礼拝の話

8 礼拝としての礼典 (1)

 人の理解できる領域に含まれるものを重視し、そこからはみ出すものを敬遠するのは、現代人の一般的な傾向です。信仰や直接的な神の力を容認せず、心理学の問題にすり替えてしまうのもその一例です。礼拝もこういった傾向の影響を受けて、理性的であろうとすることにより、人の理解できる領域を越えた分野に関わる要素を避けてしまうことが少なくありません。

 確かに、不可思議的な雰囲気を持つこと自体が必要なのではありませんが、しかしこれは神の礼拝です。当然ながら私たち人間に図り知ることのできない偉大な力が働くことも、十分にあり得るのだと考えるのが自然ですね。たとえば祝祷。あの祈りが人に祝福をもたらすなどというまじない的なことはあり得ないと「理性」派は語るのですが、神が介在されるならば現実のものとなるわけです。

 礼典は、このような傾向の被害を最も多く受けてしまったものかもしれません。確かにここには、人の図り知れない事柄が込められているのは事実です。初代教会の時代にも、礼典の不思議さがキリスト教に反対する人々の攻撃の的になりました。しかしこれは、神の定められた儀式です。むしろ不思議な力が働いても決しておかしいことはありません。神の豊かな祝福を期待しつつ、礼典を守りたいものです。

 しかし、礼典は何もそれだけで終わってしまうものではありません。これは人が自らの信仰を語り、また神の成し遂げて下さったことを説き明かす、神との関わりを表現する行為であることが、むしろ人間の側にとっての第一の観点です。つまり、これは礼拝そのものなのです。そこで、礼典を通して私たちは礼拝するのだという思いを込めて、聖餐式とバプテスマのことを、礼拝という観点でお話してみましょう。

《聖餐式》

 この儀式の内容は、礼拝が示そうとしている事柄の最も基本的なものを指し示しています。それは以前にもお話ししたように、神との交流ということ、そして人との交流です。別の言い方をするならば、神が私たちにして下さったことが示され、また私たちが神にあってなすべきことが示されています。それは次のようなことです。

【キリストの十字架】

 聖餐式が第一に示しているのは、私たちを救うために犠牲にされたキリストの肉体と血潮、つまり生命です。マタイ26:26-のキリストの言葉も、またIコリント11:23-も、この点をはっきりと語っています。これは福音の最も基本となる部分です。言わば聖餐式は、最も純化された福音を語り告げるものと言えましょう。そしてここに参加する者たちは、自分の救いがどこに源を発しているのかということを、聖餐式のたびに思い返し、また告白しているのです。

 したがって、クリスチャンでない人々が聖餐式に加わることができないという決まりは、ごく自然のものであるのが分かります。もっとも、これが福音の真髄であるならば、まだ信じていない人々にはぜひ見てもらって、少しでも知り得るようになれば素晴らしいという意味で、同席はむしろ歓迎すべきでしょうが。

 人に何かを伝えたければ、言葉だけではなく視覚に訴えるものを使えというのは、今日のメディアでは常識です。もともとこれが儀式として定められた理由の中には、クリスチャン自身が心の鈍い存在であるために、より印象的な形で福音の基本を繰り返し確認させるためであったのだろう、そういう神の恩恵だったのだろうと考えられているのです。

【キリストに支えられるいのち】

 聖餐式に用いられるものは食べ物と飲物です。ヨハネ3章などにも見られるように、救いとは人に新たな命を与え、そして人を生かすものであることは言うまでもありません。また同じヨハネの6:52-等を見ると、キリストによって与えられるものが人を生かす源になっていることが分かります。

 そこで改めて考えてみると、聖餐式は繰り返し行われる儀式だということが、バプテスマ式などと異なる特徴です。「救われた」という一回性のものとしてではなく、継続的なものとして与えられている。いわば新しいいのちを保つ糧が何であるのかということが、意識されているわけです。もちろんそれは、聖餐式のパンと葡萄酒、物質としてのそれそのものではありません。しかし、そこに象徴されているキリストご自身こそが、確かに私たちを生かして下さっている力の源。聖餐式を通して私たちは、救われた、罪から解放されたというだけではない、いまなおキリストによって生かされているのだということを確認し、またそのことを告白しているのです。

 とすれば、ここに参加することを蔑ろにするような意識では、キリストによって生かされていること自体を否定するようなものではないでしょうか。したがって、聖餐式に参列できることに大きな意義と喜びを感じ、もしも参加できなかった場合にはそれを惜しむのは、心の状態としては良いものなのです。

【主にある交わり】

 聖餐式の原点は、最後の晩餐にあります。そして初代教会では会食と共に行われていました。このことが指し示すのは、聖餐式は交わりの象徴でもあるのだということです。第一コリント十一章で聖餐式に話が及んでいるのも、もともとは愛の交わりのことを取り上げていたためでした。

 聖餐式の台は、本来は食事のテーブルを意味するものです。あの最後の番損と同様に、キリストが主催される食事の席に、キリストによって救われた者たちが家族の一員として集まり、キリストによって与えられる食物を分け合う。ですから聖餐式は元来、このテーブルを囲んで行われているのだという認識が存在しています。会衆はそれぞれの席に座っていて良いのですが、司式者である牧師は、会衆と共にそのテーブルを囲む位置に立つことになっています。

 ここでは参加する一人一人が互いのことを思い合って、その人々の祝福を願い、また親密な交わりを持ち続けることを誓い合うべきときでもあります。いがみ合っている群れの中に真の聖餐式は存在しないし、あるいは聖餐式が執行されることによって、交わりを考え直す機会が与えられているのです。

 これらの点を考えていただけると、聖餐式がまさに礼拝の内容を体現しているのがお分かりでしょう。神に対する視線と人々に対する視線が、ここには込められているのです。第一コリント11:28に「吟味せよ」という勧めがありますが、私たちは聖餐式という目に見える形で表された礼拝の中で、まず神に対する姿勢を吟味すべきです。そしてまた、人々に対する姿勢を吟味すべきです。そしてこの神との交わりと、人々との交わりが更に祝福されることを期待しつつ、この聖餐式は執り行われます。

【聖餐式に臨む姿勢】

 ちなみに、もう一点だけ、つけ加えておくと、時々、バプテストを受けている方でも、自分の今の状態は聖餐式にはふさわしくないから、という思いを持たれて、パンと杯を受けることを辞退されることがあります。「自分を吟味して」という聖句を実行しているようにも考えられる態度ですし、また、その真摯な気持ちには敬服するのですが、でも、結論から言えば、そのような対応は、少々強い言い方をいたしますが、間違っています。

 聖餐式は、キリストの救いを指し示すものです。では、救われるのにふさわしい者とは、いったいどのような人々のことか。何か、立派な人、きよい人、しっかりと歩んでいる人か。否、神によって救われるべき人、救われる必要のある人は、罪人です。本来、神に対してふさわしくない状態の者たちこそが、この救いの対象です。神は善人をお救いになるわけではありません。神から真に善であると認められるのであれば、救いは無用であり、キリストの贖いも不要です。だめだからこそ、助けが必要なのですね。

 とすれば、聖餐式もまた、立派な人ではなくて、むしろ、自分こそ、キリストの恵みにはふさわしくない、受ける資格などはないと恥じ入る者こそが、最もふさわしい人々と言えるのだと思います。

 だから、悔いつつ、恥じ入りつつ、そして、神への恐れを抱きつつ、ぜひとも必ず、受けてください。自分が、神の助けを必要としている存在なのだと心から認めているのであれば。主は、罪人を招くと言われたのですから。

 戻る  進む