礼拝の話
8 礼拝としての礼典 (2)
《バプテスマ》
もう一つの礼典であるバプテスマも、大切な礼拝であることを忘れることはできません。通常の方式としては、バプテスマも日曜礼拝の枠の中で行われるのが理想的です。そこには物理的な要因も絡むので固執する必要はありませんが、しかしバプテスマを礼拝として受け止めることは重要です。
この礼典は聖餐式と異なって一回性のものであって、繰り返されることはありません。そしてまた神が定められた方式の中では、このバプテスマ以外には人がクリスチャンとなることに関する公の方式としては、他に何ものも与えられていません。そのような重要性を意識しつつ、共に主を礼拝するときとしたいものです。
【参加者】
バプテスマの意味を考えるために、この式にはだれが参加しているのかを見てみましょう。まず、バプテスマを受けようという人、そして司式者(あるいは授与者)と呼ばれる牧師等、さらに参列者である会衆がいます。そして、忘れてならないのは神ご自身の臨在です。それぞれが役割を持って、このバプテスマという礼拝に参加しています。
本人は、神に対する信仰を告白します。後で触れますが、この告白はみことばに則ったものであることが求められます。そのため、初代教会では使徒信条が用いられ、あるいはまた聖書の中にも、当時用いられていた告白文章がそのまま盛り込まれています。
司式者は、この礼拝の奉仕者に当たります。その本質は神の業の通り道、管です。神がご自分で授与して下さるならば必要のない存在でしょうが、神は人の手にそれを委ねている訳で、司式者は公言された告白を受けて、神の定めのとおりにそのままに授与する代理人です。
参列者は、告白がなされたことの証人です。本人が自らの口で、御言葉に則った告白を、自らの信仰の告白として公に宣言したことを見て聞いて確認をした人々です。それも単なる証人ではありません。自分たちもその告白の中に加わって、告白を中心とした交わりを形成しています。
そしてまた、この人々は証人であるだけではありません。ルカ一五・一〇に見られる天使の喜びと同様に、ここに新たに信仰を公にした人が生まれたことを喜び、またそのようにして下さった神の業を喜ぶ、文字どおり賛美をする人々でもあります。
さらに神ご自身が、この礼拝の最大の担い手として、臨在して下さる。これぞまさに、礼拝の構図ですね。
【信仰の告白】
バプテスマという礼拝を観察すると、そこには「信仰の告白」と「信仰の共有」という2つの要素を見いだすことができます。
前者は、人が神への思いを公に表明するという、バプテスマの最も大切な内容を指しています。「私は主を信じます。主によって救われたことを信じ、この方を信頼して従います」。神に対する思いは数ありますが、これに勝るものはなく、神ご自身もこれを求めてひたすらに懇願しておられるのです(第二コリント五・二〇)。バプテスマはその告白が最初に、しかも公に宣言される特別なときです。この告白は教会に対して公に示され、間接的には世間に対しても公に示されます。それゆえ、この時からその人は、公にクリスチャンとして扱われるようにもなるのです。
公に、という表現を連発していますが、これはバプテスマの意義を考えるうえで大切な部分です。バプテスマは救われた人々を公示するという性格を持っています。とは言っても、何もその人の信仰や生活態度を審査して、あなたは救われる資格があると決定するのではありません。そのような決定や判断の権限は神ご自身だけのもので、第一、その決定は既に下っているはずです。彼(あるいは彼女)は個人的な告白としては、既にその信仰を表明しました。ただ一人で、あるいは誰かと共に、静かに神の前に祈り、主を信じて従うことを祈りの中で神に告白しています。神との関係においては、もうすでに救われた者としての恩恵を与えられ、彼は実質的には既にクリスチャンであり、共に天国に行く仲間です。バプテスマ式は、その人が信仰を表明するための場を設定し、その告白がなされたという事実を受け取って、バプテスマという神の定めた厳粛な所作を通して彼の信仰告白を公に確立させる役目を持っています。
さて、式の中で志願者が会衆を前にして語る部分には、証と告白という2つのものがあります。まず、告白についてですが、その言葉は、正確さの要求に基づいて、あらかじめ定められている文章を用います。使徒信条もその例で、初代教会においてバプテスマの告白の際に用いられました。文章の形態は時代により地域により、様々なものが用いられていますが、その趣旨は変わりません。救いに必要な事柄を定義し、基本となる信仰告白として練り上げられた文章に(つまりは聖書の語る福音ですが)同意するのか、それを自分の告白とするのかという点に、バプテスマの告白はかかっています。
この方式は、神の言葉をすべての源とすべしという基本姿勢に合致しています(礼拝も同様)。あくまでも聖書に立脚することを固持し、「私はこう思っている」という形態を用いないのは、人が発見したのではなく、神が伝えて下さったことが信仰の内容だという原点に沿うものです。
告白者は誠実に告白文書を確認し、心からそれに同意する必要があります。証人は人間ですから、心の中までは知り得ませんので、語られている言葉を信用して受け取るだけですが、神はすべてを見通して、その告白の当否を見極めておられるのですから。このような告白が授与の土台となります。