礼拝の話
5 礼拝の中身
週報に載っている礼拝プログラムを、ご覧になってみてください。慣れ親しんだ項目で、ふだん、あまり意識することもなく進めていることでしょうが、改めて、その一つ一つに目を留めて、どんな意味があるのだろうか、と考えてみると、これがなかなか興味深いものです。どうして、こういうことをするのか、順番がこうなっている意味は何か、それに、時々プログラムが変わったりもするのだけれど、そういったことはどう考えるか。
礼拝を豊かなものとするためには、自分たちがしていることの理解を深めることも、役に立ちます。このひと時は、神様へと心を注ぐ、貴重な時間なのですから。というわけで、これからそれぞれの意味合いを、ご紹介していきます。
[開会]
礼拝の始まりは、はっきりと告げられることが望ましい。ふだんの雑多な時間から、神の前に出る一時としての区別は、重要である。私たちはこのとき、特別な方と共に、特別な時間を過ごすのだ。
それだけでなく、この瞬間は、会衆を一つにする時としても、大きな意義を持っている。礼拝には、「公同」という言葉によって呼ばれる、特別な性格がある。人々は、個々人として神を礼拝しようというだけではなく、集う者全体として、皆が一体となって神の前に出る。「共に集まり、一つとなって主を礼拝する」。このことのためにこそ、人々は時と場所を合わせて集まって来る。決して、各自が好きな時間に、ばらばらに礼拝堂を訪れているのではない。フレックスタイムの礼拝などはありえない。かつてソ連のクリスチャンたちは、当局の追及を恐れて、文字どおり時と場所を合わせて、森の中などで礼拝を守っていた。まさに、共に集う礼拝である。私達も、この礼拝において、主にあって共に集おう。そしてこの開会のとき、主の前に一つのものとなろう。
[前奏]
礼拝の最初を形成するのが、前奏である。前奏は、雰囲気作りのためのBGMとは違う。もっと積極的に、感性の面から私達を神に導く役割を果している。この前奏、安易に聞き流したり、バタバタと過ごしたりせずに、祈りや黙想の中で、主に対する思いを明確にするものでありたい。礼拝は、既に始まっている。
[招詞]
招詞は礼拝の最初の聖書朗読であって、人々の心を礼拝へと誘う。朗読される言葉の一つ一つに、心を添わせるならば、その一節が、私達に礼拝の思いを与えてくれる。
[頌栄]
頌栄は、読んで字のごとく、神をほめたたえる賛美を言う。賛美歌は、信仰や生活上の様々な事柄に関連して作られているので、当然ながら、人の側の状態を反映したものになる。その点、頌栄は独特の性格を持っていると言えるかもしれない。ここには、人の側の事情に関わらず、ひたすらに神の素晴らしさだけを見詰めて、ほめたたえている姿があるのだから。それゆえに、頌栄には大いに価値がある。
頌栄は、礼拝のプログラムの最初と最後に置かれているが、その位置が示すように、神をほめたたえることに始まり、神をほめたたえることに終わるのが、礼拝の性格である。
[特別賛美]
特別賛美の間、人々はその歌声を聞いているわけだが、その演奏を楽しんでいるだけではもったいない。そこで歌われている言葉は、人々に神に関する事柄を告げ知らせているはずだ。御言葉が歌われたり、あるいは、信仰の証しが込められていたりする。
単なる音楽なら、すてきだなあ、で終わりにしてかまわないが、特別賛美の場合は、よく考えながら聞いていただきたい。そして、私もそう思っているのです、と同感を強くして神をほめたたえたり、知らなかった、そうだったのかと気づかせられたり。そのような心の反応を引き起こすものとして、この賛美は提供される。
[祈り]
ここでは礼拝での祈りと、ふだんの祈りとの違いについて、簡単に申し上げておこう。
人前で祈るといっても、祈祷会で順番に祈る際は、あくまでも個人としての祈りに過ぎず、基本的に自分の心の内にあるままを祈ればよい。
だが、礼拝で人々を代表して祈る際は、そこに集う人々全体の意向を受けた祈りがなされることになる。そこにいる全員が自分のものとして祈れるような、あるいは祈るべきだと考えられるような内容を祈るということだ。
その意味からすれば、自分だけに関係する事柄は、代表の祈りとしてはふさわしくない。集会の司会者が、「集会の後でどこそこへ行きますので、守って下さい」と自分の予定について祈ったら、おかしいだろう。あるいは個人的な罪の告白の祈りであっても、それ自体は大切なものだが、やはり代表の祈りとしてはどうかと思う。何か会衆全体の罪について、共に悔いて祈るというのならば別だが(そのような祈りは必要なことがある)、とうとうと自分の罪を悔いるだけならば、かえって主の禁じている人前での祈りになりはしないだろうか(マタイ6:5,6)。これは極端な例だが、司会者などの祈りが一般論的な内容になっていることも、それはそれで意味のあることなのだ。
だからこそ、「アーメン」という一言が付される。代表して祈られているその言葉に、「私もそれに同意する」「それは私自身の祈りそのものです」とサインをするようなものだ。したがって、代表の祈りは、ただ聞いているだけでは、何にもならない。真剣に聞いていて、自分はこの祈りにはアーメンと言えないというくらいの気構えがあるならば、むしろ好ましい限りだ。と同時に、同意できる祈りに対しては、心から、はっきりとアーメンと唱えたいものであろう。
[主の祈り]
礼拝のたびに繰り返し用いられているこの言葉は、イエスが弟子たちに教えられた祈りの典型である。この豊かな祈りの言葉が私たちの手の中に与えられているのは、実に幸いなことだ。ここには、祈りの最も洗練された姿があり、そしてまた、祈りの要素が簡潔に詰められてもいる。もちろん、短い言葉だから、ありとあらゆる事柄が述べられているはずもない。しかしここには確かに、私たちが思いのままに祈っているよりもはるかに豊かに、祈るべき事柄が込められている。
だから、礼拝の中で共に祈るときに、この主の祈りをいいかげんに扱いたくはない。その内容については項を改めてお知らせするが、それぞれの言葉を心に染み込ませるようにして、大切に祈りたいものである。毎週の繰り返しは、時に陳腐で退屈な思いと全く無縁ではいられないかもしれない。だが、たとえ年に幾度かであっても、この祈りの言葉が強く響いて心を満たすなら、素晴らしい成果となり得るのだ。
具体的な提案としては、言葉を明瞭にして、区切りをきちんと意識して、適度な速さで、皆で声を合わせて行うのが良いだろう。司会者がリードしてくれるはずだ。こうして、皆で共有して祈ることによって、主から与えられている素晴らしい定形の祈り、会衆全体が一つになって祈りという体験は、より確かなものになる。
☆ところで、祈りには二つのタイプがあるのを覚えておくと良い。一つは既に書かれた言葉によって祈るもので、主の祈りもその一つだ。もう一つは、その場で心に浮かぶままに、言葉を発して祈るもので、一般に自由祈祷と呼んでいる。定型の祈りは、祈祷書のような形で確立している教派もあるが、私たちの教会では、主の祈り以外は、用いる機械が少ない。
もっとも、定形の祈りもそう悪くはない。往々にして、祈祷書の言葉は、私たちの自由な祈りよりもはるかに優れたものであって(よく検討して、練り上げられたものだから当然)、その内容の深さと重さは見過ごせないほどのものだ。祈りのこのようなあり方も、考えておきたいものだ。自由な祈りは、素晴らしい価値を持っているが、それは何を言っても構わないということではない。祈りには、祈りにふさわしい言葉があり、表現がある。普段はむしろ、気軽に会話するように祈るのを旨としても、時には重厚な祈りの言葉を参考にして、自分の祈りを高めるのも良い。そう、自由祈祷とは普段の会話のようなもの、定形の祈りは推敲した原稿を用いるようなものに当たる。ぶっつけ本番なので、自由祈祷の方が遥かに責任が重いのである。
[聖書朗読・交読]
神の言葉である聖書は、礼拝の中でよく読まれて、至極当然である。宗教改革も、聖書を自国語で朗読するようにしたことに、一つの特徴を持つ。人々は、聖書自体の朗読から、多くを得て来た。まじりっけのない、純粋そのままの聖書の言葉が持つ力は、はかり知れないものがある。
聖書朗読と言えば、最初に思い浮かべるのは、説教の前に読むものだろう。これは、その日の礼拝のテーマを指し示しており、礼拝の重要な要素の一つになる。したがって、決して説教の補助教材として読むのではなく、それ自体に語らせ、また聞き取る姿勢が大切である。聖書朗読者を、司会とは別に立てる教会があるが、それもうなずけよう。会衆は、手元の聖書を目で追うか、目を閉じて耳に集中するかは自由だが、心からその御言葉を味わってほしい。
一方、会衆も観客として座っているのではない。交読において、皆が自らも声を出して聖書を朗読し、積極的に参加する。交読は本来掛け合いとなって読まれるので、聖書の語る意味がいっそう明瞭になるというメリットも持っている。交読を通して、より広く深く、御言葉に親しみたい。今は節ごとに読んでいるが、願いとしては、将来は、毎週の箇所を交読用に組み立てたいものだ。交読は声を合わせ、しっかりと読むことが肝要である。
[信仰告白]
「礼拝」は、何もキリスト教に特有のものではない。ほとんどの宗教が何らかの礼拝行為を持っているし、似通った所作が行われることだってある。神を拝んでいるというだけでは、違いが出て来ないのだ。行われている礼拝の何たるかを定義付けるのは、その礼拝が持っている信仰告白である。そこに正しい信仰が表されているかどうかが、一切を決定すると言っても過言ではない。
信仰告白は、礼拝が構成され営まれる際のあらゆる物事の選択・決定・実行に深く関わっている土台だが、プログラムとしては、やはり使徒信条の中に表現される。教会は歴史上様々な信仰告白文書を生み出して来た。それは時代の要請を受けたものや、教派の主張を語ったものなどだったが、その基盤にあるものとしては、やはりこの使徒信条をおいてはほかにない。この文書が形成された時期を確定することは困難だが、おそらく使徒の時代から間もない時期に、既に語り伝えられ始めていたものだろうと考えられている。そして今日に至るまで、ほとんど世界中のクリスチャンによって受け入れられ、愛唱されて来た告白文書である。私たちの礼拝においても、この言葉が繰り返されることによって、主の福音の基本をしっかりと踏まえていきたい。それに、会衆が共に使徒信条の言葉を口にするなら、そこに集う者たちの信仰が一つであり、一致した信仰告白によって結び合わされていることも証されることになるのだ。
使徒信条は、読めば読むほどに、その内容の深さを知り得る礼拝の中で皆が声を合わせて語る際には、その一つ一つの言葉をたどって、自分が何を信じているのかをもう一度思い返してみたいものだ。ここには基本的に大切な教理のリストをも見ることができる。自分はどのくらい理解を進めているのか、その確認のためにも役立てていただきたい。
[賛美]
頌栄については触れたが、もう少し考えてみよう。賛美には、人の感性という領域に働きかけて、心の中に深く浸透する特性がある。したがって用い方次第では、大きな恵みを手にすることも可能なのである。神は人に、音楽というプレゼントを与えられた
もちろん、音楽という手法を用いている以上、得意な人も苦手な人もいるだろう。また感覚的なものなので、理解しにくい種類のものもあるかもしれない。ただ、音楽資質は別として、賛美に関する感性はすべての人に与えられているのだから、自分なりの賛美を心に涌き上がらせ、進んで取り組んでみたいものだ。
賛美には2つの役割がある。1つは、神をほめたたえるという意味でのものであり、また、神に対する応答としての賛美である。礼拝のプログラムは、神の言葉である聖書の朗読と、人々の応答である賛美とが、ほぼ交互に組まれている。賛美は祈りである、音楽を用いた祈りである、そう言っても良いのではないか。
もう1つの役割は、人々に向けて語られる点にある。クリスチャンが信仰の告白として賛美するときに、それを聞く人々は、彼らの信仰を知り、また彼らの信じている神の素晴らしさを知るのだ。人々の感性から入って、その心のうちに福音を貫き通すために、賛美は有用である。エペソ五・一九でも、「互いに語り」と述べられている。
賛美を通して、神と共に歩む生涯がますます豊かなものになれ、と願わずにはいられない。「新しい賛美を主に歌え」と詩篇(九六・一)は語っている。何も新しい賛美歌を作れと言うのではない。私たちが心のうちにあって、いつでも神への信仰を生き生きとした新しいものにし、またそれを賛美として、心から歌うならば、それは主の前に新しい歌なのである。
なお、賛美には様々な形態があり、時には自分の感性とずれのあるもある。だが、基本的に、聖書の主張と異なった内容を歌っているものでない限りは、受け止めていきたいものだと思う。かつてダビデが主の前に歌ったとき、ミカルはそれを蔑んで、かえって愚かな者とされた。確かに当時の宮廷のレベルからは、ダビデの行動は呆れ果てたものだったに違いない。しかしそれでも、主の前に歓喜に満ち溢れているダビデの姿の方が主に受け入れられたのだとすると、私もまたそうありたいものである(IIサムエル六章)。
[分かち合い]
まだ、あまり機会を設けられないでいるが、今年から、礼拝の中に分かち合いの時間を取り入れることにした。この呼称は、ちょっと分かりにくいかもしれないが、昔風の言い方をすれば、「証しのとき」である。
礼拝は、心を一つにして神をほめたたえる者たちが集う、主にある交わりの場である。自分と神様だけの交わりであるならば、共に集っている意味がない。「人はひとりで生きるのは良くない」と告げられた主は、そしてまた、「一緒に集まることをやめたりしないで」と言って、様々な困難の中でも、共に礼拝することを堅持し続けるようにと呼びかけられた主は、横のつながりをも重視しておられる。
それに、神がそれぞれに与えてくださった恵みや示しを分かち合うことは、生きて働いておられる主の御業を知り、また味わう、得がたい機会だ。自分ひとりの経験することは限られているが、神の御業はもっとはるかに大きいこと、深いこと、素晴らしいことを知りえるわけだから。
ただし、あくまでも神の栄光を分かち合うのだから、各自が自分の考えや主張をアピールする場ではない。そういった意見発表も必要だが、それは別の機会にすればいい。分かち合いを聞いている者たちの中に、主への賛美と感謝の思いが湧き起こってくるようなものでありたいものと願う。
(注 この項目は、今現在は行われていない。)
[様々な行事・式典]
礼拝には時折、通常のもの以外の事柄が盛り込まれることがある。そのようなものが、礼拝のプログラムに組み込まれると、場合によっては、普段の礼拝の流れが途切れてしまう可能性はある。しかし、礼拝の場は本来的にそのようなものを広く受け入れる性格を持っていることも忘れられない。
礼拝の原型は、格式のある荘厳な儀式ではなく、神の前で生きる者たちの集まりである。教会をエクレシア(集まり)と呼ぶのは、礼拝という集まりが意識されてのものだと考えても良いだろう。礼拝は教会に集う者たちの生活の中心として位置するのであり、したがって彼らの生活の様々な事柄が礼拝の中に組み込まれるのは、むしろ当然である。
具体的には、教会の公的な行事式典などは基本的に礼拝の中にあり、また各自の冠婚葬祭と呼ばれるものも含まれて良いだろう。幼児祝福式、敬老などのお祝いの式、成人の祝いの式、転入会式、バプテスマ式、牧師就任式、CS教師任命式、役員任命式、派遣式、婚約式など。そのすべてが日曜礼拝に登場するわけではないし、実際的な都合によって様々に対応されるが、時を改めて別に行われるとしても、それもやはり教会の礼拝の一部であるというのは、キリスト教の基本的な理解の仕方でもある。様々なことを礼拝という枠組の中でとらえることで、福音と信仰と教会は、有機的な性格を明確にし続けることができる。そこに参列している者たちも、礼拝に生き、礼拝に支えられている自分を再認識できるのではないだろうか。