大人のための聖書物語

=ヨシュア=

 モーセの後継者を一言で語るとすれば、まっすぐな人、と評することができるでしょうか。彼の役割はモーセによって進められてきたイスラエル民族移住計画を完了させることでした。工程表はすでに与えられていました。移住後の社会構造についても定められていました。40年、モーセのそばで付き従ってきたヨシュアは、そのやり方を十分すぎるほど見てきています。民のリーダーとしての資質も、しっかりたたき込まれていました。後は実行に移すだけです。

 けれど、これが大変でした。人々は教えの通りには動きません。思いもよらないことをしでかす人々もいます。そしてまた、この移住計画は空き地に入っていこうというものではなくて、先住民がいての話でもありました。エジプト脱出も大変でしたが、この最後の部分もまた厳しい歩みが待っていました。

 ヨシュアを支えたのは神が与えてくださった約束です。「強くあれ、雄々しくあれ、恐れてはならない、おののいてはならない、あなたの神、主が、あなたの行くところどこにでも、あなたと共にあるからである」(1・9)。

 その言葉に導かれるようにして、ヨシュアは突進していきました。戦いも多くありました。凄絶な場面もたくさん出てくるので、現代のように平和の重要性に気づくようになった世界では、読んでいて戸惑う人も出てくるほどです。理由は二つあります。まず、その時代の世界では、こういった戦いが行われることそのものを善悪で考えることはなかったためです。神は社会を動かしていこうとする際、そこにいる人々の意識を前提として事を進めるのを常とされていました。どうしても必要な場合は、人々の思いを覆してでも強権を発動なさいますが、大半は人々の意識の進展に合わせて手法を選んでおられたようです。ヨシュアの時代に平和的共存という観念は無理がありました。

 もう一つは、この時期にカナンに住んでいた人々について聖書は、その悪辣さについてかなり厳しく語っているということがあります(創15・16)。神がある特定の民を戦いや奇跡によって激しくたたく事例は、決して多くありません。ごく一部だけが対象とされている。私たちはその理由を十分に把握できませんが、ヨシュアの戦い方は、イスラエルの土地を手に入れるためではなく、カナンの民自身の問題から来ていたのだと推測することができます。当時、カナンに広がっていた慣習・宗教の一つは、我が子をいけにえとして捧げるおぞましき儀礼を持つものでもありました。そのようなものは絶対に認めない、と神が告げておられる箇所が何度もあります。

 ヨシュアの時代には、移住計画は完成しませんでした。民が躊躇し、萎縮したことが原因でした。強いリーダーがいる間に済ませることができなかったため、他民族との混在(共存ではない)は信仰面での悪影響をもたらすことになりました。死を前にして、ヨシュアは民の指導者たちを集めて問いかけました。「あなたがたは何を信じ、何に頼って生きるつもりか。エジプトの神が良いのか。主なる神に寄り頼むのか。どっちつかずではなく、今こそ決断をせよ。だが、たとえ皆が離れても、私と私の家族は主に仕える」。彼もまた、激動を生き抜いた信仰の人でした。


=士師たち 1=

 ヨシュアの後の時代、イスラエルは混乱した日々を過ごすことになりました。士師の時代と呼ばれ、教会学校の子どもたちも名前を知っているリーダーが数多く登場します。困難に立ち向かう士師たちの姿にワクワクさせられ、冒険心をそそられるかもしれません。でも、聖書がこの時代について語る基本的な理解は、次の言葉で表されていることを、覚えておきたいものです。

「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた」。士師記17・6、21・25

 イスラエルには初めから王はいませんでしたが、神がおられ、神の導きの中で歩み続けていたはずです。けれど人々は、神の呼び声を忘れて、自分の心が赴くままに生きていたのでした。それは悪に走る場合だけではありません。士師たちのように良い思いを持って取り組む際にすら、なお、各自が良いと思うことをする、というところに留まってしまい、結果、せっかくの善政が長続きせず、しばしば混乱に陥ってしまっていたのでした。

 この時代の推移について、士師記2章にはこういうサイクルが繰り返されていたとの説明が載っています。

 世代が代わり、神の恵みを知らない人たちが社会の中心を占めるようになると、民は神を忘れ、神の祝福も教えも忘れて自分の欲に走り、様々な偶像に心を傾けるようになります。自分たちを守ってくださる神を捨てたのですから、当然の帰結として国の安全は失われ、周辺にいた諸民族から攻撃を受けるようになります。王もなく、国としてのまとまりもないイスラエルは、格好の餌食と見られたのでした。

 あまりの苦しさに人々は悲鳴を挙げます。その様子をご覧になった神は、かわいそうに思われて、民を救うことのできるリーダー、士師を立ち上がらせます。神の力を受けた士師は襲いかかってくる敵を撃退して、イスラエルの人々に平安を取り戻していきます。そんな指導者のもとで人々は、改めて神を信じ、神に従う日々を送り始めるのでした。ここで留意していただきたいのは、苦しいとき、人々は必ずしも神に向かって助けを願ったわけではなかった、ということです。人々は単につらくてうめいていただけ、神を捨てた自分たちの愚かさを悔いて謝罪したわけではないのです。でも神は、相変わらずそっぽを向いているだけの民であるのに、彼らをいとおしんで、救いの手を差し伸ばしてくださっていたのでした。

 しかし、もともと神に立ち返ったわけではない民の心は、そのリーダーが死ぬと、すぐにまた、神にそっぽを向き、自分たちの好きなように生きることを、つまりは神を邪魔物扱いする生き方に戻ってしまいます。彼らは経験した苦しさから学習こともなく、自分たちにとって何が得であるのかをすら考えることなく、ただ勝手気ままに生きる道を選択していくのでした。そうやって守り手である神を捨てたのですから、結果、再び敵が押し寄せてきて、民は苦しみ、うめき、それを見た神がかわいそうに思って助けの手を差し伸べる。この繰り返しであったのだと、聖書は当時のイスラエルのことを語っています。

 このため、士師記を通して読んでいくと、状況がどんどん悪化していく様子がわかります。善を行うはずの士師たちですら、最終的には「自分の目に正しいと見えることを行っていた」のですから、混迷の度合いが増すのは当然かもしれません。

 初めのほうに出てくるカレブやエフデ、バラクなどの時代は、まだしもでした。彼らは素直に神に従い、素朴な統治を行いました。その後に出てくるギデオンは、かなり強い権力を握るようになり、王のような立場を手にします。彼は彼なりに神に従っていたことは理解できるのですが、その統治については、はたしてどこまで神の御心を尋ね求めた結果であるのか、疑問が残ります。臆病者と目されていたギデオンが強大な支配力を握るようになる光景は、戸惑いをすら覚えさせられます。そして、彼の息子が指導者の立場を引き継いでいこうとする過程で混乱が起こり、イスラエルの中での武力衝突となってしまいました。

 エフタは神の御心をちゃんと求めることをしなかったために、娘を手放さねばならない事態にも至ってしまいます。

 サムソンは有名な士師です。その言動は、世に見られる英雄たちにも重なって、人気が高いのかもしれません。彼の腕力は格別のもので、まさに豪傑です。でも、彼はその力をいったいどのように使っていたのか。彼がイスラエル民族のために尽くしたり、人々を助け出すことに必死になったりという様子は、どうにも見当たらないのです。彼はただ自分の欲望のままに行動し、結果的にそれがイスラエルをペリシテの圧政から解放するのに役だった、そんな感じでしょうか。そこにはもはや、士師としての気概も何も見ることができません。

 イスラエルの民も、そのことを察知していたようです。彼らはペリシテ人に要求されると、いとも容易にサムソンを差し出そうとするのでした。そこにいるのはもはや、民を救い出す士師ではなく、単に強い力を持っている人、時には役立ち、でも、むしろ面倒な存在、というだけでした。人間世界の話としては、よくあることです。でもそれが、神によって与えられた人物であることを考えると、士師という形での援助がすでに機能しなくなっている、それほど民の心が神から離れてしまっているということを痛感させられます。

 サムソンの最期は悲惨なものでした。彼は神から託されていた腕力を失った後、ペリシテ人に捕らえられてしまいました。祭の座興に引き出されることになった時、今一度その剛力を与えてくださいと神に祈り求め、多くのペリシテ人が集まっていた建物を破壊しつつ自らも死にました。その活躍はすさまじいものでしたが、そうやって死んでしまっては、神を導くことはできません。サムソンは士師としての役割を果たし得ずに終わってしまったと言うべきでしょう。

 その後、士師記に出てくるのは、イスラエルの混乱と堕落はここまでかと思われるような事態となっています。教会学校では滅多に扱われない出来事を、次回、お話ししましょう。


=士師の時代 2=

 さばきつかさと呼ばれていた指導者がいる間は何とか保たれたものの、イスラエルの混乱と堕落は徐々に深くなっていきました。今回は、士師記の終わりに出てくる目を覆いたくなるような出来事をお話しします。教会学校には刺激が強すぎる、でも、大人たちは罪の現実を直視するべきでしょう。

 あるイスラエル人が妻をめとりました。けれど、彼女は夫を嫌い実家に逃げてしまいました。ここで諦めるようでは男がすたる、と思ったのかどうかは分かりませんが、彼は追いかけていき、どうにか家に連れ帰ることになりました。向こうのお父さんも仲が戻ることを喜んでくれていました。

 実家を出るのが遅くなってしまい、旅路の途中で日が暮れてきました。すぐ近くに、エルサレムの町がありました。もっともこの時代はまだエブス人の町でしたので、こんな暗くなってから異邦の人々に頼るのも不安と思い、もう少し頑張って、ベニヤミン部族に属するギブアという町までやってきました。これで大丈夫、一安心したもの、宿は見つからず、彼らを泊めてくれる人がなかなかいませんでした。ようやくのことで、一人の老人が彼ら一行に声をかけ、家に迎え入れてくれました。この人はギブアの出身ではなく、他の町から移り住んだ人でした。広場で野宿なんてとんでもない、と慌てている老人の表情に、少しひっかかるものを感じましたけれど、ありがたく申し出を受け入れることにしました。

 ところが夜半、町の乱暴者たちが玄関を激しく叩き、旅人を引き渡せ、と要求してきました。目的は男色でした。とんでもないと拒否した老人でしたが、脅す声はますます激しくなりました。恐怖に襲われた旅人は、自分の妻を家の外に出して、そのまま扉を固く閉じたのでした。そう、身代わりにしたのです。乱暴者たちは彼女に暴行を加え、一晩中、もてあそびました。

 日が昇って、旅人は出かけようとして扉を開けたところ、その妻が敷居に手をかけたまま倒れていました。彼女はもう息をしていませんでした。その身体をロバに乗せて、彼は家に帰りました。そして、彼女の身体を十二に切り分けて、イスラエルの全部族、十二部族に送りつけました。ギブアの人々が何をしたのかを告げ知らせたのです。妻を身代わりにしたことについては沈黙を守っていたようですが。

 全イスラエルは驚愕しました。同胞イスラエルの中で、こんなことが行われるなど、決して認められるものではないと、激しい怒りが燃え上がりました。各部族から兵士を送り出して、ギブアに懲罰を加えるべく、動き出したのでした。

 ところが、困った事態になりました。ギブアの属するベニヤミン部族が、イスラエル全体を敵に回して、真っ向から挑んできたのです。ベニヤミンとしては、何が正しいかよりも、自分たちの仲間の町が潰されそうになっているという点に、判断力を注ぎ込んだのでした。この一族には勇者がたくさんいました。彼らとの対決は多くの犠牲を覚悟させられるものでした。いや、それ以前に、十二の部族全体として神の民とされていたのに、今ここで、その部族同士が戦うという惨事に至ってしまいました。

 戦いは激しいものとなりました。全イスラエルの連合軍がベニヤミンの精鋭によって打ち破られ、多くの人々が戦死しました。イスラエルは神に問いました。このまま戦い続けて良いのだろうかと。行け、と神のお告げがあり、翌日も戦い、そしてまた多くの死者を出して敗退しました。イスラエルは神の前に泣き、叫び、そして改めて尋ねました。どうするべきなのですか、と。神の答えは、行け、今度こそ、というものでした。その指示に従って、連合軍は戦いました。そして、今度は勝ちました。ギブアの町を落とし、ベニヤミン軍を完全に打ち破りました。一部族でイスラエル全体を相手にしていたのですから、ベニヤミン部族は成人男性すべてが参戦していましたが、生き残ったのは六百人だけだったと聖書には記されています。そして、連合軍はベニヤミンに属する町々を襲い、徹底的に破壊して火を放ったのでした。

 戦闘が終わって、イスラエル諸部族は冷静になり、そうして気づきました。今、十二部族の一つが消滅しようとしていることに。残されたベニヤミンはあの六百人だけです。しかも諸部族は、ベニヤミンとは婚姻を結ばないという誓いを戦いの前に立てていました。とすれば、彼らにはもはや子を持つ機会がない。

 戸惑うイスラエルは、この戦いにヤベシュ・ギルアデから誰も参戦していなかったことに気づき、この町から娘たちを奪ってきて、あのベニヤミンの生き残りに与えました。それでも足りなかったので、祭に来ていた娘たちをさらって良いという許可を与えて、それでようやくベニヤミンは再建されることになったのでした。後に、ベニヤミン出身のサウルが王となったとき、彼はアモン人に攻められて滅亡の危機に瀕していたヤベシュ・ギルアデを命がけで助けましたが、その背景にはこういう歴史も関係していたと言えそうです。

 事態は、とりあえず収束しました。ベニヤミン出身の有名人としては、あのパウロもそうでして、この部族はずっと後まで残り続けたことがわかります。でも、一連の出来事について、戸惑いや疑問を抱く人は少なくないはずです。もともとからして、男色のために旅人を襲うような事態があったこと、部族同士の存亡をかけるような戦いがなされたこと、ベニヤミン存続のためとは言え、娘たちが奪い去られていること。どれを取っても、困惑させられるばかりものです。イスラエルが二度もひどく敗北したのは、このような決着しかつけられなかった現実について、ベニヤミンだけでなく民全体としてその痛みを担う必要があったからかもしれません。

 士師記は、イスラエルの姿について次のような言葉で言い表しています。「そのころ、イスラエルには王がなく、めいめいが自分の目に正しいと見えることを行っていた。」(21・25)その結果がどれほど悲惨なものになるのかを、士師記は指し示しています。もし人が神を忘れ、神に聞き従うことを忘れたら、そこには悲劇が待っているのだと、イスラエルの歴史は語っています。


=士師の時代 3=

 同じ頃、ユダ部族のエリメレクという人が家族を伴ってモアブ人の土地に移住しました。彼はベツレヘムの出身でしたが、飢饉のために食料を手に入れることができなくなっていたのです。もっとも、出ていったのは彼くらいのものでした。町の人々は踏みとどまり、神から与えられた土地を守り続けていました。そんな苦労をするよりも知恵を働かせたほうがいいのに、自分には才覚があって良かったと、笑いをこらえる彼でした。

 ところが、まもなくエリメレクは病気で死にました。二人の息子はモアブ人の妻を迎えて暮らしたのですが、10年後、彼ら兄弟も死にました。残されたエリメレクの妻ナオミは悲しみに沈みました。せっかくいのちを長らえようと移り住んだのに、すべては失われてしまったのでした。このままモアブにいても生活もできません。ナオミは故郷のベツレヘムに帰ることにしました。二人の嫁には実家に帰るように言い渡しました。まだ若い彼女たちは、新しい生活を始めるチャンスがあるはずだと思いやったのです。

 ところが、嫁の一人ルツはナオミの説得にも首を縦に振りません。何が何でもついていく、と言うのです。根負けしたナオミは、彼女を連れて行くことにしました。良い暮らしを求めてモアブの地に来たナオミは、ただ一人、モアブ人の嫁ルツだけを手にして故郷に帰っていきました。そして、もはやベツレヘムには家も何もありません。その日の暮らしを立てる手段もないままの二人でした。

 二人がベツレヘムに着いたのは、大麦の刈り入れが始まる頃でした。当時のイスラエルには生活手段を持たない人のために、落ち穂拾いという方策が定められていました。刈り入れの際に落ちた麦の穂を、その貧しい人々が自由に持ち帰って良いという仕組みです。たいした収穫にはなりませんが、食いつなぐ程度の助けにはなる、そういうものでした。その話を知ったルツは、早速、姑のナオミと自分の食料を手に入れるため、落ち穂拾いに出かけていきました。

 最初の日、彼女が出かけていったのはボアズという人の畑でした。この人はベツレヘムの地主の一人で、しかもエリメレクの親戚筋に当たる人でした。見慣れない異邦の娘に気がついて、あれは誰だとボアズは世話係に尋ねました。そして、すべてを失って戻ってきたばかりのナオミの嫁であることを知ると、ルツに声をかけました。「異邦人のあなたは、よそではいじめられるかもしれない。ほかの畑には行かないで、ここで拾いなさい。自由に拾えるように指示をしておいた。あなたが姑のナオミを支えて一生懸命に働いていることは聞いていますよ。」

 昼になって作業している人々に食事が出されると、ボアズはルツをも加えて、十分に食べられるように配慮しました。係の者に命じて、ルツのそばにはわざとたくさんの落ち穂を残させておきました。一人の女性が一日働いた程度では手に入らないほどの大量の麦を、彼女は持ち帰ることができたのでした。ルツは毎日通い続け、精一杯、落ち穂を拾い続けました。今ここで蓄えておかなければ、刈り入れが終わってしまったら、食料を手に入れる機会がなくなってしまうからです。そんなふうにしてナオミに誠心誠意仕えるルツの姿と、その健気な生き様を暖かく見守ろうとするボアズの優しさが、そこにはありました。

 様子を見ていたナオミは、なるほど、と理解しました。ボアズの優しさは人としての温かさであると共に、ルツに対する好意でもあるのだ、と。幸い、ボアズは独身でした。若くはなかったので、もしかすると最初の妻とは死別していたのかもしれません。とは言え、異邦人であるルツとの結婚は難しい話でした。ボアズの評判を落としかねません。事は慎重を期する必要がありました。

 思案したあげく、すべてをボアズに委ねることにしました。その夜、作業場に泊まっていたボアズのところに、ナオミはルツを行かせました。その姿に気づいて驚いたボアズでしたが、すぐにその意味を理解して、買い戻しの権利、というものがあることを話して聞かせました。もちろん、ボアズもナオミも、お互いのことを大切に思っていたのです。

 買い戻しの権利というのは、お金が必要になって先祖伝来の土地を売り払ったとき、後で買い戻すことができるという権利のことで、これなしで土地を売り買いすることは認められていませんでした。土地は神から与えられたもので、できる限り、もともとの家で受け継がれていくことが望ましいと定められていたからです。その権利は本人だけでなく、親戚もまた行使することができました。ただし、最も近い筋にある親戚一人だけの資格でしたが。

 ボアズはとても近い親戚でしたが、さらに近い親戚が一人いました。翌朝すぐ、ボアズはその相手を訪ねました。そして、買い戻しの権利について相談しました。土地についてはその相手も乗り気だったのですが、家系をつなぐためにルツとの結婚もセットだと聞いて、自分の権利を放棄しました。これでボアズは正々堂々、エリメレクの家を助けるために買い戻しの権利を行使し、合わせて、その家系を受け継ぐためにルツとも結婚することができます。もっとも、彼の資産からすれば土地の話は二の次で、ルツとのことが一番の目的だったのでしょうが。

 異邦人との結婚は例外的だったとは言え、その頃はおおらかに受け止められる傾向にありました。そして、ルツの献身的な態度と、ナオミから教えられた神への信仰の姿もまた、町の人々からは好意的に受け止められていましたし、民族の違いよりも彼女の心と生き方そのものが、皆に歓迎されていたことのほうが大事なことでした。二人の結婚は、街中の祝福を受けるものとなったのでした。

 モアブの地に逃げることですべてを失いかけたナオミでしたが、ルツという存在によって、彼女は再び幸いを手にすることができました。ボアズとルツにはオベデという息子が生まれました。オベデの息子はエッサイと言います。そして、エッサイの末息子がダビデです。そう、あのイスラエルの王となった、偉大なるダビデその人です。後に現れるキリストの系図には、この異邦人ルツの名前が書き記されています。

 時代は混迷していました。民全体が神の前にしっかり立っていたら、ベニヤミン部族の事件もなく、エリメレクもモアブに行かなかったでしょう。人の罪が生み出す闇は深いのです。それでもなお、神の御業は進んでいました。


=サムエル=

 エリという人が大祭司の役割を担っていた時代のことです。もっとも彼に対してその呼び名記されていないのですが、聖書ではモーセらの時代以降かなり後になるまで、大祭司という呼称が出てこないので、それはよしとして考えておきましょう。祭司制度の混乱が見られていたのかもしれません。

 ともかく、当時、神を礼拝する幕屋はシロという町に置かれていました。イスラエル民族全体に信仰的衰退は広がっていましたが、この場所だけはどうにか民の霊的な支柱としての役割を果たしていました。最後の砦のような意味合いです。けれどもエリは積極的に民を指導することはせず、幕屋を守ることで精一杯でした。そして、彼の後継者となるべき息子たちは(大祭司は世襲制です)、その地位を悪用していました。聖書には、礼拝に来た人々が捧げようとしている肉を横取りする光景が記されており、祭司職務の本質を冒涜するという意味でも、また、何ともせこい行為にも、あきれ果てるばかりです。それがイスラエル全体の現実でもありました。

 その頃、エリの元で一人の少年が修行を積んでいました。彼の名前はサムエル。長く子どもが生まれなかったハンナという母親が、神の前に必死で祈り、その結果として与えられた子でしたので、この子は神のものという確信を抱いてエリに託したのでした。もっともサムエルは大祭司の家系ではなく、レビ人にも属していなかったので、祭司になれる立場ではありませんでした。でも、この先行きの見えない立場の男の子が、イスラエルを混迷から救い出すことになります。

 ある晩のことです。自室で眠っていた少年は、自分の名を呼ぶ声を聞いて目を覚ましました。「サムエル、サムエル」。彼はエリの部屋に走りました。年老いていたエリ先生が、手助けを求めているのだろうと思ったのです。ところがエリはぐっすり寝入ったままで、駆けつけてきたサムエルに驚くばかりでした。「夢でも見たのではないのか。部屋に戻ってお休み」。まだ幼いサムエルが母恋しくなったのだろうかと、優しく微笑むエリでした。

 首をかしげながら寝床に戻ったサムエルは、昼間の疲れもあって、すぐに眠り込みました。すると再び、「サムエル、サムエル」という呼び声がします。今度こそとエリの部屋に行き、「先生、ご用ですね」と尋ねると、もう一度眠ろうとしていたエリは邪魔をされて少々腹立たしげ。「私は呼んでいない。部屋に帰って朝まで寝ていなさい」。叱られたサムエルはうつむいて戻ります。

 けれど、眠ろうとしていると、またしても声が聞こえます。今度はまだ目が覚めたままです。間違いない、エリ先生がお呼びだ、と走るサムエル。でも、またしてもエリは呼んでいませんでした。ここまで来て、ようやくエリは気づきました。「そうか、これは神様がサムエルを呼んでおられるのだ」。大祭司としてはずいぶん遅い反応でした。でも、サムエルにはとうてい気づき得ないことでしたから、彼がエリのもとで訓練を受けていたことには、やはり意味があったのです。エリはサムエルに命じました。「今度、同じような呼びかけがあったら、しもべは聞いております、主よ、お話しください、と答えなさい」。

 幼いサムエルの心は驚きと不安で高鳴りました。エリ先生ですら、神様の声など聞いたことがなかったのです。それが自分に対して何を語ろうとしておられるのか。頭の中をぐるぐる回る思いに押しつぶされそうになりながら、自分の部屋に戻りました。こうなったら、もう眠れません。布団の中で、必死で目をつぶりながら、サムエルは待ちました。

 「サムエル、サムエル」。神の呼びかけが聞こえました。「はい。ここにおります。どうぞお話しください」。布団をはねのけて起き上がり、寝床の上にひざまずいて、サムエルは必死で息を整えながら答えました。神が自分に語りかけているのだと、彼にもはっきりとわかりました。すばらしい経験です。わくわくしながら耳をそばだてました。

 でも、語り始められた神の声は、重く沈んだものでした。その内容も、こんな幼子にそんなことを伝えるのですか、と神に文句を言いたくなるほどの、厳しいものでした。神はイスラエルの罪深さを語りました。そして、人々を放置していたエリの責任、とりわけ息子たちの暴虐について鋭く断罪しました。彼らの目の前には滅亡があることが語られました。その上で、サムエルが大祭司の代わりにイスラエルの民を導いていくようにとの、とても重い責任が与えられました。それは士師記に出てきた「さばきつかさ」の系譜にある役割で、サムエルは最後の士師と呼ばれることになります。

 朝になって、黙り込んでいるサムエルの様子から、エリは神から重大な語りかけがあったのだと悟りました。「何を告げられたのか、隠さずに告げなさい」。先生の命令に、サムエルは覚悟を決めて、あの厳しい神の言葉を伝えました。愕然としたエリですが、神の言葉が真実であることはよくわかりました。でも、残念ながら彼は、その事態を変えることができるだけの勇気も気力もなかったのです。エリの息子たちは相変わらず民の礼拝を妨げていました。

 やがて、神がサムエルに語られたのだということが、人々の間に知れ渡りました。自分で吹聴したはずもないので、エリが告げたのでしょう。民はサムエルに期待するようになり、この後、神は頻繁にサムエルに様々なことを語りかけて下さるようになりました。サムエルは必死になって神の言葉を民に伝えていきました。彼はイスラエルの霊的状態を支えていくために、精一杯の取り組みをしていきました。混乱の日々を長く過ごしてきた民も、しっかりと導いてくれる神の人が登場したことを喜び、サムエルの指導には従順に従うようになっていったようです。彼は士師記の人々のような軍事的リーダーではなかったようですが、その分だけ、地道に内面的なところから、民を率いていくことになりました。暗黒の年月を経て、ようやくイスラエルに明るい兆しが見え始めました。他民族による圧迫という問題はまだ続いていましたが、少なくとも心は穏やかになりつつあったのです。

 人々の懸念はサムエルが年老いてきたことでした。残念ながら彼の息子は父と同じ道を歩んではいませんでした。またも後継問題が生じていました。