大人のための聖書物語

=サウル王=

 イスラエルの指導者は、もともと世襲制ではありませんでした。祭司の家系は子々孫々に受け継がれることになっていましたが、モーセの後継者は部族も違うヨシュアでしたし、士師の時代に世襲を試みたことはあったものの、うまくいかずに破綻していました。特別な資質を与えられた人物が民を治めていただけで、国を統率する制度は形成されていなかったのです。民全体が神に従っている間はこれでも良かったのですが、好き勝手に生きる人々が増えてくると抑えがきかなくなりました。その結果、士師記最後に見られるような悲惨な事態となってしまいました。

 サムエルが登場して、国は再び、神から資質を与えられた人によって指導され、良い状態を回復してきていました。でも、その息子たちは単なる一般人として育てられただけです。血縁関係で王位を継承するには厳格な教育と訓練が必要です。それも個人的な努力ではなく、制度としての支えが欠かせません。彼らは民を率いる存在にはなり得ませんでした。

 イスラエルの人々が「王が欲しい」と言い出したのは、そういう全体像を考えてのものではなくて、他の国が成功している理由を王様がいるからだと単純に考えて(それは大きな勘違いでしたが)、一代限りの指導者ではなく王が欲しいと望んだに過ぎません。でも、この頑迷な民を率いていくためには、そろそろ王のような強い権力が必要となっていたのも事実でした。モーセやサムエルのような秀でた人物が常に登場するとは限らないのですから。

 サムエルは当初、この話がおもしろくありませんでした。一生をかけて民を支え続けてきたのに、まるで自分を否定するような言い草と感じたとしても不思議ではありません。でも、神に指し示されて、サムエルは王様探しを始めました。もっともその前に、民に警告することは忘れませんでした。王というものがどれほど横暴になり得て、自分の利益のために民を虐げる存在二なり得るかを。サムエルの説明は時代を超えて真実ですが、人々はさっぱりその警告を聞いていないのもまた、時代を超えた真実です。

 最初の王を選んだのは神ご自身です。サウルという青年が指し示されました。ごく普通の暮らしをしていた人物でした。サムエルに出会ったのも、いなくなった家畜を探して旅をしている時でした。国や社会がどうのというよりも、家畜を失わずに済んだことのほうが大事。そんな素朴な人物でした。王として民に紹介された時には、荷物の間に隠れてしまっていたくらいでした。彼は人一倍背が高くて、頑丈な体格で、かなりの美形であったとも書かれています。イスラエルの民は、そんなサウルを気に入り、大喜びで歓迎しました。初めての王でしたから、民が受け入れやすい人をと神もお考えになったのでしょう。

 王と言っても、制度も何もありませんでしたから、王宮はないし、家臣団もありません。税金を集める組織も、軍隊すらない。任命式が終わっても、サウルの居場所は自分の家でした。若造が王になったことを不満に思う人々もあり、前途多難は目に見えていました。けれどサウルは、そんな不自由さを嘆くよりも先に、王としての役目を果たし始めていきました。

 危機が発生しました。ヤベシュ・ギルアデという町がアモン人によって攻められたのです。知らせを受けたサウルは、イスラエル全土に使者を送り、軍勢を召集して一気にアモン人を攻撃しました。サムエルも同行しました。久々に、それこそヨシュアの時代以来かもしれない、イスラエル全体が一つになって敵と対決したのでした。そして、圧倒的な勝利を収めました。アモン人は逃げ去り、町は救い出されました。

 サウルは大いに活躍しました。その頃、イスラエルにとって最大の脅威となっていたペリシテとは生涯戦い続け、民を守るために奮闘しました。息子のヨナタンも一緒に戦い、しばしば大いに活躍をしました。この息子は高潔な心の持ち主で、イスラエルのために命をかけて戦うことを厭いませんでしたから、民はこの王子を心から愛し、ようやく素晴らしい後継者が与えられたことを喜んだのでした。サウル王の戦いは楽なものではありませんでした。この頃、イスラエル軍でまともな剣を持っていたのはサウル王とヨナタンくらいのもので、他は農具を使っての戦いだったと記されています。鍛冶屋はペリシテにしかなく、技術力の差は歴然としていました。兵力には圧倒的な違いがあったのです。でも、サウルたちは諦めずに戦い続けていました。

 サウルの行く末に問題が生じたのは、アマレク人との戦いの時でした。サムエルを通して与えられた神の指示を受け取って、サウル軍は戦いに出かけていき、大勝利を収めて戻ってきました。サウルの名声はますます上がり、民の興奮も大きなものでした。ところが、そこにやってきたサムエルがサウル王に対して激しく怒り出しました。「なぜ、神の命令を真剣に聞こうとしないのか。神はあなたを王位から退けられる」。サムエルの目には涙が浮かんでいました。

 サウルたちは、神の命令に反して、アマレクからたくさんの戦利品を持ち帰っていたのでした。当時の戦争ではよくあることでしたが、神は戦いの前に、一切手を出してはならないと命じていたのでした。サウルは、品質の良い家畜を連れ帰って神への捧げものにしようと思ったのだと弁解しましたが、神の願いはそんな捧げものではなく、真剣に神の言葉を聞き、誠実に従っていこうとする生き方そのものでした。それはつまり、神と向き合って生きていこうとすることだったからです。神のために役立つ人かどうかよりも、神に対して真剣である人を、主は求めておられました。

 サウルは必死で願い、サムエルにとりなしを求めました。それが聞き入れられないと分かると、民の手前、形だけでも一緒に行動してくれと頼みました。神に認めてもらえなくても、民の人気は失いたくないということでした。サウルという人、もともとそれほど悪意はなかったのでしょう。神に背こうなどとは考えてもいなかった。そして、この時も自分が何をしたのかについても、あまり自覚がありませんでした。でも、そうやって神の心を投げ出してしまうところに、サウルという人の姿がありました。悪い人ではなくても、神とちゃんと向き合うつもりはない。イスラエルの王としては、残念ながらそれは失格でした。


=サウル・ダビデ 1=

 イスラエルの国造りにいそしみ、よく働いていたサウル王でしたが、神に対する関心の低さは変わることがありませんでした。王というものは、単なる政治的リーダーよりも桁違いに、その姿勢が国全体に大きな影響を与える存在です。そのため、神はサウルを諦めて新しい王を選ぶことを決意されたのでした。

 神の指示を受けたサムエルは泣きました。サウルの問題性は誰よりもよく分かっています。それでも、せっかく立てられたイスラエル最初の王がこうして退けられていくことは、老齢の預言者にとって深い悲しみでした。我が子という後継者で失敗し、優秀な人物が見出されたと喜んでしたのに再び頓挫したのですから。イスラエルの指導者には何が必要なのか、痛切に思い知らされたサムエルでした。もちろん、国を率いていくための様々な資質も欠かせません。けれどその源に神への熱い心があってこそ。ここが「神の民」と呼ばれる集団の本質に関わる事柄だったのです。

 神の指示を受けて、サムエルは次の王を選び出すために出かけていきました。すでにサウル王との関係は悪化していたため、この動きは悟られるわけにはいかない。口実を設けてサムエルは、ベツレヘムの町を訪れました。そこの有力な地主であったエッサイには、なかなか見所のある息子たちが何人もいました。ただの食事会を装いながら、サムエルはその息子たちに目を注いでいきました。体格もよく、英知にも富んだ若者たちでした。この一家は、先々代のボアズが敬虔な信仰の持ち主として有名で、その姿勢をよく継承していたのでした。

 けれど、一通り、息子たちを見た結論は、ここには神の求めておられる人物はいない、というものでした。おかしい。神がここを訪れるようにと指示されたのに。戸惑いを覚えたサムエルは家長のエッサイに尋ねました。「息子さんはこれで全部ですか?」「いいえ、もう一人、ダビデという末の息子がいます。まだ幼いので、サムエル様との会食にはふさわしくないと思い、今は野原で羊の番をしています」「すぐに呼んでください」。やってきたのは、頬を真っ赤にして野原を走り回っているのがぴったりの、元気の良い少年でした。珍しいお客さんに会えるというので、その目は輝いていました。「この子だ!」。そう告げる神の声を聞いて、サムエルは任命の儀式に使う油をこの少年の頭に注ぎました。「神様の祝福があるように」。そう祈ると、唖然としているエッサイ一家に他言無用と命じてから、彼は早々に帰途に着いたのでした。まだこのことは、人に知られるわけにはいかなかったのです。

 しばらくして、サウル王が夜、よく眠ることができなくなりました。誰か竪琴を弾いて王様の心を慰めて差し上げるのがいい。そう考えた家来たちは、音楽に秀でた元気の良い少年を国の中で捜しました。一人前の名手を王が独占するわけにはいきませんし、こういう時は何と言っても快活な若さが元気の素になりますので。この子がいい。家来たちがサウル王に推薦したのは、あのダビデでした。もちろん、油注ぎの出来事については秘されたままです。ダビデ自身の姿勢が評価されたのでした。神がお認めになったということは大事ですが、同時にそこには、人々からもしっかりと認められるだけの資質が必要とされている。主の業を担う者たちのあるべき姿です。サウル王はダビデをとても気に入って、しばらく手元に置いて重宝したのでした。

 そんな日々が続いた後、イスラエルと隣国ペリシテとの戦いが始まりました。領土としてはイスラエルのほうがはるかに広かったのですが、ペリシテは圧倒的な軍事力を持っていましたので、しばしば攻め込んできていたのでした。けれど、イスラエルの側もサウル王を擁立してからは抵抗力が増して、一進一退を繰り返していました。この時の戦いでもにらみ合いが続いていました。すると、ペリシテからとてつもなく大きな兵士が出てきました。身長は3メートル近くあったと記録されています。歴戦の勇士で、誰も一対一で戦って勝てる見込みはない、そんな相手でした。

 そのゴリアテがイスラエル陣営に向かって叫びました。「おーい、イスラエルの弱虫ども。いつまで陣の中に籠もって隠れているのか。出てこい。俺様と勝負をしよう。もし、この俺に勝ったら、ペリシテ軍全部が降参してやるぞ。なんだ、勇気のある奴はいないのか。そうだろうな。お前たちが拝んでいる主も、ひ弱で小心な、吹けば飛ぶような神に過ぎないからな。そんな神で、そんな民。ちょうどお似合いだ」。戦闘そのものは停滞していたので、毎日のように、暇つぶしのようにして出てきては罵声を浴びせる。イスラエル軍は腹を立てながらも、実際にゴリアテと戦えるとは思えず、じっと耐えていたのでした。

 ある日、ダビデが戦場にやってきました。ダビデもずいぶん成長して、そろそろ青年になりかけていたあたりでしたが、まだ身体もできていないし、戦いに出るのには早すぎる、留守番が彼の役割でした。でもこの日は父に命じられて、兵士として出陣していた兄たちに食料を届けに来たのでした。するといつものようにゴリアテの罵声が始まりました。初めて聞いたダビデは憤然としました。「なんということを。あんなことを言わせておいて、それで皆さん、黙っているのですか。誰か、出ていって、イスラエルの偉大な神様を侮辱するあいつを倒す人はいないのですか」。

 若者らしい情熱に満ちた言葉は、諦めていた人々の心を揺さぶりました。こんなことを言っている若者がいます、とサウル王に伝える人がいて、ダビデは王のもとに呼ばれました。「王様。私が行きます。あの神様を侮辱する者と戦ってきます。私を送り出してください。」「お前か。やめておきなさい。お前に勝てる相手ではない。みすみすそのいのちを捨てることはない。戦いのことは心配しなくてもいい。一対一ではなくても、軍隊同士の戦闘でちゃんとペリシテ軍は食い止めてみせるから」。

 サウル王は反対しましたが、どうしても行きたいと言い張るダビデに、ついに認めることにしたのでした。まあ、大将戦でもないし、これで戦いの結果が決まるわけではありません。戯れ言の一種ではあります。後でペリシテ人も、降伏はしませんでしたし、約束が違うという話にはなっていません。でも、この個人戦、イスラエルの行く末にとっては、大事な節目となったのでした。そこには、神への信仰が示されていきました。


=サウル・ダビデ 2=

 巨人と言われるだけあって、ゴリアテは大きな男でした。ダビデも成長期、どんどん背は伸びていましたが、相手が悪すぎます。文字通り子ども扱い、いや、子犬か何かのように見えたのは本当のところでした。さすがにこんな子どもを相手にしては勇士の名がすたると思ったのでしょう、適当にからかって追い返そうとしたのですが、ダビデは一歩も引きません。「仕方がない、殺してくれと言うのなら、そのとおりにしてやろう。こんな子どもを送り出してきたイスラエル王に責任があるのだ」と心を決めて、ゴリアテは戦闘態勢に入りました。勇士たる者は、相手がどんなに小さくても戦う時は全力で臨むものです。

 ゴリアテの持つ剣は大きく、一般の人では持ち上げるのも困難なほどでした。もちろんゴリアテは軽々と振り回します。ダビデは、一般の剣でもなかなか扱いきれない。彼が手にしたのは、地面にある石ころでした。それを石投げという革製の袋付き紐でぐるぐる回して相手にぶつける。そんな武器でした。身軽さではダビデのほうが優位ですが、そんな戦力比較はあまり意味がありません。誰が見ても、ダビデはあっさりとひねり潰される、はずでした。

 でも、ダビデ自身はこれっぽっちもそんなことは考えていませんでした。彼は言いました。「やい、ゴリアテ。お前は大きな力を持っているとおごり高ぶっているけれど、お前が戦うのはこの私ではない。偉大なる神ご自身がお前の相手をなさるのだ。お前がどれほど強くても、神の前では何の意味もない。勝利は真の神にこそあることを、今日、お前も、ペリシテの陣営も知ることになる」。

 ダビデはゴリアテに向かって走り出しました。石投げをぐるぐる回し、その風を切る音が鳴り響き始めました。ゴリアテも怒濤のように押し迫ってきます。その顔には何のためらいもない。一撃で葬り去る決意が見て取れました。ぶつかった瞬間にダビデは粉々になることを疑う人は両陣営の中に誰もいませんでした。その時、ダビデの口から高らかな叫び声が発せられました。石投げから小さな物体が鋭く飛び出していきました。そして、ゴリアテの額の真ん中に当たりました。鈍い音がして、石が巨人の急所にめり込みました。どう、という地響きを立ててゴリアテは倒れました。走り寄ったダビデは相手の剣を奪って、一気にその首を落としました・

 ペリシテの陣営から悲鳴が上がりました。歓声を挙げてイスラエル軍が襲いかかりました。いつも劣勢に立たされていたイスラエルは、ようやくのことで一矢報いることができました。国中が沸き返り、ダビデを称賛しました。サウル王も国を助けてくれた若者を喜び、武将の一人として召し抱えました。ダビデは民の期待に応えて、次々に戦いに出ていき、そして勝ち続けました。この若者、どうやら個人としての勇敢さだけでなく、軍を率いる能力にも長けていたようです。彼の名声は日を追うごとに高まっていきました。そして、これまで民の称賛を一手に集めていた王のいらだちが始まりました。


=サウル・ダビデ 3=

 ダビデの登場を誰よりも喜んだのは、王子ヨナタンでした。サウル王の長男で、これまでも勇敢さと涼やかな心、さらには神への熱心さによって、民の人気を博していた人でした。もしかすると、ようやく自分と同じ心をもってイスラエルのために尽くしてくれる仲間が現れたと喜んだのかもしれません。二人は厚い友情を交わしました。このヨナタンという人物、聖書の中でも最も素晴らしい資質を持つ存在です。子どもの育成に失敗する人々が聖書にはたくさん出てきますが、サウル王自身には問題があろうとも、ヨナタンのような息子を持ち得たというだけでも大いに評価しても良いほどの、そんな人物でした。ダビデは素晴らしい味方を手に入れたのでした。

 ダビデがどの時点で自分に与えられた神からの使命(王になること)をヨナタンに明かしたのかは、聖書には記されていません。ですが、ヨナタンがそのことを喜んで受け止め、ダビデの右腕として支えつつ、国のために労する決意を固めていたことはよく分かります。イスラエルの王は神ご自身が決めるというのは、その後も少なくとも理念としては残り続けますが、ヨナタンはすでにその信仰を確立していたことになります。残念ながらダビデが王になった時、すでにヨナタンはこの世にいませんでしたが、それはダビデの治世にとって最大の損失であったのかもしれません。

 でも、サウル王にとってはおもしろくありません。人気だけでなく、息子までも奪われてしまったような気分でした。むろん、王はまだダビデに与えられた神の約束は知りません。ダビデもサウルを倒して王になるつもりはありませんでした。偉大な王としてダビデを上手に用いたら、せめて安定した日々を送ることができたのかもしれません。でも、ねたみといらだちを抱え始めてしまったサウル王は、徐々に崩れていきました。人は悪に我が身をさらしてしまうと、そこには滅亡への道が開けてしまうのです。

 当初はダビデを取り込むことを計画しました。娘のミカルがダビデにあこがれているのを知り、娘婿にして一族に引き入れようとしました。仲の良い夫婦が誕生しました。でもサウルの思いは収まらずに、ダビデを殺すことを決意してしまいました。その頃はまだヨナタンに相談するだけの理性を持ち合わせていました。息子に諭されて、一度は思い直したのですが、心に宿った憎しみを正しく処理することしないままのサウルは、すぐまたダビデ殺害の思いをよみがえらせてしまいました。

 ある日、ダビデが王のために竪琴を弾いていると、突然サウルは槍を投げつけました。直ちにダビデの家を近衛兵が襲いましたが、妻のミカルが時間稼ぎをしてくれたので、難を逃れることができました。ダビデはサムエルのもとに身を隠そうとしますが、一時的なものにしかなりえませんでした。親友ヨナタンと相談して、サウル王の真意を確認してもらうことにしました。残念ながら、その結果は最悪のものでした。王は息子をすら殺そうとしたのでした。一時的なものですけれども。

 ダビデは逃亡生活に入らざるをえませんでした。国を救った勇者は、安心して枕する場所も持ち得なくなったのです。彼のもとには人が集まってきました。約六百人、流浪の集団ができつつありました。


=サウル・ダビデ 4=

 ダビデの逃亡生活は続きました。サウル王は諦める様子もなく、執拗に追いかけ回していました。もっとも、両者の間に戦闘が始まることはありませんでした。ダビデはいつも逃げるばかりで、自らの軍事的能力で打開を図ろうとすることはなかったのです。ダビデの元に集まってきたのは居場所を失った人々だけで、独自の勢力地域を作り出すことはありませんでした。

 理由は3つあります。まずは、相手のサウルもまた軍事的才能に秀でた人物であったこと。しかも国の軍隊は彼の元にありました。いくらダビデが連戦連勝の勇者でも、勝ち目は薄いものでした。それだけでなく、ダビデはイスラエルの国を二つに裂くつもりはなかったのでした。彼は神から王にすると命じられていたのですから、自らその国を壊すことは考えられませんでした。もちろん神がそのようなことを望まれないのも分かっていました。

 そして、ダビデには一つの信念がありました。神が立てた王を、どんな理由があっても自分の手で倒すべきではないという決意でした。もし倒すなら、それはサウルを擁立なさった神ご自身がなさること。自分にできることは待つことだけ。この信念をダビデは貫き続けました。手が出せる状況はあったのです。それも二度も。一度は、ダビデたちの隠れていた洞穴に、それと知らずにサウルが用を足すために入ってきました。トイレですから、家来も洞穴の入り口で番をしているだけ。近くにはいません。ちょっと手を伸ばせばサウルを殺すことができる距離でした。でもダビデは、はやる部下たちを抑えてサウルの安全を守りました。

 もう一度は、追いかけてきたサウルの陣営に、ダビデのほうから忍び込んだ時でした。深夜、サウルも家来たちも眠り込んでいました。目の前に熟睡しているサウル。槍で一突きすれば逃亡生活も終わりです。でもダビデは、そこにあった水筒と槍を持ち帰るだけでした。十分に遠く離れてから、ダビデは大声で宿営に呼びかけました。自分が王に対して害を加えるつもりはないこと、今もその機会はあったのに、手を出していないこと。ダビデの真摯な呼びかけに、ようやくサウルも目を覚ましました。自分が愚かに追いかけ回していたことを認めました。

 この後、サウル王がダビデを追いかけた記録はありません。とは言え、真の和解がなったわけではありません。両者が手を取り合って都に戻ることはなく、ダビデはそのまま流浪の生活を続けました。友人ヨナタンには会いたかったでしょうに、でも、王を信用することはできませんでした。サウルの心も、本当に悔い改めたのか、忙しくなってダビデどころではなくなったのか、分かりません。

 この逃亡生活、もちろん、ダビデに非はありません。でも、辛い日々が続くと、人の心は悪い方に影響されるようです。ダビデの生涯で汚点とされる時期が目の前に迫っていました。「試みに遭わせないでください」という願いは、どうしても必要なのです。


=サウル・ダビデ 5=

 ダビデが仲間たちに言いました。「サウル王から逃げ続けるのは疲れた。もうおしまいにしよう。これからペリシテの土地に移住する。そこまで行けば王も手を出せないだろうから」。ペリシテはイスラエルの敵であった国です。ダビデが倒したゴリアテもペリシテ人です。その社会には異教の神々が奉じられていました。ダビデたちには決して住みやすい場所ではありませんでした。それに、やがて王になる人が敵国に亡命するなど、国の人々にも理解されえないことでした。

 でも、ダビデの心は疲れ果てていたようです。逃げることしか思いつきませんでした。神が守り支えてくださることも忘れかけていたようです。何とかして、自分の才覚で逃げ場所を確保するしかないと必死になっていました。向かった先はペリシテの領主ガテの王アキシュのところでした。当時のペリシテは何人もの領主が治める連合国でした。アキシュは太っ腹の人だったようで、逃げてきたダビデを歓迎しました。かつての敵が頼って来たことを誇らしく思ったのかもしれません。ダビデのために、離れた所にある村を一つ提供してくれました。ペリシテの中にもダビデには恨みのある人もいます。日頃の接触は避けておいた方が得策です。屈折した形で、ダビデと一団は落ち着く先を手に入れたのでした。

 でもこれは、真の解決にはなりませんでした。亡命者としてダビデは、ペリシテのために働かねばなりませんでした。とは言え、イスラエルを攻撃するわけにはいきません。そんなことをしたら王として戻る可能性を消し去ってしまいますし、むろん、したくもない。代わりに、他民族の村々を襲うことにしました。財産を奪ってきて、戦利品として差し出すのです。でも、そんなことがばれたら大変です。ダビデは一番の方法を思いつきました。衝撃した村の住民を皆殺しにすれば、誰も告げ口をすることはありません。この時期のダビデ軍は、そういう戦い方を続けていました。この時代のやり方としてはそれほど不思議ではなかったでしょうが、神の前に戦う者の姿としては異常でした。でもそれを忠告する人もなく、自らの姿に気がつく余裕も、今のダビデにはなかったのです。彼の手は、血に彩られていきました。

 深刻な事態が生じました。ペリシテとイスラエルが決戦をすることになったのです。双方の軍勢が終結しつつありました。アキシュ王はダビデにも参戦を求めました。すでにイスラエルの村々を襲っているのだから大丈夫だと見られていたのです(ダビデはそのように報告していました)。言葉を失うダビデでしたが、この事態は予測され得たことでした。そして彼には、拒否する権利はありませんでした。「わかりました。活躍をお見せします」と答えるダビデの顔は死人のようでした。

 神のあわれみでしょうか。絶体絶命のダビデに救いの手が伸ばされました。他の領主たちが参戦に同意しなかったのです。戦いの最中に寝返る可能性を恐れたのでした。アキシュ王は申し訳なさそうな顔で、ダビデに村に戻るように言い渡しました。「信じてもらえないなんて」と口では言いつつも、深く安堵するダビデでした。でも、この戦いがイスラエルにとって決定的な打撃になること、それを救うべき彼がイスラエルの陣営にいないことの意味を、この時のダビデはまだ知らないのでした。


=サウル・ダビデ 6=

 ダビデが我が身のことで悪戦苦闘していた頃、イスラエルとペリシテは決戦に臨んでいました。もともと勢力はペリシテのほうがはるかに大きく、さらにイスラエル軍はダビデという優秀な将軍を欠いていたので、残念ながら戦いはペリシテの圧勝となりました。

 イスラエル軍を率いていたサウル王は戦いのさなかに戦死しました。壊滅した軍が敗走する中、最後まで踏みとどまって戦い続けた王でしたが、ペリシテ軍に囲まれてたたきつぶされてしまいました。すぐそばで奮戦していた王子のヨナタンも殺されました。イスラエルの珠玉とも言える高潔な精神と温かい心、そして勇敢な武将でもあり、神を心から信ずる人であったヨナタンは、帰らぬ人となりました。サウル王の登場以降、ペリシテと対等の位置まで回復しつつあったイスラエルは、その柱を失ったのです。

 サウル王は信仰的には問題に多い人物でした。それでも王としては勇敢で、民のために命をかける人でした。サウルとヨナタンの首がペリシテの城壁にさらしものにされた時、かつてサウルに救出されたことのあるヤベシュ・ギルアデの住民は決死隊を組み、その首を取り戻しに行きました。彼らはサウルたちを丁重に葬りました。民はこの王を失ったことを悲しんだのです。

 ダビデの元にも知らせが届きました。言っても仕方がないことですが、もしもダビデがイスラエル軍に留まり、一緒に戦っていたらどうなっていたか。サウルを恐れて逃げ出したことで、ダビデは親友をも失うことになったのです。後悔してもし切れない事態に、ダビデは悲痛の思いを歌にしました。心の涙が枯れ果てるようなうめきが、そこには記されていました。