大人のための聖書物語

[キリスト伝 5]

= 捕縛 =

 イエスが弟子たちと話していると、向こうにたくさんの明かりが見え、大勢の人がやって来る物音がした。槍や剣がぶつかる金属音も聞こえてくる。強盗を捕まえに来るかのような物々しい様子だった。何事だろうかと戸惑う弟子たちの傍らで、イエスご自身だけは驚きも慌てもせずに、事態を受け止めていたのが印象的だったと、後になって彼らは思い起こした。

 目をこらすと、集団の先頭に見知った顔がいた。イスカリオテのユダである。十二弟子の一人、どこに行くのも一緒で、イエスの行動も言葉も、すべてを見ていた者たちの一人、その彼が、集団を導いていた。弟子たちもすでに、この一団がイエスを捕らえるためにやってきたことには気づいていた。ただ、そこにユダがいるのは、どうにも訳がわからなかった。さっきまで一緒にいて、確か、買い物に出掛けていたはずだったのに。

 暗闇の中、松明に照らされて見え隠れするユダの表情は、あまりよくわからなかった。もしかすると、緊張に震え、口もこわばっていたのかもしれない。だが、発した言葉は暢気なものだった。「こんばんは」。そう言ってユダは、イエスに口づけの挨拶をした。当時の風習としては一般的なもの、師と弟子という間柄ならば、何度も繰り返されてきた仕草だ。でもそれは一団への合図だった。暗闇の中である。万が一にも逃すことがあってはならないと、居場所を知っていたユダの手引きを受け、さらに、これがイエスだとはっきり指し示させるために命じられていた行動だった。「親しみの態度を用いて裏切るのか」と語られたイエスの言葉は、ユダの心に鋭く突き刺さった。できることなら後ろに隠れて案内したかったはず、仲間たちに見られることも、イエスと顔を合わせることも、避けたかったに違いないのだが、いったん裏切った者に対する祭司長らの対応は過酷だった。ユダはその信念も、そして心も、泥にまみれたのである。

 一団は武器を手に、イエスの回りを取り囲んだ。数十人はいただろうか。今度こそ失敗はしないぞという大祭司らの強い決意がこの動きを支配していた。対する弟子たちはわずか11人。それも戦いなどは経験したこともない面々だった。始まった瞬間から、結論は見えていた事態でもあった。

 ペテロが勇気を振り絞った。イエスと共になら死に至るまで、と言い切ったのは、彼としては本心だった。絶望的な状況だとわかっていたが、何とかイエスだけでも逃がしたいと願う彼は、持ち合わせていた剣を抜いた。もっとも、人と斬り合ったことなど一度もないペテロであるから、太刀筋が定まるわけもない。無我夢中で振り回し、一団の中に切り込んでいったら、誰かに当たる感触があって、気がつくと目の前に一人、耳から血を流している者が倒れていた。「来れるものなら来てみろ」と叫びつつ剣を振り回すペテロは、今のうちに逃げてください、とイエスに暗に願い続けていた。長く保つものではない。人々がまともに押し迫ったら、一瞬にして打ち倒されるのは必定。文字通り、決死の覚悟だった。

 ところがイエスは逃げなかった。それどころか、傷を負った相手に近づき、身体を抱きかかえて、そっと切り落とされた耳に触れている。イエスが身を離すと、耳は元通りに直っていた。そしてペテロの方に向き直り、こう告げた。「剣を納めなさい。剣に頼る者は剣によって滅びるのだ」。

 ペテロが戸惑ったのは無理もない。必死に助けようとしているのに、それを拒まれて、さらにはお叱りを受けたのだ。何をどうすれば良いのかわからなくなった弟子たちは、呆然として立ちすくんでしまった。その様子を見たイエスは、一団に対して、こう告げた。「私を捕らえに来たのだろう。そう命じられてきたはずだ。それなら、この人々は関係がない。彼らのことは放っておきなさい。指示されてもいない者たちを捕らえたら、また面倒なことになるとわかっているはずだ。さあ、私は抵抗しない。私を捕らえて、大祭司の所に連れて行きなさい。」

 そう言って、人々の方へ一歩踏み出したのだが、すると一団が後ずさりした。もう一歩進み出ると、また後ずさりした。「さあ、私を捕らえなさい」と改めて呼びかけると、大勢の者たちがまるでその声になぎ倒されたかのようにして、地に崩れ落ちた。イエス自身が意図したことではないが、武器を手に大勢で詰め寄せていた人々が、何も持たず、何も抵抗しないイエスの権威に圧倒されたのだった。その場を支配しているのがどちらなのか、火を見るよりも明らかだった。この人々も、イエスが偉大な力をもって奇跡を行い続けていたことを知っていた。いや、今も目の前で、切られた耳を癒やして、その力は発揮されたばかりだ。自分たち自身がその恩恵を受けている。震え上がらない方がおかしい。

 気合いを入れ直して、恐る恐る、人々はイエスに詰め寄り、そして、縄を掛けて両手を縛り上げた。何もしないイエスの姿に安堵して、ようやく、イエスを罵倒する言葉も出始めた。最初は小出しに、でも、天から火が降ってくる訳でもないとわかって、嘲りの声は徐々に大きくなっていき、イエスの身体を小突き回す者も出てきた。まるでがんじがらめにされたライオンをいたぶるような、そんな様子でもあった。

 意気揚々と引き上げていく一団からは忘れられたように、弟子たちはそこに取り残された。我に返り、慌てて逃げ出す者たちが多かった。師匠を守れなかった悔しさと、でも、イエス自身が逃がしてくれたのだという思いと、敗北感と安堵とが入り混じって、彼らは自分が何をしているのかわからなくなっていた。ほんの数時間前にイエスが予告したとおりのことをしている自分たちであることにも、誰も気づかなかった。

 十二弟子とは別の若者が一人、一団の後を追いかけようとした。向こう見ずな若き勇気が彼を駆り立てたのだ。けれど、気づいた者が剣を振りかざして脅すと、彼は大慌てて逃げ出した。何の見込みもない、ただの空元気では、どうすることもできないのだ。大祭司の家までついていったのは二人だけ。ヨハネは、親が網元で上流階級とも知り合いだったから、顔見知りに頼んで中に入れてもらった。その後についていったペテロは、庭まで入ることはできたが、そこから先はどうすることもできなかった。夜はますます更けて、あたりは暗黒が支配していた。弟子たちの心も、絶望に覆い尽くされようとしていた。


= 裁判 =

 ユダヤはローマ帝国の支配下にあったので、帝国に関わる裁判は総督が管轄していたが、民政的な事柄や宗教面はユダヤの最高法院が取り扱っていた。指導していたのは大祭司で、祭司や律法学者によって構成されていた。もともとイエスを捕らえようとしていたのも彼らだったから、その取り調べはただちに最高法院に託された。すでに夜中だったけれども、計画は伝えられていたため、議員たちはすぐに集まったのだ。後の議会とは違い独自の施設が設けられていたわけではないので、最高法院は大祭司の館で開かれていた。イエスがゲツセマネから連れてこられた場所である。

 ただ、イエスの捕縛に同意しなかった議員もあり、その弟子となっていた者もいて、彼らは招集には応じなかった。このため、以降の決議は満場一致での取り扱いとなっていった。

 人々の意図は初めから明白で、イエスを処刑するという結論以外は考えられていなかった。そのためにこそ深夜密かに捕らえたのである。取り調べをしてみたが無罪放免、ということはあり得なかった。そんなことをしたら民衆の反発は必至、彼らの権威そのものが地に落ちてしまい兼ねなかった。

 もっとも、議員たちは皆、完全に楽観視していた。聖なる神に背くような言動をしている者(と彼らは考えていたのだが)などは、ちょっと調べればすぐに悪事が露見して断罪できると思っていた。ユダの申し出が急だったこともあって、格別の下準備もなく審理に臨んでいた。ところが、次々に寄せられる告発は、いずれも根拠が弱すぎるか、事実誤認で、とうてい有罪判決に結びつけられるものではなかった。イエスに組みする者たちからすれば当然のことだったが、反対者たちはイエスの本質そのものを取り違えていたのである。慌てて、偽証する者を立てて、無理やりに糾弾しようとしたが、こういうやり方はすぐにほころびが出てしまう。せっかくの偽証も証人たちの言い分が一致せず、形式的にすら裁判を成り立たせられるものではなかった。

 最高法院の中に重苦しい空気が広がり始めた。後戻りはできない。でも、処刑へと進めるだけの材料が何もない。焦った大祭司は、イエスを直接尋問し始めた。とは言え、責め立てられる材料があるわけでもなし、破れかぶれの状態になっていた。大祭司は問い質した。「皆がお前を訴えているのに、何か弁解の言葉はないのか」。冷静に考えれば、何一つ、まともな訴えはないのだから、黙ってみていれば十分、反論の必要もない状態で声を荒げているだけの、無視していれば良い詰問に過ぎなかった。イエスは何も答えようとはしなかった。

 さらにいらだった大祭司は、腹立ち紛れにこう問い質した。「お前はいったい何者なのだ。自分を何だと言うのか。そこまで堂々とした態度を取っていて、最高法院の権威が怖くないのか。まさか、自分は神の子だから何者にも負けないとでも言い出すつもりか」。当時のユダヤでは、自分を神の子だと言い張るような者はいなかった。ローマ皇帝は自分を神として崇拝するように要求していたが、真の神を知っているユダヤ人はこれには決して服しようとしなかった。大祭司の言葉は、人を神とするローマの感覚をあざける意味合いも含まれていた。その言葉は、ただの罵詈雑言でしかないはずだった。だから、イエスの答えは彼らが全く想定していないものだった。

 厳密に言えば、イエスは、人々の前で自分から「神の子」という言い方を使ったことはない。その言葉がユダヤ社会に与える衝撃を知っていたから、理解が届いていない人々に対して、その言葉を突きつけることはしなかった。だがその言動は神の子としてのものでしかなかったし、また、弟子たちはイエスを神の子として認め始めていて、むろん自身もそれを否定せずに受け止めていた。とは言え、この状況において、さらには本気でもない大祭司の言葉などは、引き続き黙って無視すれば済むだけだった。だが、ここに来て初めてイエスは口を開いた。そして群衆にいつも語りかけてきたその声で、そこにいる議員たちにまっすぐに答えた。「私は、今、あなたが言ったとおりの者だ。それが事実で、だからこそ私はここにいる」と。

 議員たちの間に衝撃が走った。あり得ないはずの言葉に、自分の耳を疑った。でも確かに、イエスは自らの口で宣言したのだ。「私は神の子である」と。一瞬前まで、冷や汗をかいて苦悩していた大祭司は、その目に狡猾な光を取り戻し、醜い笑顔を取り戻した。彼らの計画したことはすべてしくじった。でも、今、相手のほうから最高の攻撃材料を差し出してくれたのだ。それも、決定的なものを。民衆すらも全面的に味方につけることのできる、最大の力を自分たちは手に入れたのだと、すぐさま悟った。

 「議員の皆さん。聞きましたか。今、あなたがたの耳は、確かに聞きましたか。この者の口が、今ここで、私たちの目の前で言ったのです。自分は神の子であると。こんな冒瀆がありますか。人間が自分を神と並べるなど、このユダヤでは絶対に認められないことです。異邦人ならいざ知らず、神の民にはあり得ないことです。さあ、どうしますか。この者を、この冒瀆者をどうしますか。」

 もし、この人々が真実を探求していたのであれば、衝撃的すぎるこの言葉を聞いた時には、その真意を必死に尋ね求めようとしただろう。あり得ないはずの言葉が語られた理由を問い続けただろう。でも今の彼らにとっては、これは絶好の敵失だった。議員たちはこぞって叫びだした。「死刑だ、死刑しかない、こんな暴言は決して許されない、今すぐ、ただちに処刑せよ」と。

 ユダヤではこういう状態になれば、すぐさま外に引きずり出して石打ちにするのが常道だった。もし、彼らの怒りが神への熱心から来る本物ならば、そうなるはずだった。でも、彼らには一つの計画があり、ローマ軍の手によって十字架刑にするのが最初からの予定だった。だから激しく怒って見せながらも冷静に対処して、ローマの官憲に引き渡すことにしたのだった。十字架が激しい苦痛を伴う処刑だからではない。木に架けられることは、神に呪われた者の印で、それを民衆に見せつけることを考えていたからだ。最高法院はユダヤの良心を現す場所のはずだったが、イエスの対処に関しては、とうてい誇れるようなもののない状態に終始した。彼らがいつも邪悪だったわけではない。だが、神の計画に逆らう時、人は徹底的に邪悪になる。


= 挫折 =

 強い心を持っているつもりだった。どんな厳しい攻撃にも負けないという自信があった。だから、先生に警告された時にも、絶対に大丈夫です、と胸を張って答えたのだ。自他共に認める一番弟子。たとえ仲間たちが崩れることがあっても、私だけは踏みとどまらないわけにはいかない。最後の最後まで先生を支え続けるのだと、ペテロはそう決意していたし、本心でもあったのだ。

 だからこそ、捕らえられたイエス様の後をついていき、大祭司の庭にまで入り込んだ。一緒に来たヨハネはガリラヤの大きな網元の息子、顔見知りに頼んで、家の中に進んでいったが、さすがにペテロまで同行するわけにはいかない。それでも、せめて様子をうかがうことができるように、ペテロは中庭の奥までそっと進んでいった。

 もっとも、それでどうするつもりかと聞かれたら、何も答えは持ち合わせていなかった。それはそうだ。大祭司に捕らえられてしまった人を助け出すなど、一般人には不可能なことだ。あのゲツセマネだったら、捕らえられる前だったら、どうにか逃がしてあげることができたかもしれないけれど、それはイエスご自身が拒否なさった。最後のチャンスを捨てたのだから、ほかにペテロには妙案など思い浮かびはしなかった。仲間を集めて力ずくで奪い返す、という方法はあるけれども、イエスご自身がそれに同調してくださるとは言い難い。押し入った後で拒否される可能性もあり、そんなことになったら事態はいっそう悪くなる。何の答えも見いだせないまま、それでも少しでも近くにいて、様子がわかるようにと、ペテロはそこに居続けた。

 すでに真夜中も過ぎていたが、庭には大勢の人たちが行き交っていた。家の中で激しく事が動いているのは、そこにいるだけでよくわかる。最高法院の人々が次々と集まってきていたし、会議が開かれているのは間違いない。それが、イエスを断罪して葬り去ろうとするものであることを、すでにペテロは察知していた。絶望的な状況は、ますます深まっていた。そしてペテロは、何もなしえずに、焚き火のそばで身体を温めていることしかできないでいた。

 その声は突然だった。「あんたはイエスの仲間だよね」と語りかけてきたのは、すぐそばで火に当たっていた女中の声だった。「街の中であのイエスが話をしていた時、あんたはすぐそばにいた。その顔、覚えているよ。弟子たちのリーダーみたいに振る舞っていたじゃないか。何でこんなところにいるんだい。危なくないのかい。」ささやくようにして話しかけてくるその人の顔を、ペテロはまともに見返すことができず、あわてて顔を伏せ、そして言ったのだ。「何の話をしている。そんなところにはいなかったぞ。イエスなどとは何の関係もない。会ったことない。失礼なことを言わないでくれ。」あたりを伺いながら、ペテロは大急ぎで否定した。「そうかい、ふーん、でも、確かに見たはずなんだけどなあ。」諦めの悪い彼女に、これは大変だと震え上がったペテロは、焚き火を離れて、物陰の暗闇に場所を移した。

 しばらくして、あまりの寒さに音を上げたペテロは、再び焚き火の近くに移動した。今度は上手に顔を隠して、誰にも見つからないように、じっと黙っているとかえって怪しまれるので、隣の人とはぼそぼそ世間話をしながら、ペテロの思いは家の奥にいるはずのイエスへと注がれていた。

 「なんだ、君もガリラヤの出身か。それなら、あのイエスのこと、よく知っているよね。街の中を騒がせていたけれど、ようやく捕まって、いま、裁判の最中だ。それでどうなんだい。向こうの人たちはどんな評判が。聞かせてくれよ。」と言い出したのは、その相手だった。油断して何か口走ったかと、ペテロは慌てた。冗談ではない。あんな人と一緒にしないでくれ。私はガリラヤなんて行ったこともない、と首を振る。だが男は続けた。「ガリラヤを知らないって。馬鹿なことを言っちゃいけないよ。その言葉遣い、訛りは一目瞭然さ。どうして隠そうとするのさ。それともイエスと関係があるのかい。」とんでもないと、必死になって否定するペテロである。

 すると、そばにいた人が声を大きくして言い始めた。「ねえねえ、この人、間違いないよ。イエスの仲間だよ。こんな所まで入り込んでいる。ちょっと番兵さんを呼んできた方がよかないかい。どう見ても、この人おかしい。」混乱の極みに陥ったペテロは必死になって言い始めた。「絶対に違う。私はイエスとは何の関係もない。金輪際、接点も何もない。あんな人は、私にとって何でもない。嘘なんてついていない。もし、偽りを言っているのだとしたら、この私、神に呪われてもかまわな・・・。」

 その時、鶏が鳴いた。夜中は通り過ぎて、朝が近づいていた。その声を聞いたとたん、ペテロは思い出した。イエスがその通りのことを警告されていたことを。そして、今、自分が何を口走っているのかを。彼は立ち上がった。そして駆けだした。庭の外に、家の外に走って行き、人影がなくなって、ようやく立ち止まり、そして泣いた。激しく泣いた。あの大切な方を、いのちをかけてお守りするとも誓ったはずの方を、何の関係もないと断言していた自分の忌まわしさと、弱さと、悲しさに、彼は泣いた。そして、何もできずに、イエスがまもなく処刑されていくことを思い、彼はただ泣いた。

 ペテロのことを弁護するのは難しくない。あの場面で耐えられる人など滅多にいない。イエスご自身、死んでも従えとおっしゃっていたわけではない。仕方がないことだったと、そう言える。でも、ペテロ自身は認められなかった。自分の姿を、自分のありさまを弁解などできなかった。一番弟子は、崩れ落ちたのだ。

 ただ、ペテロはそれで自分を罰したりはしなかった。彼は惨めな自分を抱えながら、それでも、弟子たちの仲間と一緒に居続けた。十字架のそばにはどうにも行けなかった。街を包む怒号に耳を塞ぎながら、じっと耐えることしかできなかった。それでも、ペテロはそこにいた。せめて、この仲間たちを守らねばと思っていたのか、それとも、彼自身が仲間たちの支えを必要としていたのか。どちらにしても、彼はその時、最も必要なこと、良き選択をした。イエスは告げておられた。「あなたの信仰がなくならないように、立ち直れるように、私は守り支えるから」と。その時は遠くはない。ペテロはそこに留まっていた。



= ローマ総督 =

 イエスの処刑を決めた大祭司たちは、すぐさまローマ総督ピラトの館に向かった。当時、ユダヤを統括していたのは彼だったからだ。通常、この地域一帯はシリア総督の管轄だったが、ユダヤは常に危うさを伴っていたため、専門の総督を置いていた。当然、ピラトも有能ゆえに送り込まれていたのであり、都から遠く離れた辺境地の閑職に追いやられて腐っていたわけではない。彼は、時に強権を発揮し、時に懐柔策を取り、ユダヤ社会を静かにさせておくことに全力で取り組んでいた。

 とは言え、ユダヤ社会のすべてをローマ総督が左右していたわけではない。帝国に関わるような大事は総督の担当、それ以外の民政的なことについてはユダヤの指導者たちが対応するように、役割は分割されていた。そのほうがユダヤ社会の不満を抑えやすいという判断でもあった。まして、宗教的な事柄について踏み込むならば深刻な反発を招くことになると痛い思いをして学んでいたローマは、大祭司らに全面的に委ねていた。それにローマ社会は宗教的な行事に熱心ではあったけれど、社会の骨幹という認識は薄かった。帝国に従っているなら、どのような信仰形態でも気にしなかったのである。

 イエスに下った判決は、神を冒瀆したという理由による。ユダヤ側で処刑したとしても、ローマは何の文句もなく、放置していたに違いない。ステパノ処刑の時も、総督は沈黙している。その際には石打ちにするのがユダヤの処刑方法だった。つまり、皆で石を投げて打撲による絶命を意図するものである。

 大祭司たちは、それでは足りないと考えた。今ここで、イエスに関わる運動のすべてを徹底的にたたきつぶすことを意図していた指導者たちは、民衆に対して石打ちよりもはるかに強く印象づけることになる十字架刑を遂行しようと考えた。旧約聖書には、木に吊された者は神から呪われた者である、という記述がある。ただ殺してしまうだけでは英雄視される可能性がある。今ここで、イエスの死に様を見る人々が、そこに神からの刑罰を意識するような形で葬り去ろうとしたのである。実際、十字架刑が定まると、その光景を見た人々は、イエスを激しく罵倒するようになった。大祭司らは自分たちの計略が適切だったことにほくそ笑んだものである。

 それで、彼らは早朝からピラトの館に押しかけて、十字架での処刑を要求した。当然ながら、罪状はローマ帝国に対する反逆罪、騒乱罪に変更された。神への冒瀆では受け止めてもらえないことは彼らも承知していた。もっとも、ピラトも単なる飾り物ではない。ユダヤ側の意図がどこにあるのかは、すぐに察知した。事がユダヤの宗教的事案であることに気づいたピラトは、門前払いを画策した。どちらの判断を下しても、後々の騒乱の種になりかねない。ローマ本来の方針に基づいて訴えそのものを拒絶し、後はユダヤ内部で何をしようが、それは関知しないという扱いで済ませるつもりだった。翌日にはユダヤ最大の祭りが始まろうとしていたし、ここで追い返してしまえば、騒動はお祝い気分の中で霧散するのではないかとも考えたのだ。もっとも、その点でピラトは考えが甘かった。祭りを目前にして異邦人の館にやってきたのには相当の覚悟があるわけで(身を汚したら祭りに参加できない)、ユダヤ側は何があろうと諦めるつもりはなかった。ピラトの試みた説得は、もともとからして成功の可能性はなかった。

 ピラトは直接、イエスを審問した。何かの正当な罪状を見つけるか、あるいは、ユダヤ側を説得できる理由を探すことができるならば、と考えたのだ。

 「いったい、お前は何者なのだ」とピラトは問い質した。ユダヤの法廷では沈黙を続けていたイエスが、ピラトの前では対話に応じた。ピラトはあからさまに、この案件は自分にとって邪魔なだけで、さっさと引き取って欲しいのだと言った。そんな本音をぶつけて来たのは、どうせまもなく殺される相手だからという気安さか、それとも、気づかないままにイエスの信頼性に心が緩んだのか。その真偽は、結局誰も見定めはしなかった。ただ、イエスは正面からピラトに答えてきた。曰く、「私の意図している支配は、ローマ帝国の目指しているものとは違う。私の国は人々の心の中に宿り、人々の生き方そのものを大きく変えていくもの。今から、この事態の中で、私は真理を明らかにするつもりだ。人の真の姿、そして、神がこの世において実現する祝福が何であるのかを、まもなく人々は知ることになる。」ピラトは興味を抱いたが、自らの職責への思いの方が先になった。

 イエスとの会話を中断したピラトは、ユダヤ側に宣告した。「この人にはローマが扱うような罪はない。だから十字架刑は行わない。後は自分たちで好きなようにすればいい。お前たちがどう扱おうと、介入するつもりはないから。」だが、十字架刑を求めていた大祭司らは納得せず、要求を強めていった。ピラトは一計を編んで、極悪人として名高いバラバとイエスと、どちらかを解放してやると持ちかけた。祭りには恩赦が恒例だったからだ。どんなにイエスが憎くても、さすがに危険なバラバの釈放は望まないだろうと考えたのだが、民の要求は強固で、バラバの解放を要求する声まで広がり始めてしまった。

 ピラトはここに至って諦めた。イエスを処刑したくはなかったが、自分の最大の職責、ユダヤを平穏に保つことが難しくなってきていることに、不安と恐怖すら覚えずにはいられなかった。総督としてはこんな要求に屈してはならないのだが、筋を通すことは不可能だと、彼は諦めた。

 それでも、彼は事態がローマの失態にならないように、念入りに対処した。自分自身は全面的に手を引くこと、十字架刑は認めるが、あくまでも民の要求を受け入れたのみで、自分自身の判決ではないことを公言し、大祭司らにこの事態のすべての責任を負うことを確約させた。後に、イエスの死についてユダヤ側に責任を問う声はあっても、ローマを糾弾する声は出てきていない。ピラトは有能な総督だったのだ。

 イエスの行く末に関わることをやめたピラトは、もはや正当な扱いを意図することもしなかった。ユダヤ側が望むように、鞭で打ち、十字架刑の手順を遂行していくだけだった。彼はイエスから身を引いた。救い主と向き合う機会を捨ててしまったのである。


= 磔 =

 十字架刑はローマの方式で、だから、その執行を担当したのは、ローマ軍の百人隊長だった。彼はただ命令に従って行動したのみで、イエスに対して何らかの思いを抱いていたわけではない。だが、この刑は元々からして過酷なものであり、この時も目をそむけたくなるほどのものとなっていった。

 総督の館から引き出されたイエスは、激しい鞭打ちを浴びせられた。39の鞭打ちというものがあり、使用されるのは先が7つに分かれて、それぞれに鉛の粒がついているもの。39回と決められていたのは、40回打つとそれだけで死んでしまうからというのが理由で、打たれた背中は無事な部分を探す方が難しい状態になってしまった。

 休む間も与えられずに、今度は自らが磔にされる十字架を背負って、刑場まで運ぶことが科せられた。ささくれだった重い木材は、すでに傷ついている肩に食い込み、その体力をぎりぎりまで奪い取るものだった。十字架刑は重罪人に対するものだったから、道には大勢の見物人が集まり、罵声が浴びせられた。その中には、ほんの5日前には大歓声を挙げていた人々も含まれていたが、神を冒瀆した大罪人として処刑されるのだという情報はすでに流布されていたから、なおさらのこと、周囲から浴びせられる声は過酷なものとなった。呪いの言葉が投げつけられ、神によって罰せられるのだとせせら笑う声が響いた。

 十二弟子はその場にはいなかった。彼らは事態に混乱し、どうして良いのかもわからなくなり、逃げて隠れてしまっていた。女性たちや、さほど著名ではない弟子たちは群衆の影に身を隠しながら、じっと自分たちの主がいたぶられている姿を見ていたが、彼らにはどうすることもできなかった。後に、弟子たちは旧約に書かれている預言のことを思い出した。「私たちは思った。神に罰せられ、打たれ、苦しめられたのだと」イザヤ53章。でもその時は、誰一人、事の真相を悟り得た者はいなかった。イエスに憎しみをぶつける人々と、ただ悲しんでいる人々がいただけであった。ゲツセマネでイエスが祈られた「御心のままに、飲むべき杯を飲む」という言葉に思い当たる人は皆無であった。

 けれど、イエスは道の途中で倒れてしまった。元々は大工として働いていたのだから、体力、腕力のある身体であったはずだが、3年の活動の中で人々のために尽くし続けた結果、よほど疲弊していたのだろうと見られている。刑場までの道のりを運び通すことができずに崩れ落ちてしまった。そのまま放置しておくわけにはいかない。磔にしてこその十字架である。百人隊長は群衆の中から一人の男を引っ張り出し、代わりに十字架を運ばせた。そして部下に命じてイエスを無理やり立ち上がらせ、半ば引きずるようにして都の城壁の外に用意されていた刑場へと急いだ。時間をかけるとイエスの力が尽きてしまうのではと案じる思いもあった。途中で絶命させてしまっては、彼自身のしくじりとして処理されてしまう可能性もあった。

 代わりに背負ったシモンという男はただの見物人に過ぎず、弟子だったわけではない。北アフリカのクレネというギリシャ植民地から過越の祭りに来ていたユダヤ人である。まさか、こんなことに巻き込まれるなど思いもよらないことで、人生最大の不幸と嘆いたが、ローマ軍の命令に逆らうことは考えられない。泣く泣く従うばかりであった。ただ、このことが彼の心に響き、後にクリスチャンになったと伝説は語っている。その時には、この経験は彼にとって誇らしい喜びになったことだろうが。

 ふらつく足で、イエスは刑場までたどり着いた。そこがゴルゴタと呼ばれていたのは、その丘が骸骨のような形をしていたからである。十字架刑には似つかわしいおぞましい光景だった。

 ただちに、十字架が地面に横たえられ、その上にイエスの身体が据えられた。両腕を広げ、足を伸ばした格好である。それから、手首のところと、足の平に太い釘が打ち込まれた。文字通り、釘付けにされてから、十字架が引き起こされ、すでに掘られていた穴に差し込み、簡単には倒れないように土で固めた。丘の上、人々の前にさらすようにして、磔の姿が掲げられたのである。

 十字架刑は通常、数日はそのままさらしておくことになっていた。徐々に体力を奪い取っていくのが狙いであった。不自然な形で吊されているので、しっかり踏ん張って姿勢を保っておかないと自分自身の肩甲骨に圧迫されて息ができなくなる。足を踏ん張り、両腕で身体を引き上げ続ける必要があった。どんなに疲れても眠ることはできず、自らの体重によって窒息しそうになってはぎりぎりの体力を振り絞る、その繰り返しであった。最後の一滴まで体力を搾り取られた時に、死に至るのであって、世界で最も残酷な刑と呼ばれている。刑を早めるためには、足の骨を折って踏ん張れなくするのが常套手段であった。このような刑であったので、必ずしも釘付けにする必要はなく、縄でくくりつけただけでも目的は達し得た。イエスに対する民衆の憎悪が激しいことを見て取ったローマ側が、通常よりも厳しい扱いをしたのである。現場で指揮していた百人隊長自身の発案か、そうでなくても、兵士たちの行動を彼は容認していたのである。

 ゴルゴタは、都に向かう街道に近い場所だった。道を行く人々は多く、皆が口々にイエスをあざけった。都からついてきた祭司長たちも、群衆も同様だった。「神の子と自称する者よ。それなら十字架から降りてきてみろ。人々を救うと言うのなら、まずは自分を救ってみせろ。もし今、そこから降りてこられたら、神の助けが現されるのなら、救い主として認めてやろうじゃないか。さあ、何か言ってみろ。何かしてみろ。どうした、無力な男よ。お前は人からも神からも捨てられて、惨めに死んでいくだけだ。それがお前の真実な姿に過ぎない。」人々の罵声は増すばかりだった。

 イエスには、事を逆転させる力はあった。それはこれまでの行動からも明らかだった。でも、イエスは十字架から降りては来なかった。そこでいのちを捨てることが神の計画だったから、人の罪の贖いのために死ぬことが目的だったから。でも、弟子たちも含めて、それに気づく者はいなかった。イエスを信奉していた者たちは、なぜ、この方が事を覆さないのかがわからず、呆然としていた。神の御心を悟る者はいなかった。


= 七つの言葉 =

 十字架刑は激しい苦痛を伴う。言葉を発するだけでもつらい。体力が奪われるにつれて、沈黙がすべてを覆い尽くしてしまうものである。立派な教えを語り告げたり、辞世の句を編んだりすることは不可能な状況だ。イエスも、あれだけ多くの事柄を教えてきたのに、今はもう、長い言葉を語る余裕はなかった。そこで語られた言葉は、どれも短いものに過ぎない。でもそこに、神の子が十字架に留まる理由が深く指し示されていった。

 七つの言葉を辿る。

「父よ、彼らをお赦し下さい。」
 イエスを取り巻いていたのは、力で押しつぶそうとするローマの兵士たちと、罵声を浴びせ続けるユダヤの人々である。その仕打ちはあまりにもひどく、憤慨しても当然、神の御子なら天からの火で罰してもおかしくはないものだった。でも、その人々の赦しを祈り求めるのが、最初の言葉だった。常識的には奇っ怪ですらある祈りだが、この方がキリスト、つまりは救い主であることを思い出すなら、最も似つかわしい言葉であることに気づかせられる。そう、この方は常に人々の救いを意図し、そのために生まれ、そのために行動し、そして今は、そのために十字架での死を迎えようとしている。だとすれば、イエスの願いはただ一つしかない。目の前で暴挙を振るっている人々の救い、その赦しである。イエスは断固としてこの願いを実現するために、十字架の業を推し進めるのだ。だから、この方が人々の嘲笑に応じて、十字架から降りてみせるということは、金輪際あり得ない。ここが私のいるべき所、望みとする所、という思いが、そこには込められている。

「あなたは今日、私と共にパラダイスにいる。」
 隣で十字架につけられていた強盗が、イエスを救い主として認めて、拠り所として希望を傾け始めていた。まもなく、同じようにして死に至るはずの相手に、回りが皆で、こいつはもう終わりだとあざけっている人に向かって、である。邪悪な人ならば、その希望を内心で馬鹿にしながら、耳あたりの良い言葉を投げかけるかもしれない。わずかでも良心があるなら、申し訳ないけれど君の希望には応えられないと正直に話すだろう。むろんイエスは誠実な人で、決して人をだまして偽りの希望を抱かせるようなことはしない。だがイエスは、彼の願いをまっすぐに受け止めて、そしてパラダイスを確約した。それも、今日の内に、である。十字架での死は避けられない。イエスは逃げるつもりがなく、強盗は罰を受けて死なねばならない。でもその先がある、その先を切り開く、自分がそうしてあげるからという力強い宣言が、そこには指し示されていた。十字架でのイエスは、その姿としては傷だらけで、投げ捨てられた雑巾のようでもあり、何の栄光も感じられないものだったが、その言葉には確かに、神の御子としての、救い主としての力強い権威が備わっていた。

「そこにあなたの息子がいます。」
 男の弟子たちは逃げてしまっていたが、女性たちは十字架のそばに寄り添っていた。ローマ軍もさすがに彼女たちを追い払うことはしなかった。そこには、母マリヤの姿もあった。クリスマスの出来事から、我が子でありつつも全く別格の存在であることを繰り返し思い知らされてきたマリヤは、今、誕生間もない頃にシメオンおじいさんが語った言葉を思い出さずにはいられなかった。「剣があなたの心を刺し貫く」との予告を。マリヤとヨセフには他にも子どもたちはいたから、マリヤの暮らし向きのことは彼らが世話しただろう。もともとイエスはすでに、マリヤとは一緒に暮らしていない。ただ、神の計画の中で激しく揺り動かされ続けているマリヤの心を、その歩みを、自らの心を身近に知り尽くしている者に託したいと、イエスはそう願った。だから、男の弟子たちの中でただ一人、その場にいることができたヨハネに、イエスは母マリヤを委ねた。それは神の御子の母として大きな役割を果たしてきたマリヤに対するご褒美、神からの手厚い配慮だったのだと言える。

「我が神、我が神、どうしてお見捨てになったのですか。」
 12時頃から、空が真っ暗な雲に包まれていた。太陽の光が失われ、人々は恐怖を覚えていた。それは父なる神が顔をそむけた結果であることを、イエスは承知していた。十字架は、神ご自身の計画である。むろん、イエスの罪状ゆえではない。無理やり理屈を作った結果であることは裁判からもわかる。人を救い、この世を救うための犠牲が、十字架である。神の意図通りのこと。でも、神は顔をそむけた。イエスへの怒りではない。最愛の、そして御心に合致する存在。でも、今キリストは人類の罪を背負って死に至ろうとしている。罪から来る報酬は死だと告げられている、その罪を背負っているからこそ、神は御子から顔をそむけて、関わりを閉ざされる。こんなふうにして神から捨てられた人間は誰一人としていない。救い主だけがこの境遇に追い落とされている。人は、キリストのこの言葉を自らのこととして実感することはない。そうならないためにこそ、十字架があり、御子の叫びがある。

「渇く。」
 死の時を間際にして、肉体のうめきを初めて口にされた。苦しみはもう十分であった。この世の罪を代わりに背負う痛みは満たされていた。そして、この方がごく当たり前の人間としての身体を持っていたことを、人と同じように痛みを感じる身体でいらしたことを、私たちは思い出す。弾丸をはじき返す超人ではないのだ。

「完了した。」
 終わりである。しかし、いのちの終わりというだけではない。計画された救いの業がしっかり成し遂げられたことを宣告する言葉だ。イエスはまもなく息を引き取る。成し遂げたからこそ、終わりの時が迎えられていく。

「父よ、御手にゆだねます。」
 断絶が語られていたけれど、それも含めて一切は神の御心の内にあること。それだからこそ、死に至るその時は父なる神の御手にゆだねて、である。ひとたび、神の御子である救い主は死に至る。だが、三日後にはよみがえりの時がある。神の御手により、神の力によっての復活であることが、聖書には繰り返し語られる。だからやはり、神の御手にゆだねる、のである。

 刑場に着いてからおおよそ7時間。その苦しみは完結を迎えて、神の御子が死ぬというあり得ない事態に至った。


= 死、そして =

 夕方の4時頃、イエスは十字架の上で息を引き取った。知らせはすぐにピラトのもとに届けられたが、総督は信じがたいという顔をして、よく調べるように指示を出した。通常、十字架刑は最低でも2日、3日はかかる。ゆっくり体力を奪い取り、長く苦しめていく過酷な刑なのだ。当番の部隊もそこは承知しており、今回はユダヤ側の希望で決着を急ぐことになっていたので、足の骨を折って踏ん張りがきかなくし、確実に絶命させる手段を講じていた。ただ、イエスについては明らかに死んでいたので、骨は折らずに、代わりに脇腹を槍で突いて確かめていた。任務をおろそかにして総督に叱責されるわけにはいかないのだ。

 日没から始まる安息日が迫っており、ユダヤ側は遺体の処置を急いだ。強盗たちはそのまま穴に投げ込んでしまったのだが、イエスの遺体は引き取り手が現れたので、厄介ごとを押しつけるようにしてすぐさま渡した。その人の名はヨセフ、アリマタヤという町の出身で、最高法院の議員もしている金持ちだったから、身元は確かな相手だった。彼はつてを駆使してピラトから埋葬の許可を得、取って返して刑場に行って、イエスの遺体を受け取ったのである。幾分か袖の下を使ったのは言うまでもない。刑場の近くに、彼自身の家のために用意していた、まだ誰も葬られていない墓があったので、すぐにそこへと遺体を運び込んだ。ユダヤでは安息日は遺体に触れることを許されていなかったので、日没までには墓を閉じる必要があり、ヨセフも、そして、手伝いをしていた女の弟子たちも、必死に取り組んでいった。遺体にはとりあえず亜麻布を巻き付け、簡単に香料を塗って、それだけで墓は閉じられた。本格的な埋葬にはとうてい及ばなかったが、どうすることもできず、悲しみの涙と悔し涙が入り混じりつつ、安息日が明けたら改めて参りますと心に誓って、その日は墓の入り口を大きな石で閉じて、それぞれ家に戻って行った。

 イエスがもうすぐ息を引き取ると聞いてから全速で走り回っていたヨセフは、暮れていこうとしている夕日を浴びながら呆然としてたたずんでいた。彼は以前からイエスに深い関心を抱き、機会あるごとに話を聴きに行っていた。立場から、他の弟子たちのようにいつもついて歩くわけにはいかず、公言はしていなかったのだが、心の内では自分も弟子の一人、と思っていたものだった。それがあっという間に拘束され、有罪の判決が出され、処刑されてしまう一連の動きに、彼は全くついて行けなかった。裁判には彼も出席して投票する立場だったのだが、急な呼び出しに対応できず、その場にいられなかったことが悔しい限り。でも、たとえ出席していたとしても、はたして反対できたかどうか、自信はなかった。

 だからこそ、大切な方の死を知って、これ以上は黙っていられないと、強引に遺体を引き取って埋葬まではこぎ着けた。やり遂げたという安堵と、でも、慕い求めていた方がもはやいないのだという絶望が、彼の心の内を混乱させていた。結局自分はこの方が最も危機的な時に、何もして差し上げられなかったのだと自分を責めずにはいられなかった。実はこの一連のことはイエス自身の意図であることを、ヨセフはまだ知らなかったのであるが。

 同じ思いを抱いた老人がいた。ニコデモという名で、彼も議員の一人だった。豊かな経験を持つパリサイ人として周囲からも尊敬を受けていたが、地位や出世には興味がなく、権力とは無縁のところを生きていた。以前、夜中にイエスを訪ねて親密な議論を交わし、それ以降、この人に深い関心と尊敬の念を抱いたが、弟子と公言したことはなかった。しかし、その死を知って弔いに用いる香料を携えて駆けつけて来た。十字架で死んだ人を弔うなどパリサイ人としては評判を落とすことだが、何を置いてもと駆けつけて来たのだった。

 日が落ちて、安息日が始まった。街は静まり、過越の祭も本番を迎えた。だが、例年とは異なり、荒々しい空気があたりを支配していたのは否定できない。エルサレムに住む人々も、祭に上京した人々も、心に戸惑いと不安を抱きつつの時となっていた。

 翌朝、ピラトの館に祭司長たちが訪ねてきた。安息日当日に異邦人の家に赴くなど常識的には考えられないことだったが、緊急事態だと駆け込んで行ったのである。彼らは言い出した。「イエスが以前、死んでもよみがえると言っていたのを思い出しました。むろんそんなことはありえませんが、もし弟子たちが遺体を盗み出してから復活を宣伝したら、民衆の混乱はますます広がってしまいます。番兵を出して、墓を厳重に管理するように命令してください。何が何でも、こんな誤解は避けねばなりません。遺体さえ残っていれば、どんなことを宣伝されても心配はありませんから。」

 祭司長たちの必死の様子に、笑い飛ばそうとしていたピラトも、真面目な表情になり、信頼の置ける兵士を墓に送った。閉じてあった墓石には総督の封印を記し、勝手に開けることを厳しく禁じた。祭司長たちも、ピラトも、これでもう問題は起こらないと安堵して、ようやく安息日の平穏に戻っていった。

 もし、そばに知恵のある者がいたら、冷静に忠告したことだろう。「そんなに心配する必要はありません。弟子たちはすでに逃げ去っています。彼らにとって、イエスの存在は絶対でした。その師がいなくなった今、弟子たちだけでは何もできません。すでに彼らは逃げ去っています。一番弟子のペテロですら、恐怖からイエスを否定したくらいです。あの連中には遺体を盗み出す勇気はなく、まして、復活を宣伝して盛り返しを図るような気概はありません。でも、これだけは申し上げておきます。もしも一連のことが神ご自身の御手によるものだったら、あの死刑囚が本当に神の御子だったら、どのように番兵を置いても復活を防ぐことはできませんし、いや、十字架にかけて殺してもなお、その力と支配を抑え込むことはできません。人は決して神には勝てません。人の業ならつぶすことができますが、神の業なら初めからあなたがたの敗北は決まっているのです。」この時はそんな助言者の姿は見えなかったが、後には議会でそう述べた最高峰のパリサイ人がいたのは記録されている。

 そう、弟子たちは隠れていた。安息日で追っ手も来ないだろうというのがせめてもの慰め、だが、大切な師を失った絶望は彼らに上に重くのしかかっていた。弟子たちは崩れ去っていたのだ。