大人のための聖書物語

=アブラハム 1=

 4千年ほど昔、今のイラク北部に当たるハランという町に、アブラハムという男の人が住んでいました。この人、当時はアブラムという名前でしたが、話がややこしくなるので、最初からアブラハムと呼んでおきますね。彼の出身地はイラク南部にあるウルという町。古代世界で最も文明の進んだ地域で、たくさんの人が住む賑やかな都会でした。アブラハムも知的で文化的な生活を楽しむ都会人であったのです。お父さんのテラが引っ越しをすると言い出して、今はハランに移り住んでいましたが、ここもウルほどではないものの大きな町。なかなかいい環境に囲まれた、穏やかな暮らしを送っていたのでした。

 アブラハムにはそこそこの財産があり、美しい奥さんのサラと、自分を信頼してくれる数多くの使用人たちを抱えて、何不自由ない年月を過ごしていました。ひとつだけ心に引っかかっていたのは子どもがいないこと。聖書に登場したとき、アブラハムはすでに75歳、サラは65歳でした。でも、子どもがいなくても幸せな生涯を送る人はたくさんいます。彼らも今の暮らしを十分に満足して、不平不満などなく、穏やかに生きていたのでした。そばには甥っ子のロトがいましたので、いずれはこの子に財産を継がせてあげるのも悪くない、そんなことも語り合っていた二人だったのです。

 ところがある日、神様からの呼びかけがありました。「アブラハム。私が指し示す土地へと旅立っていけ。私はそこであなたにすばらしいものを与えるから」。驚いたに違いありません。都会に慣れたアブラハムにとっては、文明も何もない土地に暮らすのは大変なことです。それにアブラハムはさほど不自由はしていませんでしたから、この歳になって、わざわざ苦労をしてまで何かが欲しいというほどの思いも湧いてきません。いわゆるハングリー精神とは無縁のアブラハムでした。

 でも、アブラハムは出かけることにしました。理由はただ一つ、神様からの呼びかけであったこと、そして、神様が考えている何かとてつもなく大きな祝福につながることだと分かったから。彼は決断しました。家を売り払い、財産を取りまとめ、使用人の中から信頼できる者たちを厳選して、長旅にも耐えられる隊列を組みました。住める家などないかもしれませんから、大きな天幕(テント)も必須です。食料と、それから羊や牛の群れも。遊牧生活に備えて、用意を整えました。幸いなことに、奥さんからの反対はなかったようです。ここがいつでも一番の難関。何と言っても、神様の話を聞いたのはアブラハムで、サラではなかったのですから、反発されても当然。でもサラは夫を信頼していました。甥のロトも連れて、アブラハムは腰を上げました。75歳の旅立ちでした。


=アブラハム 2=

 神様が導いたのは、カナンと呼ばれていた地域でした。四大文明に当たるメソポタミアとエジプトを結ぶ、古代の大動脈とも言える地域。通商のキャラバンが通ることも多いし、ひとたび文明同士の戦争となれば、軍隊が行き交う。でも、現地そのものは小さな町が群雄割拠する、まだまだ未発達の土地でした。

 カナンまではそれほど苦労なく来られましたが、どこに住むのかということになると、いずれも一長一短。しばらくアブラハムは転々とさ迷いました。こういう場合、天幕は便利ですが、その代わり、落ち着くと言うことができない。徐々に疲れを覚えてきたアブラハムは、たまたま起こった飢饉に後押しされるように、近くにある文明の地エジプトへと避難しました。天候が回復したら、また戻ってくるのだと自分に言い聞かせつつ、でも、いつということは自分でもわからないままに。彼の日々を考えると、その行動を責めるのは酷かもしれませんが。

 アブラハムは、エジプトで大きな過ちを犯しました。彼は案じたのです。妻のサラを奪われて、自分は殺されるのではないか、と。そのくらいサラは美しかったようです。すでに65歳を越えていましたが、エジプト王が乗り出してくるくらいに。力では決して勝てない、それならサラは妹だということにして、それで二人とも生き延びよう。彼らなりの必死の計略でした。でも神様はそれを許しませんでした。ただちに介入して王様の一家に災害をもたらし、この輿入れには問題があることを悟らせました。それはそうです。神様はこれからアブラハムとサラに子どもを授けるのですから。

 アブラハムは王様からこっぴどく叱られました。モゴモゴ弁解する以外に、言い返せる言葉はありませんでした。王様からの罰は下りませんでした。代わりに、さらに多くの贈り物を与えて、丁重に送りだしました。アブラハムにとっては、赤っ恥です。嘘をついたというのに無事にどころか、前よりも裕福になったのですから。彼らはカナンに戻ってきました。そして、神様が自分たちにかけている思いの深さと、カナンに暮らすことの重みというものを、ひしひしと感じさせられたのでした。


=アブラハム 3=

 アブラハムには、ロトという甥がいました。サラ以外では、彼だけが唯一、血のつながった親類でしたから、もちろんのこと、かわいい存在でした。けれど、もう一緒には暮らせないという事態が生じてしまいました。理由は、ふたりとも大いに豊かになったため、です。羊の群れが大きくなりすぎ、草が足りなくなってしまったのです。彼らにとって財産は神様からの祝福です。それなのに、祝福が多かったためにバラバラになるとは、何とも人生は皮肉なものです。この世界が罪のため混乱に陥っていることを、改めて痛感させられます。

 ただ、この時ふたりは、一番良い解決方法を選びました。牧草が足りないのであれば、仕方がない、別々の場所で暮らすことにしよう。彼らは穏やかに語り合い、そして、それぞれの住む地域を選び取ることにしました。いつでも顔を見ていることはできなくても、喧嘩別れするよりはずっとましです。この世を取り巻く罪は際限がありませんが、せめて知恵を使い、互いを思い合って、平和が保たれるようにできれば。イエス様も「平和を作り出す人は幸いだ」と語られましたが、ぼうーっとして待っていれば平和になるわけではないのですね。

 アブラハムはこの時、ロトに先に場所を選ばせて、自分は残りの場所にすると言っています。かわいいロトの行く末を案じて、良い場所をと願ったのでしょう。それに彼には、肥沃な土地よりもずっと意味のある、価値ある基盤がありました。そう、神様ご自身です。いつも共にいて、助けを与え、守り支えてくださる神様がおられるなら、どの土地を選ぶかで争う必要はありません。そして、神様からの約束が再び告げられました。見渡す限りの土地はいずれあなたの子孫のものになる、星の数ほどの子孫が増え広がる。どちらも兆候すら皆無、人々は笑うばかりの話でしたが、彼はその言葉を信じたのでした。


=アブラハム 4=

 その地域に戦いが起こりました。いくつかの町々が連合して、一帯の支配権を争ったのです。ロトの住んでいたソドムという町も襲撃され、彼は捕虜になってしまいました。知らせを聞いたアブラハムは、ただちに家来318人を引き連れてロトの奪回に向かいました。この一団はなかなか強かったようです。町々の支配者たちを圧倒し、連合軍を打ち破って無事に大切なロトを助け出すことができたのでした。

 アブラハムを例にとり、私たちはこの世では旅人、寄留者だとヘブル11章に書いてありますが、無一文で放浪する姿を思い浮かべていると勘違いに陥ってしまうようですね。アブラハムはその地域でも一目置かれる強大な勢力を持っていました。彼はよく働き、財産も築き、多くの家来を養えるだけの力も蓄えていました。そういう営みを軽視するつもりなどありませんでした。ただ、自分の拠り所、基盤はそういう財力ではなくて、神様こそが土台であることを片時も忘れてことがなかった。それがこの世に対して旅人と呼ばれている生き方です。

 勝利を挙げて戻ってきたアブラハムを、シャレムという町の王で、神の祭司としての役目も持っていたメルキゼデクという人が迎えに来ました。この町は、後にエルサレムと呼ばれるようになります。メルキゼデクは、神の民であるイスラエルの祖先を祝福したということで、後に究極の祭司として見なされるようになりました。

 アブラハムがメルキゼデクを通じて神様に捧げ物をしました。つまり、戦いに勝つことができたこと、ロトも無事だったこと、それ以前に、こうやって率いていける家来が与えられていること、そのすべては神様によって与えられたもので、一つでも欠けたら、この勝利はなかったのだという確信を、捧げ物によって表明したのです。神さまへの捧げ物は、ご機嫌を取って何か良いものを引き出そうという貢ぎ物ではなくて、与えられている祝福に対する心からの感謝を表明するものです。だからこそなすべきもの、ともなります。願い事なら、してもしなくても本人の自由ですが、恩義に感謝するのは人として最低限の姿勢でしょうから。


=アブラハム 5=

 信仰の父と呼ばれていたアブラハムですが、数多くの失敗もしました。カナンに来てから10年後のことです。なかなか生まれない子どもに、妻のサラが先に辛抱しきれなくなりました。精神的な圧力も感じていたことでしょう。いつの時代も女性のほうが厳しい立場に置かれてしまうものです。

 当時、子どもが生まれない場合には、一つの方法がありました。日本でも時代劇には数多く登場する話、そう、側室を入れるというやり方です。子どもに乳を飲ませるために乳母が雇われたように、子どもを生むために採用される役割。神様が定められた本来の結婚や、子を宿すあり方とは大きく食い違っていますが、当時の社会では倫理的問題は意識されていませんでした。愛人を囲うような、自分勝手な行動とは区別されていました。生まれてくる子も、本妻のものとして見なされる、そういうやり方です。サラは自分の年齢に見切りをつけ、世間的にも認められていた方法で、我が子を得ようと考えたのでした。

 こういうサラのやり方について、アブラハムは何も考えていなかったように見えます。妻が用意したままに、彼はその女性ハガルを迎え入れています。さらに、サラがハガルに腹を立てた時も、それを容認する言い方しかしていません。面倒を回避したいというかのようにして、彼は何も言わないのです。それは、自分たちのしていることが、神様の約束から離れてしまっていることに気づいていない、道を見失った姿でした。

 アブラハムの無責任な態度は、サラを暴発させました。子を宿したハガルの態度が変わるのを見て、サラは激怒します。その怒りを恐れたハガルは、身重の身体でついに逃げ出してしまいます。そしてアブラハムは沈黙を守る。良い方法だと考えたのでしょうが、その実態は混乱を生じさせるばかりのものでした。神様の約束は、アブラハムとサラの間に生まれる子の話です。御心を離れて画策して、結果だけ手に入れようとしても、それは何の意味もないことを、彼らは痛いほどよく悟ったことでしょう。アブラハムが86歳の時の出来事です。


=アブラハム 6=

 ある暑い日の昼下がり、アブラハムは天幕の入り口で涼んでいました。ふと目を上げると、三人の旅人がこちらにやってくるところでした。古代社会では宿は整っておらず、コンビニなどあるはずもない。ですから、旅人をもてなすことは人間としての基本姿勢そのものでした。もちろんアブラハムも彼らを暖かく歓迎します。飲み物を用意し、食べ物を揃え、しばしご休息下さい、ともてなしたのでした。彼らの正体も知らずに。

 ところが、この旅人が奇妙なことを言い始めました。アブラハム夫婦には来年子どもが生まれるというのです。99歳のアブラハムとしては、見知らぬ旅人にからかわれたと憤慨したとしても不思議ではありません。でも、これまで何度も同じ約束を聞かされてきていたアブラハムは、すぐに悟りました。そう、目の前におられるのは神ご自身なのだと。最初に呼びかけられてからすでに長い年月が過ぎていました。約束は真実だと確信してきましたが、それがいつ実現するのかについては、何も知らされていませんでした。ようやく、具体的な時期が指し示されました。待ちに待った歓喜のひとときでした。主の約束を信じて待ち望む者は決してないがしろにされることはないのです。

 その言葉のとおり、一年後、アブラハムとサラの夫婦には息子が誕生しました。名前はイサクとつけられました。笑うという意味です。そんな馬鹿なことがと神の言葉を笑ったから、あるいは、この老夫婦に子どもが生まれたことを周囲は笑うだろうという意味でも、そして何よりも、神が与えて下さった心の底からの喜びに満ちた笑顔を思いながら、二人は息子を名づけました。この子こそ、アブラハムに与えられた約束を受け継いでいくことになります。

 イサクには、異母兄に当たるイシュマエルと、後に異母弟として生まれる者たちがいます。多少の混乱はありますが、そのあたり上手に対応する人であった模様で、アブラハムの葬儀はイシュマエルと二人で執り行ったということが記されています。


=アブラハム 7=

 話を戻しますと、旅人からの良き知らせにほころんだ顔は、すぐに青ざめることになります。旅人たちがもう一つの話をしたからです。それはソドムとゴモラという町を神様は滅ぼしてしまう、という厳しいものでした。知らせない方がいいのではないか、いや、アブラハムは全世界の祝福の源、彼には神のなさることをすべて知らせるべきだ。そうして神様は、この一大事をアブラハムにだけは伝えました。

 愕然とするアブラハムです。今さっきの笑顔など消し飛んでしまいました。ソドムの町が退廃に満ちていたことは知っていました。苦々しく思っていたアブラハムです。でも、滅ぼし尽くすのだと言われては。神様ですから誤審ということはありえません。自分が考えていた以上にひどかったということなのだと、痛感させられるばかりでした。あるいは私たちなら、その話は聞きたくないと言って、耳をふさいでしまうかもしれない。

 しばらく押し黙ったアブラハムは、けれど、口を開いて、こんなことを言い出しました。「神様、お待ち下さい。あの町が邪悪であることは分かっています。でも、あの町にも50人の正しい人がいるかもしれません。彼らのために町を赦してはくださらないのですか。40人ならどうですか。30人なら・・・。」

 アブラハムは、あろうことか、神が下した宣告に、異を唱えたのです。もちろん低姿勢の懇願です。それでもこれは神への異議申し立て、反対意見には違いありません。辺りの空気は凍り付きました。風がピタッと止んで、近くにいた動物は身じろぎもしませんでした。でもアブラハムは祈り続けました。神様に食い下がり続けたのです。

 彼が案じていたのは、ソドムに住んでいた甥のロトだけではありませんでした。神様は自分に諸国民の父という名を与えておられる、世界の人々に神の祝福を届ける役割が委ねられている。この使命の重さを知り始めていたアブラハムは、子どもの誕生に浮かれている場合ではないと気を引き締め、必死の思いで神様に訴えていったのでした。アブラハムは以前もアビメレク王のために祈ったことがありますが、本当の意味でとりなしと言えるような祈りは、聖書でもこれが初めてかもしれません。

 神様は、アブラハムの祈りをそのまま受け止めてくださいました。町の中に、たった10人しか正しい人がいなくても、町を滅ぼすのはやめる、と約束しておられます。そして、10人まで行った時、アブラハムは祈るのをやめました。旅人たちはソドムへと向かい(この目で様子を見るのだと言っていましたから)、アブラハムは自分の家に留まったのです。

 どうしてここでやめてしまったのだろうか、と昔から言われ続けています。もしもアブラハムが1人でもいたらと求めていたならば、神様は応じてくださった可能性は高い。でもそれは、ただの願い事ではなく、神様の御心を受け止めつつの祈りであることをよくよくわきまえていた、アブラハムの信仰が導いた絶妙の線であったのだと言えます。もし、心から願うことであるなら、無茶な求めだと思っても祈り続ければいい。最初の50人だって、ずいぶんな求めでした。

 でも、祈っていると、自分の思いを越えた神様の心というものが分かるようになってきます。そして、これ以上は求めなくてもいい、手を放して、力を抜いて、ただ神様の御心のままにと委ねてもいい。そういう分岐点が見えてきます。逆に、それが見えてくるまでは祈り続ける方がよいのですけれども。これはあきらめではありません。遠慮とも違います。この県は抱え込まなくてもいい、すっかり神様にお任せして、もう考えなくてもいい。「願いを主にゆだねよ」とは、そういうところまで至りえることを指し示す言葉でもありましょう。

 たぶんそれは、その人自身と、そして心から共に祈り続けていた人にしか見えてこない分岐点なのでしょう。でも聖書は、そういう境目があることを意識しながら、信仰者たちの祈りの姿を書き記しているようです。

 ソドムとゴモラは、結局、滅ぼされました。甥のロトは、娘二人と、身一つで助けられました。ロトの妻は途中で引き返そうとして塩の柱になりました。あいにくこの3人も、それほど立派ではなく、この家庭には混乱が生じますが、それはまた別の話です。


=アブラハム 8=

 最愛の息子イサクは成長して、健やかな少年になっていました。アブラハムの長い人生でも最良の日々が穏やかに過ぎていたある日のことです。神様からの呼びかけがありました。「山に登れ、そこで礼拝を行え」。当時、こういう特別な礼拝は、動物をいけにえとして捧げるのがしきたりです。そして神様は思いもよらないことを語られました。「あなたの息子のイサクを捧げよ」と。

 まんじりともせずに迎えた翌朝、アブラハムは出かけました。大切な礼拝に連れて行くと聞かされてイサクは大喜び、妻のサラも何も知らずに送り出しました。何か奇妙な表情の夫に少しだけ首をかしげながらも。道の途中で、イサクがふと尋ねました。「捧げ物にする動物はどうするの」。当然の疑問です。彼らは牛も羊も連れていませんでしたから。アブラハムは心臓が張り裂けそうになりながら「神様が用意して下さるから心配はいらないよ」と答えます。足がますます重たくなって、今にも倒れてしまいそうでした。いっそこのまま自分が死んでしまった方がどれだけ楽かと思いつつも、やがて目的地の山が見えてきました。

 荷物を運んできたラバを麓に残して、アブラハムはイサクに薪を背負わせ、山に登りました。頂上に着くと石を積み重ねて祭壇を築きました。子どもが一人横たわれるくらいの大きさです。それから、大事な大事なイサクに語りかけました。「お前を捧げ物にする」。当時アブラハムは百十歳を越えています。イサクはすばしっこい少年期。すでに体力は逆転しており、逃げようと思えばいくらでもできたでしょう。でもイサクは黙ってされるまま、祭壇の上に身を横たえました。

 この時のアブラハムの心を、ヘブル書11章はこう伝えます。「全能の神にはどんなことでもできる。今ここでイサクが死んでも、その子をよみがえらせることもできる。神はこのイサクからたくさんの子孫を与えてくださると約束された。その言葉に偽りがあるはずはない。きっと、必ず、神にはご計画があるのだ」。神様のためにはどんな犠牲でも払う覚悟があるのか、というお話ではなくて、神様は思いもよらない方法で道を開いてくださることを信頼しているかどうか、の問題であったのですね。

 決意を固めたアブラハムは、イサクの上にナイフを振りかざします。その時、天から声が響きました。「そのナイフを下ろしなさい。お前の思いは十分すぎるほどによくわかった。イサクを傷つけてはいけない」。放心の体であるアブラハムが顔を上げてみると、藪に引っかかっている羊がいました。彼がイサクに言ったとおりになりました。「神様が備えてくださる」。二人はその羊を捧げ物として神様への礼拝を行い、そして家路についたのでした。その場所はアドナイ・イルエ、神は備えてくださる、というふうに呼ばれるようになり、後にソロモンの神殿が建てられていきます。

 この出来事は注意深く聞いてください。基本的に神様は、子どもを捧げるような行為を嫌悪しておられます。そしてまた、聖書の中で我が子を捧げよと呼びかけられたのは、アブラハムただ一人です。ダビデも預言者も使徒たちも、他には誰もこんなことは求められていません。その後四千年、一人もいません。いや、ただお一人、神様ご自身だけがご自分の御子を犠牲にしてくださいましたが。だから、自分も同じことを求められたらどうしようと戸惑うのは無駄な話です。これは空前絶後の出来事です。けれど、そこでアブラハムが考えたことは私たちにも関係します。どうにもならないと思える事態の中で、それでも神様が事を動かしてくださると信じて期待するのかどうか、ここは信仰というものの姿を問いかける大事な分岐点となりますから。


=アブラハム 9=

 サラが死にました。127歳でした。周辺の領主たちに匹敵する財産と勢力を持っていたアブラハムですが、土地は所有していませんでした。だからサラを葬る墓がない。この地域の墓は、洞穴の中に遺体を安置する方式です。彼は町に出掛けていき、洞穴付きの畑地を売ってくれるように交渉を始めました。町の人々もアブラハムのことはよく知っていましたし、妻をなくしたことも知っていましたから、この願いには好意的でした。儀礼的なやりとりがあった後、決して安くはない金額でその土地はアブラハムのものになり、サラは埋葬されました。後にアブラハムも、イサクも、ヤコブも、ここに葬られています。

 ここが、アブラハムが所有した最初の土地です。神様はアブラハムに、この地域一帯をその子孫に与えると約束しておられました。でも、アブラハム自身が生涯の間に手に入れたのは、この墓地だけでした。しかも、けっこうな金額を支払ったうえでの話です。神様の約束はいっこうに実現の気配も見えていません。でも、アブラハムにはイサクが生まれていました。星の数ほどではありませんが、はじめの一歩が動き出したことを彼は見ていました。だから焦ったりしません。必ず、ちょうど良いときに、必要なだけの時間をかけた上で、神様は約束を果たしてくださるのだと、彼は信じることができました。「神には約束されたこと成就する力があると信じた」(ローマ4・21)のです。彼は後に、信仰の父と呼ばれています。


=アブラハム 10=

 イサクが大人になった時、結婚相手を探すため、アブラハムは信頼できる家来を自分の出身地に送りました。カナンに住む人々は多種多様な神々を信奉する生活習慣の中に生きていましたから、そこから息子の嫁を探し出すのは至難の業だと考えた結果です。とは言え、故郷を離れてすでに50年近く、もはや様子も何もわかりません。それでアブラハムは、事の趣旨を家来に語り聞かせ、神様の導きを求めながら、ふさわしい相手を探してくるようにと、一切を託すことにしました。もし、家来の眼鏡にかなう相手がいなければ空手で帰っても良いから、と言い含めて。主従でこれだけの信頼関係を持ち得るのは宝と言えるでしょう。

 家来は信頼に応えました。徹底的に神様の導きに委ねながら、注意深く取り組んでいきました。が、どうやら神様はすでに用意しておられたようです。あっという間にアブラハムの親戚に出会い、良き女性にも出会い、そして彼女は見知らぬ土地にお嫁に行くことを快く受け入れてくれました。その名はリベカ。イサクが終生愛し続けたただ一人の女性です。そう、彼には父や息子たちとは違って、そばめの類は一人もいませんでした。それを珍しいこととして語らねばならないのが、おかしな話なのですが。


=アブラハム 11=

 イサクが生まれた時、アブラハムはすでに100歳でした。けれど、この誕生に伴う神の働きかけは、彼の身体に大きな影響をもたらしたようです。175年、それがアブラハムの一生でした。しかも、サラが亡くなった後、ケトラという後妻を迎え、6人の子をもうけたと聖書には書いてあります。年老いて枯れていくなどという感覚ではなく、神から与えられた生涯を精一杯、力強く生き続けたのですね。

 寿命そのものは、アブラハムの時代とは違うかもしれません。私の世代は公害と添加物などの影響から、平均50代になると報じられたこともありましたので、アブラハムの半分でも厳しそうではあります。でも、年数の問題ではない。その人に用意されている日々を、適当に流したり、あきらめたりしないで、ちゃんと生き続けていくということは、神に生かされていることを知る者としては、大切な姿勢です。年を取ったから、もうたいしたことはできないというふうに受け止める人は少なくありませんが、アブラハムの信仰姿勢とは違うようです。それは決して、生涯現役で仕事を続けるという意味ではありませんし、あるいは身体の自由は限られてくるかもしれませんが、今の自分に与えられている生命をちゃんと燃やしていくことについては、皆が心掛けていたいものです。いえ、それは歳を重ねてからの話ではなく、それまでの日々の中で主と共に歩み続けてこその姿と言えるのですから、「あなたの若き日にあなたの創造者を覚えよ」との聖書の言葉を、よくよく噛みしめていくことが問われているのですね。

 なお、アブラハムは亡くなる前に、イサク以外の子どもたちについては、メソポタミア地方に送り出して、神の約束を継承するのは彼ということを、明確にしています。それはイサクだけに祝福をということではなく、神から託された使命を担っていくのはやはり、神が特別に備えて下さった人、ということです。

 でも、別の見方をするなら、神に託された使命を大切に進めていくのであれば、それ以外のところで、むろん御心に反しないことは大前提ですが、自分なりの願いや楽しみを持って行くことは、何ら支障はないということにもなります。イサクという後継者を整えれば、しかもサラが亡くなった後であれば、それ以外に何人の子を望んだとしても、彼らとの日々を楽しんだとしても、それは大いに結構であったのですから。神に従う日々を堅苦しいものとして考える人は多いのですが、神ご自身はそんなに心の狭い方ではないようです。

 アブラハムは死にました。神の呼びかけに従って旅に出てから100年、約束の成就はまだまだ道半ばですが、この方と共に歩んできて間違いはなかったと確信しつつ、終わりの時を迎えたに違いありません。彼は、サラと同じ墓に葬られました。