大人のための聖書物語

[キリスト伝 4]

= エルサレム入城 =

 エルサレムは活気のある都で、いつもたくさんの人々が行き交っていた。遠い国から旅してくる人も多く、街の中で見知らぬ人に出くわすことは日常茶飯事だった。それにこの季節はユダヤ最大の祭り、過越が控えており、国中の人たちが神殿に詣でるために集まってきていたのだ。都で生まれ育った生粋のエルサレムっ子としては、少々の騒ぎくらいでは驚きもしないという気概を持っていることは、誇りでもあった。

 そんな彼らにとっても、その日の騒ぎがこれほどのものになるとは、想像もしないものだった。原因は、近頃評判のイエスという人物にあった。北方のガリラヤ地方で活動を広げ、多くの人々に神の権威を示しているという噂は都にも届いていた。いや、その姿は何度か都でも見かけられていた。確かに、その毅然とした姿勢と教えは印象深いものだった。もっとも、巷ではこの人がヘロデ王家を排除してユダヤの王になるのではという期待感もささやかれていたが、どうにもそういう感触は見えてこない。神の権威には強い意識を抱きながらも、この世を支配する権力には興味を示さない不思議な人、というのが、静かにその人柄を見ている者たちの間に共通する印象となっていた。祭司長たちは激しい対抗意識を燃やして、機会があれば殺してやると言っていることも、街の噂としては伝わっていたのだが。

 昼過ぎのあたりだった。城壁の外から騒がしい歓声が聞こえてきた。騒ぎの源はまだかなり遠くにあるようだったのに、街の中まで響いてくる、それほど多くの人々が叫んでいる声だった。敵が攻めてきた場合のような危機を告げるものではない。むしろ楽しげで、喜び叫んでいる大勢の人たちが街へと近づいてくるのが、ありありと感じられた。何事かと仕事の手を休めて、家を飛び出して、街の門へと向かう姿があちこちに見られた。目をこらして眺めると、一団の群衆が道を歩いてきていた。人々は、手に手にシュロの葉を持って、振りかざしている。その様子は、戦いに勝利した将軍を迎える凱旋パレードのようだ。道に来ていた上着を敷き詰めていこうとする人たちもいる。王侯貴族を迎えたときに、カーペットを整えていくように、特別な道筋が用意されて行っている。誰か、特別な人がやってくるようだ。でも、門番は首をかしげている。そんな予定は聞かされていない。ヘロデ王家の人は外出しておらず、ローマ総督でもない。それに、道を包み込んでいる群衆は身なりからしてあまり位の高い人たちではない。全く見当がつかなかった。

 近づくにつれて、叫び声の中身が聞き分けられるようになってきた。どうやらこんなふうに言っているようだ。「ダビデの子にホサナ」と。ダビデか、それはまた何とも、いにしえの名前ではないか。もちろんユダヤ人なら誰でも、ダビデのことはよく知っている。かつてイスラエルの王として君臨し、民を導き、国を繁栄させた偉大な存在だ。その力量も、そしてまた神への信仰も、皆にとって憧れの的である。今の困難な時代、もし、ここにダビデがいてくれたらと願う人は少なくない。でも、彼は千年も前の人だ。そしてダビデの子孫は、すでに忘れられている。王家は消え失せてもはや五百年以上。ヘロデ王家、生粋のユダヤ人ではないから気に入らないけれど、それでも活躍してくれたヘロデ大王の栄華ですら、ローマの力に抑えつけられている。こんな時代に今からダビデを叫んでも、どうなるものでもない。

 ホサナ、か。神の祝福を、という掛け声だけれど、それは確かに、神が私たちを再び顧みてくださるなら何よりの幸い。でも、そんな希望も何もどこかに飛んでしまうような現実の中に、私たちは今の時を生きている。こんなありさまの中で、何を期待して、何を待ち望めばいいのか。たかが叫び声、でも、現実を伴わない無責任な言葉は大いに迷惑、いや、害悪ですらある。エルサレムはダビデの町と呼ばれている場所、この国の政治の中心にある街、だからこそ事態の厳しさもわかっていて、群衆の安易な期待や浮かれ具合には強い危惧を抱く人も少なくなかった。まして、祭司長やパリサイ人たちとしては、見過ごしにできないと考えたのは当然でもある。

 行列の真ん中にいるのは、あのイエスだった。おや、こんな大々的なことをする人だったのかと、少々驚きである。が、何か不自然で、奇妙に感じられる。じっと見ていて、そうか、とわかった。乗馬しているイエスの高さが低すぎるのだ。人々の上に身体が抜きんでているはずなのに、歩いている人と大して変わりがない。乗っているのが馬ではない。あれはロバ、それもまだ子どものロバだ。それだから背が低くて、つまりは格好が悪い。馬の上からあたりを見下ろす形になってこそ威厳も出てくる。馬ならば力もあり、早く走ることもできて、強さを示すことができる。ロバでは何の効果も期待できない。かえってみすぼらしくて、弱々しくも感じられて、行進してくるのには何の役にも立っていない。歩いてきた方がまだまし、である。

 ロバに乗っている王様、か。首をかしげていた人たちは、考え込んで、そして気づいた。それは旧約の預言者が語った言葉に結びついていることを。王の到来である。ただしそれは柔和な王、平和の王と呼ばれていて、力で圧倒し抑えつけるものではない。人の世界は、正しいことをしているつもりになるほどに実力行使で相手の上に立とうとする傾向が強い。でも、ロバに乗った王は、むしろ人々に仕え、人々のために犠牲を払い、そのようにして幸いを実現していこうとする。そう、確かに、旧約の預言者たちは尽くし続ける救い主の到来を語っていた。そんなことでは何も動かないと思っていた。でも、どうやらこの人は、本気であの預言が実現すると確信しているようだ。
 
 それだけではない。都であれこれ済ませた後、夕方になるとイエスはまた都を出て行き、ベタニヤ村に泊まっていた。王としての威厳を示して都にやってきたのなら、それを人々に示したいのなら、王宮とは行かなくても都の中に宿を取るべきなのに、まるで自分にはまだその資格はないというかのように、この王は都に通勤してくるのだ。王として立つ前に、何かなすべきことがあると言っているかのように。

 奇妙な行進と、大勢の人々の騒ぐ声、過越の祭りを控えたエルサレムの都は、混乱の気配を示し始めていた。大きな出来事が待っているのだと、そう感じさせる空気が広がっていた。このイエスが十字架で死ぬまで残り5日である。


= 必死で語る =

 エルサレムに着いてからイエスが次々と語る教えを聞きながら、弟子たちはその鋭さに感服しつつも、戸惑いを覚えていた。先生の熱心さはガリラヤ時代からのもので、彼らには馴染みのものだった。でも、たたみかけるようにして告げられていく言葉は、限られた時をぎりぎりまで用いようとする、切羽詰まった印象をもたらしていた。弟子たちはその教えに心惹かれつつも、不安も覚え始めていたのだ。そういう緊張感はイエスが望まれたことで、近づいている時に向かって、弟子たちを整えていこうとされていたのでもあったのだが。

 イエスがこの時期に、いくつもの例話を用いて語られたのは、神が与えようとしている祝福を本気で受け取ろうとするのか、それとも拒んでいくのか、というテーマであった。

 それは父親に手伝いを求められた兄弟が、口では「はい」と言いながら行かない兄と、「いやだ」と言ったけれど反省して手伝いに行った弟、という話で語られている。当時のユダヤ人はそれが、外面的には立派な信仰を生きているように見えるパリサイ人たちが、実は神の呼びかけには無反応であるということと、邪悪な生き方をしていた人々が、でも真剣に悔い改めて神の助けを求めていこうとする場合とを痛切に比較していることに、すぐに気づいた。

 あるいは、所有者からぶどう園の管理を任されていた農夫たちが、所有者の息子を殺してぶどう園を奪い取ってしまおうとする物語によって、神に従い、神からの恵みを受け取っていくのではなく、自分たちの力と資質によって幸いを実現させるのだという思いを示している姿を厳しく批判しておられる様子が語られた。パリサイ人や祭司長らは激しく怒って、イエスの排除を強く意識するようになっていった。でもこれは、旧約の中でもずっと指摘され続けてきたことで、すべての人の実情を語っていたのだが、多くの人々はその真実を認めようとはしなかったのである。

 王子の披露宴に招待されていたのに、そんなものには興味がないといって拒んでしまう人々の話は、まさに人の姿を鋭く語るものだった。多くの人は、神の祝福はありがたいと言い、ぜひ欲しいと言うのだが、実際にはそっぽを向いていることが多い。招かれても、ほかに用事があるからと言って立ち去る姿は、神の助けを願い求めながらも、本気で寄り頼むつもりはなく、ちょっとした予備的支え程度、あってもなくても良いという程度の感覚であることが、まさに辛辣に指摘されていた。

 こういった教えは厳しいもので、反発も大きく出てきていたのだが、そこには人々の幸いを切に願うイエスの強い思いが表されていた。イエスにとって、神の祝福が人々に届くことは、あってもなくても良いとか、本人の気分次第で構わないというようなことではなく、是が非でも受け取って欲しいという、深刻な問題であった。むろん、無理強いしても意味はない。人は自らの願いとして神に寄り頼もうとするのでなければ、力尽くで押しつけたとしても、何も始まりはしない。でもその切実な必要性を知らせることについては、イエスは決して遠慮することはなかったのだ。

 一方でイエスは、この世の一切は神の御手の中にあるのだと言うことを、強く語り告げていった。それはパリサイ人が投げかけてきた様々な議論に答える際の基本的な姿勢であった。

 たとえば、カイザルへ税金の是非が問われたことがある。当時の民衆がローマに対して懐いていた反発心は、よその国に支配されたくないという、どこの国にも見られる部類の感情から来るものだ。でも、ユダヤの民はそれに宗教的な意味合いを付加していた。つまり、神を恐れぬ人々に屈服するのは神ご自身に逆らう行為であるという議論が持ち出されていたのだ。この観念が後にはローマとの全面戦争にもつながり、ユダヤ滅亡にも至るのだが、民はその戦いを信仰的熱心さとも結びついたものとして考えていたのである。

 けれどイエスは、神への熱心さはもちろんのこと推奨し、しかし同時にローマへの税金も否定しなかった。これを、神の領域とこの世の領域は別の話だというふうに、つまりは聖俗二元論として受け止める人もいるが、本来の話はもっと単純で、一切のことは神の権威のもとにあるのだということ、だから、神を信じる王でも、神を知らない王でも区別する必要はないのだと告げようとしたのである。人はつい、自分たちの感覚で物事を見ていこうとする傾向があるため、神に関係する領域と別の領域とを区別してしまう。でも、この世界が神によって造られたことを思い、また、神が全能の方であることを思うならば、信じている人には神の力が及び、信じていなければ神も一切関与しないとするような区別は実に奇妙であることに気づかせられる。

 パリサイ人はとても熱心に、また真剣に神の元で生きることを追求していたが、その反動として、自分たちの理解の及ぶ範囲に神ご自身をも限定する傾向が強くなってしまった。だから、罪人を赦す神の慈愛などは理解の範囲外で、祝福はその人自身の努力と功績次第という枠から逃れにくくなってしまっていた。イエスはそんなパリサイ人にはとても厳しい姿勢を向けておられて、彼らをわざわいだと呼び、彼らに見習ってはいけないとも告げて行かれた。彼らは信仰的な熱意を語り続けていたけれど、その実態は神ではなくて人を見ているばかりのものだったからだ。

 だからこそイエスは、神殿で最も小さな額の貨幣を、しかし彼女が持っていたありったけの献金をしていた貧しい女性の姿を評価した。彼女の犠牲的精神を賞賛したのではない。客観的な事実としては、金持ちたちの方がはるかに多くの献金をして、貢献していたのは事実だ。でも、大事なことは客観的分量の比較ではない。自分が神の前に生かされていることを自覚し、喜び、感謝しつつ、その自分に当たられている神の祝福をどう用いるのかを考えようとする、それが大切なことだったからだ。

 イエスの教えは群衆を刺激し、そしてまた民の指導者たちの強い反発を招いていた。人の心を変えるには忍耐強い働きかけが必要だと、誰よりもご存じの方が激しく語られていく。それはまもなく、ご自分の究極の目的を果たすことになるのを承知していたからの姿である。


= 終わりの日を語る =

 十字架を目の前にした数日の間に、イエスは様々なことを語られたが、そこでかなり綿密に教えていかれた事柄の一つは終わりの時についてのことだ。この話を取り上げた理由には、まもなく自分が弟子たちから離れて彼らは激動に投げ込まれる、ことがあった。

 弟子たちは、初めの時から、ひたすらイエスに寄り頼み、イエスに支えられて歩み続けてきた。それはこの信仰の本質からしても妥当なことであるが、その分だけ、目の前からイエスがいなくなると、大いに慌てることになるという傾向が強かった。弟子たちだけで湖で嵐に遭った時も大騒ぎであったし、同じ舟に乗っている場合ですら、イエスが眠り込んでいると不安に駆られてしまっていた。イエスがいないときに病気の人に対応しようとして、うまくいかずに動揺したこともある。彼らの熱意は誰も疑わなかったが、その不安定さは気がかりなところだった。イエスは、自分が捕らえられると弟子たちが離散してしまうことを予告している。彼ら自身は断固として否定したけれど、それが現実になったことはよく知られていることだ。

 もちろん、イエスにこそ頼り続けることは大事な点である。だが、それは決してイエスが目の前にいるかどうかで左右されることではなく、間近に見ていなくても何も変わらず、ということを学ぶ必要が彼らにはあった。イエスが家まで来なくても癒やしは与えられるのだと確信した百人隊長の出来事は、大事な教訓であった。

 それでイエスは、人々がやがて直面する様々な騒動を思って、あらかじめ語り告げ、警告を発していかれた。終わりの日についての話、である。

 イエスがまず語ったのは、今の状態はいつまでも続くわけではない、ということだった。どれほど盤石に思えるものだとしても、人の作り出したもの、人の領域にあるものは、いずれは終わりを迎えて崩れていく。それだけではない。この世界自体も、神はやがてそれを終わらせ、新たに組み直される時がやってくる。人の罪が混乱を招いてしまった世界は、永遠に続くだけの資質を失ってしまったのである。

 弟子たちはその言葉に戸惑ったけれど、物事が永遠には続き得るものではないと気づいてはいたようである。終わりの日に驚愕するよりも、彼らはそれがいつになるのか、そして、どうやって対処すれば良いのかと尋ねた。イエスは次のように語り教えて行かれた。

 動揺させられる出来事はいくつも起こる。戦争や飢饉や地震、救い主を自称する偽物も現れる。迫害も起こるし、つまずいたり、裏切られたり、憎しみも広がる。そんなものに直面して、人々はすべてが終わったと思うに違いない。確かに、厳しい状況が到来する。混乱させられるのは当然だ。でも、間違えてはいけない。そういう混乱は終わりの到来そのものではない。その日はまだ先である。慌てて、すべてが終わるつもりになってしまうと、早まったことに陥ってしまう。だから、苦境の中でも慌てずに、忍耐強く歩み、どんな厳しさの中でも必ず守り支えてくださる神をこそ信頼し、期待して、歩み続けるように。そうすることが終わりの日に向き合う最も価値ある対処方法になるのだから。

 それに、終わりの日がいつなのかは、誰にも分かり得ない。それは父なる神だけが承知しておられることで、神の子である私(イエスご自身)も承知していないこと。だから、それがいつなのかは、私も教えることはできない。いや、教える必要性がない。それは今日かもしれない、明日かもしれない、ずっと先かもしれない。それがいつであっても同じように備え、同じように迎え、同じように歩んでいくことこそが、最もふさわしい備え方、迎え方になるのだから。ただ、覚えておいた方が良い。その日は、思いがけないときに来る。人々が今だろうかと思っている時ではなく、誰も予測しないような時に来る。このままずっと何も変わらない日が続いていくのだと考えているような時にこそ、その日は訪れる。だから、その日のための準備というのは意味をなさない。その日のための備えではなく、どんなときにも神の御心を受け止めつつ歩んでいることこそが、終わりに向けた最もふさわしい姿勢になる。

 だとすれば、それぞれに与えられている人生を、その役目を忠実に果たし続けることだ。好き勝手にやっていても大丈夫だと慢心せず、誠実に自分の務めを果たしていくことが肝要だ。それだけではない。人は完全ではないから、きっと足りないところがあって、突然のことに慌てふためくときが来る。それは自分の力では乗り越えられない。神ご自身の助けが不可欠で、それを慕い求め続けることによってこそ、人はその日を乗り越えていくことができる。しくじりがあっても、それでもなおちゃんと受け止めることができるようになる。自分は大丈夫だなどとは決して思わないように。

 神は、それぞれの人にいのちを与え、人生を与え、歩むことのできる道を備えてくださっている。それを自覚して、大切に受け止めて、精一杯歩んでいくものであれ。どうせだめだと諦めてしまうのではなく、神の助けは必ずあることを信頼して、与えられている日々を一歩ずつ踏みしめて歩んでいけ。神は成果がどの程度かを審査しているわけではない。しくじらなかったかどうかを調べているわけではない。でも、もしその人が神への期待を忘れてしまっているなら、それは何よりも悲しいことであるのだ。

 他の人のことを思え。助けを必要としている人のことを思え。自分が神の前に立派に生きているつもりでいたとしても、苦境にある人を忘れていたら、放り投げているとしたら、その時、神は告げられるのだ。「お前は私を捨てた。私を無視した。私を投げ出した。お前は私を拒んだのだ」と。反対に、弱り果てて倒れている人々を大切に受け止めていくなら、神は告げられる。「さあ、一緒にこの幸いを歩んでいこう」と。

 イエスは弟子たちがまもなく直面する混乱を思いつつ、彼らを案じて語られた。あいにく、弟子たちは自信満々で、そしてあっけなく崩れてしまった。でも、イエスは彼らを再び立ち上がらせた。彼らを襲う嵐は何度もあった。けれど、彼らはやがて神を信頼することを学んで、混乱よりも神にこそ目を注ぐことを知るようになって、神が備えてくださる幸いをこそ待ち望みつつ、歩み進んでいくのであった。


= 過越の食事 =

 旧約の律法には、ユダヤ最大の祭りとして過越が定められていた。その儀式のクライマックスは夜の食事で、ユダヤの人々はエジプトの奴隷生活から助け出してくださった神の御業を思い起こし、喜びと感謝を語り合いながら、その夜を過ごす習慣を大切にしていた。

 過越の食事は、その月の14日の夜に行われる(ユダヤ的な数え方で言えば、15日が始まった日没ということになるのだが)。今風に言えば、土曜日の夜である。祭司長たちが、イエスの十字架のことを金曜のうちに片をつけようとしたのは、金曜日没からの安息日に入ってしまうと過越の食事に差し障りが出るからでもあった。

 イエスの死は明らかに、過越の祭りと重なる時期を意図してなされている。祭司長たちの計画という意味ではない。彼らは本来、祭りが終わってからの行動を考えていた様子がある。でも、ユダの裏切りがあったので、一気に事を推し進めることになった。彼らとしては想定外である。でも、神の側では、この季節との関連性を重視されていた。かつて、イスラエルの民はこの日にエジプトの支配から解放されて、新たな日々を歩み始めた。そして今、人類はこの日に、自らの罪の支配から解放され、自由といのちを歩み始めることになる。実際には、過越の当日には処刑は行われないし、復活も安息日の当日では誰も目撃者になることができない。それだから、過越の祭りをはさむようにして十字架と復活がなされた。

 だとすると、イエスが弟子たちと行った会食は、厳密には過越の夜の食事ではない。ただ、その日は墓の中にいることをご存じだったからこそ、主は日をずらしてこの機会を持たれた。律法にも、事情があって過越当日に行えない場合は、他の日に移してでも行うようにという定めがある。弟子たちは奇妙な思いを抱いたに違いないが、イエスが深い思いを込めてなさった会食が特別な意味を持っていることには、すぐに気づいた。

 大切な食事をしよう、と言い出したイエスに、弟子たちは戸惑いを覚えた。過越の食事は念入りな準備が必要で、時間のかかるものだ。清めに関することが大変で、パン種を排除することなど、日数をかけて取り組むべきやっかいなことが多かったのだ。本来の過越ならば、例によって、ベタニヤ村にでも寄せてもらったら、親しい人々と心温かい食事を行うことは容易で、この年もマルタたちはしっかり準備を進めていたはずである。だが、急に、エルサレムの町の中で行うとなると、弟子たちにはどうすることもできない。

 すると、イエスが奇妙なことを言い出した。「町の中で、水がめを運んでいる男の人を見つけて、その人についていけば、準備の整った部屋に案内してくれるから」と。当時、水がめを運ぶのは女性の仕事だったから、物珍しい人を探すのはさほど難しくはない。その人についていき、イエスに言われたとおりの言葉を告げると、指示されたとおりにちゃんと準備された過越用の食卓を見出すことができた。備えさえ整っていれば、あとは弟子たちでも準備ができる。必要な食事を調達して、イエスや他の弟子たちを迎えて、その会食は始まった。

 イエスがどのようにしてこの場所を用意したのかは、弟子たちはさほど興味を抱かなかったようだ。奇跡的なことをしなくても、事前に頼んでおくくらいのことは容易だから、「さすがは先生、抜かりがない」とでも言いながら、準備を整えたのだろう。大事なことは、この食事に対するイエスの思い入れの深さと、そして、ご自身が事を備えて行かれたのだという点である。

 ヨハネはこの会食のことを、イエスが人々に対する愛を存分に示されたのだと表現しているが、その一端は、始まりから劇的に表されていった。

 食事を始めようとした時である。弟子たちはおしゃべりをしながら、席につこうとしていた。にこやかな様子だったけれども、実はちょっと違和感はあった。当時はサンダル履きである。一日歩き回れば、足は汚れる。リラックスして食事に向かうには、足を洗いたいという思いがある。でも、そういう役目の使用人はいなかったので、そのことを言い出せば、誰かが名乗り出てしなければならない。まあいいか、と気づかないことにしていたのである。

 すると、イエスが立ち上がり、裾をからげ、手ぬぐいを腰にはさんで、たらいに水を用意して、弟子たちの足を洗い始めた。驚愕する弟子たちは、何も言えずに黙ってされるままだった。師匠である方にそんなことをさせるなど、あり得ない事態だったのだ。身じろぎもしない彼らの足元で、イエスは次々と洗い続けていた。

 縛りを解いたのはペテロだった。とんでもないと足を引っ込めて、抵抗したのは、彼らしいまっすぐな行動だった。すぐさま床に降りて、自分が代わりに手ぬぐいを持とうとしたことだろう。回りもざわついて、このあり得ない事態を何とかせねばと動き出そうとした。

 ところが、イエスは手ぬぐいを渡すのを拒否し、そして言った。「私のするままにさせなさい。これは大切なことで、私があなたがたのために尽くすのが必要であるのだから」と。そして、最後まで洗い続けたのだった。

 イエスの行動には、互いのために仕え、尽くすことを弟子たちに教え示す意図もあった。師匠にこんなことをさせた弟子たちは、嫌と言うほど思い知らされたのでもある。愛し合うとは仕え合うことであり、尽くすことでもあるのだ。

 でも、もう一つの意味があった。それは、イエスとの関係、神との関係においては、やはり、ご自身が仕えてくださり、尽くしてくださり、犠牲を払ってくださる、そうであってこそ事はなり得るのだという、厳然たる事実を示すものだった。人は通常、下位の者が上位の者のために犠牲を払って尽くすのが当然だと考える。でも、それでは深刻な事態は解決しない。罪深い人間たちを救い出すためには、神ご自身が尽くしてくださらなければ、犠牲を払ってくださらなければ、何も動かないのだ。神に仕え、尽くすことを思うのは立派なことだ。でも、もっと必要なことは、神の恵みによってこそ初めて救いが与えられ得ることを知り、神への祈りと願いを、すがることである。それがなければ、どんなに立派に生きても、道は開けない。


= パンと杯 =

 イエスと弟子たちは、早めの過越の食卓についた。律法に定められていたメニューは第一に羊の肉、それから種を入れないパン、これに苦菜を添えることとなっていたが、祭りの宴会でもあるから、それ以外のご馳走も並べられていた。飲み物としてはぶどう酒である。日本のようにお吸い物とか、あるいはお茶が提供されることは考えられないし、飲み物なしではパンを食するのにも口の中がもごもごしてしまって不便この上なし。後の時代には多彩なお酒が開発されて、飲料というよりも嗜好品になっていったけれど、彼らにとってこれが最も手近な飲み物だった。現代は、その嗜好品の要素が強くなりすぎて、アルコール飲料の課題に苦しむ人も増え、教会でこの儀式を行うときにも、あの時のようにぶどう酒を使うのか、それともぶどうジュースにするのか、を思案せねばならない事態になってしまっているのは、人の心の弱さと愚かさの結末と言えることだろう。(ちなみに、私たちの教会では美味なぶどうジュースを使う。依存症を抱えている人が、逡巡したり、避けたりするような羽目になるのは、この儀式の本質からして全く似つかわしくないからだ。)

 それはそれとしても、テーブルの上に並んでいたものを思い浮かべてみると、イエスがこれから教える特別な儀式のためにぶどう酒と共にパンを用いたのは、ちょっと意外な気もする。そう、そこには羊の肉があった。イエスは「神の小羊」と呼ばれていたのだから、「私の身体」を指し示すなら、そのまま肉を用いても良さそうである。でもイエスはパンを用いて、後々まで伝えられるべき一つの儀式を教えられた。肉が祭壇で焼かれるいけにえを連想させるが、パンは神の言葉を意図することも多い。神との関係においては、神の言葉、神の約束が持つ意義は大きい。それに、いけにえは神に捧げられるものであるに対して、パンは人を養うものでもある。むろん、この儀式はキリストの十字架を指し示すものだから、犠牲という意味合いが最初に出てくるのは当然のことで、だからこそなおさら、それ以外の意味合いをも指し示すために、肉ではなくパンを用いて、養い育てていのちを与えることを意識させようとしたのだろう。

 食事は進んだ。冒頭では、過越の祭りに関する言葉が語られて、祈りがなされ、儀式的なことも行われたはずだが、聖書にはその様子は何も書かれていない。ユダヤ人は誰でも知っていることだから、説明の必要はないとされたのだろう。時に笑いさざめき、時に社会の状況への苦慮が語られ、ごく親しい仲間たちの食事は進んでいった。

 ふと、イエスがその手を止めた。しばらく沈黙の時が流れた。弟子たちは固唾を呑んで、イエスに注目した。何か大切なことを告げようとしているのだ。その言葉を、そのなすことを、一つももらすまいと、弟子たちは身じろぎもしないで、次の言葉を待った。

 イエスは、そこにあったパンを取り上げた。取り上げてから、祝福の祈りを捧げた。「神ご自身が、このパンを祝福し、これを受け取る一人一人に豊かな幸いを備えてくださるように。」簡潔な、でも、切なる思いが込められた祈りの言葉に、弟子たちの緊張はますます強くなった。そこにあるのはもちろんパン、先ほどまで自分たちも食べていた、ありふれた材料で作られたパン。でも、特別な意味が語られようとしていた。

 イエスはパンを裂いた。弟子たちの数の分だけ、一つのパンを、皆に行き渡るようにと分けた。こういう食卓では主人役がよくやることで、弟子たちもいつものように差し出されたパンを受け取った。ごく慣れ親しんだパンが自分の手の中にある。でも、それからイエスは語った。「これは、あなたがたに与える私の身体である。あなたがたのために裂かれることになる私の身体である。これを受け取りなさい、これを食べなさい。私はあなたを救い出すために、この身体を投げ出す。このいのちを投げ出す。人々の罪の身代わりとして、この身を差し出す。それだから、大切に、しっかりと受け止めるように。あなたのための贖いの犠牲は、今まさに実行されるのだから」。弟子たちは、渡されたパンを食べた。

 続けて、イエスは目の前にある杯を手に取り、隣にいる弟子にそれを渡して、それからこう語った。「これは、あなたがたの救いのために流される私の血潮。罪の赦しが実現し、新たないのちを手にして生きていくことができるために、この私の血を、私のいのちを流そう。それだから、これから後、終わりの日が来るまで、私を信じる者たち、私の与える救いを信じる者たちが集まる時に、このようにしてパンを分け合い、杯を分け合って、私のしたことを、私の成し遂げたことを思い出し、救いを確かめ直し、託されたいのちを、共に生きるように。一つのパン、一つの杯が配られたのだから、皆が共に、一つとなって神の前に歩んでいくように」。弟子たちは、回された杯から少しずつ飲み、次の人に渡して、そうして、イエスが与えると告げたそのいのちを、その身体を受け止めていった。

 実はこの時、弟子たちはまだ翌日に起こる十字架の出来事を知らなかった。イエスが文字通り死に至ることを気づかずにいた。象徴的なくらいに思っていたのかもしれない。彼らが、この儀式の意味を悟ったのは、激動の数日を終えてからのことだった。それだけではない。そこにはイスカリオテのユダもいた。彼の心はすでに、イエスを裏切り、売り渡す決意を固めて、祭司長たちと約束を交わしていたのだが、その彼が、他の弟子たちと一緒に、この食卓には連なっていた。同じようにイエスに足を洗ってもらい、そして、今はパンを受け取り、杯を受け取っていた。その後まもなく、彼は一人、立ち去っていくが、そんな彼に対してもまた、イエスは同じようにしてパンを与え、杯を与えた。「あなたのために」と告げているイエスの声は、必死になって彼を呼び戻すようなものだったが、でも、残念ながら、彼は心を閉ざして、振り返ろうとはしなかった。

 戸惑いを覚えながらも、弟子たちは、この一時を経て、なお食事を続けた。イエスが深刻な思いを抱いていることは気づいたけれど、まさか、その晩の内に事が動くとは思いもしないで、彼らはまだ余裕を示し続けていた。食卓には食べ物も飲み物も残っていたから、手に取り、口に運びながら、様々なことを語り続ける弟子たちの姿がそこにはあった。そうやっていつものように振る舞うことで、気落ちして見えるイエスを励まそうとしたのかもしれない。だがイエスは、さらに衝撃的なことを語られた。


= 警告 =

 弟子たちは、最後の晩餐とは知らずに、いつものように語り合っていた。ユダヤ社会の動向や、神の御心について意見を交わすだけでなく、仲間内で誰が一番偉いのかと議論することもあって、イエスとしては心を騒がさずにはいられない、いつもの光景だった。そんな彼らでも、やはりイエスの様子が異質であることに気づかなかったわけではない。何だろう、先生がどこかいつもと違う、深く、重たいものがのし掛かっているようで、師を思う心では誰にも負けないつもりの彼らとしては、ふれていいのか、悪いのか、迷いつつも、それでなおさら、普段より騒がしく、元気いっぱいのふるまいを続けていたのだった。

 そう、この弟子たちはイエスを思う心では誰にも負けないという自信があった。まだイエスが世の中に知られていなかった頃から共に歩んできた者として、それだけでなく、パリサイ人などが激しく反発している状況において、イエスこそが真のメシヤ、救い主であることを確信していた点でも、彼らは自分の信仰、イエスに対する思いの強さに、強い自負を覚えていた。もし、イエスが捕らえられることがあれば、自分たちも一緒に、もし、イエスが殺されるようなことがあれば、自分たちも一緒に、そのくらいの覚悟を明言していた彼らである。さっき、そのイエスに足を洗ってもらうという失態は演じたけれど(彼らにとっては大失態である。イエス自身はそうしたくてしたのだが)、二度とそのようなことはないと、なおさらのこと、堅く心に誓っていたところでもある。弟子たちはよく、仲間内で誰が一番偉いかと言い争っていたが、それは支配力を争っていたのではなく、イエスのためにどこまで犠牲を払えるか、どれほど熱心に尽くしきれるか、という覚悟の程度を競っていたのでもある。

 だから、イエスが語り始めたことは、弟子たちにとって衝撃的で、とうてい受け入れられるものではなかった。それはこういう話だった。

 あなたがたに言っておかねばならないことがある。よく聞いて、驚くだろうけれども、でも、ちゃんと心に留めて、覚えておいてほしい。もうまもなく、数時間後に、あなたがたは私を捨てる。私のそばから離れ去り、私との関係を否定し、もはや、私と共に歩いてはいかない時が来る。あなたがたがこれまで、私に仕え、私と共に歩んできてくれたことはよくわかっている。多くの人々が、神の教えの真実に戸惑い、離れて行ってしまったときにも、決して迷ったりしないで着いてきてくれたことはわかっている。あなたがたの思いは、微塵も疑ってはいない。でも、それでもなお、あなたがたの志が崩されて、散らされていくときが目の前に来ているのだ。

 弟子たちは騒然とした。彼らは口々に、そんなことはありえないと反論し、どこまでもついていきます、殺されても離れたりはしませんと、必死になって語り続けた。それは彼らの本心で、すでに彼らにとってキリストと共に歩むことは、人生の核心に当たることになっていた。そこから離れることは、自らのいのちを投げ捨てるのと同じものでしかなかった。そんなことをするくらいなら、一緒に殺された方がましだと思っていた。

 イエスは、大慌てで詰め寄ってくる弟子たちの姿を、好ましく、微笑ましく、見ていた。でも、その目には悲しみの色もまた宿っていた。イエスにはこの後に起こることがわかっていた。彼らの言葉は本心でも、それでも耐えられないことは起こりえるのだ。人は弱く、風に吹き飛ばされる籾殻のよう、肉に過ぎないものであることは、神がずっと語られてきたことだ。そして、だからこそ彼らを救い出すための救世主が必要とされた。自分で立派に生きられるのであれば、神が犠牲を払って助け出さなくても良い。でも、どうにもならないからこそ、神はキリストを送られた。私がここにいることこそが、あなたがたが崩れ去ることの何よりの証明であるのだがと、寂しく、でも覚悟を新たにするイエスであった。

 あなたがたの思いはわかる。でも、これは避けることのできない現実。だから、よくよく、この警告を心に留めておくように。イエスはなおも弟子たちに語り続けた。

 あなたがたを責めているのではない。崩れ去るのは赦せないと弾劾しているのでもない。むしろ、私は祈っている。あなたがたが倒れた後で、ちゃんと立ち上がることができるようにと。一度は倒れる、でも、その後で起き上がることこそ、今のあなたがたに私が願っていること、求めていること、そのように導き助けると、そう約束しよう。だから、その後でまたあのガリラヤで会うことを、ここでしっかりと約束しよう。

 そう、倒れるのは避けられない。でも、それで自暴自棄になって、失望落胆して終わるのか、それとも、神が再起させてくださることを信じて、寄り頼み続けるのか、この違いは決定的だ。そのために、今はここで、崩れ去ると語るイエスの言葉を黙って受け止め、回復を語るイエスの言葉を、しっかり心に刻んでおくようにと、イエスの語りには、そんな意味合いが込められていた。弟子たちは、この時、イエスのこの思いに応答はできなかった。自分たちは大丈夫だと言い続けるだけだった。でも、さすがに彼らは、イエスの言葉を心に留めていたようだ。理解はできなくても、心のどこかで覚えていたようだ。彼らは悲惨な事態に陥った後も、自らを断罪してすべてを終わらせはしなかった。イエスの言葉は、理解が十分ではなくても、それでも確かに意義を発揮したのである。

 ペテロは憤然としていた。ほかの連中はわからないが私は倒れない、と口走っている。ずいぶん失礼な物言いで、ペテロのような愛すべき人柄でなければ、まわりからそっぽを向かれそうなものだったが、彼は断固として、私は大丈夫だと言い続けていた。彼は頑固で、岩のように堅く、何を言われても曲げようとしない。それは彼の強さでもあり、そして、その分だけ痛い思いをさせられる。

 イエスはペテロに告げた。あなたは今夜、私を知らないという。それも三度も、そしてまた、鶏が鳴くまでに。相変わらず、絶対に違うと言い張るペテロだが、この言葉にはイエスの愛情が込められていた。そう、鶏が鳴くまでにという言葉によって、やがてペテロは我が身を振り返る機会を得て、主の前に立つことを思い出すことができた。混乱する弟子たちと、悲しげなイエスがそこにいた。


= ユダ =

 主の辿られた受難の道を思う時には、ユダのことを語らないわけにはいかない。彼はその呼び名から、カリオテという地域の出身で、ペテロたちのようなガラテヤ出身とは違う背景を持っていた。漁師でもなく、どうやら金銭感覚に優れた才能を持っていたようだ。マタイのような取税人出身の弟子もいたのに、ユダは財務を任せられていたのだから。彼については悪く考えることが多いが、もともと彼もまた熱心な弟子であり、イエスも迎え入れたのであり、最初からねじ曲がった思いを抱いていたわけではない。

 そんなユダが、なぜ、道を外れたのか、その理由はわからない。後の人々はそこに関心を抱いて様々なことを想像しているけれど、本当のところは不明だ。ただこれだけは言える。彼は結局、イエスの御業の意味を、そして教えの真意を受け止め切れていなかったのだ、と。それが彼の行動に色濃く表れている。

 ユダの裏切りについて福音書が具体的に言及するのは、終わりの部分になってからである。エルサレムに来てからのことだった。ある日、ユダは祭司長のところを訪ねていった。そして唐突に問いかけたのである。「イエスを引き渡すとすれば、いくらもらえるだろうか」と。金に目がくらんだというには、手にした金額があまりにも少なすぎる。銀貨三十枚、庶民の4ヶ月分の収入だが、この人こそと思った相手を捨てる理由としてはどうだろうか。どうしても金が必要な、何か切羽詰まった訳があったとするならば、その後の行動の説明がつかない。

 それで、イエスの言動に失望したのだとか(それなら後悔するは奇妙だ)、あるいはイエスを奮起させるために企んだのだとか(論理的にはありえるが、だとしたら彼はイエスを全く理解できていなかったということになる)、様々な推察がされるのだが、どうも今ひとつである。もし、何かで困っていたのなら、イエスに助けを求めれば良い。この方には確かな力があることは、弟子だけではない、回りの人々もよく知っていた。イエスに疑問が生じたのなら、正面から問いかけ、あるいは反発すればいい。パリサイ人の悪意に満ちた言葉にすら真っ向から答えておられたイエスである。それで納得できないのなら、立ち去れば済むことだ。恨み辛みが溜まってしまったのでもなければ、こんなふうにして売り渡すことはしない。むろん、そんな様子は何もないのだが。

 祭司長らは喜んだ。民衆の評価を考えると、人目のあるところで捕らえるのは難しく、捕らえてすぐに裁判にかけて有罪判決を出して処刑してしまう以外には方法がないと察知していたからだ。そのような密かな行動には誰かの手引きが必要だった。今とは違って夜は漆黒である。間違えて別の誰かを捕らえでもしたら、元も子もない。あのゲツセマネでユダが先頭に立ってやってきたのは大事な役割であったのだ。

 手はずを整えて金を受け取ってユダは、何食わぬ顔で弟子の仲間に戻っていった。すぐに最後の晩餐の時になった。ユダはそこに参加した。イエスもそれを止めなかった。大切な一時に、しかしこの裏切りを実行に移していた者をも加えたのである。ユダの足を洗い、そして、彼もまたパンと杯を受け取った(ここは、その前に出て行ったと考える人もある)。食事の途中で、イエスは弟子たち皆に呼びかけた。この中に裏切る者がいる、と。ユダは愕然とした。事が露見しているのだと蒼白になった。血の気の多いペテロにばれたら、その場で切り捨てられるかもしれない。そうでなくても、せっかくの計画は台無しである。まさか、わかっていてもなお、イエスがそのまま行動するとは、この時のユダにはとうてい分かり得ないことだった。

 私がパンを与える者が裏切るのだと告げた後でイエスが自分にパンを手渡した時に、ユダは逃げ出そうとしたはずだ。ただ、その頃は次々とイエスから離れていく者が出ていたので、仲間の弟子たちは皆、一般的な警告として受け止めてしまい、誰もユダに疑いの目を向ける者はいなかった。その後は、今夜の内に皆が裏切るとの宣告がなされたので、弟子たちはもはや、最初のイエスの言葉などはすっかり忘れ去ってしまっていた。イエスは仲間内でユダのことを暴露するために語られたのではない。それはユダ個人に対する呼びかけだった。わかっている、何を考えているか、何をしているか、全部わかっている、それでもお前は事を進めるのか、踏みとどまらないのか、どうかぜひ、心を入れ替えてほしい、そんな願いが傾けられた言葉だった。私は罪人を迎えると語られたイエスの教えは、ユダに対しても投げかけられていた。

 でも、ユダはイエスから目をそらして、そして立ち去った。食事の席から出ていくユダを見て仲間たちは、買い物にでも行くのだろうと思っていたのだから、誰も何も気づいていなかった。そこには、とても楽しい、心を許しあう、何よりも、主が真ん中にいてくださる幸いがあったのだが、ユダは一人、そこから立ち去ってしまった。イエスの切なる願いをも投げ捨てて。

 ゲツセマネで、ユダは一団を連れて、いつもの場所、慣れ親しんだ場所へやってきた。そして合図をして、イエスを捕らえさせた。立ち止まる機会はいくらでもあったが、彼はそのまま進んでしまったのだ。

 奇妙なのは、イエスの処刑が決まったとき、ユダが慌てている姿だ。彼は祭司長のもとに駆け込んできて、そんなつもりではなかったと言い張った。殺されるとまでは思わなかったのか。それとも具体化して、自分のしたことの重さに気づいたのか。祭司長たちはもちろん、ユダの抗議などには耳を貸さない。彼らにとってユダはすでに用済みである。絶望したユダはもらった金を投げ捨て、出て行って、自ら首を吊って死んだ。責任を取ったのだというようには、聖書は認めていない。彼はただ自らを滅ぼしただけ、としか受け止められていない。

 それはそうなのだ。彼は最後までイエスの呼びかけを聞いていない。主は罪人を迎えて救う方である。放蕩息子も迎える方である。それならユダだって迎えてもらえるはずだ。彼自身がずっとそのように人々に紹介していたはずだ。それなのに彼は、自分の手で決着をつけようとした。何の答えにもならないのに。彼は、いったい何を聞いていたのか。何を歩んでいたのか。ユダの姿は、ただ嘆きしかもたらさない。でも人はそうやって自分自身を滅ぼすのである。


= ゲツセマネ =

 すっきりしない思いを抱きつつ、弟子たちは歩いていた。イエスを囲んで仲間たちだけの心楽しい食事の時だったはずなのに、何か様子がおかしい。いつも、堂々として力強い主が、動揺しておられるように感じられて、弟子たちの心も揺さぶられていた。祭司長たちの圧力に不安を覚えたわけではない。確かに日に日に増していたが、今に始まったわけではない。それに、まもなくユダヤ最大の祭りが始まるから、事が動くとしてもその後の話、というのが世間全体の常識でもあった。弟子たちは誰一人として、そのぎごちない感覚を説明できずにいた。食事をしていた家を出て、城門をくぐり、彼らはすぐ近くにあるオリーブ山へと向かった。そこはいつもの場所、ここ数日、夜になると過ごしていた場所である。彼らは、そこで何かの変動があるなどとは、まだ考えてもいなかった。

 その山にはゲツセマネと呼ばれていた庭園があった。エルサレムの住民が憩いを求めてやってくる心地よい場所だが、さすがに時間が遅い。あたりは静まりかえっていた。奥まった場所に行き着くと、一日の疲れも伴い、弟子たちは銘々に身体を落ち着ける場所を見つけて、今夜も眠りに入ろうとした。明日の心配は明日、何よりイエスが共にいてくださるから案ずることはないと、これまでの経験を通して弟子たちもよく学んでいた。

 ところがそこに、イエスの声が聞こえた。か細くて、奥底から絞り出すような響きだった。「今、私には大きな重荷がある。その悲しみは私を押しつぶすほどのもの。これから私は父なる神に祈ろうと思う。だからあなたがたも、私と共に祈っていてほしい。その祈りは、あなたがた自身のことをも守り支えてくれるものだから、だから、ここで祈り続けていてほしい。」

 イエスがご自分のために祈ってほしいと願ったのは、これが初めてだった。イエスが弟子たちのために祈ってくださることはあっても、弟子たちに祈り支えてほしいと求めたことはなかった。偉大なる神の御子として、他の人の支えは必要としない方であったから、それは当然だった。弟子たちは、そのような偉大さを心から崇拝し、喜んでいたのでもある。だから、イエスの求めは驚きだった。先ほどからの戸惑いも重なり、弟子たちの心は混乱へと引きずり込まれていった。自分たちの見ている光景が、全く理解できなくなっていた。

 イエスは弟子たちをそこに残し、少し先に進んで行って、地に身体を投げ出すようにして、父なる神に祈り始めた。「お父様。もうまもなくです。ここまで、一緒に備えてきた計画の遂行は、目の前に迫っています。私たちの何よりの願い、人々の救いのためにどうしても必要な犠牲を払うために、ここまでやってきました。その時は迫っています。もう一日を切りました。・・・でも、ここまで来て、目の前にして、それで今の私は思うのです。できることなら、この計画は取りやめにしたい。十字架につけられて、人の罪を背負って、身代わりとして、贖いとして死ぬことは、考えれば考えるほどに、あまりにもつらすぎます。命を惜しんでいるわけではありません。私は迷子の羊を捜して、野も山も谷も、どこまでも行き巡る良き羊飼いです。羊を助けるためなら、獅子とも熊とも戦います。それで命を落としても、一匹の羊が助かるなら、それでいい。そういう犠牲は、父なる方、あなたと私の、心からの喜びです。

 でも、十字架はそれとは重さが違います。私はそこで、人類の罪を背負い、罪深い者として投げ捨てられ、唾棄されて死ぬのです。神ご自身との関わりをも否定され、拒絶され、断絶されて死ぬのです。死は罪から来る結果だと告げてきたのに、その死に至るのです。人々は私の姿を見て、神に罰せられた惨めな光景だとあざ笑うのです。弟子たちも去ってしまうのです。そして、あなたご自身が顔をそむけられる。私はきっとうめきます。身体の痛みではなく、心を裂かれる思いの故に悲鳴を挙げます。そしてあなたに、なぜですかと叫びます。お父様、あなたとはそんなふうに向き合いたくはない。でも、人間たちが神を見失ったときに叫ぶようにして、私はきっと絶叫します。だから、できることなら、この計画は中止にしたい。これ以上は進めたくない。

 いいえ、もちろん、わかっています。この苦しみがどうしても必要であることは。それがなければ、救いが実現しない。人々が、この人類が壊滅してしまう。私たちが造り出した者たち、愛おしんでいる者たち、その人々が失われてしまう。だからこそ決意して、歩んできた道です。止めることはできない。わかっています。このままに進みます。進めてください。これは必要なこと、価値あること、私の、あなたの切なる願いであること。でも、だからこそ、今はうめきます。これは耐えきれない、担いきれないと、あなたに対してだけはうめきます。父なる方よ、どうか、共にいてください。この心を、この痛みを、今までと同じように、これからも一緒に受け止めてください。」

 こんなふうに饒舌ではなくて、福音書に書いてあるとおりに、ごくごく短い言葉を語るのみの祈りであったのかもしれない。どちらにしても、これはイエスがただ一度、神のご計画について、それとは別の道の可能性を語った時だ。それほどに、まもなく訪れる苦難は厳しすぎるものであった。それはつまり、人が、この世が抱えている罪の重みが、神の御子を犠牲にするほどのものだったことの印でもあった。

 祈りは、事を推進するという強い決意を示して閉じられた。聖書には、間を置いて三度、この祈りはなされていったのだと書いてある。さらさらと祈って納得、ではないことは明らかだった。

 弟子たちは、眠ってしまっていた。夜だから、疲れていたから、さらに不可思議な重圧によって、眠りへと引きずり込まれていたのだろう。油断したわけではあるまい。でも、彼らに求められていた祈りは、イエスご自身のためであると共に、弟子たち自身がこれから起こる事態の中で立ち続けられるための、そのため欠かせないことであったのだが。

 眠っていたところを起こされて赤面している弟子たちは、暗闇で良かったと安堵していたが、イエスは遠くに聞こえる動きのほうに顔を向け、いよいよだ、という思いの中で、毅然とした表情をなさっていた。あいにく弟子たちは寝ぼけてもいたので、その気配も、イエスの様子にも、まだ気づいていなかったのだが。静かな時は終わりを迎えていた。