大人のための聖書物語

[出エジプト記に入ります]

=モーセ 1=

 大臣が部屋に駆け込んできました。
 「王様、大変です。今年もイスラエル人の増加が著しく、我がエジプトは数で圧倒されて危機に瀕しています。」「何、助産婦たちには生まれる前に何とかしろと命じておいたのに。もう生ぬるい策などしてはおられない。命令を出せ。イスラエル人の男の子が生まれたら、直ちにナイル川に投げ込め、と。」

 ヨセフの時代からはるかな時が過ぎ、エジプトは別の王朝が支配するようになっていました。ヨセフの恩は忘れ去られて、地方とは言えゴシェンの地に住む異民族イスラエル人の存在は厄介に見られるようになっていました。増え広がるこの民族が、いずれはエジプトの実権を握るのではないかと恐れた王たちは、奴隷として使役することにしたのです。それでもなお増えていくイスラエル人の数におののいて、ついに王は、赤ん坊を殺せと命じたのでした。エジプトの兵士によって無理やり奪い取られていく我が子を追って、親たちの絶望に満ちた叫びが響いていました。

 そんな日々が続いたある時、また、一人の男の子が誕生しました。家族は決意を固めました。この子だけは何としても守る。兵士が調べに来ても必死になって隠し、隣近所も見て見ぬふり。それでも三ヶ月もすれば鳴き声も大きくなり、とうてい隠し切れるものではありません。ついに両親は決断しました。この子をナイル川に。

 ただし、川に放り込むのではありませんでした。水が漏らないように丁寧に造った籠に寝かせ、岸辺の葦の茂みに置いたのです。それは自分たちにはどうすることもできない事態の中で、神様の御手に委ねる覚悟でした。姉娘が離れたところで様子をうかがっていました。

 賑やかな一団が近づいてきました。きらびやかな服装の、身分の高い女性を囲んだ人々でした。残酷な命令を出した王の娘が水浴びに来たのです。もうだめだ、弟を抱えて逃げるため、姉は今にも飛び出そうとしました。ところが・・・。

 「まあ、かわいい。イスラエル人の子ね。お父様の命令で捨てられたのね。まだこんなに小さいのに。いいわ、私が育てましょう。私の子どもにしてしまえば心配はいらないわ。でも困ったわね、誰か、この子に乳を飲ませなければ。」

 姉は飛び出しました。「乳母を連れて参ります。」王女はこの二人の関係をすぐに察知しました。が、知らん顔をしてその母親を乳母として雇い、給金も弾んだのでした。「しばらくはお前の家で預かって育て、乳離れしたら王宮に連れておいで」。

 その一家に神様を深く畏れる心が宿りました。誰も予想していなかった展開でした。完全な守りの中で、生活費すら手に入り、我が子と一緒にいられるのです。両親は熱心に育てました。健康面はもちろん、神様への思いについてもよく教え込みました。

 やがて手放す時が来ました。今度は王宮で、王の近親者としての教育を受けるのです。モーセという名前がつけられました。川から引き出された子どもという意味ですが、やがてその子がイスラエルの民をエジプトから引き出すことになるのを、まだ知りませんでした。


=モーセ 2=

 自分は何者か。思春期にそういう悩みを抱える人は少なくありません。モーセも戸惑いを覚えていました。もっとも彼の場合は不惑を目の前にしての、かなり遅めのものでしたが。モーセはエジプト王女の息子として育ちました。養子とは言え、通常であれば華々しい未来が約束されてもおかしくはない立場です。けれども彼は奴隷の民族イスラエルの出身でした。王家の一員として国の中枢で働くのはさすがに無理があります。芸術や学問の世界で活躍するなら、名声を手にすることもできたでしょうが、彼の才能と性格はどうやらその方向にはなかったようです。自分の居場所を探し求めて悶々とする日々が続いていました。

 そんなモーセが自分の民族であるイスラエルに関心を持つようになったのは自然なことでした。苦役に虐げられている光景は、何かをしたいという思いに満たされていたモーセにとって、心が沸き立つものとなりました。それで思わず手が出てしまったのです。下級役人がイスラエル人を鞭で打っているのを見かけて、カッとなったモーセは役人を殺してしまいました。

 いい気分でした。仲間を助けた高揚感に浸っていました。でも、事件はすぐに王の耳にも届きました。熟慮の上で蜂起したわけでもないモーセは、たちどころに行き詰まってしまいました。無謀な行動にはイスラエル人もついてきません。人々にとってモーセは、王宮に住む別世界の人でしかなかったのですから。そして何よりも、このことについてモーセは神の導きも助けも求めはしませんでした。ただ単に、自分の感情を爆発させただけ。残された道は、エジプトから逃亡することしかなかったのです。せっかく育ててくれた王女の心をも裏切り、失意の内にモーセはミデヤンの荒野に身を隠しました。アラビア半島方面にあたります。

 ミデヤンの地でモーセは土地の人と結婚し、子どもも生まれました。40年の日々を彼はそこで羊を飼いながら過ごしました。穏やかな日が流れていきました。神が立てておられたイスラエル救出計画が動き出すには、まだ時が必要でした。


=モーセ 3=

 ミデヤンの土地は羊を飼うのにあまり適した場所ではありません。良い草を見つけるのは苦労の多いこと。あちこち巡っている中で、ある日、モーセは一つの山にたどり着きました。草地に羊を放ち、ほっと一息ついた時、奇妙な光景に気がつきました。小振りの木が赤々と燃えているのです。雷でも落ちたのでしょうか。けれど枝はいっこうに燃え落ちる様子がない。黒く焦げてもいない。ただ明るく光っていました。

 慎重に近づいていったモーセに、穏やかな、しかし力強い声が呼びかけてきました。「私はあなたの先祖アブラハムに呼びかけ、彼を導いた神である。今、私はイスラエルの民が苦しんでいるのを見た。いにしえの約束に基づいて、私は彼らをエジプトの地から助け出そう。今すぐエジプトに戻れ。お前を民の指導者として、彼らを奴隷の縄目から救い出そう。私がアブラハムに与えた約束の地に、この民を導いていけ。」

 待ちに待った呼びかけのはずでした。失意の中、エジプトを去ったモーセが再び立ち上がる機会がやってきたのです。けれどモーセは言いました。「無理です。私にはできません。私の言うことなど、誰が聞いてくれるでしょう。私は失敗したのです。それにエジプトを離れてもう40年です。王宮時代の仲間もどこにいるかわかりません。私がいくつかご存知ですか。80才になりました。これから新しい事を始めるなど考えられません。ゆっくり羊の世話をしながら余生を過ごしてもいい歳です。イスラエルを救い出してくださるのはありがたいことです。でもどうか、誰か他の人にやらせてください。私はここ、ミデヤンの地で静かに暮らしていますから。」

 それもそうだよな。無理をさせるわけにはいかない。そっとしておいてあげることにしよう。きっと私たちならそう考えて話を引っ込めそうな状況です。でも神は違いました。諦めることなくモーセに語り続けました。

 「勘違いしてはいけない。この救出作戦を遂行するのは神である私だ。人々がお前を認めるかどうかは問題ではない。これは私の戦いだ。民が知らなければならないのは、アブラハムたちに約束を与えたあの神が、今、自分たちを助けると呼びかけていることだ。だからお前は民の所に行って、私の言葉を伝えなさい。すべての指示を与えるから、心配せずについてくるように伝えなさい。私はいつもあなたがたと共にいるから。」

 「人々が信じるはずがないと言うのか。それならお前に奇跡を行う力を与えよう。手に持っている杖を蛇に変える力、手を一瞬にして皮膚病に冒させる力、川の水を血に変える力。人々は必ずここに生きて働いている神がいることを知るだろう。さあ、モーセよ、出かけていけ。」

 「私の名か。うむ、確かに名も知らぬ相手を信用しろというのは無理がある。よいか。私の名はこうだ。『私はある』。これが私の名だ。世界のすべてを造り出し、物事を始めさせたのは私だ。人間たちを造り出し、生かしているのはこの私だ。国々の動きも、すべては私の手の中にある。だから安心しなさい。私はエジプトの国よりも、パロよりも、はるかに強い。私の計画を妨げることのできる者など、ありはしないのだから。」

 「何っ。自分は口下手だと。人前でしゃべるのが苦手だと。その口を、その舌をお前に与えたのは神である私自身だ。その私が行けと言っている。それでも無理だと言い張るのか。問題は何もない。それに、すでにお前の兄のアロンがこちらに向かってきている。彼は雄弁な男だ。でも、アロンがリーダーではない。私の指示を聞いて民に指し示すのは、モーセ、お前の役割だ。良いか。直ちに出発しなさい。」

 ついにモーセは観念しました。そして、断固として事をやり抜いてくださる神がそこにおられることを確信し、勇気が湧いてきました。かつての自分には何もできなかった。でも今度は違う。神ご自身がイスラエルの民を救い出してくださるとここまで約束されているのだ。よし、行こう。神が共に進んで下さると言うのなら、何も恐れることはない。最後の最後まで責任を持ってくださる神を信じて進もう。そう、決意したのでした。


=モーセ 4=

 「あのモーセが帰ってきただと」。エジプト王は耳を疑いました。40年も前に人殺しの罪で国を逃げ出した男です。養子とは言え王家の一員として育った者の行動としては、許し難いものがありました。でもそれがまた王の興味をかき立てました。なぜ今さら。会見を求めてきたモーセに、王は承諾を伝えたのです。

 懐かしい宮殿でした。エジプトの権勢はますます栄えているようでした。すべてのものを支配する偉大なる王、パロの威光の前では、どのような力もかすんでしまうほどでした。けれどモーセは胸を張っていました。堂々と、まるで小さな属国を訪ねてきた使者のように、王の前に立ったのです。

 「イスラエルの神、主はエジプト王に告げる。今すぐ私の民イスラエルを解放して、彼らが自分の所有地に帰ることができるようにせよ。これを妨害する者は、誰であろうと決して許さない」。モーセの声が会見の間に響きました。嘲笑のつもりで集まっていた廷臣たちにも、不安を抱かせるほどの、圧倒的な言葉でした。そこには、モーセを遣わした神の偉大さが垣間見えていたのです。

 けれど、王はまだ事態の深刻さに気づいていませんでした。冷たい笑みを浮かべて、王は答えました。「何を愚かなことを。私が奴隷を解放しなければならない理由などどこにある。お前がイスラエルのリーダーだと言うのなら、直ちに民のところに戻って伝えるがよい。怠け心を出すような奴隷には、さらに重い労働を命じる、とな」。

 イスラエルの民は愕然としました。自分たちを助け出してくれると言う神の出現に大喜びをしたのもつかの間、王の所から戻ってきたモーセと共にやってきたのは、解放の知らせではなく重労働だったのです。人々の怒りはモーセに向けられました。「余計なことをしてくれたものだ。もう放っておいてくれ。お前こそ民を滅ぼす元凶だ」。

 モーセは戸惑いました。こんなはずではなかったのに。神の使者として出向いたのですから、王もすぐさま聞き入れて、解放してくれるはずだったのに。事態は悪くなり、民には恨まれ、これではもう、イスラエルを率いることなどできるはずがありません。40年前、良かれと思って行動して、あっけなく失敗して逃げ出した時のことが頭をよぎりました。でも幸いにもこのとき、モーセはそのまま投げ出しはしませんでした。彼は神に訴えたのです。「どうしてですか。神様の言うとおりにしたのに、どうして」。少し情けない姿かもしれません。でもこのことが、後々までモーセの基本姿勢となっていきました。そう、問題があるなら神に訴える。神の命令通りに事が運ばないのなら、神に責任を取ってもらう。彼はもはや自分の力には期待していませんでした。神が行けとおっしゃるから行く。神が語れと言うから語る。だとしたら、決着をつけてくださるのは神ご自身でしかない。モーセの顔は、ただまっすぐに神のほうに向けられていました。それがイスラエルの民を導く人の姿でした。


=モーセ 5=

 イスラエル人の反発をどうにか鎮めたモーセは、兄のアロンと共に再びエジプト王の元に向かいました。それから神とエジプトとの戦いが始まったのです。

 自分たちの偉大な神から遣わされていることを示すため、モーセは次々と不思議なことを行ってみせました。杖を蛇に変え、一瞬にして皮膚病を出現させ、水を血に変えて見せました。でも、驚くべきことに、エジプトの呪法師たちも同じことをやって見せました。それで王の心は何も動きませんでした。次に蛙の大群がエジプトを襲いました。呪法師たちも同じことをやってみせたのですが、蛙を追い払うことはできませんでした。そのため、王は音を上げて、モーセに言いました。「わかった。好きなようにしろ。出かけていって良い」。モーセが神に祈ると、蛙は死にました。でも、一息ついた王は前言を翻します。「馬鹿なことを言うな。誰が解放すると言った。お前の聞き間違いだ」。

 それから、ぶよ、あぶ、疫病、腫物、雹、いなご、暗黒、神の力が次々とエジプトを襲いました。途中までは呪法師もついてきましたが、すぐに退散し、誰も神の力に対抗できる者はありませんでした。エジプトの人々の間にも、戸惑いが広がり始めました。雹が降った時はモーセから事前に警告が発せられたので、エジプト人でもその言葉を信じた人々は、家畜を避難させました。いなごの到来を告げられて、廷臣たちも恐れおののき、イスラエルを解放するようにと王に強く求めました。

 しかし、王は頑固な態度を改めようとはしませんでした。時々、災害を取り除いてくれたら解放すると口では約束するものの、すぐに前言取り消し。イスラエルの解放を認めようとはしませんでした。国の存亡に関わると慌てる家来を叱咤激励し、断固として拒み続けたのは、彼の意地だったのでしょうか。それとも、奴隷を失うことを避けようとしたのでしょうか。たしかに、近代に至るまで奴隷制度は続き、存廃をかけて国が真っ二つに分かれて戦うほど、この問題は根の深い話であるのかもしれません。いずれにしても、王はイスラエル人の解放を認めず、ついにモーセと王は、決別を宣告し合うのでした。「もう二度と会わない」。二人はそう言い切って、交渉は決裂したのでした。

 神は最大の災難を用意していました。それは、エジプト全土の第一子を死に至らしめるという過酷なものでした。人間だけでなく、動物も含めてでした。時に、一人の愚かな頑固さは、回りの人々も含めて破滅へと至らせるのです。

 ここまで悲惨なことをどうして神がなさったのには、一つの理由がありました。それは、かつてエジプトがイスラエル人の男の子を殺したことです。「生まれた男の子は皆、ナイル川に投げ込め」との命令によって、どれほど多くの命が失われたことか。エジプトは今、その代償を払うことになったのでした。

 ただし、神は一つだけ、助かる可能性を示していました。神はイスラエル人に、その日一つの儀式を教えました。後に過越と呼ばれるものになる方法でした。それを無視するなら、イスラエル人でも同じ災難に直面します。でも、神を恐れてその儀式に加わるなら、エジプト人でも助かる可能性があったのです。


=モーセ 6=

 あたりを見回すと、どの顔も青ざめていました。「もうおしまいだ。神にもてあそばれたのだ。我々はこの荒野で死に絶える」。うめくような声は、もはや反発ですらなく、ただ 恐怖と絶望がイスラエル民族を覆っていました。

 こんなはずではなかったのです。神の力強い業によってついにエジプト王は音を上げ、イスラエル民族は旅立つことを許されました。長い奴隷生活の見返りに、多くの財宝も手にして、人々はまだ見ぬ故郷へと歩き始めました。神を賛美する歌声が高らかに響き、長い隊列は歓喜に満ちあふれていました。牛や羊を連れての旅ですから、ゆっくりとした歩みにならざるを得ません。でも、約束の地までは馬で飛ばせば一週間、シナイ山に寄り道をすることはわかっていましたが、急ぐ旅ではないのです、ようやく与えられた自由を楽しみながら、のんびり進めばいい。誰もがそう思っていました。

 はるか後方に土煙が立っていることに最初に気づいたのは誰だったでしょうか。砂嵐かと一瞬身構えたものの、それにしては高さが低すぎる。急いで物見を走らせると、驚愕の知らせが伝えられました。エジプト軍が迫っているというのです。エジプト王はまたしても心を翻して追いかけてきたのでした。彼らがイスラエルの人々を連れ戻しに来たのは明らかです。そして、おそらく多くの男たちはこの場で殺され、女子どもが再び奴隷として引かれていく。イスラエルには戦いの経験がありません。奴隷でしたから、戦場にかり出されることはなかったのです。そんな人々に屈強なエジプト軍が襲いかかったらひとたまりもありません。

 必死になって逃げようと前を向いて、民は呆然としました。彼らは海を前にしていたのです。地図で見ると、彼らがいたのは紅海と地中海をつなぐ一帯に残されていたいくつかの湖近くにあたるようです。でも、日本の感覚でいう湖とは桁違いの大きさです。対岸など見えはしない。そして身長2メートルにも満たない人間にとっては、深さ10メートル程度の湖でも、千メートル級の深海でも同じことです。イスラエルの民は完全に追い詰められてしまっていました。

 その時、神がモーセに呼びかけました。「恐れるな。大丈夫。私はあなたがたを必ず守り支える。いや、今こそエジプトに対して、はっきりと思い知らせる機会なのだ。この民イスラエルには、主なる神が共にいるのだということを、彼らの目の前で見せてあげよう」。

 突然、イスラエルの人々の後方に、真っ黒な雲がそびえ立ちました。エジプト軍との間に立ちふさがり、しばし視界をさえぎったのです。突進してきた軍も、さすがに手綱を引いて速度を落とさずにはいられませんでした。そしてモーセは神に命じられたとおりに、目の前に広がる海に向かって、杖を高く掲げました。神が与えてくださった、蛇に姿を変えて、エジプトの呪法師たちの蛇を飲み込んだ、あの杖です。すると、とてつもない突風が吹き始めました。海に向かって激しく吹きかけ、そして、驚くべきことに、海が二つに分かれ始めました。海の底が見え始めました。歩いて通れるだけの道が、海の真ん中にできたのです。すぐさまモーセは号令をかけました。「さあ、あの道を通って向こう岸に行くのだ」。今さっきまで水があった場所です。いつ、水が戻ってくるか分かりません。不安を抱くなと言われてもそれは無理な話です。それでもイスラエルの民は歩み始めました。ほかに道はありませんでした。彼らには、前に進む以外に助かる場所はなかったのです。進むも地獄、退くも地獄という言い方がありますが、より正確に言えば、神の指し示される道のほかには、何も見当たらないという状況です。

 対岸まで、十キロはあったはずです。走りに走って、ようやく向こう岸の高台にたどり着いた時、後ろから追いかけてくるエジプト軍の姿が見えました。けれども見ているうちに様子が変わってきました。とても走りにくそう。さっきまで乾いていた道が、どんどんぬかるんできていました。そして、モーセが再び杖を海に差しのばすと、あっという間に海は元に戻り、エジプト軍はそのまま海の中に巻き込まれてしまったのでした。圧倒的な力を誇っていた軍隊は壊滅しました。

 神はこの出来事を通して、3つのことを意図されたのでした。一つは、イスラエルの人々に神の力強さをしっかりと体験させて、この神が共にいて下さるならば大丈夫だという確信を持たせることでした。後々まで、聖書には繰り返しこの出来事が語られて、神の偉大さと、イスラエルが手にした安心の大きさが歌われています。

 二つ目には、エジプトに思い知らせるためでした。すぐに心変わりをしたように、エジプト王はこれからも機会があれば襲いかかってくる可能性がありました。でも、イスラエル民族が安心して暮らすためには、大国エジプトに狙われ続けるのでは困ります。絶対に無理なのだと諦めさせる必要がありました。

 そして三つ目には、周辺の民族にも教え込むためでした。この時期のイスラエルは、もし諸民族が攻撃を仕掛けて来たら、とうてい助かりませんでした。サウル王の時代になってもまだ、イスラエルの軍事的弱さは地域の中でとても低かったのです。だから、諸民族に警戒させる必要がありました。この一団を襲うのは大きなリスクが伴うのだと心に刻ませる必要がありました。

 もちろん、エジプト軍が大打撃を受けたのは、彼ら自身の責任です。あれだけ教え諭されていたのに、それでもなお、神からの呼びかけを見ようとせず、こうしてまたもイスラエル民族に襲いかかってきたのですから、この敗北は自業自得でもあります。エジプト王に限らず、人の心は強情です。どう考えても割に合わない話だと、端から見れば誰もが納得するような場合ですら、我を張り、愚かな意地を張り、そして、他の人はだめでも自分にだけはできるのだと、荒唐無稽な自信を抱いて譲ろうとしない。その結果、痛い目に遭うのは自分だけでなく、回りの人も巻き込んでのものになるのです。王の頑固さのゆえにエジプトはつらい思いをしたのでした。

 奴隷からの解放を確実なものにしたイスラエル民族は喜びました。神を心からほめたたえ、偉大な神が共にいて下さることの幸いを語り合いました。意気揚々と、旅を続けていくその姿は、まもなく訪れる混乱など、微塵も感じさせないものであったのでした。


=モーセ 7=

 どうも様子がおかしい。不穏な空気が漂い始めたのに、モーセは気づきました。旅が続いていました。自由の旅、解放の旅、約束の地へと向かう喜びに満ちあふれた旅でした。人々も陽気に語り合っていたはずでした。何しろ彼らはもう奴隷ではなかったのです。エジプト軍は二度と追いかけてきません。彼らの行く手を阻むものは何一つありませんでした。

 「モーセ。どういうつもりだ。我々を殺すつもりなのか。エジプトには墓地が足りないというので、それで神は我々をこんな荒れ果てた場所に引っ張ってきたのか。野垂れ死にしろと言うのか」。暴言を吐いて、人々が詰め寄ってきました。食べ物がなかったのです。準備をしたつもりでしたが、エジプトを発つ時に持参した食料は、底をつきかけていました。そしてあたりは荒野です。民族が大移動をしている中で、食べられそうな野草などはあっという間になくなってしまいました。

 人々の戸惑いや不安は当然ではあります。とは言え、墓が足りないので、というのはあまりの言い草です。激しく反論しようとしたモーセを、神が押しとどめました。「待て、彼らの願いに応えてやろう。私が食料を用意する」。

 朝になりました。人々が天幕から外に出てみると、辺り一面、真っ白になっていました。遠目には霜のようにも見える、種のようでもあり。「これはマナという食べ物だ」と神が告げられました。パンの代わりに、煮たり焼いたり主食として食べることのできるものでした。蜜を入れたせんべいのような味だったそうです。

 毎朝、必ず、マナを降らせるからと、神は約束されました。マナは痛みが早くて、翌日までは保たなかったからです。いつも新鮮なものを届けてあげるから、心配しないで、今日のうちに手元にあるものを食べてしまいなさい、と。けれど、人々の中には、神の言葉を信用せずに、翌日まで残しておいた人たちがいました。けれど、虫がわき、悪臭を放ってしまいました。そして、マナはちゃんと降ったのでした。翌日も、またその翌日も。神の言葉を信頼して、朝、外に出れば、有り余るほどのマナがいつでも手に入りました。

 安息日だけは別だ、と神はおっしゃいました。「前の日は二倍、集めておきなさい。この日だけは腐ったりしないから、安心して残しておきなさい。安息日だけはマナは降らないから」と。この言葉も信用せずに、安息日の朝、マナを求めて出てきた人たちがいました。

 モーセはがっかりしました。どう考えても、マナは神による特別な奇跡です。こんな不思議な性質を持っている食べ物はありません。それなのに、与えてくださる神が、毎日確実に与えるから、と告げておられるのに、「いや、神の約束はあてにならない。明日はないかもしれないのだから」と言って残しておく人々の姿は、つまりは神など信じないぞ、と言い張っているのと同じことです。マナによって神に養われ続けながら、です。

 神は、肉も与えてくれました。ウズラが飛んできて、宿営一面に降りてきたのです。水も与えられました。滾々と湧き出る泉が用意されました。イスラエルの民は、荒野を旅している間ずっと、このマナによって生かされていきました。安息日以外は一度も欠かすことなく、です。それはとても不思議なことです。40年の間にイスラエルは何度も神に背き、厳しく叱責されたこともありました。神を捨てたこともありました。でも、マナは降り続けました。金の子牛を拝んでいた朝も、モーセを殺してエジプトに帰ろう、と叫んでいた時も。

 マナは神の守りと支えを象徴するものです。神によって生かされているのだと思い出すことのできる手がかりです。人々は、どれほどあがいたとしても、それでもやはり、神によって守られて生かされているのです。民はなかなかそのことを学びませんでしたが、神は諦めることなく、ずっと支え続けてこられました。約束の地カナンに近づき、現地から食料を手に入れられるようになった時、マナは止まりました。神が自分たちの必要を満たし続けてくださったのだと、人々は改めて思い知らされたのでした。


=モーセ 8=

 お舅さん、つまりモーセの奥さんのお父さんであるイテロが訪ねてきました。民を率いて見事にエジプトを脱出した婿の晴れ姿を見に来たのでした。預かっていたモーセの家族も連れてきました。

 しばらく様子を眺めていたイテロが、声をかけました。「婿よ。ちょっと話がある」。お舅さんですから、丁重に応じたモーセに対して、静かに、けれども厳しい雷が落とされました。

 「あなたは何をしているのか。自分一人が民を支えているつもりなのか。どうして民の抱えるすべての問題に自分で答えようとしているのだ。そんなことができるはずがない。水面に映る自分の顔を見ているのか。ほら、目の下ひどい隈ができている。毎日、訴え事を聞いてもらうまでに民が何時間待っているのか知っているのか。民全体が今にも倒れてしまいそうではないか。今すぐ、支部長を立てなさい。普段の対応は彼らこそが行うべきだ。あなたにしかできないことがあるのだから、そこに専念しなさい」。

 それはイスラエルの民に、一種の機構ができた瞬間と言えそうです。人は一人で何でもできるわけではありません。他の人々と協力して、一緒に担っていくことによってこそ、人々は安心して暮らしていくことができる。神が与えておられる賜物は多種多様。それを持ち寄って、皆で歩んでこそ、賜物の全体が生かされていくというのに、自分一人で背負ってしまうのだとしたら。どれほど熱心で、どれほど誠実な取り組みであっても、独り占めでしかないのだとしたら、そこに良いものは生み出され得ない。

 後にパウロは教会について、「一つ一つの部分が結び合わされ、組み合わせられて、そうして一つに建てられていく」のだと語りました。互いに仕え合うのは、人のために犠牲を払いましょう、だけではなくて、自分もまた助けてもらうという意味でもあります。

 モーセは謙遜な人でした。イスラエル民族のリーダーでしたが、イテロの提言を聞き入れて、すぐさま支部長を立てました。状況は改善されたのです。


=モーセ 9=

 エジプトを出たイスラエル民族は、南東へ向かいました。約束の地カナンは北東です。回り道をしたのは神との会見を持つためでした。もちろん神は旅の始まりから一緒にいて下さったのですが、関係をしっかり結んでいくための正式な場が用意されていました。神はすでに人々をエジプトから解放して下さいました。だから今度はイスラエルの民が、神を信じて従うことをはっきりと表明する順番です。そういえば、モーセはパロに対して「神を礼拝に行かせてくれ」と要求していました。それは一回だけの礼拝ではなく、これから先はパロの支配下ではなくて、神のもとで歩んでいくことを表明する「礼拝」だったのですね。

 会見の場はシナイ山と定められていました。モーセが神と出会った、あの燃える柴の山です。荒涼とした地にそびえるシナイ山は、他のものに邪魔されずに神と向き合う、良い環境でした。

 人々はワクワクしていました。自分たちを助けてくださった神にお会いできる、神の声が聞ける、そのお姿を見上げることができる。沸き立つような期待が、民全体に広がっていました。モーセもその日を心待ちにしていました。大変な使命を背負わされて、どうなることかと案じつつも、何とかここまでこぎ着けた。約束のカナンはまだ先だけれど、大きな山を越える。肩の荷を半分下ろすような気分でした。順調にいけば、あと数ヶ月で任務は完了するはずだったのですから。

 シナイ山が見えてきました。ふだんは静かな山が暗雲をまとい稲光を轟かせていました。偉大な神がそこにおられることを示すようにして、山は激しさを表していました。あの強大なエジプトを打ち破り、海を真っ二つにする神なのですから、この強さは当然とも言えます。それは、自分たちを守り支えてくださる神がこれほどに偉大なのだと物語る、すばらしい光景でもありました。

 ところが、人々は尻込みしてしまいました。驚き慌て、恐怖に包まれて、後ずさりしました。そしてモーセに言ったのです。「あなたが神にお会いしてきてくれ。私たちは怖くて近づけない。あなたが間に立って話を伝えてくれればいい。私たちはあなたの言葉に従うから」。

 神と人々とが直接向き合うのが、本来の願いでした。そのためにここまで旅してきたのです。モーセが仲介するだけなら、彼一人が来れば済むことでした。間に誰かを差し挟むと、その分だけ自分自身のことという意識が薄れてしまいます。責任感も親近感も減じてしまいます。もちろん、民はこの時、中途半端な関係でいいと思っていたわけではないでしょう。神に従う責任を軽くするつもりはなかったでしょう。でも、結果的には、人々の恐れは神と密接に結び合う機会を逸してしまったのでした。


モーセ 10

 モーセは一人、山に登りました。途中まで、ヨシュアという人物が同行しました。彼はすでにアマレクとの戦いで部隊を率いた経験があり、次世代のリーダーとして嘱望されていた人でもありました。

 神はモーセに律法を与えました。律法は人々に、神の思いと価値観を大事に受け止めて、神と共に歩んでいくのかどうかを、具体的に日々を暮らす中で問いかけるものでした。律法には、かなり事細かな定めが盛り込まれていますが、それは生活の多岐にわたる場面の中で、神の心が語られていくためのものでした。

 それはイスラエルの民が神と共に歩む、共に生きることをはっきりさせるためのものでした。言葉だけの誓いはいくらでもできます。一時的に気持ちが高揚して熱心な行動をとることも可能です。でも、神との関わりは生涯を通じてのものです。結婚と似ています。結婚は、何十年と続く日々の中で継続的に積み上げられていく関係であり、そしてまた、生活の全体を通じて表され続けていくものです。一時的な恋愛感情の爆発は、とてつもない熱情を表すかもしれませんが、それだけでは足りないのです。

 だから律法は、どれだけ達成できたかでその人を採点するための課題ではありません。人々は神からテストされているのではないのです。もし人が、神の心を十二分に悟り得るのであったら、このような形での律法はなくても良かったかもしれません。でも人は、神を知ることにあまりにも遠い。だから神は、ご自分のほうからその御心を指し示し、人々の暮らしに益となるための仕組みを与えてくださったのでした。もちろん、律法を行うことは大事でした。でも人々はそこで自分の出来不出来を取りざたするのではなく、神と共に生きる日々をこそ思いめぐらし、大切に受け止めていくことが求められていたのでした。

 それで、神は繰り返し語られました。「私を神とするのならば、この律法を守り行え。そうすれば、あなたがたが神との関係を大事にして生きているのだということが明らかになるのだから」。そう、律法の存在は、神とイスラエルの民との間の契約でした。結婚式で永遠の愛を誓って指輪を交わすのとも少し似ています。指輪よりはもう少し、実質的な効能もありましたけれども。

 神がモーセに与えた律法の中で、核になっているものが「十戒」と呼ばれる文章でした。神はこれを石の板に刻み込んで、モーセに与えています。いつの時代にも、この十戒に込められている神の心、そして、人としてあるべき姿というものは、常に追い求められるべきものです。

 モーセを通して、神のこのような呼びかけを聞いたイスラエルの民は、少し安心したようでした。神の招きに応じて、70人の代表が山の中腹まで登り、宴会の席を設けました。古今東西、親しい関係が築かれたことを表すのには、宴会が適しているようです。この70人は神の偉大さにも触れたのです。しかし、まもなく起こる騒動において、彼らのこの体験は、ほとんど何の意味も持ち合わせていませんでした。心楽しい時間を過ごすだけではなく、それを生涯の営みに深く反映させていくのでなければ、せっかくの機会が無駄になってしまうこともあるのですね。

 神との結びつきを力強く語るイスラエルの民に安堵しつつ、モーセは再び山に登りました。40日の長きにわたって、神は事細かな教えをモーセに与えて行かれたのでした。


=モーセ 11=

 人々はじりじりしていました。山に登ったモーセがなかなか戻ってきません。もう40日になりました。何かあったのではないか。人々はアロンのところに詰めかけましたが、彼もまた何も知らない。死んでしまったのだろうか。不安が募り、戸惑いが増し、それで人々は行動を起こしました。

 ありったけの金を集め始めました。イヤリングやネックレス、民全体からかき集めて、それを溶かして、一つのかたまりにして、そこから子牛の像を造りました。純金製の光り輝く子牛です。そして人々は叫んだのです。
 「これが私たちの神だ。私たちをエジプトから助け出してくれた神だ。さあ、新しい神を歓迎してお祭りをしよう」と。

 あ然として、言葉が出ないとしても不思議はありません。もしそこに、他国のスパイがいたとしたら、訳が分からず、頭を抱えてしまったことでしょう。あの強国エジプトから連れ出してくれた神がいるのに、なぜかこの人々は、自分の手で別の神を造ろうとしている。なぜ、と。人間の生み出す神は、人間の力を越えることはできません。文字通り作り物の神に過ぎないのですから、何の力もあるはずがない。それなのに、周囲の国々を恐怖に巻き込んだあの偉大な神を、ちっぽけな神と取り替えようとしている。それだけでなく、捨てられてしまった偉大な神の怒りはどれほどのものになるか。常識的に考えてもわかりそうなものなのに、でもこの民イスラエルは、驚くべきことをしていたのです。

 イスラエルの民は、ほんの40日前に、神と契約を交わしたはずでした。神に従い、この神と共に生きていくと力強く約束したはずでした。それなのに人々は、あっさりと破り捨てたのです。契約違反にはそれ相応の罰則が伴うことを、どうやら誰も考えはしなかったようです。人間のすることはあまりにも愚かすぎるのです。自分たちの利益を追い求めることすらしないで、自滅の道をたどっていこうとする。それが罪の実態でした。

 山の上で神と話し合っていたモーセに、神は事の次第を告げました。神は語られました。この民は滅ぼす、と。あまりにもひどすぎる、彼らは神を神とも思っていなかったのだ、と。その場にひれ伏して、はいつくばるようにして神に懇願するモーセでした。何とかして怒りを思いとどまってくださるようにと、必死の祈りを、叫びをしたのでした。その言葉は、冷静に考えると背筋が凍るような、あたかも神を脅すような、そんな訴えでした。それ以外に、神の宣告をひっくり返すことのできる口実、理由を何も見つけられなかったからですが。

 「お待ち下さい、神様。あなたの怒りはごもっともです。確かに、イスラエルの民は悪い。ひどすぎます。この瞬間にたたきつぶしたとしても当然です。何の弁解もできません。ただ、ただ神様、もしもあなたがそうなさるとしたら、あなたの評判が傷つきます。周辺の民族は言うでしょう。あの神はせっかくイスラエル人をエジプトから連れ出したのに、その先に進ませることができなかったものだから、結局荒野で投げ捨てて、滅ぼしてしまった。あの神はその程度の力のない神だ、と。人々はそうやって嘲り、神様の偉大さをあざ笑うでしょう。この民がとんでもないことはもちろんです。それでも、神様、あなたの名前にまで傷をつけてしまって良いのですが。あなたが馬鹿にされて良いのですか。どうかここは、神ご自身の栄光のために、思いとどまってくださいますように。」

 私は、こんな祈りはできません。神に挑戦するような、脅迫するようなことは言えません。でも、モーセはそのように祈りました。神に訴えました。その言葉を受け止めて、神は人々をすぐさま滅ぼすことはやめた、と聖書にあります。

 モーセは飛ぶようにして山を駆け下りました。手には神からもらって十戒の板がありました。途中で待っていたヨシュアが合流しました。彼はまだ事態を知りません。騒動が起きているとしか思っていません。祭の騒ぎ声だったのですが。ふもとに近づいて、モーセの目にも金の子牛を囲んだ祭の様子が確認できました。乱痴気騒ぎが始まっていました。激怒したモーセは、手にしていた十戒の板を岩にたたきつけて割ってしまいました。それほどにひどい光景でした。

 モーセの姿を見て、人々は震え上がりました。その表情は燃える炎のように激しく怒っていました。同時にそれは悲しみと絶望、ここまでの歩みすべてを否定された落胆でもあったのですが。静まりかえる民に、モーセは矢継ぎ早に命令を出しました。金の子牛はただちに火で焼いて、粉々に砕きました。その滓を水に浮かべて人々に飲ませました。彼のもとに集まってきたレビ人に指示して、抵抗しようとする人々を成敗させました。同じイスラエルの民同士が殺し合う凄絶なものになりました。後にレビ人は、この出来事のゆえに神から特別な役割を与えられ、同時に、他の部族からは反発を買うことにもなり、普通の所有地割り当てを受けられなくなりました。

 モーセは再び、山に登りました。そして神の前にひれ伏して、イスラエルを赦してくださるようにと願いました。民の罪を贖ってくる、とモーセは言い残しています。そして彼が神に申し上げたのは、こういう言葉でした。「どうか赦してください。この愚か過ぎる民を、それでもなお赦してください。もし、認められないとおっしゃるのなら、私の、この私のいのちと引き替えに、いいえ、私が神の前から永遠に滅び去るものとなっても構いませんから、どうか彼らを赦してください」。

 神に無理やり呼び出されて、嫌々ながら始めたはずの役割でした。扱いにくいイスラエルの民を、苦労に苦労を重ねて守り導いてきたモーセでした。放り出したくなるほど疲れ果てていたはずでした。でも今モーセは、この民を愛していました。この民のために自分のすべてを捨てる覚悟までしていました。身代わりを申し出たモーセの祈りについては、神は了承しませんでした。人が誰かの身代わりになることはできず、それでは足りなかったからです。でもそれは、罪あるものが赦されていくためには何が必要なのかを、まざまざと見せつけるものでした。罪の赦しには代償が必要でした。それも、とてつもなく大きな代償が。

 モーセの訴えに答えるようにして、神はイスラエルを滅ぼすのをやめました。民は命拾いをしたのです。


=モーセ 12=

 モーセとイスラエルの民は、会見の幕屋を作りました。神が教えてくださったとおりに、彼らの持っている技術と財宝を持ち寄って、荒野に咲く黄金の花のようだと言われる建物を作りました。神を礼拝する場所、神と共に歩んでいることを確かめ直す場所です。あの忌まわしい事件の後、心から進んで捧げる人々の思いを結集して、この場所は組み立てられました。幕屋と呼ばれているように、折りたたむことのできる移動式の施設です。それぞれの備品には、ちゃんと移動する際に使用する取っ手もついていました。彼らはまだ旅の途中、この旅を神が共に歩んでくださることを表すものでもありました。

 幕屋の見学に出かけましょう。宿営の真ん中に、幕屋は設置されました。回りは、美しく織られた幕によって囲まれているのが見えます。2mちょっとの高さがありますので、中を覗くことはできません。45m×22.5mの長方形の庭を、塀が囲んでいます。布製ですから、たためば持ち歩けます。

 庭の入り口に立つと、目の前には火が燃えさかる祭壇が見えます。高さ1m半、2m少々の正方形です。次々と動物が連れてこられて、ここで火で焼かれていきます。神と人とを結び合わせていくためには、犠牲が必要です。当時は動物がそのために費やされていました。もっとも、ただ火で焼いてしまうというだけではありません。一部分は焼いてしまい、残りの部分は礼拝に来た人々が一緒に食事をする、いや宴会をして食べていました。神への礼拝は、人々の親睦にもつながっていたのです。

 早速、祭壇に近づこうとすると、祭司に止められました。首を横に振っています。落ち着いてよく見ると、祭壇の手前に水槽のようなものがありました。洗盤と呼ばれています。文字通り、人々が神を礼拝する前に手足を洗うための場所です。そこには水がたたえられていました。荒野の旅路では水は貴重です。日本なら、すぐそばに川か泉があって、そこで身を清めるようにするのでしょうが、ここでは人口の池が用いられていました。とは言え、ここで洗えばすっきり清くなるのではありません。罪の汚れを対処するためには、祭壇における動物の犠牲が必要なのですから。

 祭壇の向こうに建物が見えます。もちろん布製です。何重にも高価な布がかぶせられて、重厚な場所がしつらえてあります。羊の毛皮や、ジュゴンの皮も使われました。外から、その中をうかがい知ることはできません。その中に入ることができるのは祭司だけでした。一般の人々は庭の部分までです。

 幕屋の中は、二つに仕切られていました。聖所と至聖所と呼ばれていました。手前に位置する聖所には、燭台と香壇とそれからパンの机がありました。祭司たちが出入りして、それらの整備を行っていました。

 燭台は火を灯すためのものです。光である神が共にいてくださることを指し示す、道を教えてくださる神の祝福を表すようにして、常に灯されていました。7つの火が灯せるように、枝分かれして作られていました。純金製だったそうです。油を絶やさないようにすることは、祭司の大事な役割の一つでした。

 香壇は、神への祈りを表すものでした。もちろん、幕屋のあちこちで、その庭において、多くの人々が神に祈っていましたが、施設としてはこの香壇がそれらの祈りすべてを代表するものとして作られていました。

 机は木製ですが、金がかぶせられていました。そこにはパンが置かれていました。神への捧げものですが、時間が経つと取り替えられて、下げられたものは祭司たちの食料に用いられました。荒野を旅していた時代には、人々はマナを食べていましたから、一般には麦は手に入らなかったはずです。マナを用いたパンだったのか、それとも、特別に調達した小麦粉を使って作られていたのかはよくわかりません。でもこれは後に、「日用の糧を与えてください」と神に祈り、神が日々の食物も与えてくださっているのだと信じて歩む、その姿につながるものでした。

 至聖所には、契約の箱が一つだけ、置かれていました。名前の通り、それは神と人々との契約を表すものでした。その箱によって人々は、神が与えてくださった約束の確かさを思い出すようにさせられていました。中には、十戒の書かれた石の板、マナの壺、そして、奇跡で花が咲いた杖が入っていました。神が与えてくださった数多くの守りと助けを象徴するものでした。

 至聖所には、年に一度だけ、大祭司一人が入ることになっていました。大祭司はそこで神に祈り、一年間の守りを願うと共に、民が犯してきた罪への赦しを請い願ったのでした。聖書と至聖所を隔てる幕こそが、神と人との間にある決定的な境目を示していました。でも、イエスが十字架にかかった日、この幕が二つに裂けました。もはや神に近づくことを妨げるものは何一つないのだということを示すようにして、隔ての幕は切り捨てられたのです。

 幕屋の上には、昼は雲の柱、夜は日に柱がありました。イスラエルがエジプトから出発したとき以来いつもついてきている、民を守り導くために神が与えた守りの印です。毎朝、人々は起きると会見の幕屋を仰ぎ、そこに雲があるかどうかを確かめました。雲が留まっていれば、その場所に居続け、雲や火の柱が動き始めれば、すぐさま旅支度をしたのでした。この柱は、イスラエルが約束の地にたどり着くまでいつも共にありました。

 この幕屋は、ダビデ王の時代まで使い続けられました。むろん、材料が布や木ですから、それに移動ばかりしていましたから、建物は途中で何度か補修されたはずです。でも、契約の箱を初めとする備品は、そのまま保たれていたようです。ダビデは、神殿を建てようと志しました。神のためにも堅牢な建物をと考えたのです。それは純粋な心から出た思いでしたけれど、神はむしろこの仮住まいがふさわしいと考えておられたようです。人間たちの思いに応えて、やがて神殿が建てられましたけれど、神の御心に沿っていつでも旅立ち、あるいは留まる、そんな生き方を指し示していた幕屋は、人がこの世に生きること、神と共に歩む姿の意味合いを物語る大事な印でもあったのでした。


[ここから民数記です。]

=モーセ 13=

 イスラエル全体がそわそわしています。ひっきりなしに北の方角を眺めては、まだ来ないとため息をついています。彼らが待っているのはカナンに送り込んだ探索隊でした。各部族から一人ずつ、合名12人が様子を調べに出かけたのです。エジプトを脱出した民は、ようやく目的地、神が約束された土地を目の前にしていました。あのシナイ山から数ヶ月、旅が始まって2年目の半ばに当たります。

 知らせが届きました。探索隊が戻ったのです。モーセが外に出てみると、すでに大勢の人たちが集まっていました。その真ん中にいる精鋭たちは、見たこともないほど大きな葡萄の房を担いでいました。やはり、神が約束してくださった土地は、豊かに肥えた多くの実りが期待できる場所だったのです。人々は歓声を挙げて、今すぐ出かけようと笑顔で語り合いました。長い荒野の旅が今こそ報われるのです。

 ところが、探索隊の表情が冴えません。彼らは口々に語り出しました。「確かにカナンは素晴らしい土地だ。でも、そこには強大な民族が住んでいる。入っていこうとすれば、激しい戦いになるのは目に見えている。そして、我々はあんな体格の良い民族には決して勝てない。あの強固な城を攻略することなどできるはずがない。この土地を手に入れるのは不可能だ」。

 熱狂していた民が静まりかえりました。人々の顔は青ざめ、泣き出す者もありました。失望と落胆、これまでの苦労が無にしたとうめき声が上がりました。せっかく頑張ってきたのに、この旅は何にもならなかった。モーセの言葉は偽りだったのだ。別のリーダーを立ててエジプトに帰り、もう一度奴隷にしてもらおう。そういう声が広がっていったのです。

 愕然としたのは、探索隊メンバーの中にいた二人、ヨシュアとカレブでした。彼らは叫びました。「とんでもない。何を血迷っているのですか。神の助けを忘れてしまったのですか。確かにカナン人は強い。でも、あのエジプト軍に勝ち、海を真っ二つに分けることのできる神が、私たちをここまで導いてくださったのではなかったのですか。大丈夫。何も心配はいらない。私たちは必ずこの土地を手に入れることができる。この素晴らしい土地で、私たちの子や孫は幸せに暮らすことができる。恐れてはいけません。神が私たちと共にいてくださるのだから、何も恐れることはないのです」。

 そう、これまでも厳しい事態はいくらでもありました。でも神は、ずっと守り導いてくださったのです。神の呼びかけは最初からあり得ないような話でした。エジプトから脱出できるなど、不可能としか言いようのない計画でした。でも、そのすべてを神は実現してくださって、それで今ここにいるのでした。ヨシュアたちは必死に叫びました。でも人々はその声に耳を傾けようとしませんでした。そして彼ら二人を石で撃ち殺そうとしたのでした。

 その時、会見の天幕が激しく輝きました。神がご自分の存在を、人々の前に強く示されたのです。圧倒する神の光に、騒いでいた民衆も黙ってしまいました。そして神はモーセに告げられたのです。

 「この民はどうしようもない。彼らは神である私のことを決して信頼しようとしない。これまで何度も繰り返し助けてきたのに、不可能を可能にしてきたのに、いつもこの民を守り支えてきたのに、それでも彼らは私を信じようとしない。素晴らしい土地を与えると約束したのに、彼らは逃げだそうとしている。彼らが私を信頼しないと言うのならば、この民を助けることはできない」。

 そして神は宣告されました。「40年、この民は荒野を旅し続けねばならない。今ここで騒いでいる者たち、神など信頼できないと言った大人たちには約束の地を踏ませない。その子どもの世代になったら、もう一度彼らを助けて、カナンへ導いてやろう」。エジプトを出て、約束の地を楽しみにして旅してきた人々は、しかし、約束の源である神を捨て去ることによって、自らその幸いを投げ捨ててしまったのでした。イスラエルの犯す愚行と罪を何度も赦してくださった神ですが、神に期待するつもりはないと豪語する民には、何もしてあげることができないのです。

 40年続く旅と言われて、人々は事の重大さにようやく気づきました。彼らは口々に「この失敗を取り戻そう」と言い、カナンへと進んでいこうとしました。モーセは止めました。神は40年後と言ったのだから、神の助けはないのだ、と。制止を振り切って突進した民は、激しい反撃にあって追い散らされてしまいました。約束の地は目の前だったのですが、民は自らそれを40年先に押しやってしまったのでした。

 ヨシュアとカレブは例外だと告げられていました。彼らだけは大人世代の中でも生き残って、約束の地に入ることができるのだと。後に彼らは、イスラエルを率いる偉大な指導者になりました。

 かわいそうなのはモーセです。彼はすでに80歳を超えており、そろそろゆっくり過ごしたい頃でした。激動の中で、エジプトから民を助け出しただけでも十分すぎる苦労でした。その後も愚かすぎる講堂を繰り返す民のために、必死で祈り、とりなし、心身共に疲れ果てる日々が続いていました。約束の地を目の前にして、これでようやく役目は終わりだと安堵していたのに、それがさらに40年も延長されることになってしまいました。モーセ自身のうめきは聖書には記録されていません。でも、彼の抱いた失望感と疲労感はどれほどのものであったか、想像に難くありません。モーセは120歳まで酷使され続けることになります。

 その苦労の大きさが、モーセに癇癪を起こさせて事件になりました。水がないと騒ぐ民に、つい、モーセは言ってしまったのです。「私がお前たちのために水を出してやろう」と。神が与えてくださる水であることは分かっていました。つい口が滑ったのです。でも、神の祝福を自分のもののような言い方をしたのは、認められることではありませんでした。神はモーセに告げました。「お前は約束の地に入ることはできない」。もちろん、モーセ自身の過ちです。でも、そうさせたのは民が繰り返した愚行が要因でした。時に人の罪は、本人だけではなく、回りの者たちをも巻き込んで、大きな被害をもたらしてしまうものであることを、痛感させられます。


=モーセ 14=

 その山の頂上からは、ヨルダン川の向こうに広がる約束の地カナンがよく見渡せました。海抜800メートル程度ですから、視界に入るのはほんの一部だったかもしれません。でも、イスラエルの民が手に入れようとしている地を目の当たりにして、モーセの心は躍りました。彼自身、まだ見たことのなかった地です。40年かけて目指してきた目的の場所、ようやくここまで来たのです。かつては民が尻込みしてしまいましたが、今度は大丈夫そうです。意気揚々と、神を信頼して進んでいくつもりになっているようでした。

 ただ、モーセは入れません。彼はしくじりを犯していました。神の栄光を横取りするような態度を取ってしまった。本気ではありませんでした。同情の余地はあります。でも、民の指導者たるモーセとしては、それは許されないことでした。だからモーセは入れません。でも神は、特別の計らいをもって、ここネボ山の上にモーセを連れてきてくれました。足を踏み入れることはできなくても、その目で見ることはできるように、と。

 そのことは残念でしたが、モーセは満足していました。120年の生涯を振り返って、彼は穏やかな思いでした。失敗もありました。でも、神は最初の約束通りに、いつも共にいて、幸いなときも、危機的なときも、モーセを守り支え、彼の祈りに応え、その使命を全うさせてくれました。「私が一緒にいるのだから、この役目を引き受けよ」と呼びかけられた神の言葉は、間違いなく真実でした。心に思い浮かんでくる数々の難事件が、神の力が共にあったことの証拠でした。「もう十分、お前の役目は終わったよ。ご苦労様」。神にそう呼びかけられていることを知って、モーセはその最期の時を静かに味わっていました。

 少し前に、モーセはイスラエル民族に向かって、長大な説教をしました。これまでの歩みを振り返りつつ、神の教えと約束を再確認し、その幸いとその厳しさと、そして、神を捨てたときの悲劇を、人々の心に刻み込むようにして語ったのでした。その記録が申命記です。神と共に、そして民と共に生きてきたモーセの思いがしっかり詰まった文書が、遺産のようにして残されました。中身の大半は、他の書にも記録されていることでしたが、モーセのほとばしるような心があふれ出ているこの書は、律法のような部分すら、熱い心で読むことができるでしょう。

 後継者は決まっていました。ヨシュアです。あの探検隊の中の一人、最後まで神を信頼することを語ったヨシュア。この時の彼は最古老の一人になっていましたが、相変わらずの元気良さと誠実さ、まっすぐな性格は変わっていません。神が共にいてくださる限り、ヨシュアは大丈夫。モーセにとって、思い残すことは何もありませんでした。

 モーセの遺体は神ご自身が埋葬されました。人々はその場所を知らず、だから墓はありません。でも、モーセ五書と呼ばれる書物こそ、彼を記憶するのにふさわしいものでした。