大人のための聖書物語

[キリスト伝 6]

= 復活 1=

 日曜の朝がやってきた。ユダヤでは安息日を終えて、新たな週を歩み出す爽快感を伴う朝である。だが、小走りに道を急いでいる女性たちが発していたのは苦渋に満ちた失望感、憤りと自責の念と、そして無力感でしかなかった。イエスの弟子たちである。ユダヤ社会から言えば、金曜に十字架で処刑された極悪人を信奉している困った連中、ということになるのだろうが、彼女たち自身は今もなお、この方こそが真の救い主だったのだという確信は捨てていなかった。

 それでも、事は終わってしまったのだと、どちらの側に立つ人も考えていた。社会の指導者たちは偽りを食い止めたと安堵し、弟子たちはせっかく与えられた神からの祝福が潰えてしまったと呆然としていた。もっとも、救い主を殺したのだからこのままで済むはずがないという恐怖は、まだ思い当たらずにいたようだ。自分たちが思いのすべてを傾けてきた対象が消えてなくなってしまった喪失感に座り込んで動けない、というのが弟子たちの実情だった。

 その中で、女性たちだけは行動を起こした。イエスの遺体を整えねばならないと立ち上がったのである。金曜は夕暮れが迫っていたので、大雑把な処置をしただけで墓に入れざるを得なかった。幸い、ユダヤの墓は岩をくりぬいた穴に安置するだけ。少し損傷は始まっているにしても、急いで手当てをしてさしあげることはできる。遺体に塗り込むべき香油や薬品、巻き直すための布などを抱えて、彼女たちは墓へと急いだ。番兵が立っていることは知らされていたが、さすがに自分たちが遺体の手当をすることまで拒絶はされないはずだ。もはやこれ以上、何かが起こる可能性はないのだと、彼女たちも、ユダヤ社会も、誰もがそう思っていた。指導者たちがペテロらの捕縛を命じなかったのは、イエス一人を排除すればそれ以上の危険はないと承知していたからである。

 だが、墓へ急ぐ途中で地震が起こった。東の果ての国とは違い、ユダヤでは大地が揺れることはあまりない。何か悪いことが起こったのではないかと不安を抱き、彼女たちの足は速まった。向こうに墓が見えてきた。全体としては静かな様子だが、何かが違う。遠目にだが、墓の入り口をふさいであった大きな石が横にずれているのが見て取れた。それに、番兵の姿がない。いや、目を凝らすと、近くに倒れている人影が見える。女性たちの足は全速力に変わり、髪を振り乱したまま、大切な方を葬ったはずの場所に駆け込んでいった。

 彼女たちが最初に見たのは、不思議な感じの若者二人の姿である。老けを感じさせないから若者のはずだけれど、でも長い年月を経ている経験の豊かさも思わせられる。それに、その姿は光り輝いていた。朝日のせい、では片付けられないまぶしさを思わずにはいられなかった。自己紹介してくれたわけではない。でも彼女たちはすぐに悟った。そこに天使がいることを。神の使いがここを訪れて、自分たちに語りかけてくれていることを。間違いない。特別なことが起こったのだ。

 天使が口を開いた。「どうしたのです。なぜ、ここに来たのですか。手にしているのは遺体の手当をするためのものですね。そんなものを、どこで使おうとしているのですか。ここには、手当の必要な遺体はありません。イエス様の身体など、ここにはありません。ここは墓、死者を葬るための場所です。ここにイエス様がいるはずがありません。だって、主はよみがえられたのですから、生きておられるのですから。」

 あんぐりと口を開けて棒立ちになった女性たちである。誰も考えていなかった。予測はもちろん、神への願いすら抱いていなかった。人は死んだら終わり、そのようにしか考えていなかった。せっかくの救い主が殺されてしまい、神が改めて別の救い主を送ってくださることは期待したとしても、今回はもうだめだと断念していた。いや、そんなことを思い浮かべる余裕すらないほどに、事は終わってしまったのだと考えていた。でも、違うのだと目の前にいる天使が告げている。神が驚くべき知らせを、こうして伝えてくれている。そうなのだろうか、まだ可能性があるのだろうか。諦めなくても良いのだろうか。自分たちはもう一度、イエスという救い主にお会いできるのだろうか。神の祝福はまだ続いているのか。

 天使は言葉を続けた。「中に入って、イエスの遺体が置かれていたはずのところをご覧なさい。何もありません。誰もいません。この墓は空なのです。ここに死者はいません。」女性たちは、自分の目が見ている光景に圧倒され、でもその心には歓喜の思いが湧きだしてきていた。そうだ、よみがえられたのだ。主は生きておられるのだ。十字架で息を引き取ったけれど、それで終わりになどなるはずがない。いのちを支配しておられる神であるのだから。人々を罪から救い出す方なのだから。自分たちはなおいっそう、この方に期待して寄り頼んでいくことができるのだと、その確信が彼女たちの心を浸していった。

 天使の言葉はまだ終わっていなかった。「すぐにほかの弟子たちにも知らせに行きなさい。主は皆にお会いになります。あのガリラヤで、一緒に活動していた懐かしい場所で、改めて皆に話をするのですから、急いで集まるようにと、そのように伝えなさい。それにしても、誰一人として復活のことを考えていなかったのですか。イエス様は前々から何度もそのように予告しておられたのに。」天使の指摘は鋭かったが、微笑みに満ちていることはよくわかった。

 女性たちは急いで仲間が隠れている場所に向かった。すると、墓地を離れた道の途中で、イエス自身が彼女たちに姿を現した。はっきりと語りかけ、彼女たちはイエスの足にすがりついて、喜びの涙を流した。もう二度と聞くことのできないはずだった声を、その語りを再びその耳にすることができて、彼女たちの心を覆っていた暗黒はすっかり取り払われたのだった。

 彼女たちは仲間に告げた。「とうてい信じられないことでしょうが、イエス様がよみがえられました。今さっき、私たちはお会いしました。皆に会うのだと告げておられます。ガリラヤに行きましょう。主にお会いしましょう。」だが、弟子たちにはそれはたわごとにしか聞こえなかった。そこにいた者たちは、彼女たちの言葉を信じようとしなかった。そんな馬鹿なことがあるはずがないと、首を振ったのである。闇はまだ続いていた。


= 復活 2=

 よみがえられたイエスに会った女性たちが、喜び勇んで仲間のところに走っていた頃、一人の女性は涙の中におぼれそうになっていた。マグダラ出身のマリアと呼ばれていた彼女は、ほかの女性たちと一緒に墓にやってきたのだが、イエスの身体がないと気づいたとたんに、すぐさま男の弟子たちに知らせるため、走り出したのだった。マリアは他の人々より若く、足が速かった。大急ぎで十二弟子たちを連れてきて、何とかしてイエスの遺体を取り戻す算段をしなければと必死だったのである。これぞと思い込んだら、突っ走っていく。そんな性格は、時に物事をかき回すこともあったけれど、仲間内では微笑ましく受け止められていた。

 男たちが隠れていた家に走ったマリアは、居合わせた弟子たちに告げた。「イエス様の身体がなくなってしまいました。早く来て下さい。何とかして探し出さなければ。」知らせを聞いて人々は動揺した。「よし、行こう。」すぐさま立ち上がったのは、やはりペテロであり、そしてヨハネだった。十字架に消沈していた彼らだが、主への思いはなお熱く燃えていたのだ。

 二人は駆けだした。いくらマリアの足が速くても、彼らには及ばない。すぐに遅れてしまった。でも、待っているのももどかしいと、二人は墓へと急いだ。ヨハネのほうが若い。さほどの距離ではないから、墓の様子はマリアが取って返した時から変わってはいなかった。あの女性たちはすでに帰途についており、途中でも出会わなかった。番兵たちも報告のために大祭司の家に急いで向かっていた。そして天使たちは役目を終えて、天に戻っていた。だが、墓はそのまま、入り口の石はどけてあり、イエスの身体に巻いてあった布も、そのまま残されていた。墓はただ静かにたたずんでいた。まるで何事もなかったかのように。でも、イエスの遺体はそこになかった。

 ヨハネは、少しおびえたようで、墓の入り口から覗くばかりで、すぐには踏み込もうとしなかった。だが、追いついたペテロは、立ち止まる様子も見せずに、そのまま墓の中に踏み入って、そして、マリアの言うとおり、イエスの遺体がないことを確認した。ヨハネも続いて入ってきて、事態の厳しさに唇を噛んだ。彼らの大切な師の遺体は、どこかに消えていたのだ。誰が持ち去ったのか、手がかりはどこにもなかった。呆然とした二人は、すぐに隠れ家に戻っていった。仲間たちと相談しなければ、どうやって遺体を取り戻すのか、それより先にどうやって見つけ出すか。それに、墓まで襲った連中は自分たちのことも狙うのかどうか。切羽詰まった様子で相談を始めた二人は、マリアのことを忘れてしまっていた。彼らは、イエスの復活を知らせた天使の言葉をまだ知らずにいた。

 マリアは、二人よりもかなり遅れて墓に戻ってきた。道の途中から、涙があふれて、前もよく見えなくなって、ふらふらになりながら戻ってきた。ペテロたちがいないことにも気づかなかった。たどり着いて、墓の前に座り込み、崩れ落ちるようにして泣いていた。天使が戻ってきて声をかけたのだが、その声が特別なものであることにも気づかず、泣き続けるばかりだった。それでも誰かがいるような気がして、後ろを振り向いた。立っていたのはイエスご自身だったが、そのことにすら、マリアは気づかなかった。「どうしたのか。なぜ泣いているのか。誰かを探しているのか」と尋ねるイエスの声に、彼女はこう答えた。「私の大切な先生の遺体を、誰かが奪っていきました。十字架につけて殺したのに、それでもまだ満足しないで、あまりにもひどい仕打ちです。どこにおられるかご存じですか。この墓を使ってはいけないのなら、私が引き取りますから、どうか教えてください。」泣きはらした目は曇ったまま、声も混乱したままで、マリアは懇願するようにして訴えた。

 イエスは、マリアの混乱を静かに見ていた。そのまなざしは優しく、道に迷って泣いている子どもを慰める親のように、温かさに満ちていた。「マリア。」イエスは呼びかけた。いつもと同じように、穏やかな、そして、慈愛に満ちたごく普通の声だった。そう、そのいつも通りの口調が、マリアの心に響いた。そして初めて彼女は、そこにイエスがいることに気づいた。まさかとも思い、でもこの声は、この呼び声は間違いなく先生のもの。羊は羊飼いの声を聞き分けるのだと教えられていたとおりに、マリアはイエスに気づいた。

 「先生」と呼びかけるマリアの声は、すでに落ち着いたものとなっていた。涙の痕は残り、いや、喜びの涙はまたあふれてくるのだけれど、今度は見間違うことなどあり得ない。ちゃんとイエスの顔を見て、その姿を確かめて、そして、イエスの足元にすがりついてひれ伏した。他の女性たちがそうだったように、その姿は当時の女性にとって最も自然な行動だったのだ。

 イエスは優しく語りかけた。「もう大丈夫だね。私がここにいることがわかったのだね。そう、私はよみがえった。だからこそ遺体は墓にはない。何も心配はいらない。さあ、まだ先がある。男たちはまだこのことがわかっていない。ペテロたちも気づかないまま帰って行ってしまった。すぐに知らせに行きなさい。この大切な出来事を、みんなにも知らせてあげなさい。誰もが共に喜び、希望に満ちあふれることができるように。あなたがいるべき場所は、ここではない。」

 マリアはすぐさま、皆のいるところに向かった。そして男の弟子たちに、イエスがよみがえられたことを告げた。すでに他の女性たちの知らせを聞いて、でも、信じられずにいた面々は、さらにマリアの言葉を聞いて、いったい何が起こっているのかと動揺した。まだ信じられずにはいたのだが、それでも、何かが始まっていると心が揺り動かされる思いになっていた。

 イエスの復活を告げる知らせは、少しずつ、届けられていった。それは死者の復活という、ほとんどの人にとって信じがたい出来事を、弟子たちがしっかり受け止めてための、神の配慮だった。この日の出来事は、まだまだ続いていく。そこに神の深い思いやりがあり、と同時に、復活の可能性など全く考えていなかった弟子たちであったことが、はっきりと見えてしまった。祭司長たちは復活の予告を覚えていて、弟子たちが遺体を盗んで偽りを宣伝するのではと危機感を持っていたが、そのような可能性すら持ち合わせていなかった弟子たちだった。神は、彼らの思いもよらないことをなさったのである。


= 復活 3=

 その日、どうして旅に出たのか、自分でも理由を覚えていないのです。何かの事情があったはずで、そうでもなければ、あの日にエルサレムを離れるはずがありません。クレオパはその日のことを語るたびに、そう断言していた。

 あの日は朝から混乱が生じていました。金曜からの続きと言った方がいいと思います。大切な先生が十字架に磔にされて死なれました。仲間の弟子たちは誰もが呆然とし、むろん、私たちもです。心が沈み込んだまま安息日を過ごし、何の解決も見出せないまま、今日の朝を迎えて。それなのに、主の墓に出かけていった女性たちがありえない話を持ち帰ってきました。イエス様がよみがえられたと言うのです。夢でも見たのだろう。歓喜している彼女たちを叱りつけるのも気が引け、仲間たちはひそひそささやいていました。まさか、彼女たちこそ真実であったことには、その時は何も気づいていなかったのですが。後々、相当にからかわれ、たりはしませんでしたが、頭が上がらない思いでした。もちろん、心から感謝しているのです。

 そんな混乱に疲れ果ててしまったのかもしれません。何かの用事があったのを良い機会と、私は友人と共にエルサレムの街を離れました。春の穏やかな日でした。一昨日の激しさが嘘のように、静かな道が目の前には続いていました。エマオという11キロくらいのところにある村が目的地でした。昼前にエルサレムを出て、慌てる必要もない、騒動を離れてホッとした、いや、後ろ髪引かれる思いもあって、私たちはひたすら、この出来事のことを話し続けていました。

 その人がいつ、一緒に歩き始めたのか、あまり意識していませんでした。まともに顔を見もせず、話題はおのずとイエス様のことになりました。イエス様への思いはまだもちろん深くありますから、この方こそと思っていたことを、そのはずだったことを、少々熱くなって語りました。死んでしまったにしても、せめて、間違った噂だけは取り除いておきたい、そう思ったのも事実です。話のついでに、女性たちが持ち込んだ奇妙な知らせについても語りました。ちょっと苦笑いしながら、ですが。

 そうしたら、その人の口調が変わりました。何を言っているのか、と問い質すような様子になり、それから、イエス様のことについて聖書の言葉を次々と指摘しながら、綿密に説明し始めたのです。さっきまで、あまりよく知らないという様子だったのにと戸惑ったのは一瞬、語られている言葉に惹きつけられていきました。その内容は、決して初めて聞くことではありませんでした。よく知っているはずのこと、何度も聞いてきたはずのこと。そう、繰り返し、繰り返し、教えられていたはずの懐かしい教えでした。ただ、それはもう聞くことができないと思い込んでいたのですが。

 話に夢中になって、いつのまにかエマオの村に着いていました。あたりも暗くなりかけています。宿を取って一晩過ごすことにしました。その人はまだ先に行きそうな様子でしたが、ぜひにと強く要望して、一緒に泊まってもらうことにしました。徹夜して話し込んでもいい、と思っていました。今、この時に、私たちがどうしても聞くべきことが語られているのだと確信していましたから。

 夕食の席につきました。自然に、その人が主役の席になりました。誰かが食事をリードして、神への祈りを捧げるのが、私たちの習慣です。食卓にはいつものようにパンが用意されていました。それを裂いて皆に配って与えるのも、ごく当たり前の風習です。その人は静かにパンを手にして、神への深い感謝の祈りをしてくれました。それから、パンを裂いて、私たちにも分け与えてくれました。さあこれで食事が始まります。

 始まるはずでした。でも、その瞬間、私たちにはわかったのです。そこにいるのが誰なのかを、それがイエス様ご自身であるということを。どうしてわかったのか、いいえ、それまでどうしてわからなかったのか、説明できません。自分でも全く理解できません。でも、事実は明らかです。そしてもちろん、私たちはイエス様のことを見間違えたりはしません。そんなはずはないと思っていたので気づかずにいたのは恥じ入るばかりですが、そうだと意識した以上、取り違えたりはしません。

 あっ、そうだ、イエス様だ。ここにいる。私たちの前にいる。一緒に食卓についている。いっぱい話をした。そうだ。懐かしい話だったのは当たり前。ずっと聞いてきた話。それをちゃんと呼び覚ましてくださった。ああ、主だ。本当によみがえられたのだ。馬鹿にしていた女性たちの笑顔が思い浮かびましたが、何を言われてもいい。だって、主がいてくださるのだから。百万回、愚かだと言われたって構わない。主が生きておられるのだから。

 イエス様の姿は、すっと見えなくなりました。以前はこういうことはあまりなさらなかったのですが、さほど衝撃ではありませんでした。よみがえられた主に会うべき者たちは、他にもいくらでもいます。私たちはすでに数時間、たくさん話をしましたから。きっと、エルサレムにいる仲間たちのところにも行かれるのだろうと想像できました。

 私たちもすぐに宿を発ちました。夜の闇は広がっていましたが、そんなことは気にもなりません。走りました。11キロ、必死になれば、十分に走り続けられます。駆け続けて、そして、エルサレムにある仲間の隠れ家に飛び込みました。そう、私たちはユダヤ支配者たちを恐れて隠れていました。でも、朝の様子とは全く違っていました。皆は興奮していました。隠れているはずなのに、声は大きく、騒がしく。イエス様がペテロに姿を現してくださったと言っていました。朝は女性たちに、今度は一番弟子のペテロに。何かが起こっていると、皆が話していました。

 もちろん私たちも、すぐに報告しました。イエス様に会ったこと、その話を聞いたこと、一緒に歩いたことを。皆の興奮はますます熱くなりました。戸惑いはありました。死んだ人が姿を現すはずがない、それは皆の心に引っかかっていました。でも、私たちは確かに見たのです。会ったのです。主に、生きておられる主に。神にできないことはない、それは私たちの信仰の確信でした。

 そこに主がおいでになりました。


= 復活 4=

 夕方になった。週の初めの日である。安息日を終えて、再び労働に戻った一日、心地よい疲れが適度の睡魔をもたらしているはずの時間帯だったが、今日は様子が違った。朝からの混乱に振り回されていたのだ。それでも仲間の誰もため息をつく様子もなく、顔を紅潮させながら語り合い続けていた。理由はただ一つ。イエス様がよみがえられたらしいという知らせが届いたからだ。

 私たちはこの方こそが救い主であると確信して従って来ていた。神の御子としても認めていた。だからこそ、どんなものにも負けることなく、世界の頂点に立たれる方だと待ち望んでいた。それなのにイエス様はあっけなく捕らえられ、裁判にかけられ、十字架で殺された。なぜ、どうして、という戸惑いが仲間たちの心に深い影を落としていた。絶望と、でも、すべてを諦めて解散することを押しとどめようとする何かを心の片隅に感じながら、私たちはエルサレムに残っていた。身の安全を考えたらすぐさまガリラヤへ戻るべきだったのかもしれないが。そんな私たちに、復活の知らせが届いた。最初は女性たちの話だった。たわごとに過ぎないと、正直なところ、そう思った。夢を見たのだと。でも、墓の中は間違いなく空だったとペテロとヨハネが報告してくれた。マグダラのマリヤも、イエスに会ったと知らせてくれた。午後になってから、ペテロがイエス様にお会いしたと言ってきた。確かに、十字架で死なれた主が、目の前に姿を現して、語りかけてくださったのだと、彼は断言した。そしてエマオに出かけていた仲間たちも、夜道を走って帰ってきて、イエス様と話をしたと告げてきた。

 話は途切れることがなかった。口々に、仲間たちは皆、思うところを語り続けていた。ただ、どれほど話をしても答えに行き着く様子はなかった。イエス様の復活を語る者たちは胸を張って語り、その他の者たちは勢いに押されるほどに戸惑い続けていて、夜は更けていこうとしていた。

 突然だった。皆の声が一瞬にして消えた。息を呑む音すら止まり、静寂が部屋の中を満たした。町の雑踏がすぐ近くに聞こえるほどだった。「平安があなたがたにあるように。」何度も聞いてきた、よく知っているその声が部屋の中に響いた。目の前にイエス様が立っておられた。見間違えるはずなどない、そんなことはここにいる者たちは誰もありえないその方が、部屋の真ん中に立っておられた。いつ、入ってこられたのか、誰にもわからなかった。扉を開けた者もいなかったのだから、忽然と姿を現されたとしか言いようがないのだけれど、ともかく気づいたとき、主は私たちの真ん中に立っておられた。

 呆然としている私たちを見て、主は微笑んで言葉を続けられた。「恐れることはない。どうしたのです。私、私なのだ。まさか、分からないはずはないね。そう、私、イエスだ。あなたがたが先生と呼び、主と呼んだ私、十字架にかかって死んだ私。でも、今朝から知らせは届いているだろう。私がよみがえったという話は、何人もの者たちから聞いているはずだ。本当だ。夢物語ではない。ごらん、私はここにいる。あなたがたの前にいて、あなたがたに話をしている。幽霊だとでも思っているのか。それなら、さわってごらん。この手に、この身体に。ちゃんとここにある。ちゃんと生きている。もう心配はいらない、絶望もいらない。私は約束通りによみがえって、あなたがたの所に戻ってきた。」それからイエス様は、女性たちのほうを向いて、にっこりと笑いかけ、「信じようとしない男たちに苦労しただろうね。でも、皆に知らせを届けてくれてありがとう。」と語りかけた。男たちは、その言葉を聞きながら恥じ入るようにしてうつむくばかりであったのだが。クレオパたちのことも見て、「早かったね。私の方が先だと思っていたのだけれど。走ってきたのかな。」と話しかけておられた。ペテロに対しては、その時は何も言わずに、ただ笑顔で頷いていらしただけだったが。すでにイエス様に会っていた者たちは、抑えていたものが湧き出るようにして泣き出していた。もちろん喜びの涙だ。安堵したという涙でもある。よみがえられた主に会ったとはいえ、まだ一度だけ、もしそれで終わりだったらと不安を抱いていた彼らにとって、主が再び来てくださったことは大きな慰めだった。

 そして私たち、今ここで、初めて復活の主にお会いしている私たちは、まだ驚きのほうが強い。胸はドキドキし続けていて、収まる気配もなかった。「何か食べるものはありますか。」とイエスは問いかけてきた。復活したばかりでおなかが空いたのか、とまで考えた者はいないけれど、差し出された焼き魚を美味しそうに食べている光景を見ていて、皆は落ち着いてきた。それは確かにいつものイエス様の姿、魚の食べ方には人によって癖があって、他の人の仕草はなかなかにおもしろいものだけれど、そんな普段の姿に、仲間たちの間には肩の力が抜ける笑顔が戻ってきた。死んだはずの方がここにいる。不思議すぎることだけれど、神のなさることなら異様ではない。むしろキリストである方なら、これが当たり前のことだと、静かに皆は納得していったのだった。

 笑顔と雑談が戻ってきた部屋の中で、イエス様は皆の真ん中に座り直し、これまで何度もしてこられたように話を始められた。「驚きはもう十分だね。でも、それだけではまだ足りない。一連の事柄はすべて、はるか昔から聖書に書き記され、予告され、説明されてきたことであることを、あなたがたにはちゃんと伝えておこうと思う。もちろん覚えているね。聖書にはこう書いてある・・・。」そうしてイエス様は、聖書(旧約聖書)からご自分のこと、そして救いの御業のことについて、力強く語り始められた。聖書はその部屋には置いていなかったけれど、ユダヤ人の私たちは十分に暗記している。その一つ一つの箇所を思い起こしながら、この出来事すべてが神様の深い御心と長い御業によって成し遂げられていることを、私たちは確かに受け止めていった。イエス様は告げられた。「この出来事を、その意味を、今度はあなたがたが世界中の人たちに伝えるのだ。しっかり心に刻んで、決して忘れないように」と。

 イエス様の話は一晩中続いた。そのまま続いても良かったのだが、人間たちには睡眠も食事も必要。それに、部屋の中に閉じこもってはいられない。場所を移して話は続き、それはまるで以前と同じ暮らしが戻ったかのよう。でもイエス様は、いったん離れるとおっしゃって、ガリラヤでまた会おうと立ち去られた。私たちはガリラヤへ向かった。


= 復活 5=

 「ガリラヤへ。」復活された後、イエスは繰り返し、その呼びかけをなさった。弟子たちは誰もが知っていることだったが、そこはイエスが活動を始めたところ、弟子たちと会ったところ、共に過ごした時間の大半はガリラヤだった。すでにエルサレムでイエスに会っていた弟子たちだけれど、改めてガリラヤでと告げられたことについては、彼らとしてはごく自然に受け止めていた。そして、何か新しいことの始まりが宣言されるのでは、という期待もふくらんでいた。「主よ、今こそイスラエルの国を再興してくださるのですか」と尋ねる者もあったのは、当然の成り行きでもあった。イエスはそれを肯定するようなことは何も語られていなかったのだが。

 ともかく、弟子たちはガリラヤへと向かった。道はよく分かっている。自分たちの故郷である。そうではない者たちも、軸になっているペテロたちが道案内をして、何の問題もなく行き着いた。ユダヤ当局の追っ手は、結局のところまったく姿を現さなかった。弟子たちが弾圧されるのはもっと後になってからのことだ。けれど、ガリラヤの地を踏んで、それから先が困った。どうすればいいのか、何をすればいいのか。彼らはいつもイエスと一緒に行動していた。イエスがいつも先頭に立ち、弟子たちを導き、なすべきことを示してくれていた。今、そのイエスは隣にいない。十字架の時を別にすれば、こんなふうに離れたことがなかった。彼らは戸惑ったのである。

 もっとも、それは大事な予行練習だ。まもなくイエスは弟子たちを離れて天に帰られる。そうすることが真の助けになるからだが、隣にいることに慣れ親しんでいた弟子たちにとっては劇的な変化だ。少し、そのことに馴れておいた方が、とお考えだとしても不思議ではない。

 ともかく、途方に暮れた。それで漁に出ることにする、とペテロが言い出した。他の面々も、自分たちも行くと言い出す。彼らはもともと漁師である。することが分からなければ、最も馴染みのあることをしているのが、一番間違いが少ない。船には馴れていない者たちも、置いてけぼりは嫌だと一緒に出かけることにした。

 ベテラン漁師である。しばらく休んでいたけれど、ちょっと船を出せばいくらでも魚は捕れると思っていた。そのはずだった。でも、一晩中船の上で格闘したのに、どうにもその夜は漁獲がなかった。文字通り、一匹も、である。湖の状態が変わったなどとは聞いていない。この腕が衰えたのかと落胆する弟子たちである。イエスもいないし、魚もいないのだ。頭を抱えるしかなかった。

 朝靄が立ちこめてきた。見通しがきかなくなって、あたり一帯が、柔らかい布で包まれたような気分。馴れているから、岸の方向くらいはちゃんと把握できる。不安はなかったから、のんびりと視界が開くまで待っているつもりだった。眠気も出てきて、船の上は静かになった。

 岸から誰かが呼んでいる。湖面は声がよく通るのだ。ずっと遠くで、姿がよく見えない。でも、声は聞こえる。「朝ご飯の魚は捕れたか」と尋ねている。一緒に食べるつもりのようだ。「だめです。昨夜は全く捕れませんでした。魚は諦めてください。」親しげな声に、弟子たちもつい、親しく応じてしまった。すると、「舟の右側に網を投げなさい。たくさん捕れるから」との声。何かを考えたわけでもなく、その言葉の通りに弟子たちは網を投げてみた。ほとんど無意識に、食卓で塩を取ってほしいと頼まれたときのように、彼らは網を投じた。

 ずっしりと重い手応えだった。引き上げられない。今にも網を持って行かれそうなほどだ。それも、一匹に二匹ではない。大量の魚がうごめいている、そんな感触だった。必死になってたぐり寄せていくと、水面近くに上がってきた網の中で、あふれるほどの魚がはねていた。今さっきまで、気配すら感じられなかった魚たちが、網の中で踊っていた。

 その時、ヨハネが言った。「あれはイエス様だ。」網を手にしたまま、皆が岸辺を振り返った。そして、皆の顔が輝いた。そう、イエス様だ、主がおられる。誰もがその時、思い出した。同じ出来事があったことを。彼らがイエスについていく決意をした、あのガリラヤ湖での出来事。同じように魚が捕れず、同じようにイエスの言葉通りに魚が捕れた時のことを。

 ペテロが湖に飛び込んだ。網を放り投げて、主の前に出るのだからと上着を引っかけて、そんなことを言っても濡れてしまうのに、何とも滑稽な、でも、ペテロの思いは皆によく分かった。彼には、ただこの方だけがすべてだったから。もちろん他の弟子たちも同じだけれど、あそこまで猪突猛進ではないから、せっかく与えられた魚を放り出したりはしない。よくよく考えると、いい迷惑である。膨大な魚があるのに、ペテロは仲間たちに押しつけて行ってしまった。「まったくもう。あれがペテロさ」と笑いながら、仲間たちは急いで網を引き上げ、そして岸へと船を寄せた。

 焚き火がしてあった。ちょうど良く焼けたパンの香りがした。魚を持ってきなさい、というイエスの言葉に従い、弟子たちは魚を焚き火に乗せた。すぐにおいしそうな匂いがし始めた。イエスの用意してくれた食事が、夜通し漁をしていた弟子たちの胃袋を満たし、安堵をもたらしてくれた。それ以上に、そこにイエスがいて、共に食事をしているその時間が、彼らの心と思いを満たしてくれていることを、しみじみと思わせられていた。そう、彼らにとって何よりの糧は、主が共にいてくださること、主と共に歩んでいくことができるということ。十字架によってすべての希望は潰えたと思っていた彼らだが、一切の暗雲はイエス自身によって取り払われたのだった。

 彼らの食事が沈黙であるはずはない。エルサレムからガリラヤまでの道のこと、いや、十字架の金曜日の後で彼らが何を思い、何をしていたのかについて、そしてまた、イエスが以前から話してくださっていたことを自分たちがどれほど見落としていたのかということについても、赤面も含めて、彼らは率直に語った。恥じ入るばかりではあっても、主が一切を受け止めてくださるのなら、ごまかしの必要は何もない。弱さも足りなさもあらゆることを主の御手にゆだねられることこそ、自分たちにとって何よりの力であると、彼らは今こそ知り得たのだから。心楽しい食事は続いた。でもそれはいつまでも、ではない。だから、問い直すべきことがあった。


= 復活 6=

 穏やかな朝ご飯を終えて、皆、心地よい睡魔を覚えていた。一晩中漁をしていたのだから当然のことだ。うつらうつらとし始めた弟子たちをご覧になりながら、イエスがペテロを手招きして、散歩でもしようというようにして、二人で歩き始めた。

 少し離れたところに行ってから足を止めたイエスは、静かにペテロを振り返り、こう尋ねたのである。「お前は、あの仲間たち以上に私を愛しているのか」と。

 突然の言葉にペテロは戸惑った。そして、慌てて言い始めた。「もちろんです。私は心の底からあなたを・・・。」と、言いかけて、彼は思い出した。以前、自分の口にした言葉、「仲間たちの誰がイエスを裏切ったとしても、私だけはどんなことがあっても裏切ったりはしません」と胸を張って言い切った、あの言葉のことを。何も仲間たちのことを見下していたつもりではない。彼らが真剣にイエスに付き従っていたことも、大切な、信頼できる仲間であることも、ペテロはよくよく分かっていた。ただ、あの時は言いたかったのだ。世界中の誰よりも、私はあなたを愛しています、大丈夫です、任せて下さい、とイエスに言いたかったのだ。

 でも、違った。ペテロの心のうちにはあの晩の光景がまざまざと映し出されていた。大祭司の庭で、焚き火の明かりに照らされたペテロが見とがめられ、回りにいた人たちに「お前も仲間だろう」と問い質されたことを。そして、「いいえ、とんでもない、私はあんな人のことは何も知らない、何の関係もない」と断固として言い張った、その時のことが。

 そう、自分の言ったこととは全く違う現実があったことをペテロは知っていた。イエスがよみがえられて、そのすばらしさに歓喜に満たされていて、それでもう十分という思いにもなって、あの晩のことを忘れたわけではなかったが、でも、そのまま事はどんどん先に進んでいて、だから改めてきちんと確かめようともしないままに過ぎていたけれど、でも人の心というものは、傷を放置していると、それは決して消えはしない。ちゃんと手当てをして、傷口を縫い合わせていかないと、後でまたうずいたり、混乱をもたらしてしまったり。だからイエスはペテロに問いかけた。彼がしっかりと立ち上がることができるように、二度と、その傷によって悩ませられることのないように、そのために今、ペテロの心の傷に、まっすぐに向き合おうとされた。

 言いよどんだペテロは、でも、改めて口を開き、そして、こう答えた。「私があなたを愛しているかどうか、どれだけ愛しているのか、私には、自分の口でそんなことを言える立場にはいないこと、分かっています。でも、この心、この思い、イエス様、あなたはご存じのはず。切なる思いも、慕い求めている心も、そしてまた、私の弱さも、私の足りなさも。ですからイエス様、あなたがご覧になっている私、それが私のすべてです」と、そう言いたかったのだけれど、そんなにたくさんの言葉にはならなくて、ほんの一言、「すべてはあなたがご存じの通りです」とだけ、ペテロは答えた。

 イエスはちょっと微笑んだようだった。ご自分が見出したペテロ、岩のようにとあだ名をつけたヨハネの子シモン、猪突猛進、情熱的で、誰に対しても大きな心で関わり続けていこうとする、豊かな人、その彼がさらに加えて、自信ではなくて足りなさを自覚して、その一切を神に委ねていこうとしている、その姿はイエスにとって大切な喜びだった。

 でも、イエスはペテロの顔をしっかりと見つめて、再び尋ねた。「あなたは私を愛しているのか」と。今度は、比べるような言葉は使わなかった。それは念を押し、確かめるような問いかけだった。ペテロは、今度は言いよどんだりせず、でも、自分の口から出ていく言葉を噛みしめながら、イエスに答えた。「はい。イエス様、あなたがご存じの通りに。」イエスの微笑みは、さらに強くなったようだった。

 もう一度、イエスは尋ねた。三度、である。その回数はペテロの心に強く問いかけるものだった。あの晩、ペテロは言い張ったのだ。イエスなど知らないと、三度も、である。ユダヤの社会では、三度というのは絶対的な意味合いも持つ。一度や二度なら曖昧さが残るけれど、三度も確かめられたら、それはその人の本心であるのだと。ペテロはあの時、回数など数えてはいなかった。そんな余裕はどこにもなかった。追い込まれるようにして言葉を重ねていただけ。でも、それは確かに三度。

 今、イエスは三度、ペテロに問いかけている。本当に、本当かと問い質すという意味よりも、それはペテロにとって、あの前言をすべて取り除くような言葉となっていた。三度知らないと言ったなら、三度愛していますと言わせて、これが本物、それが本心と、胸を張って言わせるために、その機会を与えるために、イエスは繰り返し、ペテロに問いかけていた。

 ペテロの心は激した。自分のありさまに心を痛め、その傷を自覚し、でも、そんな自分を受け止めて下さり、助け導いて下さる主がおられること、こんなふうに問いかけ、呼びかけて、手を引っ張るようにして立ち上がらせて下さっている主の慈しみに、ペテロの心は熱くなった。でも、だからこそ彼の答えは同じ。一切は主の御手にゆだねるのみですと、そう答える、それが今のペテロにとって最もふさわしい、そして彼の心そのものでもある答えだった。

 イエスは深く頷いた。心から安堵したような、そして満面の笑みを浮かべつつ、イエスはペテロの肩をやさしく叩いた。「よく分かった。私はお前の思いを知っている。そして信頼している。さあ、お前にしかできない役目を果たして行きなさい。この世界はお前を必要としている。神の幸いを知るために、お前たちの活躍を必要としている。ただし、忘れてはいけない。ここからの道筋は決して平坦ではない。厳しいことも待っている。世界中を旅するお前だが、やがて年老いたら、人々はお前を拘束して、行きたくないところへと引いていくのだ。でも、どこへ行こうと私はお前と共にいる。私を心から愛していますと言ったお前と、私はどこまでも共に行く。だから、恐れるな、ためらうな、勇気を持て、自分の弱さを知っているお前だが、その弱さに屈するな。お前に与えられている力といのちは、お前自身の弱さをはるかに超えて、豊かに燃え上がるのだから。」


= 昇天 =

 復活されてから、イエスはしばらく弟子たちと共に日々を過ごしておられた。安堵する弟子たち、でも一緒にいられてうれしい、というだけで終わるはずがないことは、彼らにもよく分かっていた。イエスが復活されたのには意味がある、目的がある、そうか、今度こそ先生は世の中の先頭に立って、世界のすべてを変革して行かれるに違いない、そんなふうに考える弟子たちもあった。何しろ死を打ち破られた救い主である。どんなことがあっても負けるはずがない。主が事をなしてくださるなら、すべてはうまくいくのだと、彼らは確信していた。

 それは単にローマ帝国への対抗とか、社会の改善という話だけではない。彼らは旧約の預言者と同様に、人々が神の立ち返ることを切望していた。民の心はなかなか動かず、十字架に至るほどに反発するばかりだったのだが、今度こそと期待をかけて、自分たちも今度こそくじけたりはしないぞと心に誓い、彼らは前へ進んでいこうとしていた。

 ところがイエスは、彼らの期待をそらすようにして告げられた。「いいや、私はここからの取り組みは、私がするのではない。私はまもなく天に帰らねばならない。この先の取り組みは、あなたがたのものだ。私はこの業を、あなたがたに託そう。私はあなたがたに、大いに期待しているのだ。」
 「大丈夫、前にも言ったはずだ。神ご自身があなたがたに力を与え、なすべきことを指し示し、語るべき言葉を教えてくださるのだと。助け主である聖霊が来て下さるのだと。間違えてはいけない。自分たちの力で何かをなしとげられるのではない。そんなことを志したら、また同じように崩れ落ちるだけのこと。それだから、待ちなさい。聖霊が確かに助け導いて下さっているのだとわかる時が来るまで、今はエルサレムの町を離れないで待っていなさい。」
 「あなたがたは、ここから立ち上がって世界中へと進んでいくことになる。ユダヤだけではない。サマリヤも、そして異邦人の地、世界のあらゆる所まで、私が成し遂げたこの約束、救いの約束、福音を届けていく、その役割を私はあなたがたに託す。だから雄々しく、謙虚に、そして、神の導きを確信して、歩み進んでいくように。」

 イエスの言葉を聞きながら弟子たちは思い出した。そうだ、先生はずっとそのように告げておられた。こんなちっぽけな自分たちに託すのだとおっしゃって、何度もその予行練習もさせていた。私たちはその意味もよく悟らずに、まるで自分たちが偉大な者になったかのように思い込んで、そしてしくじったのだけれども、でもなお、神様は私たちを用いていこうとされている。初めからそうだった。神は人を造ってくださって、人にこの世を託してくださって、それなのに思い上がり、神を離れ、しくじり、でもまたこうして立ち上がらせてくださって、また託していこうとされている。主の計画を、その御業を決して忘れず、離れずに歩んでいかねば。

 イエスの呼びかけは、弟子たちの心に深く響いた。

 それからしばらくして、イエスは弟子たちを伴い、オリーブ山に出かけた。エルサレムの城壁のすぐ外にある小高い丘である。あのゲツセマネの園もそこにある。一同にとっては馴染みの場所。いつものようにゆっくりと話し込むことができるのだと、弟子たちの足取りは軽く、楽しげだった。

 けれど、山の上まで来たとき、イエスの様子は明らかにいつもと違った。そして弟子たちに静かに別れを告げて、その姿は天に昇り、やがて雲の中に見えなくなっていった。「私は世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」そう告げられた言葉だけが、彼らの耳に残されていた。

 もちろん分かっていたことだ。それでも弟子たちはしばらく呆然として空を見上げるのみだった。いなくなったわけではないし、見捨てられたのでもないし、もちろん、死んでしまったわけでもなく、それでも、目の前にその姿を見ることができず、触れることができず、一緒に食事をしたり、そういう親密な関わりとは違うものになったことは、彼らの心に大きな穴を感じさせ、言いようのない寂しさをもたらしていた。これほどに親しく御子キリストと共に過ごせたからこその虚無感でもあった。

 ふと気がつくと、そこに天使が二人、立っていた。そう言えば、復活の日にも墓には二人の天使が。同じ天使かどうかまで判別はできなかったけれど、混乱している弟子たちを励まし、慰め、道を指し示すために神が遣わしてくださったのだということは、よく分かった。

 天使は告げた。「もちろん分かっているね。これは終わりではない。これは別れではない。主はいなくなったのではない。その約束は何も変わってはいない。再びおいでになると告げられた言葉を覚えているか。場所を用意して、時を備えて、あなたがたを迎えるためにおいでになると約束されたのを覚えているか。主は真実な方。その時、主はちゃんとあなたがたの目の前に、そのままの姿でご自分を示してくださる。見間違うことなどありはしない。あなたがたは確かに、主に再びお会いできる。だから待っていなさい。託された役割を果たしながら、再会の時を楽しみにして、まっすぐに自らの日々を歩んで行きなさい。」

 弟子たちは、はっと目覚めたように、互いに顔を見合った。そこにはもはや、戸惑いの色はなかった。彼らはしっかりとうなずき合い、今まさに、新たな時代が始まっていこうとしていることを確信した。イエスは彼らの目の前にはもういない。人の目に見える姿では、もうそこにはおられない。でも、神の御子である主が変わることなく守り導いてくださっていることを、彼らは知っていた。それだから、悲しみはない、寂しさはない。むしろ、与えられた日々を進むことを通して、なおいっそう、主と共にあることの豊かさを追い求めていこうとしていた。

 彼らはオリーブ山からエルサレムの町に戻っていった。主の指示に従い、もう一つの転機が訪れるのを待って、静かな時を過ごした。それはスタートを切る前に呼吸を整えるような、そんな時間だったのだ。

※キリスト伝はここまでです。続けて、その後の弟子たちの歩みを物語っていきます。