニヤ村の姉妹 =

 それからしばらくして、イエスの一行はまた南部の地方に出掛けていった。彼らの活動拠点は北部のガリラヤで、そこには家族も暮らしていたので滞在場所にも困らなかったが、馴染みの薄い南部では支持者が迎え入れてくれるのを期待する以外にはどうしようもなかった。彼らには金銭の蓄えはなく、宿に泊まる余裕はなかったのである。それでも南部に出掛けていったのは、もちろんそこに都のエルサレムがあるからだ。

 そんな一行にとって、ある時期から滞在場所については何の心配もいらないという状況が生まれた。都から数キロのところにあるベタニヤ村に、彼らをいつでも迎え入れてくれる一家が起こったのである。ベタニヤは田舎の村だが、そこの地主であった家族がイエスを心から信奉するようになったのだ。その家は大きく、イエスの一行がみんなで泊まっても十分であったし、近隣の人々が集まってきてイエスの話に耳を傾ける場所としても活用されていった。当時は律法学者なども裕福な家に招かれて、その住まいが開放されて人々を迎え入れて話を聞くという習慣があり、イエスも同様になさっていたのである。

 聖書を見る限りでは、すでにその家の両親は亡く、二人の姉と弟一人が家を切り盛りして家業を守っていた。昔から、彼らはまだ若い世代というイメージがあるけれど、本当のところはよく分からない。老齢には見えないが、一家の柱として活躍しつつあった、当時としては多少結婚が遅れていた弟と、中年期に入りつつも自身は結婚せずに弟を支えていた姉たち、であるのかもしれない。天国でお会いした際に、失礼な、と叱られるかもしれないのだが。姉たちは、マルタとマリヤと言い、弟はラザロと言った。とても仲の良い姉弟で、村の人々への姿勢も心地よく、誰もが好感を抱くような一家であった。

 イエスの一行も、この家に滞在するのを心から楽しみにしていた。日頃の活動は常に多忙を極め、多くの人々と関わり続け、旅から旅への日々は体力的にも厳しいものがあり、さらにパリサイ派などとの論争は常に緊張を強いられるものであって、心の安まるときはない。当時の風習からも、パリサイ派の人がイエスを食事に招待することもあって、美味しい料理こそ提供されたが、ゆっくり堪能するわけにもいかない、そんなふうであったのだ。だから、何も心配せずに、ゆっくり休息を取ることのできる、心を許せる人々との温かい交わりの場は、何よりの幸いであった。三姉弟の家は文字通り憩いのオアシスとなっていた。

 そうやって心地よい環境を提供するためには、当然ながら一家の側ではよく準備をして、過不足ないもてなしを進めていく必要があった。彼らの奮闘のおかげでイエスたちは幸いに満ちた時間を過ごすことができたのだ。むろんそれは強いられてのことではなく、彼ら自身が望んで、楽しんで行っていたことだ。親愛のイエスたちにほっとしていただきたい、英気を養ってまた次の働きへと進んでいただきたい、そんな切なる願いを込めて、彼らはもてなしていたのである。旅人をもてなすことは、ユダヤでは昔から大切な取り組みであり、神への信仰の表れでもあった。

 姉のマルタは、こういうもてなしを得意としていた。部屋の用意から掃除、そして食事の準備と、いつもくるくる走り回っては人々の世話をし続けるのだった。この家を訪れた人は誰でも、あのマルタがいるからこその居心地であることを全面的に認めていた。マルタもそれを喜びとして、ますます朗らかに走り回っていたのである。

 ところが、その日のマルタはどうも機嫌が悪かった。いつものように走り回っていたのだけれど、普段のような笑顔が隠れてしまい、イライラしながらの取り組みだった。こういう状態の時はさすがのマルタでもしくじりを犯す。イエスの泊まる部屋に花を生けるのを忘れ、皿を落とし、料理を焦げ付かせてしまい、彼女の焦燥感は増すばかりだった。それはきっと、普段よりも多くの人たちがイエスと一緒についてきたから、なのだろう。13人分のつもりが50人、100人となったら、慌てない方が不思議である。誰もマルタを責めたりはしない。彼女が良くやってくれていることは、皆が分かっていることだった。

 でも、こういう場合、人の苛立ちは最も身近な相手に向けられるものだ。マルタの矛先は妹のマリヤだった。「先生」とマルタはイエスに叫んだ。「どうして先生は、マリヤにも手伝えと言ってくださらないのですか」。マリヤは先ほどからずっとイエスのそばに座り込んで、その話に引き込まれるようにして耳を傾けていたのだ。マリヤが手伝ってくれればもっとうまくできたのに。遊んでばかりいて、とマルタの腹立ちは広がっていくばかりだった。

 イエスの静かな声が返ってきた。「マルタ、あなたには感謝しているよ。おかげで今回も居心地良くさせてもらっている。でもね、どうもあなたは忙しくしすぎている。どうしても必要なことはそんなに多くはないのに、そんなに走っていたら、大事なものを見落としてしまう。いいや、いつものあなたはちゃんと見ているのを分かっているよ。みんなのために走りながら、あなたはちゃんと神を見上げ続けていた。でも、今はそれを忘れていないかな。ごらんマリヤは神の言葉に、その教えに耳を傾けている。大事なことだよね。欠かせないこと、何よりも必要ことだよね。そんなマリヤを責めて、彼女のしていることは間違っていると言うのかな。美味しい料理をありがとう。でも、どうかな、今少し手を休めて、あなたもここに座って、一緒に話をしよう。私の言葉を聞いてごらん。それから、みんなで一緒にお茶の用意をして、今度はあなたの美味しいお菓子を楽しもうじゃないか。」

 イエス様だっていつも忙しすぎるではありませんか、と言い返したりはしなかったようだ。もてなしは素晴らしい、人のために尽くすのも素晴らしい。それだからこそ、この幸いをおとしめてしまうようなことをしないように。マルタは元気よく活動することの意味と、その基本を思い出したようである。ただ走り回るだけではない、ただいいものを提供するだけではない。何より、神ご自身と共に過ごす時を楽しみ、それから尽くしていく。きっとマルタはこの後も走り回ったことだろう。でも、彼女の顔には余裕と笑いが、いつも宿ることになったのだ。