礼拝の話
7 礼拝の充実
礼拝は頻繁に行われているような印象がありますが、よく数えてみると年にわずか五二回、会社に行ったり学校に行ったりする回数と比べてみても、この機会はかなり貴重だと言えます。とすれば、やはり一回一回を充実したものにすることを、まじめに考えてみたいものです。あまり気負い過ぎるのも何ですから、少しリラックスしつつ、充実を図ってみましょう。
[週日が礼拝を決定する]
一週間は礼拝によって始まる。そして礼拝がその週を左右する。一般には、このように言われています。本人がどれだけ自覚しているかは別としても、これは本当です。私たちの歩みすべての源に神様との結び付きの状態があるとすれば、礼拝の成果は、有形無形の影響を及ぼすことになります。
このように礼拝が週を決定するとも言えるのですが、反対に、前の週の歩みが次の礼拝を左右するというのも真実だということを覚えて下さい。礼拝は、日曜日の十時半からの枠の中だけで形作られるものではなく、私たちの生活全体を映し出す鏡のようなものです。もしも礼拝が充実していないと感じるならば、まず第一歩として、日頃の歩みを振り返ってみてはどうでしょうか。平日はほとんど心を傾けもせず、日曜日の朝になってから、初めて神様のことを考え、思い出したように礼拝の心を引っ張り出してみても、そう簡単に充実するはずもありません。
「フーポン」クリスチャンというものをご存じでしょうか。日曜日の朝に、一週間本棚に眠っていた聖書を取り出して、上に積っているほこりを払うために、フーと吹いて、ポンとたたく。そして教会に出掛ける。これが礼拝の始まり、ということだとしたら、それからどんなに頑張ってみても、礼拝までにどれだけの備えができるものか。まさか読者の皆さんはそんなことはないでしょうが、それでも、いかに日頃の霊的状態が礼拝を決定付けるのかを、忘れないで下さい。
では、礼拝充実を促進するために日ごろから取り組んでみたいことを、幾つか提案してみましょう。
◇何かひとつ、新しい発見をする。
例えば、神様の御姿について、新しい側面を知るようになった。今まで気付かなかったけれども、神様はこんな恵みを与えて下さっていたのかと分かった。理解できなかった聖書の箇所の意味が判明した。導きを見付けることができた。自分の間違いについて、深く示唆されたことがあった。様々なものがあるでしょう。知識的な発見でも、具体的な経験に直結するものでも、どちらでも構いません。ともかく、何かひとつ、新しいことを見付けたとき、次の礼拝は漠然としたものから、その発見についての具体的な応答へと変化しますから、当然充実するはずです。
◇平日も礼拝する。
何も日曜日に会堂で行うものだけが礼拝ではありません。自分の家でも、日頃から礼拝はできます。つまり、デボーションのことです。祈る・聖書を読む・神様について黙想する…。これらは、それ自体としても貴重な価値がありますが、同桙ノ、日曜の礼拝への準備運動にもなります。ゼロから日曜礼拝が始められるのではなく、上の段階から始められるなら、充実の度合も高まるのは当たり前です。
◇互いに連絡を取り合う。
忙しい現代人は、日曜日以外に互いに顔を合わせる機会が少なく、日本のようにクリスチャン人口の少ない社会では、一週間、一度も他のクリスチャンと接触を持たずに過ぎることもあるかもしれません。ある面では仕方がない。でも、同じように神様を信じ、神様に生かされている者同士の交流、互いの信仰の触れ合いがないのは、これが現実さと慣れてしまうこともあり得ますが、本当は惜しいことです。
何とか、互いに連絡を取り合ってみましょう。短い電話でも十分です。まずは誰か一人と、次には二人に、今よりもすこし多く接触を持ちましょう。他愛のない世間話かもしれませんが、それでも良いのです。身構えて、内容の濃い話をしようなどと考えると、肩が凝ります。でも、そういう習慣が、必要なときには大きな励ましを与えられる会話にもなり得るでしょう。
そうやって連絡を取り合うことによって、世間の荒波の中で薄れがちな礼拝への思いが、増幅されるのです。それに「日曜日に、また会おうね」と声をかけて電話を切れば、色々と妨げの多い環境の中でも、あの人と会えるのだからと、礼拝に出掛ける意欲も涌こうというものです。
このような事柄のすべてを、常に実行できるとは限らないかもしれません。でも、心がけて、礼拝の充実を図るための備えに活用するならば、意味は大きいと思われます。そしてもちろん、ここに挙げたものだけではないはずです。もっと色々な方法があるはずです。ぜひ、自分なりの秘策を生み出して見て下さい。
[ふだん着の礼拝]
でも、何も順調な生活を送っていなければ、充実した礼拝はできないというのではありません。もちろん、素晴らしい生活を送っていれば、おのずと礼拝も良いものになりやすいのですが、しかし、場合によっては、どんなに良い日々を歩んでいてもさっぱり礼拝が充実しないことだってありえます。反対に、様々な問題を抱えた日々であったとしても、なお充実した礼拝となることもできる。問題は、この礼拝が皆さんにとって「ふだん着」の礼拝になっているかどうかです。
皆さんは、礼拝をどのように位置付けているでしょうか。礼拝は特別のときだから、心を込めて大切に扱うべきだと考えるのは、悪いことではありません。たとえば、礼拝は一種のお祭りであると規定して、大いに盛り上げようと提唱している人もいます。服装などでも、パリッとした恰好をしてやって来ると決めている人もいますし、それもまた、礼拝を大切にする心構えとして好感の持てるものです。私自身は、牧師でなかったなら、たぶんセーターとジーパン程度で来るでしょうけれど、それは個人の好みの問題です。
しかし、もしもこのような考え方が、礼拝をふだんの生活と切り放した、何か別世界のように考え、周囲と隔絶された独立した時間のように見なしているのであれば、事は問題です。よそ行きの服で来るのは良いのですが、よそ行きの顔とよそ行きの心で礼拝に来るのでは、本当に充実した礼拝になることはありません。真の礼拝は、ふだんの生活の流れの中にこそ位置すべきものです。いくら礼拝が特別のときだからと言っても、普段の自分とは全然違う、礼拝用の特別の心を持って来ても、何にもなりません。
礼拝に行くために家を出る、あるいは会堂の玄関に着いた時、礼拝だぞと構えるのは良いようにも見えますが、はたしてそうなのかどうか。私はむしろ、いつも通りのままで礼拝の中に入っていく方がふさわしいと思います。礼拝のために型を作る人は、礼拝が終わって会堂から出て行くときに、その礼拝用の型を外してしまいかねないのではないか。そんな危惧を抱きます。
ふだんの生活が、たとえどのようなものであっても、神様の前に見せにくいような、礼拝にはふさわしくないようなものであったとしても、なお、それをそのままに持って来て、神様の前にぶつけてみるほうが、正直な礼拝になるでしょう。そして、もしもふだんのままの自分では、礼拝に出られないと思うのならば、それはふだんの生活自体を、もう一度点検し直すことが先決です。礼拝が、単なる感情的な盛り上がりだけではなく、本当の意味で充実するには、私達のありのままの姿を、この礼拝にも投影すべきではないでしょうか。
別の言い方をすれば、私達は神様に表面を取り繕った顔ではなくて、感情をあらわにした素顔を見せるべきです。苦しいこと、つらいことがあったならば、ごまかしたりしないで、真っすぐに神様にぶつけてみる。時には、それが神様に対する文句になったとしても、それでもいいのです。普通は、神様に文句を言うなど良くないと言われますが、しかし正しい文句の言い方もあるわけで、真っすぐに神様を見据えて、正面から立ち向かい、神様がどう答えて下さるのかを求めていくならば、その文句を内に隠してしまうよりも、はるかにましな結果を招きます。
詩篇には、そのように神様に文句を言い、嘆きを言い、その中から、充実した礼拝が生み出されているものが数多くあります。形ばかりの、マニュアルどおりの礼拝を行っても、深いものにはなりにくい。あなたが、その心の内を吐露することに、礼拝の質はかかっています。そしてもちろん、良いこと、うれしいことがあった場合にも、それを持って来て、神様に見せようとするべきです。さもなければ、どんなに良いことでも、礼拝を育てる養分にはなりません。ふだん着の自分を、神様にいかにぶつけるのか。ここに、礼拝充実の秘訣を見ることができます。
[実際的な勧め]
幾つか実際的な勧めを挙げましょう。
(ア) 土曜日の夜は、あまり夜更かしせずに、翌日、体調も快適になるように、十分な睡眠をとりたいものです。眠くて仕方がない日曜日では、充実度は減退します。土曜日の過ごし方については、静かに落ち着いてなどの勧めがなされることもありますが、ふだん着の礼拝を提唱しているように、いつもの人同じようにごく普通に過ごされたらそれでいいと思います。ただし、睡眠の必要性と、そして疲れ過ぎないようにとだけは、申し上げておきます。
「奉仕の準備」という言葉にも、気を付けましょう。頭がボーッとして日曜日を迎えるよりは、たとえ準備が不十分でも寝るべきだ、と私は考えます。まあ、このことは多分、牧師たち自身が大いに心しなければならないことで、私の家族などには、言動の不一致ここに極まれり、と失笑されてしまうかもしれませんが。なかなかむずかしい。でも、そういう心積もりでいたいと、あるいはせめて皆さんには、頑張って準備をなさる以上に、ゆっくり休養を取っていただきたいと、そう願う次第です。
(イ) 土曜日、寝る前に、一週間の歩みを思い出す機会を持つと良いでしょう。夜のお祈りの時、ほんのちょっとの時間で構いません。良いこと、悪いこと、様々に思い浮かべて、その記憶を保ったまま、翌日の礼拝につなげたいものです。
(ウ) 日曜日の朝は、早めに起きると有利です。人間の喉は、起きてから3時間経たないと、良い声が出ないと言います。気持ちよく賛美するためにも、それを見計らって起きること。そうすれば、喉だけでなく、頭も心も、よく動くようになっているでしょう。