大人のための聖書物語

[使徒行伝 1]

= はじめに =

 聖書のクライマックスはイエス・キリストのお姿にあるのですが、そのキリストが天に帰られた後の様子についても、聖書はかなり詳細に語り聞かせてくれています。それにはイエスご自身が弟子たちに告げた「あなたがたはさらに大きなわざを行う」という言葉も関連しています。物理的に言えば、弟子たちは確かに、イエスが地上におられる間になさったことよりも、時間的にも地理的にも、対象となった人数においても、はるかに多くのことに取り組みました。むろんその一切は、彼ら自身の力ではなくて神の導きと助けによってこそですが、弟子たちの活躍もまた神の偉大な御業であることを忘れるわけにはいきません。ですので、このお話も昇天以降の弟子たちも活躍に目を向けていこうと思います。いわゆる「使徒の働き」の内容だけでなく、書簡に見られる様子なども加味しつつ、最初の頃の教会の様子を物語っていきます。神の偉大な御業と、一方で、人の抱える様々な課題を考えてみていただけたら何よりと思っています。
 なお、以下の物語は、聖書に書き記されていることを大前提として、それと食い違うことにはならないように配慮し、聖書に明示されていないことについてはその趣旨に合致する範囲の中に留まるように、その上で、物語として想像を駆使しつつの要素を加味しています。異なる意見も出てくるかもしれませんが、十分にありえることと考えつつの想像部分のつもりです。

=待て=

 イエスが昇天された後、弟子たちはエルサレムに留まっていた。マルコという弟子の親が大きな家を持っていたので、そこに滞在していたのだ。彼らは何をしていたのか。もし彼ら自身に尋ねたら、こういう答えが返っていただろう。「私たちは待っているのです」と。それはイエスが天に帰る前に与えた指示に従うものだった。こう告げられたのだ。「まもなく神が助け主である聖霊を送ってくださるから、その方が導いてくださるまで、しばらく待っていなさい」と。

 その頃、弟子たちはまだ聖霊についてよく分かってはいなかった。神が人々に特別な形で働きかけてくださって尋常とは異なる体験をする事例は旧約にも何度も出ていたけれど、イエスが告げたのはもっと大きな意味合いのことだとは理解しつつも、その正体までは知らなかった。でも、神は人の思いを越えたことをなさるのだと、十字架や復活を通して深く学ばされていた弟子たちは、主に従って待つことにしていた。だから彼らは共に集まり、神への祈りを続けていた。自分勝手に進んでいかず神の御業を待つ者としての、似つかわしいあり方だった。

 もっとも彼らは、祈りとはただ神の前に瞑想を続けるのとは別のことだと理解していたので、その時の自分たちにできること、なすべきことは行っていた。

 一つは、仲間同士、互いに助け合うことだった。外に出て行って、世の人たちを助けるのにはまだ力が足りない。でも、隣にいる仲間を支えることなら。マルコの親はそれを実践していた。120人の仲間がしばらく暮らしていけるように、住まいを提供し、食事の世話をしていた。もちろん他の者たちも助け合っての生活が続いていた。聖霊の到来がいつなのか知らなかった彼らは、その生活が年単位になる覚悟もしていた。実際には十日で終わりはしたのだが。

 もう一つは、自分たちが果たすことになる使命に備えることだった。彼らは自分には何の力もないことを知っていた。ただ、彼らには他の人々とは違う特別なものがあることにも気づいていた。とりわけ十二弟子は最初の時からイエスと行動を共に、常に一緒に歩んでいた。その教えを一つも漏らさずに聞き、その御業も自分の目で見続けてきた。ユダヤには物事を語る際の厳格な資格があり、直接の体験者こそが真実を証言できるという定めがあった。自分たちこそイエスの証人となり得る、その役目が与えられていることを、彼らは知らされていた。

 ただ、問題が一つあった。証言は二人以上でなされるべきもの。だからこそ弟子たちは二人一組で動いたのだが、今は11人しかいなかった。組になれず、それに一人分だけ証言が欠けてしまう。イエスによって選ばれたイスカリオテ・ユダが離脱し、さらには自死してしまっていたからである。

 そこで仲間たちは集まって協議した。そして、新たにもう一人、十二弟子として数えられる者を選び出すことにした。条件は、最初の時から行動を共にしていた者であり、イエスの復活を目撃して、昇天の時にも共にいた者、一切を自ら見ていた者であることだ。もちろん、そのことを誠実に証言する志、そしてまた資質をも考慮したのであるが。

 二人が推挙された。ヨセフという人と、マッテヤという人である。どちらも十分にその使命を果たしうると考えられる者たちであり、遜色はなかった。その上で、くじに委ねることにした。このようなことは神ご自身が最終決定を下されるべきだと考え、そして当時は、くじというものに神が働きかけてくださることが多いと、皆が確信していたからである。くじはマッテヤに当たった。ただしそれは、マッテヤが特権階級に入れられたということではない。十二弟子という役割、後には使徒と呼ばれるようになる使命は、とても重たいものであり、苦労の多い厳しいものである。それを担わせられたのだから、戸惑いの方が大きかったとしても不思議ではない。でもマッテヤも他の十一人も、託された使命を喜んで受け止めていった。

 なお、この集まりにはマリヤとヨセフの息子たちも参加していた。彼らは生まれたときからイエスを実の兄として暮らしていたので、なかなかその御業に心を開けずにいた。でも、彼らを愛おしまれたイエスは復活された際に直接姿を現して彼らに語りかけ、そして、この人々もまた信仰の群れに加えられた。イエスのすぐ下の弟に当たるのがヤコブで、彼は謹厳実直な人として、エルサレム教会の中核を担う人となっていった。当時、町の人々も心から尊敬するほどの神への誠実さと真剣さが見られたそうである。使徒たちではなくヤコブこそが教会の責任者、このあたりにも、使徒の使命が何であったのかを知る手がかりがある。使徒たちはむしろ外へ出かけていくべき人たちであった。

 しばらく、祈りの日々が続いた。でもそれは待つだけでなく、彼らにとって心楽しい時でもあったのだ。


= 始まりの日 =

 その日の弟子たちはいつものように集まり、神に祈りを捧げていた。街は五旬節の祭りで大いに賑わっていたが、弟子たちにとってはいつもと同じ思いで迎えた朝に過ぎなかった。五旬節は過越の祭りから50日を経た麦の収穫を祝う祭の一つである。千年も前から続く行事で、ペンテコステというのは五旬節のギリシャ語訳である。まだ朝の9時だった。

 それは突然、起こった。暴風が家に打ち付けてくるような音が弟子たちのいた家に響いたかと思うと、そこにいた人々の頭の上に、明るく輝く光が灯った。それはちょうど炎のように揺らめき、皆は啞然とさせられた。神秘的な恍惚状態に陥ったわけではない。誰もがはっきりと自分を自覚して、冷静な心を保ったままであった。その炎は熱いわけではなく、心身が熱くほてってきたわけでもなくて、自覚よりも回りの人の様子を見て驚くという様子である。ただ、ユダヤ人である彼らは旧約を知っていたから、今の様子がちょうど神がその人に強く働きかけておられる際のものに似ていることには気づいていた。だからこそ恐怖に震えるようなことにはならなかったのだが。

 しかし、もう一つの不思議な現象が始まっていた。弟子たちは皆、他国の言葉で話し出したのである。本来の言語を見失ったわけではない。いつも通りユダヤの言葉で語ることができる。ただ、それと同じくらい自然に、使ったこともない言語を流暢に語る資質が宿ったのだ。当然、自分が何を語っているのかは承知しており、自己制御も万全、口を閉じることも、聞き役に回ることも可能だった。

 この資質が備わった理由はすぐに判明した。激しい物音を聞いた群衆が集まってきたのだが、そこには祭りに来ていた世界各地の人々もたくさん含まれていた。弟子たちは自分が語っている言語がそこにいる人たちの地元の言葉に当てはまることに気づいた。それで、自分の言葉が通じる相手を見つけて、キリストの福音を語り始めた。イエスに告げられていた「待っていた」ものがまさにこれだとの確信を抱いたからだ。満を持してという言葉がぴったりくる、だからこそ弟子たちは喜び勇んで人々に語り始めた。何しろ、そのために最適の道具、相手の言語という手法を手に入れたのだから。

 福音は基本的に、神の約束を人々に語り伝えることによって相手に届く。その際に活用されるのは言葉である。当時の人たちは複数の言語を語ることができるケースは多かったが、やはり生まれ育った土地の言葉が最も馴染み深く、心にも染み通るものだ。弟子たちが当時のユダヤで多用されていたアラム語、あるいはギリシャ語で語りかけたとしても、祭りに来ていた人々に通じたのは間違いない。でも、地元の言葉を使われたことでなおいっそう人々の心はリラックスし、主の約束そのものに向き合うことができるようになった。

 五旬節を始動の日としたのは神の意図によるものだ。そこに多くの人が集まっている機会、それも世界各地のユダヤ人が集まっているこの機会こそという趣旨が込められていることは、誰の目にも明らかだった。福音はやがては世界に広がっていくことになる、その先触れとしての意義は絶大である。もっとも、聞いていた人たちがすぐに受け入れたわけではない。むしろ人々の多くは戸惑い、驚き、不審に思うのだった。口の悪い連中の中には、弟子たちは単に酒に酔ってたわごとを口走っているだけだと揶揄する者もいた。酔いで他国の言葉を語ることができるのなら、ずいぶんと便利な話ではあるのだが。

 騒動は大きくなっていった。弟子たちの回りに集まる人々も増えていった。個別に語り続けながら様子を見ていたペテロたちは、どうやら、群衆全体に対して呼びかけるのに良い状況が整ったと見て、少し高くなった場所に上がり、声を張り上げて人々の注目を呼び寄せた。どうやら事態についての説明があるらしいと気づいた群衆も、押し鎮まるようにして、ペテロに注目した。

 ペテロが語った話は、弟子たちが最初に行った伝道説教と言うことができるだろう。各地から来ていたとは言え、いずれもユダヤ人であるのは同じだったから、ペテロは旧約に基づいてイエスのことを紹介するという話をした。今起こっている現象も、イエスの生涯も、まさに神の預言通りに事はなされていたのだと告げ、そんなイエスを人々は拒んで、十字架につけて殺したのだと指摘した。さらにはイエスの復活についても目撃者として証言し、これもまた旧約預言に合致していることを告げたのだった。

 群衆は驚愕した。イエスのことは評判になっていたから、もちろん知っていた。十字架のことも、ユダヤ社会がこの人を否定したことも分かっていた。それで良いのだと思っていた。だが、思い返してみると、確かにイエスの生涯はすてきなものであったし、皆も歓迎していたものだった。パリサイ人たちは批判していたが、一般の民衆は喜んで教えに耳を傾け、神の力に満ちた業を待ち望んでいたのであった。あれが旧約に記されているメシヤの姿そのものだと言うのなら、自分たちはとんでもない間違いを犯したのではないか。

 群衆は不安に陥った。神の与えてくださった方を拒絶してしまったとすれば、どのような事態に至るか、考えるだけでも恐ろしいことだ。人々はペテロに尋ねた。「私たちはどうすればよいのでしょうか」と。

 ペテロは答えた。自分が間違っていたのだと認め、悔い改めて、救いと赦しを願い求め、イエスこそが救い主であることを告白して、この方に寄り頼むように、と。その決意を表明する手段としてバプテスマを受けることが呼びかけられた。バプテスマは当時のユダヤ社会では信仰的な何らかの決断を表明する手段として活用されていた。呼びかけの一番のポイントは、イエスを信じて、寄り頼むこと、である。神は人々を弾劾するためにキリストを送ったのではなく、人々が信じて、頼り求めて、そして神の祝福を手にしていくようにとの神の願いを実現するため、である。

 弟子たちの呼びかけに人々は反応した。その日、三千人の人々がイエスを救い主として認めて、バプテスマを受けた。弟子たちはそんなに多くはない。人々にバプテスマを授け、彼らの祝福を祈るため、日が暮れるまで喜び一杯で奮闘し続けた弟子たちだった。事は確かに、神の手によって始まったのであった。


= 試練の始まり =

 エルサレムで始まった教会は、順調な歩みを進めていた。周辺の町々にも福音は伝えられて、信者の数は増えていった。弟子たちの評判は良く、熱心に神を崇拝している人々として好意的に受け止められていた。互いに支え合い、弱い人々に心を配る姿も評価されていた。弟子たちは旧約の教えと重ね合わせてイエスという救い主のことを語っていたので、なるほどと受け止める人も多かったのだ。

 ユダヤの指導者層は、彼らがイエスの弟子であることにはすぐに気づいた。だが、中心となるイエスはすでに取り除いたつもりだったので、大した動きにはならないだろうと放置していた。彼らの評判が良かったので、あからさまな弾圧は民衆の反感を買うだけだとも考えていたのだ。不穏な動きにならないかどうかは監視していたものの、弟子たちは自由に行動することができていた。

 その頃、弟子たちは神に熱心なユダヤ人の慣習として、神殿での礼拝にも心を傾けていた。十二弟子もエルサレムにいる間は、毎日神殿に詣でて、祈りを捧げていた。旧約以来の信仰と、イエスが告げた福音は同じものを指していると確信していたので、こういう姿勢はごく当然のものでもあった。

 そんなある日のこと、いつものように神殿にでかけていったペテロとヨハネは、生まれつき歩けない人が運ばれてきて、門のそばに置かれる様子に出会った。彼はそこで人々に施しを求めて日々の暮らしを成り立たせていたのだ。神殿に来る人々は心優しく、情け深いだろうという期待が、その場所を選んだ理由だった。この時代、身体の不自由な人が生計を立てるのは容易なことではなく、人々の温情に頼るのが最も確実でもあったのだ。

 ペテロたちはその光景を見て、互いに顔を合わせ、頷いて、そして、彼の目の前に立った。近づいてくる二人を見て、男は喜んだ。早速、何かの施しをもらえると期待したのだ。だが、ペテロは言った。「お金は持ち合わせていない。」男はがっかりした。なんだ、ただの興味本位の見物か。邪魔だ、邪魔だ、よそに行ってくれ。もっと懐具合の良さそうな、そして心の優しそうな人はいないものか。男の目はすでに他の人たちに向けられていた。

 だが、ペテロとヨハネは男の前から動こうとせず、じっと彼の目を見つめて、その視線を決して放そうとせずに言葉を続けた。「お金は持ち合わせていない。でも、私たちが持っているものをあげよう。さあ、キリストの名によってあなたに命じる。立ち上がって歩きなさい。」男は驚いた。何を訳の分からないことを言っているのかと戸惑い、それからイエスの名前が出てきたことに戸惑った。エルサレムで暮らしている者として、彼も知っていた。十字架で処刑されたはずの人のことを。そしてまた、この人がたくさんの人々の病を癒やしておられたことをも。

 どうやら、この二人は本当にお金の持ち合わせはないようだ。その点では失格。用のない相手。でも、彼らが持っているというもの、イエスの力と不思議を、この人が与えてくれるのなら、歩くことができるようになるというのなら、それは確かに、目の前のお金よりもずっと意味がある。それどころではない、圧倒的に、決定的に、自分は新しい暮らしを始めることができる。ここに座り続けなくても済むようになる。そうか、もしこの約束が本物なら。

 男はペテロの顔を見た。じっと見つめた。その目の中に、静かな確信が宿っていることを見出して、それから、地面に両手をついて、身体を持ち上げ始めた。生まれて初めてのことだから、正直なところ、歩くにはどういうふうに身体を動かせばいいのか分からなかったけれど、恐る恐る身体を持ち上げてみた。折りたたまれたままだった足を伸ばして、力を入れ始めた。大地を押し返すようにして、ぐいっと踏ん張ってみた。身体が揺れた。バランスがうまく取れない。よろけて倒れそうになり、慌てて目の前にいるペテロにすがった。すぐさま二人の手が差し伸ばされて、頑丈そうな腕が、彼を支えてくれた。いつもは重い網を振り回して漁をしていた腕だったことは、後から聞いた。ともかく、彼は倒れなかった。そして、その足は言うことを聞いた。ちゃんと立ち上がることができた。不安げに一歩目を出してみたら、そのまま歩くことができるようになっていた。軽快な足の運びになった。踊り出した。笑いながら、歌いながら、神の御名を賛美しながら、彼はペテロとヨハネと共に、神殿の中へと入っていった。

 神殿の中にいた人々は、賑やかに来る一行に振り向いた。ずいぶん明るい様子で、何かよほどいいことがあって、神に感謝をしに来たのだろうと思ってから、その顔を見て驚いた。そこで踊っていたのは、いつも門の所に座って施しを求めていた人。その人が歩いている、踊っている。あたりはざわついた。その噂は瞬く間に神殿の中に広がった。大勢の人たちがこの人を見るために集まってきた。そして、ペテロとヨハネが一緒にいることに気がついた。彼らがイエスを宣伝して最近話題になっている人たちであるのはすぐに分かった。何しろ、ペテロが語り出したのである。

 「何を驚いているのです。神様の力がこの人に注がれれば、どんな人でも歩けるようになります。もちろんそれは、イエス様の力です。神が遣わされた救い主なのですから、当然のことです。私たちはこれまでもイエス様のことを紹介してきました。今日もまた、この方のことをお話しします。たった今、ここで皆さんが見たように、この方こそ真の力の持ち主、神の祝福を実現なさる方。だからこそ、十字架で死んだイエスはよみがえって、今も生きておられるのです。どうか、この救い主に気がついて、寄り頼み、求めていただきたい。」

 神殿の中で騒ぎが起こっていると聞き、管理を受け持っていた守衛長が祭司と共に走ってきた。騒ぎというわけではなく、むしろ静かに、熱心に、大勢の人々が集まって、そこで語られている言葉に耳を傾けている様子だった。どうやら、今、話をしている者が、騒動の中心になっているようだった。祭司たちは平穏無事を最重要視していたので、騒ぎはすべて御法度、だから二人を捕らえた。死者が復活したなどという演説を野放しにはできなかったのだ。彼らは留置場に投げ込まれ、翌日、大祭司の前に引き出されることになった。弟子たちが初めて捕らえられた瞬間だった。


= 神に聞き従う =

 大祭司たちに捕らえられたペテロとヨハネは、不安がないと言ったら嘘になる。拘束されたのは、イエスと共にいた頃も含めて初めてのことで、あの十字架の時には恐れて逃げてしまったくらいである。だが、彼らはイエスが語られていたことを思い出していた。イエスは以前何度も、弟子たちがやがて弾圧を受けることを告げておられた。危ないから逃げろ、という警告ではない。その時が来ても驚き慌てるなという励ましとしての予告である。そう、神にとってはこの事態もまた想定内のこと。決して戸惑い、焦るようなことではないのだ。だとすれば、神は打開の道も必ず用意していてくださるに違いない。確かに大祭司らの力は強い。でも、お手上げ状態で降参することなどあり得るはずがない。困難に直面して、弟子たちは改めて神の偉大さに思いを傾けさせられていた。

 それに彼らは、キリストの祝福という神の約束を世の中に届ける役目を託され、ようやくそれを実行に移している最中でもある。今ここで命を落として使命が頓挫するなどあり得るはずがない。そんな確信も彼らの心には宿っていた。

 一晩、留置場に入れられた後、ペテロとヨハネは大祭司を中心とした議場に引き出された。そこはユダヤの宗教や民事を司る、社会の中枢に当たる場所だ。正式な議会として招集されたわけではないが、二人にとってはどちらでも大きな違いはない。居並ぶ人々の姿も含め、圧倒的な権威の前に立つ小さな自分たちであることを痛感させられる光景だった。孤立無援の状態で立っている粗末な格好をした二人の姿を見ながら、大祭司は心の内であざ笑った。この程度の者は、少し脅してやればひれ伏すに違いない。ここまで大がかりにせずとも、ちょっと牢獄で鞭打ってしまえば、それで済んだことだったのかもしれない、と。それでも、イエスの名を持ち出す人々が出てきたことについては、厳重な警戒が必要だと、つい先日のことを思い出しながら、大祭司たちはあえて表情を硬くし、厳しい処断をしようと心に決めていた。

 だが、尋問が始まると、人々の顔には本物の厳しさが宿るようになった。一つには、目の前にいるのが、イエスの直属の弟子たちであったことが判明したからだ。あの十字架の時に逃げ去り、その一団は消滅したものと思っていたのだが、あろうことか、エルサレムの町で大きな動きを形成していたことに気づいたのである。市井の様子を顧みないでいたことを後悔しつつも、早速手を打たねばなるまいと思い直させられていた。

 同時に、彼らが正式な訓練を受けていない、ただの人に過ぎないことも分かってきた。群衆をうならせるような演説ができるためには、しかるべき教師のもとで十分な指導を受けて学ぶことが欠かせないと考えていたパリサイ派の人々には、それはなおさらの驚きだった。そんな人たちがこれほど大胆に語ることができるというのは、その背後にあるのが何であるのか。彼らもまた神に対して熱心な者たちであったからこそ、強い関心と、そして警戒心を抱かせられるものとして、動揺を誘うものとなっていた。

 祭司長やパリサイ人の尋問は激しさを増した。日頃圧倒的な権威を認められていた人々の鋭い言葉は、弟子たちを追い詰めるものとなっていった。それに対抗できるような資質は、彼らにはなかったのである。けれど、この二人は自分たちの確信に必死にしがみついていた。そう、イエスこそが救い主であり、神が与えてくださった祝福そのものであるのだということである。彼らの口はなめらかではなく、説明の仕方も巧妙とは言えない。でも、木訥なまでに彼らはこの真実を握りしめていた。

 問い詰めていたはずの人々は徐々に戸惑いを覚えるようになった。どれほど詰問してもペテロたちの応答は変わらない。彼らの心を変えさせることはできないのだと痛感した。力で押しつぶすことはできる。無力な二人を処刑することも、牢に閉じ込めることも思いのままである。だが、昨日、彼らがイエスの名によって行った奇跡は街の中で話題となり、多くの人たちが神の偉大さをほめたたえるようになっていた。今ここでそのすべてを否定すると、民衆の中に疑問が生じてしまうかもしれない。とりあえずは彼らを黙らせるように圧力をかけ、徐々に噂が収まるのを待つしかない。現実主義者でもある指導者たちはそのように決断した。

 改めて二人を呼び出した祭司長たちは、今後二度とイエスの名を宣伝してはならないと命じ、再び同じことをすれば次はないのだと脅しをかけた。これで気落ちするだろうと思ったのだが、ペテロたちはこう答えた。「神ご自身が、イエスによる救いのことを人々に伝えるようにと命じているのです。その命令に背いて、人間たちの声に聞き従うことが本当に正しいのだと、あなたがたは断言なさるのですか。私たちは、そんな恐ろしいことはとうていできません。ここに神の祝福がある限りは、私たちは語り続けるだけなのです。」神に対する熱心と忠実さでは誰にも負けないと誇っていた人々には、これに答えられる言葉は何もなかった。

 再び脅しをかけられたものの、それ以上の処罰を加えることはできないまま、二人は釈放された。街に出たとき、ペテロとヨハネは深いため息をついた。力強い言葉を語っていたとは言え、彼らには対抗できるはずもない強い力の前に立たされていたのである。心の奥底まで疲れ果てて、立っているのがやっとの思いでもあった。それに解放はされたけれど、今後のことは不安で一杯だった。

 二人は弟子たちのところに戻った。集まって祈り続けていた人々も安堵して、喜びのさざめきが部屋を満たした。だが、ペテロたちの報告を聞いた人々の顔は鋭く引き締まり、先の見えない厳しさを痛感した。だから、人々は心を合わせて、神に祈り願った。けれどそれは、平穏無事を求めるものではなかった。厳しい事態から逃れさせてほしいということでもなく、敵を倒してくださいとの願いでもなかった。彼らは神の偉大さを確信していた。この世の一切を支配されている神、その方に寄り頼み、従っているのだということを信じていた。たとえ神に対して様々な反発が生じたとしても、神の主権は何一つ揺るがないこと、だからこそ、どれほど厳しい事態に至っても、自分たちは常に神の守りの中にあることを断言していた。そしてだからこそ、脅しにひるむことなく歩み続け、与えられている幸いの知らせを人々に届け続けられるようにと、弟子たちは主に祈り願ったのである。人々の歩みは押しとどめられることはなかった。


= 苦渋 =

 エルサレムは都会である。大勢の人が暮らし、繁栄もしていたけれど、同時にそこには貧しい人々もたくさん集まってきていた。田舎の農村なら貧しいながらも働きの場があり、暮らしていくことができたけれど、都会では安定した生活を築くのは難しい。それでも物はあふれていたから、食い詰めた人々にとっては最後の逃げ場でもあった。彼らなりに必死で生きていたのだが、慢性的な厳しさが続いていた。

 エルサレム教会にはそういう人々もたくさん集まっていた。日常的な給食も行われていたが、費用的にもかなりのものになり、個々人のささやかな善意だけでは賄いきれなくなっていた。だが教会には多種多様な人々が集うものである。その中には、多くの財産を持っている人たちもいた。

 バルナバという人がいた。本名はヨセフだが、慰めの子という意味のあだ名で呼ばれていた。彼は助けを必要としている人々のことをいつも心にかける人だった。そして彼は多くの財産を持っていた。給食のための財源が不足してきた時、自分にできることはないだろうかと考えたバルナバは、一つの決断をして家に帰り、持っていた畑の一つを売り払った。それから、その代金を教会に持ってきて、人々のために使ってほしいと使徒たちに差し出したのである。

 時々誤解されているが、バルナバは全財産を売り払ったわけではないし、富豪であることをやめたわけではない。すべてを手放してしまっては、長く人々を助けることができない。しっかり稼ぎ続けるほうがはるかに人々の役にも立てる。そんなことはバルナバもよく分かっていた。でも、緊急の必要があって、だから彼はその資金を持ってきた。畑はまた稼いで買い戻せばいい。今、飢えている人たちのために食料が必要だったのだ。

 バルナバとしては、そのことを人前にひけらかすつもりもなかった。と言うよりも、他の人にどう見えるかなど考えもしなかったのだ。でも、その行動は噂となり、多くの人たちを勇気づけるものになった。まさに慰めの子である。

 だが、バルナバの姿をじっと見ていた人たちがいた。アナニアとサッピラという夫婦である。彼らもまた裕福な部類の人であった。もし、そうでなくて、売ることのできる畑など持っていなかったら、彼らにとってはどれほど幸せなことになり得たことか。でも結局、愚行に走るかどうかは本人次第である。

 二人はバルナバに憧れを抱いて、自分たちもという思いを抱いて話し合った。「あの畑を売ろうと思うのだが、どうだろう。あそこを手放しても暮らしに問題はないし、それで人々が助かるならいいと思う。それに、あんなにもみんなに喜んでもらえるなら嬉しいじゃないか。」そう言い合って、彼らは畑を売った。良い畑だったから、たくさんのお金が手元に入った。それをじっと見ていた二人は、その中からいくらかを分け始めた。このくらいは残しておいても構わないよね、と言いながら、もう少し、いや、取り過ぎたかと戻したりしながら、結局は莫大なお金を、けれども最初の額よりは少なくなったものを、二人は教会に持っていくことにした。ただし、それが代金の一部であることは何も言わず、いやつまり、みんなは全部を持ってきたのだと思うだろうなと予想しながら、期待しながら、さすがに自分では何も言わず。

 お金を運んできたのは夫のアナニアで、妻のサッピラは用事があって後から行くことになっていた。誇らしげに胸を張りながら、アナニアはお金を差し出して言ったのだ。「畑を売りましたので、どうぞこのお金を困っている人を助けるために使ってください。」誰にも分かるはずがないと考えていたので、どきどきすらしなかった。彼は喜びと賞賛の言葉を待ち構えていた。

 するとペテロが口を開いた。アナニアはまるで見ていなかったが、ペテロの顔はすでに難しい表情になっていて、アナニアが言葉を重ねるたびに苦渋に満ちたものになっていた。そして言ったのだ。「なぜ、こんなことをしたのか。あなたは神を欺向くことができるとでも考えているのか。代金の一部だろうが何だろうか、いっこうに構わないことなのに。もともとあなたのもの。好きなように使えばいいだけの話。半分だろうが、ほんの一部だろうが、人々を助けるために提供してくれるものは大歓迎、感謝以外の何もなかったのに、でもあなたは偽りを語り、自分のものではない賞賛を手にしようとした。あなたは神を嘲ることをしたのだ。その報いは自分で受け取らねばならない。」ペテロがそう言うと、アナニアはその場ですぐに息が絶えて、倒れてしまった。

 遺体が運び出されてすぐに、サッピラがやってきた。教会に漂う雰囲気に違和感を覚えながらも、自分たちの頑張りはどれくらい評価されているかと、心を躍らせながらだった。ペテロは尋ねたのである。「あなたがたが持ってきたお金は、それが代金のすべてだったのですか。」そんなことを聞く必要などなかった。二人が欺こうとしなければ。でもサッピラは胸を張って答えてしまった。「もちろんです。私たちは全部を捧げました。」ペテロの顔には悲しみが満ち、回りにいた人々にも激しい落胆が見えた。そしてサッピラもまた、その場で息絶えた。

 神の扱いは厳しいようにも思える。だが、神を欺けると思ってしまうことは放置できるものではなかった。代金の一部であることは何も問題もないことだ。人からの賞賛を期待しての行動でも、それだけなら深刻ではない(震災の時、支援に駆けつけた芸能人は、売名行為か、と尋ねた記者に、その通りだ、みんなも大いに売名行為をしてはどうか、そうしたら助かる人たちがいるのだから、と答えたそうだ)。でも彼らは、神の目をごまかせると考えて、売名ですらない、自分ではしていないことによって賞賛されようとした。それは神ご自身を恐れることを知らず、全能の神から隠れることができるのだと思い込んでいる、深刻な事態であったのだ。詩篇139を思い出すことができたら、こんなことをしなかっただろうが。

 教会は傷ついた。仲間たちが死んだということだけではなく、神の前に生きることの大きさを思ったからだ。一切をご存じの神だからこそ人は助かる。安心できる。委ねられる。でもそれは、偉大な神の前に生きていることの真剣さを伴う。人々はそれを深く思い知らされた。


= 課題があるからこそ =

 福音はすべての人のために与えられたものであり、主はすべての人の神である方、それだからこそ、福音は必然的にも世界へと広がっていくことを基本的な性格としている。イエスは弟子たちに世界に伝えよと命じたが、それはキリスト教勢力の拡大を意図したのではなく、神が人に注いでおられる愛とあわれみのゆえである。そのとおりに福音は様々な人々に受け入れられていった。だが、弟子たち自身はそれについていけずに戸惑っていたのである。

 ユダヤ人は歴史的由来からも世界各地で活躍する人々が多くあった。バビロン捕囚から帰還したあたりから、国外で暮らす人は非常に多かったのである。異邦人という言葉があるように、他民族との違いを強く意識する傾向は旧約時代よりも増加していたのだが、実際の生活においてはその異邦人の中で暮らす人々はたくさんいたのだ。

 このことは文化的な摩擦を生じさせていた。言葉の問題が顕著な実例で、外の世界で暮らす人々にとっての日常言語はギリシア語であり、ユダヤの人々はアラム語を基本としていた(最近の研究ではヘブル語も多用されていたとも言われているようだが)。どちらも使える人は多く、意思の疎通には困らなかったけれど、感覚的には異質さを拭いきれないものがあったのである。

 ギリシア語を話すユダヤ人には、とても豊かな人たちもいたけれど、国外でうまくいかなくて戻ってきた人々はユダヤの一般よりも貧しい暮らしをしていた。当時の教会は経済的に困窮している人々のために日常的な給食活動を行っていたのだが、これが騒動になってしまった。自分たちがなおざりにされていると、ギリシア語グループからの訴えが使徒たちに寄せられた。意図的に虐げていたのか、ついつい後回しになっていただけなのかは不明だが、当事者にとっては日々の食料であるから死活問題である。「神の教会にこんなことがあってもよいですか」という声は強く響き、それがまたユダヤにいた人々からすると騒がしくも感じられて、いらだちが浸透していた。

 放置しておくことはできない。十二使徒は協議して、対策を講じることにした。この時点ではまだ彼らが教会のリーダーとして動いたのだ。けれど、彼らは自分たちが丁寧に気を配るというやり方はしなかった。もっと良い方法があることに気づいたのである。

 「人々の世話をしっかりと行い、困る人が出てこないように配慮できる人たちを7人立てましょう。私たちには証人としての役割があって、とうてい手が回りません。でもその人たちはきっと皆に融和をもたらし、必要を整えてくれるに違いありません。神様がそのように導いてくださるように、共に祈りましょう。」

 ギリシア語を話す人たちの中から選ばれた彼らは、両方のグループを上手に結びつけて、困窮する人たちが出てこないように、思慮深く行動した。おかげで、こういう課題で混乱することはその後避けられるようになった。経済的困窮そのものは常にあり、地元の人々も困窮することもあったけれど、後には海外のギリシア語圏からの支援金も頻繁に届くようになり、平安は広がったのである。

 もっとも選ばれた7人はお世話係だけをしていたのではない。とりわけステパノという人は豊かな才能を与えられていたので、積極的に街に出ていって福音を語ることに取り組んでいった。彼の演説は説得力があり、論争する相手は全く勝てずに悔しい思いを募らせることになった。相手はもちろん、ユダヤ社会の論客たちである。キリスト教には批判的な人々との言葉での格闘は、いつもステパノが優勢だったのだ。

 ユダヤ側に一人の青年がいた。とても優秀だったが、まだ若かったので、論戦には登場せず、先輩たちの奮戦を見守っているだけだった。ふがいなく論破される姿を見てはいらだち、自分なら負けはしないのにと、ステパノに対する敵愾心を増し加えていた。その彼が後にステパノと同じ立場で論陣を張ることになるとは、まだ誰も知らなかったのだが。

 ステパノの活躍に業を煮やしたユダヤ当局は彼を捕らえて最高法院に引きずり出した。圧倒的な権威を振りかざして抑え込もうとしたのである。だが、ステパノに限らず当時のクリスチャンたちは、真の権威がどこにあるのかを気づいていたので、そういった脅しには屈する気配も見せなかった。弁明せよと迫られたステパノは堂々と神の教えを語り、キリストによる救いの必要性を語った。その内容は旧約そのままだったのだが、痛いところを突かれた当局側の怒りは爆発した。

 当局が指示したわけではない。最高法院の議員たち自身は手を出さなかっただろう。でも、傍聴していた人々の動きを押しとどめる気はなかった。群衆は暴徒化してステパノに迫り、担ぎ上げて街の外に引きずり出した。「石を投げろ」という声が誰からともなく発せられると、群衆の手から次々と大小の石が投じられた。石打ちはユダヤでは昔からある処刑の方法である。ステパノの身体に襲いかかる無数の打撃は、彼を打ちのめして、そのいのちを奪い去った。教会の仲間たちが案じていたはずだが、誰も手を出せないほどに、暴徒の勢いは激しかった。憎悪だけがその場を支配したのだ。

 怒濤の嵐にかき消されそうだったけれど、一部の人々は微かな、でも確かな光が差し込んでいるのに気づかせられた。息を引き取る前、ステパノは声にならない声で叫んでいた。「彼らを赦してあげてください」と。その顔は輝いていた。彼の目には、迎え入れようとして両腕を開いておられる主イエスの姿が見えていたからだ。ステパノは殺されて地上からは取り去られた。でも彼の告げた福音は人々の心に留まり、彼自身は神の許に迎え入れられたのである。キリスト教の最初の殉教者であった。

 ステパノに襲いかかった人々は、自分たちの上着をあの青年に託していた。暴徒と化すには理性的だった彼は、ステパノを激しく否定しながらも、石を投げる側には加わらなかった。その代わり彼は、何が何でもこの運動を食い止めてみせると、心に固く誓ったのである。順調に学究を重ねてきて、教師としての将来を嘱望されていた人だったが、その日々を投げ捨ててでもキリスト教に対抗する行動に身を投じる。彼はそれほどに、この動きの強さを痛感したのだった。彼は大祭司の認可を受けて、組織的にキリスト教の集会を襲い始めた。 


= 散らされて =

 キリスト教に反感を抱いていた人々は、ステパノ事件を見ていて、ほくそ笑んだ。そうか、ユダヤの社会はこの運動を攻撃することに肯定的なのだな、と確認できたからだ。ここしばらく、十二使徒を初めとするキリストを信奉する連中の評判が高くなって、最高法院ですら抑制的になっており、手出しが難しいと感じていたところだったが、これは行けると考えたのだ。

 もっとも彼らは思慮深く、使徒たちやエルサレム教会そのものを攻撃するのは得策ではないと承知していた。彼らが標的にしたのはステパノ事件で表に出てきていたギリシア語を話すユダヤ人信者である。もともとユダヤ社会全体の中でも摩擦は生じていたし、それがキリスト教の中でも見られるのだと察知した彼らは、この人々だけに焦点を絞って攻撃を加えることにした。

 急先鋒はサウロで、実は彼自身もギリシア語を話すユダヤ人として生まれ育った一人だったけれど、ユダヤの中枢で薫陶を受ける中で、それに対する反発を強めていたのだった。彼に率いられた一団は、対象となる人々を捜し回り、家にも押し入って捕縛し、次々と牢に投げ込んでいった。教会は驚愕した。これまでは比較的安定した日々を過ごしており、社会の中でも認められてきたと感じていたところだったのに、突如、世の中が牙をむいたようにも感じられたのだ。対抗手段などは何もなかったので、右往左往するばかりだった。

 けれど、しばらくして教会の人々は気づいた。襲われているのはギリシア語を話すグループの人々だけであると。教会にとって、キリストへの信仰にとって、言葉の違いは何の影響もなく、彼らもまた大切な仲間であることは十分に理解していた。それでも人間は、攻撃が自分から逸れるのを見ると、つい、安堵してしまう。仲間を積極的に切り捨てるようなことはしない。でも、自分たちには火の粉が降りかからないようにと、必死で身をかがめているというふうになったのを責めることは難しい。

 ギリシア語を話すキリスト信者たちは、エルサレムを離れることにした。当時は現代とは違い、人口も少なく、統治制度も希薄で、通信手段も限られていたから、エルサレムで起こった事態も他の地域には波及しないことは多々あった。エルサレムにいられないのであれば、他の地域に移り住んでこの信仰を歩み続けよう。決意した人々は事情が許す者から次々と旅立っていった。

 彼らが最初にたどり着いたのはサマリアの町である。ユダヤ人社会とは仲が悪かったので、追っ手もやって来にくいと考えたのだ。敵の敵は味方、というわけでもないだろうが、サマリアの人々は、この信仰者たちに好意的だった。かつてイエスご自身がサマリアで活動されたことを覚えている人たちもいた。人々は興味深くこの福音に耳を傾け、そしてこの方こそが救い主だと確信して、信仰へと足を踏み入れていった。サマリアでの活動の中心になったのは、あの7人の一人ピリポだった。そして、その様子がエルサレム教会に伝えられた時、人々は大いに喜んでペテロとヨハネを派遣した。使徒自身がその様子を確認し、しっかりと土台を据えていくことが望ましいと考えられたからだ。サマリアについてはイエスご自身の取り組みもあって、最初の弟子たちの間ではすでに次の可能性として考えられていたため、エルサレム教会の対応も迅速だった。その地での福音宣教は活発になされていった。

 エルサレムを離れた信仰者たちは、ガリラヤを超えてさらに先へと散っていった。地理的に言えば、ユダヤから北方というのはシリア州の中心地でもあって、文明の開けた地域が広がっている。ある人々はダマスコの町に移り住むようになり、他の人々はさらに進んでアンティオキアの町に到達した。これらの地域はすでにユダヤからは遠く離れた異邦人の土地だったけれど、ユダヤ人も多く住むようになっていた町々で、そこにいるのはまさにギリシア語を話すユダヤ人たちであった。彼らはエルサレムから逃れて来た同類の人々の存在に、深く興味を抱くようになった。ユダヤの生粋か、それとも世界各地に移り住んだ人々かという対立はよく知られていたので、このキリスト教という信仰がそこに分け隔てをせずに人々に神の祝福を約束するものだと気づいた人々は、好意的に受け止めていくようになったのである。ユダヤの人々もその頃はまださすがにアンティオキアまで出かけていって騒動を起こす気にはなっておらず、離散させられた人々はようやく、落ち着けるところを見出すことができたのだ。

 ところで、アンティオキアはギリシア文化の町であり、住民の大半もユダヤ人ではない。移り住んだ信仰者たちが回りの人たちにもキリストの話を始めたのは自然なことで、いわゆる異邦人の中にも信仰者たちが起こってきた。その動きはとても自然になされていったのだが、ユダヤ人限定から異邦人にもという展開は、キリスト教全体の中では画期的なことであり、とりわけ、本家本元のユダヤ人たちにとっては想像すらしなかった事態であった。あるいは、理念はどうかという議論を先にしていたら、彼らも異邦人に語ることは遠慮したのかもしれない。だが、キリストが教えられたのは、隣にいる人を大切に思い、その人々にも神の祝福が届くようにということである。この基本は人々の心に染み込んでいた。だとすれば、隣にいる異邦人に福音を語り、神の恵みを共有していこうとするのは、ごく当然の成り行きであった。キリスト教信仰をある限定された集団の中に押しとどめることなど、あり得るはずもないことであったのだ。

 エルサレム教会は、異邦人にも福音が届いたと聞いて驚いた。ただ、その時はすでにこの課題について論議がなされていたので、むしろ積極的に関わっていこうという声が広がった。教会はバルナバを派遣することにした。慰めの子と呼ばれる彼は、新しい動きを励ましていくのには適任だと考えられたのだ。さっそくアンティオキアに向かったバルナバは、新しい信仰者たちの姿に喜び、彼らや教会全体を神の言葉である聖書、そして使徒たちの教えによって豊かに育んでいった。もしこの時、エルサレム教会が各地を支配統率しようとしていたら、動きはぎくしゃくしたかもしれない。でも最初の人々は自分たちが与えられた神の恵みを知っていたから、同じ幸いが及ぶことのみを願って、支援することを志したのである。この信仰の広がりは、また一つの段階へと踏み出したのだった。


= 散らされて =

 キリスト教に反感を抱いていた人々は、ステパノ事件を見ていて、ほくそ笑んだ。そうか、ユダヤの社会はこの運動を攻撃することに肯定的なのだな、と確認できたからだ。ここしばらく、十二使徒を初めとするキリストを信奉する連中の評判が高くなって、最高法院ですら抑制的になっており、手出しが難しいと感じていたところだったが、これは行けると考えたのだ。

 もっとも彼らは思慮深く、使徒たちやエルサレム教会そのものを攻撃するのは得策ではないと承知していた。彼らが標的にしたのはステパノ事件で表に出てきていたギリシア語を話すユダヤ人信者である。もともとユダヤ社会全体の中でも摩擦は生じていたし、それがキリスト教の中でも見られるのだと察知した彼らは、この人々だけに焦点を絞って攻撃を加えることにした。

 急先鋒はサウロで、実は彼自身もギリシア語を話すユダヤ人として生まれ育った一人だったけれど、ユダヤの中枢で薫陶を受ける中で、それに対する反発を強めていたのだった。彼に率いられた一団は、対象となる人々を捜し回り、家にも押し入って捕縛し、次々と牢に投げ込んでいった。教会は驚愕した。これまでは比較的安定した日々を過ごしており、社会の中でも認められてきたと感じていたところだったのに、突如、世の中が牙をむいたようにも感じられたのだ。対抗手段などは何もなかったので、右往左往するばかりだった。

 けれど、しばらくして教会の人々は気づいた。襲われているのはギリシア語を話すグループの人々だけであると。教会にとって、キリストへの信仰にとって、言葉の違いは何の影響もなく、彼らもまた大切な仲間であることは十分に理解していた。それでも人間は、攻撃が自分から逸れるのを見ると、つい、安堵してしまう。仲間を積極的に切り捨てるようなことはしない。でも、自分たちには火の粉が降りかからないようにと、必死で身をかがめているというふうになったのを責めることは難しい。

 ギリシア語を話すキリスト信者たちは、エルサレムを離れることにした。当時は現代とは違い、人口も少なく、統治制度も希薄で、通信手段も限られていたから、エルサレムで起こった事態も他の地域には波及しないことは多々あった。エルサレムにいられないのであれば、他の地域に移り住んでこの信仰を歩み続けよう。決意した人々は事情が許す者から次々と旅立っていった。

 彼らが最初にたどり着いたのはサマリアの町である。ユダヤ人社会とは仲が悪かったので、追っ手もやって来にくいと考えたのだ。敵の敵は味方、というわけでもないだろうが、サマリアの人々は、この信仰者たちに好意的だった。かつてイエスご自身がサマリアで活動されたことを覚えている人たちもいた。人々は興味深くこの福音に耳を傾け、そしてこの方こそが救い主だと確信して、信仰へと足を踏み入れていった。サマリアでの活動の中心になったのは、あの7人の一人ピリポだった。そして、その様子がエルサレム教会に伝えられた時、人々は大いに喜んでペテロとヨハネを派遣した。使徒自身がその様子を確認し、しっかりと土台を据えていくことが望ましいと考えられたからだ。サマリアについてはイエスご自身の取り組みもあって、最初の弟子たちの間ではすでに次の可能性として考えられていたため、エルサレム教会の対応も迅速だった。その地での福音宣教は活発になされていった。

 エルサレムを離れた信仰者たちは、ガリラヤを超えてさらに先へと散っていった。地理的に言えば、ユダヤから北方というのはシリア州の中心地でもあって、文明の開けた地域が広がっている。ある人々はダマスコの町に移り住むようになり、他の人々はさらに進んでアンティオキアの町に到達した。これらの地域はすでにユダヤからは遠く離れた異邦人の土地だったけれど、ユダヤ人も多く住むようになっていた町々で、そこにいるのはまさにギリシア語を話すユダヤ人たちであった。彼らはエルサレムから逃れて来た同類の人々の存在に、深く興味を抱くようになった。ユダヤの生粋か、それとも世界各地に移り住んだ人々かという対立はよく知られていたので、このキリスト教という信仰がそこに分け隔てをせずに人々に神の祝福を約束するものだと気づいた人々は、好意的に受け止めていくようになったのである。ユダヤの人々もその頃はまださすがにアンティオキアまで出かけていって騒動を起こす気にはなっておらず、離散させられた人々はようやく、落ち着けるところを見出すことができたのだ。

 ところで、アンティオキアはギリシア文化の町であり、住民の大半もユダヤ人ではない。移り住んだ信仰者たちが回りの人たちにもキリストの話を始めたのは自然なことで、いわゆる異邦人の中にも信仰者たちが起こってきた。その動きはとても自然になされていったのだが、ユダヤ人限定から異邦人にもという展開は、キリスト教全体の中では画期的なことであり、とりわけ、本家本元のユダヤ人たちにとっては想像すらしなかった事態であった。あるいは、理念はどうかという議論を先にしていたら、彼らも異邦人に語ることは遠慮したのかもしれない。だが、キリストが教えられたのは、隣にいる人を大切に思い、その人々にも神の祝福が届くようにということである。この基本は人々の心に染み込んでいた。だとすれば、隣にいる異邦人に福音を語り、神の恵みを共有していこうとするのは、ごく当然の成り行きであった。キリスト教信仰をある限定された集団の中に押しとどめることなど、あり得るはずもないことであったのだ。

 エルサレム教会は、異邦人にも福音が届いたと聞いて驚いた。ただ、その時はすでにこの課題について論議がなされていたので、むしろ積極的に関わっていこうという声が広がった。教会はバルナバを派遣することにした。慰めの子と呼ばれる彼は、新しい動きを励ましていくのには適任だと考えられたのだ。さっそくアンティオキアに向かったバルナバは、新しい信仰者たちの姿に喜び、彼らや教会全体を神の言葉である聖書、そして使徒たちの教えによって豊かに育んでいった。もしこの時、エルサレム教会が各地を支配統率しようとしていたら、動きはぎくしゃくしたかもしれない。でも最初の人々は自分たちが与えられた神の恵みを知っていたから、同じ幸いが及ぶことのみを願って、支援することを志したのである。この信仰の広がりは、また一つの段階へと踏み出したのだった。


= 門戸が開く =

 アンティオキアでの動きが起こるより少し前のことである。十二使徒の一人であるペテロは、十字架以前から一番弟子として自他共に認められていた人である。が、その性格からして、教会全体を統括するよりも第一線に飛び出していくことを好み、いつも走り回り続けていた。エルサレム教会には、ヤコブという優れたリーダーが活躍を始め、案ずる必要がなかったことも、ペテロには幸いなことだった。

 その日もペテロは、地中海沿岸部にあるヤッファという町を訪れていた。その地のクリスチャンたちが助けを求めて来ていたからである。沿岸地方はかつてペリシテ人の支配地域だったこともあり、この時代にもユダヤ人だけでなく諸民族の人々が多く暮らしていた。とは言え、まだまだ異邦人伝道がなされていたわけではなく、福音はユダヤ人限定のものとして扱われていた。

 昼前の頃である。食事の知らせを待っていたペテロは、空腹を覚えながら屋上で風に涼んでいた。すると突然、目の前に大きな敷布が広げられて、たくさんの動物が入っている光景が映し出された。現実ではなく幻だと気づいたけれど、あまりにも鮮明な様子に、これは神が何か特別なことを指示するために見せておられるのだということを、ペテロは悟った。すると声が聞こえた。「ここにあるものを自由に食べていい」と。ちょうどおなかも空いており、と思って改めて眺めると、あいにくそこにはユダヤのしきたりでは禁止されているものがたくさん含まれていた。「これは食べられません」と答えると、神の声が告げた。「私がきよめたものを、きよくないと言ってはいけない」と。

 戸惑うペテロに、来客の知らせが聞こえてきた。今度は幻ではなく、その家の使用人の声だった。急いで降りてみるとローマの兵士が玄関に立っていて、百人隊長のコルネリオがキリスト教の話を聞きたいと願っているので、ぜひお越しいただきたい、という要請だった。その頃のユダヤ人は、異邦人の家を親しく訪問することはなかったので、ペテロも逡巡した。が、次の瞬間、そうか、と彼は確信した。たった今見た幻である。人は物事をきよい、きよくないと分別するが、一切は神が造られたもの、だとしたら、キリストの福音による祝福もすべての人に提供されているものだと神が教えてくださったことを、彼は合点した。

 コルネリオの家はカイサリアにあった。ヤッファからは数十キロ、使いの人々を一晩泊めて、翌朝早くに彼らは旅立った。カイサリアに着いたのは翌日、到着したペテロはコルネリオの一家から大歓迎を受けた。そこにはすでに、コルネリオの親族や友人たちも招かれており、彼らがどれほど切なる思いでペテロを迎えようとしていたのかがよく分かった。さらに、コルネリオは自分も幻を見たのだと話し始めた。彼はもともと旧約以来の主なる神を崇拝し、異邦人ながらも彼らなりの姿勢で神に従う暮らしをしていた。真の神がおられるという事実は、異邦人が遠ざけられているという制約があってもなお、彼の心を強く神へと結びつけていたのである。その彼のもとに天使が現れて、ヤッファにいるペテロを呼んで話を聞くようにと告げたという。言われたとおりに使いを送ってみたら、まさにその家にペテロがいて、しかも、神が与えてくださる祝福の真実を語り告げる活動を進めているとのこと。コルネリオたちが歓喜に包まれたのは当然でもある。

 事情を聞いたペテロは、一連のことが神ご自身によって導かれていることを確信した。コルネリオは、当時のユダヤが持っていた限られた理念だけでは、真に神へとつながることができない。だが、キリストが開いてくださった救いならば、確かにどの民族であってもこの祝福に浴することができる。そこにはユダヤ人であるかどうか、アブラハムの子孫であるかどうかで制限されるものは何もないからである。さらに言えばそれは、ユダヤ人が大切に握りしめていた律法の遵守が条件となることもないのだが、この時点でのペテロがそこまで理解を深めていたかどうかは定かではない。最初の教会は、このあたりの課題を克服するのに、まだもう少し時間を要していた。

 けれど、ペテロは異邦人であるコルネリオについて、神が彼らをも招いておられるのだと確信した。それで、キリストの御業と教え、そこで成し遂げられた贖いの救いを、彼らに語り告げた。それは道を求めて手探り状態だったコルネリオたちにとって、まさに光明、神が備えて下さった祝福を確信できる、良き知らせであった。そこに集まっていた人々の心には、神の御子キリストによる救いの約束への深い信仰が満ちていった。

 その時、人々の中に、あのペンテコステの日のような現象が起こった。彼らは不思議な思いに満たされて、不思議な言葉を語り出し、また神をほめ歌い始めたのだ。それはユダヤのそれとも、ローマのものとも違う、彼ら自身が全く馴染みのない種類の体験だった。この現象は、聖書の中でもそれほど繰り返されているわけではない。ただ、この信仰が、教会の歩みが新たな領域に踏み込んで行こうとするとき、人々の理解を超えて神が導いていかれるようなとき、これは間違いなく神のなさっていることなのだと確信するための印のようにして起こっている。後にパウロが言及する部類の体験とは、様子を異にするものだった。

 ペテロはこの現象の意味をすぐに悟り、だからコルネリオたちにバプテスマを授けて、彼らが最初の弟子たちと同じように主の弟子となったことを明らかにした。異邦人たちの集団が信仰者として認められた最初の出来事である。

 実はこの出来事は、直後にエルサレム教会で問題視された。異邦人との関わりを否定的に見るのが一般的だったからだ。ペテロはエルサレム教会の会合で厳しく問い質され、批判された。だが、一連の出来事をペテロが詳細に説明し、神がどのように働きかけてくださったかを告げたとき、彼を批判していた人々は沈黙した。そして、人の思いを超えて人類全体に祝福を広げて下さっている神を、皆で心から賛美したのだった。

 理解できないことが起こると、様々な意見が飛び交うのは通例ではある。時にはそこに厳しい言葉も発せられるだろう。だが、真の信仰者たちにとっての関心は、神は何をどうなさっているのかを見極めることにある。だから、自分たちの思いを超えて神が事をなさっているのだと知る時、人々は喜びに包まれた。