礼拝の話

5 礼拝の中身 (その2)

[説教]
 説教とは何か。人により教会により、説明の仕方は様々だろうが、ここでは二種類の側面から、お話してみよう。まずは、語る側の意識という観点から、そして、もう一つは聞く側の意識という面からである。

 時々、毎週毎週、話を作るのは大変ですね、と慰め(?)の言葉をかけられることがある。確かに、説教の準備というものは、なかなか重たいものであるが(他の説教者を迎えた時の礼拝は、なんとも爽快なものだ!)、けれども、厳密に言えば、私たちは自分で話を生み出しているのではない。説教にはタネ本というか、源がある。聖書である。説教の基本は、聖書が語っていることを、他の人々にも伝えるということにある。だから、説教者たちは何か新しい思想を自分で考え出して、それで人々を説得するという必要はない。この点、哲学者とか、あるいは、政治家などのほうが、大変かもしれないな、と思うこともある。そういう人たちは、他からの受け売りを語っているだけでは、非難轟々だろうから。

 むろん、説教者もまた、聖書の言葉をきちんと理解し、それを人々に説明していくために、大いに奮闘しなければならない。だが、いつでも気をつけていなければならないのは、決して自分の考えや発案を語るのではなくて、聖書が、つまりは神様が何を語られているのかをこそ、伝えていくということである。旧約聖書には、偽預言者と言われる人たちが登場する。預言者というのは、神の言葉を預かって、他の人に届ける役割の人であるが、ある者たちは、神が告げていないことを勝手に言い広めていたのであった。預言者らとは、神の言葉を受け渡すやり方が全く違うけれども、説教もまた、偽物とならないことを、心していかねばならないと、常に自戒している。

 だから、ある意味では、説教者らは、その説教について、責任を取ることができない(いや、それが真実に神が告げていることかどうかについては、重大な責任があるのだが)。言い回しはどうであれ、説教はつまるところ、「神はこう言われている」ということであって、間違いなく、神がそのように言っている以上は、説教者自身の意見とは関係なく、それを伝えていくのが、その役割であるからだ。責任は神が担われる。

 一例をあげれば、旧約に登場するエレミヤという預言者がいる。彼は同国の民に、国の滅亡を語り、捕囚としての生活を甘受するようにと、繰り返し語り続けていた。とりわけ、後半では、もはやその時点で悔い改めたとしても、惨状を免れるのは難しく、ひとたびはその苦しみを受けた後で、神が回復してくださるのを待つようにと宣言していた。こんなことを同胞に語るのは、心の痛いことだ。彼自身としては、神に向かって叫び、何とかして、免れることはできないものかと、うめいている様子も、哀歌などには見られる。ある意味では、エレミヤ自身が、その預言の言葉に対して、激しい違和感と混乱を覚えていたのでもある。ひとりの人間として、あるいは、神の言葉が真剣なものであることを知っている者としては、当然の反応である。しかし、それでもなお、エレミヤに求められていた使命は、その言葉を人々に語り伝えることであった。

 説教者本人としても、様々な思いを抱いてもいるだろう。だが、それでもなお、そこに神の告げられていることがあるのならば(つまり、聖書に記されていることであるならば)、説教というものは語られていくことになる。おそらく、説教の中で、そういった説教者自身の葛藤も表明されていくだろうが、黙ることはできない。そういった覚悟と決意を持たなくては、説教を語っていくことはできないだろう。

 だからこそ、説教者はいつでも、聖書がどのように告げているのかを、よくよく確かめていくことが求められる。いいかげんなところで、適当に話をするわけには行かないからである。

 少し、話を変えると、聖書の言葉を伝えるのだといっても、その手法には様々なものがあることは、知っておいていただくとよいだろう。ある説教は、聖書の言葉そのものを解説するようにして伝えられる。別の説教では、簡単な説明をしながら、その意味内容を、もっと幅広い物語によって伝えようとする。そして、ある人たちは、聖書の言葉そのものにはあっさりとふれるだけで、そのエッセンスに基づいて語っていこうとする。いずれも、手法が違うだけで、その意図は同じである。ただし、聖書の言葉そのものを基にして語るところから離れるほどに、馴染みやすくはなるだろうが、しかし、あるいは、説教者自身の考えなどに陥る可能性も秘めてくるし、なにより、聞いている人々が、そのことを確かめることが難しくなる。だから、自由な話をする説教者ほどに、少なくとも自分自身の意識の中では、厳密に聖書の言葉に寄り添っていくことを、常に問い続けていく必要があるだろう。

 それにしても、語る側、という言い方は、実は適切ではないようにも思う。説教者は、その準備をしていく中で、あるいは、礼拝の中で語っているそのときにも、自分自身もまた、神の言葉を聞いている者であるからだ。むしろ、説教というものは、準備されていることのすべてを語っているわけではないから(そんなことをしたら、数時間かかっても、話は終わらないだろう)、説教者のほうが、その説教を通して、より多くのことを受け取っているのだと言えるのかもしれない。だから、語る者とさせられていることは、神の御言葉に浴するという点で、幸いなことである。まあ、それでも時には、聞く側に座っていることは、おそらくほとんどの牧師らにとって、至福のときであろうが。

 さて、語る側の意識を少しばかりご紹介してみた。裏話のようなことかもしれないが、皆さんが説教に接する上で、何かの役に立つのではと思う次第である。聞く側の話は次回にまわすが、一つ、付け加えておこう。では、説教というものは誰がするのか、ということである。

 基本的には、それぞれの教会の牧師らが、そういった役割を教会から委ねられているのであるし、その教会において神の言葉がどのように伝えられていくかについて、責任を担わせられているのだというのは、事実である。が、だからといって、牧師だけしか説教できないわけではない。一人一人の信徒もまた、機会があれば説教に携わり、自らもまた、神の御言葉を他の人に伝えようとする厳しさと、また、豊かな祝福とを享受するべきだと思う。エネルギーという点では、確かに大変ではあるが、これは、私たちの教会でも、徐々にでもなされていくべきことだとは考えている。 (この項つづく)

 戻る  進む