礼拝の話
5 礼拝の中身 (その3)
[献金]
献金については、場を変えて、また綿密におお話したほうがよいと思われるが、いくつかのことを申し上げておこう。結論的に言えば、献金を何か特別に考え込むものではなく、ごく自然なものとして関わっていくことができるのが望ましい。それは、その人の生き方を左右するだけの意義がある。
2つのことを、献金の土台として覚えていたい。1つは、「すべては神から与えられたもの」と明確に認識することである。もう1つは、献金は「神に捧げられる」ものであることを十分意識することである。どちらも当然のことのようだが、とても重要な意味合いを持つ。
前者は、所有意識の問題になる。自分のものは自分のものと考えるのは、世の常である。それが献金と結びつくなら、自分の持物の中から自分が神に(あるいは教会に)捧げているのだという認識が出て来る。確かにそのとおりではある。献金は自主的なもので、だれからも強制されはしない。額についても、あるいは献金をするかしないかについても、自己の判断で自由に決定されるのが基本だ。
だがこの所有意識では、すべてのものは神が与えて下さったものだということが忘れられてしまっている。そのため、まるで人が神を養ってあげているかのような、そのような図式が生じてしまうのを避けられない。これは間違っている。人は神からすべてのものを与えられているのであって、たまたま自分に委ねられているのに過ぎない。だから当然のこととして神にお返しもするし、そこには気負いも何もない。似たようなことが、寄付行為においても存在すると言われている。ある人々は、何の気負いもなく、ごく自然な思いの中で、自分の当たり前の義務として福祉などに寄付する。初めからその分を含めて、自分は与えられているのだと理解しているのだそうである。クリスチャンにとっての献金は、それ以上のものではないのか。
後者の意識はまず、献金を惜しむということは、神に捧げるものとしては不自然な感情だと気づかせてくれる。愛する人に、すてきな贈り物をするとする。その際に、もったいないという思いを持つようでは、2人の関係は先が見えている。まったく打算を含まず、喜んで差し出していきたがるものだろうに。クリスチャンにとって、献金は神様への愛のしるしである。
それから、捧げようとする相手が神であることを思うと、やはり真剣な心を添えてなすことがふさわしいだろうとも思う。ポケットの隅に隠れていた硬貨を見つけたから、それを放り込むというのではなくて、ちゃんと礼拝に来る前から意識して、これこれの献金をしよう、と決めた上でなすのがふさわしいと思う。
私は、その場の思い付きでの献金は、あまり賛成ではない。たとえそれが、巨額のものであったとしても、である。聖書には、献金は定期的になされるべきものだと記されている。気分次第ではなく、よく考えて、自分なりの責任を持って、である。そうすれば、その場になって惜しむことも、捧げすぎたと後悔することもないはずだ。
献金のことは、また改めてお話することにしよう。
[祝祷]
祝祷は、礼拝の結びとなる大切な項目である。開会宣言に始まった礼拝が、大きなうねりを作り出し、今ここで祝祷によってまとめられる。 祝祷は、会衆の祝福を祈るものである。日々の歩みにおいて、また一切のことの中で、全能の神の豊かな祝福がその人を覆うようにと祈られる。祝福と守りという面では、この祝祷が礼拝のクライマックスであると見なすこともできる。時折、祝祷を受けることが礼拝に出席する目的であると考える人がいる。正しい認識ではないのだが、こと祝祷の重要性という点に限って言うならば、一理ある。現代人は、祝福の祈りというものを軽視する傾向がある。何か時代がかっていて、まじないのようでもあると敬遠する人もある。むろん、祝祷を受けたから大丈夫、受けなかったから不幸になるという話ではない。だが、改めて祝祷を考え、また聖書の中で頻繁に行われている祝福の祈りを見るならば、その意味の重さと実質的な効力は、無視できない。
ある牧師が、このようなことを語っていた。「牧師にとって祝祷は、礼拝の中で最も力がこもる。この一週間、会衆一人一人が神の御手の中で守られて、再び翌日曜に顔を合わせることができるようにと、必死な思いでなされるものだ」。牧師になってから、私にもそのことの意味が分かるようになって来た。世の中は暗黒で、様々な困難に陥ることはしばしばである。しかし人々は礼拝という保護地に留まるのではなく、そのような世の中に出て行かなければならない。そのときに頼れるものはただ神のみで、ひたすらに神の助けを祈り願うしかほかにない。その万感の思いを込めて、祝祷はなされる。祝祷は資格を与えられた者しか行えないことになっている。その神学的な背景はともかく、ここには教会が祝祷というものに、気軽になされる祈りとは違う強い意識を持ち、その全存在をかけて、公の立場において人々の祝福を求めている姿を見るのだ。
ところで、祝祷の言葉については、決まったものがあるわけではない。施行者が自分の言葉で祈っても良いし、聖書の中にある祝祷の言葉を用いてもよい。状況に応じて適宜組み合わせているのが実情だろう。一般に多く用いられるのが、第一コリント十三・十三の言葉であり、そのほかにも、民数記六・二四―二六などがある。私も通常コリントの言葉を用いている。「私達の主イエス・キリストの恵み、父なる神の愛、聖霊の親しき交わりが、会衆一同と共に、豊かに限りなくありますように」。文語体で語られることもあるが、それは好き好きだろう。この言葉には、祝福という言葉も守りという言葉もないが、祝祷としてはなかなかに深いものを見ることができる。
ざっと、その意味を解説しておこう。◇キリストの恵み=会衆がキリストの救いの恵みを受け、キリストの力によって常にその中に留められるようにと願う。人の究極の祝福はここにある。◇神の愛=広く一般に、この世界は神の御手によって支えられている。自然の恵みも健康も、あるいは暮らし向きのことや仕事・学業なども、一切は神の愛のゆえに祝されている。一般恩寵とも言われるが、通常の神の恵みである。これを軽視してはいけない。◇聖霊の交わり=クリスチャンは一人ではない。教会という交わりにあって一つとなっている。これが豊かなものになって、一人一人が祝されるようにと願う。人間関係などもここに関連する。
この3つのことの中に、人のすべての必要は含まれるだろう。具体的なものを一々挙げることはできなくとも、この祝祷によってすべてを祈り、そして神の御手に委ねるのである。三位一体の神の姿が描かれている点にも、気づかれるだろうか。祝祷の重みと価値を知って、これが大好きだと言えるならば幸いなことだ。