大人のための聖書物語

[キリスト伝 3]

= 十人が癒やされて =

 それは、イエスの一行がガリラヤ地方とサマリヤ地方の境目あたりを旅していた時のことだった。当時のユダヤ人とサマリヤ人は犬猿の仲だったから、こういうあたりは人が敬遠する。そんな場所にあえて住もうというのは、当然ながら事情を抱えている人である。

 その日、イエスに助けを求めた人々も、つらい課題を抱えていた。初め、彼らが近づいてこないのを、弟子たちは奇妙に思った。助けが必要ならば駆け寄ってくれば良いのに、ずっと遠くの方から叫ぶばかりで、これでは様子もわからない。彼らを迎えに行こうとして、弟子たちはハッと気がついた。この人々はツァラアトという病気にかかっていたのだ。そのような人々は、他の人に近づいてはいけない、道を歩くときにも「私は汚れています」と言い、回りに気づいてもらえるようにせよ、という定めが当時のユダヤにはあった。理由は、その病気が深刻であると見られていたこと、そしてまた、旧約にある律法がツァラアトを特別視していたからである。

 実は、旧約律法に出てくるツァラアトが何なのかは、よく分からない。病気のようでもあるが、建物などにできるカビのようでもあり、当時の人々にはごく身近に見られた現象で、衛生面の教えと兼ねて霊的な教えの題材として神はこれを利用なさったようだ。「汚れ」という言葉が出てくるけれど、本質的な悪とは別の話である。パン種だって祭りの前に家を清める際には取り除け、と命じられている。身近なものを用いた例示である。

 ただ、時代を経る中で人々の理解は固定化してしまった。新約のユダヤでは、その意味合いは後にハンセン病と呼ばれるようになるものに限定して受け止められる傾向があった。人々はその病気を恐れ、感染者を隔離した。不治の病と考えられたからだが、律法の中には治癒した場合の手続きが定められており、つまりは治るものだという前提の定めであって、このあたりも人々の理解がずれているのがわかる。現代では治療方法も確立して、感染力も決して強くはないのだと判明し、認識は大きく変更されていったのだが、それは律法本来の認識に類似しているようだ。それに、敬遠されていたというけれど、ナアマン将軍のように王の重臣として活躍していた人もあるわけで、教えからしても実態からしても、人々の過剰反応と言うべきだろう。

 でも、当時のユダヤ社会はそういう様子だったので、この人々は遠く離れたところから叫ぶだけだった。イエスはこれまでもツァラアトの人を癒やしたことがあり、身近に、手で触れて、ということもあって、全く忌避してはいないのだが、本人たちが遠慮して近づいてこなかった。それで仕方なく、イエスは彼らに呼びかけて告げられた。「祭司の所に行って、治癒証明書を出してもらいなさい」と。つまり、「あなたがたはもう治ったので、何も心配はいらない、証明書をもらって元の生活に戻って行きなさい」ということである。見た目はまだ何も変わっていなかったけれど、イエスは明白に完治を宣言されたのである。

 すると、十人はその場を立ち去った。祭司のところへと向かったのである。イエスの言葉を信じたのだ。治ったことを実感したわけではない。それはまだ、である。今の状態のままで祭司に面会を求めたら、すぐさま追い払われるのは確実だったけれど、彼らは信じたのだ。必ず治る、と。「あなたの信仰があなたを癒やした」とイエスはよく語られたけれども、この人々もまた信じて祝福を受けた人々である。祭司はすべての町にいるわけではない。おそらく最寄りの町にはいなかっただろう。彼らはその先の町まで長い道のりを歩き始めたのである。

 道の途中で彼らは悟った。あっ、癒やされている、と。互いの顔を見て、身体を確かめて、彼らは驚愕した。それは元の状態に戻っていたのだ。通常、ツァラアトは治癒しても痕跡が残る。だがこの回復は、そういう痕が何も残らないものであって、まさに奇跡、偶然でも、たまたまでもなく、神の特別な力によって回復させられた。そういうものだった。

 すでに遠く離れていたイエスの一行であるが、遠くから叫ぶ声が聞こえてきた。先ほどとは様子が違う、歓喜に満ちた声だった。立ち止まって振り返ると、その足元に駆け寄ってきた人がひとり、地にひれ伏して次々と感謝の言葉をあふれさせていった。様子は違っていたけれど、ツァラアトを癒やされた人であることはすぐに分かった。弟子たちも含めてその幸いを喜び、しばしの感涙の時であった。

 そんなとき、イエスが語られたのだ。「一人、だね。十人いたのではなかったかな」と。そう、残りの九人はそのまま祭司のところに駆けていって、そして自分の家に戻っていったのである。いや、イエスとしてはお礼を言われたくて治してあげたわけではない。彼らが元の暮らしに戻っていけることが何よりの願いで、それが実現すればそれでいい、のではある。それでもこの時、イエスは残りの九人のことを案じた。彼らのために、その行動を案じた。

 彼らは治った。これまで苦しんでいた目の前の問題は解決した。実に幸いなことだ。ただ、彼らは結果を喜んでいるけれど、なぜ、この幸いが訪れたのかを忘れていた。病気は偶然、あるいは彼ら自身の力で治ったわけではない。それは神の力、神の御業。そのまま行ってしまった彼らは、幸いの源を忘れてしまった。些細なことかもしれない。でも、問題はまた起こる。別の何かで対処できないことは起こる。その時、どうするのか。治ったことは今の幸いに過ぎない。生涯を通して幸いな助けがあるためには、治してくださった神への期待と喜び、つまりは感謝の思いが欠かせない。礼儀ではなくて、彼ら自身のために、そこは決して外してはいけないところだ。だからイエスは残念がった。せっかくの幸いを、しかし彼らはその半分も手にしないまま、放り出してしまったのだから。

 人は神に祈り、神に願う。神に助けられて、支えられていくことが欠かせないからだ。神などいなくてもやっていける、と考える人もあるけれど、それは単なる傲慢、慢心でしかないと聖書は言う。神の助けは代価を支払わないと手に入らないものではない。お返しを心配する必要は全くない。神は与えたいのだ。ただ、だからこそなおさら、神に求め続ける思いは欠かせない。神への喜びと感謝は、これからもよろしく、という祈りでもあるのだから。神と共に生きる幸いを手にすることでもあるのだ。


= 祈りの話 =

 神への祈りは、信仰にとって基本的な内容である。それでイエスは何度もこの点について教えられたが、時にそれは刺激的な語りかけになっていた。以下は、イエスの話を少々脚色したものである。

その一

 祈りは大切だ、ということは、皆さんもよくご存じの教えだと思う。けれど、どうも皆さんの様子を見ていると、それほど熱心に祈っているようには見えない。どうしてかな。

 えっ、願ってもかなわないので、だんだん気が重くなってきて、諦めてしまうのだって。たしかに、それはつらいことだね。忍耐は大事な資質だけれど、あまりにも長く待たせすぎるのは健康にもよろしくないのは、もちろんのことだ。でもね、それだから祈るのをやめてしまっても仕方がない、とは言えない。だってそれは、せっかくの大切な思いを投げ捨ててしまうことになるのだから。それはあなた自身にとって大きな損失で、私はそのことを心の底から残念に思うから、だから、声を大にして言い続ける。諦めずに、祈り続けよ、と。

 何々、さっさと祈りを聞いてくださらない神様の方が問題だって。うーむ、答えの早い、遅いはまた別の話。でも、もしもそう思うのなら、なおさらのこと、諦めて投げ出してしまうなんてとんでもない。神様にちゃんと応えてもらうためにも、どこまでも祈り続けるべき。勘違いしてはいけないよ。祈るのは神様のためじゃない、あなた自身の幸いのためにこそ祈るのだから、もし、神様に文句があるのだとしても、だからと言って何も自分で不幸を背負い込むことはない。

 それでだ、こんな話を聞いたことがあるかな。ある町に、悪い人に苦しめられている未亡人がいた。ほとほと困り果てて、彼女は裁判官に決着をつけてもらおうと考えた。ちょっとそこの君、ここで苦笑いをしないで。君の考えていることはわかるけれど、今からその話になるのだから、先走らないで。そう、残念ながらこの世では、裁判でも何でも、力の強い者が有利に事を進めるものだ。20世紀の日本ではもう少しましかもしれないけれど、この時代のユダヤではなかなか裁判官といっても信用はできない。で、実際に、残念ながら彼女の訴えは無視された。社会的に何の力もない者の叫びは流されていくことが多いのだ。これでもし彼女に財産でもあれば話は違うのだが、この人はひたすら無力だった。

 悪いのは裁判官であり、社会の状態であって、これっぽっちも彼女自身の責任ではない。では、この人はどうするだろうか。仕方がないと諦めて泣き寝入りをするのか。いやいや、事はとうてい諦められるようなことではなく、それだから彼女は訴え続けた。毎日出掛けていって、裁判官に対して求め続けた。まあね。中には煩わしいと蚊をたたくようにして振り払う人もいるから、そのあたりは気をつける必要があるけれど、さすがにそこまで邪悪になれる人はそうは多くない。だから彼女は求め続けた。

 どうなったと思う。裁判官は彼女の訴えを取り上げて、ちゃんと裁判を開いてくれたのだ。正義感に目覚めたわけではない。彼女の味方をしようと思ったのでもない。ごく単純な理由、ようするにうるさくて、面倒だったから。諦めずに求め続けるのをやめさせるためには、訴えを受理するしかない。そう、どんなに悪い裁判官でも、訴え続ければ受け止めてくれるようになる。動機は何でも、相変わらず邪悪でも。

 だとしたら、神様への祈りはどうか。なかなかかなわないからといって求めるのをやめてしまったら、それはつまり、もう必要ありません、ということ。実現しなくてもいいです、ということ。何だ、その程度のことなのか、である。求め続けていれば悪い裁判官だって応えてくれるのに。まして神様は十分に信頼できる誠実な方。だとしたら、どうして諦めてしまうのだろう。もういいや、と言ってしまうのだろう。どんなに待たされても、道が見えなくても、それはあり得ない、そうではないのか。

その二

 別の話をしよう。ある時、パリサイ人から神殿に行って、神の前に祈り始めた。こんなふうだった。
 「神様、私が立派に生きていられることを感謝します。私は悪いことはしていません。決められたとおりの定めも守っています。悪事を働いている者たちとは全く違います。神様、こんな私のことを認めてくださいますよね。私は評価されて当然だと思っています。」

 彼は立派に生きている人だったのだろうし、自分の生き方に自信もあったのだろう。ちゃんと生きることは大事なことだ。彼に拍手を送りたいと思う人もいるかもしれない。でも、ちょっと冷静に考えてみると、何だか変だね。彼はつまり、神様に要求をしている。自分には祝福される資格があると、神様を揺さぶっている。ちょっと待って。人は神様の前に誇れるようなものは何もないはず。神様の祝福はいつでも恵み、つまり、あり得ないはずの幸いが与えられるというもの。すべての祝福は神様からの一方的な恩恵のはずなのに。おかしいぞ、と気づいてくれただろうか。

 もう一人、その神殿では隣にいた取税人も祈っていた。
 「神様、どうにもなりません。私には何も誇れるものはありません。すべて有罪なのはわかっています。正当な評価からすれば断罪のみ。でもどうか赦してください。顧みてください。情けをかけてください。神様に見放されてしまったら、もうどうにもならなくて滅んでいくことになってしまうのですから。」

 正反対の祈りだね。立派な人が堂々と胸を張っている祈りと、罪汚れを自覚していた人が神様の前に崩れ落ちて、助けを願い求めている祈りと。前者の方が格好いいだろうし、すっきりと前を向いて立っていると言える。でもね、神が望んでおられるのは「砕かれた魂。砕かれた悔いた心」(詩篇51・17)。だとすれば、神が求めるのはどちらなのか、結果は明らかなはずだね。悔い改めの姿勢が立派だというのではない。神が無償の恵みを与えてくださらないと、人はどうすることもできないから、なのだ。

 人は思い違いをしている。あなたがたが必要なものは、神様の確かな助けなのだ。だから何があっても諦めずに祈れ、と言っている。


= 裕福な青年 =

 彼はその町でもよく知られた好青年だった。子どもの頃からまじめで勤勉で、人に迷惑をかけたり、悪い仲間に加担したりすることもなく、しっかりとした暮らしをしていた。仕事も熱心で、まだ若いのに優秀な業績を上げていた。むろん、親から受け継いだ財産も相当のものだったけれど、それをしっかり維持していくことだってなかなか大変なことなのだ。彼を知る人々の中で、この若者のことを悪く言うような人は誰もいなかった。彼は立派に生きていた人だった。神から与えられた人生を豊かに歩んでいる人、のはずだった。

 けれど、彼の心には深い闇が留まり続けていた。恐れ、あるいは不安と言ってもいいだろう。神の祝福が間違いなく与えられる、という確信がなかったのだ。神にしっかり受け止めていただいているという安心を感じることができなかったのだ。不安を抱えているからこそ、なおさら必死になって頑張っていたのだが、でも、どこまで取り組んでも、もう大丈夫と納得することができない。回りの人からはその頑張りがますます賞賛されていたけれど、彼自身にとってその声は、競走馬が全力疾走するようにと鞭打たれるのと同じようなものだった。彼は良い生き方をしていたけれど、平安とは無縁の日々を積み重ねるだけだった。

 「よし、会いに行ってこよう」。ある日、彼は決意を固めて家を出掛けていった。硬い表情、そして、どんな難行でも逃げないぞという覚悟に満ちた強い視線、世の中には多い、何となく、それなりに、ちょっと気晴らしに、などという部類のものとは隔絶した志が、この青年の特徴でもあった(筆者自身は、何となく、を一概に否定する気はありませんが)。

 向かった先には大勢の人たちが詰めかけていた。評判の教師、神の人とも言われているイエスの話を聞き、奇跡を見たいという思いから、人々が集まっていたのだ。順番が来るまでには、かなり長い時間が必要なはずだった。でも、毅然とした態度で歩いてくる様子を見た人々は、何も言わずに道を空けて、青年はまっすぐにイエスのところへ向かっていくことができた。

 すぐさま核心の話を切り出した。永遠のいのちを手に入れるためには、何をすれば良いのだろうか、と。彼はそのように尋ねたのである。彼が求めたのは財産ではなく、地位や権力でもなく、ひたすらに神の祝福だった。神によって迎え入れられ、神によって生かされていくこと、彼は確かに、良きもの、必要なものを願い求めていたのだった。そして彼には覚悟があった。どれほど厳しい要求が課せられたとしても、必ずそれをやり遂げてみせるという、強い決意があった。彼はまっすぐに突き進んでいこうとしていたのである。

 けれど、冷静な読者はすでに気づいているだろう。この若者が深刻な矛盾を抱えていることを。彼はこれまでも必死に取り組んできたのだ。そのレベルは誰からも賞賛されるほどのものだった。できる限りのことはすべてしてきた。世界の誰と比べても引けを取らないだけの自負もあった。そこまでやってもなお、彼には平安がなく、祝福の確信がなかった。それなのに、彼は今、さらに過酷な課題をと求めている。でも、それを成し遂げたら安堵できるのか。今度こそ確信を抱くことができるのか。いいや、同じことが繰り返されるだけだ。イエスが教えてくれた課題なら大丈夫、と言えるのか。でも、彼は律法に書かれていることを徹底的に果たしてきたのだ。それが今、新たな権威から課題を与えられたとしても、彼は決して納得はできないだろう。この若者は出口のない迷路に入り込んでしまったのである。

 イエスはこの青年を、優しいまなざしでご覧になった。その熱心な思いを知り、そしてまた、道筋を大きくずらしていることを哀れに思われた。それで、こう告げたのである。「あなたには、なすべきことがある。家に帰り、財産をすべて貧しい人に施して、すべてを手放してから、私についてきなさい」と。

 彼がこの新しい課題に飛びついて、大喜びで家に駆けていくような人であったならば、イエスは決してこんなことは言わなかっただろう。財産の有無は永遠のいのちとは関係がないし、すべてを捨てたかどうかで決まるものでもない。それに彼はこれまでも十分に頑張ってきたのである。この課題をやり遂げても、若者の抱えている悩みは何も解決しない。

 でも、幸いにもと言うべきか、彼はためらいを覚えた。神への熱心ということでは、彼としては初めての経験だったに違いない。求められた課題に応えられない自分を発見することになった。豊かさへの執着心だけではないと考えたい。親から受け継いできたものを大事に思う心、それに、彼ほどの資産家であれば、回りへの影響も甚大で、そんなことを考え始めたら身動きが取れなくなったのだと、そのように思いたい。でも、その戸惑いとためらい、自分にはできないという自覚こそが必要だったのだ。神の祝福は自分の力で獲得するものではなく、一方的な恩恵として与えられるものである。それをずっと自分の頑張りで追い求めてきていたからこそ、彼はどこまで走り続けても安堵できなかった。当たり前のことだ。人の取り組むことに完全はなく、終わりもない。100%などは存在しないのだ。私たちが確信を手にすることができるのはただ一つ、神から与えられていることに気がついて、その恵みが本物だと知ること、によるしかない。

 後にパウロは言った。自分は精一杯頑張って生きてきた。でも、救いは自分の業績ではなく神からの恵みによってだと知ったので、キリストによって実現されるものだと知ったので、私はこの信仰に入ることにしたのだ、と。そして同胞のユダヤ人が自分の頑張りで走り続けている姿を、その熱心を認めつつも、彼らは間違えている、と嘆いていた。パウロもこの若者と同じ道を辿っていたのだ。

 若者は悲しんで立ち去った。もし彼が、「私にはできません、どうかあわれんでください」と願ったら道は大きく動いたのだ。大勢の病人が「助けてください」とすがってきていたようにである。その転換があれば、なのだ。イエスは弟子たちに、「彼のように自分の力に自信を持っている人が救いを知るのはとても難しいことだ」と寂しく語られた。聖書はその後について何も記録していない。でも、彼が戻ってくる可能性は大いにあると思う。だって彼は真剣に求めていたのだ。このまま諦めるはずがない、そう信じたい。 


= ラザロの復活 =

 今回の出来事は私、ベタニヤ村のマルタがご報告します。私たち姉弟は以前からイエス様とは親しいおつきあいをさせていただいていました。先生も、お弟子さんたちも、エルサレム地域においでの際は我が家を宿泊所として利用してくださって、その尊い活動を進めていました。私たちは、この方が真実に神の人であることをわかっていましたので、心から尊敬し、崇拝しておりました。おいでになると、妹のマリヤはイエス様のそばに陣取ってそのお話を一言も漏らさず聞き取ろうと耳を傾けていました。私は、それよりも皆さんのお世話をするのが大好きで、旅の疲れを最高の食事で癒やして差し上げられるようにと奮闘していることが多かったかな、とは思います。弟のラザロもこの方を敬愛していました。

 ところが、そのラザロが急の病に倒れました。あいにく、イエス様は遠く離れた地域で活動中、大急ぎで使いを出しましたが、すぐに来ていただける状況ではなかったのです。そしてラザロは亡くなりました。本当に残念でなりません。先生がここにいてくださったなら、すぐさま病を癒やしてくださったことでしょうに。でも、人は死んでしまったらどうにもなりません。私にもそれはわかっています。運のなさを嘆いても、空を飛んできていただけなかったと恨んでみても、もう弟は死んでしまったのです。私たちは葬儀を執り行いました。すでに両親も他界していましたから、村の人たちも心にかけてくださって、みんなで丁寧に葬りの業を済ませたのでした。

 亡くなってから4日目に、イエス様一行が到着したとの知らせが、村の入り口から届きました。私はすぐさまイエス様のところに駆けていきました。妹には知らせませんでした。あの子の受けた衝撃は大きかったので、冷静にイエス様と向き合えないのではと案じたのです。私もそれほど自信はありませんでしたが。来るとわかっていたのか、イエス様は村の入り口で私を待っていてくださいました。その姿を見たとたん、心に押し込めていた思いが吹き出すのを感じました。それで、こう言わずにはおられませんでした。「先生、もしあなたがここにいてくださったなら、間に合ってくだされば、弟は死なずに済みましたのに」と。当然のことですが、死の原因は病です。イエス様の責任ではありません。でも、偉大な力を知っているからこそ、なぜ、と言わずにはおられませんでした。

 すると、イエス様はこう語られました。「私を信じる者は死んでも生きる。生きていて私を信じる者は決して死なない。私はよみがえりでありいのちである。」

 何を告げておられるのか、実はよくわかりませんでした。私の理解力が乏しい、ということではないつもりです。いのちのこと、死ぬこと、それは人にとってとても重たいことですし、簡単に解決できることではありません。一言、二言、何か語られたらそれで霧が晴れてすっきり、なんてことはあり得ません。不老不死はこの世にはないし、神様もそんなことは約束しておられないのですから。一般的な教えとしても、もちろん古くから教えられてきていることはあります。いのちを支配しているのは神様であること、それだから、今のこの身体が終わりを迎えても、決してそれですべてが終わりではなくて、復活の時があること、改めて生きる時があること。私たちはそのことについて神様を信頼して歩んできていましたから、すべてが終わったと絶望するつもりはありませんでした。ただ、そのことを告げているだけではないようには思えたので、心に戸惑いが広がりました。

 あっ、と、一つのことに気づきました。イエス様は今、確かに、ご自分がいのちを支配して、死をも支配するのだと語られたのでした。いのちを支配するのは神ご自身のみですから、それは異様なほどの、あまりにも大きすぎる言葉でした。でも、この方ならば、と信頼できる思いがありました。私たちは今までもずっと、イエス様の特別な確かさを見続けてきたのです。「私はあなたが、この世においでになった神の子キリストであることを信じています」。思わず、そのように語ってしまいました。むろん、ラザロは相変わらず墓の中です。そして、イエス様は臨終より前に、間に合うように到着してはくださらなかった。でも、これは終わりではないのだと、そう語られているのだということは、わかりました。

 イエス様が家まで来てくださるのだと気づいたので、私はすぐに立ち返りました。お迎えの用意こそ私の役割です。妹に声をかけました。もうショックの心配は無用だと確信しましたから。あの子は急いで出迎えに行ったようです。

 到着されたイエス様は、すぐにラザロの墓に行くとおっしゃいました。そして、墓を閉じてある石をどけなさいと語られました。私たちの墓は洞穴形式なのです。親しく思ってくださるのはありがたかったのですが、さすがにもう4日です。傷み始めているはず。あまりさらしたくはありませんでした。でも、イエス様は断固として開けるように指示される。当然、その言葉に皆は従いました。

 短く祈られてから、イエスは穴の奥に力強く呼びかけられました。「ラザロ、出てきなさい」と。弟が子どもの頃、いたずらをして洞穴に隠れていたのを呼び出そうというような、そのくらい明るく、何の迷いもためらいもない、確かに呼び声でした。

 静かな時が流れました。せいぜい1分程度だったのでしょうが、私たちには永遠のようにも思われました。そして暗がりの中から弟が姿を現しました。身体には布が巻かれていましたが、しっかりとした足取りで、まっすぐに頭を上げて、歩いて出てきました。回りにいた人々にどよめきが起こりました。私と妹は飛ぶようにして駆け寄りました。弟の身体を抱きしめて、二度と離すまいとしがみつきました。涙に濡れた私たちの顔を、イエス様はにこやかに見ておられたようですが、その時の私たちには全く目に入りませんでした。

 もちろん、ラザロはいずれまた死にます。たぶん、私たちの方が先に。信じていても、臨終の時は来ます。でもイエス様は確かに見せてくださいました。死はそれで終わりではないことを、その先があって、主はそのすべてを掌握されていることを。私たちが信頼する方、私たちが寄り頼んでいる方は、私たちに永遠の祝福をもたらしてくださるのだということを。その幸いのために、この方がどれほどの犠牲を払われるのかを、私たちはまだ気づいていなかったのですが。


= 十字架への予告 =

 イエスが十字架に磔になった時、側近の弟子たちも驚き慌てて、逃げ去ってしまった。自分にも追っ手がかかるのではと恐れたこともあるが、それ以上に彼らの心を揺さぶったのは、全く考えていなかった事態が目の前に起こったためだ。彼らはイエスの偉大な力と崇高な教えに感服し、この方こそ間違いなく神の人だと確信してついて来たのだが、だからこそ、そのように方があっけなく捕らえられ、殺されていく姿には呆然とさせられたのである。

 でも、十字架の出来事は本来、突然のことではなかった。その予告は、ずっと前からなされていた。人は自分の聞きたいことしか聞かず、見たいものしか目に入らないと言うけれど、後々、事の真実を知らされた弟子たちは、激しく赤面したに違いない。その予告は、このようにしてなされていた。

 この話題を最初に口にしたのは、イエスご自身であった。公生涯も半ばを過ぎた頃、人里離れたところを弟子たちと共に旅していたイエスは、彼らにご自分のことをどう思っているのかと問いかけた。すると弟子たちを代表してペテロは、「あなたは生ける神の御子キリストです」と答えた。彼らの理解が深まっていることを見てイエスは喜び、それならと言って、これから先に起こることについて真剣な表情で語り始められた。

 それまでの穏やかな口調から一変した様子に弟子たちは戸惑ったけれど、それ以上に中身の衝撃度に慌てふためいた彼らである。心の内の思いがすぐに表に現れるたちのペテロは、話が一段落したとたんに、イエスのそばにすっと近寄っていき、「先生、ちょっと」と言ってほかの弟子たちから少し距離を置いて、それから一気にまくし立てた。「先生、それは何ですか。こんなことをおっしゃるものではありません。先生が捕らえられて、死に至るのですって。祭司長たちが腹を立てているのはわかっています。でもね、先生のように大切なことをなさっている方を、神様がそのままにしておくはずがありません。必要なら天の軍勢を送ってでも守り支えてくださるはずです。そのように信頼して、期待していなくてどうするのですか。もちろん私たち弟子は、自分の命に代えてあなたをお守りします。だから、どうぞ、そんな弱気なことを語らないでください。」

 ペテロの思いがイエスへの深い親愛の情から来ていることはわかるので、そうやって思いをかけてくれるのはとても嬉しいことだった。でも、これは現実であり、必ず起こることだった。それを受け止められない弟子たちは、まだまだ、事の真実を見いだせていない。救いのために必要な犠牲の大きさを知らずにいる。彼らは今なお、福音の神髄を受け止められない、せっかく伝えても、彼らの心には届かない。イエスの気落ちした表情を見いだした者は少なかったけれど、それだからこそなおさら、繰り返し語り続け、予告し続ける必要性を、痛感しておられたイエスである。

 今度は、全く対極にいた人の言葉を紹介しよう。それは当時、大祭司を務めていたカヤパという人物である。時は進み、ユダヤの指導者層はイエスの存在を激しく嫌うようになっていた。何とかして追い落としたいと願い、何度も議論をふっかけていたのだが、どうしても隙を見出すことができない。難問にもまっすぐに答えを出してくるし、引っかけ問題を用意しても正々堂々とすり抜けていく。失言を宣伝して人気を落とすつもりだったのに、攻撃が成功する可能性はさっぱり見えてこなかったのだ。寄り集まって対策会議を開いていたものの打開策はなく、頭を抱えていた祭司長たちである。

 そこにカヤパが部屋に入ってきた。一同は慌てて居住まいを正したが、そんなことには目もくれずに、彼はこんなことを言い出した。「君たちは何もわかっていない。このままあの男を野放しにしておけば、いずれ私たちが社会から放り出され、そうなったらどうなると思うのか。ローマの介入を絶妙のさじ加減で回避しているのは我々の努力だ。それが失われたら、この社会全体が崩壊する。気づかないのか。大勢がみんなで滅びていくよりは、一人の者が滅びるほうが、この社会にとっては遥かに良いことなのだ。」

 皆は唖然とした。正直なところ、殺すところまでは考えていなかったからだ。でも、次の瞬間、まるで闇の中に光を見出したかのように、一斉にイエス殺害の方策を語り出したのだった。聖書には、カヤパの言葉は彼自身の思惑を越えて、神の大きな計画の中でなされていることだと告げられている。弟子たちよりも先に、彼らのほうが十字架への道筋を意識するようになっていた。

 イエスは何度も十字架へのことを語っていた。だが、弟子たちは相変わらずその深刻さを理解しようとはしなかった。ある時、ヤコブとヨハネがイエスに願い事をしにやってきた。自分たちを弟子の筆頭にしてほしい、という求めだった。一般に、ペテロが一番、この二人が次席と見られていたのだが、それでは満足できなかったようである。

 イエスは彼らの願いそのものを叱りはしなかった。その代わりに、彼らが求めていることは非常に厳しい先行きを担うものであることを告げられた。ご自分が進む道に待っているのは栄華ではなく、苦難の歩み、それも十字架に磔になる道筋であることを告げられた。何度も語っていることであり、わかっているはずのことなのに、いまだに地位的な感覚でいる弟子たちをあわれみ、悲しんでいるイエスであったが、なおさらのこと、十字架のことを明確に示す必要を覚えられたのである。これはそろそろ最後の頃へと向かう時期で、祭司長たちの憎悪も増していたので、さすがに弟子たちも事が容易ではないことには気づいていたのだが、あいにく、まだ十字架へと向かう歩みの真の意味合いについては、何も理解できていない彼らであった。

 人間は、本当に大切なことについて、なかなか真実を見いだせないことが多い。とりわけ、神の御業を把握することにおいては。そんな者たちに必要なのは、たとえ今は理解できていないとしても、主の語られることを心に留め、あるいは自分の把握できる限りの中で誠実についていくこと、だろう。この二人は、十分に分かりもしないままに、覚悟しています、と答えており、十字架の時には慌てふためくばかりだったが、結果的には確かに苦難の道筋をついていった人々ではあった。ヤコブは十二弟子最初の殉教者、ヨハネは最後まで生き残って苦労を担った人であったのだから。


= 先の者が後に =

 話は前後するが、9月にお伝えした金持ちの青年との出来事に続いて、イエスは弟子たちに一つの印象的な物語をされた。それは、天の御国に入ることの困難さが語られたのに対して、ペテロがこんなことを問いかけたのに端を発している。「先生、御国への道が容易ではないのはわかりましたが、でも、私たちは大丈夫ですよね。これまでもずっと、あなたについて来たのですから。」イエスはその言葉を否定はしなかった。弟子たちが真剣にイエスを求め、信頼してついてきていることはわかっていたからだ。しかし、このように言葉を続けた。「ただ、先の者が後になり、後の者が先になることが多いと知っておいてほしい。」そして、こんな物語を告げた。

 あるところにぶどう園の主人がいた。彼は早朝、その日の労働者を募集しに市場へ出掛けた。農場での仕事は日雇いが一般的だったのだ。労働は日出から日没までが通常で、およそ12時間である。一日働いたら1デナリという約束を交わした。ごく一般的な、正当な金額である。この仕事は楽とは言えなかったが、労務者たちは、今日の仕事にありつけたというので、大喜びでぶどう園に向かった。

 その主人は、朝食を終えてからぶどう園を見回し、もう少し働き手が必要だと気づいた。それで再び街の市場に出掛けた。朝一番からの仕事にあぶれた人々が少しでも働く機会はないかと、まだたくさん残っていたので、次々と声をかけて採用していった。これが9時頃である。

 その後もこの主人は、12時、そして午後3時にも市場に出掛けていき、追加の労務者たちを雇い入れた。最初の見込みが甘かった、という批判があっても弁解の余地はないけれど、主人には別の思惑もあったようだ。つまり、早朝から仕事に出られる人ばかりではない、体力的なことや、家族の都合や、それで遅れてくる人もあるだろうから、彼らにも仕事を分け与えたいということだった。どの人も大喜びで仕事に励んだ。労働時間は少なくなるので、賃金は減るのが当然と覚悟はしていたが、ゼロといくらかでも手に入るのとでは大違いである。

 そろそろ日が傾いてきて、午後5時になった頃、主人はまた市場に出掛けた。さすがにもう労働力の確保が目的ではなかっただろうが、いまだに仕事を求めている人たちがいるのに気づいた。理由は定かではないが、彼らは一日、何もせずに過ぎてしまっていたのだ。その様子を見た主人は、この人々もひとまとめにしてぶどう園に行かせた。日没は6時であるから、道のりも考えたら1時間にも満たない労働である。それでも行こうと考えた労働者たちも、ちょっと珍しいかもしれない。

 さて、日が落ちて、仕事は終わり、賃金の支払いである。1時間未満しか働いていない人々が最初に呼ばれた。一般的に考えたら、一日の12分の1を働いただけなので、12分の1デナリの給金がふさわしい。気前のいいご主人様なら、切りの良いところで10分の1デナリにしてもらえるかもしれない。そんな期待を秘めつつも、せめて夕食代程度が手に入る幸いを思って、彼らは列に並んだ。すると、渡されたのは1デナリ銀貨だった。静かなどよめきが起こった。あり得ない額である。戸惑いと、でも、深い喜びが心を浸した。これなら夕食だけでなくて、わずかでもゆとりのある暮らしができる。食べて寝るだけなら1デナリはかからない。毎日この金額が得られれば、庶民としては安心して暮らして行けた。言い換えれば、確かな暮らしのためにはぜひ手にしたい額でもあった。彼らは心からの感謝を口にして家に帰っていった。

 やがて、早朝から働いていた人々が賃金を受け取りにやってきた。この主人がとても気前が良いということは、すでに知られていたので、彼らも期待に胸を膨らませていた。1時間しか働いていない人たちが1デナリなら、12時間働いた自分たちは12倍か、そこまでいかなくても、少なくとも一週間分の賃金くらいはもらえるだろう、と考えていたのだ。ワクワクしすぎていたのか、彼らは5時からより前の人たちがいくらもらったのかを、全く見ていなかった。彼らは満面の笑顔で手を差し出した。主人はその手のひらに、「お疲れ様」という温かい言葉と共に、その日の賃金を置いた。貨幣が一枚、そう、1デナリである。

 彼らは驚いた。そして文句を言い始めた。おかしいじゃないか、あの連中よりもはるかに多く働いたのに、なぜ同じ金額なのか。そんなことなら5時からだけ働くのだった。彼らはずるい、それ以上に、ご主人様、あなたは不正な方だ、と。その言葉は激しく、強い怒りに満ちていた。すると、主人はこう語った。

 何を怒っているのか。私はあなたと約束をした。一日働けば一デナリを支払うと。あなたはその約束を歓迎して、その通りに仕事をして、私もその通りに賃金を支払った。1デナリは妥当な額で安く抑えたつもりもない。あなたの必要にも十分に応えられるもののはずだ。私はあなたに対して、何一つ、不明なことはしていない。

 それとも、1時間しか働かなかった人たちが1デナリをもらったのがおもしろくないというのが。確かに彼らの労働はごくわずかだ。では、彼らの家族には十分な夕食は与えず、小さなパンで我慢すべきだと言うのか。労働の分量に比例する賃金ということなら、それはあなたの言う計算は成り立つ。だがね、私は彼ら、今日、こうして関わりを持つことになった彼らの暮らしのことも気にしてあげたいのだ。彼らには1デナリが必要だ。そして私にはそれを与えることができる。あなたから奪って彼らに与えたりはしない。でも、私の財布から彼らに与えたからといって、何もあなたに迷惑をかけてはいない。私は彼らの暮らしを支えたいのだ。あなたの暮らしを支えるのと同じように、彼らのことも思いたい。それをなぜ、責め立てるのか。

 ペテロたちは大いに働き、苦労もして、貢献もした。他の人々はそれよりもはるかに少ない労苦だったのかもしれない。でも、神はどの人々のことも助けたいと思っていて、不十分な程度の祝福で我慢しろとは言いたくない。ペテロたちにはこれ以上いらないと言えるだけの十二分の祝福を与える。そして他の人にも同じように与える。だから、他の人と一緒になって、共に喜び、共に楽しみ、与えられた恵みの豊かさを、心から祝えば良い。比較したり、扱いに差別を加える必要のないほどに、神の祝福は無尽蔵に用意されているのだから。


= 取税人ザアカイ =

 旅を続けていたイエスの一行は、エリコの町に着いた。ここはイスラエルが定住するよりも遥か昔から栄えていた町で、ヨルダン川を渡ってきた人々を迎える交通の要所だった。川向こうの荒れた地を歩んできた旅人にとって、一息つくのに良いところでもあった。この頃、イエスはすでにご自分の受難について語っておられたので、弟子の間にも動揺があり、足の疲れだけでなく、内面的な疲れも積み重なっていた彼らには、先へと進んでいくためには休息も大事だった。彼らは、行く先々で自分たちを迎え入れてくれる町の人を見つけて、その家に滞在させてもらうことにしていた。町の裕福な家が旅する教師の世話をするというのはよくあることで、身近に教えを聞くことができたし、ある種の社会的責任とも理解されていたものだった。エリコの町でも、誰かの家に迎えられるだろうと彼らは考えていたのだし、町の人々も、はたしてこの有名な先生は誰の家を選ぶのだろうかと興味津々であったのだ。

 大勢の人たちが、イエスの一行を眺めようとして、通りに出てきていた。その頃のイエスは、それだけの評判が立っていたのである。大人も子どもも、次々とあふれ出てきていて、通りは人で埋め尽くされていた。イエスたちは、群衆に覆い囲まれるようにして、町に入ってきた。もみくちゃ、という言い方がぴったり来るような様子だった。

 その時、一人の小柄な男が駆け出して、道の傍らにあったいちじく桑の木によじ登り始めた。この木は結構大きいのだが、枝がたくさん出ているので、比較的登りやすい。上から見物したらよく見えるのはむろんのこと、人混みに押しつぶされなくても済むから、少年たちはあちこちの木の上に陣取っていた。それを見て、よし俺も、と考えたのだろうか。でも、一人前の大人が木登りをするというのはあまり見ることのない状況。身なりも立派そうで、お金持ちの雰囲気をいっぱい漂わせている人物だったからなおさらのことである。でも、本人は周囲の奇異な視線には気づく余裕もないまま一心不乱によじ登り、枝にしがみつきながらイエスの姿を見つけて、ほっとした笑顔を見せていた。彼の目には、喜びの色合いと、そしてまた、何かを切望するような、深い闇をも感じさせる悲しみが宿り続けていたのである。

 回りの人々が彼に向ける目は、とても冷たいものだった。さげすんだ口調、拒絶する態度、同じ空気を吸っているだけでも寒気がするというような、徹底的なまで嫌悪感が漂っていた。馬鹿なことをしているぞとせせら笑うのですらなく、誰もいないかのように通り過ぎていく視線、存在そのものを否定しようとする心、それが同時に激しいばかりの怒りとも重なり合って、木の上にいる男に向けられていた。その男の姿が見えたとたんに広がった、異様な空気であった。

 でも、彼を知っていた当時のユダヤ人には、そんな扱いもごく当たり前のものに見えていた。すべては彼が取税人だったことに由来する。それはローマに治める税金を徴収する役割で、帝国の支配に強い反発を覚えていた(とは言っても、正面から反抗することはできずにいた)民衆からすると、その憎しみをぶつけるのにちょうど良い、まさに標的とされていたのである。ただし、取税人をかわいそうな立場と考えるのは妥当ではない。彼らはローマの後ろ盾を利用して、横暴な取り立てを行っていた。帝国は取税人に給与を支払うわけではない。手間賃は取税人たちが本来の税に上乗せして徴収する仕組みだった。いくらにするかは各自の自由。帝国としては本来の税額さえ受け取れば、あとは好きなようにと突き放していたのである。町の人々が彼に憎悪を抱いていたのは、当時のユダヤ人からすると当然のことだった。

 ところが、その取税人のところへイエスが近づいていった。誰一人、声すらかけようとしなかった人のところへ寄っていった。そして、木の上を見上げて呼びかけたのである。「降りてきなさい。今夜はあなたの家に泊めてもらうことにしているから」と。群衆にどよめきが起こった。そんな人に声をかけることからして驚きだったが、まさかそこに宿をとるのだとは。それはつまり、その人のことを認めているという意思表示であったのだし、親近感を抱いているという意味でもあった。さすがに人々は、イエスが取税人のような悪人だとは考えなかったけれど、なおさら、イエスのしていることがわからなかった。

 肝をつぶしたのは取税人自身でもあり、そんなふうに声をかけてもらえるとは思いもせず、いや、ただの見物くらいのつもりだったのに、でも、この方が自分の所に客となってくれると言う。そのように呼びかけられて初めて、彼は自分が受け入れられることを求めていたことに、神の祝福を願っていたことに、気づいた。神など関係ないと言い張り、神殿に行くこともなく、会堂で人々と共に集うこともなく、財産と権力がすべてだと心に堅く信じて生きてきたのだったが、もっと重要なことがあるのだと、与えられて初めて彼は知った。

 だから彼はイエスに向かってこう言い始めた。「私の財産の半分は、貧しい人に施します。これまでだまして奪った金はすべて4倍にして返します。私の生き方を変える決意をしました。これからは神の前にまっとうに生きていく、それが私にとって何よりの幸いなのだと気づいたのですから」。その言葉には、その顔には、今まで宿ったこともない喜びが輝き始めていた。

 回りの人々は不満と困惑をつぶやき続けていた。それに対してイエスはこのように告げた。「この人の家には、今日、神の救いがやってきた。彼もまた、助けを必要としている人なのだ。たとえ自分では気づいていなかったとしても、神の幸いには見向きもしないで生きていたのだとしても、このまま失われてしまうのが当然と誰もが思うような言動を繰り返していたのだとしても、それでもなお、彼もまた神によって造られた者の一人、そして、神が顧みようとされている者の一人。私は人を救うためにここにいる。私は助けを必要としている人々のためにここにいる。どうにもならない、崩れ果ててしまっている者、誰にも認めてもらえるはずのない、そんな人を助け導くために、生かしていくために、私はここにいる」。イエスはまもなく十字架へと向かう。その目前で、ご自分の道が何のためにあるのかを、この人への祝福によって示された。人々は戸惑い、イエスの真意に困惑していたのだが。この男の人の名前はザアカイという。


= マリヤの香油 =

 突然、部屋いっぱいに芳醇な香りが広がった。振り向くと、イエスに香油を注いでいるマリヤの姿があった。現代風に言えば、300ミリリットルのペットボトル一つ分くらい、もちろん、その当時だから、石膏の壺に入れてきたものを静かに注ぎかけたのである。客にもてなしの一つとして香油を注ぐのは、この時代の一般的な風習だったが、それにしてもこの香りは尋常のものではない。香料に心得のある人たちは、それがナルドの香油であることに気がついた。金額にすれば300デナリ、労働者の一年分の賃金に相当する。貧富の差が大きい時代のこと、マリヤは大きな家の人だったから、なけなしのお金をはたいて買い求めたわけではないだろうが、ここぞという時のためにと蓄えておいた宝物の一つだったはずだ。まわりにいた人々は戸惑い、そして、唖然とした。

 マリヤがそんなことをしたのには理由があった。その時、イエスがいたのはベタニヤ村である。マルタとマリヤの姉妹がいつもイエスの一行を迎えていた土地である。この日も、人々は彼女たちの家に来ていたのかもしれない。いつものようにマルタは走り回って食事の用意をし、この一行の胃袋をしっかりと温め、励ましていこうと奮闘していた。気遣いの人である彼女は、一行の様子がいつもと違うことをいぶかしく思っていた。どんなときでも力強く胸を張り、神の偉大な栄光を表し続けていたイエスが、どこか悲しげで、痛みを抱えておられる様子。マルタの腕は、いつも以上に力強く働いた。それが彼女にできること、彼女に与えられていた賜物でもあったからだ。

 妹のマリヤも、イエスの様子には気づいていた。いつでも近くでその言葉に耳を傾けていた彼女は、イエスの語られることが悲壮感の響きを宿していることを察知した。回りにいた十二弟子たちは、そのことに気づいていないのか、わかっていても振り払うようにしていたのか、いつも通りに騒がしく語り合っていたけれども、マリヤには悲しみの色が見えていたようである。何か、私にできることはないのかと、彼女の心は何かを探して激しく回転した。

 でも、それだけではない。彼女たちにとって、イエスがそこにおられることはこれまで以上に特別な意味を持っていた。イエスのそばには、ラザロが座っていた。皆と一緒に談笑し、顔を輝かせてその言葉に耳を傾けていた。この姉妹の弟の姿である。本当は、そこにはいないはずの弟である。すでに墓に葬られて朽ちていたはずの弟である。そのラザロを、イエスは生き返らせてくださっていた。まだつい先日のことである。何事もなかったようにそこに座っているラザロの姿は、彼女たちが与えられた恵みの大きさを確かに物語るものだった。文字通り、イエスは彼女たちにとって、いのちの恩人であった。その思いが、マリヤを部屋へと走らせた。そして、大切にしまっておいた壺を抱えてイエスのもとへと駆けていったのである。

 ところが、そこに鋭い声が飛んだ。憤慨する人々の声だった。「何というもったいないことをするのだ。それだけの香油を捧げたいと思うのなら、それを売り払って、そのお金を貧しい人たちに施したほうが、どれほどイエス様の心にかなうことか、お喜びになることか。そんなことをしても、先生は嬉しくも何ともないのだ。あなたは大間違いをしているぞ」と。声の主は弟子たちだった。ユダの顔が最初に見えたけれど、他の弟子たちも一緒になって、口々にマリヤを非難していた。とんでもないことをしたのだろうかと、マリヤは震え上がった。

 弟子たちには悪意はなかったのだろう。日頃からイエスはご自分のことは関心を示さず、ひたすら人々のためにと尽くしておられた。自分が美しい着物を身にまとうよりも、今日の食べ物に窮している人のためにと考えていたし、寝る間をも惜しんで人々に関わり続けておられた。そういうイエスの姿を見てきた弟子たちだから、マリヤの行動には違和感を覚えたのだろう。ユダはそれとは別の意図もあったと記録されているけれど。

 呆然として立ちすくむマリヤである。回りの人々も、あのマリヤがここまで批判されるのは見たことがない。何をどう言って良いのかわからずに、沈黙があたりを支配してしまった。

 その時、イエスの穏やかな声が部屋を満たした。「マリヤを責めてはいけない。彼女は私のことを思って、心に励ましを、喜びを与えようとして、この香油を注いでくれたのだ。弟子たちよ、あなたがたは今がどういう時なのか、すでにわかっているはずだ。そこに向かう私の決意も。だとしたら、それを支えようとしているこの行為を、どうして非難するのか。私は大いに喜んでいる。感謝している。マリヤの行動は、孤独に使命へと向かっている私を、豊かに満たしてくれている。それに、見よ、これはナルドの香油。葬りの時にもよく使われるもの。私はこれを、私自身の葬りの備えとして受け止めたい。マリヤがまだわかっていないのは承知しているけれど、それでも彼女のしてくれたことは私にとって、大事な葬りの業なのだ。ごらん、マリヤのしたことは、これから先も、私を信ずる者たちの間では、何度も繰り返し語り伝えられていくことだろう。心からのささげ物として、私を慰め、励ましてくれた業として。私は心からこの一瞬を喜んでいるのだ」。イエスはマリヤにほほえみかけた。あと少しで、真っ暗闇に進んでいくことになる道筋を思いつつ、人の罪の深さを思いつつ、でも、こうして神を思い、神への切なる心を表していこうとする人々の大切な心があることを、イエスは喜んでおられた。

 ベタニヤ村は、エルサレムにほど近い。イエスの一行は、都で活動するときにはここに寝泊まりしていた。でも、その様子は喧噪の中にある都とは大違いで、疲れ果てた者たちの身体も心も休ませてくれる、穏やかな静けさがあった。それに、この村にはマリヤたちの家があった。いつでもイエスの一行を迎えて、憩いの時を提供してくれる、心優しい、親しい人たちの笑顔がいつでも待っていた。イエスの一行は、多くの人々に関わりながら、いつも慌ただしく走り回っていた。神の教えを説き、人々の病と向き合い、そうして取り組む一方で、まもなく訪れる重大な使命の時への備えをしていたから、その重圧は激しいばかりのものだった。イエスも弟子たちも、それを嫌がってはいない。それは彼らの喜びである。でも、だからこそ、そんな彼らを励まし支えていたベタニヤ村のこの家は、そのもてなしは、とても貴重なものであったのだ。